JP2010507278A - ビデオストリーミング通信 - Google Patents

ビデオストリーミング通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507278A
JP2010507278A JP2009532463A JP2009532463A JP2010507278A JP 2010507278 A JP2010507278 A JP 2010507278A JP 2009532463 A JP2009532463 A JP 2009532463A JP 2009532463 A JP2009532463 A JP 2009532463A JP 2010507278 A JP2010507278 A JP 2010507278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
client device
user
menu
videos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009532463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5036821B2 (ja
Inventor
エイプリル ミッチェル,
アレックス, ダブユ. フォーアバオ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2010507278A publication Critical patent/JP2010507278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5036821B2 publication Critical patent/JP5036821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25875Management of end-user data involving end-user authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ビデオによる通信が記載される。メニューのビデオがクライアント装置にストリーミングされる。メニューからの選択を識別する信号が受信される。この選択に関連付けられる第1のビデオが、クライアント装置にストリーミングされる。第1のビデオは、多数のビデオを含み得るビデオ会話の一部である。第2のビデオがクライアント装置から受信される。第2のビデオは、クライアント装置によって記録されると、クライアント装置によってストリーミングされる。第2のビデオは第1のビデオに対する応答である。第2のビデオはビデオ会話に関連付けられる。
【選択図】図5

Description

本発明による実施の形態は、ビデオ共有に関する。
ユーザがビデオコンテンツをアップロードし閲覧することを可能にするウェブサイトの人気が増している。しかし、これら現行のウェブサイトには、特にデスクトップコンピュータ及びラップトップコンピュータのようなプラットフォームと比較して性能が限られる場合がある移動(例えば、無線)装置への、又はこのような移動装置からのビデオストリーミングに関連していくつかの欠点がある。例えば、ビデオを移動装置からアップロードするプロセスは面倒な場合があり、パーソナルコンピュータを使用する必要さえある。さらに、現行のウェブサイトは、制限され、比較的柔軟性のないビデオ閲覧オプションしか提供しない。例えば、現行のウェブサイトは、実際に個々のユーザがどのビデオに関心を有し得るかに関係なく、利用可能なビデオの共通ビューを全ユーザに提供する。ビデオが1人又は複数の人に電子メール送信されるビデオメールのようなシステムを使用して、異なるビデオを異なるユーザに提示することができるが、誰が何を受信するかの選択権は専ら送信者に帰属する。
したがって、ビデオ共有に使用することができるが、従来の手法の欠点を有しない方法又はシステムは価値がある。本発明による実施の形態はこの利点及び他の利点を提供する。
ビデオによる通信が記載される。一実施の形態では、メニューのビデオがクライアント装置にストリーミングされる。メニューからの選択を識別する信号が受信される。この選択に関連付けられる第1のビデオが、クライアント装置にストリーミングされる。第1のビデオは、多数のビデオを含み得るビデオ会話の一部である。第2のビデオがクライアント装置から受信される。第2のビデオは、クライアント装置によって記録されながら、クライアント装置によってストリーミングされる。第2のビデオは、第1のビデオに対する応答である。第2のビデオはビデオ会話に関連付けられる。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を成す添付図面は、本発明の実施形態を示し、本明細書と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
本明細書において参照される図面は、特記される場合を除いて実寸で描かれていると理解されるべきではない。
本発明の実施形態を実施することができるシステムの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるビデオ通信方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるビデオ通信方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるビデオ通信方法のフローチャートである。 本発明の一実施形態によるビデオ通信方法のフローチャートである。
以下において、添付図面に例示されている本発明の様々な実施形態を詳細に参照する。本発明はこれらの実施形態に沿って説明されるが、本発明をこれらの実施形態に限定する意図がないことが理解される。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定される本発明の精神及び範囲内に含むことができる代替形態、変更形態、及び均等形態を包含するものである。さらに、本発明の以下の説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が記される。場合によっては、本発明の諸態様を不必要に曖昧にしないように、既知の方法、手順、構成要素、及び回路については詳細に説明していない。
本明細書において提供する説明及び例示は、メディアデータ、特にマルチメディアデータに適用可能である。マルチメディアデータの一例は、音声データが付随したビデオデータである。用語「ビデオ」は、本明細書では、ビデオデータ及び音声データの両方を含むマルチメディアデータの一例を指すために使用される。本発明による実施形態はビデオの文脈の中で説明されるが、ビデオデータのみ、音声データのみ、スピーチベースのデータ、イメージベースのデータ、ウェブページベースのデータ、グラフィックデータ等、及びこれらの組み合わせを含むコンテンツによく適する。
図1は、本発明の実施形態を実施することができるシステムの一例を示すブロック図である。概して、図1記載の要素を当該要素が実行する機能に従って説明する。しかし、要素は、本明細書において述べられる以上の機能に追加される機能も実行することができる。また、複数の要素によって実行されるものとして説明される機能を、そうせずに単一の要素によって実行してもよい。同様に、単一(例えば、多機能)要素によって実行されるものとして説明される複数の機能を、そうせずに多数の個々の要素に何らかの方法で分割してもよい。さらに、図1のシステム及びその各要素は、本明細書において示される要素又は説明される要素以外の要素を含んでもよい。
一実施形態では、メディアプラットフォーム110は、ネットワーク(図示せず)内の他のコンピュータシステムに通信可能に結合されたサーバコンピュータシステム100の一部として実施される。サーバコンピュータシステム100は業界標準サーバとすることができる。単一サーバコンピュータシステムで実施されることに代えて、メディアプラットフォーム110をネットワーク内の別個のコンピュータシステムで実施してもよい。
メディアプラットフォーム110は、多数のサービスを提供し、ビデオコンテンツ送出を含むが、これに限定されないいくつかのアプリケーションを実行することができる。メディアプラットフォーム110は、デュアルトーンマルチ周波数(DTMF)信号を受信及び解釈する能力も有する。
図1に示す実施形態では、メディアプラットフォーム110は、ビデオサービスサブシステム112、ビデオストリーミングサブシステム114、及びビデオ論理演算装置116を備える。ビデオサービスサブシステム112、ビデオストリーミングサブシステム114、及びビデオ論理演算装置116は、1つのサーバコンピュータシステムに存在してもよく、又はネットワーク内の別個のコンピュータシステムに分散してもよい。
概して、メディアプラットフォーム110は、ユーザがビデオストリーミングを使用して非同期会話を作成することを可能にする。メディアプラットフォーム110は、ユーザが、ビデオをグループ又は会話によって編成し、無線接続を介してビデオを移動クライアント装置に表示し、ウェブ接続を介してクライアント装置にビデオを表示し、以前に投稿(ポスティング)されたビデオへのビデオ返信を記録すると共に、ビデオ会話のカスタマイズされた(例えば、ユーザ特化の)ビューを閲覧することを可能にしている。
各ビデオ通信グループは、1つ又は複数のビデオ会話を含み得る。各ビデオ会話(又は単に会話)はスレッドと呼ばれる場合もある。基本的に、会話は、第1のビデオ、当該第1のビデオに応答する第2のビデオ、当該第2のビデオに応答する第3のビデオ等を含む。各会話は1つ又は複数のビデオからなり得る。したがって、会話は非同期に行うことができる。
図1の実施形態では、ビデオストリーミングサブシステム114は、無線通信プロトコルを使用して、ビデオをメディアプラットフォーム110からクライアント装置に送信(ストリーミング)するため、及びビデオをクライアント装置からメディアプラットフォーム110に送信(ストリーミング)されたビデオを受信するために使用される。この実施形態では、ビデオサービスサブシステム112は、インターネットプロトコル及びウェブブラウザを使用して通信するクライアント装置に同様のサービスを提供する。ビデオサービスサブシステム112は、ウェブサービスサブシステム又はソーシャルコミュニケーションサブシステムと呼ぶこともできる。
一実施形態では、ビデオは記憶装置120に記憶(格納)される。記憶装置120は、サーバコンピュータシステム100に常駐するメモリ装置であってもよく、又は例えば、ストレージエリアネットワークの一部である別個の装置であってもよい。任意の数のこのような記憶装置があってもよい。ビデオは、様々な任意の符号化規格及び圧縮方式を使用して圧縮(符号化)してもよい。
一実施形態では、データベース130が、様々な記憶装置に記憶されている各ビデオについての情報を記憶するために使用される。このような情報は、作成者、ビデオ作成日時、ビデオが投稿されたグループ、及びビデオが別のビデオに応答して投稿されたか否か(したがって、特定の会話に関連付けられているか否か)を含むことができるが、これらに限定されない。データベース130に記憶されている情報を使用して、ビデオ論理演算装置116はビデオ会話(スレッド)を構築することができる。
図1の実施形態では、ビデオ論理演算装置116が、例えば、どのユーザがどのグループに属しているか、及びどのビデオがどの会話内にあるかを決定するために使用される。ビデオ論理演算装置116は、ユーザの閲覧履歴のような他の種類の情報を編成し保持するためにも使用される。ビデオ論理演算装置116は、ビデオサービスサブシステム112及びビデオストリーミングサブシステム114においてデータを複製する必要性をなくす。ビデオ論理演算装置116の別の利点は、記憶装置120及び/又はデータベース130が何らかの様式(例えば、構造、ロケーション等)で更新されると、ビデオ論理演算装置116を更新することができ、ビデオサービスサブシステム112及びビデオストリーミングサブシステム114は影響を受けない。
図1の例では、3つのクライアント装置140、150、及び160がサーバコンピュータシステム100(特に、メディアプラットフォーム110)と通信中であるとして示されているが、本発明はそのようには限定されない。クライアント装置140、150、及び160は、有線接続又は無線接続を介して直接、又は有線ネットワーク、無線ネットワーク、若しくは有線構成要素及び無線構成要素の両方を含む異種ネットワークを介して間接的にサーバコンピュータシステム100と通信することができる。換言すれば、図1に示されていないが、クライアント装置140、150、及び160とサーバコンピュータシステム100との間にノードが介在してもしなくてもよい。
図1の例では、クライアント装置140にはウェブブラウザ142が実装されている。クライアント装置140は、ビデオを受信及び再生(復号化、レンダリング、及び表示)する能力を有することもできる。クライアント装置140は、例えば、パーソナルコンピュータとして具現化することができる。
図1の例では、クライアント装置150は、ビデオを受信及び再生する能力を有する。クライアント装置150は、例えば、メディアプレーヤとして具現化することができる。
図1の例では、クライアント装置160は、ビデオを記録及び送信(ストリーミング)する能力及びビデオを受信及び再生する能力を有する。クライアント装置160は、テキストメッセージングを有する携帯電話として機能する能力及び個人情報端末又は同様の種類の装置として機能する能力を有することもできる。クライアント装置160は、例えば、スマートフォンとして具現化することができる。一実施形態では、クライアント装置160は、キーボードのようなインタフェース、数値タッチパッド等のボタンを使用してタッチトーン信号(例えば、DTMFコード)を生成することができる。クライアント装置160は第三世代(3G)装置として知られているものとすることができる。すなわち、クライアント装置160は、音声データ及び非音声データの両方を同時に転送する能力を有する。一実施形態では、クライアント装置160は、セッションイニシェーションプロトコル(Session Initiation Protocol:SIP)接続を介してビデオストリーミングサブシステム114と通信する。しかし、本発明による実施形態は、3G技術又はSIP接続に限定されない。
図1の要素について様々な種類の能力及び機能を有するものとして上述したが、本発明による実施形態はそのように限定はされない。図1のシステムについて実際に以下に説明する。その考察から、システムの様々な能力及び機能が認識されると共に、異なる装置及び構成要素並びにそれらの組み合わせを使用してこれら能力及び機能を達成することができることも認識されるであろう。
一実施形態では、ビデオストリーミングサブシステム114は、メディアプラットフォーム110によって記憶されたビデオをクライアント装置160に送信すると共に、ビデオをクライアント装置160から受信し、当該ビデオはメディアプラットフォーム110によって記憶される。例えば、3G対応装置は、ビデオストリーミングサブシステム114とのSIP接続を確立し、その後その接続を介してビデオを交換することができる。
一実施形態では、クライアント装置160は、各ビデオの記録及び送信(ストリーミング)を同時に行う。このような一実施形態では、クライアント装置160によって記録されたビデオはクライアント装置160に記憶されず、メディアプラットフォーム110(例えば、記憶装置120)のみに記憶される。したがって、移動クライアント装置でビデオを不必要に複製する必要がなく、移動クライアント装置の記憶容量を小さくできる。
ユーザは、別のユーザによって記録され、メディアプラットフォーム110に送信されて記憶されたビデオをクライアント装置160で閲覧することができる。ユーザは、サービスプロバイダ(例えば、電気通信サービスプロバイダ)又はウェブを介してビデオを閲覧することができる。一実施形態では、ビデオはクライアント装置160にストリーミングされるが、クライアント装置160に記憶されないため、クライアント装置160の記憶容量は問題ではない。
一実施形態では、メディアプラットフォーム110(例えば、ビデオストリーミングサブシステム114及びビデオ論理演算装置116)は、メニューのビデオをクライアント装置160にストリーミングする。メニューは、ユーザに提供されるいくつかの選択肢を列挙することができる。例えば、メディアプラットフォーム110(例えば、ビデオ論理演算装置116)によってユーザが識別され、場合によっては認証されると、ユーザがメンバであるグループのリストをユーザに提示することができる。グループを選択すると、ユーザにグループ内の会話のリストを提示することができる。会話を選択すると、ユーザが当該会話内のビデオを選択してもよく、又はその会話への最新の投稿ビデオがユーザに対して自動的に提示されてもよい。
ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下することによって選択を行い、各DTMFコードが生成され、当該各DTMFコードはビデオストリーミングサブシステム114に送信されて解釈される。同様にして、ユーザは、適切なキーを押下することによってビデオの再生を制御することができる。例えば、ユーザは、ビデオの再生停止、再生、「巻き戻し」等を行うことができる。また、ユーザは、適切なキーを押下することによってビデオの記録を制御することができる。例えば、ユーザは、記録の開始及び停止を行うことができる。さらに、ユーザは、DTMFコードを使用して、記録を特定のグループ又は会話に関連付けることができる。
一実施形態では、メディアプラットフォーム110(例えば、ビデオ論理演算装置116)は、各ユーザにカスタマイズされたメニューを作成する。したがって、各ユーザに、ユーザの好み及び過去の閲覧経験に基づいて各ビデオ会話(例えば、グループ又は会話)の独自のビューを提示することができる。メニューは、ビデオに投票する能力を含めた、ビデオをソート及び/又は格付けする異なるオプションをユーザに提供するように拡張することができる。上述したように、メニューはクライアント装置160にストリーミングされるため、メニューを実施するために、いかなる特定のソフトウェアも装置にインストールする必要はない。さらに、ユーザに向けてカスタマイズするため、又は全ユーザにわたって変更を実施するために、メニューを何らかの様式で変更すべきである場合、クライアント装置160に記憶されている情報又はアプリケーションに変更を行う必要はなく、それに代えて、変更はメディアプラットフォーム110において行われる。
一実施形態では、上述したように、メディアプラットフォーム110(例えば、ビデオ論理演算装置116及びビデオサービスサブシステム112)は、ユーザがクライアント装置140のウェブブラウザ142を使用してビデオ通信グループ及び会話を作成及び管理することを可能にするウェブベースのサービスを提供する。ユーザは、グループの作成、特定の他のユーザへのグループ加入招待、及びグループ活動の管理を行うことができる。
インターネットのようなネットワークを介してクライアント装置140、150、及び/又は160にビデオを送信することができる。クライアント装置140、150、及び160は、インターネットのようなネットワークを介してビデオをメディアプラットフォーム110(例えば、ビデオサービスサブシステム112)に送信することもできる。上述したカスタマイズされたビュー及びナビゲーションの特徴は、ビデオがオンライン接続を介して閲覧されるか、又は電気通信サービスプロバイダを介して閲覧されるかに関係なく利用可能である。
ビデオ会話(スレッド)は、種々の方法でユーザに提示することができる。1つの表示オプションでは、ビデオが作成された順に基づいて特定のグループ内で共有される全ビデオのリストがユーザに提示され、それにより、ユーザはグループ内の各会話を時系列順に閲覧することが可能になる。別の表示オプションでは、会話によってソートされたビデオのリストがユーザに提示される。したがって、ユーザは、特定のグループに属し、元のビデオに関連するビデオのサブセットを見ることができる。ユーザは、ビデオを通しでスクロールし、以前のビデオに対する各応答を見て、他のユーザがどのビデオを見たかをリアルタイムで知ることもできる。
一実施形態では、メディアプラットフォーム110(例えば、ビデオサービスサブシステム112)は、ビデオファイルの購読申込(subscription)及びダウンロードのためにリアルシンプルシンジケーション(Real Simple Syndication:RSS)フィードを可能にする。RSSフィードを使用して、ユーザはポータブルメディアプレーヤ(例えば、クライアント装置150)又はパーソナルコンピュータ(例えば、クライアント装置140)及びクライアント装置160をメディアプラットフォーム110から利用可能なビデオコンテンツと同期させ、様々なビデオ会話をオフラインで閲覧することができる。
図2、図3、図4、及び図5はそれぞれ、本発明の様々な実施形態によるビデオ通信方法のフローチャート200、300、400、及び500である。特定のステップがフローチャートにおいて開示されるが、このようなステップは例示的なものである。すなわち、本発明の実施形態は、様々な他のステップ又はフローチャートに記載されたステップを変形したステップを実行するのにも適している。フローチャート内のステップは、提示される順と異なる順に実行してもよく、フローチャート内のすべてのステップが実行されなくてもよい。フローチャートによって説明される方法のすべて又は一部は、例えば、コンピュータシステムのコンピュータ使用可能媒体に存在するコンピュータ可読且つコンピュータ実行可能な命令を使用して実施することができる。フローチャート200、300、400、及び500によって説明されるプロセスは、必要に応じて全体又は一部を繰り返すことができる。
図2〜図5のフローチャートは、図1のシステム例の文脈の中で説明されるが、本明細書において上述したように、本発明による実施形態は図1の例示に限定されない。また、以下の考察はクライアント装置160を参照するが、本発明はそのように限定はされない。
図2のブロック202において、図1も参照すると、ユーザは、クライアント装置160とサーバコンピュータシステム100上のメディアプラットフォーム110との間、特にクライアント装置160とビデオストリーミングサブシステム114との間に接続を確立する。一実施形態では、接続は、クライアント装置160上の専用ボタンによって確立される。それに代えて、ユーザは指定された電話番号に電話をかけてもよい。
ブロック204において、ビデオストリーミングサブシステム114は接続を受け入れ、ユーザを識別し、ビデオ論理演算装置116と交信して、ユーザの認証に使用することができる情報を要求する。認証情報はデータベース130に記憶することができる。
ブロック206において、一実施形態では、ユーザの身元は、例えば、ユーザ識別子(ユーザID)及びパスワードによって認証される。ユーザの身元が認証されない場合、エラーメッセージをクライアント装置160に送信することができる(ブロック208)。ユーザの身元が認証された場合、フローチャート200はブロック210に進む。
ブロック210において、ビデオストリーミングサブシステム114は、ユーザが利用可能なグループを識別する情報をビデオ論理演算装置116から受信する。このような情報は、データベース130に記憶してもよく、又はデータベース130に記憶されている情報から導出されてもよい。各グループは一意の名称によって識別され、一般に、グループを確立したユーザによって名付けられる。グループは、コンテンツ、メンバシップ等の主旨に基づいて名付けることができる。例えば、グループを「休暇」又は「友人」と名付けることができる。
ビデオ論理演算装置116からの情報を使用して、利用可能なグループの名称を列挙したメニューのビデオを作成することができる。ビデオストリーミングサブシステム114は、次に、ビデオメニューをクライアント装置160にストリーミングすることができる。
ブロック212において、ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下し、それにより、タッチトーン信号(DTMFコード)を生成することによってメニューから複数のグループのうちの1つを選択することができる。
ブロック214において、タッチトーン信号(DTMFコード)は、ビデオストリーミングサブシステム114によって受信される。
図3のブロック302において、図2のブロック212及び214において選択されたグループについて、ビデオストリーミングサブシステム114は、ビデオ論理演算装置116に利用可能な会話のリストを提供するように求める。利用可能な会話のリストは、データベース130に記憶されている情報に基づいて生成することができる。
ブロック304において、ビデオ論理演算装置116からの情報を使用して、利用可能な会話の名称を列挙するメニューのビデオを作成することができる。会話は、グループの名付けと同様にして名付けることができる。ビデオストリーミングサブシステム114は、次に、ビデオメニューをクライアント装置160にストリーミングすることができる。
ブロック306において、ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下することによって当該メニューから複数の会話のうちの1つを選択し、それにより、タッチトーン信号(DTMFコード)を生成する。
ブロック308において、タッチトーン信号(DTMFコード)はビデオストリーミングサブシステム114によって受信される。
図4のブロック402において、ビデオストリーミングサブシステム114は、図3のブロック306及び308において識別された会話に関連付けられるビデオを受信する。ビデオは、ビデオ論理演算装置116によって記憶装置120から検索することができる。一実施形態では、検索されたビデオは、選択された会話に関連付けられる最新のビデオである。別の実施形態では、ユーザは、選択された会話に関連付けられるビデオを識別するメニューの他のビデオをスクロールすることによって特定のビデオを指定することができる。後者のメニューは、必ずしもビデオを名称によって識別する必要はなく、それに代えて、例えば、各ビデオからのキーフレーム(おそらくビデオの最初のフレーム)又はビデオ作成者の氏名を表示してもよい。
ブロック404において、ビデオが妥当なものかどうかが判断される。妥当ではない場合、エラーメッセージがクライアント装置160に送信される(ブロック406)。妥当な場合、フローチャート400はブロック408に進む。
ブロック408において、ブロック402において検索されたビデオはクライアント装置160にストリーミングされ、受信されると再生される。すなわち、ビデオはクライアント装置160に記憶されず、再生される。
ブロック410において、ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下し、それにより、タッチトーン信号(DTMFコード)を生成することによってビデオの再生を制御することができ、当該タッチトーン信号をビデオストリーミングサブシステム114に送信することができる。例えば、ユーザは、適切なキーを押下することにより、ビデオの再生を停止することができ、又は再生に関連付けられる他の何らかの動作を実行することができる。キーが押下されない場合、ビデオは最後まで再生される。
図5のブロック502において、再生されたばかりのビデオに応答してビデオを記録及びアップロード(ストリーミング)する機会がユーザに与えられる。一実施形態では、(最後まで閲覧したか、又は別の理由により)第1のビデオの再生が停止したとき、ビデオを記録するオプションをユーザに提示するメニューのビデオがビデオストリーミングサブシステム114からクライアント装置160にストリーミングされる。
ブロック504において、ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下することによってビデオを記録及びストリーミングすることを選択することができ、それにより、タッチトーン信号(DTMFコード)が生成され、当該タッチトーン信号はビデオストリーミングサブシステム114に送信することができる。
ブロック506において、ビデオはクライアント装置160を使用して記録され、記録中にビデオストリーミングサブシステム114にストリーミングされる。換言すれば、ビデオはクライアント装置160に記録されず、また記憶されない。
ブロック508において、ユーザは、クライアント装置160上の適切なキーを押下することによってビデオの記録を制御することができ、その場合、タッチトーン信号(DTMFコード)が生成され、当該タッチトーン信号をビデオストリーミングサブシステム114に送信することができる。例えば、ユーザは、適切なキーを押下することによって記録を停止することができ、又は記録に関連付けられる他の何らかの動作を実行することができる。キーが押下されない場合、記録は停止されるまで続けられる。一実施形態では、記録は、予め設定された時間長後に自動的に停止される。
ブロック510において、ビデオストリーミングサブシステム114は、クライアント装置160からストリーミングされた新しいビデオを受信し、ビデオ論理演算装置116はそのビデオを現在の会話に関連付ける。一実施形態では、これは、データベース130に新しいエントリを作成することによって達成される。
図1のメディアプラットフォーム110を従来の装置への適合性を失うことなく追加の特徴で増強することができる。一実施形態では、メディアプラットフォーム110は、新しいビデオをグループ又は会話にストリーミング中である場合、又は追加した場合、テキストメッセージをクライアント装置160に送信する。したがって、クライアント装置160がビデオストリーミングサブシステム114に接続されていない場合であっても、ユーザに新しいビデオの存在を通知することができる。同様にして、既存のビデオを別のユーザの別のクライアント装置にストリーミング中であることをユーザに通知するテキストメッセージをクライアント装置160に送信することができる。
別の実施形態では、ユーザ間の各種社会的関係の知識を利用して、ビデオ配信を制御し、又はビデオの諸側面をアノニマス(anonymous:匿名)にすることができる。例えば、ユーザは、グループレベルで誰が特定のビデオを受信することができて、誰ができないかを指定する基準を確立することができる。基準は、ユーザ間の分離度に基づくことができる。グループにアクセスすることができるが、指定された基準を満たさないユーザは、グループ内の特定のビデオの受信をブロックされる場合がある。別法として、これらのビデオを何らかの様式でトランスコードして、アノニマスにすることができる。例えば、ビデオを漫画的なものにトランスコードしてもよく、又は高度に画素化してもよい。
要約すると、本発明による実施形態は、従来の手法の問題を共有することなく、ビデオを共有する(ビデオを使用して通信する)方法及びシステムを提供する。ビデオを移動クライアント装置のユーザに直接移動して、オンライン接続なしでスレッド又は会話を作成することができる。ユーザは、移動クライアント装置を使用してグループ又は会話によってビデオを編成し、特定の各グループ又は会話内のビデオを閲覧し、以前のビデオ投稿に対する返信を記録することができるため、ユーザ間、特に移動ユーザ間での社会的交流を容易にする。記録されたビデオは、移動クライアント装置からサーバに直接ストリーミングされ、移動クライアント装置にビデオファイルを記憶する必要性を回避すると共に、オンライン接続を介してビデオファイルをアップロードするために、ビデオファイルを、例えばパーソナルコンピュータに転送する必要性も回避する。
ユーザに、グループのカスタマイズされたビューを提供することができ、それにより、ユーザが、どのビデオが閲覧済みかを識別し、例えば、グループだけではなく会話によってもビデオを閲覧することが可能になる。1人のユーザが会話内の特定のビデオを見て、別のユーザがその会話内の異なるビデオセットを見た場合、第1のユーザに送信されたメニューは、第2のユーザに送信されたメニューと異なる閲覧履歴を反映することになる。
複数のビデオへのアクセスをユーザに提供することができ、ユーザはどのビデオを閲覧したいかじっくり選ぶことができる。単一のメールボックスを所有し、そのメールボックスに送信されたビデオしか閲覧することが可能でないのではなく、ユーザは複数のグループに属することができる。ユーザは、作成者及びメンバ(閲覧者)として各グループ内で二重の役割を果たすこともできる。ユーザは、グループに関連付けられる任意のビデオを閲覧することができ(上述したように制限がない場合)、任意のビデオに応答することができる。ビデオを配布するプッシュ(押しの)手法に代えて、プル(引きの)手法が使用される。
したがって、本発明による実施形態は、移動ユーザに提供される現行の手法よりも容易であり、且つ本質的により社交的なビデオ共有経験を提供する。各ユーザに、データを複製するか又はデータを複数回送信する必要なく、(ユーザの意向によって制御される)信頼の置けるコミュニティ内でビデオによって通信する能力が与えられる。
基礎を成すユーザインタフェース及びバックエンドシステムはサーバに実装されるため、ユーザはアプリケーションを移動クライアント装置にインストールする必要がない。したがって、追加のサービス及び特徴をクライアント毎にではなくサーバに実装することができるため、ビデオ通信システムは柔軟で容易に拡張可能である。カスタマイズされたメニュー及びDTMFコードの使用を通じて、ビデオストリーミングプロセスはユーザフレンドリであり、ビデオをファイルに記録し、ハードドライブ上のファイルを見つけて選択し、それからファイルをアップロードすることの必要性を回避する。
以上のように本発明の実施形態を説明した。本発明について特定の実施形態において説明してきたが、本発明はこのような実施形態によって限定されるものとして解釈されるべきではなく、以下の特許請求の範囲に従って解釈されるべきであることを理解されたい。

Claims (10)

  1. ビデオによって通信する方法(200、300、400、500)であって、
    メニューのビデオをクライアント装置にストリーミングすること(304)、
    前記メニューからの選択を識別する信号を受信すること(308)、
    前記選択に関連付けられる第1のビデオを前記クライアント装置にストリーミングすること(408)であって、前記ビデオはビデオ会話を含む複数のビデオの一部である、ストリーミングすること(408)、
    前記クライアント装置によって記録されると該クライアント装置からストリーミングされる第2のビデオを該クライアント装置から受信すること(506)であって、該第2のビデオは前記第1のビデオに対する応答である、受信すること(506)、及び
    前記第2のビデオを前記ビデオ会話に関連付けること(510)、
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記第2のビデオを記憶することをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記信号はデュアルトーンマルチ周波数(DTMF)コードを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記メニューは、前記クライアント装置がアクセス可能なビデオ会話のリストを含み、前記選択は前記ビデオ会話を識別することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記メニューは、前記クライアント装置がアクセス可能なビデオ会話のグループのリストを含み、前記選択は前記ビデオ会話を含むグループを識別することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のビデオの再生を制御する信号を前記クライアント装置から受信すること(410)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のビデオの記録を制御する信号を前記クライアント装置から受信すること(508)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. ビデオ通信のシステム(110)であって、
    ウェブベースのプロトコルを使用してクライアント装置と通信するように動作可能なビデオサービスサブシステム(112)と、
    前記ビデオサービスサブシステムに通信可能に結合されており、グループに編成されているビデオにアクセスすると共に、メニューのビデオをクライアント装置にストリーミングするように動作可能であるビデオストリーミングサブシステム(114)と、
    を備え、
    前記ビデオストリーミングサブシステムは、前記クライアント装置からの、前記メニューからの選択を識別する信号に応答して、前記グループのうちの1つに関連付けられる第1のビデオを前記クライアント装置にストリーミングするようにも動作可能であり、前記クライアント装置からストリーミングされる第2のビデオを前記グループのうちの前記1つに関連付けるようにも動作可能であることを特徴とする、システム。
  9. 前記ビデオサービスサブシステム及び前記ビデオストリーミングサブシステムに結合されるビデオ論理演算装置(116)をさらに備え、該ビデオ論理演算装置は、前記ビデオを前記グループに編成すると共に、前記グループ内のビデオをビデオ会話に編成するように動作可能であることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記ビデオに関連付けられる情報がデータベース(130)内に記憶され、該情報は前記ビデオを前記グループに編成するために使用されることを特徴とする、請求項8に記載のシステム。
JP2009532463A 2006-10-16 2007-10-16 ビデオストリーミング通信 Expired - Fee Related JP5036821B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/581,829 2006-10-16
US11/581,829 US7698371B2 (en) 2006-10-16 2006-10-16 Communicating by video without replicating data
PCT/US2007/021993 WO2008048546A1 (en) 2006-10-16 2007-10-16 Streaming video communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507278A true JP2010507278A (ja) 2010-03-04
JP5036821B2 JP5036821B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39045624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532463A Expired - Fee Related JP5036821B2 (ja) 2006-10-16 2007-10-16 ビデオストリーミング通信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7698371B2 (ja)
JP (1) JP5036821B2 (ja)
KR (1) KR101103994B1 (ja)
CN (1) CN101535991A (ja)
WO (1) WO2008048546A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200832155A (en) * 2007-01-19 2008-08-01 Kat Digital Corp Communitized media application and sharing apparatus
US9743120B2 (en) * 2007-04-30 2017-08-22 Yahoo Holdings, Inc. System and method for video conversations
US20110019662A1 (en) 2007-06-28 2011-01-27 Rebelvox Llc Method for downloading and using a communication application through a web browser
US8180029B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US11095583B2 (en) 2007-06-28 2021-08-17 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
US9178916B2 (en) 2007-06-28 2015-11-03 Voxer Ip Llc Real-time messaging method and apparatus
JP5339882B2 (ja) * 2008-10-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよびシステム
US20100125791A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 Rebelvox, Llc User interface for a telecommunication and multimedia management system and method
CN103369289B (zh) * 2012-03-29 2016-05-04 深圳市腾讯计算机系统有限公司 一种视频模拟形象的通信方法和装置
WO2022181950A1 (en) * 2021-02-23 2022-09-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying web pages and browser display system
EP4268095A1 (en) 2021-02-23 2023-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of displaying web pages and browser display system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846703A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Mitsui & Co Ltd テレビ電話を用いたdtmf信号に基づくテレビ会議制御システム
JPH113304A (ja) * 1997-03-04 1999-01-06 Talkway Inc 改良型討議技術用システム
JP2003150638A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報提示方法
JP2003288304A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ntt Comware Corp コンテンツ蓄積装置、動画掲示板システム及びプログラム
JP2004133555A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Casio Comput Co Ltd 広告配信システム、端末装置、広告活動委託方法、及びプログラム
JP2004199547A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Ikuo Sugawara 相互行為分析システム、及び相互行為分析プログラム
JP2004364184A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連動型コメント表示方法、コメント表示システム、サーバ装置、コメント表示装置及びコメント表示プログラム
JP2005266957A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nec Corp レンタルサーバ課金システムおよびその方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705869B2 (en) * 2000-06-02 2004-03-16 Darren Schwartz Method and system for interactive communication skill training
US20040107270A1 (en) * 2002-10-30 2004-06-03 Jamie Stephens Method and system for collaboration recording
US7480259B2 (en) * 2003-10-09 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for establishing a parallel conversation thread during a remote collaboration
US20050210394A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-22 Crandall Evan S Method for providing concurrent audio-video and audio instant messaging sessions
US20070026958A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Barasch Michael A Method and system for providing web based interactive lessons
US8200762B2 (en) * 2006-06-01 2012-06-12 Aol Inc. Displaying complex messaging threads into a single display
US7769144B2 (en) * 2006-07-21 2010-08-03 Google Inc. Method and system for generating and presenting conversation threads having email, voicemail and chat messages

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0846703A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Mitsui & Co Ltd テレビ電話を用いたdtmf信号に基づくテレビ会議制御システム
JPH113304A (ja) * 1997-03-04 1999-01-06 Talkway Inc 改良型討議技術用システム
JP2003150638A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Hitachi Ltd 情報提示方法
JP2003288304A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Ntt Comware Corp コンテンツ蓄積装置、動画掲示板システム及びプログラム
JP2004133555A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Casio Comput Co Ltd 広告配信システム、端末装置、広告活動委託方法、及びプログラム
JP2004199547A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Ikuo Sugawara 相互行為分析システム、及び相互行為分析プログラム
JP2004364184A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ連動型コメント表示方法、コメント表示システム、サーバ装置、コメント表示装置及びコメント表示プログラム
JP2005266957A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Nec Corp レンタルサーバ課金システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535991A (zh) 2009-09-16
US7698371B2 (en) 2010-04-13
WO2008048546A1 (en) 2008-04-24
JP5036821B2 (ja) 2012-09-26
KR20090054470A (ko) 2009-05-29
KR101103994B1 (ko) 2012-01-06
US20080091839A1 (en) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5036821B2 (ja) ビデオストリーミング通信
US20220368736A1 (en) Systems and methods for multimedia multipoint real-time conferencing allowing real-time bandwidth management and prioritized media distribution
US10984346B2 (en) System and method for communicating tags for a media event using multiple media types
US10277951B2 (en) Method of recommending broadcasting contents and recommending apparatus therefor in multimedia contents reproducing device
US8694656B2 (en) System and method for creating a viewing social network
US9246917B2 (en) Live representation of users within online systems
US8676908B2 (en) Method and system for seamless interaction and content sharing across multiple networks
US8751572B1 (en) Multi-user chat search and access to chat archive
US9538227B2 (en) Techniques for call integration with a television set-top box (STB)
CA2884407C (en) System and method for broadcasting interactive content
US20050154764A1 (en) System for accessing content items over a network
US20120209954A1 (en) Systems and Methods for Online Session Sharing
US20090316688A1 (en) Method for controlling advanced multimedia features and supplemtary services in sip-based phones and a system employing thereof
US20110173300A1 (en) IPTV Presence And Interaction Protocol
JP2015111423A (ja) 受信方法及びクライアント機器に受信方法を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20070078971A1 (en) Methods, systems and computer program products for providing activity data
EP2582118B1 (en) Method, server and system for sharing information
US20220353223A1 (en) Text command based group listening session playback control
Hofmann et al. The Future of Communications: The emergence of a unified interaction paradigm

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5036821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees