JP2010509694A - モバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステム - Google Patents

モバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010509694A
JP2010509694A JP2009537056A JP2009537056A JP2010509694A JP 2010509694 A JP2010509694 A JP 2010509694A JP 2009537056 A JP2009537056 A JP 2009537056A JP 2009537056 A JP2009537056 A JP 2009537056A JP 2010509694 A JP2010509694 A JP 2010509694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
full version
mobile device
content
full
version
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537056A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョン−スク・キム
Original Assignee
エム−ビズ・グローバル・カンパニー・リミテッド
スン−ヨン・チェ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エム−ビズ・グローバル・カンパニー・リミテッド, スン−ヨン・チェ filed Critical エム−ビズ・グローバル・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2010509694A publication Critical patent/JP2010509694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/106Enforcing content protection by specific content processing
    • G06F21/1063Personalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2109Game systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2111Location-sensitive, e.g. geographical location, GPS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2135Metering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2147Locking files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

モバイル装置に搭載されたフルバージョンのコンテンツを許容する方法は、(a)モバイル装置から前記モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受ける段階及び(b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを前記モバイル装置に伝送する段階に構成される。従って、フルバージョンコンテンツが搭載されたモバイル装置でモバイル装置の使用者がデモバージョン使用の後、フルバージョンコンテンツ使用を要請する場合にのみフルバージョン使用を許容し、フルバージョン使用を許容した場合にコンテンツ提供業者に対する別途の費用が要請されるようにすることでモバイル装置の製造社がモバイル装置にコンテンツを搭載する場合、コンテンツ提供業者に対する費用を節減することができる。

Description

本発明は、モバイル装置に搭載されたフルバージョン(Full Version)コンテンツを許容する方法及びそのシステムに関する。より詳しくは使用が制限されたフルバージョンのコンテンツが搭載されたモバイル装置において、モバイル装置の使用者がコンテンツのデモバージョン(Demo Version)のみならずフルバージョンまで使用できるようにする方法及びそのシステムに関する。
従来には、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)などのようなモバイル装置にゲームのようなエンターテインメント、金融、学習などに関する多様なコンテンツが搭載されて使用者に提供されてきた。即ち、使用者がモバイル装置を購入するとモバイル装置に基本的に内装されたコンテンツを自由に利用できる。
このようなコンテンツを搭載したモバイル装置を製造する業者は、より発展され、多様なコンテンツを希望するモバイル装置の需要者の購買欲を向上させるために、より良質なコンテンツをモバイル装置に搭載しようとする。
一方、モバイル装置のコンテンツが段々多様で複雑になることによって、モバイル装置製造社がコンテンツを直接開発してモバイル装置に搭載するよりは、別途のコンテンツ提供業者からコンテンツの提供を受けて搭載することが趨勢である。
従って、モバイル装置の製造会社が、別途のコンテンツ提供業者からコンテンツの提供を受けて搭載する場合、コンテンツ提供業者に対する費用がかかり、これはより多様で改善されたコンテンツを搭載するモバイル装置を製造するためには止むを得ずにかかる費用になるという問題点が生じる。
また、モバイル装置に多様で改善されたコンテンツを多く搭載すればするほど、コンテンツ提供業者に対する費用が多くかかるのみでなく、モバイル装置の使用者にとっても不必要なコンテンツが搭載されることがあって、それに伴う不必要な費用増加といった問題点も生じる。
前述のような問題点を解決するための本発明の目的は、フルバージョンコンテンツが搭載されたモバイル装置でモバイル装置の使用者がデモバージョンの使用後、フルバージョンコンテンツの使用を要請した場合にのみフルバージョン使用を許容し、フルバージョン使用を許容した場合にコンテンツ提供業者に対する別途の費用が請求されるようにすることによって、モバイル装置の製造社がモバイル装置にコンテンツを搭載する場合、コンテンツ提供業者に対する費用を節減することができる方法及びそのシステムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、保安及び管理が効率的にでき、モバイル装置の使用者が容易にフルバージョンコンテンツを使用できるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステムを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一特徴によると、(a)モバイル装置から前記モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョン(Full Version)コンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受ける段階と、(b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コード(Unlocking Code)を含むフルバージョン許容メッセージを前記モバイル装置に伝送する段階を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法が提供される。
前記目的を達成するための本発明のまた他の特徴によると、使用が制限されたフルバージョンコンテンツを搭載し、前記フルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送し、前記フルバージョンコンテンツが使用されることができるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信するモバイル装置と、前記モバイル装置から前記第1信号の伝送を受けて前記フルバージョン許容メッセージを前記モバイル装置に伝送するフルバージョン許容サーバーと、前記モバイル装置と前記フルバージョン許容サーバーとの間にデータを送受信するネットワーク通信網を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステムが提供される。
前記目的を達成するための本発明のまた他の特徴によると、モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用されるように要請する第1信号の伝送を受け、前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを伝送するようにする機能を有するフルバージョン許容プログラムを保存するプログラムメモリと、前記フルバージョン許容プログラムを実行する機能を制御する制御部と、前記制御部の制御の際に必要な制御データを保存し、前記フルバージョンコンテンツの許容に必要なデータを保存する保存部と、前記制御部の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する送/受信部を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバーが提供される。
前記目的を達成するための本発明のまた他の特徴によると、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送し、前記フルバージョンコンテンツが使用されるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信するようにする機能を有するフルバージョン管理プログラムを保存するプログラムメモリと、前記フルバージョン管理プログラムを実行する機能を制御する制御部と、前記フルバージョンコンテンツを保存し、前記制御部の制御の際に必要な制御データ及び前記フルバージョン許容メッセージを保存する保存部と、前記制御部の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する送/受信部と、前記第1信号を伝送するためのフルバージョン要請メニューを操作するためのキー入力部と、前記フルバージョン要請メニューに対する前記キー入力部を通じての入力事項及び前記フルバージョン許容メッセージを前記制御部の制御を受けて表示する表示部を含むことを特徴とするモバイル装置が提供される。
前記目的を達成するための本発明のまた他の特徴によると、(a)モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送する段階と、(b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信する段階を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法が提供される。
前記目的を達成するための本発明のまた他の特徴によると機械的な読み出しが可能な記録媒体と、前記記録媒体に保存され、機械的読み出しが可能なプログラムコードを具備し、前記プログラムコードは(a)モバイル装置に搭載され使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受ける段階と、(b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを伝送する段階を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するプロセッサーが提供される。
本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法の手続きを示すフローチャートである。 本発明の実施例によるモバイル装置で使用者がフルバージョン使用を要請してフルバージョンを使用する過程においてモバイル装置に提供されるインターフェース画面を示す図面である。 本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法の手続きを示すフローチャートである。 本発明の実施例によるモバイル装置で使用者がクレジットカードを通じてフルバージョン使用に対する支払いをする過程において、モバイル装置に提供されるインターフェース画面を示す図面である。 本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバーの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例によるモバイル装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の表示装置の望ましい実施例をより詳しく説明する。先ず、各図面の構成要素に参照符号を付加することにおいて、同一な構成要素に対しては、もし別の図面上に表示されても可能である限り同一符号を付するようにしていることに有意するべきである。また、本発明の説明において、関連する公知の構成または機能に対する具体的な説明が本発明の旨を不明確にする可能性があると判断される場合にはその詳細な説明は省略する。
図1は、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法の手続きを示すフローチャートである。
本発明によるモバイル装置にはフルバージョンのコンテンツが搭載されている。しかし、搭載されたコンテンツはモバイル装置の使用者がコンテンツのデモバージョンのみを使用することができ、フルバージョンは使用できないように制限されている。即ち、モバイル装置の使用者がコンテンツ全体の機能を使用することができず、コンテンツの説明を見せるかまたは一部のみを使用するようにするデモバージョンのみが使用できる(S100)。
ここで、使用者がデモバージョンが使用できる時間またはフルバージョンのうち、使用可能な機能をモバイル装置製造社またはコンテンツ提供業者が適切に制限することができる。
一方、モバイル装置の使用者がデモバージョンのみでなくフルバージョンまで使用することを望む場合、コンテンツのフルバージョン使用を要請することができる(S102)。即ち、使用者はコンテンツのデモバージョンの使用後、コンテンツが気に入った場合にフルバージョンの使用を要請することができる。
ここで、フルバージョン使用の要請はモバイル装置の製造社またはコンテンツ提供業者などのフルバージョン許容サーバーに対してできる。即ち、フルバージョン許容サーバーはモバイル装置の使用者からフルバージョン要請を受けてフルバージョン使用を許容する機能を遂行する。
また、本発明の望ましい実施例によると、モバイル装置の使用者はフルバージョンの要請をモバイル装置を通じて容易にできるが、これは図2を通じて詳しく説明する。
フルバージョン許容サーバーはフルバージョンの要請を受けるとフルバージョン使用を許容する(S104)。
本発明の望ましい実施例によると、フルバージョン使用の許容は短文メッセージ(SMS:Short Message Service)を通じて遂行できる。例えば、フルバージョン許容サーバーはフルバージョン許容を知らせるSMSをモバイル装置に伝送でき、このSMSにはフルバージョン使用のためのコードが含まれることもできる。
一方、フルバージョン許容サーバーはフルバージョン要請がある場合、すぐフルバージョンの使用を許容することができるが、別途の確認手続きを通じて許容できることは当然である。また、フルバージョン許容サーバーはフルバージョン使用に対する使用料(Billing)と関連してまた別のシステムでフルバージョン許容に対して通知することもできるが、これは図3で詳しく説明する。
フルバージョンの使用が許容されると、モバイル装置の使用者はコンテンツの全ての機能が使用できるフルバージョンまで使用できる(S106)。ただ、説明した例のようにフルバージョン使用のためのコードが必要である場合、使用者はSMSを通じて伝送を受けたコードをモバイル装置に入力することによってフルバージョンを使用できる。
図2は、本発明の実施例によるモバイル装置で使用者がフルバージョン使用を要請してフルバージョンを使用する過程でモバイル装置に提供されるインターフェース画面を示す図面である。
モバイル装置の使用者がモバイル装置に搭載されたコンテンツのうち、特定コンテンツ(ゲーム#1)を実行するための機能メニューに戻ると、2Aのようにメニューがディスプレーされる。
使用者が2Aに示された幾つかのメニューのうち、フルバージョン要請メニューを選択すると、2Bのように確認メッセージがディスプレーされる。
使用者がフルバージョン要請を確認すると、2Cのように国家選択メニューがディスプレーされる。国家選択メニューは基本的にモバイル装置使用者の便宜のための言語選択などを遂行するためのメニューである。しかし、言語選択以外にも、国家別に課金体系が異なる場合に適用されるメニューにすることもできる。
また、例えば、ベルギーのように使用言語が2つ以上である国家の場合には該当する国家内で2つ以上の言語を選択することができるように具現することもできる。
使用者が望む国家を選択すると、2Dのように使用者が選択したコンテンツの許容要請に対する情報が再確認メッセージとともにディスプレーされる。例えば、ゲームのタイトル、申請価格、国家などディスプレーされることができる。
使用者がフルバージョン要請を最終確認すると、2Eのようにフルバージョン要請が正常的に登録されたことを知らせるメッセージがディスプレーされ、使用者のモバイル装置にSMSが伝送される。
伝送されたSMSにはフルバージョン使用のためのコードが含まれることができる。即ち、使用者がSMSに含まれたコードをモバイル装置に入力することでフルバージョンコンテンツを使用することができるようにし、フルバージョン許容に対する保安を強化することができる。フルバージョン使用のためのコードは2Fでのように6桁の暗証番号の形態にすることができるが、その他にも様々な形態にすることができる。
また、使用者がコードを入力できる回数は制限することができる。例えば、3回以上コードの入力エラーが発生する場合、警告メッセージがディスプレーされるか、または10回以上の入力エラー発生の際、フルバージョン要請に厳格な制限を加えるなど、フルバージョン要請の盗用または濫用を防ぐことができる。
使用者がSMSなどを通じて伝送されたコードを正しく入力した場合、2Fでのように、フルバージョンを実行できるメニューがディスプレーされて使用者はその後、続いてコンテンツのフルバージョンを使用することができるようになる。
図2においては、使用者がモバイル装置のメニューを選択することによって、フルバージョン使用を要請する場合を示したが、デモバージョンの一定時間または一定段階の経過後に自動的にデモバージョンの実行が止まり、フルバージョン使用を要請するメニューがディスプレーされるように構成することもできる。また、短縮番号または短縮キーを通じてフルバージョン使用を要請するように具現することもできる。
また、図2においては、フルバージョン使用コードがSMSを通じて伝達される場合を示したが、電子メールを通じて伝達されることもでき、その他の多様な形態のメッセージ伝送手段を通じて伝達することができるのは当業者には自明であるため詳しい説明は省略する。
図3は、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法のまた別の手続きを示すフローチャートである。特に、図3はフルバージョン許容に対する課金が適用される場合を示す。
図3を参照すると、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法は基本的に図1で説明した手続きと類似である。ただ、図1で説明した手続き以外にフルバージョン許容を通知する段階(S306)がさらに追加された。
図1においては、フルバージョン使用の要請及び許容が1つのフルバージョン許容サーバー内のみで行われる場合を示したが、図3においてはフルバージョン使用に対する課金と関連して他のシステムが接続される場合を示す。
即ち、図1においては、フルバージョン許容の際にモバイル装置使用者に料金が請求される場合であれば、フルバージョン許容サーバーと使用者間の課金(両者間課金)のみが適用される場合を示すが、図2においてはフルバージョン許容サーバー以外に他のシステムとの他者間課金がなされる場合を示す。
例えて説明をすると下記のようである
図1で説明した手続きによると、フルバージョン許容サーバーがコンテンツ提供業者側のサーバーである場合として、フルバージョン許容の際に使用者に料金が請求される場合であれば、フルバージョン許容サーバー内のみで課金に必要な情報が処理される必要がある。
しかし、モバイル装置使用者とコンテンツ提供業者間の両者間課金のみでなく、モバイル装置製造社にまで関連した他者間課金システムにおいては、互いにフルバージョン許容に対する情報を授受する必要がある。即ち、モバイル装置使用者がフルバージョン要請をする場合のみ、モバイル装置製造社がコンテンツ提供業者に別途のコンテンツ費用を支払うことにする場合、モバイル装置製造社側においてもフルバージョン許容に対する情報の提供を受ける必要があるためである。
また、フルバージョン許容に対する課金処理に対してモバイル装置製造社とコンテンツ提供業者を仲介する第3の仲介システムが構成されることもあるが、この場合にも上記のような他者間課金のための他システムへのフルバージョン許容通知段階(S306)が必要になる。
また、SMS課金システムのような別途の課金システムが係った場合でも同様にフルバージョン許容通知段階(S306)が必要になる。
このように、フルバージョン許容に対する課金において、2つ以上の理解関係(業者)が複合された場合には互いにフルバージョン許容に対する情報(例えば、モバイル装置の識別コード、フルバージョン許容日時、該当コンテンツの識別コード、価格、決済方法、コードなどに対するデータなど)を共有する必要がある。
図3においては、他システムへのフルバージョン許容通知段階(S306)がフルバージョン使用許容段階(S304)と並列的に構成されているが、段階(S306)は、段階(S304)より先に実行されるかまたは後に実行されることもできる。
一方、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンを許容する方法において、フルバージョン許容と関連する課金に対して説明すると下記のようである。
モバイル装置の使用者がフルバージョン使用を要請するとモバイル装置の使用者に料金を請求する場合を仮定すると、SMSを通じてフルバージョン許容が遂行される場合にはSMS使用料をモバイル装置の使用者に請求することで課金が行われる。例えば、フルバージョン使用料が1USドルであるとすると、SMS使用料として1USドルが計上されて使用者に請求するようにすることができる。
また、もしSMS使用料が使用件数によって算定される場合には該当フルバージョン使用料分をフルバージョン許容に必要なSMS使用件数を調節することもできる。例えば、フルバージョンの使用料が1.5USドルで、SMS使用料が1件当たり0.5USドルであるとすると、3件のSMS使用を通じて課金が行われるようにすることができる。
また、フルバージョン使用に対する支払いをSMS使用料のようなサービス利用料または通信料金に含ませる代わりに、クレジットカードを通じても支払いができるようにすることができるが、これに関しては図4で説明する。
一方、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法で課金、特に他者間課金に関するシステム間のメッセージフォーマットに対して説明すると下記のようである。
例えば、モバイル装置使用者または他システムでフルバージョン許容に対する情報が「MBIZ,MZTSOND900EU,2,UK,545678」のようなフォーマットでSMSなどを通じて通知されることができる。ここで、「MBIZ」はフルバージョン許容サーバーまたは仲介システムを、「MZTSOND900EU」は該当コンテンツを識別する記号である。「2」は課金に必要なSMS使用回数が2であることを示し、「UK」は該当国家がイギリス(United Kingdom)であることを示す。最後に、「545678」はフルバージョン使用のためのコードを示す。
この他にも、フルバージョン許容と関連したシステム間のメッセージまたはデータフォーマットは非常に多様に表現できるため、詳しい説明は省略する。
図4は、本発明の実施例によるモバイル装置で使用者がクレジットカードを通じてフルバージョン使用に対する支払いをする過程において、モバイル装置に提供されるインターフェース画面を示す図面である。
モバイル装置使用者がフルバージョン要請メニューを選択すると、またはデモバージョン使用の際に自動的に、4Aのようにクレジットカードを利用して決済できる画面がディスプレーされる。
使用者がクレジットカードでの購買を選択すると、クレジットカードでの購買に対する情報がフルバージョン許容サーバーに伝送される。クレジットカードでの購買に対する情報は課金に必要な情報として、フルバージョン許容サーバー以外にもモバイル装置製造社、コンテンツ提供業者、または別途の課金システムなどに伝送されることができ、SMS形態で伝送されることもできる。
例えば、使用者がクレジットカードでの購買を選択すると、フルバージョン許容サーバーまたは他システムにフルバージョン使用のためのコードが保存され、この後、使用者がクレジットカードでの購買を完了すると保存されたコードが使用者に伝達されるように構成することもできる。
クレジットカード決済の申請が正常的に受け付けられると、4Bのようにクレジットカード決済ができるインターネットサイトのアドレスを案内する画面がディスプレーされる。
使用者が4Bのように案内されたインターネットサイトに接続してモバイル装置の固有番号などでログインした後、クレジットカードでフルバージョン使用に対する決済を終えると、フルバージョン使用のためのコードが知らされる。勿論、図2でのようにSMSを通じてコードが伝達されることもできる。インターネットサイトにおいてのクレジットカード決済の方法は当業者には広く知られているため、詳しい説明は省略する。
図5は、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンを許容するシステムの構成を示すブロック図である。
図5を参照すると、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム500はモバイル装置502、ネットワーク通信網504、及びフルバージョン許容サーバー506を含む。
本発明の実施例によるモバイル装置502はフルバージョン許容サーバー506にフルバージョン使用を要請する機能を遂行し、フルバージョン許容サーバー506からフルバージョン使用が許容される場合、モバイル装置502に搭載されたフルバージョンのコンテンツを使用できるように構成される。
ここで、モバイル装置502はフルバージョン許容サーバー506からフルバージョン使用が許容された場合、すぐフルバージョンのコンテンツが実行されるように構成することもできるが、図2で説明したようにSMSを通じて使用者からコードの入力を受けた場合にのみフルバージョンのコンテンツが実行できるように構成されることもできる
一方、本発明の実施例によるモバイル装置502のより詳しい構成は図8で説明する。
本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバー506はモバイル装置502からフルバージョン使用の要請を受けてモバイル装置502内に搭載されたフルバージョンのコンテンツが使用できるように許容する機能を遂行する。
ここで、フルバージョン許容サーバー506は、モバイル装置502からフルバージョン要請があった場合、すぐフルバージョン使用を許容することもできるが、別途の確認手続きを通じて許容することもできる。また、図2で説明したようにSMSを通じてフルバージョン使用のためのコードをモバイル装置502に伝送することによって、フルバージョンのコンテンツが使用できるようにすることもある。即ち、フルバージョン許容サーバー506は、フルバージョン使用に必要な暗証コードを生成することができるが、暗証コードはモバイル装置の使用者がデモバージョンを最初に実行すると自動的に生成されるようにするなど、多様な方式で生成されることができる。
また、本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバー506はフルバージョン許容と関連した課金機能を含むことができる。ただ、多者間の課金と関連した機能は図6で説明する。
一方、本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバー506のより詳しい構成は図7で説明する。
本発明の実施例によるネットワーク通信網504はモバイル装置502及びフルバージョン許容サーバー506を接続してデータを送受信できるようにする接続経路を提供し、有線または無線で具現することができる。
本発明の実施例によるネットワーク通信網504は無線接続網及びパケットデータ網を含むCDMA2000 1XシステムまたはCDMA2000 1xEV−DOシステムなどの移動通信網で具現できるが、有線を始めに電話機、モデム、インターネットなどのデータ接続手段としての具現方法は非常に多様に表現でき、これらの構成は当業者に広く知られているため詳しい説明は省略する。
図6は、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステムのまた別の構成を示すブロック図である。
図6を参照すると、本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム600はモバイル装置602、ネットワーク通信網604、フルバージョン許容サーバー606、及び第3システム608を含む。
本発明の実施例によるモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム600は基本的に図5で説明したシステム500の構成と類似である。ただ、図3で説明した多者間課金と関連して第3システム608が追加に含まれる場合を示す。
本発明の実施例による第3システム608はモバイル装置製造社610、コンテンツ提供業者612、及び課金システム614などを含む。
図3で説明したにようにフルバージョン許容に対する課金において2つ以上の理解関係(業者)が複合された場合には互いにフルバージョン許容に対する情報を共有する必要があるが、図6ではフルバージョン許容サーバー606が一種の仲介システムとしてモバイル装置製造社610、コンテンツ提供業者612、及び課金システム614を仲介する場合を示す。
即ち、フルバージョン許容サーバー606は図5においてのフルバージョン許容サーバー506の機能以外に第3システム608に対してフルバージョン許容に対する情報を送/受信(中継)する機能も遂行する。
課金システム614はフルバージョン許容と関連した課金を処理する機能を遂行する。例えば、SMS伝送費用のようにフルバージョン許容過程で発生するサービス費用またはモバイル装置製造社610及びコンテンツ提供業者612がフルバージョン許容サーバー606のような仲介システムを利用する費用などを管理することができる。
一方、図6においては課金システム614が第3システム608内部に含まれることと示されているが、課金システム614はSMSC(Short Message Service Center)のようにネットワーク通信網604内部に含まれるかまたはフルバージョン許容サーバー606の内部に含まれることもできる。
また、図6でのようにフルバージョン許容サーバー606が第3システム608と独立的に構成されず、モバイル装置製造社610またはコンテンツ提供業者612の内部に含まれて構成されることもできる。
図7は本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバーの構成を示すブロック図である。
図7を参照すると、本発明の実施例によるフルバージョン許容サーバー700はプログラムメモリ702、制御部704、保存部706、及び送/受信部708を含む。
プログラムメモリ702はモバイル装置からフルバージョン要請信号を受信し、フルバージョン許容信号を伝送するようにする機能を有するフルバージョン許容プログラムを保存する。フルバージョン許容プログラムはフルバージョン許容に対する別途の確認手続きを遂行する機能またはフルバージョン許容に対する課金を処理する機能を含むこともでき、図6で説明したように第3システム608と連動してフルバージョン許容を仲介する機能を含むこともできる。
制御部704はフルバージョン許容プログラムを実行する機能を制御する。保存部706は制御部704の制御の際に必要な制御データを保存し、フルバージョン許容と関連した情報を保存する。
送/受信部708は制御部704の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する。
図8は、本発明の実施例によるモバイル装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施例によるモバイル装置800はPDA(Personal Digital Assistant)、セルラー携帯電話、PCS(Personal Communication Service)、GSM(Global System for Mobile)、W−CDMA(Wideband CDMA)電話、CDMA−2000、MBS(Mobile Broadband System)などの無線移動通信装置を含む概念である。
図8を参照すると、本発明の実施例によるモバイル装置800はプログラムメモリ802、制御部804、保存部806、送/受信部808、表示部810、及びキー入力部812を含む。
プログラムメモリ802はフルバージョン要請信号をフルバージョン許容サーバーに伝送し、フルバージョン許容サーバーからフルバージョン許容信号を受信してコンテンツのフルバージョンが実行されるようにする機能を有するフルバージョン活性化プログラムを保存する。フルバージョン活性化プログラムはフルバージョン許容の前には保存部806に保存されたフルバージョンのコンテンツのうち、デモバージョンのみ実行されることができ、フルバージョン許容の後にはフルバージョンまで実行されることができる。また、図2で説明したように国家選択、フルバージョン許容コードの確認などの機能を含むこともできる。
制御部804はフルバージョン活性化プログラムを実行する機能を制御する。保存部806は、フルバージョンのコンテンツを保存し、制御部804の制御の際に必要な制御データ及びフルバージョン許容と関連した情報を保存する。
送/受信部808は制御部804の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する。
一方、モバイル装置800の使用者はキー入力部812を利用してフルバージョン使用を要請することができ、フルバージョン許容コードを入力することもできる。
表示部810は制御部804の制御を受けて図2でのようにフルバージョン許容過程で必要なメニュー画面をディスプレーする。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
前述のようなモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステムによると、フルバージョンコンテンツが搭載されたモバイル装置でモバイル装置の使用者がデモバージョンを使用した後、フルバージョンコンテンツの使用を要請する場合にのみフルバージョン使用を許容し、フルバージョン使用を許容した場合にコンテンツ提供業者に対する別途の費用が請求されるようにすることで、モバイル装置の製造社がモバイル装置にコンテンツを搭載する場合、コンテンツ提供業者に対する費用を節減できる効果がある。
また、使用者の便宜によって国家の選択が可能になり、SMSを通じてフルバージョンの許容を受けることによって、モバイル装置の使用者が容易にフルバージョンコンテンツを使用することができるようにする効果がある。
また、フルバージョンの許容に対してコード認証手続きを適用するかまたは他システムとの課金に対する仲介を可能にすることによって、フルバージョンの許容に対する保安及び管理を効率的にすることができる。
500,600 フルバージョンコンテンツを許容するシステム
502,602,800 モバイル装置
504,604 ネットワーク通信網
506,606 フルバージョン許容サーバー
608 第3システム
610 モバイル装置製造社
612 コンテンツ提供業者
614 課金システム
700 フルバージョン許容サーバー
702,802 プログラムメモリ
704,804 制御部
706,806 保存部
708,808 送/受信部
810 表示部
812 キー入力部

Claims (42)

  1. (a)モバイル装置から前記モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョン(Full Version)コンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受ける段階と、
    (b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コード(Unlocking Code)を含むフルバージョン許容メッセージを前記モバイル装置に伝送する段階と、を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  2. (c)前記フルバージョンコンテンツの許容に対する課金を処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  3. 前記段階(b)において、
    前記フルバージョン許容メッセージは、短文メッセージ(SMS:Short Message Service)形態で伝送されることを特徴とする請求項2記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  4. 前記段階(c)において、
    前記SMSに対する課金を通じて実行されることを特徴とする請求項3記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  5. 前記フルバージョンコンテンツの許容に対する決済を完了するために必要な前記SMSが伝送される回数は、前記フルバージョンコンテンツの許容に対する費用に相応する回数ほど分割されて決定されることを特徴とする請求項4記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  6. 前記段階(c)は、
    クレジットカード決済を通じて実行されることを特徴とする請求項3記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  7. 前記クレジットカード決済は、前記SMSで案内されるインターネットサイトを通じて決済されることを特徴とする請求項6記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  8. 前記モバイル装置の使用者の便宜によって使用言語が選択されることを特徴とする請求項2記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  9. (d)前記フルバージョン解除コードに基づいて前記フルバージョンコンテンツの使用を許容する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  10. 前記段階(d)において、
    前記モバイル装置の使用者から前記フルバージョン解除コードを前記モバイル装置に入力を受けることによって前記フルバージョンコンテンツの使用を許容することを特徴とする請求項9記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  11. 前記使用者が前記フルバージョン解除コードを入力できる回数が制限されることを特徴とする請求項10記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  12. (e)前記課金に必要な情報を含む第2信号を生成して伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  13. 前記第2信号は、
    前記モバイル装置の識別コード、前記第1信号の伝送日時、前記コンテンツの識別コード、前記コンテンツの課金内容及び前記フルバージョン許容メッセージの伝送日時のうち、何れか1つ以上を含むことを特徴とする請求項12記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  14. 前記第2信号は、
    前記モバイル装置、前記モバイル装置の製造社、前記コンテンツの提供業者、及び前記課金を担当するシステムのうち、何れか1つ以上に伝送することを特徴とする請求項12記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  15. 使用が制限されたフルバージョンコンテンツを搭載し、前記フルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送し、前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信するモバイル装置と、
    前記モバイル装置から前記第1信号の伝送を受けて前記フルバージョン許容メッセージを前記モバイル装置に伝送するフルバージョン許容サーバーと、
    前記モバイル装置と前記フルバージョン許容サーバーとの間にデータを送受信するネットワーク通信網と、を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム。
  16. 前記フルバージョン許容サーバーは前記フルバージョンコンテンツの許容に対する課金を処理することを特徴とする請求項15記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム。
  17. 前記フルバージョン許容メッセージは、SMS形態で伝送されることを特徴とする請求項16記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム。
  18. 前記モバイル装置は前記モバイル装置の使用者から前記フルバージョン解除コードの入力を受けることによって前記フルバージョンコンテンツの使用を許容することを特徴とする請求項16記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するシステム。
  19. モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受けて、前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを伝送するようにする機能を有するフルバージョン許容プログラムを保存するプログラムメモリと、
    前記フルバージョン許容プログラムを実行する機能を制御する制御部と、
    前記制御部の制御の際に必要な制御データを保存し、前記フルバージョンコンテンツの許容に必要なデータを保存する保存部と、
    前記制御部の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する送/受信部と、を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  20. 前記フルバージョン許容プログラムは、前記フルバージョンコンテンツの許容に対する課金を処理する機能をさらに含むことを特徴とする請求項19記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  21. 前記フルバージョン許容メッセージは、SMS形態で伝送されることを特徴とする請求項20記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  22. 前記フルバージョンコンテンツの許容に対する課金は、前記SMSに対する課金を通じて処理されることを特徴とする請求項21記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  23. 前記フルバージョンコンテンツの許容に対する決済を完了させるために必要な前記SMSが伝送される回数は、前記フルバージョンコンテンツの許容に対する費用に相応する回数ほど分割されて決定されることを特徴とする請求項22記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  24. 前記フルバージョン許容に対する課金は、クレジット決済を通じて処理されることを特徴とする請求項21記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  25. 前記クレジットカード決済は、前記SMSで案内されるインターネットサイトを通じて決済されることを特徴とする請求項24記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  26. 前記モバイル装置の使用者の便宜によって選択された使用言語に基づいて前記フルバージョン許容メッセージを伝送することを特徴とする請求項20記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  27. 前記フルバージョン許容プログラムは前記フルバージョン許容メッセージに対する応答信号に基づいて前記フルバージョンコンテンツの使用を許容する機能をさらに含むことを特徴とする請求項20記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  28. 前記フルバージョン許容メッセージに対する応答信号は、前記モバイル装置の使用者から前記フルバージョン解除コードを前記モバイル装置に入力を受けたことを知らせる信号を含むことを特徴とする請求項27記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  29. 前記使用者が前記フルバージョン解除コードを入力できる回数が制限されることを特徴とする請求項28記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  30. 前記フルバージョン許容プログラムは、前記課金に必要な情報を含む第2信号を生成して伝送する機能をさらに含むことを特徴とする請求項20記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  31. 前記第2信号は、
    前記モバイル装置の識別コード、前記第1信号の伝送日時、前記コンテンツの識別コード、前記コンテンツの課金内容及び前記フルバージョン許容メッセージの伝送日時のうち、何れか1つ以上を含むことを特徴とする請求項30記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  32. 前記第2信号は、
    前記モバイル装置、前記モバイル装置の製造社、前記コンテンツの提供業者、及び前記課金を担当するシステムのうち、何れか1つ以上に伝送することを特徴とする請求項30記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するフルバージョン許容サーバー。
  33. 使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送し、前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信するようにする機能を有するフルバージョン管理プログラムを保存するプログラムメモリと、
    前記フルバージョン管理プログラムを実行する機能を制御する制御部と、
    前記フルバージョンコンテンツを保存し、前記制御部の制御の際に必要な制御データ及び前記フルバージョン許容メッセージを保存する保存部と、
    前記制御部の制御を受けてネットワーク通信網間のデータの送信と受信を担当する送/受信部と、
    前記第1信号を伝送するためのフルバージョン要請メニューを操作するためのキー入力部と、
    前記フルバージョン要請メニューに対する前記キー入力部を通じての入力事項及びフルバージョン許容メッセージを前記制御部の制御を受けて表示する表示部と、を含むことを特徴とするモバイル装置。
  34. 前記フルバージョン許容メッセージは、SMS形態で受信されることを特徴とする請求項33記載のモバイル装置。
  35. 前記モバイル装置の使用者の便宜によって使用言語が選択されることを特徴とする請求項33記載のモバイル装置。
  36. 前記モバイル装置の使用者から前記フルバージョン解除コードを前記キー入力部を通じて入力を受けることによって前記フルバージョンコンテンツの使用が許容されることを特徴とする請求項33記載のモバイル装置。
  37. 前記使用者が前記フルバージョン解除コードを入力できる回数が制限されることを特徴とする請求項36記載のモバイル装置。
  38. (a)モバイル装置に搭載され、使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号を伝送する段階と、
    (b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを受信する段階と、を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  39. 前記段階(b)において、
    前記フルバージョン許容メッセージは、SMS形態で受信されることを特徴とする請求項38記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  40. (c)前記モバイル装置の使用者から前記フルバージョン解除コードを前記モバイル装置に入力を受けることによって前記フルバージョンコンテンツの使用を許容する段階をさらに含むことを特徴とする請求項38記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法。
  41. 機械的読み出しが可能な記録媒体と、
    前記記録媒体に保存された機械的読み出しが可能なプログラムコードを備え、
    前記プログラムコードは、
    (a)モバイル装置に搭載され使用が制限されたフルバージョンコンテンツが使用できるように要請する第1信号の伝送を受ける段階と、
    (b)前記フルバージョンコンテンツが使用できるようにするフルバージョン解除コードを含むフルバージョン許容メッセージを伝送する段階と、を含むことを特徴とするモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するプロセッサー。
  42. 前記プログラムコードは、
    (c)前記フルバージョンコンテンツの許容に対する課金を処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項41記載のモバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容するプロセッサー。
JP2009537056A 2006-11-13 2006-11-13 モバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステム Pending JP2010509694A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2006/004748 WO2008059998A1 (en) 2006-11-13 2006-11-13 Method for allowing full version content embedded in mobile device and system thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509694A true JP2010509694A (ja) 2010-03-25

Family

ID=39401795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537056A Pending JP2010509694A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 モバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100017884A1 (ja)
EP (1) EP2087753A4 (ja)
JP (1) JP2010509694A (ja)
CN (1) CN101506814B (ja)
AU (1) AU2006350802B2 (ja)
BR (1) BRPI0622120A2 (ja)
CA (1) CA2668620A1 (ja)
MX (1) MX2009005067A (ja)
WO (1) WO2008059998A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2622469T3 (da) * 2010-09-30 2020-02-17 Commvault Systems Inc Effektive datastyringsforbedringer, så som docking af datastyringsmoduler med begrænset funktion til et komplet datastyringssystem
US20140365379A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Ho Keung Tse Sales services system
US10552294B2 (en) 2017-03-31 2020-02-04 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US11221939B2 (en) 2017-03-31 2022-01-11 Commvault Systems, Inc. Managing data from internet of things devices in a vehicle
US11294786B2 (en) 2017-03-31 2022-04-05 Commvault Systems, Inc. Management of internet of things devices
US11329848B2 (en) 2018-06-13 2022-05-10 Cohere Technologies, Inc. Reciprocal calibration for channel estimation based on second-order statistics
US11593082B2 (en) * 2020-04-10 2023-02-28 Apple Inc. Registered applications for electronic devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211753A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Nec Corp 機密保護方式
JPH09293106A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 電子財布
JP2004166226A (ja) * 2002-07-19 2004-06-10 Koninkl Kpn Nv 端末ユーザからコンテンツ・サービスへのオンライン・アクセスを制御する方法及びシステム
JP2005327265A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Snk Playmore Corp コンテンツ提供方法、携帯端末装置及び制御プログラム
WO2006034482A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Thq Wireless Inc. Mechanism to control game usage on user devices
WO2006061587A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Omnifone Limited A method of providing content to a wireless computing device

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888798A (en) * 1985-04-19 1989-12-19 Oms, Inc. Modular software security
US5509070A (en) * 1992-12-15 1996-04-16 Softlock Services Inc. Method for encouraging purchase of executable and non-executable software
US5646992A (en) * 1993-09-23 1997-07-08 Digital Delivery, Inc. Assembly, distribution, and use of digital information
US5629980A (en) * 1994-11-23 1997-05-13 Xerox Corporation System for controlling the distribution and use of digital works
US5758068A (en) * 1995-09-19 1998-05-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for software license management
US5708709A (en) * 1995-12-08 1998-01-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for managing try-and-buy usage of application programs
US6272636B1 (en) * 1997-04-11 2001-08-07 Preview Systems, Inc Digital product execution control and security
US6009401A (en) * 1998-04-06 1999-12-28 Preview Systems, Inc. Relicensing of electronically purchased software
EP1016960A4 (en) * 1998-05-14 2002-04-03 Sega Enterprises Kk INFORMATION PROCESSOR, INFORMATION PROCESSING METHOD, INFORMATION RECORDING MEDIUM, AND INFORMATION PROCESSING SYSTEM
US7225264B2 (en) * 1998-11-16 2007-05-29 Softricity, Inc. Systems and methods for delivering content over a computer network
US7424543B2 (en) * 1999-09-08 2008-09-09 Rice Iii James L System and method of permissive data flow and application transfer
US6714992B1 (en) * 2000-02-25 2004-03-30 Navic Systems, Inc. Method and system for embedded network device installation
GB2364484B (en) * 2000-06-30 2004-10-13 Nokia Mobile Phones Ltd Apparatus and methods for a client server system
GB2375970B (en) * 2001-05-31 2005-11-23 Nokia Corp Electronic gaming
US7721337B2 (en) * 2001-10-26 2010-05-18 Ibiquity Digital Corporation System and method for providing a push of background data
JP2003152714A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Yamaha Corp データ通信システムおよびその方法ならびに同システムに適用されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100848975B1 (ko) * 2001-12-24 2008-07-30 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기에서 무선 인터넷을 이용한 게임 콘텐츠서비스 시스템 및 방법
US20030131094A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method of limiting application program usage
US7603406B2 (en) * 2002-07-25 2009-10-13 Sony Corporation System and method for wireless software download and remote transaction settlement
AU2003262857A1 (en) * 2002-08-24 2004-03-11 Ingrian Networks, Inc. Selective feature activation
FI115179B (fi) * 2003-02-14 2005-03-15 Teliasonera Finland Oyj Sovellusjakelu tietoliikennejärjestelmässä
CA2522885A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-28 Gary Davidson Prepaid wireless system and method
ATE379946T1 (de) * 2003-05-22 2007-12-15 Axalto Sa Fern-simkarten-austach und aktivierungsprozess
US8351914B2 (en) * 2003-08-29 2013-01-08 Sony Mobile Communications Ab Method and system for registration of licensed modules in mobile devices
US20050055309A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 Dwango North America Method and apparatus for a one click upgrade for mobile applications
US20080228651A1 (en) * 2003-09-29 2008-09-18 Zan Tapsell Public Key Crytography Method and System
US7640211B2 (en) * 2004-03-12 2009-12-29 Sybase 365, Inc. System and method for billing augmentation
US20060020484A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Hugo Henry C System for informing entrants of the result of an event by electronic message
KR100692011B1 (ko) * 2004-07-28 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기 컨텐츠의 사용권 만료 기준을 갱신하는방법
US20060047568A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Ian Eisenberg SMS messaging-based layered service and contact method, system and method of conducting business
US20060054687A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-16 Peter Betti System and method for an integrated entertainment device network
US20060149644A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Pilgrim Telephone, Inc. Premium SMS billing method
JP2008529325A (ja) * 2005-01-16 2008-07-31 ズランゴー リミテッド 通信ネットワークシステムおよびそれを使用するための方法
JP4317565B2 (ja) * 2005-01-17 2009-08-19 パナソニック株式会社 プログラム実行装置
US8019818B2 (en) * 2005-01-18 2011-09-13 Zlango Ltd. Communications network system and methods for using same
US20060195909A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Rok Productions Limited Media player operable to decode content data
AU2006246938A1 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Google Inc. Method and system for enhancing video games and video game systems
WO2006133141A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Sms.Ac, Inc. Billing system and method for micro-transactions
US20090215440A1 (en) * 2005-07-26 2009-08-27 Javier Perez Dolset Application Activation Method
KR100587826B1 (ko) * 2005-08-29 2006-06-12 주식회사 메타미디어 모바일 단말기의 게임 콘텐츠 구동방법
US20070283273A1 (en) * 2005-10-24 2007-12-06 Woods Michael E System, Method, and Computer Program Product for Internet Tool
GB0522079D0 (en) * 2005-10-29 2005-12-07 Griffin Ian Mobile game or program distribution
US20070162553A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Dewing Shane R Interactive moderated voice chat system
EP1977617A2 (en) * 2006-01-16 2008-10-08 Zlango Ltd. Activating an application
US20070238450A1 (en) * 2006-04-07 2007-10-11 Lena Hogberg Software activation in a mobile terminal
US20080034396A1 (en) * 2006-05-30 2008-02-07 Lev Zvi H System and method for video distribution and billing
US8043156B2 (en) * 2006-08-11 2011-10-25 Disney Enterprises, Inc. Interactive installation for interactive gaming
US8668585B2 (en) * 2006-08-11 2014-03-11 Disney Enterprises, Inc. Location based gaming system
US8221220B2 (en) * 2006-08-11 2012-07-17 Disney Enterprises, Inc. Method and/or system for adaptive gaming experience
US8814689B2 (en) * 2006-08-11 2014-08-26 Disney Enterprises, Inc. Method and/or system for mobile interactive gaming
US7447510B2 (en) * 2006-10-22 2008-11-04 Onepin, Inc. Short message service network plug-in
WO2008072045A2 (en) * 2006-12-11 2008-06-19 Hari Prasad Sampath A method and system for personalized content delivery for wireless devices
US20080263648A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Infosys Technologies Ltd. Secure conferencing over ip-based networks
US9652761B2 (en) * 2009-01-23 2017-05-16 Boku, Inc. Systems and methods to facilitate electronic payments
US8213971B2 (en) * 2009-04-27 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for activating computer applications with SMS messaging

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211753A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Nec Corp 機密保護方式
JPH09293106A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 電子財布
JP2004166226A (ja) * 2002-07-19 2004-06-10 Koninkl Kpn Nv 端末ユーザからコンテンツ・サービスへのオンライン・アクセスを制御する方法及びシステム
JP2005327265A (ja) * 2004-04-14 2005-11-24 Snk Playmore Corp コンテンツ提供方法、携帯端末装置及び制御プログラム
WO2006034482A2 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Thq Wireless Inc. Mechanism to control game usage on user devices
WO2006061587A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Omnifone Limited A method of providing content to a wireless computing device

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009005067A (es) 2009-08-31
CN101506814A (zh) 2009-08-12
CA2668620A1 (en) 2008-05-22
AU2006350802A1 (en) 2008-05-22
EP2087753A4 (en) 2012-03-07
AU2006350802B2 (en) 2012-05-03
BRPI0622120A2 (pt) 2011-12-27
WO2008059998A1 (en) 2008-05-22
EP2087753A1 (en) 2009-08-12
US20100017884A1 (en) 2010-01-21
CN101506814B (zh) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190279189A1 (en) Method, system, and computer program product for facilitating post-sale transactions using mobile devices
KR100898529B1 (ko) 무선 가입자 네트워크에서 애플리케이션-기반 가치 과금
KR101161049B1 (ko) 콘텐츠의 인센티브 부여된 수퍼배포를 위한 장치 및 방법
RU2439690C2 (ru) Программная передача приложений между телефонными трубками на основе лицензионной информации
JP4730694B2 (ja) 多目的電子支払方法及びシステム、並びにマルチメディア端末とそのコンピュータプログラム
JP2011034582A (ja) コンピュータにて読み取り可能なコンテンツへのアクセスを、ダウンロード可能な証明書により制御するためのシステムおよび方法
JP2014517379A (ja) 支払い処理
CN102971758A (zh) 用于提供自动化支付的方法和装置
JP2009534739A (ja) モバイルモジュールを使用する商取引のための認証
CN102782712A (zh) 移动支付
JP2010509694A (ja) モバイル装置に搭載されたフルバージョンコンテンツを許容する方法及びそのシステム
US11887109B1 (en) Service composition in a mobile communication device application framework
US20130166410A1 (en) Payment agency system, user terminal and market server
Cervera Analysis of j2me for developing mobile payment systems
KR101505847B1 (ko) 결제 처리를 위한 제휴사 앱 인증 방법
KR100857765B1 (ko) 모바일 장치에 탑재된 풀 버전 컨텐츠를 허용하는 풀 버전 허용 서버, 이에 대응하는 모바일 장치 및 이에 탑재된 풀 버전 컨텐츠를 허용하는 방법
KR101077221B1 (ko) 콘텐츠 결제 방법 및 시스템
US20170278091A1 (en) Transaction transfer method, transaction method and terminal carrying out at least one of said methods
KR20150082719A (ko) 구매 중개 시스템 및 그 제어방법
KR20110036341A (ko) 메시징 기반 무선 결제 방법 및 시스템
JP2007241769A (ja) 決済処理システム
MXPA06008318A (en) Application-based value billing in a wireless subscriber network
KR20110100889A (ko) 컨텐츠 과금 서비스 제공 방법 및 시스템
KR20040090350A (ko) 게임과 미디어 컨텐츠를 함께 제공하는 서비스 방법 및 그장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226