JP2010507923A - フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ - Google Patents

フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ Download PDF

Info

Publication number
JP2010507923A
JP2010507923A JP2009534662A JP2009534662A JP2010507923A JP 2010507923 A JP2010507923 A JP 2010507923A JP 2009534662 A JP2009534662 A JP 2009534662A JP 2009534662 A JP2009534662 A JP 2009534662A JP 2010507923 A JP2010507923 A JP 2010507923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
fpc
conductive
layer
conductive pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907720B2 (ja
Inventor
カヤバン,アレックス,エンリケス
アレクシック,ウラディミール
秀一 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2010507923A publication Critical patent/JP2010507923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907720B2 publication Critical patent/JP4907720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4846Constructional details of the electrical connection between arm and support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】目視検査およびはんだの再加工を容易にできるフレキシブル基板の提供。
【解決手段】ハードディスクドライブのヘッドジンバルアセンブリ(HGA)、つまりCIS、におけるフレクシャ回路後部の後端部に検査窓を切り抜きまたは形成して、ヘッドプリアンプ回路、つまりFPC、に対するCISの位置合わせを目視によって検査できるようにしている。かかる穴は、鋼製の裏板およびベースポリイミドに作製され、隣接した導電性パッド間に配置されている。このような窓は、目視検査を容易にする上、はんだの再加工も可能にする。さらに、導電性パッドおよび/またはポリイミドおよび鋼製の裏板に、はんだ這い上がり穴が提供されてもよい。
【選択図】図3b

Description

本発明は、ハードディスクドライブ(HDD)の製造に関するものであり、より詳細には、ハードディスクドライブ部品の組立、製造、および検査に関する。
図1aおよび図1bは、本発明の実施形態を実施するのに好適なハードドライブを示す。図1aは、カバーを取り外した状態のハードドライブ100を示し、図1bは、ハードドライブ100のプリアンプ領域の拡大図を示す。ハードディスク100には、データを記憶するために回転プラッタ(ディスク)110が用いられている。各プラッタは、スピンドル(図示せず)によって回転し、デジタルデータを記憶する滑らかな磁気コーティングされた表面を有する。アクチュエータアーム120に取り付けられた読み書きヘッド(図示せず)から磁場を印加することによって、ディスクに情報が書き込まれる。読み取りは、プラッタ上に書き込まれた磁気ビットが発している磁束を読み書きヘッドが検出する。読み書きへッドからの信号は微弱なため、このヘッドに非常に近接してプリアンプ130が設けられている。プリアンプ130は、基板140に実装されているチップである。基板140は、アクチュエータアームアセンブリ120に接続するキャリアプレート150上に装着されている。フレキシブル回路ループ160は、基板140に接続されて、プリアンプ130と関連電子機器(図示せず)との間の信号を転送する。かかる関連電子機器は、アクチュエータの移動およびディスクの回転を制御し、ディスク制御装置からの要求で読み取りおよび書き込みを実行するものである。
また、プリアンプ130と読み書きヘッドとの間の読み書き信号の伝送は、当業界では一般に一群のトレースを有する「フレクシャ」と呼ばれるフレキシブル回路上で行われる。このフレクシャは、図1aには示していないが、その一部170を、図1bに示す。フレクシャ170は、フレキシブルプリント回路(FPC)180に、例えば、はんだ付けなどで接続され、次いでプリアンプ130に接続する。
こうしたフレクシャ技術は、ディスクに読み書きする場合に、回路基板と磁気ヘッドとの間で信号を伝播するためのサスペンション部品として、当該技術において周知である。ハードディスクドライブに用いられるフレクシャに必要な特性として、低い剛性、高い電気伝導性、および高精度がある。一般に、フレクシャの製造方法には、アディティブ法とサブトラクティブ法の2通りがある。アディティブ法による製造では、ベース層(例えば、ステンレス鋼)上に絶縁層(例えば、ポリイミド)が設けられ、この絶縁層の表面に導体層(例えば、銅)を析出させる。
この種のフレクシャは、一般に、「CIS」(回路一体型サスペンション)という。サブトラクティブ法による製造では、ベース層(例えば、ステンレス鋼)、絶縁層(例えば、ポリイミド)、および導体層(例えば、銅)を有する3層積層体シートを出発原料とする。エッチングなどの手法を用いて、フレクシャの様々な要素を画定する。この種のフレクシャは、一般に、「ILS」(一体型積層サスペンション)または「TSA」(トレースサスペンションアセンブリ)という。
本明細書中では、フレキシブルプリント回路(FPC)という語は、プリアンプに接続された動的フレックス回路を指し、また、フレクシャ(CIS(回路一体型サスペンション)ともいう)とは、読み書きへッドとプリアンプとの間の信号を伝送するのに用いられる接続回路を指す。
従来技術では、フレクシャ後部の銅導体にFPCの銅導体をはんだ付けまたは接着することが知られている。このような導体は小型であるため、FPCの導体およびフレクシャの導体を適切に整列させることが非常に重要である。しかし、従来技術では、一旦フレクシャをFPC上に置いてしまえば、導体の位置合わせを目視によって確認することができないことがある。位置合わせの不良によって、隣接する導体間または開路間が短絡(はんだブリッジ)してしまう場合もある。さらに、2つの部品が接着またははんだ付けされてしまえば、その接着が完全であるかを検査することもおよび/または修理をすることもできない。
図2aは、FPC上に適切に位置合わせした従来技術のCISの平面図であり、図2bは、はんだ付け前のCISおよびFPCの半分解図である。図2aでは、レイアウトをより良く理解できるようにするため、層はすべて透明なものとして示している。図2bでは、説明のために、CIS銅層315をそのベース基板310から分離させている。図2cは、従来技術のアセンブリの平面図およびそれに対応する断面図を示し、図2dは、図2aのA−A線における断面図であり、従来技術のレイアウトを示す。これらの図から分かるように、CISとFPCとが適切に位置合わせされているかどうかを検証することができず、誤りを修正することができない。
他の背景情報は、例えば、特許文献1および特許文献2において見出だすことができる。
米国特許第5,955,176号明細書 米国特許第6,399,899号明細書
本発明の様々な実施形態によって、接合されたFPC/フレクシャ部分の目視検査が容易になり、隣接する導体間にはんだブリッジが発生すれば、それを再加工することができる。また、本発明の様々な実施形態は、CIS、ILS、およびTSAのフレクシャ回路に適用できる。
本発明の様々な実施形態によれば、目視検査およびはんだの再加工を容易にするため、隣接する導体間のベースポリイミドに小さな窓(または開口部)を切り抜きまたは形成している。これにより、目視検査が可能になり、また、そうでなければ廃棄される部分の再加工も可能にしている。
本発明の一局面によれば、鋼裏地層と、前記鋼裏地層上に設けられた絶縁層と、ポリイミド層上に設けられた導電性回路と、前記鋼裏地層および前記絶縁層に設けられ、前記導電性回路の選択領域を目視検査できるように位置している検査用切り抜き部とを備えていることを特徴とする、フレキシブル回路が提供される。前記鋼裏地層はステンレス鋼を含んでいてもよい。前記絶縁層はポリイミドを含んでいてもよい。前記導電性回路は銅を含んでいてもよい。このフレキシブル回路は、前記導電性回路に設けられたはんだ這い上がり穴をさらに備えていてもよい。前記導電性回路は導電性パッドを備えていてもよく、前記絶縁層は導電性パッドよりわずかに狭くなっていてもよい。
本発明の他の局面によれば、鋼裏地層、前記鋼裏地上に設けられた絶縁層、および前記絶縁層上に設けられた導電性パッドを備えるフレキシブル回路と、FPC絶縁層およびFPC導電性パッドを備えるFPCとを備え、選択された導電性パッドが、対応するFPC導電性パッドにはんだ付けされ、対応するFPC導電性パッドにはんだ付けされている前記導電性パッドのうちの少なくともいくつかを目視検査できるように、前記鋼裏地層および前記絶縁層に検査用切り抜き部が設けられていることを特徴とする、フレキシブル回路とフレキシブルプリント回路(FPC)との結合体が提供される。
本発明のさらなる局面によれば、鋼裏地層を設ける工程と、前記鋼裏地層上に絶縁層を設ける工程と、前記絶縁層上に複数の接点パッドを設ける工程と、少なくとも前記複数の接点パッドのうちのいくつかを目視検査できるように前記絶縁層に切り抜き部を設ける工程とを備えていることを特徴とする、フレキシブル回路の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の局面によれば、鋼裏地層を設ける工程と、前記鋼裏地層上に絶縁層を設ける工程と、前記絶縁層上に複数の接点パッドを設ける工程と、少なくとも前記複数の接点パッドのうちのいくつかを目視検査できるように前記絶縁層に切り抜き部を設ける工程と、FPC絶縁層およびFPC導電性パッドを備えるFPCを設ける工程と、少なくとも選択された導電性パッドを対応するFPC導電性パッドにはんだ付けする工程と、切り抜き部を介してはんだ付けの品質を検査する工程とを備えていることを特徴とする、フレキシブル回路とフレキシブルプリント回路FPCとの結合体の製造方法が提供される。
本発明のさらなる局面によれば、フレキシブル回路において、前記導電性回路は導電性パッドを備え、前記切り抜き部は前記導電性パッドの端部を露出するような大きさにしてもよい。前記切り抜き部が、矩形、円形、または他の好適な形状であってもよい。
本発明のさらなる局面によれば、裏地層と導電性パッド層との間に挟まれた絶縁層の結合体を作製する工程と、前記裏地層側から前記導電性パッドを目視検査できるように前記結合体に切り抜き穴を作製する工程とを備えていることを特徴とする、フレキシブル回路の製造方法が提供される。前記裏地層および前記絶縁層に前記切り抜き穴を開ける。前記製造方法は、前記導電性パッド層にはんだ這い上がり穴を作製する工程をさらに備えていてもよい。
本発明の実施形態を実施するのに好適なハードドライブを示す。 本発明の実施形態を実施するのに好適なハードドライブを示す。 FPC上に適切に位置合わせした従来技術のCISの平面図である。 はんだ付け前のCISおよびFPCの分解図である。 従来技術のアセンブリの平面図およびそれに対応する断面図を示す。 図2aのA−A線における断面図であり、従来技術のレイアウトを示す。 本発明の実施形態によるFPC上に適切に位置合わせしたCISの平面図である。 本発明の実施形態によるCISおよびFPCの半分解図である。 図3aのB−B線に沿った断面図である。 従来技術のフレクシャ後部を示す。 本発明によるフレクシャ後部の実施形態を示す。 日東電工製の犬用の骨形状の接点パッドを組込んだ、本発明の別の実施形態を示す。 日東電工製の犬用の骨形状の接点パッドを組込んだ、本発明の別の実施形態を示す。 はんだ這い上がり穴が用いられる、別の実施形態を示す。 はんだ這い上がり穴が用いられる、別の実施形態を示す。 露出した端部を用いた、本発明のさらに別の実施形態を示す。 露出した端部を用いた、本発明のさらに別の実施形態を示す。 窓が円形または楕円形である一例を示す。 本発明の実施形態によるCISが位置合わせ用の窓を有する、FPC上に位置合わせされたCISの一例を示す。
図3aは、本発明の実施形態によるFPC上に適切に位置合わせしたCISの平面図であり、図3bは、本発明の実施形態によるCISおよびFPCの半分解図である。図示のように、この実施形態のCISフレクシャは、鋼上層305(例えば、ステンレス鋼)、絶縁基板310(例えば、ポリイミド層)、および、複数の導通接点315(例えば、銅トレース)のサンドウィッチ体を備えている。接点315は、通常、銅トレースであるFPC接点320に対して位置合わせされ、接続される必要がある。FPC接点320は、FPC基板325上に設けられている。これらの記載した要素は、従来技術のFPCおよびフレクシャの要素と類似している。しかし、従来技術とは異なり、図3aおよび図3bに示すように、窓または切り抜き部350は、CIS鋼層305の窓または切り抜き部と対応して位置合わせされたCIS基板310に作製される。これによって、フレクシャ接点315およびFPC接点320の位置合わせを目視によって確認することができる。さらに、このような開口部350によって、接着またははんだ付け完了後に検査ができ、必要により修理することができる。
図4は、図3aのB−B線に沿った断面図であり、開口部と目視検査を示す。図3bおよび図4(測定矢印AおよびBを参照)から分かるように、開口部を十分に広くしているので、一旦フレクシャをFPCに接合させてしまうと、FPC接点の一部が露出する。このようにして、適切に位置合わせされているかを容易に確認でき、また、修理が必要な場合にはアクセスできる。例えば、銅と銅が位置合わせされていると推論して、寸法Aが寸法Bと等しいかをチェックできる。
図5aは、従来技術のフレクシャを示しており、そのポリイミド層310がいかなる目視検査の視界も遮っている。一方、図5bは、本発明によるフレクシャの一実施形態を示し、検査および修理を可能にしている。本発明のフレクシャの利点をより良く理解するために、図5aおよび図5bのフレクシャを比較して、この2つの違いを明示している。すなわち、図5bでは、接点パッドの位置合わせが確認できるように、ポリイミド層に窓350が切り抜かれている。
図6aおよび図6bは、本発明の別の実施形態を示す。この実施形態は、「犬用の骨形状」のパッドの変形例を組込んでいる。この実施形態は、フレクシャが日東電工独自の「犬用の骨」形状の接点パッド615を組込んでいる以外は、図3aおよび図3bに示す基本構成と本質的に同じである。図6aおよび図6bにおいて、図3aおよび図3bと類似の要素は、600番台以外は、同じ参照符号で示している。図6bから分かるように、前の実施形態のように、こうした窓によって位置合わせが確認でき、必要により修理のためにアクセスできる。この実施形態では、窓650は、犬用の骨形状の接点パッド615を露出しないでおけるように形成されている。しかし、他の形状も可能であり、その形状のいくつかは、接点パッドの一部を露出する場合もある。
図7aおよび図7bは、はんだ這い上がり穴が用いられる、別の実施形態を示す。他の実施形態の要素と類似した図7aおよび図7bの要素は、700番台以外は、同じ参照符号で示している。このはんだ這い上がりの実施形態は、犬用の骨の特徴に関連して図示されているが、本発明を実施する他の実施形態のいずれを用いて実施されてもよく、犬用の骨形状の接点パッドを必要としないことが理解されるものである。穴760の他の形状および大きさは、本発明の精神および範囲内であると考えることができる。
図7aおよび図7bに示すように、接点パッド715には、はんだが這い上がってハンダ接合部の強度を高めることができる小さな穴760が設けられている。一実施形態において、はんだ這い上がり穴は接点パッド715にのみ設けられているが、図7aおよび図7bに示す実施形態では、基板710および鋼裏地層705にも、それよりわずかに大きい穴が設けられている。これによって、余分なはんだのためのスペースが提供され、位置合わせの確認およびはんだの完全性を可能にしている。鋼製の裏板を用いる場合には、鋼を小さな「島」に分離して、這い上がったはんだと鋼との間の潜在的な短絡を最小限に抑えるようにすることが推奨される。この実施形態は、特に「両面」部分に有益である。両面とは、ベースポリイミド基板の両面から導体が露出しているフレクシャをいう。こうした鋼製の「島」を設けることによって、短絡を最小限に抑えながら、従来のホットバーをはんだ付けに用いてもよい。
図8aおよび図8bは、露出した端部を用いた、本発明のさらに別の実施形態を示す。他の実施形態の要素と類似した図8aおよび図8bの要素は、800番台以外は、同じ参照符号で示している。この実施形態では、支持ベースポリイミド810は、銅パッド815の幅よりわずかに狭くなっている。金属およびポリイミドにおける窓850は、CISの接点パッド815の端部を視覚的に露出するのに足りる大きさになっている。鋼端部805に対する銅パッド815の潜在的な短絡を防ぐために、銅パッドはパッド長さの末端で拡開している。このような変形例の利点は、FPCとフレクシャとの間のはんだ接続がフレクシャパッド端部で見られることにある。鋼製の裏板を用いる場合には、鋼支持部の幅を減少させて、鋼の「背骨」へリフローしたはんだが短絡する危険性を最小限にすることが推奨される。また、この変形例は「両面」部分に有益である。
図示した様々な実施形態において、検査窓または切り抜き部は四角形を示している。しかし、円形の穴など他の形状を用いてもよい。図9は、検査窓950が円形または楕円形である一例を示す。
図10は、本発明の実施形態によるCIS10が位置合わせ用の窓15を有する、FPC12上に位置合わせされたCIS10の一例を示す。図10に示すように、CIS10およびFPC12の位置合わせは、位置合わせ用の窓15を用いて確認することができる。

Claims (19)

  1. 鋼裏地層と、
    前記鋼裏地層上に設けられた絶縁層と、
    ポリイミド層上に設けられた導電性回路と、
    前記鋼裏地層および前記絶縁層に設けられ、前記導電性回路の選択領域を目視検査できるように位置している検査用切り抜き部と
    を備えていることを特徴とする、フレキシブル回路。
  2. 前記鋼裏地層はステンレス鋼を含むことを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  3. 前記絶縁層はポリイミドを含むことを特徴とする、請求項2に記載のフレキシブル回路。
  4. 前記導電性回路は銅を含むことを特徴とする、請求項3に記載のフレキシブル回路。
  5. 前記導電性回路に設けられたはんだ這い上がり穴をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  6. 前記導電性回路は導電性パッドを備え、前記絶縁層は導電性パッドよりわずかに狭くなっていることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  7. 鋼裏地層、前記鋼裏地上に設けられた絶縁層、および前記絶縁層上に設けられた導電性パッドを備えるフレキシブル回路と、
    FPC絶縁層およびFPC導電性パッドを備えるFPCとを備え、
    選択された導電性パッドが、対応するFPC導電性パッドにはんだ付けされている前記導電性パッドのうちの少なくともいくつかを目視検査できるように、前記鋼裏地層および前記絶縁層に検査用切り抜き部が設けられていることを特徴とする、フレキシブル回路とフレキシブルプリント回路(FPC)との結合体。
  8. 鋼裏地層を設ける工程と、
    前記鋼裏地層上に絶縁層を設ける工程と、
    前記絶縁層上に複数の接点パッドを設ける工程と、
    少なくとも前記複数の接点パッドのうちのいくつかを目視検査できるように前記絶縁層に切り抜き部を設ける工程と
    を備えていることを特徴とする、フレキシブル回路の製造方法。
  9. 鋼裏地層を設ける工程と、
    前記鋼裏地層上に絶縁層を設ける工程と、
    前記絶縁層上に複数の接点パッドを設ける工程と、
    少なくとも前記複数の接点パッドのうちのいくつかを目視検査できるように前記絶縁層に切り抜き部を設ける工程と、
    FPC絶縁層およびFPC導電性パッドを備えるFPCを設ける工程と、
    少なくとも選択された導電性パッドを対応するFPC導電性パッドにはんだ付けする工程と、
    切り抜き部を介してはんだ付けの品質を検査する工程と
    を備えていることを特徴とする、フレキシブル回路とフレキシブルプリント回路FPCとの結合体の製造方法。
  10. 前記導電性回路は導電性パッドを備え、前記切り抜き部は前記導電性パッドの端部を露出するような大きさにすることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  11. 前記切り抜き部が矩形であることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  12. 前記切り抜き部が円形であることを特徴とする、請求項1に記載のフレキシブル回路。
  13. 前記切り抜き部が前記導電性パッドの端部を露出するような大きさにされることを特徴とする、請求項7に記載の結合体。
  14. 前記切り抜き部が矩形であることを特徴とする、請求項7に記載の結合体。
  15. 前記切り抜き部は、前記導電性パッドの端部を露出するような大きさにされることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  16. 前記切り抜き部は、前記導電性パッドの端部を露出するような大きさにされることを特徴とする、請求項9に記載の結合体。
  17. 裏地層と導電性パッド層との間に挟まれた絶縁層の結合体を作製する工程と、
    前記裏地層側から前記導電性パッドを目視検査できるように前記結合体に切り抜き穴を作製する工程と
    を備えていることを特徴とする、フレキシブル回路の製造方法。
  18. 前記裏地層および前記絶縁層に前記切り抜き穴を開けることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  19. 前記導電性パッド層にはんだ這い上がり穴を作製する工程をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載の方法。
JP2009534662A 2006-10-25 2007-10-25 フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ Active JP4907720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85448606P 2006-10-25 2006-10-25
US60/854,486 2006-10-25
US11/875,422 2007-10-19
US11/875,422 US8173909B2 (en) 2006-10-25 2007-10-19 Method for mating flexure to flex-print circuit and flexure therefor
PCT/US2007/022658 WO2008051602A2 (en) 2006-10-25 2007-10-25 Method for mating flexure to flex-print circuit and flexure therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268648A Division JP2012089232A (ja) 2006-10-25 2011-12-08 フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507923A true JP2010507923A (ja) 2010-03-11
JP4907720B2 JP4907720B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=39325199

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534662A Active JP4907720B2 (ja) 2006-10-25 2007-10-25 フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ
JP2011268648A Pending JP2012089232A (ja) 2006-10-25 2011-12-08 フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268648A Pending JP2012089232A (ja) 2006-10-25 2011-12-08 フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8173909B2 (ja)
JP (2) JP4907720B2 (ja)
CN (1) CN101542626B (ja)
WO (1) WO2008051602A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016166811A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 接続構造体および撮像装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2100525A1 (en) 2008-03-14 2009-09-16 Philip Morris Products S.A. Electrically heated aerosol generating system and method
US8492673B2 (en) * 2008-12-23 2013-07-23 HGST Netherlands B.V. Reducing a generation of contaminants during a solder reflow process
JP6335697B2 (ja) * 2014-07-11 2018-05-30 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6397672B2 (ja) 2014-07-11 2018-09-26 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP6286305B2 (ja) 2014-07-11 2018-02-28 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションのフレキシャ
JP2018163714A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248495A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 日本メクトロン株式会社 可撓性回路基板の接続構造
JPH11191210A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアッセンブリ、これを備えた磁気ディスク装置、および中継プリント回路基板とメインプリント回路基板との接続方法
JP2004363205A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006086219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006120863A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006120288A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183624A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd フレキシブルプリント配線板及び製法ならびに接続方法
JP3580893B2 (ja) * 1995-03-24 2004-10-27 日東電工株式会社 磁気ヘッド用サスペンション配線板
US5754369A (en) * 1996-10-03 1998-05-19 Quantum Corporation Head suspension with self-shielding integrated conductor trace array
US6394819B1 (en) * 1998-10-29 2002-05-28 The Whitaker Corporation Dielectric member for absorbing thermal expansion and contraction at electrical interfaces
US6576148B1 (en) 1999-02-22 2003-06-10 International Business Machines Corporation Non-homogeneous laminate material for suspension with electrostatic discharge shunting
JP2000339895A (ja) * 1999-03-24 2000-12-08 Nitto Denko Corp 制振材およびそれを用いたヘッドサスペンション
US6483669B1 (en) * 1999-09-17 2002-11-19 Hutchinson Technology Incorporated Integrated lead suspension with IC chip and method of manufacture
JP2001209918A (ja) * 1999-11-19 2001-08-03 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板
CN2460827Y (zh) * 2000-11-21 2001-11-21 侯贤忠 带有电热涂料层的不锈钢衬里复合管结构
JP2002222578A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
US6604922B1 (en) * 2002-03-14 2003-08-12 Schlumberger Technology Corporation Optimized fiber reinforced liner material for positive displacement drilling motors
DE20212757U1 (de) * 2002-08-20 2002-10-17 Gu, Hong-Jiun, Taipeh/T'ai-pei Spielfahrzeug mit Vorderradantrieb
US7542231B2 (en) 2002-08-20 2009-06-02 Seagate Technology Disc drive apparatus having drive electronics top mounted on flexible printed circuit board
JP2005011387A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Hitachi Global Storage Technologies Inc 磁気ディスク装置
JP2006049751A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 磁気ディスク装置と、その配線接続構造及び端子構造
US20060158784A1 (en) 2005-01-18 2006-07-20 Arya Satya P Method and apparatus for extending a cover layer formation with respect to a solder pad portion on an electrical lead suspension
US7518830B1 (en) * 2006-04-19 2009-04-14 Hutchinson Technology Incorporated Dual sided electrical traces for disk drive suspension flexures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248495A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 日本メクトロン株式会社 可撓性回路基板の接続構造
JPH11191210A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Toshiba Corp ヘッドサスペンションアッセンブリ、これを備えた磁気ディスク装置、および中継プリント回路基板とメインプリント回路基板との接続方法
JP2004363205A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006086219A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006120863A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Nitto Denko Corp 配線回路基板
JP2006120288A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nitto Denko Corp 回路付サスペンション基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016166811A1 (ja) * 2015-04-14 2016-10-20 オリンパス株式会社 接続構造体および撮像装置
JPWO2016166811A1 (ja) * 2015-04-14 2018-02-15 オリンパス株式会社 接続構造体および撮像装置
US10327335B2 (en) 2015-04-14 2019-06-18 Olympus Corporation Connection structure and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008051602A2 (en) 2008-05-02
CN101542626B (zh) 2013-08-28
JP4907720B2 (ja) 2012-04-04
CN101542626A (zh) 2009-09-23
US8173909B2 (en) 2012-05-08
US20080099236A1 (en) 2008-05-01
JP2012089232A (ja) 2012-05-10
WO2008051602A3 (en) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907720B2 (ja) フレクシャのフレックスプリント回路への接合方法およびそのフレクシャ
US7064928B2 (en) Method and apparatus for providing an additional ground pad and electrical connection for grounding a magnetic recording head
JP5562619B2 (ja) 電子部品と配線回路基板との接続構造、配線回路基板アッセンブリ、および、電子部品の検査方法
US6704165B2 (en) Attachment of a head-gimbal assembly to a printed circuit board actuator arm using Z-axis conductive adhesive film
US8017874B2 (en) Multi-layered printed circuit board with a conductive substrate and three insulating layers with wiring and ground traces
US9029708B2 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
JP2009206281A (ja) 配線回路基板
JP2004363205A (ja) 配線回路基板
JP5801085B2 (ja) 回路付サスペンション基板
US20100277835A1 (en) Printed circuit board and magnetic head driving device including the same
US8446696B2 (en) Suspension having a short flexure tail, head gimbal assembly and disk drive unit with the same
JP2003223770A (ja) 電気相互接続スキーム
JP4384606B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2006202359A (ja) 磁気ヘッドサスペンション
JP5879663B2 (ja) ハードディスク装置用プリント配線板及びハードディスク装置
US20100214697A1 (en) Suspension design for high shock performance soldering ball bonding
US20050117255A1 (en) FPC design and HGA assembly process
JP5234770B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンションの製造方法
CN103578486B (zh) 磁头折片组合以及磁盘驱动单元
JP2006041409A (ja) 配線基板及び磁気ディスク装置
JP2008159918A (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板を備えた電子機器
JP5298369B2 (ja) プリント配線板の接続構造及びこれに用いるプリント配線板
JP5589238B2 (ja) ハードディスク装置用メインプリント配線板及びハードディスク装置
JP2012226803A (ja) フレキシャ、該フレキシャの製造方法、前記フレキシャを備えるヘッド・スタック・アセンブリ、該ヘッド・スタック・アセンブリを備える磁気ディスク装置
JP2008140897A (ja) プリント配線板、プリント回路板およびプリント回路板を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250