JP2010506864A - 心血管疾患の処置用のアシルアミノピラゾール類 - Google Patents

心血管疾患の処置用のアシルアミノピラゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506864A
JP2010506864A JP2009532701A JP2009532701A JP2010506864A JP 2010506864 A JP2010506864 A JP 2010506864A JP 2009532701 A JP2009532701 A JP 2009532701A JP 2009532701 A JP2009532701 A JP 2009532701A JP 2010506864 A JP2010506864 A JP 2010506864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituents
alkyl
bonded
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009532701A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス・バウザー
アーニャ・ブーフミューラー
ジョルジュ・ヴォン・ドゥジャンフェル
エルケ・ディットリッヒ−ヴェンゲンロート
クリストフ・ゲルデス
マルク・イェアン・グノート
ディルク・ゴットシュリング
シュテファン・ハイトマイヤー
マルティン・ヘンドリクス
ヨハネス・ケッバーリング
ディーター・ラング
ウルリッヒ・レスター
ウーヴェ・ザートマン
アドリアン・テルステーゲン
アストリート・ブリュンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2010506864A publication Critical patent/JP2010506864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、アシルアミノピラゾール類、並びにそれらの製造、また、疾患、特に心血管疾患、好ましくは血栓塞栓性疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。

Description

本発明は、アシルアミノピラゾール類、並びにそれらの製造、また、疾患、特に心血管障害、好ましくは血栓塞栓性障害の処置および/または予防用の医薬を製造するためのそれらの使用に関する。
血液凝固は、血管壁の欠損を迅速かつ確実に「封止」するのを助ける生物の保護メカニズムである。かくして、血液の損失を回避または最小に維持できる。血管損傷後の止血は主に凝血系により実行され、そこでは血漿タンパク質の複雑な反応の酵素的カスケードが誘起される。多数の血液凝固因子がこの過程に関与し、それらの因子の各々は、活性化されると、各々の次の不活性な前駆体をその活性形態に変換する。カスケードの終わりでは、可溶性フィブリノーゲンの不溶性フィブリンへの変換に至り、血餅の形成をもたらす。血液凝固では、伝統的に、共有の反応経路で終わる内因性と外因性のシステムは区別されている。ここで、活性酵素Xa因子は、酵素前駆体のX因子から形成される。活性化されたセリンプロテアーゼXaは、プロトロンビンをトロンビンに切断する。生じるトロンビンは、次いで、フィブリノーゲンをフィブリンに切断する。続くフィブリン単量体のクロスリンクは、血餅の形成を、従って止血を引き起こす。
加えて、血小板受容体のタンパク質分解的活性化を介して、トロンビンは、血小板凝集の強力な引き金であり、これもまた、止血に重要な貢献をなす。血液凝固に貢献するトロンビンのさらなる機能は、XIII因子の活性化によるフィブリン血餅の安定化、補因子VおよびVIIIの活性化による凝固反応の強化、および、プロカルボキシペプチダーゼB(syn.TAFI)の活性化による線維素溶解の阻害である。最終的に、タンパク質Cのタンパク質分解的活性化により、トロンビンは、凝固カスケードの過剰な活性に、従って、過剰な止血(血栓症)に、対抗できる。
止血は、複雑な調節メカニズムに従う。凝血系の制御されない活性化または活性化過程の阻害の欠陥は、血管(動脈、静脈、リンパ管)または心腔における局所的な血栓または塞栓の形成を引き起こし得る。これは、深刻な血栓塞栓性障害を導き得る。加えて、消費性凝固障害の場合、過凝固状態は、汎発性の血管内凝血を−全身的に−もたらし得る。血栓塞栓性の合併症は、さらに、微小血管障害性の溶血性貧血、血液透析などの体外血液循環において、そして心臓代用弁(prosthetic heart valves)とも関連して起こる。
血栓塞栓性障害は、最も工業化された国々における最も頻繁な罹患と死亡の原因である [Heart Disease: A Textbook of Cardiovascular Medicine, Eugene Braunwald, 5th edition, 1997, W.B. Saunders Company, Philadelphia]。
先行技術から知られている抗凝血剤、即ち、血液凝固を阻害または予防する物質は、様々な、しばしば深刻な、欠点を有する。従って、血栓塞栓性障害の有効な処置または予防は、実際のところ非常に困難かつ不満足なものである(D.A. Lane, et al, Directing Thrombin. Blood 106, 2605-2612, 2005; D. Gustafsson, et al., Nature Reviews Drug Discovery, 3, 649-659, 2004; L. Wallentin, et al., The Lancet 362, 789-797, 2003)。
血栓塞栓性障害の治療および予防では、ヘパリンが最初に使用され、非経腸で、または皮下に投与される。この頃は、より好適な薬物動態学的特性のために、低分子量ヘパリンがますます好まれている;しかしながら、低分子量ヘパリンを用いても、ヘパリン治療に伴う後述する既知の欠点を回避するのは不可能である。このように、ヘパリンは、経口投与されると効果がなく、比較的短い半減期である。ヘパリンは血液凝固カスケードの複数の因子を同時に阻害するので、作用は非選択的である。さらに、高い出血のリスクがある;特に、脳出血および消化管での出血が起こり得、それは、血小板減少、薬物誘導脱毛症または骨粗鬆症をもたらし得る [Pschyrembel, Klinisches Woerterbuch, 257th edition, 1994, Walter de Gruyter Verlag, page 610, entry "Heparin"; Roempp Lexikon Chemie, Version 1.5, 1998, Georg Thieme Verlag Stuttgart, entry "Heparin"]。
第2のクラスの抗凝血剤は、ビタミンKアンタゴニストである。これらには、例えば1,3−インダンジオン類、並びに、ことさらに、肝臓におけるある種のビタミンK依存性凝血因子の様々な生成物の合成を非選択的に阻害する、ワーファリン、フェンプロクモン、ジクマロールおよび他のクマリン誘導体などの化合物が含まれる。しかしながら、作用メカニズムのために、作用の開始は非常に遅い(作用開始までの潜時36ないし48時間)。この化合物は経口投与できる;しかしながら、出血のリスクが高く治療係数が狭いために、時間のかかる患者の個別の調整と監視が必要である。[J. Hirsh, J. Dalen, D.R. Anderson et al., "Oral anticoagulants: Mechanism of action, clinical effectiveness, and optimal therapeutic range" Chest 2001, 119, 8S-21S; J. Ansell, J. Hirsh, J. Dalen et al., "Managing oral anticoagulant therapy" Chest 2001, 119, 22S-38S; P.S. Wells, A.M. Holbrook, N.R. Crowther et al., "Interactions of warfarin with drugs and food" Ann. Intern. Med. 1994, 121, 676-683]。胃腸の問題、脱毛および皮膚の壊死などの他の副作用も記載された。
しかしながら、多くの心血管障害および代謝障害の過程で、例えば高脂血症、糖尿病または喫煙などの全身的要因のために、例えば心房細動の場合における鬱血を伴う血流の変化のために、または、血管壁の病的変化、例えば内皮細胞機能不全またはアテローム性動脈硬化のために、凝固活性化および血小板活性化の傾向の上昇がある。この望まれざる過剰な止血は、フィブリンおよび血小板の豊富な血栓の形成により、生命を脅かす状態を伴う血栓塞栓性障害および血栓性合併症をもたらし得る。
経口抗凝固薬に対する新規アプローチは、臨床開発または臨床使用の様々な段階にある;しかしながら、それらは、例えば、高度に変動するバイオアベイラビリティー、肝臓損傷および出血性合併症などの欠点も示した。
従って、本発明の目的は、ヒトおよび動物における、心血管障害、特に血栓塞栓性障害の処置用のトロンビン阻害剤として新規化合物を提供することであり、それらの化合物は、幅広い治療スペクトルを有するものである。
WO2004/033434は、構造的に類似するピラゾール誘導体、および、例えばアルツハイマー病などの神経変性障害の処置のためのそれらの使用を記載している。
本発明は、式
Figure 2010506864
[式中、
は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
{ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
{ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
は、水素を表し、
は、C−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルおよびアルケニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびC−C−シクロアルキルからなる群から選択される}、
または、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環または1,3−チアゾリジン環を形成し
{ここで、ピロリジン環および1,3−チアゾリジン環は、1個または2個の置換基により置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される}、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノまたは5員ないし7員の複素環を表すか
{ここで、アルキルおよびアルキルアミノは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルおよび5員ないし7員の複素環からなる群から選択され
(ここで、複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される)、
そして、
ここで、複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される}、
または、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
{ここで、ピロリジノン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される}、
は、フェニル、5員または6員のヘテロアリール、C−C−シクロアルキルまたは5員ないし7員の複素環を表すか
{ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルホニルおよびC−C−アルキルスルフィニルからなる群から選択され、
そして、
ここで、シクロアルキルおよび複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される}、
または、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
Figure 2010506864
{式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
そして、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロペンタン環またはシクロヘキサン環を形成する
(ここで、シクロペンタン環およびシクロヘキサン環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される)}
の基を形成し、
そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはない]
の化合物、並びにそれらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物を提供する。
本発明による化合物は、式(I)の化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物、並びに、式(I)に包含される実施態様として後述する化合物およびそれらの塩、溶媒和物および塩の溶媒和物(後述する式(I)に含まれる化合物が、既に塩、溶媒和物および塩の溶媒和物でない場合に)である。
本発明による化合物は、それらの構造によって、立体異性体(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在できる。従って、本発明は、エナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれらの各々の混合物を含む。そのようなエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から、立体異性的に均一な構成分を既知方法で単離できる。
本発明による化合物が互変異性体で存在できる場合、本発明は、全ての互変異性体を含む。
本発明に関して、好ましいは、本発明による化合物の生理的に許容し得る塩である。本発明はまた、それら自体は医薬適用に適さないが、例えば本発明による化合物の単離または精製に使用できる塩も含む。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸の酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩が含まれる。
本発明による化合物の生理的に許容し得る塩には、また、常套の塩基の塩、例えば、そして好ましくは、アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩)、および、アンモニアまたは1個ないし16個の炭素原子を有する有機アミン(例えば、そして好ましくは、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、アルギニン、リジン、エチレンジアミン、N−メチルピペリジンおよびコリン)から誘導されるアンモニウム塩が含まれる。
本発明に関して、溶媒和物は、固体または液体状態で溶媒分子との配位により錯体を形成している本発明による化合物の形態である。水和物は、配位が水とのものである、溶媒和物の特別な形態である。
さらに、本発明はまた、本発明による化合物のプロドラッグも含む。用語「プロドラッグ」は、それら自体は生物学的に活性であっても不活性であってもよいが、それらが体内に滞在する時間中に、本発明による化合物に(例えば代謝的または加水分解的に)変換される化合物を含む。
本発明に関して、断りのない限り、置換基は、以下の意味を有する:
アルキル自体、並びに、アルコキシ、アルキルアミノ、アルキルチオ、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシカルボニルおよびアルコキシカルボニルアミノ中の「アルコ(alk)」および「アルキル」は、1個ないし6個、好ましくは1個ないし4個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルキルラジカル、例えば、そして好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルを表す。
アルケニルは、2個ないし6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルを表す。好ましいのは、2個ないし4個、特に好ましくは2個または3個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖のアルケニルラジカルである。例えば、そして好ましくは、以下のラジカルに言及し得る:ビニル、アリル、n−プロプ−1−エン−1−イルおよびn−ブト−2−エン−1−イル。
例えば、そして好ましくは、アルコキシは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびtert−ブトキシを表す。
アルキルアミノは、1個または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノラジカル、例えば、そして好ましくは、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノ、n−ヘキシルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、N−エチル−N−メチルアミノ、N−メチル−N−n−プロピルアミノ、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノ、N−tert−ブチル−N−メチルアミノ、N−エチル−N−n−ペンチルアミノおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノを表す。C−C−アルキルアミノは、例えば、1個ないし3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノラジカルを表すか、または、アルキル置換基毎に各場合で1個ないし3個の炭素原子を有するジアルキルアミノラジカルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルチオは、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオおよびn−ヘキシルチオを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルカルボニルは、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−ブチルカルボニルおよびtert−ブチルカルボニルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルカルボニルアミノは、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、n−プロピルカルボニルアミノ、イソプロピルカルボニルアミノ、n−ブチルカルボニルアミノおよびtert−ブチルカルボニルアミノを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルカルボニルオキシは、メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、n−プロピルカルボニルオキシ、イソプロピルカルボニルオキシ、n−ブチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシを表す。
アルキルアミノカルボニルは、1個または2個のアルキル置換基(相互に独立して選択される)を有するアルキルアミノカルボニルラジカル、例えば、そして好ましくは、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニル、tert−ブチルアミノカルボニル、n−ペンチルアミノカルボニル、n−ヘキシルアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−エチル−N−メチルアミノカルボニル、N−メチル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−イソプロピル−N−n−プロピルアミノカルボニル、N−tert−ブチル−N−メチルアミノカルボニル、N−エチル−N−n−ペンチルアミノカルボニルおよびN−n−ヘキシル−N−メチルアミノカルボニルを表す。C−C−アルキルアミノカルボニルは、例えば、1個ないし3個の炭素原子を有するモノアルキルアミノカルボニルラジカルを表すか、または、アルキル置換基毎に各場合で1個ないし3個の炭素原子を有するジアルキルアミノカルボニルラジカルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルスルホニルは、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルキルスルフィニルは、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n−プロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、n−ブチルスルフィニルおよびtert−ブチルスルフィニルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルコキシカルボニルは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、n−ペントキシカルボニルおよびn−ヘキソキシカルボニルを表す。
例えば、そして好ましくは、アルコキシカルボニルアミノは、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、n−ブトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボニルアミノ、n−ペントキシカルボニルアミノおよびn−ヘキソキシカルボニルアミノを表す。
シクロアルキルは、一般的には3個ないし6個、好ましくは3個、5個または6個の炭素原子を有する単環式シクロアルキル基を表し、例えば、そして好ましくは、シクロアルキルについて、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルに言及し得る。
複素環は、一般的には5個ないし7個、好ましくは5個または6個の環内原子、および、N、O、S、SO、SOからなる群から3個まで、好ましくは2個までのヘテロ原子および/またはヘテロ基を有し、窒素原子はN−オキシドを形成してもよい、単環式複素環式ラジカルを表す。複素環ラジカルは、飽和または部分不飽和であり得る。好ましいのは、O、NおよびSからなる群から2個までのヘテロ原子を有する5員または6員の単環式飽和複素環ラジカル、例えば、そして好ましくは、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピラニル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペリジン−4−イル、チオピラニル、モルホリン−1−イル、モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、ペルヒドロアゼピニル、ピペラジン−1−イルおよびピペラジン−2−イルである。
ヘテロアリールは、5個または6個の環内原子、および、4個まで、好ましくは2個までの、S、OおよびNからなる群からのヘテロ原子を有し、窒素原子はN−オキシドを形成してもよい、芳香族性単環式ラジカル、例えば、そして好ましくは、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニルおよびピラジニルを表す。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素、好ましくはフッ素および塩素を表す。
式(I)の化合物、それらの塩、それらの溶媒和物またはそれらの塩の溶媒和物中のラジカルが置換されているならば、それらのラジカルは、断りのない限り、同一かまたは異なる置換基により一置換または多置換されていてよい。3個までの同一かまたは異なる置換基による置換が好ましい。ことさら特に好ましいのは、1個の置換基による置換である。
好ましいのは、式中、
が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し
{ここで、フェニル、ピリジルおよびピリミジルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
が、フェニル、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリルまたはイミダゾリルを表し
{ここで、フェニル、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
が水素を表し、
がC−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
{ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびC−C−シクロアルキルからなる群から選択される}、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し
{ここで、ピロリジン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、チオモルホリニルまたは4−(C−C−アルキル)ピペラジニルを表すか
{ここで、アルキルおよびアルキルアミノは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピペラジニルからなる群から選択される
(ここで、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピペラジニルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される)}、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
{ここで、ピロリジノン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルからなる群から選択される}、
が、フェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピペリジニルまたはチオピラニルを表すか
{ここで、フェニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルアミノからなる群から選択され、
そして、
シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピペリジニルおよびチオピラニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルアミノからなる群から選択される}、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
Figure 2010506864
{式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
そして、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロヘキサン環を形成する}
の基を形成し、
そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはない、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、式中、
が、フェニルまたはピリジルを表し
{ここで、フェニルおよびピリジルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択される}、
が、フェニル、ピリジルまたはチエニルを表し
{ここで、フェニルおよびチエニルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、フッ素、塩素および臭素からなる群から選択される}、
が水素を表し、
がイソプロピルを表すか、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し
{ここで、ピロリジン環は、1個または2個のメチル置換基で置換されていてもよい}、
が、水素、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表すか
{ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される}、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
{ここで、ピロリジノン環は、1個または2個のメチル置換基により置換されていてもよい}、
が、フェニルまたは4−ピラニルを表すか
{ここで、フェニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
または、
およびRが、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
Figure 2010506864
{式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
そして、
およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロヘキサン環を形成する}
の基を形成し、
そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
およびRは、両方ともがRに結合することはない、
式(I)の化合物、並びにそれらの塩、それらの溶媒和物およびそれらの塩の溶媒和物である。
好ましいのは、また、Rがフェニルを表し、フェニルがフッ素置換基により置換されていてもよい、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rがフェニルまたはチエニルを表し、フェニルおよびチエニルがフッ素または塩素置換基により置換されていてもよい、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、また、Rがチエニルを表し、チエニルがフッ素置換基により置換されていてもよい、式(I)の化合物である。
ことさら特に好ましいのは、また、Rが5−フルオロ−2−チエニルまたは5−クロロ−2−チエニルを表す、式(I)の化合物である。
ことさら特に好ましいのは、また、Rが5−フルオロ−2−チエニルを表す、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが水素を表す、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rがイソプロピルを表す、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rが水素またはC−C−アルキルを表し、アルキルは1個の置換基で置換されていてもよく、置換基は、ヒドロキシルおよびヒドロキシカルボニルからなる群から選択される、式(I)の化合物である。
好ましいのは、また、Rがフェニルを表し、フェニルは1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される、式(I)の化合物である。
特に好ましいのは、また、Rがフェニルを表し、フェニルは2個のメトキシ置換基または1個のメトキシ置換基および1個の塩素置換基により置換されていてもよい、式(I)の化合物である。
ことさら特に好ましいのは、また、Rが3,4−ジメトキシフェニルまたは3−クロロ−4−メトキシフェニルを表す、式(I)の化合物である。
本発明は、さらに、式(I)の化合物の製造方法を提供し、それは、
[A]式
Figure 2010506864
(式中、R、R、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を、式
Figure 2010506864
(式中、RおよびRは、上記の意味を有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、または、ヒドロキシルを表す)
の化合物と反応させる、
または、
[B]式
Figure 2010506864
(式中、RおよびRは、上記の意味を有する)
の化合物を、式
Figure 2010506864
(式中、R、R、RおよびRは、上記の意味を有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、または、ヒドロキシルを表す)
の化合物と反応させる、
の方法に従う。
方法[A]および方法[B]に従う反応は、YまたはYがハロゲンであるならば、一般的に、不活性溶媒中、塩基の存在下、好ましくは0℃ないし40℃の温度範囲で、大気圧で実施する。
不活性溶媒は、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、または、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−ブタノンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である;好ましいのは、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンである。
塩基は、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、または、ナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、または、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類、または、水素化ナトリウム、DBU、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの他の塩基である;好ましいのは、ジイソプロピルエチルアミンである。
方法[A]および方法[B]に従う反応は、YまたはYがヒドロキシルであるならば、一般的に、不活性溶媒中、脱水剤の存在下、必要に応じて塩基の存在下、好ましくは0℃ないし室温の温度範囲で、大気圧で実施する。
適する脱水剤は、ここで、例えば、N,N'−ジエチル−、N,N'−ジプロピル−、N,N'−ジイソプロピル−、N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N−(3−ジメチルアミノイソプロピル)−N'−エチルカルボジイミド−塩酸塩(EDC)(必要に応じて、ペンタフルオロフェノール(PFP)の存在下)、N−シクロヘキシルカルボジイミド−N'−プロピルオキシメチル−ポリスチレン(PS−カルボジイミド)などのカルボジイミド類、カルボニルジイミダゾールなどのカルボニル化合物、2−エチル−5−フェニル−1,2−オキサゾリウム−3−サルフェートもしくは2−tert−ブチル−5−メチルイソオキサゾリウムパークロレートなどの1,2−オキサゾリウム化合物、または、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリンなどのアシルアミノ化合物、または、プロパンホスホン酸無水物、または、イソブチルクロロホルメート、または、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスホリルクロリドまたはベンゾトリアゾリルオキシトリ(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、または、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)、2−(2−オキソ−1−(2H)−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TPTU)、または、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、または、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、または、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、またはこれらの塩基との混合物である。好ましくは、HOBtおよびEDCを使用して縮合を実施する。
塩基は、例えば、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムまたは重炭酸ナトリウムまたは重炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、または、トリアルキルアミン類、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基である。好ましくは、ジイソプロピルエチルアミンを使用して縮合を実施する。
不活性溶媒は、例えば、ジクロロメタンまたはトリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、ニトロメタン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリルまたはヘキサメチルリン酸トリアミドなどの炭化水素類である。これらの溶媒の混合物を使用することも可能である。特に好ましいのは、ジクロロメタンまたはジメチルホルムアミドである。
式(III)の化合物は、知られているか、または、適当な出発物質から既知方法により合成できる。
式(IV)の化合物は、知られているか、または、適当な出発物質から既知方法により合成できる。アミノイミダゾール類の製造は、例えば、Cook, et al. J. Chem. Soc., 1949, 1074-1076 および Bador, et al. J. Chem. Soc., 1950, 2775-2780 に記載の通りである。
式(V)の化合物は、知られているか、または、適当な出発物質から既知方法により合成できる。とりわけ、ペプチドカップリングおよびアルキル化が使用される。
式(II)の化合物は、知られているか、または、式
Figure 2010506864
(式中、R、RおよびRは、上記の意味を有し、そして、
は、ハロゲン、好ましくはヨウ素、臭素または塩素を表す)
の化合物を、式
N−R (VII)
(式中、Rは、上記の意味を有する)
の化合物と反応させることにより、製造できる。
この反応は、一般的に、不活性溶媒中、塩基の存在下、好ましくは0℃ないし40℃の温度範囲で、大気圧で実施する。
不活性溶媒は、例えば、塩化メチレン、トリクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフランまたは1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル類、または、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、2−ブタノンまたはアセトニトリルなどの他の溶媒である;好ましいのは、テトラヒドロフランまたは塩化メチレンである。
塩基は、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、または、ナトリウムメトキシドまたはカリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドまたはカリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシド、または、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類、または、水素化ナトリウム、DBU、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの他の塩基である;好ましいのは、ジイソプロピルエチルアミンである。
式(VII)の化合物は、知られているか、または、適当な出発物質から既知方法により合成できる。
式(VI)の化合物は、知られているか、または、式(IV)の化合物を、式
Figure 2010506864
(式中、Rは、上記の意味を有し、
は、ハロゲン、好ましくはヨウ素、臭素または塩素を表し、そして、
は、ハロゲン、好ましくはヨウ素または臭素、または、ヒドロキシルを表す)
の化合物と反応させることにより、製造できる。
この反応は、方法[A]に準じて実施する。
式(VIII)の化合物は、知られているか、または、適当な出発物質から既知方法により合成できる。
上記の方法に代わり、アミン類(II)は、適するケトンまたはアルデヒドを使用する第一級アミン類の還元的アミノ化によっても製造できる。ここで、第一級アミン類は、アミノイミダゾール類(IV)のアシル化により得られ、ここで、アシル化中に第一級アミン官能基を例えばBoc基などの適当な保護基で保護し、反応後に当業者に知られている反応条件下でそれを除去する。ここで、好ましいアシル化剤は、カップリング剤を使用して活性化されるN−保護アミノ酸である。
出発物質および式(I)の化合物の製造は、下記の合成スキームにより例示説明できる。
スキーム:
Figure 2010506864
本発明による化合物は、予見できない、有用な薬理的および薬物動態学的活性スペクトルを有する。それらは、セリンプロテアーゼのトロンビンのタンパク質分解活性に影響を有する化合物である。本発明による化合物は、凝固および血小板凝集の活性化に重要な役割を果たす基質の酵素的切断を阻害する。
従って、それらは、ヒトおよび動物の疾患の処置および/または予防用の医薬としての使用に適する。
本発明はさらに、障害、好ましくは血栓塞栓性障害および/または血栓塞栓性合併症の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用を提供する。
本発明の意味における「血栓塞栓性疾患」には、特に、急性冠症候群(ACS)、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)または非ST上昇型心筋梗塞(非STEMI)、安定狭心症、不安定狭心症、血管形成術、ステント移植または大動脈冠動脈バイパス術などの冠動脈介入後の再閉塞および再狭窄、末梢動脈閉塞疾患、肺栓塞症、静脈血栓症、特に深部静脈血栓および腎静脈血栓、一過性虚血発作、並びに、血栓性および血栓塞栓性脳卒中などの疾患が含まれる。
従って、本発明による化合物は、例えば心房細動などの急性、間欠性または持続性心不整脈を有する患者、および電気的除細動を受けている者、さらに、心臓弁疾患を有するか、または人工心臓弁を有する患者の場合に、心原性血栓塞栓症、例えば、脳虚血、卒中および全身性血栓塞栓症および虚血の予防および処置にも適する。さらに、本発明による化合物は、汎発性血管内凝固(DIC)の処置に適する。
血栓塞栓性合併症は、さらに、微小血管障害性溶血性貧血、血液透析などの体外血液循環、および、人工心臓弁において起こる。
さらに、本発明による化合物は、また、創傷治癒に影響を及ぼすために、アテローム硬化性血管疾患および炎症疾患、例えば運動系のリウマチ性疾患、冠動脈心疾患、心不全、高血圧、炎症性障害、例えば喘息、炎症性肺障害、糸球体腎炎および腸の炎症性障害の予防および/または処置のために、さらにまた、アルツハイマー病の予防および/または処置に適する。さらに、本発明による化合物は、腫瘍の成長および転移形成の阻害のために、微小血管障害、加齢に伴う黄斑変性症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症および他の微小血管の疾患において、また、腫瘍患者における、特に比較的大きい外科的介入または化学もしくは放射線治療を受けている患者における、血栓塞栓性合併症、例えば静脈血栓塞栓症の予防および処置にも、用いることができる。
本発明による化合物は、さらに、エクスビボの凝血の防止に、例えば、血液および血漿製品の保存に、カテーテルおよび他の医療器具および装置の洗浄/予処理に、インビボまたはエクスビボで用いられる医療器具および装置の人工表面の被覆に、または、血小板を含有する生物学的サンプルにおいて、用いることができる。
本発明は、さらに、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防のための、本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、本発明による化合物の使用に関する。
本発明は、さらに、治療的に有効な量の本発明による化合物を使用する、疾患、特に上述の疾患の処置および/または予防方法に関する。
本発明はさらに、特に上述の疾患の処置および/または予防のための、本発明による化合物および1種またはそれ以上の他の活性物質を含む医薬に関する。例として、そして好ましく言及し得る、適する組合せの活性物質は、以下のものである:
・脂質低下剤、特にHMG−CoA−(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素A)リダクターゼ阻害剤;
・冠血管治療剤/血管拡張剤、特にACE(アンジオテンシン変換酵素)阻害剤;AII(アンジオテンシンII)受容体アンタゴニスト;ベータ−アドレナリン受容体アンタゴニスト;アルファ−1−アドレナリン受容体アンタゴニスト;利尿剤;カルシウムチャネル遮断剤;環状グアノシン一リン酸(cGMP)の上昇をもたらす物質、例えば、可溶性グアニル酸シクラーゼの刺激剤;
・プラスミノーゲン活性化剤(血栓溶解剤/線維素溶解剤)および血栓溶解/線維素溶解を高める化合物、例えば、プラスミノーゲン活性化因子阻害因子の阻害剤(PAI阻害剤)またはトロンビン活性型繊維素溶解阻害因子の阻害剤(TAFI阻害剤);
・抗凝血活性を有する物質(抗凝血剤);
・血小板凝集を阻害する物質(血小板凝集阻害剤、栓球凝集阻害剤);
・フィブリノーゲン受容体アンタゴニスト(糖タンパク質IIb/IIIaアンタゴニスト);
・抗不整脈薬;
・悪性腫瘍用の化学療法剤、例えば、代謝拮抗剤、アルキル化する細胞分裂阻害薬、トポイソメラーゼ阻害剤、有糸分裂阻害剤および細胞分裂阻害的に活性な抗生物質、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、他の細胞分裂阻害薬(抗体、キナーゼ阻害剤、サイトカイン)。
本発明はさらに、特に保存血液または血小板を含有する生物学的サンプルにおける、インビトロの血液凝固の防止方法を提供し、その方法は、抗凝血的に有効な量の本発明による化合物を添加することを特徴とする。
本発明による化合物は、全身的および/または局所的に作用できる。この目的で、それらは、適する方法で、例えば、経口で、非経腸で、肺に、鼻腔に、舌下に、舌に、頬側に、直腸に、皮膚に、経皮で、結膜に、耳に、または、インプラントもしくはステントとして、投与できる。
これらの投与経路のために、本発明による化合物を適する投与形で投与できる。
経口投与のために、先行技術に準じて機能し、本発明による化合物を迅速に、かつ/または、改変された形態で放出し、本発明による化合物を結晶形および/または無定形および/または溶解形で含有するもの、例えば、錠剤(非被覆または被覆錠剤、例えば、腸溶性被覆、または、遅れて溶解するか、または不溶であり、本発明による化合物の放出を制御する被覆を施された錠剤)、口腔中で迅速に崩壊する錠剤、またはフィルム/オブラート、フィルム/凍結乾燥剤、カプセル剤(例えば、ハードまたはソフトゼラチンカプセル剤)、糖衣錠、顆粒剤、ペレット剤、粉末剤、乳剤、懸濁剤、エアゾル剤または液剤が適する。
非経腸投与は、吸収段階を回避して(例えば、静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内または腰椎内に)、または吸収を介して(例えば、筋肉内、皮下、皮内、経皮または腹腔内)、行うことができる。非経腸投与には、適する投与形は、とりわけ、液剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥剤または滅菌粉末剤の形態の注射および点滴用製剤である。
好ましいのは経口投与である。
他の投与経路には、例えば、吸入医薬形(とりわけ、粉末吸入器、噴霧器)、点鼻薬、液またはスプレー;舌、舌下または頬側投与用の錠剤、フィルム/オブラートまたはカプセル剤、坐剤、耳または眼用製剤、膣用カプセル剤、水性懸濁剤(ローション、振盪混合物)、親油性懸濁剤、軟膏、クリーム、経皮治療システム(例えば、パッチ)、ミルク、ペースト、フォーム、散布用粉末剤(dusting powder)、インプラントまたはステントが適する。
本発明による化合物は、上述の投与形に変換できる。これは、不活性、非毒性、医薬的に適する補助剤と混合することにより、それ自体既知の方法で行うことができる。これらの補助剤には、とりわけ、媒体(例えば微結晶セルロース、ラクトース、マンニトール)、溶媒(例えば液体ポリエチレングリコール類)、乳化剤および分散剤または湿潤剤(例えばドデシル硫酸ナトリウム、ポリオキシソルビタンオレエート)、結合剤(例えばポリビニルピロリドン)、合成および天然ポリマー(例えばアルブミン)、安定化剤(例えば抗酸化剤、例えばアスコルビン酸など)、着色料(例えば無機色素、例えば酸化鉄など)および香味および/または臭気の隠蔽剤が含まれる。
本発明は、さらに、少なくとも1種の本発明による化合物を、好ましくは1種またはそれ以上の不活性、非毒性の医薬的に適する補助剤と共に含む医薬、および上述の目的でのそれらの使用に関する。
一般に、非経腸投与の場合、24時間につき約5ないし250mgの量を投与するのが、有効な結果を達成するために有利であると明らかになった。経口投与の場合、用量は、24時間につき約5ないし100mgである。
それにも拘わらず、体重、投与経路、医薬に対する個々の挙動、製剤のタイプおよび投与を行う時間または間隔に応じて、上述の量から逸脱することが場合により必要であり得る。
下記の試験および実施例における百分率は、断りのない限り、重量パーセントである;割合は、重量割合であり、液体/液体溶液の溶媒比、希釈比および濃度は、各場合で体積を基準とする。用語「w/v」は、「重量/体積」を意味する。従って、例えば、「10%w/v」は、溶液または懸濁液100mlが物質10gを含むことを意味する。
A)実施例
略号:
Figure 2010506864
HPLC方法:
方法1:装置:DAD検出を備えた HP 1100;カラム:Kromasil RP-18, 60 mm x 2 mm, 3.5 μm;移動相A:過塩素酸5ml/水1l、移動相B:アセトニトリル;グラジエント:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、6.5分90%B、6.7分2%B、7.5分2%B;流速:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm。
方法2:装置:DAD検出を備えた HP 1100;カラム:Kromasil RP-18, 60 mm x 2 mm, 3.5 μm;移動相A:過塩素酸5ml/水1l、移動相B:アセトニトリル;グラジエント:0分2%B、0.5分2%B、4.5分90%B、9分90%B、9.2分2%B、10分2%B;流速:0.75ml/分;オーブン:30℃;UV検出:210nm。
LC−MS方法:
方法1:MS装置タイプ:Micromass ZQ;HPLC装置タイプ:Waters Alliance 2795; カラム: Phenomenex Synergi 2μ Hydro-RP Mercury 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:210nm。
方法2:装置:HPLC Agilent series 1100 を備えた Micromass Platform LCZ;カラム:Thermo Hypersil GOLD 3μ 20 mm x 4 mm;移動相A:水1l+50%ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分100%A→0.2分100%A→2.9分30%A→3.1分10%A→5.5分10%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
方法3:装置:HPLC Agilent series 1100 を備えた Micromass Quattro LCZ;カラム:Phenomenex Gemini 3μ 30 mm x 3.00 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2.5分30%A→3.0分5%A→4.5分5%A;流速:0.0分1ml/分、2.5分/3.0分/4.5分2ml/分;オーブン:50℃;UV検出:208−400nm。
方法4:装置:HPLC Agilent Series 1100 を備えた Micromass Quattro LCZ; カラム: Phenomenex Onyx Monolithic C18, 100 mm x 3 mm;移動相A:水1l+50%強度ギ酸0.5ml、移動相B:アセトニトリル1l+50%強度ギ酸0.5ml;グラジエント:0.0分90%A→2分65%A→4.5分5%A→6分5%A;流速:2ml/分;オーブン:40℃;UV検出:208−400nm。
GC−MS方法:
方法1:装置:Micromass GCT, GC6890;カラム:Restek RTX-35, 15 m x 200 μm x 0.33 μm;ヘリウムの一定流速:0.88ml/分;オーブン:70℃;入口:250℃;グラジエント:70℃、30℃/分→310℃(3分間維持)。
出発物質
実施例1A
ナトリウム2−シアノ−2−フェニルエテノラート
Figure 2010506864
シアン化ベンジル21.5g(184mmol)を、1.5Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液135ml(202mmol)にゆっくりと導入する。混合物を10℃で30分間撹拌し、次いで、ギ酸エチル14.2g(193mmol)を滴下して添加する。沈殿が形成され、さらに16時間撹拌した後、沈殿を濾過し、少量のテトラヒドロフランおよびジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥させる。これにより、結晶28.6g(理論値の93%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 2.99 分
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.0 (s, 1H), 7.05 (m, 4H), 6.7 (t, 1H).
実施例2A
2−シアノ−2−フェニルビニル4−メチルベンゼンスルホネート
Figure 2010506864
p−トルエンスルホニルクロリド35.3g(185mmol)を、トルエン50mlに溶解し、N,N−ジメチルホルムアミド200mlに溶解したナトリウム2−シアノ−2−フェニルエテノラート29.5g(176mmol)を、20℃で滴下して添加する。混合物を室温でさらに2時間撹拌し、次いで水1lで希釈する。1N水酸化ナトリウム溶液を使用して混合物をアルカリ性pHに調節し、各場合で300mlのジクロロメタンで3回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。油状の残渣をさらに精製せずに後続の反応に使用する。生成物9.6g(理論値の18%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.81 分
実施例3A
1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン
Figure 2010506864
カリウムtert−ブトキシド4.8g(43.4mmol)を無水テトラヒドロフラン300mlに溶解し、フェニルヒドラジン3.6g(33.4mmol)を0℃で添加する。混合物をこの温度でさらに10分間撹拌し、次いで、2−シアノ−2−フェニルビニル4−メチルベンゼンスルホネート10g(33.4mmol)を少しずつ添加する。冷却を止め、反応溶液を徐々に75℃に加熱する。この温度でさらに5時間撹拌する。混合物を放冷し、溶媒の4分の3を減圧下で留去する。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で繰り返し洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。ジクロロメタンおよびメタノールのグラジエントを使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで残渣を精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより生成物3.7g(理論値の41%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.15 分
MS (DCIpos): m/z = 236 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.6 (s, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.6 (d, 2H), 7.4 (m, 4H), 7.2 (m, 2H), 5.2 (b, 2H).
実施例4A
2−クロロ−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド
Figure 2010506864
1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン330mg(1.4mmol)を1,2−ジクロロエタン5mlに溶解し、0℃に冷却する。この温度で、トリエチルアミン293μl(2.1mmol)およびクロロアセチルクロリド145μl(1.8mmol)を添加する。冷却を止め、混合物をさらに2時間撹拌する。混合物をジクロロメタンで希釈し、水で2回洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。残渣を分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィー的に精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物191mg(理論値の44%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.40 分
MS (DCIpos): m/z = 312 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.4 (s, 1H), 8.9 (s, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.6 (m, 4H), 7.3 (m, 4H), 4.2 (s, 2H).
実施例5A
2−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド
Figure 2010506864
2−クロロ−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド188mg(0.6mmol)をアセトニトリル4mlに溶解し、イソプロピルアミン288mg(4.8mmol)を添加する。混合物を50℃で16時間加熱し、次いでジクロロメタンで希釈する。混合物を水で2回洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。残渣を分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィー的に精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより生成物140mg(理論値の71%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.97 分
MS (DCIpos): m/z = 335 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.85 (s, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.6 (m, 4H), 7.4 (m, 4H), 3.3 (s, 2H), 2.8 (m, 1H), 1.0 (d, 6H).
下表のアミノピラゾール類は、実施例3Aと同様に製造する。実施例7Aでは、トシレートの代わりに使用する出発物質は、エチラートである。
Figure 2010506864
下表のクロロアセトアミノアミノピラゾールは、実施例4Aと同様に製造する。
Figure 2010506864
下表の3−[(N−イソプロピルグリシル)アミノ]−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カルボキシレートは、実施例5Aと同様に製造する。
Figure 2010506864
実施例21A
エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)ペント−4−エノエート
Figure 2010506864
アルゴン雰囲気下、エチル(3,4−ジメトキシフェニル)アセテート5.00g(22.30mmol)を、乾燥テトラヒドロフランに溶解し、−78℃に冷却する。30分間かけて、テトラヒドロフラン中の1Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液28.98ml(5.32g、28.98mmol)を滴下して添加する。乾燥テトラヒドロフランを時々添加することにより、懸濁液を撹拌可能に維持する。懸濁液を−78℃で1時間撹拌し、次いで、3−ブロモプロプ−1−エン2.89ml(4.05g、33.44mmol)を滴下して添加する。反応溶液を−20℃で2時間撹拌し、次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液、水およびヘキサン/ジエチルエーテル混合物を添加する。水相をヘキサン/ジエチルエーテル混合物で2回抽出する。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄する。乾燥後、溶媒をロータリーエバポレーターで除去する。さらに後処理せずに、所望の生成物6.33g(理論値の64%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.61 分
MS (DCI(NH3)): m/z = 282 (M+NH4)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.94-6.68 (m, 3H), 5.78-5.43 (m, 1H), 5.11-4.92 (m, 2H), 4.14-3.95 (m, 2H), 3.78-3.67 (m, 6H), 3.67-3.58 (m, 1H), 2.75-2.32 (m, 2H), 1.17-1.05 (m, 3H).
実施例22A
エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブタノエート
Figure 2010506864
エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)ペント−4−エノエート6.33g(23.95mmol)を、乾燥ジクロロメタン67mlに溶解し、−78℃に冷却する。出発物質が消費されるまで、オゾンを溶液に通気する。次いで、酸素を溶液に通気し、ジメチルスルフィド7.03mlを添加する。反応混合物を終夜室温に温まらせ、減圧下、真空中で、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。生成物画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。これにより、所望の生成物1.48g(理論値の23%)を得る。
GC-MS (方法 1): Rt = 6.83 分
GC-MS (方法 1) (EI): m/z = 266 (M)+
実施例23A
メチル[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート
Figure 2010506864
亜鉛2.85g(43.56mmol)を、0℃に冷却した氷酢酸32.5ml中のエチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブタノエート1.16g(4.36mmol)およびメチルグリシネート塩酸塩601.6mg(4.79mmol)の溶液に少しずつ添加する。混合物を還流下で4時間沸騰させ、次いで溶液を放冷する。クロロホルムを添加し、混合物を濾過し、濾過ケーキをエタノール/クロロホルム(1:1)で洗浄する。穏やかに加熱しながら、濾液を減圧下でロータリーエバポレーターを使用して濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、不溶性粒子を濾過する。穏やかに加熱しながら、減圧下で、ロータリーエバポレーターを使用して濾液を濃縮乾固し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。これにより、所望の生成物900mg(理論値の26%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.49 分
MS (ES+): m/z = 294 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.93-6.72 (m, 3H), 4.12 (dd, J= 23.0, 17.6 Hz, 2H), 3.76-3.70 (m, 6H), 3.68 (s, 3H), 3.63-3.40 (m, 3H), 2.50-1.93 (m, 2H, DMSO シグナルにより部分的に不明瞭).
実施例24A
[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]酢酸
Figure 2010506864
メチル[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート912.1mg(3.11mmol)を、テトラヒドロフラン15mlに溶解し、1N水酸化リチウム水溶液15mlを添加する。反応混合物を室温で3時間撹拌し、水性6N塩酸で酸性化し、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加し、混合物を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで、減圧下で、穏やかに加熱しながら乾燥させ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。さらなる後処理をせずに、所望の生成物637mg(理論値の73%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.23 分
MS (DCI(NH3)): m/z = 297.1 (m+NH4)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.87 (br s, 1H), 6.92-6.72 (m, 3H), 4.00 (dd, J= 29.1, 17.6 Hz, 2H), 3.77-3.68 (m, 6H), 3.62-3.38 (m, 3H), 2.49-1.89 (DMSOシグナルにより部分的に不明瞭, m, 2H).
実施例25A
1−ヨードアセトン
Figure 2010506864
クロロアセトン4.34ml(5.00g、54.04mmol)を、アセトン10mlに溶解し、ヨウ化カリウム9.87g(59.44mmol)を添加する。室温で1.5時間撹拌した後、固体を吸引濾過し、アセトンで洗浄する。穏やかに加熱しながら、僅かな減圧下で、ロータリーエバポレーターを使用して母液を濃縮乾固する。さらに精製せずに、残渣をさらに反応させる。
GC-MS (方法 1): Rt = 2.07 分
GC-MS (方法 1, EI+): m/z = 184.0 (M)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 4.03 (s, 2H), 2.30 (s, 3H).
実施例26A
2−(E/Z)−1−ヨードアセトンO−ベンジルオキシム
Figure 2010506864
1−ヨードアセトン8.375g(45.52mmol)およびO−ベンジルヒドロキシルアミン5.61g(45.52mmol)を、メタノール/水(45ml/14ml)に溶解し、室温で1時間撹拌する。溶媒を減圧下でロータリーエバポレーターを使用して体積15mlまで濃縮し、ジクロロメタンおよび水を添加する。水相をジクロロメタンで3回抽出し、有機相を合わせる。硫酸ナトリウムで乾燥させた後、溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。これにより、所望の生成物8.88g(理論値の65%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.85 および 4.95 分
MS (ES+): m/z = 290 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, 異性体混合物): δ = 7.42-7.42 (m, 10H), 5.10 (s, 2H), 5.06 (s, 2H), 4.00 (s, 2H), 3.90 (s, 2H), 1.95 (s, 3H), 1.93 (s, 3H).
実施例27A
エチル4−(E/Z)−4−[(ベンジルオキシ)イミノ]−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ペンタノエート
Figure 2010506864
アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン中の2Mリチウムジイソプロピルアミド溶液4.50ml(0.96g、8.99mmol)を、−78℃に冷却した乾燥テトラヒドロフラン40ml中のエチル3,4−ジメトキシフェニルアセテート1.55mg(6.92mmol)の溶液に滴下して添加する。溶液を室温に温まらせ、次いでもう一度−78℃に冷却する。乾燥テトラヒドロフラン9ml中の2−(E/Z)−1−ヨードアセトンO−ベンジルオキシム2.00g(6.92mmol)の溶液を滴下して添加し、混合物をもう一度室温に温まらせ、還流下で1時間撹拌する。次いで溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で乾燥させる。これにより、所望の生成物2.10g(理論値の65%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.87 および 4.97 分
MS (DCI(NH3)): m/z = 386 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6, 異性体混合物): δ = 7.39-7.22 (m, 5H), 6.92-6.65 (m, 3H), 5.01-4.91 (m, 2H), 4.12-3.82 (m, 3H), 3.74-3.63 (m, 6H), 2.99-2.76 (m, 1H), 2.56-2.44 (m, 1H, DMSOシグナルにより不明瞭), 1.83-1.59 (m, 3H), 1.16-1.04 (m, 3H).
実施例28A
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルピロリジン−2−オン
Figure 2010506864
エチル−4−(E/Z)−4−[(ベンジルオキシ)イミノ]−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ペンタノエート500mg(1.30mmol)を、メタノール300mlに溶解し、水中の50%強度ラネーニッケル懸濁液1.52gを添加する。反応懸濁液を2.5barおよび室温で終夜水素化する。触媒をCelite(登録商標)での濾過により除去し、溶液を蒸発乾固する。残渣を分取HPLCにより分離し、生成物画分を合わせる。高真空下で乾燥させ、所望の生成物204mg(理論値の67%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.37 分
MS (DCI(NH3)): m/z = 236 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 7.83 (s, 1H), 6.91-6.69 (m, 3H), 3.75-3.69 (m, 6H), 3.67-3.46 (m, 2H), 2.60-2.45 (m, 1H DMSO シグナルにより不明瞭), 2.28-1.98 (m,1H), 1.17 (t, J= 5.9 Hz, 3H).
実施例29A
tert−ブチル[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート
Figure 2010506864
アルゴン雰囲気下、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチルピロリジン−2−オン289.0mg(1.23mmol)を、乾燥1−メチル−2−ピロリジノンに溶解し、60%強度水素化ナトリウム懸濁液58.95mg(1.47mmol)を添加する。室温で10分間撹拌した後、tert−ブチルブロモアセテート362.75μl(479.19mg、2.46mmol)を添加する。強い発熱反応が起こる。室温でさらに20分後、反応を水でクエンチし、反応混合物をさらに後処理せずに分取HPLCにより分離する。生成物画分を合わせ、溶媒を減圧下で穏やかに加熱しながら除去する。これにより、所望の生成物147mg(理論値の34%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.27 分
MS (ES+): m/z = 350.0 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.92-6.71 (m, 3H), 4.15-3.99 (m, 1H), 3.89-3.54 (m, 9H), 2.68-1.51 (m, 2H), 1.42 (s, 9H), 1.25-1.15 (m, 3H).
実施例30A
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル]酢酸
Figure 2010506864
tert−ブチル[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル]アセテート270mg(0.77mmol)を、ジオキサン/水中の4M塩化水素溶液7.5mlに溶解し、室温で1.5時間撹拌する。穏やかに温めながらロータリーエバポレーターを使用して溶液を減圧下で濃縮乾固し、残渣を水2mlおよび酢酸エチル10mlに溶解する。溶液を5分間激しく撹拌する。溶液を EXtrelut(登録商標)-NT3 カラム上で乾燥させ、カラムを酢酸エチルで繰り返し洗浄する。溶液を減圧下、真空で、穏やかに加熱しながら、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮する。さらに後処理せずに、生成物205mg(理論値の78%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.41 分
MS (ES-): m/z = 292.1 (M-H)-
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.71 (br s, 1H), 6.94-6.68 (m, 3H), 4.24-3.43 (m, 10H), 2.70-1.49 (m, 2H), 1.30-1.12 (m,3H).
実施例31A
4−tert−ブチル1−エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)スクシネート
Figure 2010506864
アルゴン雰囲気下、テトラヒドロフラン中の2Mナトリウムヘキサメチレンジシラザン溶液を、−78℃に冷却した乾燥テトラヒドロフラン50ml中のエチル(3,4−ジメトキシフェニル)アセテート10.0g(44.59mmol)の溶液に、滴下して添加する。反応溶液の凝固を避けるために、さらに30mlの乾燥テトラヒドロフランを添加する。反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次いで、tert−ブチルブロモアセテート9.88ml(13.05g、66.89mmol)を添加する。溶液を−20℃で2時間撹拌し、次いで室温に終夜加熱する。次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液、水およびヘキサン:ジエチルエーテル1:1混合物を添加する。水相を1:1ヘキサン/ジエチルエーテルで2回抽出する。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で連続的に洗浄し、乾燥させ、濾過し、次いで減圧下でロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより分離する。生成物画分を合わせ、溶媒を除去し、残渣を高真空下で乾燥させる。これにより、所望の生成物13.7g(理論値の73%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.72 分
MS (DCI(NH3)): m/z = 356 (M+NH4)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.92-6.73 (m, 3H), 4.11-3.97 (m, 2H), 3.92-3.84 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 2.98-2.87 (m, 1H), 2.59-2.51 (m, 1H, DMSOシグナルにより不明瞭), 1.37 (s, 9H), 1.13 (t, J= 7.1 Hz, 3H).
実施例32A
4−tert−ブトキシ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブタン酸
Figure 2010506864
4−tert−ブチル1−エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)スクシネート4.0g(11.82mmol)を、メタノール2.1mlに溶解し、水2.1ml中の水酸化カリウム82.92mg(1.48mmol)の溶液を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで1N塩酸水溶液を使用して、注意深く中和し、飽和塩化アンモニウム水溶液で希釈する。水相を酢酸エチルで2回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、ロータリーエバポレーターを使用して濃縮乾固する。さらに後処理せずに、所望の生成物376mg(定量的収量)を得る。
MS (DCI(NH3)): m/z = 328 (M+NH4)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.31 (br s, 1H), 6.95-6.73 (m, 3H), 3.86-3.76 (m, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.00-3.82 (m, 1H), 2.57-2.45 (m, 1H, DMSOシグナルにより不明瞭), 1.36 (s, 9H).
実施例33A
エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパノエート
Figure 2010506864
エチル(3,4−ジメトキシフェニル)アセテート4.0g(13.4mmol)および水性ホルムアルデヒド422mg(13.4mmol)を、ジメチルスルホンアミド13mlに溶解する。ナトリウムエトキシド262mg(0.77mmol)を、エタノール中の20重量%強度溶液として添加する。30分後、混合物が酸性になるまで酢酸を添加し、混合物を分取HPLCにより、アセトニトリルおよび水のグラジエントを使用して精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で蒸発乾固する。これにより、生成物1.9g(理論値の56%)を得る。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 6.9 (m, 2H), 6.8 (m, 1H), 5.0 (t, 1H), 4.1 (m, 2H), 3.9 (m, 1H), 3.7 (d, 6H), 3.6 (m, 1H), 3.55 (m, 1H), 1.2 (t, 3H).
実施例34A
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパン酸
Figure 2010506864
エチル2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパノエート300mg(1.18mmol)を、アセトンおよび水の混合物2mlに溶解し、水酸化リチウム34mg(1.42mmol)を添加する。混合物を50℃で1時間撹拌し、次いで、さらに8mg(0.33mmol)の水酸化リチウムを添加する。50℃でさらに1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、酸性の反応を示すまで、希塩酸で酸性化する。有機相を希塩酸でもう2回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。アセトニトリルおよび水のグラジエントを使用する分取HPLCにより残渣を精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物131mg(理論値の49%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 244 (M+NH4)+
HPLC (方法 1): Rt = 2.83 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.3 (b, 1H), 6.9 (m, 2H), 6.8 (m, 1H), 4.6 (b, 1H), 3.9 (t 1H), 3.7 (d, 6H), 3.5 (m, 2H).
実施例35A
4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ブタン酸
Figure 2010506864
(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸500mg(2.55mmol)を、無水テトラヒドロフラン25mlに溶解し、−78℃に冷却する。この温度で、ナトリウムヘキサメチレンジシラザン1.17g(6.37mmol)をテトラヒドロフラン中の1M溶液として10分間かけて添加する。添加終了後、2−(ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン670mg(2.8mmol)を添加し、冷却をやめる前に、混合物をこの温度でさらに30分間撹拌する。さらに16時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、酸性の反応を示すまで、5%強度重硫酸カリウム溶液で酸性化する。有機相を5%強度重硫酸カリウム溶液でもう2回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。アセトニトリルおよび水のグラジエントを使用する分取HPLCにより残渣を精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物361mg(理論値の40%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 355 (M+H)+
HPLC (方法 1): Rt = 4.95 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.2 (b, 1H), 6.9 (d, 1H), 6.8 (m, 2H), 3.7 (s, 6H), 3.5 (m, 3H), 2.6 (s, 6H), 2.2 (m, 1H), 1.8 (m, 1H), 0.9 (s, 9H).
実施例36A
2−(3,4−ジメトキシフェニル)ペント−4−エン酸
Figure 2010506864
(3,4−ジメトキシフェニル)酢酸5.0g(25.5mmol)を、無水テトラヒドロフラン250mlに溶解し、−78℃に冷却する。この温度で、ナトリウムヘキサメチレンジシラザン11.7g(63.7mmol)を、テトラヒドロフラン中の1M溶液として、10分間かけて添加する。添加の終了後、臭化アリル3.4g(28.0mmol)を添加し、冷却をやめる前に、混合物をこの温度でさらに30分間撹拌する。さらに16時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、酸性の反応を示すまで、5%強度重硫酸カリウム溶液で酸性化する。有機相を5%強度重硫酸カリウム溶液でもう2回、そして、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮乾固する。アセトニトリルおよび水のグラジエントを使用する分取HPLCにより残渣を精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物4.7g(理論値の78%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 254 (M+NH4)+
HPLC (方法 1): Rt = 3.85 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.2 (b, 1H), 6.9 (m, 2H), 6.8 (m, 1H), 5.7 (m, 1H), 5.0 (m, 2H), 3.7 (d, 6H), 3.5 (t, 1H), 2.7 (m, 1H), 2.4 (m, 1H).
実施例37A
tert−ブチル3−{2−[{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}(イソプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010506864
2−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド120mg(0.36mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解し、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−3−イル]酢酸96mg(0.4mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール5.5mg(0.04mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩76mg(0.4mmol)を添加する。反応溶液を室温で16時間撹拌し、次いで、分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィー的に精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物186mg(理論値の92%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 5.04 分
MS (DCIpos): m/z = 560 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.8-10.2 (m, 1H), 8.9 (b, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.2-7.7 (m, 8H), 3.6-4.6 (m, 5H), 0.9-2.9 (m, 23H).
実施例38A
tert−ブチル(2R)−2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010506864
1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン103mg(0.44mmol)および1−(tert−ブトキシカルボニル)−D−プロリン94mg(0.44mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド4mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン381μlおよびN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート250mg(0.66mmol)を添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィーする。生成物含有画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固し、生成物61mg(理論値の32%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 433 (M+H)+
LC-MS (方法 3): Rt = 3.74 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.0 (d, 1H), 8.7 (s, 1H), 7.2-7.8 (m, 10H), 4.2-4,4 (m, 2H), 3.2-3.4 (m, 2H), 2.1-2.3 (m, 1H),1.8-2.0 (m, 2H)1.3-1.5 (m, 9H).
実施例39A
tert−ブチル(4S)−4−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル]−1,3−チアゾリジン−3−カルボキシレート
Figure 2010506864
1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン50mg(0.21mmol)および(R)−N−(t−ブチルカルボニル)チアゾリジン−4−カルボン酸50mg(0.21mmol)を、ジクロロメタン5mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン185μlおよびN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート121mg(0.32mmol)を添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィーする。生成物含有画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固し、生成物29mg(理論値の30%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 451 (M+H)+
LC-MS (方法 3): Rt = 3.82 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.1 (b, 1H), 8.8 (s, 1H), 7.2-7.8 (m, 10H), 4.6-4,8 (m, 1H), 4.6 (d, 1H), 4.4 (d, 1H), 4.6 (d, 1H), 3.4-3.6 (m, 2H), 1.4-1.5 (b, 9H).
実施例40A
メトキシ(4−メトキシフェニル)酢酸
Figure 2010506864
4−メトキシベンズアルデヒド2g(14.7mmol)を、メタノール10mlに溶解し、ブロモホルム4.5g(17.6mmol)を添加する。メタノール10ml中の水酸化カリウム4.1g(73.4mmol)の溶液を、この溶液に滴下して添加し、反応混合物の温度が5℃を超えないようにする。添加終了後、冷却を止め、混合物をさらに16時間撹拌する。反応混合物を水30mlで希釈し、ジクロロメタンで抽出する。水相を酸性のpHに調節し、同様にジクロロメタンで繰り返し抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。残渣を分取HPLCにより水およびアセトニトリルのグラジエントを使用して精製する。生成物含有画分を合わせ、減圧下で蒸発乾固する。これにより、生成物2.3g(理論値の82%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 3.31 分
MS (DCIpos): m/z = 151 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.8 (b, 1H), 7.3 (d, 2H), 6.9 (d, 2H), 4.7 (s, 1H), 3.7 (s, 3H), 3.3 (s, 3H).
下表のフェニル酢酸を実施例24Aと同様に製造する。
Figure 2010506864
実施例45A
(2R)−1−tert−ブチル2−メチル5−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 2010506864
Boc−D−プロリンメチルエステル8.20g(35.8mmol)を、メタノール70mlに溶解し、テトラエチルアンモニウムパラ−トルエンスルホネート1.00g(3.3mmol)を添加し、混合物を、保冷ジャケット付き電気反応槽中で、アルゴンを保護ガスとして用いて、循環型クライオスタットを使用して、5℃に冷却する。反応槽に2つの黒鉛電極(寸法約1.0x1.0x0.25cm)を設置し、相互に約2cm離して置く。20時間にわたり、約250mA(約5F/mol)の定電流を、これらの電極を介して通電する。反応溶液をジエチルエーテル500mlに導入し、その際、電導性の塩が油状物として沈殿し、除去できる。有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。これにより、粗生成物9.00g(理論値の97%)を得、さらに精製せずに次の段階で使用する。
GC-MS (方法 1): Rt = 5.05 分; m/z = 158 (M-Boc+H)+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 4.15-4.02 (m, 3H), 3.87-3.76 (m, 1H), 2.30-2.20 (m, 1H), 2.06-1.90 (m, 1H), 1.90-1.76 (m, 1H), 1.42-1.30 (m, 9H), 1.21-0.95 (m, 6H).
実施例46A
(2R,5S)−1−tert−ブチル2−メチル5−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート
Figure 2010506864
加熱により乾燥させた器具に、アルゴン雰囲気下で、臭化銅/ジメチルスルフィド錯体12.62g(61.4mmol)を、先ず無水ジエチルエーテル225mlに入れ、混合物を−50℃に冷却する。次いで、メチルリチウム(60.8mmol、1.6モル濃度ジエチルエーテル溶液)38.0mlを滴下して添加する。混合物を−45℃ないし−35℃で30分間撹拌し、次いで、三フッ化ホウ素ジエチルエーテレート9.75ml(92.1mmol)を滴下して添加する。混合物を−45℃でさらに15分間撹拌し、次いで、(2R)−1−tert−ブチル2メチル5−メトキシピロリジン−1,2−ジカルボキシレート9.00g(34.7mmol)を滴下して添加する。反応溶液をゆっくりと終夜融解させる。濃アンモニア溶液60mlを添加し、反応混合物をさらに30分間撹拌する。反応混合物を Kieselgur で濾過し、濾過ケーキをジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液の相を分離する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮する。シクロヘキサン/酢酸エチル6/1を使用して、生成物をシリカゲルで分離する。これにより、ジアステレオマー的に相当に豊富な(dr≒9:1)生成物5.3g(理論値の62%)を得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.51 分; m/z = 144 (M-Boc+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 4.22-4.15 (m, 1 H), 4.02-3.87 (m, 1 H), 3.67-3.58 (m, 3 H), 2.36-2.19 (m, 1 H), 2.05-1.88 (m, 1 H), 1.87-1.75 (m, 1 H), 1.57-1.45 (m, 1 H), 1.44-1.29 (m, 9 H), 1.13-1.06 (m, 3 H)
実施例47A
(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルプロリン
Figure 2010506864
水/ジオキサン(1/1)40ml中、水酸化リチウム一水和物2.72g(64.7mmol)を(2R,5S)−1−tert−ブチル2−メチル5−メチルピロリジン−1,2−ジカルボキシレート5.25g(21.6mmol)に添加し、混合物を終夜撹拌する。反応混合物を減圧下で濃縮し、飽和塩化アンモニウム溶液50mlを添加する。希塩酸を使用してpHを注意深く2−3に調節し、混合物を各場合で酢酸エチル50mlで3回抽出する。合わせた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮する。蒸発させ、(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルプロリン4.50g(理論値の89%)を、ジアステレオマー比dr=9:1で得る。
LC-MS (方法 2): Rt = 3.06 分; m/z = 228.0 (M-H)+.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 4.23-4.14 (m, 1 H), 4.03-3.86 (m, 1 H), 3.35-3.31 (s, 1 H), 2.37-2.18 (m, 1 H), 2.04-1.90 (m, 1 H), 1.87-1.74 (m, 1 H), 1.58-1.46 (m, 1 H), 1.43-1.28 (m, 9 H), 1.13-1.07 (m, 3 H).
実施例48A
tert−ブチル(2R,5S)−2−{[4−(4−フルオロフェニル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−3−イル]カルバモイル}−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010506864
実施例47A209mg(0.910mmol)および実施例11A242mg(0.827mmol)を、ジクロロメタン10mlに溶解し、HATU472mg(1.241mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン0.43ml(2.482mmol)を添加する。混合物をマイクロ波オーブン中、80℃で3時間撹拌し、次いで、クロマトグラフィー的に分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用して反応溶液を直接精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物43mg(理論値の10%)を得る。
LC-MS (方法 3): Rt = 2.44 分; m/z = 465.4 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.0 (b, 1H), 8.8 (b, 1H), 7.5-7.6 (m, 4H), 7.1-7.4 (m, 3H), 4.3 (dd, 1H), 3.9-4.0 (m, 1H), 1.4-2.3 (m, 4H), 1.4 (b, 9H), 1.1-1.2 (m, 3H).
実施例49A
tert−ブチル(2R,5S)−2−{[1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル]カルバモイル}−5−メチルピロリジン−1−カルボキシレート
Figure 2010506864
1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン369mg(1.57mmol)および(2R,5S)−1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−メチルプロリン359mg(1.57mmol)をジクロロメタン15mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン819μlおよびN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート894mg(2.35mmol)を添加する。反応混合物を耐圧バイアル中、マイクロ波オーブン中、80℃で60分間撹拌し、次いで分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィーする。生成物含有画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固し、生成物178mg(理論値の24%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 447 (M+H)+
LC-MS (方法 3): Rt = 3.90 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.07-9.9 (d, 1H), 8.91-8.8 (s, 1H), 7.91-7.81 (m, 2H), 7.62-7.18 (m, 7H), 4.41-4.26 (m, 1H), 4.03-3.85 (m, 1H), 2.39-1.8 (m, 3H), 1.55-1.46 (m, 1H), 1.43-1.33 (br, 9H), 1.3-1.04 (m, 4H).
例示的実施態様
実施例1
−[(3,4−ジメトキシフェニル)アセチル]−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド
Figure 2010506864
2−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド60mg(0.18mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、3,4−ジメトキシフェニル酢酸40mg(0.2mmol)、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール2.4mg(0.02mmol)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩38mg(0.2mmol)を添加する。反応溶液を室温で16時間撹拌し、次いでクロマトグラフィー的に分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用して精製する。生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、生成物84mg(理論値の92%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.56 分
MS (DCIpos): m/z = 513 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.0 (b, 1H), 8.9 (b, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.5-7.7 (m, 4H), 7.2-7.4 (m, 4H), 6.6-6.9 (m, 3H), 3.4-4.6 (m, 11H), 1.0 (b, 6H).
下表の実施例は、適するアミンおよび適するカルボン酸を使用して、実施例1と同様に製造する。また、カップリング剤としての使用に適するのは、N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチル−メタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)である。
Figure 2010506864
Figure 2010506864
Figure 2010506864
Figure 2010506864
Figure 2010506864
Figure 2010506864
実施例28
N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピル−N−(ピペリジン−3−イルアセチル)グリシンアミド
Figure 2010506864
tert−ブチル3−{2−[{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−(イソプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}ピペリジン−1−カルボキシレート100mg(0.18mmol)を、ジクロロメタン4mlに溶解し、トリフルオロ酢酸407mg(3.57mmol)を少しずつ添加する。2時間後、混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で繰り返し洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発乾固する。これにより、生成物80mg(理論値の97%)を得る。
LC-MS (方法 1): Rt = 1.47 分
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.8-10.2 (m, 1H), 8.9 (b, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.2-7.7 (m, 9H), 3.8-4.6 (m, 4H), 0.9-3.4 (m, 16H).
実施例29
2−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド
Figure 2010506864
[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オキソピロリジン−1−イル]酢酸115mg(0.41mmol)、1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン116.26mg(0.49mmol)およびジイソプロピルエチルアミン215.2μl(159.65mg、1.24mmol)を乾燥ジクロロメタン4.2mlに溶解する。PYBOP321.41mg(0.62mmol)を添加し、混合物を65℃の浴温度で終夜撹拌する。冷却後、ロータリーエバポレーターを使用して反応混合物を濃縮し、水およびアセトニトリルに溶解し、分取HPLCにより精製する。生成物画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。これにより、所望の生成物78mg(理論値の38%)を得る。
HPLC (方法 2): Rt = 4.35 分
MS (ES+): m/z = 497 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.13 (br s, 1H), 8.88 (s, 1H), 7.94-6.70 (m, 13H), 4.26-4.01 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.67 (s, 3H), 3.65-3.40 (m, 3H), 2.50-2.38 (m, 1H), 2.05-1.90 (m, 1H).
実施例30
2−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル]−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アセトアミド
Figure 2010506864
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−5−メチル−2−オキソピロリジン−1−イル]酢酸100mg(0.34mmol)、1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−アミン106.95mg(0.41mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン178.15μl(132.19mg、1.02mmol)を、乾燥ジクロロメタン3.5mlに溶解する。PYBOP266.12mg(0.51mmol)を添加し、混合物を浴温度65℃で終夜撹拌する。冷却後、ロータリーエバポレーターを使用して反応混合物を濃縮し、トルエンで共蒸発させ、水およびアセトニトリルに溶解し、分取HPLCにより精製する。生成物画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。これにより、所望の生成物30mg(理論値の17%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.37 分
MS (ES+): m/z = 511 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 8.9 (b, 1H), 8.0 (s, 1H), 7.65 (d, 2H), 7.2-7.5 (m, 8H), 6.8 (m, 3H), 4.15-4.4 (b, 1H), 4.0 (b, 1H), 3.7-3.9 (m, 5H), 2.7 (m, 1H), 2.4 (b, 1H), 2.2 (b, 1H), 1.7 (b, 2H), 1.3 (m, 3H).
実施例31
tert−ブチル3−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−[{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−(イソプロピル)アミノ]−4−オキソブタノエート
Figure 2010506864
N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド250.0mg(0.75mmol)を、乾燥N,N−ジメチルホルムアミド3.5mlに溶解し、4−tert−ブトキシ−2−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オキソブタン酸255.20mg(0.82mmol)、HATU397.94mg(1.05mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン416.68μl(309.18mg、2.39mmol)を添加する。反応混合物を室温で終夜撹拌する。溶液をアセトニトリルおよび水で希釈し、分取HPLCにより精製する。生成物画分を合わせ、溶媒を除去する。残渣を高真空下で乾燥させる。これにより、所望の生成物363mg(理論値の78%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.97 分
MS (ES+): m/z = 627 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.08-9.76 (m, 1H), 8.93-8.80 (m, 1H), 7.93-6.61 (m, 13H), 4.63-3.42 (m, 10H), 2.92-2.64 (m, 1H), 2.58-2.42 (m, 1H), 1.44-0.55 (m, 15H).
実施例32
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−[{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}(イソプロピル)−アミノ]−4−オキソブタン酸
Figure 2010506864
tert−ブチル3−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−[{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}(イソプロピル)アミノ]−4−オキソブタノエート310mg(0.50mmol)をジオキサン中の4N塩化水素溶液20mlに溶解し、室温で終夜撹拌する。穏やかに加熱しながら溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCにより分離する。生成物画分を合わせ、ロータリーエバポレーターを使用して蒸発乾固する。これにより所望の生成物128mg(理論値の45%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.29 分
MS (ES+): m/z = 571 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 12.09 (br s, 1H), 10.04-9.80 (m, 1H), 8.92-8.80 (m, 1H), 7.93-6.65 (m, 13H), 4.65-3.40 (m, 10H), 3.01-2.76 (m, 1H), 2.59-2.39 (m, 1H DMSO シグナルの下), 1.27-0.57 (m, 6H).
実施例33
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−4−ヒドロキシ−N−イソプロピルブタンアミド
Figure 2010506864
N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド50mg(0.15mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、4−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(3,4−ジメトキシフェニル)ブタン酸58mg(0.16mmol)、ジイソプロピルエチルアミン33μl(0.19mmol)およびPyBOP85mg(0.16mmol)を添加する。反応溶液を室温で16時間撹拌し、次いでジクロロメタンで希釈する。混合物を5%強度重硫酸カリウム溶液で2回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。トリフルオロ酢酸0.3mlおよび少量のジクロロメタンを残渣に添加し、5分後、混合物をジクロロメタンで希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液で1回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、有機相を乾燥させ、減圧下で蒸発乾固する。残渣を分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用して分離し、生成物画分を合わせ、減圧下で濃縮乾固する。これにより、所望の生成物51mg(理論値の61%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.31 分
MS (ES+): m/z = 557 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 9.9 (m, 1H), 8.9 (m, 1H9, 7.9 (d, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.2-7.4 (m 3H), 6.7-6.9 (m, 3H), 3.5-4.5 (m, 7H), 3.4 (s, 6H), 3.2 (m, 1H), 2.1 (m, 2H), 1.7 (m, 1H), 0.6-1.2 (m, 6H).
実施例34
2−(3,4−ジメトキシフェニル)−N−{2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ]−2−オキソエチル}−3−ヒドロキシ−N−イソプロピルプロパンアミド
Figure 2010506864
N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−N−イソプロピルグリシンアミド80mg(0.26mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、2−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヒドロキシプロパン酸59mg(0.26mmol)、ジイソプロピルエチルアミン52μl(0.29mmol)およびPyBOP137mg(0.26mmol)を添加する。反応溶液を室温で16時間撹拌し、次いでアセトニトリルで希釈する。混合物を分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用して分離し、生成物画分を合わせ、減圧下で蒸発乾固する。これにより、所望の生成物26mg(理論値の20%)を得る。
HPLC (方法 1): Rt = 4.29 分
MS (ES+): m/z = 543 (M+H)+
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.0 (m, 1H), 8.9 (m, 1H9, 7.9 (d, 2H), 7.7 (d, 1H), 7.6 (m, 2H), 7.2-7.4 (m 3H), 6.7-6.9 (m, 3H), 3.5-4.5 (m, 9H), 3.4 (s, 6H), 0.6-1.2 (m, 6H).
実施例35
1−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロパノイル]−N−(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)−D−プロリンアミド
Figure 2010506864
0℃で、トリフルオロ酢酸1mlを、ジクロロメタン1ml中のtert−ブチル(2R)2−[(1,4−ジフェニル−1H−ピラゾール−3−イル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボキシレート31mg(0.07mmol)の溶液に添加する。混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発乾固する。次いで、DMF2.5mlを添加し、続いて2−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオン酸16mg(0.077mmol)、ジイソプロピルエチルアミン61μlおよびN−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート29mg(0.077mmol)を添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで分取HPLCによりアセトニトリルおよび水のグラジエントを使用してクロマトグラフィーする。生成物含有画分を合わせ、減圧下で蒸発乾固する。これにより、生成物30mg(理論値の82%)を得る。
MS (ESIpos): m/z = 525 (M+H)+
HPLC (方法 3): Rt = 2.51 分.
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ = 10.0 (d, 1H), 8.8 (s, 1H), 7.9 (b, 2H), 7.5-7-7 (m, 4H), 7.2-7.4 (m, 4H), 6.7-6.9 (m, 3H), 4.4-4.6 (m, 1H), 3.8 -3.9 (m, 1H), 3.7 (b, 6H), 3.1-3.3 (m ,2H) 1.7-2.2 (m, 4H).
下表の実施例は、実施例1(実施例36および37)または実施例35(実施例38ないし44)と同様に、適するアミンおよび適するカルボン酸を使用して製造する。また、カップリング剤としての使用に適するのは、N−[(ジメチルアミノ)(3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)メチレン]−N−メチルメタンアミニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)(トリピロリジン−1−イル)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)である。実施例41、43および44では、TBDMS−保護アルコールは実施例33と同様に脱シリル化される。
Figure 2010506864
Figure 2010506864
Figure 2010506864
B)生理的活性の評価
本発明による化合物の血栓塞栓性障害の処置への適合性は、以下のアッセイ系を使用して立証できる:
インビトロの酵素アッセイ
トロンビン阻害の測定
上記で列挙した物質のトロンビン阻害を測定するために、生化学試験系を使用し、そこでは、ヒトトロンビンの酵素活性を測定するために、トロンビン基質の変換を使用する。ここで、トロンビンは、アミノメチルクマリンをペプチド基質から切り離し、これが蛍光により測定される。測定はマイクロタイタープレートで実施する。
試験物質を、様々な濃度でジメチルスルホキシドに溶解し、ヒトトロンビン(0.06nmol/l;50mmol/l Trisバッファー[C,C,C−Tris(ヒドロキシメチル)−アミノメタン]、100mmol/l NaCl、0.1%BSA[ウシ血清アルブミン]、pH7.4に溶解)と共に、22℃で15分間インキュベートする。次いで、基質(5μmol/lBoc−Asp(OBzl)−Pro−Arg−AMC、Bachem より)を添加する。30分間インキュベートした後、サンプルを波長360nmで励起し、460nmで発光を測定する。測定された試験物質を含む試験バッチの発光を、試験物質を含まない対照バッチ(ジメチルスルホキシド中の試験物質の代わりに、ジメチルスルホキシドのみ)と比較し、濃度/活性関係から、IC50値を算出する。この試験の代表的な活性データを、下記表Aに列挙する:
表A
Figure 2010506864
選択性の測定
トロンビン阻害に関して、物質の選択性を立証するために、Xa因子、XIa因子、トリプシンおよびプラスミンなどの他のヒトセリンプロテアーゼの阻害について、試験物質を調べる。Xa因子(1.3nmol/l、Kordia より)、XIa因子(0.4nmol/l、Kordia より)、トリプシン(83mU/ml、Sigma より)およびプラスミン(0.1μg/ml、Kordia より)の酵素活性の測定のために、これらの酵素を溶解し(50mmol/l Tris−バッファー[C,C,C−Tris(ヒドロキシメチル)−アミノメタン]、100mmol/l NaCl、0.1%BSA[ウシ血清アルブミン]、5mmol/l塩化カルシウム、pH7.4)、ジメチルスルホキシド中の様々な濃度の試験物質と、そして、試験物質を含まないジメチルスルホキシドと、15分間インキュベートする。次いで、適当な基質(Xa因子およびトリプシンには、5μmol/l Boc−Ile−Glu−Gly−Arg−AMC、Bachem より、XIa因子には、5μmol/l Boc−Glu(OBzl)−Ala−Arg−AMC、Bachem より、プラスミンには、50μmol/l MeOSuc−Ala−Phe−Lys−AMC、Bachem より)の添加により酵素反応を開始する。22℃で30分間のインキュベーション時間の後、蛍光を測定する(励起:360nm、発光:460nm)。測定された試験物質を含む試験バッチの発光を、試験物質を含まない対照バッチ(ジメチルスルホキシド中の試験物質の代わりに、ジメチルスルホキシドのみ)と比較し、濃度/活性関係から、IC50値を算出する。
トロンビン血漿アッセイ
96ウェルの平底プレート中、物質希釈物(水中)20μlを、Ca−バッファー(200mM Hepes+560mM NaCl+10mM CaCl+0.4%PEG)中のエカリン(ecarin)(Ecarin Reagent、Sigma E-0504 より、最終濃度20mU/ml、ウェル中の最終濃度20mU)20μlと混合する。最初の上部の3つのウェルA1−A3に、Ca−バッファーのみを添加する;これらのサンプルは刺激無しの対照として役立つ。さらに、蛍光発生トロンビン基質(Bachem より、I-1120、ウェル中の最終濃度50μM)20μlおよびクエン酸血漿(Octapharma より)20μlを各ウェルに添加し、混合物をよく均質化する。プレートを、360nm励起フィルターおよび465nm発光フィルターを有する Spectra fluor plus Reader で、毎分ごとに、20分間にわたり読む。約12分後、最大値の70%に達したときに、IC50値を測定する。
トロンビン生成アッセイ(トロンボグラム(thrombogram))
トロンボグラム(Hemker によるトロンビン生成アッセイ)に対する試験物質の効果を、インビトロで、ヒト血漿で測定する(Octaplas(登録商標)、Octapharma より)。
Hemker によるトロンビン生成アッセイでは、凝固している血漿におけるトロンビンの活性を、基質I−1140(Z−Gly−Gly−Arg−AMC、Bachem)の蛍光切断生成物の測定により決定する。これらの反応を、変動する濃度の試験物質または対応する溶媒の存在下で実施する。反応を開始するために、Thromninoscope の試薬(PPP試薬:30pM組換え組織因子、24μMリン脂質、HEPES中)を使用する。さらに、Thromninoscope のトロンビン標準物質を使用する。そのアミド分解活性は、未知量のトロンビンを含有するサンプル中のトロンビン活性の算出に必要とされる。この試験は、製造業者(Thromninoscope BV)の説明書に従い実施する:試験物質または溶媒4μl、血漿76μlおよびPPP試薬またはトロンビン標準物質20μlを、5分間37℃でインキュベートする。20mM Hepes、60mg/ml BSAおよび102mM CaCl中の2.5mMトロンビン基質20μlを添加した後、トロンビン生成を120分間にわたり、20秒毎に測定する。測定は、390/460nmフィルター対およびディスペンサーを備えた Thermo Electron の蛍光光度計 (Fluoroskan Ascent)を使用して実施する。
Thromninoscope ソフトウエアを使用して、トロンボグラムを算出し、図表化する。算出されるのは、以下のパラメーターである:遅延時間、ピークまでの時間、ピーク、ETP(内因性トロンビン生成能)およびスタートテール(start tail)。
抗凝固活性の測定
試験物質の抗凝固活性を、インビトロで、ヒト血漿、ウサギ血漿およびラット血漿で測定する。この目的で、0.11モル濃度のクエン酸ナトリウム溶液をレシーバーとして使用して、クエン酸ナトリウム/血液の混合比1/9で、血液を採取する。血液を採取した直後に、それを徹底的に混合し、15分間約4000gで遠心分離する。上清をピペットで取る。
プロトロンビン時間(PT、同義語:トロンボプラスチン時間、クイック試験)を、変動する濃度の試験物質または対応する溶媒の存在下で、購入できる試験キット(Neoplastin(登録商標)、Boehringer Mannheim より、または、Hemoliance(登録商標) RecombiPlastin、Instrumentation Laboratory より)を使用して測定する。試験化合物を、血漿と共に、37℃で、3分間インキュベートする。次いで、トロンボプラスチンの添加により凝固を開始し、凝固が起こる時間を測定する。プロトロンビン時間を倍増させる試験物質の濃度を決定する。
トロンビン時間(TT)を、変動する濃度の試験物質または対応する溶媒の存在下で、購入できる試験キット(Thrombin Reagent、Roche より)を使用して測定する。試験化合物を、血漿と37℃で3分間インキュベートする。次いで、Thrombin Reagent の添加により凝固を開始し、凝固が起こる時間を測定する。トロンビン時間を倍増させる試験物質の濃度を決定する。
活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)を、変動する濃度の試験物質または対応する溶媒の存在下で、購入できる試験キット(Roche のPTT試薬)を使用して測定する。試験化合物を、血漿およびPTT試薬(Cephalin、Kaolin)と、37℃で3分間インキュベートする。次いで、25mM CaClの添加により凝固を開始させ、凝固が起こる時間を測定する。APTTを倍増させる試験物質の濃度を決定する。
トロンボエラストグラフィー(トロンボエラストグラム(thromboelastogram))
Pentapharm のトロンボエラストグラフROTEMおよびその付属物、カップおよびピンを利用して、トロンボエラストグラフィーを実施する。測定は、事前に Sarstedt 社のクエン酸ナトリウムモノヴェット(monovettes)に採取した全血で実施する。モノヴェット中の血液を、シェーカーを使用して動かし続け、37℃で30分間、予めインキュベートする。測定のために、200mM原液(0.9%NaClで希釈)に由来するCaCl溶液20μlを、先ず、カップに加える(最終濃度12.5mM)。物質または溶媒3.2μlを添加する。全血300μlの添加により測定を開始する。添加後、ピペットのチップを使用して、気泡を生成させずに、混合物を短時間ピペットに吸い上げ、再度放出する。測定を2.5時間かけて実施するか、または、線維素溶解が起こったら停止する。評価のために、以下のパラメーターを測定する:CT(凝固時間/[秒])、CFT(凝固形成時間/[秒])、MCF(最大血餅硬度/[mm])およびアルファ角[°]。これらの測定事項を3秒毎に測定し、y軸にMCF[mm]、x軸に時間[秒]をとって図表化する。
動静脈シャントおよび出血のモデル(組合せモデルのラット)
体重300−350gの絶食している雄のラット(系統:HSD CPB:WU)を、イナクチン(150−180mg/kg)を使用して麻酔する。Christopher N. Berry et al., Br. J. Pharmacol. (1994), 113, 1209-1214 に記載された方法に従い、動静脈シャント中で、トロンビン形成を開始する。この目的で、左頸静脈および右頸動脈を露出させる。10cmの長さのポリエチレンチューブ(PE60)を使用して、2本の血管を体外シャントにより連結する。血栓形成性表面を形成させるために、中央で、このポリエチレンチューブを、ループの形態に並んだ粗いナイロン糸を含有する別の長さ3cmのポリエチレンチューブ(PE160)に連結する。体外循環を15分間維持する。次いで、シャントを除去し、血栓を伴うナイロン糸をすぐに秤量する。ナイロン糸自体の重量は、実験開始前に測定する。
出血時間を測定するために、シャント循環を開けた直後に、ラットの尾の先端をカミソリの刃で3mm切り取る。次いで、その尾を、生理食塩水中、37℃の温度で維持し、傷口からの出血を15分間にわたり観察する。測定するのは、出血が少なくとも30秒間止まるまでの時間(初期出血時間)、15分間にわたる総出血時間(累積的出血時間)、および、回収したヘモグロビンの光度定量による、定量的血液喪失量である。
体外循環を設置し、尾の先端を切断する前に、試験物質を、覚醒している動物に、単回ボーラスとして、または、後続の連続的注入を伴うボーラスとして、反対側の頸静脈を介して静脈内に、または、咽頭チューブを使用して経口で投与する。
C)医薬組成物の例示的実施態様
本発明による化合物は、以下の方法で医薬製剤に変換できる:
錠剤:
組成:
実施例1の化合物100mg、ラクトース(一水和物)50mg、トウモロコシデンプン50mg、ポリビニルピロリドン(PVP25)(BASF, Germany より)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg。直径8mm、曲率半径12mm。
製造:
実施例1の化合物、ラクトースおよびデンプンの混合物を、5%PVP水溶液(m/m)で造粒する。顆粒を乾燥させ、次いで、ステアリン酸マグネシウムと5分間混合する。この混合物を常套の打錠機を使用して打錠する(錠剤の形状について、上記参照)。
経口懸濁剤:
組成:
実施例1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、Rhodigel(キサンタンガム)(FMC, USA より)400mgおよび水99g。
経口懸濁液10mlは、本発明による化合物の単回用量100mgに相当する。
製造:
Rhodigel をエタノールに懸濁し、実施例1の化合物を懸濁液に添加する。撹拌しながら水を添加する。混合物を約6時間、Rhodigel の膨潤が完了するまで撹拌する。
静脈内投与用の液剤:
組成:
実施例1の化合物1mg、ポリエチレングリコール400 15gおよび注射用水250g。
製造:
実施例1の化合物を、ポリエチレングリコール400と共に、撹拌しながら水に溶解する。溶液を濾過滅菌(孔の直径0.22μm)し、加熱滅菌した点滴ボトルに無菌条件下で分配する。後者を点滴ストッパーおよびトリムキャップで閉じる。

Claims (10)


  1. Figure 2010506864
    [式中、
    は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    {ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
    は、フェニルまたは5員または6員のヘテロアリールを表し
    {ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
    は、水素を表し、
    は、C−C−アルキル、C−C−アルケニルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
    {ここで、アルキルおよびアルケニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびC−C−シクロアルキルからなる群から選択される}、
    または、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環または1,3−チアゾリジン環を形成し
    {ここで、ピロリジン環および1,3−チアゾリジン環は、1個または2個の置換基により置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルケニル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される}、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノまたは5員ないし7員の複素環を表すか
    {ここで、アルキルおよびアルキルアミノは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニルおよび5員ないし7員の複素環からなる群から選択され
    (ここで、複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される)、
    そして、
    ここで、複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される}、
    または、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
    {ここで、ピロリジノン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される}、
    は、フェニル、5員または6員のヘテロアリール、C−C−シクロアルキルまたは5員ないし7員の複素環を表すか
    {ここで、フェニルおよびヘテロアリールは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルスルホニルおよびC−C−アルキルスルフィニルからなる群から選択され、
    そして、
    ここで、シクロアルキルおよび複素環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、オキソ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオ、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニル、C−C−アルコキシカルボニルアミノおよびC−C−アルキルカルボニルオキシからなる群から選択される}、
    または、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
    Figure 2010506864
    {式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
    そして、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロペンタン環またはシクロヘキサン環を形成する
    (ここで、シクロペンタン環およびシクロヘキサン環は、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシおよびC−C−アルキルアミノからなる群から選択される)}
    の基を形成し、
    そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはない]
    の化合物、またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の1つ。
  2. 式中、
    が、フェニル、ピリジルまたはピリミジルを表し
    {ここで、フェニル、ピリジルおよびピリミジルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルチオおよびC−C−アルキルカルボニルからなる群から選択される}、
    が、フェニル、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリルまたはイミダゾリルを表し
    {ここで、フェニル、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、オキサゾリルおよびイミダゾリルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
    が水素を表し、
    がC−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルを表すか
    {ここで、アルキルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノおよびC−C−シクロアルキルからなる群から選択される}、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し
    {ここで、ピロリジン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
    が、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルキルカルボニルオキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、モルホリニル、チオモルホリニルまたは4−(C−C−アルキル)ピペラジニルを表すか
    {ここで、アルキルおよびアルキルアミノは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、アミノ、ヒドロキシカルボニル、C−C−アルキルアミノ、C−C−アルコキシカルボニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピペラジニルからなる群から選択される
    (ここで、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピペラジニルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される)}、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
    {ここで、ピロリジノン環は、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、C−C−アルキルからなる群から選択される}、
    が、フェニル、シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピペリジニルまたはチオピラニルを表すか
    {ここで、フェニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルアミノからなる群から選択され、
    そして、
    シクロヘキシル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピペリジニルおよびチオピラニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、オキソ、ヒドロキシカルボニル、アミノカルボニル、C−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルキルカルボニルアミノ、C−C−アルキルアミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルアミノからなる群から選択される}、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
    Figure 2010506864
    {式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
    そして、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロヘキサン環を形成する}
    の基を形成し、
    そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはない、
    請求項1に記載の化合物、またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の1つ。
  3. 式中、
    が、フェニルまたはピリジルを表し
    {ここで、フェニルおよびピリジルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲンおよびメトキシからなる群から選択される}、
    が、フェニル、ピリジルまたはチエニルを表し
    {ここで、フェニルおよびチエニルは、1個または2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、フッ素、塩素および臭素からなる群から選択される}、
    が水素を表し、
    がイソプロピルを表すか、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジン環を形成し
    {ここで、ピロリジン環は、1個または2個のメチル置換基で置換されていてもよい}、
    が、水素、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシを表すか
    {ここで、アルキルは、1個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、ヒドロキシル、ヒドロキシカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される}、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している原子と一体となって、ピロリジノン環を形成し
    {ここで、ピロリジノン環は、1個または2個のメチル置換基により置換されていてもよい}、
    が、フェニルまたは4−ピラニルを表すか
    {ここで、フェニルは、1個ないし3個の置換基で置換されていてもよく、ここで、置換基は、相互に独立して、ハロゲン、ヒドロキシルおよびC−C−アルコキシからなる群から選択される}、
    または、
    およびRが、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、式
    Figure 2010506864
    {式中、*は、RおよびRが結合している炭素原子を示し、
    そして、
    およびRは、相互に結合し、それらが結合している炭素原子と一体となって、シクロヘキサン環を形成する}
    の基を形成し、
    そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはなく、そして、
    およびRは、両方ともがRに結合することはない、
    請求項1または請求項2に記載の化合物、またはその塩、その溶媒和物もしくはその塩の溶媒和物の1つ。
  4. 請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    [A]式
    Figure 2010506864
    (式中、R、R、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を、式
    Figure 2010506864
    (式中、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、そして、
    は、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、または、ヒドロキシルを表す)
    の化合物と反応させる、
    または、
    [B]式
    Figure 2010506864
    (式中、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有する)
    の化合物を、式
    Figure 2010506864
    (式中、R、R、RおよびRは、請求項1に記載の意味を有し、そして、
    は、ハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素、または、ヒドロキシルを表す)
    の化合物と反応させる、
    の方法に従うことを特徴とする、方法。
  5. 疾患の処置および/または予防のための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物。
  6. 疾患の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
  7. 血栓塞栓性障害の処置および/または予防用の医薬を製造するための、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物の使用。
  8. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物を、不活性、非毒性の医薬的に許容し得る補助剤と組み合わせて含む、医薬。
  9. 心血管障害の処置および/または予防のための、請求項8に記載の医薬。
  10. 治療的有効量の少なくとも1種の請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の化合物、請求項8に記載の医薬、または、請求項6または請求項7に記載の通りに得られる医薬を投与することによる、ヒトおよび動物における心血管障害の処置方法。
JP2009532701A 2006-10-17 2007-10-05 心血管疾患の処置用のアシルアミノピラゾール類 Pending JP2010506864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006048924A DE102006048924A1 (de) 2006-10-17 2006-10-17 Acylaminopyrazole
PCT/EP2007/008657 WO2008046527A1 (de) 2006-10-17 2007-10-05 Acylaminopyrazole zur behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506864A true JP2010506864A (ja) 2010-03-04

Family

ID=38705009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532701A Pending JP2010506864A (ja) 2006-10-17 2007-10-05 心血管疾患の処置用のアシルアミノピラゾール類

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2102168A1 (ja)
JP (1) JP2010506864A (ja)
CA (1) CA2666401A1 (ja)
DE (1) DE102006048924A1 (ja)
WO (1) WO2008046527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118805A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2350002A1 (en) * 2008-10-02 2011-08-03 Abbott Laboratories Novel compounds as calcium channel blockers
CN102573478B (zh) * 2009-10-12 2015-12-16 拜尔农作物科学股份公司 作为杀虫剂的1-(吡啶-3-基)-吡唑和1-(嘧啶-5-基)-吡唑
WO2011115813A1 (en) 2010-03-18 2011-09-22 Abbott Laboratories Lactam acetamides as calcium channel blockers
RU2014137052A (ru) 2012-02-24 2016-04-10 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Противовирусные соединения
CN108477173B (zh) 2012-10-02 2021-07-02 拜耳农作物科学股份公司 作为杀虫剂的杂环化合物
IL277071B1 (en) 2018-03-08 2024-03-01 Incyte Corp Aminopyrizine diol compounds as PI3K–y inhibitors
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124041A1 (de) * 2001-05-16 2002-11-21 Graffinity Pharm Design Gmbh Protease Inhibitoren
CA2501799C (en) * 2002-10-09 2008-06-17 Pfizer Products Inc. Pyrazole compounds for treatment of neurodegenerative disorders
JP2006182648A (ja) * 2003-04-08 2006-07-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 7員複素環誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118805A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 大日本住友製薬株式会社 3位置換プロリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008046527A1 (de) 2008-04-24
CA2666401A1 (en) 2008-04-24
DE102006048924A1 (de) 2008-04-24
EP2102168A1 (de) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010506864A (ja) 心血管疾患の処置用のアシルアミノピラゾール類
JP4598771B2 (ja) 複素環式化合物
JP2009543818A (ja) 置換インダゾール類
CA2692178A1 (en) Substituted oxazolidinones and use thereof
EA011245B1 (ru) Амиды карбоновых кислот в качестве ингибиторов фактора ха
JP2009508893A (ja) 2−アミノエトキシ酢酸誘導体およびそれらの使用
JP5537421B2 (ja) 置換オキサゾリジノン類およびそれらの使用
KR20160064100A (ko) 치환된 페닐알라닌 유도체
JP2010505896A (ja) アシルアミノイミダゾール類およびアシルアミノチアゾール類
JP5178712B2 (ja) アリール置換ヘテロ環およびそれらの使用
AU2005225523B2 (en) Novel pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
JP2008521844A (ja) 環状イミノカルバメート類およびそれらの使用
JP2009507055A (ja) イミノオキサゾリジン誘導体およびその使用
JP5537422B2 (ja) 置換オキサゾリジノン類およびそれらの使用
JP2009538851A (ja) テトラヒドロピロロピリジン、テトラヒドロピラゾロピリジン、テトラヒドロイミダゾピリジンおよびテトラヒドロトリアゾロピリジン誘導体およびそれらの使用
JP2008522992A (ja) ピラジンジカルボキサミド類およびそれらの使用
JP2009514822A (ja) フェニレン−ビス−オキサゾリジン誘導体およびそれらの使用
JP2009538845A (ja) イソインドリン−1−オン、イソインドリン−3−オンおよびイソインドリン−1,3−ジオン誘導体ならびにそれらの使用
JP2009538850A (ja) イソインドリン−1−オン、イソインドリン−3−オンおよびイソインドリン−1,3−ジオン誘導体およびそれらの使用
JP2009538847A (ja) 置換複素環およびそれらの使用
JP2008536883A (ja) イミノオキサゾリジン類および抗凝固剤としてのそれらの使用