JP2010507720A - 異なる最終ワックス処理経路によって得られた基材混合物から作製された、0wおよび5w低温性能規格を満足する処方潤滑油 - Google Patents

異なる最終ワックス処理経路によって得られた基材混合物から作製された、0wおよび5w低温性能規格を満足する処方潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507720A
JP2010507720A JP2009534655A JP2009534655A JP2010507720A JP 2010507720 A JP2010507720 A JP 2010507720A JP 2009534655 A JP2009534655 A JP 2009534655A JP 2009534655 A JP2009534655 A JP 2009534655A JP 2010507720 A JP2010507720 A JP 2010507720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
oil
dewaxing
solvent
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534655A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,チャールズ,エル.
グリーソン,ジェームズ,ダブリュー.
イエ,リサ,アイ.
ファイフ,キム,エリザベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2010507720A publication Critical patent/JP2010507720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M101/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a mineral or fatty oil
    • C10M101/02Petroleum fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

0Wおよび5Wの低温CCSおよびMRV性能規格を満足し、かつノアック揮発性約15wt%以下を示す処方潤滑油は、異なる最終ワックス処理経路によって製造された類似の動粘度グレードの範囲を有する基材/基油の混合物から調製され、粘度調整剤または流動点降下剤が除外されるか、またはその量が低減される。
【選択図】図1

Description

本発明は、基材混合物を含む基油から作製された、SAE0W−Xおよび/または5W−X規格を満足する処方油に関する。
処方潤滑油は、基材または基油の混合物、および少なくとも一種の性能添加剤を含む。通常、基材は、単一の原油源から得られる単一の油であり、単一の処理方式に付され、特定の規格が満足される。異なる規格の基材混合物は、基油をもたらす。原油は、典型的には、先ず脱水/脱金属工程に、引続いて常圧蒸留に付されて、種々の留分がもたらされる。より重質の留分は、減圧蒸留に典型的に付され、これらの減圧パイプスチルからのより重質留分は、更に、芳香族を除去するための抽出、水素化分解、水素仕上げ、および脱ロウに付されて、所望の潤滑油沸点範囲で沸騰する適切な留分が製造される。潤滑油沸点範囲で沸騰する油は、実質的に、基材として用いるために、異なる粘度の種々の留分に分離される。脱ロウは、溶剤脱ロウの形態をとることができる。その際、ワックス質潤滑油は、種々の溶剤(メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトン(MEK/MIBK)、MEK/トルエン、液化プロパン、またはブタン等など)を用いて冷却に付されて、油のワックス含有量が低減され、およびそうすることによって、油の流動点が低下される。溶剤脱ロウは、メチルエチルケトン/メチルイソブチルケトンなどの溶剤、または自己冷却溶剤を用いるワックスの物理的除去を構成し、低減されたワックス含有量のストリーム、およびスラックワックスとして知られる別個のワックスストリームが回収される。脱ロウはまた、接触的に達成されることができる。接触脱ロウにおいては、ワックス質原料は、脱ロウ触媒と、水素の存在下に高温で接触される。油のワックス含有量は、ワックス分子(典型的には、長鎖のノルマルまたは長鎖の若干分枝されたパラフィン)を短鎖パラフィンに転化することによるか、またはワックス分子中の原子を再配列すること(即ち、n−パラフィンまたは若干分枝されたパラフィンをより高度に分枝されたパラフィンへ転化すること。異性化として知られるプロセス)によるかのいずれかによって低減される。接触脱ロウは、油中に存在する分子の性質を、分解または再配列のいずれかによって変え、明らかに、溶剤脱ロウによって得られるものとは、組成的に異なる脱ロウ油の製造をもたらす。
便宜上、潤滑油基油(異なる基材をブレンドすることによって製造される)は、通常、単一のプラントで製造された、異なる基材を用いる。従って、潤滑油ブレンドプラントは、その基材群として、その関連製油所から得られる基材を用いるであろう。従って、基材または基油混合物(即ち、処方油を、潤滑油ブレンドプラントで製造するのに用いられる基油)の全ては、一般に同じ方式で処理されているであろう。これには、原油の予備処理、蒸留、水素処理(ある場合には)、および脱ロウ(溶剤脱ロウまたは接触脱ロウである)が含まれる。製油所は、二つの異なる脱ロウ方式を持つことは殆どない。従って、溶剤脱ロウを実施する製油所はまた、通常、接触脱ロウを実施しない。その逆も同じである。一般に、同じまたは非常に類似した粘度の溶剤および接触脱ロウ材は、ブレンドされた基材を製造するのに混合されていない。
特許文献1には、一群の潤滑油基材を、パラフィン基材または混合原油源から製造するための方法が教示される。重質の高粘度のブライトストックラフィネートは、接触脱ロウされ、一方より軽質のより低粘度のニュートラル油ラフィネートは、溶剤脱ロウされる。溶剤および接触脱ロウの併用は、生成物品質の損失なしに製造するという高度に効率的な方法として記載される。接触脱ロウされたブライトストックは、自動車潤滑油をブレンドするのに用いられることができる。しかし、明らかなように、接触脱ロウされたブライトストックおよび溶剤脱ロウされたより軽質のニュートラル油は、同じかまたは類似の粘度を有するものではない。
特許文献2は、95%留出点(T95)1150゜F未満を有する原料材、および95%留出点(T95)1150゜F超を有する原料材を得る工程を含むプロセスによって作製される潤滑油基材に関する。95%留出点1150゜F未満を有する原料材は、接触脱ロウされ、95%留出点1150゜F超を有する原料材は、溶剤脱ロウされる。得られる生成物は、任意にブレンドされることができ、基材は、種々の添加剤と組み合わされて、潤滑油組成物が形成されることができる。いかなるこれらのブレンドの例も示されない。これは、たとえそれらが製造されようとも、異なる粘度を有する(同じか、または実質的に類似の粘度を有さない)基材または基油の混合物を構成しているであろう。
特許文献3は、流動点0℃以下、並びに10%留出点(T10)約625゜F〜約790゜Fおよび90%留出点(T90)約725゜F〜約950゜Fを有する沸点範囲によって特徴付けられた留出油基油の潤滑特性を向上するための方法に関する。この方法は、前記留出油基材または基油と、十分量の流動点降下基油ブレンド成分をブレンドして、得られる基油ブレンドの流動点が、留出油基材の流動点より下に、少なくとも3℃低減される工程を含む。その際、流動点降下基油ブレンド成分は、留出油基材の流動点より少なくとも3℃高い流動点を有する、異性化フィッシャー−トロプシュ誘導基材ボトム生成物である。
特許文献4は、合成イソパラフィン質炭化水素基材および有効量の少なくとも一種の性能添加剤を含むプレミアム合成潤滑油に関する。基材は、ワックス質フィッシャー−トロプシュ(これはまた、以下、F−Tという)合成炭化水素原料から誘導される。潤滑油はまた、炭化水素質および合成基材物質を含む。鉱油、鉱油スラックワックス、異性化油、PAO、およびそれらの混合物などである。フィッシャー−トロプシュワックス異性化油と、いかなる鉱油、合成油、またはPAOとの混合物の例は、全く示されない。
特許文献5は、低分子量および高分子量のポリアルキルメタクリレート流動点降下剤の組み合わせを用いることによって低減された流動点を有するワックス異性化油に関する。好ましいワックス異性化油は、水素異性化スラックワックスである。
特許文献6は、ワックス質F−T合成炭化水素留分原料の水素異性化、および次いで接触脱ロウによって作製されたワイドカット合成イソパラフィン質潤滑油に関する。基材を、商業自動車添加剤パッケージと混合することによって作製された処方油は、マルチグレード内燃機関クランクケース油に対する全ての規格(低温特性を含む)を満足する。ワイドカット合成イソパラフィン質潤滑油基材は、それ自体用いられることができるか、または炭化水素質基材、合成基材、およびそれらの混合物を含む他の基材と混合されることができる。炭化水素質基材には、従来の鉱油、シェール油タールおよび石炭液化油、鉱油誘導スラックワックスが含まれ、一方合成基材には、PAO、ポリエステルタイプ、および他の合成油が含まれる。他の基材と混合されたワイドカット合成イソパラフィン質潤滑油の例は、全く示されない(特許文献4および特許文献7をまた参照されたい)。
特許文献8は、ワックス異性化から誘導された潤滑油における泡立ちを低減するための方法に関する。例では、従来のSAE10W40マルチグレード油が、異性化スラックワックス基材(EXXSYN基材)、150N基材、添加剤パッケージ、VI向上剤、および12500cStシリコーン油から処方される。
特許文献9は、潤滑油のための混合全塩基価(TBN)清浄剤組成物に関する。本文には、種々の基材、および基材の基油混合物(PAOおよびヒドロカルビル芳香族と混合された水素化基材を含む)との組み合わせで、これらの清浄剤混合物の例が示される。SAE5W30マルチグレードエンジン油を製造するのに、水素化基材、PAO、およびヒドロカルビル芳香族の種々の組み合わせを含む処方のみの例が示される。
特許文献10は、潤滑油基油ブレンドを製造するためのプロセスに関する。このプロセスは、(a)動粘度(KV)(100℃)約2cSt以上3cSt未満によって特徴付けられるF−T誘導留出油留分を回収する工程、および(b)F−T誘導留出油留分を、グループI、グループII、グループIII基材、またはそれらの二種以上の混合物からなる群から選択される石油誘導基油とブレンドして、KV(100℃)約3cSt以上を有する潤滑油基油ブレンドが製造される工程である。例は、10W−Xおよび15W−Xエンジン油に関する。
特許文献11は、高粘度指数基材/基油を用いた、低ブルックフィールド粘度を有する機能性流体に関する。
米国特許第4,259,170号明細書 米国特許第6,773,578号明細書 米国特許出願公開第2005/0098476号明細書 米国特許第6,475,960号明細書 米国特許第5,149,452号明細書 米国特許第6,332,974号明細書 国際公開第00/14187号パンフレット 米国特許第6,090,758号明細書 国際公開第03/064570号パンフレット 米国特許出願公開第2004/0094453号明細書 米国特許出願公開第2004/053030号明細書 米国特許第6,080,301号明細書 米国特許第6,090,989号明細書 米国特許第6,165,949号明細書 米国特許第4、568,663号明細書 米国特許第4,663,305号明細書 米国特許第4,542,122号明細書 米国特許第4,621,072号明細書 米国特許第5,545,674号明細書 米国特許第2,817,693号明細書 米国特許第4,900,407号明細書 米国特許第4,937,399号明細書 米国特許第4,975,177号明細書 米国特許第4,921,594号明細書 米国特許第5,200,382号明細書 米国特許第5,516,740号明細書 米国特許第5,182,248号明細書 米国特許第5,290,426号明細書 米国特許第5,580,442号明細書 米国特許第5,976,351号明細書 米国特許第5,935,417号明細書 米国特許第5,885,438号明細書 米国特許第5,965,475号明細書 米国特許第6,190,532号明細書 米国特許第6,375,830号明細書 米国特許第6,103,099号明細書 米国特許第6,025,305号明細書 米国特許第6,096,940号明細書 米国特許第6,620,312号明細書 米国特許第6,676,827号明細書 米国特許第6,383,366号明細書 米国特許第5,059,299号明細書 米国特許第5,977,425号明細書 米国特許第5,935,416号明細書 米国特許第4,923,588号明細書 米国特許第5,158,671号明細書 米国特許第4,897,178号明細書 欧州特許第0324528(B1)号明細書 欧州特許第0532116(B1)号明細書 欧州特許第0532118(B1)号明細書 欧州特許第0537815(B1)号明細書 欧州特許第0583836(B2)号明細書 欧州特許第0666894(B2)号明細書 欧州特許第0668342(B1)号明細書 欧州特許出願公開第0776959(A3)号明細書 国際公開第97/031693(A1)号パンフレット 国際公開第02/064710(A2)号パンフレット 国際公開第02/064711(A1)号パンフレット 国際公開第02/070627(A2)号パンフレット 国際公開第02/070629(A1)号パンフレット 国際公開第03/033320(A1)号パンフレット 英国特許第1,429,494号明細書 英国特許第1,350,257号明細書 英国特許第1,440,230号明細書 英国特許第1,390,359号明細書 国際公開第99/45085号パンフレット 国際公開第99/20720号パンフレット 欧州特許第464546号明細書 欧州特許第464547号明細書 米国特許第4,594,172号明細書 米国特許第4,943,672号明細書 米国特許第6,046,940号明細書 米国特許第4,906,350号明細書 米国特許第5,075,269号明細書 米国特許第4,941,984号明細書 米国特許第2,443,264号明細書 米国特許第2,471,115号明細書 米国特許第2,526,497号明細書 米国特許第2,591,577号明細書 米国特許第3,770,854号明細書 米国特許第4,501,678号明細書 米国特許第4,758,362号明細書 米国特許第5,693,598号明細書 米国特許第5,034,141号明細書 米国特許第5,034,142号明細書 米国特許第4,798,684号明細書 米国特許第5,084,197号明細書 米国特許第3,595,791号明細書 米国特許第6,034,039号明細書 米国特許第3,172,892号明細書 米国特許第3,2145,707号明細書 米国特許第3,219,666号明細書 米国特許第3,316,177号明細書 米国特許第3,341,542号明細書 米国特許第3,444,170号明細書 米国特許第3,454,607号明細書 米国特許第3,541,012号明細書 米国特許第3,630,904号明細書 米国特許第3,632,511号明細書 米国特許第3,787,374号明細書 米国特許第4,234,435号明細書 米国特許第3,036,003号明細書 米国特許第3,200,107号明細書 米国特許第3,254,025号明細書 米国特許第3,275,554号明細書 米国特許第3,438,757号明細書 米国特許第3,454,555号明細書 米国特許第3,565,804号明細書 米国特許第3,413,347号明細書 米国特許第3,697,574号明細書 米国特許第3,725,277号明細書 米国特許第3,725,480号明細書 米国特許第3,726,882号明細書 米国特許第4,454,059号明細書 米国特許第3,329,658号明細書 米国特許第3,449,250号明細書 米国特許第3,519,565号明細書 米国特許第3,666,730号明細書 米国特許第3,687,849号明細書 米国特許第3,702,300号明細書 米国特許第4,100,082号明細書 米国特許第5,705,458号明細書 欧州特許出願第471071号明細書 米国特許第3,087,936号明細書 米国特許第3,272,746号明細書 米国特許第3,322,670号明細書 米国特許第3,652,616号明細書 米国特許第3,948,800号明細書 カナダ国特許第1,094,044号明細書 米国特許第4,426,305号明細書 米国特許第4,767,551号明細書 米国特許第3,703,536号明細書 米国特許第3,704,308号明細書 米国特許第3,751,365号明細書 米国特許第3,756,953号明細書 米国特許第3,798,165号明細書 米国特許第3,803,039号明細書 米国特許第3,755,433号明細書 米国特許第3,822,209号明細書 米国特許第1,815,022号明細書 米国特許第2,015,748号明細書 米国特許第2,191,498号明細書 米国特許第2,387,501号明細書 米国特許第2,655,479号明細書 米国特許第2,666,746号明細書 米国特許第2,721,877号明細書 米国特許第2,721,878号明細書 米国特許第3,250,715号明細書 米国特許第2,719,125号明細書 米国特許第2,719,126号明細書 米国特許第3,087,932号明細書 米国特許第5,824,627号明細書 米国特許第6,232,276号明細書 米国特許第6,153,564号明細書 米国特許第6,143,701号明細書 米国特許第6,110,878号明細書 米国特許第5,837,657号明細書 米国特許第6,010,987号明細書 米国特許第5,906,968号明細書 米国特許第6,734,150号明細書 米国特許第6,730,638号明細書 米国特許第6,689,725号明細書 米国特許第6,569,820号明細書 国際公開第99/66013号パンフレット 国際公開第99/47629号パンフレット 国際公開第98/26030号パンフレット
API技術文献(第1509号)(www.API.org) Klamann、「潤滑油および関連生成物(Lubricants and Related Products)」(Verlag Chemie、Deerfield Beach、FL;ISBN0−89573−177−0) M.W.Ranney、「潤滑油添加剤(Lubricant Additives)」(Noyes Data Corporation、Parkridge、NJ、1973年) C.V.SmallheerおよびR.K.Smith、「潤滑油添加剤(Lubricant Additives)」(Lezius−Hiles Co.、Cleveland、Ohio、1967年)
0W−Xおよび5W−Xマルチグレード潤滑油の低温MRV(ASTM D4684)およびCCS粘度(ASTM D5293)規格要求を満足するマルチグレードエンジン油組成物を、これらのSAE0W−Xおよび5W−X潤滑油に対して、これらの組成物へ粘度調整剤および流動点降下剤を添加することなく、またはほんの低濃度の粘度調整剤および流動点降下剤を添加することなく、製造することが望ましい。
種々の油および油ブレンドについて、ミニロータリー粘度試験(MRV)(−35℃)(ASTM D4684)およびコールドクランクシミュレーション粘度試験(CCS)(−30℃)(ASTM D5293)による結果を示す。これは、類似の粘度を有するが、異なる最終ワックス処理プロセス技術によって作製された二種の基油の組み合わせ(溶剤脱ロウ基油A+接触脱ロウ基油B)が、同じ最終ワックス処理プロセス技術を用いて作製された基油ブレンド(溶剤脱ロウ基油A+溶剤脱ロウ基油E、溶剤脱ロウ基油D+E、または溶剤脱ロウ基油C+E)に対して示されたCCSおよびMRVより、予想外に優れたブレンドのCCSおよびMRV値を示したことを示す。
本発明は、自動車技術協会(SAE)の地上車両標準J300を満足するマルチグレードエンジン油に関する。即ち、0W−Xまたは5W−X低温規格のエンジン油粘度分類、およびノアック揮発性15%以下、好ましくは14%以下、より好ましくは13%以下、更により好ましくは10%以下である。CCS粘度(−35℃)6200cP以下、およびMRV(−40℃)60,000cP以下(好ましくは40,000cP以下、より好ましくは30,000cP以下)の0W−X規格、またはCCS粘度(−30℃)6600cP以下、およびMRV(−35℃)60,000cP以下(好ましくは40,000cP以下、より好ましくは30,000cP以下)、並びに降伏応力35パスカル未満の5W−X規格は、異なる最終ワックス除去または転化処理経路を用いて製造された少なくとも二種の基材、または基材および基油、若しくは二種の基油の混合物、およびエンジン油の全重量を基準として流動点降下剤約0〜0.1wt%(受領時の状態)を含む。その際、各基材または基油は、独立して、動粘度(100℃)約3.5〜7mm/秒を有し、それらの混合物は、添加剤なしに、動粘度(100℃)約4〜約6mm/秒を有し、しかも混合物中の各基材および/または基油の流動点は、約−30℃以上、好ましくは約−25℃以上、より好ましくは約−20℃以上である。但し、MRVが、各エンジン油グレードに対して測定される温度に比較して、油混合物の流動点および処方油のMRVの測定温度の間の差は、少なくとも約10℃である。即ち、油混合物の流動点は、処方油のMRVの測定温度より少なくとも約10℃高い。
本発明はまた、0W−Xまたは5W−Xマルチグレードエンジン油の処方の基油として用いるための、基油を製造するための方法に関し、その際前記マルチグレードエンジン油は、先に示されたノアック揮発性、CCS粘度、およびMRV低せん断粘度の基準を満足し、前記方法は、少なくとも二種の基材、または基材および基油、若しくは異なる最終ワックス除去または転化処理経路によって製造された二種の基油を混合し、その際混合物を個々に構成する各基材または基油は、動粘度(100℃)約3.5〜7.0mm/秒を有し、混合物それ自体は、添加剤なしに、動粘度(100℃)約4〜6mm/秒を有し、しかも混合物中の各基材または基油の流動点は、添加剤なしに、約−30℃以上、好ましくは約−20℃以上、より好ましくは、MRVが各エンジン油グレードに対して測定される温度に比較して、油混合物の流動点および処方油のMRV測定の温度の間の差が、少なくとも約10℃である条件で、約−20℃以上である。
冬季の非常に低い周囲温度は、殆どの北部北アメリカ、並びにヨーロッパおよびアジアの地域で起こる。コールドスタート時の重要なエンジン部位における適切な潤滑は、エンジン損傷または故障が回避されるべきである場合には重要である。低温におけるエンジン油の粘度は、エンジンが、容易にクランキングされることができるかどうか、および油が、パンからオイルポンプへ、およびそこからエンジンの各部分へ流れる速度を決定するのに重要である。
油が、低い周囲温度で作動するエンジンで用いられる場合には、油は、エンジンを、クランキングし、かつ可動部分を非常に迅速に潤滑可能にするのに十分な低温流動性を有しなければならない。より古い車両は、燃料を霧化してエンジンを始動可能にするキャブレーターを通る空気流を生成するのに、あるクランキング速度に基づく。エンジンが、迅速に十分にクランキングすることができない場合には、それは、始動しないであろう。燃料噴射エンジンは、1970年代中頃に導入され、1990年までには、殆ど全てのガソリン乗用車車両は、燃料噴射された。コンピューター制御燃料噴射は、油が非常に粘性であってエンジンをクランキングできない場合でさえ、エンジンを、始動可能にするであろう。エンジン故障は、エンジンは始動されるが、潤滑油が非常に粘性であって作動中の部分へポンピングできない場合に起こり得たという状況が、関心事になった。ASTMは、潤滑油の低温性能を測定する二つの試験を有する。コールドクランキングシミュレーター粘度(CCS)(ASTMD5293)は、エンジンを低温でクランキング可能にする潤滑油の能力を評価する。エンジンがクランキングして始動すると、油は、オイルポンプへ迅速に流動可能でなければならない。低温ポンピング能力を測定するための試験は、ミニロータリー粘度計試験(MRV)(ASTMD4684)である。MRV試験は、低温始動条件下に、重大な可動部分に達するための油の能力を予測するように設計される。良好な低温クランキング粘度および良好なミニロータリー粘度はいずれも、エンジン要素が低温始動時の潤滑不足により損傷するのを防止するのに必要とされる。SAE粘度グレード系は、マルチグレードエンジン油の低温実用性を決定するのに用いられる。CCS粘度およびMRVはいずれも、指定の特定SAEグレードの限界を満足しなければならない。
CCS粘度およびMRV試験は、潤滑油の異なる低温特性を測定し、従ってCCS粘度試験における良好な性能は、MRV試験における良好な性能を、必ずしも予測しない。MRV性能は、通常、低温流動性向上剤を添加することによって向上される。流動性向上剤の選択は、基材に顕著に依存し、基材のワックス構成の変化に、非常に敏感であることができる。一貫して効果のある低温流動性向上剤が入手可能でないという状況が発生する。
高性能の特定に処理されたAPIグループII+およびグループIII鉱油基材は、非合成エンジン油の性能標準を定める。その性能に対する要点は、基材によって可能にされる低温特性である。これは、処方潤滑油のMRVおよびCCSに見られる。MRVおよびCCS粘度は、基油の流動点のはるか下に測定され、用いられる種々の添加剤の化学作用を利用する。これには、流動点降下剤(PPD)が含まれる。
溶剤脱ロウ材は、低温特性に関して一般に欠点を有することが知られ、接触脱ロウ(キャット脱ロウ)された材に比較して劣っている。キャット脱ロウ材に基づく処方は、溶剤脱ロウ材からのものより、全体の処方コストが低い。同じプラントからの、同じ最終ワックス処理タイプの異なる基材は、一般にブレンドされて、エンジン基油が作製される。基材の一種は、通常、優れた揮発特性を有し、従って価格プレミアムを生むであろう。溶剤脱ロウ材(即ち、KV(100℃)約3.5〜7mm/秒、好ましくは約4〜7mm/秒、より好ましくは約4〜6.5mm/秒を有する材)と同じか、または実質的に類似の粘度を有するキャット脱ロウ材は、溶剤脱ロウ基材と組み合わされて、溶剤脱ロウ材一部が置き換えられ、次のいずれかの基油が得られることができることが見出された。即ち、それ自体が、SAE0W−Xおよび/または5W−Xマルチグレード潤滑油に対するMRVおよびCCS粘度の目標規格を満足するか、または少量の流動点降下剤を添加(即ち、これまで用いられてきたよりずっと少ない、0〜0.1wt%量(受領時の状態))して、SAE0W−Xおよび/または5W−Xの低温粘度特性(MRVおよびCCS粘度によって測定される)を満足する処方潤滑油をもたらすことができるか、のいずれかの基材である。
ワックス水素化脱ロウ油、水素化異性油/キャット(および/または溶剤)脱ロウ油、およびGTL材は、以下に詳細に定義されるが、これは、溶剤脱ロウまたは接触脱ロウのいずれとも異なる方法によって作製される基材について、更に更なる選択候補を提供する。ワックス水素化脱ロウ油、または水素異性化油/キャット(および/または溶剤)脱ロウ材、およびガスツーリキッド(GTL)物質から作製されるGTL材は、炭化水素分子の構造を構成する炭素原子を再配列することによって特徴付けられる基材である。溶剤脱ロウは、油の構造を変えることなく、ワックスを油から物理的に除去し、従来の接触脱ロウは、それを重質分子から軽質分子へ転化することによって、ワックスを物理的に破壊するのに対して、水素化脱ロウ、または水素異性化/キャット(または溶剤)脱ロウは、主に、ワックス質分子中の炭素原子を再配列し、それが、ノルマル直鎖または若干の分枝鎖構造から、同じまたは類似の炭素数の分枝またはより分枝された鎖構造(イソパラフィン)へ転化される。これは、最小のしかし選択的な接触脱ロウ(即ち、最小分解/破断)、または最小の溶剤脱ロウを伴い、実質的に低減された流動点を有する油物質が製造される。
溶剤および接触脱ロウ材の混合物は、エンジン油に有用な混合基材を製造するのに用いられているものの、これらの混合材は、SAE0W−Xまたは5W−Xマルチグレード潤滑油組成物を製造するのに用いられていない。過去、溶剤脱ロウおよび接触脱ロウ材の混合物を構成する基油は、類似の動粘度(100℃)3.5〜7mm/秒を有しないこれらの材の混合物からなる。
ここで、しかし、異なる最終ワックス除去(溶剤または接触脱ロウ)によって、および/または異なる最終ワックス分子再配列(即ち、ワックス異性化)技術によって作製された、KV(100℃)約3.5〜7mm/秒を有する基材または基油は、ブレンドされて、非常に低い流動点を有する深脱ロウ基油または基材に依存する必要なしに、または粘度調整剤または流動点降下剤に依存する必要なしに、若しくは非常に少量の粘度調整剤および流動点降下剤(PPD)を用いて、SAE0W−Xまたは5W−Xマルチグレードエンジン油の低温粘性および流動性特性の目標を満足する処方潤滑油組成物が製造されることができることが発見された。
これは、当業者の予想とは異なる。潤滑油の殆どの低温特性は、種々の添加剤と組み合わされた基材または基油によって設定される。特定の添加剤(PPDなど)は、その際、残留ワックスの性質およびその量に適合するように選択されて、低温特性が、最も効果的に向上される。異なるタイプのワックスは、通常、PPDの性質またはその量の変化を要求し、コストが増大されるか、またはブレンドの柔軟性が減少される。基材の変化および処方は、低温特性を調整するのに依然は成功したと同じ流動点降下剤を、もはや用いることができない多数の例が存在している。これは、特に、ワックス処理経路の変化にとって当てはまる。
ここで、異なる最終ワックス処理経路を用いて作製された基材および/または基油を組み合わせることは、SAE0W−Xおよび5W−Xマルチグレード潤滑油範囲のより低粘度のマルチグレードエンジン油について、低温特性の予想外の向上を示すことが見出された。これは、異なる基材中に存在する、異なる残留ワックスの相乗挙動(PPDの必要性をなくすか、またはより少ないPPDを使用して、PPDに対する低温応答を顕著に向上するかのいずれかである)によると考えられる。
この向上は、用いられる基材および/または基油の混合物の流動点が、異なるSAEグレードの完全処方エンジン油に対する評価について、MRV温度より十分に高い場合に見られる。例えば、殆どの基油は、流動点−18℃〜−30℃を有する。5Wおよび0Wエンジン油に対する評価の温度は、CCS粘度/高せん断粘度に対して、それぞれ−30℃および−35℃であり、ミニロータリー粘度計試験(MRV)/低せん断粘度に対しては、それぞれ−35℃および−40℃である。
基材および/または基油の混合物の流動点、および0W−Xまたは5W−X処方油に対するMRV評価の温度の間の差少なくとも10℃は、低温粘性および流動性特性に関する予想外の向上効果の点で、異なる最終ワックス(除去および/または分子再配列)処理経路によって製造されたこれらの混合基材を用いることによってもたらされる向上を利用するのに必要である。異なる脱ロウプロセスからの基材は、残留ワックスについて、異なる種類、および完全に恐らくは異なる量を有するであろう。それは、これらの異なる残留ワックス油の混合であることが見出された。これは、本発明の主題である予想外の利点、即ち、0W−Xおよび5W−X潤滑油を製造する際に用いるのに適切な基油を、個々には用いられることができない基材から製造する能力をもたらす。異なる油グレード(5Wに対する−35℃、または0Wに対する−40℃)について、MRVの測定温度より少なくとも10℃高い個々の流動点を有する二つの材を混合する代わりに、MRV測定温度を満足する流動点を有する油が用いられた場合には、本発明で起こると見られる相互作用のために残る残留ワックスは、殆ど存在しないであろう。差を生じるように残るワックスは、殆ど存在しないであろう。更に、0W−Xおよび5W−X規格を満足する潤滑油処方を作製するための、より高流動点の油の予想外の適合性という本発明の発見は、非常に低い流動点の基材を製造するための過酷な脱ロウに頼る必要なしに、プレミアム処方を製造するのに有用な油プールを増大する。
この有利な結果を達成するのに組み合わされる基材および/または基油は、動粘度(KV)(100℃)(ASTM D445による)約3.5〜7mm/秒、好ましくは約4〜7mm/秒、より好ましくは約4.0〜6.5mm/秒を有するものとして、それぞれ別個に特徴付けられる基材または基油である。その際、ブレンド中の各基材または基油は、同じか、または異なる原料材源から誘導されるが、異なる最終ワックス処理技術または異なる油合成技術によって処理される。基材および/または基油の最終混合物は、添加剤なしに、動粘度(100℃)約4〜6mm/秒によって特徴付けられる。
本発明のブレンド成分として有用な基材は、APIグループII、グループIIIであり、米国石油協会によって開発および定義された基材である(非特許文献1)。グループII基材は、粘度指数約80〜120を有し、硫黄0.03wt%以下および飽和分90wt%以上を含む炭化水素基材である。グループIII材は、粘度指数約120超を有し、硫黄約0.03wt%以下および飽和分90wt%超を含む炭化水素基材である。
ワックス水素異性化油/接触(および/または溶剤)脱ロウ油、若しくは水素化脱ロウ油またはGTL基材/基油はまた、前述の脱ロウグループIIおよび/またはグループIII基材/基油と組み合わせて用いられることができる。
しかし、ブレンド前に用いられる各油を特徴付ける特性は、各油が、動粘度(100℃)約3.5〜7mm/秒、好ましくは約4〜7mm/秒、より好ましくは約4.0〜6.5mm/秒を有すること、並びに各基油および基油混合物が、0W−Xまたは5W−X油処方について、MRV規格の測定温度より、少なくとも10℃高い流動点を有することである(0W−X油のMRV規格は、−40℃で測定され、5W−X油については−35℃で測定される)。
ブレンドされる油は、同じか、または異なる原料源由来であってもよい。即ち、各油は、その起源を、同じか、または異なる原油または合成プロセスに遡ることができる。しかし、各油は、異なる最終ワックス処理手順に付されている(即ち、溶剤脱ロウ、接触脱ロウ、水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウ、または水素化脱ロウ)。
従って、基油の組み合わせは、ある特定原油から誘導されることができる。但し、各油は、異なる最終ワックス処理方式に付されている。第一の基材または基油混合物は、例えば、溶剤抽出、溶剤脱ロウ、および水素化に付されることができ、一方第二の基材または基油混合物は、例えば、溶剤抽出、接触脱ロウ、および水素化に付されることができる。基油の組み合わせ中の各基材または基油は、更に、同じ最終ワックス処理方式に付された同じか、または異なる原料源からの基材または基油の混合物を構成することができる。本明細書、および添付される特許請求の範囲で用いられるように、用語「基材」または「基油」は、特段の指示がない限り、単一の基材または基油、若しくは同じ最終ワックス処理方式に付された、同じか、または異なる原料源からの二種以上の基材または基油の混合物を包含するものとして理解されるものである。
グループIIおよび/またはグループIII基油/基材は、異なるワックス処理手順によって製造される第二の油として、非従来型の基材/基油と組み合わされることができる。
従って、本発明は、前記されるように、KV(100℃)3.5〜7mm/秒、好ましくは4〜7mm/秒、より好ましくは4.0〜6.5mm/秒を有する基材の混合物、または基材の混合物の混合物を包含する。例えば、
a)一つの基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、単一の溶剤脱ロウプロセス技術を用いて溶剤脱ロウされ、第二の基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、単一の接触脱ロウプロセス技術を用いて接触脱ロウされる。
b)一つの基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、単一の溶剤脱ロウプロセス技術を用いて溶剤脱ロウされるか、または単一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、第二の基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、GTL油であるか、および/または水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた油である。その際、油は、単一の同じ合成、若しくはワックス水素化脱ロウ、または水素異性化/キャット(および/または)脱ロウのプロセス技術を用いて製造されている。
c)一つの基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、GTL油であるか、および/または第一の最終ワックス処理技術を用いて製造された水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であり、第二の基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、GTL油であるか、および/または第一の最終ワックス処理技術と異なる第二の最終ワックス処理技術を用いて製造された水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油である。
d)一つの基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、第一の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、第二の基材または基油、若しくは基材または基油の混合物はまた、溶剤脱ロウされる。しかし、第二の異なる溶剤脱ロウ技術が用いられる。
e)一つの基材または基油、若しくは基材または基油の混合物は、第一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、第二の基材または基油、若しくは基材または基油の混合物はまた、接触脱ロウされる。しかし、第二の異なる接触脱ロウ技術が用いられる。重大なことは、最終ワックス処理技術が、各油の組み合わせ中の各油について、または各混合物組み合わせ中の各油混合物の油の各混合物について、異なることである。
本発明においては、同じか、または実質的に類似の粘度の溶剤脱ロウ油へ添加される接触脱ロウ油の量は、約5〜35wt%、好ましくは約10〜25wt%の範囲である。溶剤脱ロウ油と接触脱ロウ油との混合物以外の混合物については、(第一のワックス処理技術によって処理された第一の油/第二のワックス処理技術によって処理された第二の油)の重量比は、約10:90〜約90:10、好ましくは約25:75〜約75:25、より好ましくは約40:60〜約60:40であることができる。
非従来型または非通常型の基材および/または基油には、一種以上のガスツーリキッド(GTL)物質、並びに水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材および/または基油(天然ワックスまたはワックス質原料、鉱油および/または非鉱油のワックス質原料材(スラックワックス、天然ワックス、およびワックス質材(ガス油、ワックス質燃料の水素化分解ボトム、ワックス質ラフィネート、水素化分解油、熱分解油、若しくは他の鉱物、鉱油、または非石油誘導のワックス質物質(石炭液化またはシェール油からのワックス質物質など)から誘導される)、およびこれらの基材および/または基油の混合物が含まれる。
本明細書で用いられるように、次の用語は、表示の意味を有する。即ち、
a)「ワックス」−高流動点を有し、典型的には室温(即ち、温度約15℃〜25℃)で固体として存在し、および主にパラフィン質物質からなる炭化水素質物質である。
b)「パラフィン質」物質:アルカンなどのいかなる飽和炭化水素でもある。パラフィン質物質には、線状アルカン、分枝アルカン(イソパラフィン)、シクロアルカン(シクロパラフィン;単環および/または多環)、および分枝シクロアルカンが含まれてもよい。
c)「水素処理」:原料材が、高温で圧力下に、通例は触媒の存在下に水素と加熱されて、あまり望ましくない成分が、除去および/または転化され、品質向上された生成物が製造される精製プロセスである。
d)「水素化」:硫黄および/または窒素含有炭化水素を、低減された硫黄および/または窒素含有量を有する炭化水素生成物に転化する接触水素添加プロセスである。これは、(それぞれ)、硫化水素および/またはアンモニアを副生物として生成する。同様に、酸素含有炭化水素はまた、炭化水素および水へ還元されることができる。
e)「接触脱ロウ」:ノルマルパラフィン(ワックス)および/またはワックス質炭化水素(例えば、若干分枝されたイソパラフィン)が、分解/破断によってより低分子量の種に転化されて、最終油生成物(基材または基油)が、所望の生成物流動点を有することが確実にされる従来の接触プロセスである。
f)「溶剤脱ロウ」:ワックスが油から物理的に除去されるプロセスである。これは、冷却溶媒または自己冷却溶媒を用いて、ワックスが凝固され、これが、次いで油から除去されることができることによる。
g)「水素異性化」(または異性化):ノルマルパラフィン(ワックス)および/または若干分枝されたイソパラフィンが、再配列/異性化によって、分枝またはより分枝されたイソパラフィンに転化される接触プロセスである(これらのプロセスからの異性化油は、恐らくは、引続くワックス除去工程を必要として、最終の油生成物(基材または基油)が所望の生成物流動点を有することが確実にされる)。
h)「水素化分解」:水素添加が、炭化水素の分解/破断を伴う接触プロセスである。例えば、より重質の炭化水素が、より軽質の炭化水素に転化されるか、または芳香族および/またはシクロパラフィン(ナフテン)が、非環式分枝パラフィンに転化される。
i)「水素化脱ロウ」:(例えば、ChevronのISODEWAXING(登録商標)、またはExxon Mobil corporationのMSDW(商標)である)。単一工程で、または単一の触媒または触媒混合物を用いることによって、n−パラフィンおよび若干分枝されたイソパラフィンをより高度に分枝されたイソパラフィンに異性化/再配列することによって、ワックスの転化を行う非常に選択的なプロセスである。得られる生成物は、所望の生成物流動点を満足するのに、別個の従来の接触または溶剤脱ロウ工程を必要としない。
j)用語「水素異性化油」、「異性化油」、「接触脱ロウ油」、および「水素化脱ロウ油」は、特段の指示がない限り、それぞれのプロセスによって製造された生成物をいう。
k)「基材」は、単一の原料材源から確保され、単一の処理方式に付された単一の油であり、特定の規格が満足される。
l)「基油」は、一種以上の基材を含む。
従って、用語「水素異性化/キャット脱ロウ」は、ノルマルパラフィンおよび/またはワックス質炭化水素を、再配列/異性化によって、より分枝されたイソパラフィンに転化し、引続いて(1)接触脱ロウして、異性化油中に存在するいかなる残留n−パラフィンまたは若干分枝されたイソパラフィンの量が低減されるか、または(2)水素化脱ロウされて、異性化油の更なる異性化および非常に選択的な接触脱ロウが行われ、生成物の流動点が低減される相乗効果を有する接触プロセスをいうのに用いられる。用語「(および/または溶剤)」が詳説に含まれる場合には、記載されるプロセスは、水素異性化、引続く溶剤脱ロウ(または溶剤脱ロウおよび接触脱ロウの組み合わせ)を含む。これは、ワックスを、水素異性化油から物理的に分離し、そのために生成物の流動点が低減される。
GTL物質は、一種以上の合成、結合、変換、再配列、および/または劣化/分解プロセスを経て、ガス状炭素含有化合物、水素含有化合物、および/または原料材としての成分から誘導される物質である。水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、ブチレン、およびブチンなどである。GTL基材および/または基油は、それ自体がより単純なガス状炭素含有化合物、水素含有化合物、および/または原料材としての成分から誘導される炭化水素(例えばワックス質合成炭化水素)から一般に誘導される潤滑粘度のGTL物質である。GTL基材および/または基油には、合成GTL物質から、例えば蒸留などによって分離/分留され、引続いて低減された/低流動点潤滑油を製造するのに、最終ワックス処理工程(周知の接触脱ロウプロセス、または溶剤脱ロウプロセスのいずれかまたは両方である)に付された、潤滑油沸点範囲で沸騰する油;合成ワックス異性化油(例えば、水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた合成ワックス質炭化水素を含む);水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたフィッシャー−トロプシュ(F−T)物質(即ち、炭化水素、ワックス質炭化水素、ワックス、および可能な類似の含酸素化合物)が含まれる。好ましくは、水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−T炭化水素、または水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−Tワックス、水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた合成ワックス、またはそれらの混合物である。
GTL物質から誘導されるGTL基材および/または基油、特に水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−T物質誘導基材および/または基油、および他の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス誘導基材および/または基油は、動粘度(100℃)約2mm/秒〜約50mm/秒、好ましくは約3mm/秒〜約50mm/秒、より好ましくは約3.5mm/秒〜約30mm/秒を有するものとして典型的に特徴付けられる。これは、F−Tワックスの水素化脱ロウ、または水素異性化/接触(または溶剤)脱ロウによって誘導されるGTL基材(動粘度(100℃)約4mm/秒および粘度指数約130以上を有する)により例示される。しかし、本発明で用いられるGTL基材および/または基油、および/または他の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス誘導基材および/または基油は、動粘度(100℃)約3.5mm/秒〜約7mm/秒、好ましくは約4mm/秒〜約7mm/秒、より好ましくは約4.5mm/秒〜約6.5mm/秒を有する。好ましくは、ワックス処理プロセスは、単一の水素化脱ロウ触媒を用いるプロセスにおいて行われる水素化脱ロウである。本明細書における動粘度の引用は、ASTM法D445によってなされる測定値をいう。
GTL物質から誘導されるGTL基材および/または基油、特に水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−T物質誘導基材および/または基油、および他の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス誘導基材および/または基油は、本発明の基材および/または基油の成分として用いられることができるが、これは、更に、流動点約−5℃以下、好ましくは約−10℃以下、より好ましくは約−15℃以下、更により好ましくは約−20℃以下を有するものとして典型的に特徴付けられる。いくつかの条件下では、好都合な流動点約−25℃以下を有してもよく、有用な流動点は、約−30℃〜約−40℃以下である。必要に応じて、異なる脱ロウ工程が、所望の流動点を達成するのに行われてもよい。しかし、本発明においては、用いられるGTL、若しくは他の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス誘導基材および/または基油は、流動点約−30℃以上、好ましくは約−25℃以上、より好ましくは約−20℃以上を有するものである。本明細書における流動点の引用は、ASTM D97、および類似の自動型によってなされる測定値をいう。水素異性化に引続いて、異性化油が、次の接触脱ロウおよび/または水素化脱ロウ、および/または溶剤脱ロウに付される場合には、それは、最終脱ロウ工程(基油が、異なるワックス処理技術によって処理されているかどうかを決定する)である。従って、単一の水素異性化プロセス技術から得られた異性化油は、二つの留分(一方の留分は、溶剤脱ロウされ、第二の留分は、接触脱ロウまたは水素化脱ロウされる)に分割される場合には、異なる最終ワックス処理技術によって製造された二つの留分と考えられるであろう。同様に、ワックス原料の一つの留分が、水素異性化、引続く最終ワックス処理工程(第一の異性化油の溶剤脱ロウおよび/または接触脱ロウおよび/または水素化脱ロウである)に付され、ワックスの第二の留分が、Pt/ZSM−48などの単一の接触を用いて水素化脱ロウ自体に付される場合には、同じワックスまたはワックス質原料から製造された二つの油は、二つの異なる最終ワックス処理技術によって作製された二つの基材と考えられる。但し、第一の異性化油が付される、引続くワックス処理工程が、水素化脱ロウ工程である場合には、第二のワックス留分に関して行われる水素化脱ロウ自体は、第一の異性化油に関して行われるものと異なる水素化脱ロウプロセスまたは触媒を用いる。更に、ワックス原料の一つの留分が、水素異性化、引続く最終ワックス処理工程(溶剤脱ロウ、接触脱ロウの両方を含む)に付され、ワックス原料の第二の留分が、水素異性化、引続く最終ワックス処理工程(接触脱ロウ、引続く溶剤脱ロウの両方を含む)に付される場合には、同じワックスまたはワックス質原料から製造される二つの油は、二つの異なる最終ワックス処理技術によって作製された二つの基材と考えられる。
GTL物質から誘導されるGTL基材および/または基油、特に水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−T物質誘導基材および/または基油、および他のこれらのワックス誘導基材および/または基油は、本発明で用いられることができるが、これはまた、粘度指数80以上、好ましくは100以上、より好ましくは120以上を有するものとして典型的に特徴付けられる。加えて、ある特定の場合においては、これらの基材および/または基油の粘度指数は、好ましくは130以上、より好ましくは135以上、更により好ましくは140以上であってもよい。例えば、GTL物質、好ましくはF−T物質、特にはF−Tワックスから誘導されるGTL基材および/または基油は、一般に、粘度指数130以上を有する。本明細書における粘度指数の引用は、ASTM法D2270をいう。
加えて、GTL基材および/または基油は、典型的には、高度にパラフィン質(飽和分>90%)であり、モノシクロパラフィンおよびマルチシクロパラフィンの混合物を、非環式イソパラフィンとの組み合わせで含んでもよい。これらの組み合わせにおけるナフテン質(即ち、シクロパラフィン)含有量の比率は、用いられる触媒および温度で異なる。更に、GTL基材および/または基油は、典型的には、非常に低い硫黄および窒素含有量を有し、一般に、これらの元素のそれぞれについて、約10ppm未満、より典型的には約5ppm未満を含む。F−T物質、特にF−Tワックスの水素異性化/異性化脱ロウによって得られるGTL基材および/または基油の硫黄および窒素含有量は、実質的にはゼロである。
好ましい実施形態においては、GTL基材および/または基油は、主に非環式イソパラフィン、およびほんの少量のシクロパラフィンからなるパラフィン質物質を含む。これらのGTL基材および/または基油は、典型的には、非環式イソパラフィン60wt%超、好ましくは非環式イソパラフィン80wt%超、より好ましくは非環式イソパラフィン85wt%超、最も好ましくは非環式イソパラフィン90wt%超からなるパラフィン質物質を含む。
GTL基材および/または基油、水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたF−T物質誘導基材、およびワックス誘導の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材(ワックス異性化油または水素化脱ロウ油など)の有用な組成物は、例えば、特許文献12、特許文献13および特許文献14に列挙される。
ワックス質原料から誘導された基材および/または基油は、また本発明で用いるのに適切であるが、これは、潤滑粘度のパラフィン質流体、炭素数約20個以上、好ましくは約30個以上を有する線状または分枝ヒドロカルビル化合物、およびこれらの異性化油/異性化脱ロウ油基材および/または基油の混合物である。その際、パラフィン質流体は、鉱油、非鉱油、非石油、または天然素材源(例えば、ガス油、スラックワックス、ワックス質燃料の水素化分解装置ボトム、炭化水素ラフィネート、天然ワックス、水素化分解油、熱分解油、フート油、石炭液化またはシェール油からのワックスのうちの一種以上)、若しくは他の適切な鉱油、非鉱油、非石油、または天然源誘導ワックス質物質について、水素化脱ロウされるか、または水素異性化油/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス質原料材から誘導される。
スラックワックスは、いかなるワックス質炭化水素油(F−Tワックス質油などの合成油、または石油を含む)からも、溶剤または自己冷却脱ロウによって回収されるワックスである。溶剤脱ロウは、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、MEK/MIBKの混合物、MEKおよびトルエンの混合物などの冷却された溶剤を用い、一方自己冷却脱ロウは、プロパンまたはブタンなどの加圧された液化低沸点炭化水素を用いる。
F−Tワックス質油などの合成ワックス質油から得られるスラックワックスは、通常、ゼロまたは皆無硫黄および/または窒素含有化合物の含有量を有するであろう。石油から得られるスラックワックスは、硫黄および窒素含有化合物を含んでもよい。これらのヘテロ原子化合物は、水素化(水素化分解でない)によって、例えば水素化脱硫(HDS)および水素化脱窒素(HDN)によるなどで除去されて、水素異性化触媒の引続く被毒/不活性化が防止されなければならない。
本明細書および特許請求の範囲で用いられる用語「GTL基材および/または基油、並びに/若しくはワックス異性化油基材および/または基油」は、GTL基材および/または基油、並びに/若しくはワックス誘導の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材および/または基油(製造プロセスにおいて回収される)の個々の留分、二種以上のGTL基材および/または基油の留分、並びに/若しくはワックス誘導の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材および/または基油の留分の混合物、並びに一種または二種以上の低粘度のGTL基材および/または基油の留分、並びに/若しくはワックス誘導の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材および/または基油の留分と、一種または二種以上のより高粘度のGTL基材および/または基油の留分、並びに/若しくはワックス誘導の水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされた基材および/または基油の留分との混合物を包含して、ダンベルブレンドが製造されるものとして理解されるべきである。その際、ブレンドは、前述の列挙された範囲内の動粘度を示し、ノアック揮発性限界15%以下を満足し、これらの混合物はそれぞれ、個々に、本混合物の第一および第二の基材および/または基油の一方または他方、若しくはその両方を構成する。
好ましい実施形態においては、GTL物質は、これからGTL基材および/または基油が誘導されるが、これは、F−T物質(即ち、炭化水素、ワックス質炭化水素、ワックス)である。スラリーF−T合成プロセスは、有利には、原料を、COおよび水素から合成するのに用いられてもよい。特に、触媒コバルト成分を含むF−T触媒を用いて、より望ましいより高分子量のパラフィンを製造するための高いシュルツ−フローリー動力学アルファ値がもたらされるものである。このプロセスはまた、当業者に周知である。
F−T合成プロセスにおいては、HおよびCOの混合物を含む合成ガスが、炭化水素、好ましくは液体炭化水素に接触転化される。水素/一酸化炭素のモル比は、広く、約0.5〜4の範囲であってもよい。しかし、これは、より典型的には、約0.7〜2.75、好ましくは約0.7〜2.5の範囲内にある。周知のように、F−T合成プロセスには、触媒が、固定床、流動床の形態にあるか、または触媒粒子のスラリーとして炭化水素スラリー液体中にあるプロセスが含まれる。F−T合成反応の化学量論モル比は、2.0である。しかし、化学量論比以外を用いることについては、当業者が知るように、多くの理由がある。コバルトスラリー炭化水素合成プロセスにおいては、H/COの原料モル比は、典型的には、約2.1/1である。HおよびCOの混合物を含む合成ガスは、スラリーの底部に上方へバブリングされて、微粒子F−T合成触媒の存在下にスラリー液体中で、炭化水素を形成するのに効果的な条件で反応する。その一部は、反応条件で液体であり、かつそれは、炭化水素スラリー液体を含む。合成された炭化水素液体は、触媒粒子から、遠心分離などの他の分離手段が用いられることができるものの、ろ過などの手段によってろ過液として分離される。合成された炭化水素のいくらかは、炭化水素合成反応器の頂部を、蒸気として、未反応合成ガスおよび他のガス状反応生成物と共に出る。これらのオーバーヘッドの炭化水素蒸気のいくらかは、典型的には、液体へ凝縮され、炭化水素液体のろ過液と組み合わされる。従って、ろ過液の初留点は、凝縮された炭化水素蒸気のいくらかが、ろ過液と組み合わされているかどうかによって異なってもよい。スラリー炭化水素合成プロセスの条件は、ある程度、触媒および所望の生成物によって異なる。主にC5+パラフィン(例えば、C5+〜C200)、好ましくはC10+パラフィンを含む炭化水素を、担持コバルト成分を含む触媒を用いるスラリー炭化水素合成プロセスで形成するのに効果的な典型的な条件には、例えば、温度約320〜850°F、圧力80〜600psi、およびガス空間速度100〜40,000V/時/V((ガス状COおよびH混合物の標準体積(0℃、1気圧)/時間/触媒の体積)として表わされる)が含まれる。用語「C5+」は、本明細書では、炭素数4個超を有する炭化水素をいうのに用いられるが、炭素数5個を有する物質が存在しなければならないというわけではない。同様に、炭素数に関して示される他の範囲は、炭素数範囲の限界値を有する炭化水素が存在しなければならないこと、または示される範囲の全ての炭素数が存在することをいうわけではない。炭化水素合成反応は、限定された水性ガスシフト反応が生じるか、またはそれが全く生じない条件下で行われることが好ましい。より好ましくは、水性ガスシフト反応は、炭化水素合成中に全く生じない。また、アルファ値少なくとも0.85、好ましくは少なくとも0.9以上、より好ましくは少なくとも0.92を達成する条件下で反応を行い、そのためにより望ましいより高分子量の炭化水素がより多く合成されることが好ましい。これは、触媒コバルト成分を含む触媒を用いるスラリープロセスにおいて達成されている。当業者には、アルファ値が、シュルツ−フローリー動力学アルファ値を意味することが知られる。適切なF−T反応タイプの触媒は、例えば、一種以上の第VIII族触媒金属(Fe、Ni、Co、Ru、およびReなど)を含むものの、触媒が、コバルト触媒成分を含むことが好ましい。一実施形態においては、触媒は、触媒有効量のCo、並びにRe、Ru、Fe、Ni、Th、Zr、Hf、U、Mg、およびLaの一種以上を、適切な無機担体物質、好ましくは一種以上の耐火性金属酸化物を含むものの上に担持して含む。Co含有触媒の好ましい担体は、特には、チタニアを含む。有用な触媒およびその調製は、知られており、例示であるが、限定しない例は、例えば、特許文献15、特許文献16、特許文献17、特許文献18および特許文献19に見出されてもよい。
上記に示されるように、基材および/または基油が誘導されるワックス質原料は、鉱油、非鉱油、非石油、または他の天然源からのワックスまたはワックス質原料である。特に、スラックワックス、またはGTL物質、好ましくはF−T物質(F−Tワックスと呼ばれる)である。F−Tワックスは、好ましくは、初留点650〜750°Fを有し、好ましくは、終点少なくとも1050°Fまで連続的に沸騰する。よりナローカットのワックス質原料はまた、水素異性化において用いられてもよい。n−パラフィンワックス質原料の一部は、より低沸点のイソパラフィン質物質へ転化される。従って、潤滑油範囲で沸騰するイソパラフィン含有異性化油を得るためには、十分な重質n−パラフィン物質が存在しなければならない。接触脱ロウがまた、異性化/異性化脱ロウ後に行われる場合には、異性化油/異性化脱ロウ油のいくらかはまた、従来の接触脱ロウ中に、より低沸点の物質へ水素化分解されるであろう。従って、ワックス質原料の終点は、1050°F超(1050°F+)であることが好ましい。
沸点範囲が、本明細書で引用される場合には、それは、留分を分離するのに用いられるより低いおよび/またはより高い蒸留温度を定義する。特段に述べられない場合には(例えば、留分が、連続的に沸騰するか、または全範囲を構成することを明記することによる)、沸点範囲の指定は、特定限界のいかなる物質も存在しなければならないことを必要とせず、むしろそれは、その範囲外で沸騰する物質を排除する。
ワックス質原料は、好ましくは、炭化水素合成プロセスによって形成される全650〜750°F+留分を含む。これは、初期カットポイント650°F〜750°F(従業者によって決定される)、および終点好ましくは1050°F超を有する。これは、合成の従業者によって用いられる触媒およびプロセス変数によって決定される。これらの留分は、本明細書においては、「650〜750°F+留分」として引用される。対照的に、「650〜750°F留分」は、不特定の初期カットポイント、および650°F〜750°Fのどこかの終点を有する留分をいう。ワックス質原料は、全留分として、または蒸留または他の分離技術によって調製される全留分の部分集合として処理されてもよい。ワックス質原料はまた、典型的には、パラフィン質炭化水素90wt%超、一般には95wt%超、好ましくは98wt%超を含み、その殆どはノルマルパラフィンである。それは、極く僅かな量の硫黄および窒素化合物(例えば、それぞれ1wppm未満)を有し、酸素2,000wppm未満、好ましくは1,000wppm未満、より好ましくは500wppm未満を、含酸素化合物の形態で有する。これらの特性を有し、本発明のプロセスで有用なワックス質原料は、先に示されるように、触媒コバルト成分を有する触媒を用いるスラリーF−Tプロセスを用いて作製されている。
潤滑油基材を、ワックス質材(例えば、スラックワックスまたはF−Tワックス)から作製するプロセスは、異性化プロセスとして特徴付けられてもよい。スラックワックスが、原料として用いられる場合には、それらは、予備水素化工程に、当業者に既に周知の条件下で付されて、硫黄および窒素含有化合物が、(触媒の被毒または不活性化を効果的に回避するであろうレベルまで)低減されるか、またはそれが除去されることを必要としてもよい。これは、さもなければ、引続く工程で用いられる水素異性化または水素化脱ロウ触媒を不活性化するであろう。F−Tワックスが用いられる場合には、これらの予備処理は、不要である。何故なら、上記に示されるように、これらのワックスは、ほんの痕跡量(約10ppm未満、またはより典型的には約5ppm未満〜ゼロ)の硫黄または窒素化合物の含有量を有するからである。しかし、F−Tワックスを供されるいくつかの水素化脱ロウ触媒は、含酸素化合物の除去のための予備水素化に利してもよく、一方他は、含酸素化合物処理に利してもよい。水素異性化または水素化脱ロウプロセスは、触媒の組み合わせ、または単一の触媒により行われてもよい。転化温度は、圧力約500〜20,000kPaで、約150℃〜約500℃の範囲である。このプロセスは、水素の存在下に運転されてもよく、水素分圧は約600〜6000kPaの範囲である。水素/炭化水素原料材の比(水素循環速度)は、典型的には、約10〜3500n.l.l−1(56〜19,660SCF/bbl)の範囲であり、原料材の空間速度は、典型的には、約0.1〜20LHSV、好ましくは0.1〜10LHSVの範囲である。
いかなる必要な水素化脱窒素または水素化脱硫にも続いて、基材をこれらのワックス質原料から製造するのに用いられる水素処理は、非晶質水素化分解/水素異性化触媒(潤滑油水素化分解(LHDC)触媒など、例えばCo、Mo、Ni、W、Mo等を酸化物担体(例えば、アルミナ、シリカ、シリカ/アルミナ)上に含む触媒)、または結晶質水素化分解/水素異性化触媒(好ましくはゼオライト質触媒)を用いてもよい。
GTL物質および/またはワックス質物質を、基材または基油へ、水素化分解、水素化脱ロウ、または水素異性化するための他の異性化触媒およびプロセスは、例えば、特許文献20、特許文献21、特許文献22、特許文献23、特許文献24、特許文献25、特許文献26、特許文献27、特許文献28、特許文献29、特許文献30、特許文献31、特許文献32、特許文献33、特許文献34、特許文献35、特許文献6、特許文献36、特許文献37、特許文献12、特許文献38、特許文献39、特許文献40、特許文献41、特許文献4、特許文献42、特許文献43、特許文献44、特許文献45、特許文献46および特許文献47、特許文献48、特許文献49、特許文献50、特許文献51、特許文献52、特許文献53、特許文献54、特許文献55、特許文献56、特許文献57、特許文献58、特許文献59、特許文献60、特許文献61、同様に特許文献62、特許文献63、特許文献64、特許文献65、特許文献66および特許文献67に記載される。特に好ましいプロセスは、特許文献68および特許文献69に記載される。F−Tワックス原料を用いるプロセスは、特許文献70、特許文献71、特許文献72、特許文献4、特許文献36、特許文献6および特許文献35に記載される。
本明細書に開示されるn−パラフィンワックス質原料材を転化して、イソパラフィン質炭化水素基油を形成するのに有用な炭化水素転化触媒は、ゼオライト触媒である。ZSM−5、ZSM−11、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−12、ZSM−38、ZSM−48、オフレタイト、フェリエライト、ゼオライトベータ、ゼオライトシータ、およびゼオライトアルファなどである。これは、特許文献73に開示される。これらの触媒は、第VIII族金属、特にパラジウムまたは白金と組み合わせて用いられる。第VIII族金属は、従来の技術(イオン交換など)によってゼオライト触媒に組込まれてもよい。
一実施形態においては、ワックス質原料材の転化は、Pt/ゼオライトベータおよびPt/ZSM−23触媒の組み合わせにより、水素の存在下に行われてもよい。他の実施形態においては、潤滑油基材を製造するプロセスは、単一の触媒(Pt/ZSM−35など)による水素異性化および脱ロウを含む。更に他の実施形態においては、ワックス質原料は、第VIII族金属充填ZSM−48、好ましくは第VIII族貴金属充填ZSM−48、より好ましくはPt/ZSM−48を含む触媒に、一段または二段のいずれかで供給されることができる。いかなる場合においても、有用な炭化水素基油生成物が得られてもよい。触媒ZSM−48は、特許文献74に記載される。ワックス質原料材の水素異性化において、第VIII族金属充填ZSM−48系の触媒(例えば、白金/ZSM−48)を用いることにより、いかなる引続く、異なる脱ロウ工程の必要性もなくされる。
脱ロウ工程は、必要な場合には、溶剤脱ロウ、接触脱ロウ、または水素化脱ロウプロセスの一種以上を用いて達成されてもよい。全水素異性化油、または650〜750°F+留分のいずれかは、それが、脱ロウ前に、より高沸点の物質から分離されていない場合には、存在する650〜750°F−物質を意図的に用いることによって、脱ロウされてもよい。溶剤脱ロウにおいては、水素異性化油は、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、MEK/MIBKの混合物、またはMEK/トルエンの混合物等などの冷却溶剤と接触され、更に冷却されて、より高流動点の物質が、ワックス質固体として析出されてもよい。これは、次いで、ラフィネートである溶剤含有潤滑油留分から分離される。ラフィネートは、典型的には、スクレープドサーフェイスチラーで更に冷却されて、より多くのワックス固体が除去される。プロパンなどの低分子量炭化水素を用いる自己冷却脱ロウもまた用いられることができる。その際、水素異性化油は、例えば液体プロパンと混合され、その少なくとも一部が、フラッシングされて除かれて、水素異性化油が冷却され、ワックスが析出される。ワックスは、ろ過、膜分離、または遠心分離によって、ラフィネートから分離される。溶剤は、次いで、ラフィネートからストリッピングされて除かれる。これは、次いで分留されて、本発明で有用な好ましい基材が製造される。接触脱ロウもまた周知であり、その際、水素異性化油は、適切な脱ロウ触媒の存在下に、水素異性化油の流動点を低下するのに効果的な条件で、水素と反応される。接触脱ロウはまた、水素異性化油の一部を、沸点範囲(例えば650〜750°F−)のより低沸点の物質へ転化する。これは、より重質の650〜750°F+基材留分から分離され、基材留分は、二種以上の基材に分留される。より低沸点の物質の分離は、650〜750°F+物質を、所望の基材に分留する前か、またはその際のいずれかで達成されてもよい。
水素異性化油の流動点を低減するであろういかなる脱ロウ触媒も、好ましくは潤滑油基材を水素異性化油から大きな収率でもたらすものが、用いられてもよい。これらには、形状選択性モレキュラーシーブが含まれる。これは、少なくとも一種の触媒金属成分と組み合わされる場合には、石油留分を脱ロウするのに有用なものとして示されている。これには、例えば、フェリエライト、モルデナイト、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−22(これはまた、シータワンまたはTONとしても知られる)、およびシリコアルミノホスフェート(SAPOとして知られる)が含まれる。意外にも特に効果的であると見出されている脱ロウ触媒は、貴金属、好ましくはPtを、H−モルデナイトと複合化して含む。脱ロウは、固定、流動、またはスラリー床の触媒で達成されてもよい。典型的な脱ロウ条件には、温度約400〜600°F、圧力500〜900psig、H処理速度1500〜3500SCF/B(流通反応器の場合)、およびLHSV0.1〜10、好ましくは0.2〜2.0が含まれる。脱ロウは、典型的には、初留点範囲650〜750°Fを有する水素異性化油の40wt%以下、好ましくは30wt%以下を、その初留点未満で沸騰する物質へ転化するように行われる。
GTL基材および/または基油、水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス誘導基材および/または基油は、従来のAPIグループIIおよびグループIII基材および/または基油に勝る有利な動粘度の利点を有する。これは、そのために、本発明により、非常に好都合に用いられてもよい。これらのGTL基材および/または基油は、実質的により高い動粘度(100℃)約20〜50mm/秒未満を有することができ、一方比較すると、市販グループII基油は、動粘度(100℃)約15mm/秒未満を有することができ、市販グループIII基油は、動粘度(100℃)約10mm/秒未満を有することができる。より高い動粘度範囲のGTL基材および/または基油は、より限定された動粘度範囲のグループIIおよびグループIII基材および/または基油と比べて、本発明との組み合わせで、潤滑油組成物を処方する際に更なる有利な利点を提供することができる。
本発明においては、水素化脱ロウ油、または水素異性化油/キャット(および/または溶剤)脱ロウ油基材および/または基油の混合物、GTL基材および/または基油の混合物、若しくはそれらの混合物、好ましくはGTL基材および/または基油の混合物は、混合物中の各成分が、異なる最終ワックス処理技術に付されている場合には、基油の全て、またはその一部を構成することができる。
GTL物質および/またはワックス質原料から誘導される好ましい基材および/または基油は、主にパラフィン質組成物を有するものとして特徴付けられ、更に、高い飽和分レベル、低〜皆無の硫黄、低〜皆無の窒素、低〜皆無の芳香族を有するものとして特徴付けられる。これは、本質的に色相が無色透明である。
好ましいGTL液体炭化水素組成物は、パラフィン質炭化水素成分を含むものである。その際、メチル水素の%によって測定される分枝の程度(BI)、および末端基または分枝から炭素4個以上離れた反復メチレン炭素の%によって測定される分枝近接(CH≧4)は、(a)BI−0.5(CH≧4)>15、および(b)BI+0.85(CH≧4)<45である(前記液体炭化水素組成物について、全体として測定される)。
好ましいGTL基材および/または基油は、更に、必要に応じて、芳香族炭化水素0.1wt%未満、窒素含有化合物20wppm未満、硫黄含有化合物20wppm未満、流動点−18℃未満、好ましくは−30℃未満、好ましいBI≧25.4および(CH≧4)≦22.5を有するものとして特徴付けられることができる。それらは、名目沸点370℃を有し、平均してそれらは、(ヘキシルまたはそれより長い分枝10個未満/炭素原子100個)を有し、平均して(メチル分枝16個超/炭素原子100個)を有する。それらはまた、絶対粘度(CCS(−40℃)によって測定される)、および動粘度(100℃で測定される)の組み合わせによって特徴付けられることができる。これは、式:DV(−40℃)<2900(KV100℃)−7000によって表される。
好ましいGTL基材および/または基油はまた、潤滑油基油が、分枝パラフィンの混合物少なくとも90%を含むという点で特徴付けられる分枝パラフィンの混合物を含むものとして特徴付けられる。その際、前記分枝パラフィンは、炭素鎖長約C20〜約C40、分子量約280〜約562、沸点範囲約650°F〜約1050°Fを有するパラフィンであり、しかも前記分枝パラフィンは、アルキル分枝4個未満を含み、前記分枝パラフィンの自由炭素指数は、少なくとも約3である。
上記においては、分枝指数(BI)、分枝近接(CH≧4)、および自由炭素指数(FCI)は、次のように決定される。
分枝指数
359.88MHz 1H溶液のNMRスペクトルは、CDCl中10%溶液を用いて、Bruker360MHz AMX分光計で得られる。TMSは、内部化学シフト基準である。CDCl溶剤は、7.28に位置するピークを示す。全スペクトルは、90゜パルス(10.9μ秒)、パルス遅延時間30秒(最長の水素スピン格子緩和時間(T)の少なくとも5倍である)、および良好なS/N比を確保するための120スキャンを用いる定量条件下で得られる。
H原子タイプは、次の領域に従って定義される。即ち、
9.2〜6.2ppm(芳香族環の水素)
6.2〜4.0ppm(オレフィン質炭素原子の水素)
4.0〜2.1ppm(芳香族環のα位におけるベンジル水素)
2.1〜1.4ppm(パラフィン質CHのメチン水素)
1.4〜1.05ppm(パラフィン質CHのメチレン水素)
1.05〜0.5ppm(パラフィン質CHのメチル水素)
である。
分枝指数(BI)は、0.5〜1.05ppmの非ベンジルメチル水素/0.5〜2.1ppmの全非ベンジル脂肪族水素比(%)として計算される。
分枝近似(CH≧4)
90.5MHz CMRの単一パルス、および135個の分極移動による無歪み増強(Distortionless Enhancement by Polarization Transfer)(DEPT)のNMRスペクトルは、CDCL中10%溶液を用いるBrucker360MHz AMX分光計で得られる。TMSは、内部化学シフト基準である。CDCL溶剤は、13Cスペクトルの77.23ppmに位置する三重線を示す。全ての単一パルススペクトルは、45゜パルス(6.3μ秒)、試料の完全な緩和を確保するためのパルス遅延時間60秒(最長の炭素スピン格子緩和時間(T)の少なくとも5倍である)、良好なS/N比を確保するための200スキャン、およびWALTZ−16プロトンデカップリングを用いる定量条件下で得られる。
C原子タイプのCH、CH、およびCHは、135DEPT13CNMR実験から同定される。全13CNMRスペクトルにおける主なCH共鳴(≒29.8ppm)は、末端基または分枝から4個以上離れた等価反復メチレン炭素(CH>4)による。分枝のタイプは、分枝の端部におけるメチル炭素か、または分枝のメチルから一個離れたメチレン炭素に対する13C化学シフトに主に基づいて決定される。
自由炭素指数(FCI)。FCIは、炭素の単位で表され、イソパラフィン中の炭素数の尺度である。これは、末端炭素から炭素少なくとも5個、および側鎖から炭素4個離れて位置する。末端メチルまたは分枝炭素を「1」として数えると、FCIの炭素は、直鎖末端メチルまたは分枝メタン炭素のいずれかから、5番目以上の炭素である。これらの炭素は、13Cスペクトルの29.9ppm〜29.6ppmに現れる。それらは、次のように測定される。
a)試料中の分子の平均炭素数を計算する。これは、潤滑油物質について、試料油の分子量を14(CHの式量)で単に除することによって十分な精度で達成される。
b)全13C積分面積(チャート区分または面積計数)を、操作a)からの平均炭素数で除して、試料における(積分面積/炭素)を得る。
c)試料における29.9ppm〜29.6ppmの面積を測定する。
d)操作b)からの(積分面積/炭素)で除して、FCIを得る。
分枝の測定は、いかなるフーリエ変換NMR分光計をも用いて行われることができる。好ましくは、測定は、7.0T以上の磁石を有する分光計を用いて行われる。全ての場合に、質量分光計、UV、またはNMRの測定によって、芳香族炭素が含まれないことを検証した後、スペクトル幅は、飽和炭素領域(TMS(テトラメチルシラン)に対して、約0〜80ppm)に限定された。クロロホルム−dl中15〜25wt%の溶液は、45゜パルス、続いて0.8秒の捕捉時間によって励起された。非均一な強度データを最小にするために、プロトンデカップラーが、励起パルスの前の10秒遅れの間、および捕捉中にゲートオフされた。全実験時間は、11〜80分の範囲であった。DEPTおよびAPTシーケンスは、若干の変更を伴って、文献記載に従って行われた。これは、VarianまたはBrukerの操作マニュアルに記載される。
DEPTは、分極移動による無歪み増強(Distortionless Enhancement by Polarization Transfer)である。DEPTは、第四級を示さない。DEPT45シーケンスは、プロトンに結合された全ての炭素に対する信号を示す。DEPT90は、CH炭素のみを示す。DEPT135は、CHおよびCHアップを示し、CHは、相から180゜(ダウン)である。APTは、付属プロトン試験(Attached Proton Test)である。全ての炭素がわかることが可能であるが、CHおよびCHがアップの場合には、第四級およびCHはダウンである。シーケンスは、全ての分枝メチルが対応するCHを有するべきであり、メチルは化学シフトおよび相によって明らかに同定されるという点で有用である。各試料の分枝特性は、全試料がイソパラフィン質であるという計算の仮定を用いて、13CNMRによって決定される。補正は、n−パラフィンまたはシクロパラフィンに対しては為されない。これは、油試料中に種々の量で存在してもよい。シクロパラフィンの含有量は、電界イオン化質量分光計(FIMS)を用いて測定される。
GTL基材および/または基油、並びに水素化脱ロウされるか、または水素異性化/キャット(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材および/または基油、例えば水素化脱ロウされるか、または水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス質合成炭化水素(例えば、フィッシャー−トロプシュワックス質炭化水素基材および/または基油)は、低またはゼロの硫黄およびリン含有量のものである。本来の装置製造業者および油処方業者の間には、常に次第に制限される環境規制を満足するために、常に次第に低減された硫酸灰、リン、および硫黄含有量を有する処方油を製造する動きがある。低SAPS油として知られるこれらの油は、それ自体が、本来、低またはゼロの初期硫黄およびリン含有量のものである基油を使用することに依存するであろう。これらの油は、基油として用いられる場合には、添加剤を用いて処方されることができる。処方中に含まれる添加剤が、硫黄および/またはリンを含んでいるとしても、得られる処方潤滑油は、従来の鉱油基材および/または基油を用いて処方される潤滑油に比較して、より低いか、または低いSAPS油であろう。
例えば、車両エンジン(火花点火および圧縮点火の両方)のための低SAPS処方油は、硫黄含有量0.7wt%以下、好ましくは0.6wt%以下、より好ましくは0.5wt%以下、最も好ましくは0.4wt%以下、灰分含有量1.2wt%以下、好ましくは0.8wt%以下、より好ましくは0.4wt%以下、およびリン含有量0.18%以下、好ましくは0.1wt%以下、より好ましくは0.09wt%以下、最も好ましくは0.08wt%以下、ある場合には更に好ましくは0.05wt%以下をさえ有するであろう。
組み合わせ基材は、典型的な自動車エンジン潤滑剤を用いて処方されるが、これは、これまで慣習的にSAE 0W−Xおよび5W−Xマルチグレードエンジン油の低温粘度特性および流動特性を満足するのに用いられた粘度調整剤および流動点降下剤を用いないか、またはその量を実質的に低減することができる。
典型的な添加剤の例には、限定されることなく、酸化防止剤、抗酸化剤、分散剤、清浄剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、耐摩耗剤、極圧剤、耐焼付き剤、ワックス改質剤、他の粘度指数向上剤、他の粘度調整剤、流体逸散防止剤、シール親和剤、摩擦調整剤、潤滑剤、抗ステイン剤、発色剤、消泡剤、抗乳化剤、乳化剤、デンシファイヤ、湿潤剤、ゲル化剤、粘着剤、着色剤、他が含まれる。多くの通常用いられる添加剤の概要については、非特許文献2を参照されたい。非特許文献3もまた、参照される。
仕上げ潤滑油は、潤滑油基材または基油+少なくとも一種の性能添加剤を含む。
潤滑油組成物において、本発明と組み合わせて用いられる性能添加剤のタイプおよび量は、本明細書に例示として示される例によって限定されない。
耐磨耗およびEP剤
多くの潤滑油には、適切な耐摩耗特性を示すのに、耐摩耗および/または極圧(EP)剤の存在が求められる。益々、例えばエンジン油性能に対する規格は、油の耐摩耗特性が改良される傾向を示している。耐摩耗および極圧EP剤は、金属部品の摩擦および摩耗を低減することによって、この役割を果たす。
多くの異なるタイプの耐摩耗剤があるものの、数十年の間、内燃機関のクランクケース油に対する基本的な耐摩耗剤は、金属アルキルチオホスフェート、より詳しくは金属ジアルキルジチオホスフェート(主要金属成分は亜鉛)、または亜鉛ジアルキルジチオホスフェート(ZDDP)である。ZDDP化合物は、一般に、式Zn[SP(S)(OR)(OR)]のものである。式中、RおよびRは、C〜C18アルキル基、好ましくはC〜C12アルキル基である。これらのアルキル基は、直鎖または分枝であってもよい。ZDDPは、多かれ少なかれ、しばしば好都合に用いられることができるものの、典型的には、全潤滑油組成物の約0.4〜1.4wt%の量で用いられる。
しかし、これらの添加剤からのリンは、自動車の触媒コンバーターの触媒に対して、およびまた、その酸素センサーに対しても有害な影響を有することが見出される。この影響を最小にする一つの方法は、ZDDPのいくらか、またはその全てを、無リン耐摩耗剤で置き換えることである。
種々の非リン添加剤がまた、耐摩耗剤として用いられる。硫化オレフィンは、耐摩耗およびEP剤として有用である。硫黄含有オレフィンは、種々の有機物質を硫化することによって調製されることができる。これには、炭素原子約3〜30個、好ましくは炭素原子3〜20個を含む脂肪族、アリール脂肪族、または脂環式オレフィン質炭化水素が含まれる。オレフィン質化合物は、少なくとも一つの非芳香族二重結合を含む。これらの化合物は、次式によって定義される。
C=CR
(式中、R〜Rのそれぞれは、独立に、水素、または炭化水素基である)
好ましい炭化水素基は、アルキルまたはアルケニル基である。R〜Rのいかなる二つも、繰返し環を形成するように結合されてもよい。硫化オレフィンおよびそれらの調製に関する更なる情報は、特許文献75に見出されることができる。これは、その全体が本明細書に援用される。
チオリン酸の多硫化物およびチオリン酸エステルを潤滑油添加剤として用いることは、特許文献76、特許文献77、特許文献78および特許文献79に開示される。ホスホロチオニル二硫化物を、耐摩耗剤、抗酸化剤、およびEP剤として添加することは、特許文献80に開示される。アルキルチオカルバモイル化合物(例えば、ビス(ジブチル)チオカルバモイル)を、モリブデン化合物(例えば、オキシモリブデンジイソプロピルホスホロジチオエート硫化物)およびリン酸エステル(例えば、ジブチル水素ホスファイト)と組み合わせて、潤滑油の耐摩耗剤として用いることは、特許文献81に開示される。特許文献82には、改良された耐摩耗および極圧特性を提供するのに、カルバメート添加剤を用いることが開示される。チオカルバメートを耐摩耗剤として用いることは、特許文献83に開示される。モリ−硫黄アルキルジチオカルバメート三量体錯体(R=C〜C18アルキル)などのチオカルバメート/モリブデン錯体はまた、有用な耐摩耗剤である。これらの物質を用いるか、またはこれらを添加することは、目標が低SAP処方を製造することである場合には、最小に維持されるべきである。
グリセロールのエステルは、耐摩耗剤として用いられてもよい。例えば、モノ−、ジ−、およびトリ−オレエート、モノ−パルミテート、並びにモノ−ミリステートが用いられてもよい。
ZDDPは、耐摩耗特性を示す他の組成物と組み合わされる。特許文献84には、チオジキサントゲン化合物(例えば、オクチルチオジキサントゲン)および金属チオホスフェート(例えば、ZDDP)の組み合わせは、耐摩耗特性を向上することができることが開示される。特許文献85には、金属アルキオキシアルキルキサンテート(例えば、ニッケルエトキシエチルキサンテート)およびジキサントゲン(例えば、ジエトキシエチルジキサントゲン)を、ZDDPと組み合わせて用いることにより、耐摩耗特性が向上されることが開示される。
好ましい耐摩耗剤には、リンおよび硫黄化合物が含まれる。亜鉛ジチオホスフェート、および/または硫黄、窒素、ホウ素、モリブデンホスホロジチオエート、モリブデンジチオカルバメート、および種々の有機モリブデン誘導体などである。種々の有機モリブデン誘導体には、複素環式化合物が含まれる。例えば、ジメルカプトチアジアゾール、メルカプトベンゾチアジアゾール、トリアジンなどである。脂環式化合物、アミン、アルコール、エステル、ジオール、トリオール、脂肪アミドなどもまた、用いられることができる。これらの添加剤は、約0.01〜6wt%、好ましくは約0.01〜4wt%の量で用いられてもよい。ZDDP様化合物は、限定的なヒドロ過酸化物分解能力(この特許に開示され、かつ請求される化合物によって示されるものより実質的に低い)を示し、従って処方から排除されるか、または保持される場合には、最小の濃度で保持されて、低SAPS処方の製造が促進されることができる。
粘度向上剤
粘度調整剤(これはまた、粘度指数調整剤、およびVI向上剤として知られる)は、高温および低温の操作可能性を有する潤滑油を提供する。これらの添加剤は、高温では油組成物の粘度を増大し(膜の厚さを増大する)、一方低温では粘度効果を限定する。
適切な粘度向上剤には、高分子量の炭化水素、ポリエステル、および粘度指数向上剤分散剤(粘度指数向上剤および分散剤の両方として機能する)が含まれる。これらのポリマーの典型的な分子量は、約10,000〜1,000,000、より典型的には約20,000〜500,000、更により典型的には約50,000〜200,000である。
適切な粘度向上剤の例は、メタクリレート、ブタジエン、オレフィン、またはアルキル化スチレンのポリマーおよびコポリマーである。ポリイソブチレンは、普通に用いられる粘度指数向上剤である。他の適切な粘度指数向上剤は、ポリメタクリレート(例えば、種々の鎖長のアルキルメタクリレートのコポリマー)であり、そのいくつかの処方はまた、流動点降下剤として資する。他の適切な粘度指数向上剤には、エチレンおよびプロピレンのコポリマー、スチレンおよびイソプレンの水素添加ブロックコポリマー、およびポリアクリレート(例えば、種々の鎖長のアクリレートのコポリマー)が含まれる。特定の例には、分子量50,000〜200,000のスチレン−イソプレンまたはスチレン−ブタジエンベースのポリマーが含まれる。
粘度調整剤の量は、活性成分を基準として、0〜8wt%、好ましくは0〜4wt%、より好ましくは0〜2wt%の範囲であってもよい。これは、用いられる特定の粘度調整剤による。
抗酸化剤
抗酸化剤は、使用中の基油の酸化劣化を遅らせる。これらの劣化は、金属表面のデポジット、スラッジの存在、または潤滑油の粘度増加をもたらしてもよい。一当業者には、潤滑油組成物で有用な幅広い種類の酸化防止剤が知られる。例えば、非特許文献2並びに特許文献86および特許文献87を参照されたい。
有用な抗酸化剤には、ヒンダードフェノールが含まれる。これらのフェノール酸化防止剤は、無灰(金属を含まない)フェノール化合物、若しくはあるフェノール化合物の中性または塩基性金属塩であってもよい。典型的なフェノール抗酸化剤化合物は、立体障害性ヒドロキシル基を含むものであるヒンダードフェノール類であり、これらには、ヒドロキシル基が、互いにo−またはp−位にあるジヒドロキシアリール化合物の誘導体が含まれる。典型的なフェノール抗酸化剤には、C アルキル基で置換されたヒンダードフェノール、およびこれらのヒンダードフェノールのアルキレン結合誘導体が含まれる。このタイプのフェノール物質の例は、2−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール、2−t−ブチル−4−オクチルフェノール、2−t−ブチル−4−ドデシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−ドデシルフェノール、2−メチル−6−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール、および2−メチル−6−t−ブチル−4−ドデシルフェノールである。他の有用なヒンダードモノ−フェノール抗酸化剤には、例えば、ヒンダード2,6−ジ−アルキル−フェノールプロピオン酸エステル誘導体が含まれてもよい。ビス−フェノール抗酸化剤はまた、好都合に、本発明と組み合わせて用いられてもよい。オルト−結合フェノールの例には、2,2’−ビス(4−ヘプチル−6−t−ブチル−フェノール)、2,2’−ビス(4−オクチル−6−t−ブチル−フェノール)、および2,2’−ビス(4−ドデシル−6−t−ブチル−フェノール)が含まれる。パラ−結合ビスフェノールには、例えば、4,4’−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、および4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)が含まれる。
用いられてもよい非フェノール酸化防止剤には、芳香族アミン抗酸化剤が含まる。これらは、それ自体、またはフェノール類との組み合わせのいずれかで用いられてもよい。非フェノール抗酸化剤の典型的な例には、式R10NまたはR11S(O)12の芳香族モノアミンなどのアルキル化および非アルキル化芳香族アミンが含まれる。式中、Rは、脂肪族、芳香族、または置換芳香族基であり、Rは、芳香族または置換芳香族基であり、R10は、H、アルキル、アリールであり、R11は、アルキレン、アルケニレン、またはアラルキレン基であり、R12は、より高級なアルキル基、若しくはアルケニル、アリール、またはアルカリール基であり、xは、0、1、または2である。脂肪族基Rは、炭素原子1〜約20個を含んでもよく、好ましくは炭素原子約6〜12個を含む。脂肪族基は、飽和脂肪族基である。好ましくは、RおよびRはいずれも、芳香族または置換芳香族基であり、芳香族基は、ナフチルなどの縮合環芳香族基であってもよい。芳香族基RおよびRは、Sなどの他の基と、一緒に結合されてもよい。
典型的な芳香族アミン抗酸化剤は、炭素原子少なくとも約6個のアルキル置換基を有する。脂肪族基の例には、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、およびデシルが含まれる。一般に、脂肪族は、炭素原子約14個超を含まないであろう。本組成物で有用なアミン抗酸化剤の一般的なタイプには、ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、フェノチアジン、イミドジベンジル、およびジフェニルフェニレンジアミンが含まれる。二種以上の芳香族アミンの混合物もまた、有用である。高分子アミン抗酸化剤もまた、用いられることができる。本発明で有用な芳香族アミン抗酸化剤の特定の例には、p,p’−ジオクチルジフェニルアミン、t−オクチルフェニル−アルファ−ナフチルアミン、フェニル−アルファナフチルアミン、およびp−オクチルフェニル−アルファ−ナフチルアミンが含まれる。
硫化アルキルフェノール、およびそれらのアルカリまたはアルカリ土類金属塩もまた、有用な抗酸化剤である。
潤滑油組成物で用いられる他の種類の抗酸化剤は、油溶性銅化合物である。いかなる油溶性の適切な銅化合物も、潤滑油にブレンドされてもよい。適切な銅抗酸化剤の例には、銅ジヒドロカルビルチオ−またはジチオ−ホスフェート、およびカルボン酸(天然または合成)の銅塩が含まれる。他の適切な銅塩には、銅ジチアカルバメート、スルホネート、フェネート、およびアセチルアセトネートが含まれる。アルケニルコハク酸または無水物から誘導される塩基性、中性、または酸性の銅Cu(I)およびまたはCu(II)塩は、特に有用であると知られる。
好ましい抗酸化剤には、ヒンダードフェノール、アリールアミンが含まれる。これらの抗酸化剤は、タイプによって個々に、または他のものとの組み合わせで用いられてもよい。これらの添加剤は、約0.01〜5wt%、好ましくは約0.01〜1.5wt%、より好ましくは0〜1.5wt%未満、最も好ましくは0の量で用いられてもよい。
清浄剤
清浄剤は、通例、潤滑組成物で用いられる。典型的な清浄剤は、分子の長鎖疎水性部分、および分子のより小さなアニオン性または疎油親水性部分を含むアニオン物質である。清浄剤のアニオン部分は、典型的には、硫酸、カルボン酸、亜リン酸、フェノール、またはそれらの混合物などの有機酸から誘導される。対イオンは、典型的には、アルカリ土類またはアルカリ金属である。
実質的化学量論量の金属を含む塩は、中性塩として記載され、全塩基価(TBN、ASTM D2896によって測定される)0〜80を有する。多くの組成物は、過塩基化され、多量の金属塩基を含む。これは、過剰の金属化合物(例えば、金属水酸化物または酸化物)を、酸性ガス(二酸化炭素など)と反応させることによって達成される。有用な清浄剤は、中性であるか、緩やかに過塩基化されるか、または高度に過塩基化されることができる。
少なくともいくつかの清浄剤については、過塩基化されることが望ましい。過塩基清浄剤は、燃焼過程によって製造され、油中に取込まれた酸性不純物を中和することを促進する。典型的には、過塩基性物質は、当量ベースで、(金属イオン/清浄剤のアニオン部分)比約1.05:1〜50:1を有する。より好ましくは、比率は、約4:1〜約25:1である。得られる清浄剤は、過塩基性清浄剤であり、典型的には、TBN約150以上、しばしば約250〜450以上を有するであろう。好ましくは、過塩基化するカチオンは、ナトリウム、カルシウム、またはマグネシウムである。異なるTBNの清浄剤の混合物は、本発明で用いられることができる。
好ましい清浄剤には、スルホネート、フェネート、カルボキシレート、ホスフェート、およびサリチレートのアルカリまたはアルカリ土類金属塩が含まれる。
スルホネートは、アルキル置換芳香族炭化水素のスルホン化によって典型的に得られるスルホン酸から調製されてもよい。炭化水素の例には、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、ビフェニル、およびそれらのハロゲン化誘導体(例えば、クロロベンゼン、クロロトルエン、およびクロロナフタレン)をアルキル化することによって得られるものが含まれる。アルキル化剤は、典型的には、炭素原子約3〜70個を有する。アルカリールスルホネートは、典型的には、炭素原子約9〜約80個か、またはそれ以上、より典型的には炭素原子約16〜60個を含む。
非特許文献2には、種々のスルホン酸の多数の過塩基金属塩が開示される。これは、潤滑油の清浄剤および分散剤として有用である。非特許文献4には、同様に、分散剤/清浄剤として有用な多数の過塩基性スルホネートが開示される。
アルカリ土類フェネートは、他の有用な種類の清浄剤である。これらの清浄剤は、アルカリ土類金属水酸化物または酸化物(例えば、CaO、Ca(OH)、BaO、Ba(OH)、MgO、Mg(OH))をアルキルフェノールまたは硫化アルキルフェノールと反応させることによって作製されることができる。有用なアルキル基には、直鎖または分枝C〜C30アルキル基、好ましくはC〜C20が含まれる。適切なフェノールの例には、イソブチルフェノール、2−エチルヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどが含まれる。出発アルキルフェノールは、二種以上のアルキル置換基(それぞれ独立に、直鎖または分枝である)を含んでもよいことが、特記されるべきである。非硫化アルキルフェノールが用いられる場合には、硫化生成物は、周知の方法によって得られてもよい。これらの方法には、アルキルフェノールおよび硫化剤(元素硫黄、二塩化硫黄などの硫黄ハロゲン化物などを含む)の混合物を加熱し、次いで硫化フェノールをアルカリ土類金属塩基と反応させる工程が含まれる。
カルボン酸の金属塩はまた、清浄剤として有用である。これらのカルボン酸清浄剤は、塩基性金属化合物を少なくとも一種のカルボン酸と反応させ、遊離水を反応生成物から除去することによって調製されてもよい。これらの化合物は、過塩基化されて、所望のTBNレベルがもたらされてもよい。サリチル酸から作製される清浄剤は、カルボン酸から誘導される清浄剤の一つの好ましい種類である。有用なサリチレートには、長鎖アルキルサリチレートが含まれる。一つの有用な種類の組成物は、次式のものである。
Figure 2010507720
(式中、Rは、水素原子、または炭素原子1〜約30個を有するアルキル基であり、nは、1〜4の整数であり、Mは、アルカリ土類金属である)好ましいR基は、少なくともC11、好ましくはC13以上のアルキル鎖である。Rは、任意に、清浄剤の機能を妨げない置換基で置換されてもよい。Mは、好ましくはカルシウム、マグネシウム、またはバリウムである。より好ましくは、Mはカルシウムである。
ヒドロカルビル置換サリチル酸は、フェノールから、コルベ[Kolbe]反応によって調製されてもよい。これらの化合物の合成に関する更なる情報については、特許文献88(その全体が本明細書に援用される)を参照されたい。ヒドロカルビル置換サリチル酸の金属塩は、極性溶剤(水またはアルコールなど)中での金属塩の複分解によって調製されてもよい。
アルカリ土類金属ホスフェートはまた、清浄剤として用いられる。
清浄剤は、簡単な清浄剤であるか、若しくは混成または複合清浄剤として知られるものであってもよい。後者の清浄剤は、異なる物質をブレンドする必要性なしに、二種の清浄剤の特性を提供することができる。例えば、特許文献89を参照されたい。
好ましい清浄剤には、カルシウムフェネート、カルシウムスルホネート、カルシウムサリチレート、マグネシウムフェネート、マグネシウムスルホネート、マグネシウムサリチレート、および他の関連成分(ホウ酸化清浄剤を含む)が含まれる。典型的には、全清浄剤の濃度は、約0.01〜約6.0wt%、好ましくは約0.1〜0.4wt%である。
分散剤
エンジン運転中には、油不溶性酸化副生物が製造される。分散剤は、これらの副生物を溶液で保持することを促進し、従って金属表面上へのそれらの沈積が減少される。分散剤は、本質的に、無灰であるか、または灰形成性であってもよい。好ましくは、分散剤は無灰である。いわゆる無灰分散剤は、燃焼時に灰を実質的に全く形成しない有機物質である。例えば、金属非含有またはホウ酸化無金属分散剤は、無灰であるとみなされる。対照的に、上記に議論される金属含有清浄剤は、燃焼時に灰を形成する。
適切な分散剤は、典型的には、比較的高分子量の炭化水素鎖に結合された極性基を含む。極性基は、典型的には、窒素、酸素、またはリンの少なくとも一種の元素を含む。典型的な炭化水素鎖は、炭素原子50〜400個を含む。
化学的に、多くの分散剤は、フェネート、スルホネート、硫化フェネート、サリチレート、ナフテネート、ステアレート、カルバメート、チオカルバメート、リン誘導体として特徴付けられてもよい。分散剤の特に有用な種類は、アルケニルコハク酸誘導体である。これは、典型的には、長鎖置換アルケニルコハク酸化合物(通常、置換コハク酸無水物)を、ポリヒドロキシまたはポリアミノ化合物と反応させることによって製造される。油中の溶解性を付与する分子の親油性部分を構成する長鎖基は、標準的には、ポリイソブチレン基である。このタイプの分散剤の多くの例は、商業的に、および文献で周知である。これらの分散剤を記載する例示の米国特許は、特許文献90、特許文献91、特許文献92、特許文献93、特許文献94、特許文献95、特許文献96、特許文献97、特許文献98、特許文献99、特許文献100および特許文献101である。他のタイプの分散剤は、特許文献102、特許文献103、特許文献104、特許文献105、特許文献106、特許文献107、特許文献108、特許文献109、特許文献110、特許文献111、特許文献112、特許文献113、特許文献114、特許文献115、特許文献116、特許文献117、特許文献118、特許文献119、特許文献120、特許文献121、特許文献122に記載される。分散剤の更なる説明は、例えば、特許文献123に見出されてもよい。これは、この目的のために引用される。
ヒドロカルビル置換コハク酸化合物は、一般的な分散剤である。特に、炭化水素置換コハク酸化合物(好ましくは、炭素原子少なくとも50個を炭化水素置換基に有する)を、アルキレンアミン少なくとも一当量と反応させることによって調製された、スクシンイミド、コハク酸エステル、またはコハク酸エステルアミドは、特に有用である。
スクシンイミドは、アルケニルコハク酸無水物およびアミンの縮合反応によって形成される。モル比は、ポリアミンによって異なることができる。例えば、(アルケニルコハク酸無水物/TEPA)のモル比は、約1:1〜約5:1で異なることができる。代表的な例は、特許文献124、特許文献90、特許文献92、特許文献125、特許文献126、特許文献127、特許文献128および特許文献129に示される。
コハク酸エステルは、アルケニルコハク酸無水物、およびアルコールまたは多価アルコールの縮合反応によって形成される。モル比は、用いられるアルコールまたは多価アルコールによって異なることができる。例えば、アルケニルコハク酸無水物およびペンタエリトリトールの縮合生成物は、有用な分散剤である。
コハク酸エステルアミドは、アルケニルコハク酸無水物およびアルカノールアミンの縮合反応によって形成される。例えば、適切なアルカノールアミンには、エトキシル化ポリアルキルポリアミン、プロポキシル化ポリアルキルポリアミン、およびポリアルケニルポリアミン(ポリエチレンポリアミンなど)が含まれる。一例は、プロポキシル化ヘキサメチレンジアミンである。代表的な例は、特許文献130に示される。
前段落で用いられたアルケニルコハク酸無水物の分子量は、典型的には、800〜2,500の範囲であろう。上記生成物は、硫黄、酸素、ホルムアルデヒド、カルボン酸(オレイン酸など)、およびホウ素化合物(ホウ酸エステルまたは高度ホウ酸化分散剤など)などの種々の試薬と、後反応されることができる。分散剤は、(ホウ素約0.1〜約5モル/分散剤反応生成物モル)でホウ酸化されることができる。
マンニッヒ塩基性分散剤は、アルキルフェノール、ホルムアルデヒド、およびアミンの反応から作製される。特許文献131を参照されたい。これは、参照により本明細書に援用される。プロセス助剤および触媒(オレイン酸およびスルホン酸など)はまた、反応混合物の一部であることができる。アルキルフェノールの分子量は、800〜2,500の範囲である。代表的な例は、特許文献110、特許文献132、特許文献133、特許文献134、特許文献135、特許文献136および特許文献137に示される。
本発明で有用な典型的な高分子量脂肪族酸修飾マンニッヒ縮合生成物は、高分子量アルキル置換ヒドロキシ芳香族またはHN(R)基含有反応体から調製されることができる。
高分子量アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物の例は、ポリプロピルフェノール、ポリブチルフェノール、および他のポリアルキルフェノールである。これらのポリアルキルフェノールは、アルキル化触媒(BFなど)の存在下に、フェノールを高分子量のポリプロピレン、ポリブチレン、および他のポリアルキレン化合物でアルキル化して、アルキル置換基がフェノールのベンゼン環上に与えられることによって得られることができる(平均分子量600〜100,000を有する)。
HN(R)基含有反応体の例は、アルキレンポリアミン、主にポリエチレンポリアミンである。マンニッヒ縮合生成物を調製する際に用いるのに適切な、少なくとも一種のHN(R)基を含む他の代表的な有機化合物は、周知であり、これには、モノ−およびジ−アミノアルカン、およびそれらの置換類似体が含まれる。例えば、エチルアミンおよびジエタノールアミン、芳香族ジアミン(例えば、フェニレンジアミン、ジアミノナフタレン)、複素環式アミン(例えば、モルホリン、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリジン、およびピペリジン)、メラミン、およびそれらの置換類似体である。
アルキレンポリアミド反応体の例には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタアミン、ヘプタエチレンオクタアミン、オクタエチレンノナアミン、ノナエチレンデカミン、およびデカエチレンウンデカミン、並びにこれらのアミンの混合物が含まれる。これは、前記される式HN−(Z−NH−)Hのアルキレンポリアミンに相当する窒素含有量を有する。前述の式について、Zは、二価エチレンであり、nは、1〜10である。対応するプロピレンポリアミン(プロピレンジアミン、およびジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−プロピレントリ−、テトラ−、ペンタ−、およびヘキサアミンなど)はまた、適切な反応体である。アルキレンポリアミンは、通常、アンモニアおよびジハロアルカン(ジクロロアルカンなど)の反応によって得られる。従って、アンモニア2〜11モルと、炭素原子2〜6個を有し、かつ異なる炭素上に塩素を有するジクロロアルカン1〜10モルとの反応から得られるアルキレンポリアミンは、適切なアルキレンポリアミン反応体である。
本発明で有用な高分子生成物を調製する際に有用なアルデヒド反応体には、ホルムアルデヒド(また、パラホルムアルデヒドおよびホルマリン)などの脂肪族アルデヒド、アセトアルデヒド、およびアルドール(β−ヒドロキシブチルアルデヒド)が含まれる。ホルムアルデヒド、またはホルムアルデヒド生成反応体が好ましい。
ヒドロカルビル置換アミン無灰分散剤は、当業者に周知であり、例えば、特許文献105、特許文献106、特許文献108、特許文献138、特許文献139および特許文献87を参照されたい。これらは、その全体が本明細書に援用される。
好ましい分散剤には、ホウ酸化および非ホウ酸化スクシンイミドが含まれる。これには、モノ−スクシンイミド、ビス−スクシンイミド、および/またはモノ−およびビス−スクシンイミドの混合物からの誘導体が含まれる。その際、ヒドロカルビルスクシンイミドは、Mn約500〜約5000を有するポリイソブチレンなどのヒドロカルビレン基、またはこれらのヒドロカルビレン基の混合物から誘導される。他の好ましい分散剤には、コハク酸−エステルおよびアミド、アルキルフェノール−ポリアミン−結合マンニッヒ付加物、それらのキャップド誘導体、および他の関連成分が含まれる。これらの添加剤は、約0.1〜20wt%、好ましくは約0.1〜8wt%の量で用いられてもよい。
任意の流動点降下剤
従来の流動点降下剤(これはまた、潤滑油流動性向上剤として知られる)は、所望により、MRVおよび/または降伏応力の目標を満足するのを助けるために、本発明の組成物へ添加されてもよい。これらの流動点降下剤は、本発明の潤滑組成物へ添加されて、流体が流動するであろうか、または注がれることができる最低温度が低下されてもよい。適切な流動点降下剤の例には、アルキル化ナフタレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアリールアミド、ハロパラフィンワックスおよび芳香族化合物の縮合生成物、ビニルカルボキシレートポリマー、およびジアルキルフマレートのターポリマー、脂肪酸のビニルエステル、およびアリルビニルエーテルが含まれる。特許文献140、特許文献141、特許文献142、特許文献143、特許文献144、特許文献145、特許文献146、特許文献147および特許文献148には、有用な流動点降下剤および/またはそれらの調製が記載される。これらの添加剤は、全く省かれてもよいか、または、受領時の状態のままで、約0.001〜0.1wt%の少量で用いられてもよい。
腐食防止剤
腐食防止剤は、潤滑油組成物と接触している金属部分の劣化を低減するのに用いられる。適切な腐食防止剤には、チアジアゾールが含まれる。例えば、特許文献149、特許文献150および特許文献151を参照されたい。これは、その全体が本明細書に援用される。これらの添加剤は、約0.01〜5wt%、好ましくは約0.01〜1.5wt%の量で用いられてもよい。
シール親和性剤
シール親和性剤は、流体中で化学反応、またはエラストマー中で物理変化を引起すことによって、エラストマーシールの膨張を促進する。潤滑油の適切なシール親和性剤には、有機ホスフェート、芳香族エステル、芳香族炭化水素、エステル(例えば、ブチルベンジルフタレート)、およびポリブテニルコハク酸無水物が含まれる。これらの添加剤は、約0.01〜3wt%、好ましくは約0.01〜2wt%の量で用いられてもよい。
消泡剤
消泡剤は、好都合に、潤滑油組成物に添加されてもよい。これらの試剤は、安定な泡の形成を妨げる。シリコーンおよび有機ポリマーは、典型的な消泡剤である。例えば、ポリシロキサン(ケイ素油またはポリジメチルシロキサンなど)は、消泡特性を示す。消泡剤は、商業的に入手可能であり、解乳化剤などの他の添加剤と共に、従来的な少量で用いられてもよい。通常、組み合わされたこれらの添加剤の量は、1パーセント未満であり、しばしば0.1パーセント未満である。
防止剤および防錆剤
防錆剤(または腐食防止剤)は、潤滑される金属表面を、水または他の汚染物による化学的な攻撃に対して保護する添加剤である。これらの広範な種類は、商業的に入手可能である。それらは、非特許文献2に引用される。
防錆剤の一タイプは、金属表面を優先的に湿潤し、それを油膜で保護する極性化合物である。防錆剤の他のタイプは、水を油中水エマルジョン中に組込むことによって、水を吸収し、そのために油のみが、金属表面に接触する。防錆剤の更に他のタイプは、金属に化学的に付着して、非反応性の表面がもたらされる。適切な添加剤の例には、亜鉛ジチオホスフェート、金属フェノレート、塩基性金属スルホネート、脂肪酸、およびアミンが含まれる。これらの添加剤は、約0.01〜5wt%、好ましくは約0.01〜1.5wt%の量で用いられてもよい。
摩擦調整剤
摩擦調整剤は、これらの物質を含むいかなる潤滑油または流体にもよって潤滑される表面の摩擦係数を変えることができるいかなる物質でもある。摩擦調整剤はまた、摩擦低減剤、若しくは潤滑剤または油性剤として知られる。基油、処方潤滑油組成物、または機能性流体の能力を変化させて、潤滑される表面の摩擦係数が改良される、他のこれらの試剤は、所望により、本発明の基油または潤滑油組成物との組み合わせで、効果的に用いられてもよい。摩擦係数を低下させる摩擦調整剤は、特に、本発明の基油および潤滑油組成物との組み合わせで好都合である。摩擦調整剤には、金属含有化合物または物質、同様に無灰化合物または物質、若しくはそれらの混合物が含まれてもよい。金属含有摩擦調整剤には、金属塩または金属配位子錯体が含まれてもよい。その際、金属には、アルカリ、アルカリ土類、または遷移族金属が含まれてもよい。これらの金属含有摩擦調整剤はまた、低灰分特性を有してもよい。遷移金属には、Mo、Sb、Sn、Fe、Cu、Zn、および他のものが含まれてもよい。配位子には、アルコール、多価アルコール、グリセロール、部分エステルグリセロール、チオール、カルボキシレート、カルバメート、チオカルバメート、ジチオカルバメート、ホスフェート、チオホスフェート、ジチオホスフェート、アミド、イミド、アミン、チアゾール、チアジアゾール、ジチアゾール、ジアゾール、トリアゾール、および他の極性分子官能基(有効量のO、N、S、またはPを、個々に、または組み合わせで含む)のヒドロカルビル誘導体が含まれてもよい。特に、Mo含有化合物は、特に効果的であることができる。例えば、Mo−ジチオカルバメート(Mo(DTC))、Mo−ジチオホスフェート(Mo(DTP))、Mo−アミン(Mo(Am))、Mo−アルコレート、Mo−アルコール−アミド等などである。特許文献152、特許文献153、特許文献154、特許文献155、特許文献156、特許文献157、特許文献158、特許文献159、特許文献160、特許文献161、特許文献162、特許文献163、特許文献164、特許文献165、特許文献166を参照されたい。
有してもよい無灰摩擦調整剤にはまた、有効量の極性基を含む潤滑油物質が含まれる。例えば、ヒドロキシル含有ヒドロカルビル基油、グリセリド、部分グリセリド、グリセリド誘導体などである。摩擦調整剤中の極性基には、有効量のO、N、S、またはPを、個々に、または組み合わせて含むヒドロカルビル基が含まれてもよい。特に効果的であってもよい他の摩擦調整剤には、例えば、脂肪酸の塩(灰分含有および無灰の両誘導体)、脂肪アルコール、脂肪アミド、脂肪エステル、ヒドロキシル含有カルボキシレート、並びに類似の合成長鎖ヒドロカルビル酸、アルコール、アミド、エステル、ヒドロキシカルボキシレートなどが含まれる。場合によっては、脂肪有機酸、脂肪アミン、および硫化脂肪酸は、適切な摩擦調整剤として用いられてもよい。
摩擦調整剤の有用な濃度は、約0.01wt%〜(10〜15)wt%か、またはそれ以上の範囲であってもよく、しばしば好ましい範囲は、約0.1wt%〜5wt%である。モリブデン含有物質の濃度は、しばしば、Mo金属濃度として記載される。Moの好都合な濃度は、約10ppm〜3000ppmか、またはそれ以上の範囲であってもよく、しばしば好ましい範囲は約20〜2000ppmであり、場合によっては、より好ましい範囲は、約30〜1000ppmである。全てのタイプの摩擦調整剤は、単独で、または本発明の物質との混合物で用いられてもよい。しばしば、二種以上の摩擦調整剤の混合物、または摩擦調整剤と別の表面活性物質との混合物もまた、望ましい。
典型的な添加剤の量
潤滑油組成物が、上記に議論される一種以上の添加剤を含む場合には、添加剤は、その意図される機能が行われるのに十分な量で、組成物にブレンドされる。本発明で有用なこれらの添加剤の典型的な量は、以下の表1に示される。
多くの添加剤は、製造業者から出荷され、かつある量の基油溶剤と共に、処方で用いられることに注目されたい。従って、以下の表の重量、同様にこの特許に述べられる他の量は、特段に示されない限り、活性成分(成分の非溶剤部分である)の量を指す。以下に示されるwt%は、潤滑油組成物の全重量を基準とする。
Figure 2010507720
次の実施例においては、MRVを、ASTM D4684によって測定し、CCSをASTM D5293により、KVをASTM D445により、流動点をASTM D97により、粘度をASTM D2270によった。
実施例1
溶剤脱ロウ基材(A)を、接触脱ロウ基材(B)と種々の量(5wt%、15wt%、および25wt%)でブレンドし、商業的に入手可能なGF−4添加剤パッケージ10wt%を用いて、5W−30マルチグレード潤滑油組成物へ処方した。基材A:流動点−18℃、KV(40℃)20.76mm/秒、KV(100℃)4.31mm/秒を有する溶剤脱ロウ基油。基材B:流動点−18℃、KV(40℃)31.99mm/秒、KV(100℃)5.58mm/秒を有する接触脱ロウ基油。
処方5W−30油のMRV(−35℃)およびCCS粘度(−30℃)を測定した。
異なる流動点および粘度を有する種々の溶剤脱ロウ基材を比較するために、(基材A、C、およびD)を、第二の溶剤脱ロウ基材(基材E)15wt%と組み合わせた。基材は次のように特徴付けられる。基材C:流動点−21℃、KV(40℃)22.83mm/秒、KV(100℃)4.57mm/秒を有する溶剤脱ロウ基油。基材D:流動点−21℃、KV(40℃)23.32mm/秒、KV(100℃)4.64mm/秒によって特徴付けられる溶剤脱ロウ基油。基材E:流動点−18℃、KV(40℃)34.87mm/秒、KV(100℃)5.91mm/秒を有する溶剤脱ロウ基油。全ての油混合物を、同じ商業的に入手可能なGF−4添加剤パッケージ10wt%を用いて処方した。
基材B(接触脱ロウ)および基材E(溶剤脱ロウ)は、流動点(−18℃)およびKV(40℃)(31.9mm/秒:34.9mm/秒)およびKV(100℃)(5.58mm/秒:5.91mm/秒)の点で、分析的に類似である。
溶剤脱ロウ基材Eを、約15wt%の量で、溶剤脱ロウ基材A、C、およびDのそれぞれへ加え、一方基材B5wt%、15wt%、および25wt%を、基材Aへ加えた。全ての上記処方の結果について、MRVおよびCCS粘度を、図1にプロットする。
基材A(溶剤脱ロウ)+基材B(接触脱ロウ)の組み合わせのみ、優れたMRV/CCS粘度関係(MRVは、CCS粘度が増大するにつれて、しかし5W−XのCCS上限界(−30℃)6600cP未満で留まる場合に減少する)を示し、一方他の組み合わせ(溶剤脱ロウ基油+溶剤脱ロウ基油E)は、実質的に劣ったMRV/CCS関係(MRVおよびCCSの両粘度が増大する)を示した。
従って、接触脱ロウ基材(基材B)の15wt%程度の添加によってさえ、実質的にかつ予想外に、MRV/CCS粘度関係が向上された。
上記に同定されるいくつかの混合物(GF−4添加剤パッケージを含む)を、表2に報告する。これは、より高い量の接触脱ロウ基材Bを、溶剤脱ロウ基材Aとブレンドすることにより、CCS粘度の増大(しかし、依然として最大上限界未満)がもたらされるが、MRV粘度の更なる低下がもたらされることを示す。
Figure 2010507720
表3の引用には、KV(100℃)4.64mm/秒を有する単一の基油を用いる商業油処方が、溶剤脱ロウ基油(基油A)+接触脱ロウ基油(基油B)の混合物を、KV(100℃)4.58mm/秒(商業油のKVに類似する)へブレンドして用いて、作製された本発明の処方油に対して比較される場合には、MRVおよびCCSの両粘度は実質的に向上されることが示される。高温粘性およびVIは、実質的に類似であるものの、処方油のMRVおよびCCS粘度は、顕著に異なる。
Figure 2010507720
実施例2
流動性または流動点向上剤が存在しない場合には、基油を、異なる最終ワックス処理経路によって製造された基材混合物から、または最終ワックス処理経路によって処理されたもの、および異なる合成経路によって製造された第二のもの(即ち、PAO)から調製する工程は、MRVの低下をもたらし、一方同じ名目高温粘度目標へ、しかし同じ最終ワックス処理経路によって作製された二つの基材を用いて作製されたブレンドは、この向上を示さなかった(表4を参照されたい)。
Figure 2010507720
Figure 2010507720
表4には、GTL基材およびスラックワックス水素化脱ロウ油基材、同様にグループIII基材(NEXBASE:GTL基材またはスラックワックス水素化脱ロウ油基材を作製するのに用いられたものとは異なる触媒を用いるプロセスを経て作製された水素化脱ロウワックス質油材である)の結果が示される。表4の全ての油は、実質的に同じ量の添加剤パッケージを含むが、流動性向上剤または流動点降下剤を全く含まない処方油である。
処方油I〜IVは、同じKV目標値(100℃)約10.7mm/秒を満足し、類似のCCS粘度(−30℃)を、試験の再現性限界内で示した。
−35℃で、低温流動性向上剤/流動点降下剤が存在しない場合には、同じ水素化脱ロウ技術によってそれぞれ作製された二種のGTL材の混合物(処方I)は、粘度に関してMRVに合格したが、非常に高い降伏応力のために不合格であった。GTL6をNexbase3060(GTL基材を作製するのに用いられたものと異なる触媒を用いる水素化脱ロウプロセスによって作製された水素化脱ロウワックス質油)と置き換えること(処方II)により、MRV(−35℃)が、22,962cPへ低減され(処方Iにおけるより約15,000cP低い)、かつまた降伏応力が、NYS(降伏応力0)点へ低減された。これは、処方が5W−30油の目標特性を満足するであろうことを示す。GTL6をNexbase3050と置き換えること(処方III)により、MRV(−35℃)が低減され、同様に降伏応力が実質的に低減された。これは、5W−30規格を、(降伏応力に対処するのに)最小の流動点降下剤の添加で満足するであろう油処方をもたらした。
−40℃で、低温流動性向上剤/流動点降下剤が存在しない場合には、処方Iは、MRVおよび降伏応力のいずれにも不合格であった。GTL6をNexbase3060または3050と置き換えること(処方IIおよびIII)により、MRVは1/2超低減されたが、降伏応力は、0W−Xグレードの処方に対して高いままであった。
処方油V〜IXは、同じKV目標値(100℃)約10.8mm/秒を満足した。
−40℃では、処方V(同じ水素化脱ロウプロセスによって製造された二種の水素化脱ロウスラックワックス(異なる粘度を有する)の混合物)は、MRVおよび降伏応力に、大差で不合格であった。この処方は、いかなる量のPPDの添加によっても、MRVまたは降伏応力の目標規格に満足させることができないであろうことが予想されるであろう。より重質の水素化脱ロウスラックワックス基油を、Nexbase3060(水素化脱ロウスラックワックス基油を作成するのに用いられたものと異なる触媒を用いた水素化脱ロウプロセスによって作製された油)と置き換えること(処方VI)により、実質的に、MRVおよび降伏応力が低減された。これは、MRVおよび降伏応力の0W目標規格には、まさしく外れるものの、最小量の流動点降下剤を添加することによって、規格に入ると予想されるであろう。処方VIは、MRVおよび降伏応力にとってさほど過酷でない5W規格を、いかなる流動点降下剤をも添加することなく満足すると予想されるであろう。Nexbase3050をNexbase3060に対して置き換えること(処方VII)により、更に、MRVおよび降伏応力が低減され、0Wを容易に満足し、かつまた、さほど要求の厳しくない5W規格を暗に満足する処方が得られる。
異なる最終ワックス処理経路によって製造された基油の混合物を用いる処方は、純PAOベースの処方(処方IX)、またはPAOを成分として含むもの(処方IVおよびVIII)によって示されるものに近いMRV、CCS、および降伏応力の特性を示す。
従って、SAE0W−Xまたは5W−Xマルチグレードエンジン油のMRVおよびCCS粘度目標値を満足する処方油は、異なる最終ワックス製造技術によって製造された、同じか、または類似の粘度の二種の油を用いることによって、PPDの添加なしに製造されることができる(処方II、III、VI、VII)こと、または、どれが、SAE0W−Xまたは5W−Xマルチグレードエンジン油の目標MRVおよびCCS粘度目標値に十分近くに来たか(MRVの大幅な低減によって明らかにされ、かつ降伏応力の目標値が殆ど合格される)(最小量のPPDの添加により、処方が規格に導かれるであろう)がわかる。これらの処方は、これらの合成油に頼ることなく、PAO(流動点<−50℃)を含む処方(処方IV、VIII、およびIX)の性能に近い。
これらの結果は、上記のブレンド中に、しかし添加剤の存在なしに用いられた基材の混合物に対する計算基油物理特性の点では、予想されない(表5)。
Figure 2010507720

Claims (21)

  1. 0W−X低温規格または5W−X低温規格に関するSAEエンジン油粘度分類およびノアック揮発性15%以下を満足するマルチグレードエンジン油であって、
    前記0W−X規格は、CCS粘度(−35℃)6200cP以下およびMRV(−40℃)60,000cP以下を有するとの規格であり、
    前記5W−X規格は、CCS粘度(−30℃)6600cP以下、MRV(−35℃)60,000cP以下および降伏応力35パスカル未満を有するとの規格であり、
    前記マルチグレードエンジン油は、少なくとも二種の基材、基材および基油、または二種の基油の混合物、および前記エンジン油の全重量を基準として0〜0.1wt%(受領時の状態)の流動点降下剤を含み、
    前記各基材または基油は、異なる最終ワックス除去または転化プロセス経路を用いて製造され、
    前記各基材または基油は、各々動粘度(100℃)3.5〜7mm/秒を有し、かつそれらの混合物は、添加剤なしで動粘度(100℃)4〜6mm/秒を有し、
    前記各基材および/または基油の混合物の流動点は、−30℃以上であり、但し、各エンジン油グレードについてMRVを測定する温度に比較して、前記油混合物の流動点と前記処方油のMRV測定の温度の間の差が、少なくとも10℃である
    ことを特徴とするマルチグレードエンジン油。
  2. 前記各基材または基油は、各々動粘度(100℃)4〜7mm/秒を有することを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  3. 前記混合物中の各基材および/または基油の前記流動点は、−25℃以上であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  4. 前記混合物中の各基材および/または基油の前記流動点は、−25℃以上であることを特徴とする請求項2に記載のマルチグレードエンジン油。
  5. 一方の前記基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、単一の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    他方の前記基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、単一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    前記溶剤脱ロウ材と組み合わされる前記接触脱ロウ材の量は、5〜35wt%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  6. 前記溶剤脱ロウ材と組み合わされる前記接触脱ロウ材の量は、10〜25wt%の範囲であることを特徴とする請求項5に記載のマルチグレードエンジン油。
  7. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の接触脱ロウ材を製造するために、別の第二の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    前記第一の接触脱ロウ材/前記第二の接触脱ロウ材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  8. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の溶剤脱ロウ材を製造するために、第一の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の溶剤脱ロウ材を製造するために、別の第二の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    前記第一の溶剤脱ロウ材/前記第二の溶剤脱ロウ材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  9. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の脱ロウ材を製造を製造するために、単一の溶剤脱ロウプロセス技術を用いて溶剤脱ロウされるか、単一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の基材を製造するために、単一の同じ合成技術、若しくは最終ワックス水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウプロセス技術を用いて製造された、GTL油、水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油、若しくはそれらの混合物であり、
    前記第一の脱ロウ材/前記第二の基材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  10. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、GTL油、および/または第一の最終ワックス処理技術を用いて製造された水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であり、
    他方の基材、若しくは基油、または基油の混合物は、GTL油、および/または第二の基材を製造するために、前記第一の最終ワックス処理技術とは別の第二の最終ワックス処理技術を用いて製造された水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であり、
    前記第一の脱ロウ材/前記第二の基材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のマルチグレードエンジン油。
  11. 前記第一の基材は、GTL油であり、前記第二の基材は、GTL油または水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. ノアック揮発性15%以下を満足する0W−Xまたは5W−Xマルチグレードエンジン油を処方するに際して基油として用いるための基油を製造する方法であって、
    前記0W−X規格は、処方される際に、CCS粘度(−35℃)6200cP以下およびMRV(40℃)60,000cP以下を有するとの規格であり、
    前記5W−X規格は、処方される際に、CCS粘度(−30℃)6600cP以下、MRV(−35℃)60,000cP以下および降伏応力35パスカル未満を有するとの規格であり、
    前記方法は、異なる最終ワックス除去または転化処理経路によって製造された少なくとも二種の基材、基材および基油、または二種の基油を混合する工程を含み、
    混合物を個々に作製する各基材または基油は各々、動粘度(100℃)3.5〜7.0mm/秒を有し、前記混合物自体は、添加剤なしで粘度(100℃)4〜6mm/秒を有し、
    前記混合物中の前記各基材または基油の流動点は、添加剤なしで−30℃以上であり、但し、各エンジン油グレードについてMRVを測定する温度に比較して、油混合物の流動点と処方油のMRVの測定温度の間の差は、少なくとも10℃である
    ことを特徴とする基油の製造方法。
  13. 前記各基材または基油は各々、動粘度(100℃)4〜7mm/秒を有することを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  14. 前記混合物中の各基材および/または基油の前記流動点は、−25℃以上であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  15. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、単一の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、単一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    前記溶剤脱ロウ材と組み合わされる接触脱ロウ材の量は、5〜35wt%の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  16. 前記溶剤脱ロウ材と組み合わされる前記接触脱ロウ材の量は、10〜25wt%の範囲であることを特徴とする請求項15に記載のマルチグレードエンジン油。
  17. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の接触脱ロウ材を製造するのに、第二の異なる接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    前記第一の接触脱ロウ材/前記第二の接触脱ロウ材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  18. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の溶剤脱ロウ材を製造するために、第一の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の溶剤脱ロウ材を製造するために、別の第二の溶剤脱ロウ技術を用いて溶剤脱ロウされ、
    前記第一の溶剤脱ロウ材/前記第二の溶剤脱ロウ材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  19. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第一の脱ロウ材を製造するために、単一の溶剤脱ロウプロセス技術を用いて溶剤脱ロウされるか、単一の接触脱ロウ技術を用いて接触脱ロウされ、
    他方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、第二の基材を製造するために、単一の同じ合成技術または最終ワックス水素異性化−水素化脱ロウ/接触(および/または)脱ロウプロセス技術を用いて製造された、GTL油或いは水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされた基材または基油、若しくはそれらの混合物であり、
    但し、前記第二の基材、基油または基材と基油の混合物を製造する際の最終工程として接触脱ロウまたは溶剤脱ロウ工程が用いられる場合、それは、前記第一の基材、基油または基油と基材の混合物を製造するために実施される溶剤脱ロウまたは接触脱ロウ工程とは異なり、
    前記第一の脱ロウ材/前記第二の脱ロウ材の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  20. 一方の基材または基油、若しくは基材と基油の混合物は、GTL油、および/または第一の最終ワックス処理技術を用いて製造された水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であり、
    他方の基材または基油、若しくは基油の混合物は、GTL油、および/または第二の基材を製造するために、前記第一の最終ワックス処理技術とは別の第二の最終ワックス処理技術を用いて製造された、水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であり、
    (前記第一の脱ロウ材/前記第二の基材)の重量比は、10:90〜90:10の範囲であることを特徴とする請求項12に記載のマルチグレードエンジン油。
  21. 前記第一の基材は、GTL油であり、前記第二の基材は、GTL油、若しくは水素化脱ロウまたは水素異性化/接触(および/または溶剤)脱ロウされたワックス基材または基油であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
JP2009534655A 2006-10-27 2007-10-26 異なる最終ワックス処理経路によって得られた基材混合物から作製された、0wおよび5w低温性能規格を満足する処方潤滑油 Pending JP2010507720A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85492506P 2006-10-27 2006-10-27
US11/974,428 US20080110797A1 (en) 2006-10-27 2007-10-12 Formulated lubricants meeting 0W and 5W low temperature performance specifications made from a mixture of base stocks obtained by different final wax processing routes
PCT/US2007/022641 WO2008057250A2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Formulated lubricants meeting 0w and 5w low temperature performance specifications made from a mixture of base stocks obtained by different final wax processing routes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507720A true JP2010507720A (ja) 2010-03-11

Family

ID=39311524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534655A Pending JP2010507720A (ja) 2006-10-27 2007-10-26 異なる最終ワックス処理経路によって得られた基材混合物から作製された、0wおよび5w低温性能規格を満足する処方潤滑油

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080110797A1 (ja)
EP (1) EP2087076B1 (ja)
JP (1) JP2010507720A (ja)
KR (1) KR20090074269A (ja)
CA (1) CA2667224A1 (ja)
WO (1) WO2008057250A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506512A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation ブーストされるエンジンで使用するための潤滑剤
WO2019163996A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY160563A (en) * 2008-10-01 2017-03-15 Chevron Usa Inc A 170 neutral base oil with improved properties
KR20110079708A (ko) * 2008-10-01 2011-07-07 셰브런 유.에스.에이.인크. 개선된 특성의 110 중성기유의 제조방법
US8784643B2 (en) * 2008-10-01 2014-07-22 Chevron U.S.A. Inc. 170 neutral base oil with improved properties
US10280383B2 (en) 2015-07-16 2019-05-07 Afton Chemical Corporation Lubricants with molybdenum and their use for improving low speed pre-ignition
US10550349B2 (en) 2015-07-16 2020-02-04 Afton Chemical Corporation Lubricants with titanium and/or tungsten and their use for improving low speed pre-ignition
US10336959B2 (en) 2015-07-16 2019-07-02 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium-containing detergent and their use for improving low speed pre-ignition
US10214703B2 (en) 2015-07-16 2019-02-26 Afton Chemical Corporation Lubricants with zinc dialkyl dithiophosphate and their use in boosted internal combustion engines
US10421922B2 (en) 2015-07-16 2019-09-24 Afton Chemical Corporation Lubricants with magnesium and their use for improving low speed pre-ignition
US20190330555A1 (en) * 2016-02-25 2019-10-31 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
US10377963B2 (en) * 2016-02-25 2019-08-13 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
US11155764B2 (en) 2016-05-05 2021-10-26 Afton Chemical Corporation Lubricants for use in boosted engines
US10443011B2 (en) 2017-01-18 2019-10-15 Afton Chemical Corporation Lubricants with overbased calcium and overbased magnesium detergents and method for improving low-speed pre-ignition
US10370615B2 (en) 2017-01-18 2019-08-06 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium-containing detergents and their use for improving low-speed pre-ignition
US10443558B2 (en) 2017-01-18 2019-10-15 Afton Chemical Corporation Lubricants with calcium and magnesium-containing detergents and their use for improving low-speed pre-ignition and for corrosion resistance
CN112852478B (zh) * 2021-04-13 2023-02-07 上海科瑞德能源科技有限公司 一种浆态床和沸腾床耦合的上流式反应器、反应器系统及催化加氢工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143995A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH11286696A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000087070A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
JP2003514099A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基材油の省燃費性を最適化する方法
JP2006519904A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ誘導基油をベースとする潤滑油組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4259170A (en) * 1979-09-14 1981-03-31 Mobil Oil Corporation Process for manufacturing lube base stocks
US5149452A (en) * 1990-12-19 1992-09-22 Exxon Research And Engineering Company Wax isomerate having a reduced pour point
US5911874A (en) * 1996-06-28 1999-06-15 Exxon Research And Engineering Co. Raffinate hydroconversion process
US6090758A (en) * 1997-01-07 2000-07-18 Exxon Research And Engineering Co. Method for reducing foaming of lubricating oils
US6090989A (en) * 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6475960B1 (en) * 1998-09-04 2002-11-05 Exxonmobil Research And Engineering Co. Premium synthetic lubricants
US6080301A (en) * 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6332974B1 (en) * 1998-09-11 2001-12-25 Exxon Research And Engineering Co. Wide-cut synthetic isoparaffinic lubricating oils
US7067049B1 (en) * 2000-02-04 2006-06-27 Exxonmobil Oil Corporation Formulated lubricant oils containing high-performance base oils derived from highly paraffinic hydrocarbons
US6773578B1 (en) * 2000-12-05 2004-08-10 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing lubes with high viscosity index values
US6806237B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-19 Chevron U.S.A. Inc. Lube base oils with improved stability
US6500786B1 (en) * 2001-11-26 2002-12-31 Infineum International Ltd. Lubricating oil composition
US20030171223A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-11 Winemiller Mark D. Lubricating oil compositions with improved friction properties
US6703353B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils to produce high quality lubricating base oils
US20040129603A1 (en) * 2002-10-08 2004-07-08 Fyfe Kim Elizabeth High viscosity-index base stocks, base oils and lubricant compositions and methods for their production and use
US7144497B2 (en) * 2002-11-20 2006-12-05 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils with conventional base oils to produce high quality lubricating base oils
US7141157B2 (en) * 2003-03-11 2006-11-28 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils and Fischer-Tropsch derived bottoms or bright stock
US20050070450A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Roby Stephen H. Engine oil compositions
US7053254B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-30 Chevron U.S.A, Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
US7572361B2 (en) * 2004-05-19 2009-08-11 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant blends with low brookfield viscosities

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143995A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tonen Corp 潤滑油組成物
JPH11286696A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Nippon Mitsubishi Oil Corp 内燃機関用潤滑油組成物
JP2000087070A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nippon Mitsubishi Oil Corp 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
JP2003514099A (ja) * 1999-11-09 2003-04-15 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 潤滑油基材油の省燃費性を最適化する方法
JP2006519904A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ フィッシャー・トロプシュ誘導基油をベースとする潤滑油組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506512A (ja) * 2016-02-25 2019-03-07 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation ブーストされるエンジンで使用するための潤滑剤
WO2019163996A1 (ja) * 2018-02-26 2019-08-29 Jxtgエネルギー株式会社 潤滑油組成物
JPWO2019163996A1 (ja) * 2018-02-26 2021-02-25 Eneos株式会社 潤滑油組成物
JP7253528B2 (ja) 2018-02-26 2023-04-06 Eneos株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2087076B1 (en) 2016-07-20
US20080110797A1 (en) 2008-05-15
WO2008057250A2 (en) 2008-05-15
WO2008057250A3 (en) 2008-07-03
EP2087076A2 (en) 2009-08-12
CA2667224A1 (en) 2008-05-15
KR20090074269A (ko) 2009-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010507720A (ja) 異なる最終ワックス処理経路によって得られた基材混合物から作製された、0wおよび5w低温性能規格を満足する処方潤滑油
JP2009520078A (ja) 溶解性が改良された潤滑油組成物
US7820600B2 (en) Lubricant and method for improving air release using ashless detergents
CA2695889C (en) Method for enhancing the oxidation and nitration resistance of natural gas engine oil compositions and such compositions
CA2632753C (en) Aviation piston engine oil compositions
JP2009516061A (ja) 持続的な高負荷条件下で用いられる潤滑油の強化されたデポジット制御
US8642524B2 (en) Soot control for diesel engine lubricants
JP2009516062A (ja) グラフト化ヒンダードフェノールを有するグリセリン誘導体および/またはチオエーテル基を含むヒンダードフェノールを用いる、持続的な高負荷条件下で用いられる潤滑油のデポジット制御の強化方法
JP2008542504A (ja) 無灰清浄剤、および該無灰清浄剤を含む配合潤滑油
KR101532455B1 (ko) 액화 가스 수첨이성체화된 기재 스톡에서의 헤이즈 경감 및 여과능 개선 방법
US9376642B2 (en) Multi-grade engine oil formulations with improved mini-rotary viscometer results
BRPI0713735A2 (pt) solução desespumante estável, e, método para controlar espuma nas composições de óleo lubrificante
EP2970805B1 (en) Use of a group ii oil
US9290713B2 (en) Base oil blend upgrading process with a group II base oil to yield improved mini-rotary viscometer results

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715