JP2010506208A - 薄い光バー及びその製造方法 - Google Patents

薄い光バー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506208A
JP2010506208A JP2009531408A JP2009531408A JP2010506208A JP 2010506208 A JP2010506208 A JP 2010506208A JP 2009531408 A JP2009531408 A JP 2009531408A JP 2009531408 A JP2009531408 A JP 2009531408A JP 2010506208 A JP2010506208 A JP 2010506208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light bar
deflection
bar
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009531408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404404B2 (ja
Inventor
マレク・ミエンコ
ガン・スー
ラッセル・ウェイン・グルーケ
イオン・ビタ
Original Assignee
クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2010506208A publication Critical patent/JP2010506208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404404B2 publication Critical patent/JP5404404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0026Wavelength selective element, sheet or layer, e.g. filter or grating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

複数の空間的に広がる光変調器および照明装置を有するディスプレイ装置を有する様々な実施形態がここで開示された。照明装置は、その長手方向に沿って光をガイドする光バー、および光バーの上部および底部に配置された偏向ミクロ構造を有する。偏向ミクロ構造は、光バーの或る側面から光を方向付ける。照明装置は、さらに、光バーからの光が光ガイドパネルに結合されるように光バーの側面に対して配置された光ガイドパネルを有する。光ガイドパネルは、内部に結合された光を光ガイドパネルから方向付けるよう構成される。複数の光変調器が、光ガイドパネルから方向付けられた光を受け取るように光ガイドパネルに対して配置される。

Description

本発明は、ミクロ電気機械システム(MEMS)に関する。
ミクロ電気機械システム(MEMS)はミクロ機械素子、アクチュエータ、および電子機器を含む。堆積(蒸着)、エッチング、および、基板の一部および/または堆積された材料層をエッチング除去するか、または、電気的および電気機械的装置を形成するために層を追加する、他のミクロ機械加工プロセスを使って、ミクロ機械素子が作られうる。1つのタイプのMEMS装置は干渉変調器と呼ばれる。ここで使用されるように、干渉変調器または干渉光変調器という用語は、光学的干渉の原理を使って光を選択的に吸収および/または反射する装置のことをいう。ある特定の実施形態では、干渉変調器は伝導性のプレートの対を有しうる。そして、それらの一方または両方が全体的または部分的に透明および/または反射性でありうる。また、適切な電気信号の適用の際に相対的な動作をすることが可能である。特定の実施形態では、一つのプレートが基板上に堆積された固定層を有し、そして、他のプレートが空気ギャップによって固定層から分離された金属薄膜を有しうる。ここでさらに詳細に記載するように、他のプレートに対する一つのプレートの位置が干渉変調器の上に入射する光の光学的干渉を変更することができる。このような装置は広範囲の用途を有し、それらの特徴が、既存の製品を改良すること、および、まだ開発されていないような新しい製品を創出することに利用できるように、これらのタイプの装置の特徴を利用、および/または、修正することは当技術分野において有益であろう。
一実施形態では、ディスプレイ装置は、光バーであって、その長手方向に沿って光をガイドする2つ以上の特定の層を持った光バーと、前記光バーの上部および底部の少なくとも1つに配置された偏向ミクロ構造であって、前記光バーの或る側面から前記光を方向付けるよう構成された偏向ミクロ構造と、前記光バーからの前記光が光ガイドパネルに結合されるように前記光バーの前記側面に対して配置された前記光ガイドパネルであって、内部に結合された光を前記光ガイドパネルから(外へ)方向付けるよう構成された光ガイドパネルと、前記光ガイドパネルから方向付けられた前記光を受け取るように前記光ガイドパネルに対して配置された複数の光変調器と、を有することを特徴とする。
一実施形態では、ディスプレイ装置は、長手方向に沿って光をガイドするための第1の手段と、前記第1の光ガイド手段でガイドされた前記光を偏向し、前記第1の光ガイド手段の或る側面から前記光を方向付けるための手段であって、前記第1の光ガイド手段の上部および底部の少なくとも1つに配置された光偏向手段と、前記第1の光ガイド手段の前記側面に対して配置され、前記第1の光ガイド手段からの前記光がその内部に結合されるように前記光をガイドするための第2の手段であって、内部に結合された前記光を前記第2の光ガイド手段から(外へ)方向付けるよう構成された第2の光ガイド手段と、前記第2の光ガイド手段から方向付けられた前記光を受け取るように、前記第2の光ガイド手段に対して配置された、前記光を変調するための手段と、を有することを特徴とする。
一実施形態では、ディスプレイ装置を製造するための方法は、長手方向に沿って光をガイドする光バーを提供する段階であって、該光バーが、その上部または底部に配置された偏向ミクロ構造をもち、該偏向ミクロ構造が前記光バーの或る側面から前記光を方向付けるよう構成されるものであるような、光バーを提供する段階と、前記光バーからの光が光ガイドパネルに結合されるように前記光バーの前記側面に対して前記光ガイドパネルを配置する段階であって、内部に結合された前記光を前記光パネルから(外へ)方向付けるように構成された光ガイドパネルを配置する段階と、前記光ガイドパネルから方向付けられた前記光を受け取るように前記光ガイドパネルに対して複数の光変調器を配置する段階と、を有することを特徴とする。
一実施形態では、光バーは、ディスプレイ装置と光学的に接続された前面を持った光バーであって、該光バーが、その長手方向に沿って光をガイドするよう構成され、前記光バーは、上面に複数のファセット特徴を持った第1の薄膜層と、上面に複数のファセット特徴を持った第2の薄膜層と、前記第1および第2の薄膜層の間に配置されそれらを結合する光学結合層であって、該光学結合層が光を伝播させるよう構成され、その状況で、前記第1および第2の薄膜層の上のファセット特徴が光を光バーの前面からディスプレイ装置に方向付けるよう構成されている、光学結合層と、を有することを特徴とする。
一実施形態では、ディスプレイ装置に光を送出するための光バー材料を製造するための方法は、第1の薄膜層に第1の複数のファセット特徴をエンボス加工する段階と、第2の薄膜層に第2の複数のファセット特徴をエンボス加工する段階と、前記第1および第2の薄膜層を結合して複合膜を形成する段階であって、前記第1および第2の薄膜層の上のファセット特徴が、前記光バー材料から(外へ)光を方向付けるよう構成されたものであるような、段階と、を有することを特徴とする。
一実施形態では、照明装置は、光バーであって、その長手方向に沿って光をガイドする2つ以上の特定の層を持った光バーと、前記光バーの上部および底部の少なくとも1つに配置された偏向ミクロ構造であって、前記光バーの或る側面から(外へ)前記光を方向付けるよう構成された偏向ミクロ構造と、を有することを特徴とする。
第1の干渉変調器の可動反射層が緩和位置にあり、第2の干渉変調器の可動反射層が作動位置にある、干渉変調器ディスプレイの一実施形態の一部を示す等角図である。 3×3干渉変調器ディスプレイを組み込んだ電子装置の一実施形態を示すシステムブロック図である。 図1の干渉変調器の例示的な一実施形態の可動ミラー位置対加えた電圧の図である。 干渉変調器ディスプレイを駆動するのに使用することができる、1式の行列電圧を示す図である。 図2の3×3干渉変調器ディスプレイの表示データの1つの例示的なフレームを示す図である。 図5Aのフレームを書き込むために使用することができる、行列信号の1つの例示的なタイミング図である。 複数の干渉変調器を備えた画像ディスプレイ装置の一実施形態を示すシステムブロック図である。 複数の干渉変調器を備えた画像ディスプレイ装置の一実施形態を示すシステムブロック図である。 図1の装置の断面図である。 干渉変調器の代替実施形態の断面図である。 干渉変調器の別の代替実施形態の断面図である。 干渉変調器のさらに別の代替実施形態の断面図である。 干渉変調器の追加の代替実施形態の断面図である。 空間的に広がる光変調器アレイを前方に配置された照明システムの一実施形態の分解斜視図である。 光バーと光ガイドパネルとを有する照明装置の上面図である。 光バーの上面および/または底面にミクロ構造を有する光バーの実施形態の上面図である。 光バーの上面および/または底面にミクロ構造を有する光バーの実施形態の上面図である。 図10の光バーの上方側から見た図である。
以下の詳細な説明は、発明の特定の実施形態を対象としている。しかし、本発明は多数の異なる方法で実施することができる。この明細書では、図面に対する参照符号が、同様の部材が全体を通して同様の番号で示すようにして、図面に対して付される。以下の説明から明らかなように、実施形態は、移動(例えば、ビデオ)または固定(例えば、静止画)であるかに関わらず、テキストまたは画像であるかに関わらず、画像を表示するように構成されたあらゆる装置で実施することができる。特に、実施形態はこれに限らないが、携帯電話、無線装置、携帯情報端末(PDA)、手持ち式または持ち運び可能コンピュータ、GPS受信機/ナビゲータ、カメラ、MP3プレーヤ、ビデオカメラ、ゲームコンソール、腕時計、置時計、計算機、テレビモニタ、平面パネルディスプレイ、コンピュータモニタ、自動ディスプレイ(例えば、走行距離計ディスプレイなど)、コックピット制御および/またはディスプレイ、カメラビューのディスプレイ(例えば、車両の後方視野カメラのディスプレイ)、電子写真、電光掲示板またはサイン、投影機、アーキテクチャ構造物、パッケージ、および審美構造物(例えば、1片の宝石上の画像のディスプレイ)などの様々な電子装置内で実施することができ、またはこれに関連させることができると考えられる。ここで記載したのと同様の構造のMEMS装置はまた、電子切換装置などの非ディスプレイ用途で使用することもできる。
ここでの様々な実施形態は、複数の空間的に広がる光変調器および照明装置を有するディスプレイ装置を有する。照明装置は、その長手方向に沿って光をガイドする光バー、および光バーの上部および底部に配置された偏向ミクロ構造を有する。照明装置は、さらに、光バーからの光が光ガイドパネルに結合されるように光バーの側面に対して配置された光ガイドパネルを有する。光ガイドパネルは、内部に結合された光を光ガイドパネルから方向付けるよう構成される。複数の光変調器が、光ガイドパネルから方向付けられた光を受け取るように光ガイドパネルに対して配置される。
ある特定の実施形態では、光変調器は反射性の空間的に広がる光変調器を有する。いくつかの実施形態では、光変調器はMEMS装置を有する。様々な実施形態では、光変調器は干渉変調器を有する。
干渉MEMSディスプレイ素子を備えた1つの干渉変調器ディスプレイの実施形態が、図1に示されている。これらの装置では、ピクセルは明るい状態または暗い状態のいずれかである。明るい(「オン」または「開」)状態では、ディスプレイ素子は入射する可視光の大部分をユーザに反射させる。暗い(「オフ」または「閉」)状態では、ディスプレイ素子は入射する可視光をユーザにほとんど反射させない。実施形態に応じて、「オン」および「オフ」状態の光反射特性を逆転させることができる。MEMSピクセルは、選択した色で優先的に反射するように構成することができ、白黒に加えてカラー表示を可能にする。
図1は、画像ディスプレイの一連のピクセルの2つの隣接するピクセルを示す等角図であり、各ピクセルはMEMS干渉変調器を含んでいる。いくつかの実施形態では、干渉変調器ディスプレイは、行/列アレイのこれらの干渉変調器を備えている。各干渉変調器は、少なくとも1つの可変寸法の共鳴光学キャビティを形成するように、互いに可変および制御可能距離に位置決めされた1対の反射層を備えている。一実施形態では、反射層の一方は2つの位置の間で移動させることができる。本明細書では緩和位置と呼ばれる第1の位置では、可動反射層は、固定部分反射層から比較的大きな距離に位置決めされている。本明細書では作動位置と呼ばれる第2の位置では、可動反射層は部分反射層により密接して位置決めされている。2層から反射する入射光は、可動反射層の位置によって強めあうように、または弱めあうように干渉して、各ピクセルに対して全反射状態または非反射状態のいずれかを作り出す。
図1に示したピクセルアレイの部分は、2つの隣接する干渉変調器12aおよび12bを備えている。左側の干渉変調器12aでは、可動反射層14aは部分反射層を含む光学スタック16aから所定の距離の緩和位置にあるように示されている。右側の干渉変調器12bでは、可動反射層14bは光学スタック16bに隣接した作動位置にあるように示されている。
本明細書で言及するような、光学スタック16aおよび16b(集合的に、光学スタック16と呼ぶ)は典型的には、インジウム錫酸化物(ITO)などの電極層、クロムなどの部分反射層、および透明誘電体を含むことができるいくつかの溶融層からなっている。したがって、光学スタック16は導電性であり、部分的に透明であり、部分的に反射性であり、例えば透明基板20の上に上記層の1つまたは複数を蒸着させることによって製造することができる。いくつかの実施形態では、層は平行ストリップにパターン化され、以下にさらに説明するようなディスプレイ装置内に行電極を形成することができる。可動反射層14a、14bは、ポスト18の上部に蒸着された1つまたは複数の蒸着金属層(16a、16bの行電極と垂直である)およびポスト18の間に蒸着された介在犠牲材料の一連の平行ストリップとして形成することができる。犠牲材料がエッチングされると、可動反射層14a、14bは規定の間隙19によって光学スタック16a、16bから離される。アルミニウムなどの高い導電性および反射性材料は、反射層14に使用することができ、これらのストリップはディスプレイ装置内に列電極を形成することができる。
電圧が加えられない状態では、キャビティ19は可動反射層14aと光学スタック16aの間にあるままであり、可動反射層14aは図1のピクセル12aで示すように、機械的に緩和状態にある。しかし、電位差が選択した行列に加えられると、対応するピクセルでの行および列電極の交点に形成されたコンデンサは充電され、静電力が電極を互いに引っ張る。電圧が十分高い場合、可動反射層14は変形され、光学スタック16に対して押される。光学スタック16内の誘電層(この図には図示せず)は、図1の右側のピクセル12bで示すように、短絡を防ぎ、層14と16の間の分離距離を制御することができる。この挙動は、加えられた電位差の極性に関わらず同じである。このように、反射性対非反射性ピクセル状態を制御することができる行/列作動は、従来のLCDおよび他の表示技術で使用されるものと多くの方法で同様である。
図2から5Bは、ディスプレイ用途での一列の干渉変調器を使用する1つの例示的な過程およびシステムを示している。
図2は、本発明の態様を組み込むことができる電子装置の一実施形態を示すシステムブロック図である。例示的な実施形態では、電子装置は、ARM、Pentium(登録商標)、Pentium(登録商標) II、Pentium(登録商標) III、Pentium(登録商標) IV、Pentium(登録商標)Pro、8051、MIPS(登録商標)、Power PC(登録商標)、ALPHA(登録商標)などのあらゆる汎用単一チップまたは多チップマイクロプロセッサ、またはデジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、またはプログラム可能ゲートアレイなどのあらゆる専用マイクロプロセッサであってもよいプロセッサ21を含んでいる。当技術分野では、従来にあるように、プロセッサ21は1つまたは複数のソフトウェアモジュールを実行するように構成することができる。オペレーティングシステムを実行するのに加えて、プロセッサは、ウェブブラウザ、電話アプリケーション、eメールプログラム、またはあらゆる他のソフトウェアアプリケーションを含む1つまたは複数のソフトウェアアプリケーションを実行するように構成することができる。
一実施形態では、プロセッサ21はまた、アレイドライバ22と通信するように構成することができる。一実施形態では、アレイドライバ22は、パネルまたはディスプレイアレイ(ディスプレイ)30に信号を提供する、行ドライバ回路24および列ドライバ回路26を備えている。図1に示すアレイの断面は、図2の線1−1で示されている。MEMS干渉変調器では、行/列作動プロトコルは、図3に示すこれらの装置のヒステリシス特性を利用することができる。例えば、可動層を緩和状態から作動状態に変形させるには、10ボルトの電位差が必要である可能性がある。しかし、電圧がその値から小さくなると、可動層は電圧が10ボルトより下に低下したときにその状態を維持する。図3の例示的な実施形態では、可動層は電圧が2ボルトより下に低下するまで完全には緩和しない。したがって、図3に示す例では約3から7Vまでの電圧範囲があり、装置が緩和または作動状態のいずれかにある印加電圧のウィンドウが存在する。これは本明細書では、「ヒステリシスウィンドウ」または「安定性ウィンドウ」と呼ばれる。図3のヒステリシス特徴を有するディスプレイアレイでは、行/列作動プロトコルは、行ストローブ(strobe)中に、作動されるストローブ行内のピクセルは約10ボルトの電圧差に曝され、緩和されるピクセルはゼロボルトに近い電圧差に曝される。ストローブの後に、ピクセルは行ストローブが置かれるどんな状態にも留まるように、約5ボルトの定常電圧差に曝される。書き込まれた後に、各ピクセルは、この例では、3〜7ボルトの「安定性ウィンドウ」内の電位差を経験する。この特性は、図1に示すピクセル設計を作動または緩和された既存の状態のいずれかで同じ印加電圧状態で安定させる。干渉変調器の各ピクセルは作動または緩和状態であるかどうかに関わらず、基本的に固定および移動反射層によって形成されたコンデンサであるので、この安定状態はほぼ電力損失がない状態でヒステリシスウィンドウ内にある電圧で保持することができる。基本的に、印加電位が固定されている場合、電流はピクセル内に流れない。
典型的な用途では、ディスプレイフレームは、第1の行内の所望の設定の作動ピクセルにより列電極の設定をアサート(assert)することによって作り出すことができる。行パルスはその後、行1電極に加えられて、アサートされた列ラインに対応するピクセルを作動させる。アサートされた設定の列電極は、第2の行内の所望の設定の作動ピクセルに対応するように変更される。パルスはその後、行2電極に加えられて、アサートされた列電極内の行2内の適切なピクセルを作動させる。行1ピクセルは、行2パルスによって影響を受けず、行1パルス中に設定された状態に留まる。これは、フレームを作り出すように連続した方法で一連の行全体に対して繰り返すことができる。普通、フレームは、この過程をいくつかの所望の数のフレーム毎秒で断続的に繰り返すことによって、新しい表示データによってリフレッシュかつ/または更新される。表示フレームを作り出すようにピクセルアレイの行および列電極を駆動する幅広いプロトコルもまた、よく知られており、本発明と合わせて使用することができる。
図4および5は、図2の3×3アレイ上に表示フレームを作り出す1つの可能な作動プロトコルを示している。図4は、図3のヒステリシス曲線を示すピクセルに使用することができる可能な設定の列および行電圧レベルを示している。図4の実施形態では、ピクセルを作動させることは、それぞれ−5ボルトおよび+5ボルトに対応しうる、−Vbiasに対する適切な列および+ΔVに対する適切な行を設定することが必要である。ピクセルを緩和することは、+Vbiasに対する適切な列および同じ+ΔVに対する適切な行を設定することによって達成され、ピクセルにわたってゼロボルトの電位差を作り出す。行電圧がゼロボルトに保持されたこれらの行では、ピクセルは列が+Vbiasまたは−Vbiasであるかどうかに関わらず、元にあったあらゆる状態で安定している。また、図4に示すように、上記以外の反対の極性の電圧を使用できること、例えばピクセルを作動させることが、+Vbiasに対する適切な列および−ΔVに対する適切な行を設定することを含みうること、が評価されるべきである。この実施形態では、ピクセルを解放することは、−Vbiasに対する適切な列および同じ−ΔVに対する適切な行を設定することによって達成され、ピクセルにわたってゼロボルトの電位差を作り出す。
図5Bは、作動ピクセルが非反射性である、図5Aに示すディスプレイ配置につながる、図2の3×3アレイに加えられた一連の行および列信号を示すタイミング図である。図5Aに示すフレームに書き込む前に、ピクセルをあらゆる状態にすることができ、この例では、行は全て0ボルトであり、列は全て+5ボルトである。これらの印加電圧では、全てのピクセルはその既存の作動または緩和状態で安定している。
図5Aのフレームでは、ピクセル(1,1)、(1,2)、(2,2)、(3,2)および(3,3)が作動される。これを達成するために、行1に対する「ライン時間」中に、列1および2は−5ボルトに設定され、列3は+5ボルトに設定される。これは、いかなるピクセルの状態も変更しない。というのは、ピクセルは全て3〜7ボルト安定性ウィンドウ内に留まっているからである。行1はその後、0から、最大5ボルトに達し、ゼロに戻るパルスでストローブされる。これは、(1,1)および(1,2)ピクセルを作動させ、(1,3)ピクセルを緩和する。アレイ内の他のピクセルは影響を受けない。行2を所望の通り設定するためには、列2は−5ボルトに設定され、列1および3は+5ボルトに設定される。行2に加えられた同じストローブがその後、ピクセル(2,2)を作動させ、ピクセル(2,1)および(2,3)を緩和する。また、アレイの他のピクセルは影響を受けない。行3も同様に列2および3を−5ボルト、列1を+5ボルトに設定することにより設定される。行3ストローブは、図5Aに示すように行3ピクセルを設定する。フレームに書き込んだ後に、行電位はゼロであり、列電位は+5または−5ボルトのいずれかに留まることができ、ディスプレイはその後、図5Aの配置で安定している。同じ手順を、数十または数百の行および列のアレイに利用できることが分かるだろう。また、行および列作動を行うのに使用されるタイミング、シーケンス、および電圧のレベルは、上に概略を説明した原則内で幅広く変えることができ、上の例は単に例示的なものであり、あらゆる作動電圧方法が本明細書に記載したシステムおよび方法で使用できることが分かるだろう。
図6Aおよび6Bは、ディスプレイ装置40の一実施形態を示すシステムブロック図である。ディスプレイ装置40は例えば、携帯電話であってもよい。しかし、ディスプレイ装置40の同じ構成部品、またはその僅かな変更はまた、テレビおよび携帯メディアプレーヤなどの様々なタイプのディスプレイ装置を示すものである。
ディスプレイ装置40は、ハウジング41、ディスプレイ30、アンテナ43、スピーカ45、入力装置48、およびマイク46を備えている。ハウジング41は普通、射出成形、および真空成形を含む、当業者によく知られている様々な製造過程のいずれかで形成されている。加えて、ハウジング41はこれに限らないが、プラスチック、金属、ガラス、ゴムおよびセラミックを含む様々な材料のいずれか、またはその組み合わせで作ることができる。一実施形態では、ハウジング41は、異なる色の、または異なるロゴ、図柄、または記号を含む他の除去可能部分と交換することができる除去可能部分(図示せず)を含んでいる。
例示的なディスプレイ装置40のディスプレイ30は、本明細書に記載するように、双安定ディスプレイを含む、様々なディスプレイのいずれかであってもよい。他の実施形態では、ディスプレイ30は、上に記載するようなプラズマ、EL、OLED、STN LCD、またはTFT LCDなどの平面パネルディスプレイ、または当業者によく知られているようなCRTまたは他の管装置などの非平面パネルディスプレイを備えている。しかし、本実施形態を説明する目的で、ディスプレイ30は本明細書に記載するように、干渉変調器ディスプレイを備えている。
例示的なディスプレイ装置40の一実施形態の構成部品が、図6Bに略図的に示されている。図示した例示的なディスプレイ装置40は、ハウジング41を備えており、少なくとも部分的に中に囲まれた追加の構成部品を備えることができる。例えば、一実施形態では、例示的なディスプレイ装置40は、トランシーバ47に結合されたアンテナ43を備えたネットワークインターフェイス27を備えている。トランシーバ47は、調整ハードウェア52に接続された、プロセッサ21に接続されている。調整ハードウェア52は、信号を調整する(例えば、信号をフィルタリングする)ように構成することができる。調整ハードウェア52は、スピーカ45およびマイク46に接続されている。プロセッサ21はまた、入力装置48およびドライバコントローラ29に接続されている。ドライバコントローラ29は、フレームバッファ28、およびその後ディスプレイアレイ30に結合されるアレイドライバ22に結合されている。電力供給装置50は、特定の例示的なディスプレイ装置40の設計が必要とするような構成部品全てに電力を与える。
ネットワークインターフェイス27は、アンテナ43およびトランシーバ47を備えており、それによって例示的なディスプレイ装置40はネットワーク上の1つまたは複数の装置と通信することができる。一実施形態では、ネットワークインターフェイス27はまた、プロセッサ21の要件を緩和するいくつかの処理能力を有することができる。アンテナ43は、信号を送受信するための、当業者に知られている何らかのアンテナである。一実施形態では、アンテナは、IEEE 802.11(a)、(b)または(g)を含む、IEEE 802.11標準によりRF信号を送受信する。別の実施形態では、アンテナは、BLUETOOTH標準によりRF信号を送受信する。携帯電話の場合、アンテナは、無線携帯電話ネットワーク内で通信するのに使用される、CDMA、GSM、AMPSまたは他の知られている信号を受信するように設計されている。トランシーバ47は、アンテナ43から受信した信号を予め処理し、それによってプロセッサ21によって受信することができ、さらに操作することができる。トランシーバ47はまた、プロセッサ21から受信された信号を処理し、それによってアンテナ43を介して例示的なディスプレイ装置40から伝達することができる。
代替実施形態では、トランシーバ47は受信機に置き換えることができる。さらに別の代替実施形態では、ネットワークインターフェイス27は、プロセッサ21に送信する画像データを記憶または生成することができる、画像源に置き換えることができる。例えば、画像源は、画像データを収容するデジタルビデオディスク(DVD)またはハードディスクドライブ、または画像データを生成するソフトウェアモジュールであってもよい。
プロセッサ21は普通、例示的なディスプレイ装置40の全体動作を制御する。プロセッサ21は、ネットワークインターフェイス27または画像源から圧縮画像データなどのデータを受信し、データを生画像データ、または生画像データに簡単に処理されるフォーマットに処理する。プロセッサ21はその後、ドライバコントローラ29、または記憶のためにフレームバッファ28に処理データを送信する。生データは普通、画像内の各位置で画像特徴を特定する情報のことを言う。例えば、このような画像特徴は、色、彩度、およびグレースケールレベルを含むことができる。
一実施形態では、プロセッサ21は、例示的なディスプレイ装置40の動作を制御するマイクロコントローラ、CPU、または論理ユニットを備えている。調整ハードウェア52は普通、信号をスピーカ45に伝達し、信号をマイク46から受信する増幅器およびフィルタを備えている。調整ハードウェア52は、例示的なディスプレイ装置40内の別個の構成部品であってもよい。あるいは、プロセッサ21または他の構成部品内に組み込むことができる。
ドライバコントローラ29は、プロセッサ21またはフレームバッファ28のいずれかから直接プロセッサ21によって生成された生画像データを取り、アレイドライバ22への高速伝達のために適切に生画像データを再フォーマット化する。特に、ドライバコントローラ29は、ディスプレイアレイ30にわたる走査に適切な時間順序を有するように、生画像データをラスター状フォーマットを有するデータフローに再フォーマット化する。その後、ドライバコントローラ29はフォーマット化した情報をアレイドライバ22に送信する。LCDコントローラなどのドライバコントローラ29はしばしば、独立型集積回路(IC)としてシステムプロセッサ21に結合されるが、このようなコントローラは多くの方法で実施することができる。これらは、ハードウェアとしてプロセッサ21内に埋め込むことができ、ソフトウェアとしてプロセッサ21に埋め込むことができ、または、アレイドライバ22とハードウェア内で完全に一体化させることができる。
普通、アレイドライバ22はドライバコントローラ29からフォーマット化した情報を受信し、ディスプレイのx−y行列のピクセルから来る数百および時に数千のリードに多数回毎秒加えられる並列設定の波形に映像データを再フォーマット化する。
一実施形態では、ドライバコントローラ29、アレイドライバ22、およびディスプレイアレイ30は、本明細書で記載するディスプレイのタイプのいずれかに適している。例えば、一実施形態では、ドライバコントローラ29は、従来のディスプレイコントローラまたは双安定ディスプレイコントローラ(例えば、干渉変調器コントローラ)である。別の実施形態では、アレイドライバ22は、従来のドライバまたは双安定ディスプレイドライバ(例えば、干渉変調器ディスプレイ)である。一実施形態では、ドライバコントローラ29はアレイドライバ22と一体化される。このような実施形態は、携帯電話、腕時計、および他の小面積ディスプレイなどの高集積システムにおいて一般的である。さらに別の実施形態では、ディスプレイアレイ30は、典型的なディスプレイアレイまたは双安定ディスプレイアレイ(例えば、干渉変調器のアレイを含むディスプレイ)である。
入力装置48は、ユーザが例示的なディスプレイ装置40の動作を制御することを可能にする。一実施形態では、入力装置48は、QWERTYキーボードまたは電話機キーパッドなどのキーパッド、ボタン、スイッチ、タッチセンサ画面、感圧または感熱膜を備えている。一実施形態では、マイク46は例示的なディスプレイ装置40用の入力装置である。マイク46を装置にデータを入力するのに使用する場合、例示的なディスプレイ装置40の動作を制御するために、音声コマンドをユーザによって与えることができる。
電力供給装置50は、当技術分野でよく知られているように、様々なエネルギー貯蔵装置を備えることができる。例えば、一実施形態では、電力供給装置50は、ニッケルカドミウム電池またはリチウムイオン電池などの充電式電池である。別の実施形態では、電力供給装置50は、再生可能エネルギー源、コンデンサ、またはプラスチック太陽電池および太陽電池ペイントを含む太陽電池である。別の実施形態では、電力供給装置50は壁コンセントから電力を受けるように構成されている。
いくつかの実装においては、制御プログラムの可能性が、上に記載するように、電子ディスプレイシステム内のいくつかの位置に配置することができるドライバコントローラ内にある。いくつかの場合では、制御プログラムの可能性が、アレイドライバ22内にある。当業者ならば、上記最適化をいくつかの数のハードウェアおよび/またはソフトウェア構成部品内、および様々な構成内で実施することができることが分かるだろう。
上に記載した原理により動作する干渉変調器の構造の詳細は、幅広く変更することができる。例えば、図7A〜7Eは、可動反射層14およびその支持構造の5つの様々な実施形態を示している。図7Aは、図1の実施形態の断面図であり、金属材料14のストリップが垂直に延びる支持体18上に蒸着されている。図7Bでは、可動反射層14は、テザー32上で隅部だけの支持体に取り付けられている。図7Cでは、可動反射層14は、可撓性金属を含むことができる変形可能層34から懸架されている。変形可能層34は、変形可能層34の周面周りで基板20に直接的または間接的に連結している。これらの連結部は、本明細書では支持ポストと呼ぶ。図7Dに示す実施形態は、変形可能層34が上に載る支持ポストプラグ42を有する。可動反射層14は、図7A〜7Cと同様に、キャビティの上に懸架されたままであるが、変形可能層34は変形可能層34と光学スタック16の間の孔を充填することによって支持ポストを形成しない。むしろ、支持ポストは、支持ポストプラグ42を形成するのに使用される、平坦化材料でできている。図7Eに示す実施形態は、図7Dに示す実施形態に基づいているが、図7A〜7Cに図示する実施形態のいずれかと、図示しない追加の実施形態と協働するようにすることもできる。図7Eに示す実施形態では、金属または他の導電性材料の余分な層が、バス構造44を形成するのに使用されていた。これにより、干渉変調器の背面に沿った信号ルーティングが可能になり、別の方式では基板20上に形成しなければならなかったような、多くの電極を取り除くことができる。
図7に示すもののような実施形態では、干渉変調器は直視型装置として機能し、画像は変調器が配置される側とは反対側の透明基板20の正面側から見られる。これらの実施形態では、反射層14は、変形可能層34およびバス構造44を含む、基板20と反対側の反射層の側において干渉変調器の部分のいくつかを光学的に遮蔽する。これにより、画質に悪影響を与えることなく、遮蔽領域を構成および作動させることが可能になる。このような分離可能な変調器アーキテクチャは、変調器の電気機械態様および光学態様に使用される構造設計および材料を互いに独立して選択し、機能することが可能になる。さらに、図7C〜7Eに示す実施形態は、変形可能層34によって行われる、反射層14の光学性状のその機械性状との分離に由来する追加の利点を有する。これにより、反射層14に使用される構造的設計および材料を光学性状に関して最適化することが可能になり、変形可能層34で使用される構造的設計および材料を所望の機械的性状に関して最適化することが可能になる。
上述のように、干渉変調器上への入射光は、反射面の1つの作動状態に応じて強めあうまたは弱めあう干渉によって反射または吸収される。このような干渉現象は、入射光の波長および入射角の両方に強く依存する。干渉変調器またはそのアレイを有するディスプレイ装置に対する人工的照明を提供する照明装置の設計を複雑にする。しかしながら、様々な実施形態では、照明装置は、暗い照明状態の際にディスプレイを好都合で効果的に照らすことができる。さらに、いくつかの実施形態では、干渉ディスプレイ装置と共に使われる照明システムは、ディスプレイ装置における変調器の固有の特性のために設計される。
図8は、複数の光変調素子81aを有する光変調アレイ81を前方に配置した照明システム80の一実施形態の斜視図を示す。ある特定の実施形態では、光変調素子81aは、上部に入射する光を反射する反射性のディスプレイ素子である。光変調アレイ81は、例えば、干渉変調器のアレイを有することができる。図8に示した実施形態では、光変調アレイ81は光変調素子の行および列を有する(例えばxおよびy方向に沿って伸びる)。照明システム80の少なくとも一部は、その前方の照明を提供するために光変調アレイ81の前方に(例えばz方向で)配置される。
図8の実施形態では、照明システムは光源82、反射体84、光バー86、および光ガイドパネル88を有する。図8において、これらの部材は、分解図で示されている。一般的に、光線は光源82から光バー86に発せられ、そして、内部全反射(TIR)に起因して光バー86内で反射される。従って、光線は、以下で説明する偏向特徴によって光線が臨界角以下に曲げられるまで光バー86を通して伝播する。そして、光バー86から出る。有利な実施形態では、光バー86の前側86fから出る光は増大されるか、または最大にされる。
図8の実施形態では、いくつかの光線が前側86fとは別の表面から光バーより逃げることになるので、照明システムは、さらに、光バー86の少なくとも一部と、場合によっては光源82を包むよう構成された反射体84を有する。従って、一実施形態では、光源82の光発光部分は、反射体84の端部84に少なくとも部分的に包まれ、そして、光バー86の一部は、反射体84の部分84Bによって囲まれる。一実施形態では、反射体84は、光が出ることができる光バー86の前側86f、および例えば光源82のための開口を除いて光バー86のすべての側を実質的に囲む。このような方法で光バー86の周りに反射体84を配置することによって、上部、底部、または後側86rから光バー86より逃げる光は、反射体84によって光バー86に戻るように反射することができ、そして、最終的に光バー86の前側86fから出る。
一実施形態では、光源82は、効果的に、光バー86の端部86Aのような光バー86の端部に光を発する点光源(例えばLED)であるが、一方で、光バー86自体は効果的に線光源である。例えば、光源82から注入された光は、光バー86の長手方向の少なくとも一部に沿って導かれる。上述のように光線は、全反射(TIR)に起因して、光バー86の表面、例えば光バー86の上部、底部、後面86Rおよび前面86Fから反射される。光線は、後面86R上の1つ以上の偏向構造から反射された後に、光バー86の前面86Fからその長手方向にわたって出る。従って、光バー86は、示されたx方向に(例えば光バー86の長手方向に沿って)光を広げるよう構成され、そして、y方向に(例えば前面86Fから光ガイドパネル88の方へ)光を偏向するよう構成される。その後、光パネル88はy方向に光を広げ、その光がその下の1つ以上のディスプレイ素子の方へ発せられるように、その光をz方向に偏向する。一実施形態では、光ガイドパネル88は、光ガイドパネル88を通して伝播する光を1つ以上のディスプレイ素子の方へ方向付ける偏向膜を含む。このプリズム偏向膜は、光ガイドパネル88から光変調アレイ81へと下方または後方へ光を反射する、内部に配置された複数の溝89を備える薄膜を有しうる。光ガイドパネル88の溝89は、いくつかの実施形態において、全反射に基づいて機能させうる。他の実施形態では、別のタイプの特徴が、光ガイドパネル内で光変調素子81aへとガイドされた光を反射し、散乱し、またはリダイレクトする(向け直す)ために光ガイドパネル88内に含まれうる。
干渉変調器を有するディスプレイ装置のために、例えば光ガイドパネル88への発光特性は、干渉変調器の最適な性能にとって重要である。例えば、光は、光ガイドパネル88および複数のディスプレイ素子にわたってxおよびyの両方向に一様に配分される。
光バー86における偏向特徴は、光ガイドパネル88内に光を配分するために使うことができる。以下で一層完全に説明するように、光バー86における位置についての制御と偏向特徴の偏向の方向は、光ガイドパネル88内の光の分布、およびディスプレイ素子のアレイの結果的な照明、についての制御を可能にする(例えばx方向)。
図9は光バー90および光ガイドパネル88を有する照明装置の上面図であって、より詳細には、光バー内を伝播する光を光ガイドパネル88内へ偏向する偏向特徴を示す。図9の実施形態では、光バー90は、光源92からの光を受け取るための第1の端部90Aを有する。上記の通り、光源92は発光ダイオード(LED)または何らかの適切な他の光源を有しうる。この実施形態では、光バー90は、光バー90の長手方向に沿った光の伝播を支援する材料を有する。
図9の実施形態では、光バー90はまた、実質的に前面90Fの反対側である後面90R上、またはそこに隣接する偏向ミクロ構造を有する。一実施形態では、偏向ミクロ構造は、光バー90の後面90Rに入射する少なくとも実質的な部分を偏向するよう、また光バー90から光ガイドパネル88に光のその部分を偏向するよう構成される。光バー90の偏向ミクロ構造は複数のファセット特徴91を有する。一実施形態では、偏向ミクロ構造は光バー90と一体化される。例えば、偏向ミクロ構造を備えた光バーは、注入モールディングによって形成されうる。他の実施形態では、偏向膜が光バー90の後側に配置されうる。偏向膜は、例えばエンボス加工することによって形成され、膜は、光バー90の後側にラミネートされうる。
一実施形態では、反射体96、97は、そこから光バー内へと戻って逃げる光を反射するために光バー90に対して配置されうる。このような反射体96、97は、例えば光バー90の溝91に適合した輪郭の形状をもつことができる。反射体96、97はまた、いくつかの実施形態において逆反射体を有しうる。
さらに一実施形態では、光学結合素子(図示しない)が、光バー90と光ガイドパネル88との間に配置されうる。光学結合素子は、例えば、光バー90から出た光を少なくとも部分的にコリメート(平行化)し、そして光ガイドパネル88に方向付けるコリメータを有する。この光学結合素子は先細にされうる;例えば、光学結合素子は、光バーに近いより大きな第1の側面と光ガイドパネルに近いより小さな第2の側面とを持ちうる。このような先細の幾何学構造は、増加コリメーションを提供することができる。他の実施形態では、光学結合素子は排除され、光バー90が先細にされる。光ガイドパネル88から最も遠い光バー90の後側90rがより大きく、光ガイドパネルに最も近い前側90fがより小さくありうる。これによって、光バー90を出て光ガイドパネル88に入る光はコリメートされうる。他の実施形態では、光学結合素子が光バー90と光ガイドパネル88との間に配置されない。
図9には、光の例示的な光線も示されている。光源92から発せられた光線は光バー90内へ伝播し、そこでそれは、空気または他の何らか媒体に隣接した前面90Fにおいて全反射(TIR)する。その後、光線は、後面90Rから反射する。光線は、特に、光バー90の長手方向に平行な反射面部分から、そして偏向特徴を形成する傾斜した表面部分から反射する。光線は、1つ以上の偏向ミクロ構造によって偏向され、光バー90から方向付けられる。示された光線は、光バーの長手方向に対しほぼ垂直に向けられている。
図10、11、および12は、偏向特徴の方向、位置、および形状が、光バーから光ガイドパネル88までの光の伝播を制御するために、どのように調整されうるかを示す。図10および11は、光バー100Aおよび100Bを含む光バー100の実施形態の上面図であり、ここで、光バー100のそれぞれが、光バー100の上面および/または底面においてミクロ構造を有している。図12は、図10の光バー100Aの上方側から見た図である。図10、11、および12の実施形態では、光バー100からの光を光ガイドパネル88へと選択的に偏向するよう適合させられた、1つ以上の偏向特徴を有する。一実施形態では、偏向特徴は、光ガイドパネルへの光の注入を制御するために、光バーの長手方向および幅方向に対して角度を付けられた細長い構造を有する。
例えば、図10、11、および12の実施形態では、偏向特徴は,光ガイドパネル88の方に光線をリダイレクトする(向け直す)よう構成された1つ以上の偏向特徴からなる。図10、11、および12の実施形態では、ファセット特徴が、光バー100の上部の層104(図12)および/または底部の層106(図12)にV形の溝を有する。V形の溝は傾斜した側壁またはファセットを有する。側壁またはファセットは、光バー100の長手方向、幅方向、および/または高さ方向に対して角度を付けられた垂線を持つ。他の実施形態では、偏向特徴は、光バーから光を偏向するのにふさわしいような他の何らかの構造を有しうる。例えば、溝はVの形の状態である必要がなく、その代わりに1つの傾斜した側壁と1つの真直ぐな側壁を持つことができる。傾斜した表面部分は、真直ぐである代わりに湾曲させられうる。細長い特徴は、光バーの後側から前側まで連続的に広がる必要はなく、中断していてよい。さらに、細長い特徴は、光バーの後側から前側まで、大きさ、形状、または他の特性の点で変化することができる。その他の変化も可能である。
一実施形態では、上部および/または底部の層104、106は、ファセット特徴102のような偏向特徴を刻み込んだ1つ以上の薄膜を有しうる。図10および11の図示において、光バー100A、100Bの上面は、上面にファセット特徴102をもった状態で示されている。光バー100A、100Bのそれぞれは、さらにファセット特徴102を有する底面をも含むことができる。薄膜を有する偏向膜を一緒に付着することができ、あるいは、1つ以上の偏向膜を、従来の光バーと比較して減少した厚さをもった薄膜のスタックをもたらす薄膜キャリヤに付着することができる。従って、図10、11、および12の光バー100は、図9の光バー90のような他の光バーよりも薄い厚みを好都合に持ちうる。さらに、偏向膜の1つまたは両方を、フィルタのような光学機能を持ったキャリヤに付着することができる。例えば、このような光学素子108を、図10、11、および12に示した光バー100の中央部分に配置することができる。
上述のように、光源92から光バー100に光が注入された後、その光は、全反射(TIR)によって光バー内部を伝播し、図12に示される実施形態において上面または底面104にエンボス加工されたファセット特徴102に光線が当たる場合、光ガイドパネル88の方にリダイレクトされる(向け直される)。細長い偏向特徴の方向を表す角度φは、どれぐらいの量の偏向が入射光線に対して要求されるかに従って設定されうる。(図10および11では、角度φは、光バー100の上部および底部における細長い特徴の方向を特徴付けるのに他の角度を用いることができるのであるが、細長い特徴102の長手方向と光バーの法線との間の角度である。)
望ましい様々な実施形態では、角度φは、光ガイドパネル88に対する光分布の方向の偏向を可能にするように選択されうる。一実施形態では、角度φは、ファセット特徴102に入射する光の90°回転が起こるように45°に設定され、これによって、光線が、例えば図10および11の典型的な経路93a、93b、および93cに沿って光ガイドパネル88の方に偏向される。図10の模範的な実施形態では、角度φは約45°に設定される一方、図11の実施形態では、角度φは約60°に設定される。従って、模範的な経路93aおよび93bは、φが約45°であるように配置された光バー100Aのファセット特徴102(図10)からの反射に起因して約90°の回転を示す。これらの図に示されるように、角度φが増加するにつれて、光線が光バー100から出る角度(入射面88Aの法線、または光ガイドパネル88の中央線または幅に対する)も増加する。従って、φは、光バー100から出た光の角度を最適化するために、光源92からの光の角度分布に依存して調整されうる。さらに、φは、光ガイドパネル88への望ましい光注入角を達成するように調整されうる。この制御は、ディスプレイ素子のアレイ上に望ましい照明を作るために使うことができる。例えば、偏向特徴は、光ガイドパネル内、およびディスプレイ素子のアレイ上に増加した均一性を作るよう構成されうる。さらに、偏向特徴は、望ましい視野角で光変調アレイ81を最適に見ることを提供するように調整されうる。
一実施形態では、ファセット特徴102は、光バーの長手方向に沿って実質的に等間隔に間隔を置かれうる。他の実施形態では、図10、11、および12のそれらのように、隣接したファセット特徴102の間の間隔は、光源92からの距離の増加につれて減少する。この実施形態では、ファセット特徴102は、光ガイドパネル88の入射面88A全体にわたって注入される光を一様に分配するために、光バー100から出る残りの光の割合を増やすために、共により近接して置かれる。他の実施形態では、ファセットから出る光線の割合を増やすためにファセットの深さが増やされうる。例えば、一実施形態では、光源92からの距離が増加するにつれて、ファセット特徴102の深さが増加しうる。他の実施形態では、ファセット特徴102の間隔と方向は、光ガイドパネル88の入射面88Aの長手方向全体にわたる、実質的に等しいか、または他の望ましい光出力を得るための他のいずれかの方法で、光バーの長手方向に沿って変化しうる。
図12の実施形態では、光バー100Cは、上部と底部の層104、106の間に結合層108を有する。一実施形態では、結合層108は、層104、106を共に接着する光学品質接着剤を有する。一実施形態では、層104、106は、結合層108上に直接投入される。実施形態に応じて、結合層108は、例えばフィルタのような1つ以上の光学部材を有しうる。接着剤は、膜、膜スタック、および/または部材を一緒に接着するために使うことができる。従って、光バー100Cは、光バー100Cの外部に要求される光学部材を配置するよりは、むしろ、要求される光学部材を好都合に有しうる。より多くの、または、より少ない層を使うことができる。上記の通り、光バー100Cが、上部および底部の層104、106の両方にファセット特徴102を有することが示されているが、他の実施形態では、光バーは、上面および底面の1つまたは両方に、ファセットを有する層104または106のいずれかのような、ただ一つの層だけを有しうる。
一実施形態では、薄膜基板上に表面レリーフ状幾何学構造を刻み込むことによってファセット特徴102を作ることができる。例えば、薄膜上にファセット特徴102を刻み込むために、ロール・トゥ・ロール(ロールからロールへの)(roll-to-roll)エンボス加工(例えば熱間またはUV)、あるいは鋳造プロセスを使うことができる。一実施形態では、光バー100のようなファセット光バーを形成する方法は、薄膜層の上にファセット特徴102をエンボス加工すること、エンボス加工された薄膜層から層104、106を切り出すこと、および、任意選択で間に結合層を備えるようにして層104、106を一緒にラミネートすること、を有する。実施形態に応じて、ファセット特徴を備えた薄膜の大きなシートをエンボス加工し、光バーとして使用するためにラミネートされた薄膜層を適切な大きさに切断する前に、一緒にラミネートされうる。一実施形態では、例えば、ラミネートされた薄膜は、約30から80mmの長さと、約1から5mmの幅に切断することができる。模範的な実施形態では、ラミネートされた薄膜は、エンボス加工された薄膜の厚さによって規定された厚みを備え、約40mm×3mmの寸法を持った光バーを作るために切断される。層104、106がファセットによりエンボス加工されるいくつかの実施形態では、この層は、例えば5から60μmのように、非常に薄くありうる。他のいくつかの実施形態では、薄膜層は、例えば25から350μmのような他の厚さを持つことができる。従って、10μmの2つの光バーと10から30μmの1つの結合層とを有する光バーは、例えば50μmより薄い全体厚さを持つ。それとは対照的に、注入モールディングによって作られる類似のファセット特徴を持つ光バーは、典型的に、200μm以上の厚さを持つ。従って、エンボス加工によって形成されたファセット光バーのフットプリント(footprint:専有面積)は、注入モールディングのような他の方法によって形成されたファセット光バーのフットプリントよりも小さくありうる。
一実施形態では、ファセット光バーは、一つの薄膜層のみを有する。このような光バーは、例えばファセットを備えた膜の層の上部および底部の両方をエンボス加工によって作ることができる。例えば、薄膜の上側が初めにエンボス加工され、そして薄膜は引っくり返され、そして底面がエンボス加工されうる。あるいは、両側が同時にエンボス加工されうる。実施形態に応じて、ここで説明した方法のいずれかによってエンボス加工された薄膜は、一つの光バーのために前もって大きさを定められうる。例えば、層104、106の大きさに切断されるか、または、より大きな薄膜層をエンボス加工され、その次に個別の光バーとして必要な大きさ、例えば層104、106の大きさに切断されうる。あるいは、2つの大きな薄膜層がエンボス加工され、そして光学結合層を介するなどして一緒に結合され、それから個別の光バーにおいて使用するために適切な大きさに切断されうる。
一実施形態では、薄膜は、約10μmから300μmの範囲の厚さをもつ。他の実施形態では、薄膜は、約50μmから60μmの範囲の厚さをもつ。他の実施形態では、他の薄膜の厚さを使うこともできる。上記のように、一実施形態では、薄膜の大きなシートが、例えばエンボス加工プロセスなどによって、ファセット特徴102を規定する表面レリーフ幾何学構造を刻み込まれ、そしてその後、薄膜は必要な大きさに切断される。薄膜の切断後、2枚の薄膜が、図3の層104、106のような光バーの上部および底面の層として使用されうる。一実施形態では、結合層108は、例えば、結合層と上部および底部の層104、106との間にフレネル反射を減らすために、上部および/または底部の層104、106に屈折率が適合する光学品質接着剤材料を有する。いくつかの実施形態では、結合層108の屈折率が、上部および底部の層104、106の屈折率よりも小さいか等しいことが許容されるが、好ましくは、層104、106の屈折率のいずれか1つよりも大きくない。このような実施形態は、射出効率の損失をいくらか減らすことができる。しかしながら、他の実施形態では、結合層108が実質的に損失がない場合などでは、結合層108の屈折率は、層104、106の屈折率よりも大きくありうる。他の実施形態では、結合層は、1つ以上の粘着性材料に加えて、あるいはそれに置き換えて、フィルタのような他の材料を有しうる。例えば、結合層108は、ファセット特徴102を備えた1つ以上の薄膜層104、106に付着するために、光学接着剤で覆われた光学部材を有しうる。様々な実施形態では、結合層108に含まれる光学部材または複数の光学部材に部分的に依存して、結合層108の厚さは、例えば10μmから数100μm、またはそれ以上の範囲でありうる。
一実施形態では、膜層104、106の上部および底部のファセット特徴102は、対応するファセットが直接重なり合わないように空間的にオフセット(ofset)される(ずらされる)。例えば、図12の実施形態では、薄膜層104、106の上部および底部のファセット特徴102は水平に整列される。しかしながら、一実施形態では、1つの表面上のファセット特徴102は、上部の薄膜のファセット特徴102が対応する底部の層106のファセット特徴102に水平に整列されないように、オフセットされうる。一実施形態では、上部および底部の薄膜層104、106のファセットをオフセットすることは、光バー100からの光線の出射効率を好都合に制御することができる。
上述のプロセスなどによる、ファセットを備えた薄膜の大規模な製造の可能性に起因して、このようなファセット薄膜を有する光バーは、従来の注入モールド光バーに比較する場合、大きな体積で、また場合によって減少したコストで製造されうる。
上記のように、一実施形態では、反射体96、97は、そこから光バー内へと戻って逃げる光を反射するように、光バー100に対して配置されうる。このような反射体96、97は、例えば光バー100の溝102に適合する形状の輪郭をもつことができる。反射体96、97は、いくつかの実施形態において、逆反射体(retro-reflectors)をも有しうる。
さらに一実施形態では、光学結合素子(図示せず)を、光バー100と光ガイドパネル88との間に配置することができる。この光学結合素子は、光バー100から出た光を少なくとも部分的にコリメート(平行化)し、そして光ガイドパネル88に方向付ける、例えばコリメータを有することができる。この光学結合素子は先細にされうる;例えば、光学結合素子は、光バーに近いより大きな第1の側面と光ガイドパネルに近いより小さな第2の側面とを持ちうる。このような先細の幾何学構造は、増加コリメーションを提供することができる。他の実施形態では、光学結合素子は排除され、光バー100が先細にされる。光ガイドパネル88から最も遠い光バー100の側がより大きく、光ガイドパネルに最も近い側がより小さくありうる。これによって、光バー100を出て光ガイドパネル88に入る光はコリメートされうる。他の実施形態では、光学結合素子が光バー100と光ガイドパネル88との間に配置されない。
他の多種多様な変化も可能である。薄膜、層、部材、および/または、素子が追加され、除去され、再配置されうる。さらに、処理ステップが追加され、除去され、または再配列されうる。また、ここで薄膜および膜という用語を使って来たが、ここに使われるようなこれらの用語は、薄膜スタックおよび複数層を含む。このような薄膜スタックおよび複数層は、接着剤を使って他の構造に付着させうるか、または、堆積(蒸着)または他の方法を使って他の構造の上に形成されうる。
さらに、当技術分野の当業者ならば、電子デバイスにおいて使われる前方照明および後方照明(バックライト)が薄くなればなるほど、注入モールド光バーによって、より薄い光ガイドパネル内に効率的に光を注入することが益々難しくなる、ということを理解するであろう。さらにとりわけ、現在利用可能な光バーは、通常、注入モールド形であるので、注入モールディングの物理的およびプロセス上の制約は、このような光バーの最小の厚さを制限しうる。従って、ここで説明した光バー100のような光バーは1つ以上の薄膜を使って作ることができ、注入モールド光バーと比較する場合に、その光バーの厚さを減少することができる。従って、薄い光バーは、減少した厚みのパッケージにおける光の効率的な射出を好都合に可能にする。
上記の説明は本発明のある特定の実施形態を詳述するものである。しかしながら、文言上に現れた前述のものが、如何に詳細にされようとも、本発明は様々な方法で実践されうる、ということが理解されよう。上記でも述べたように、本発明の特定の様相および局面を説明する場合の特定の専門用語の使用について、その専門用語が関連付けられる本発明の様相および局面の特定の特徴を含むよう限定するために、ここで当該専門用語が再規定されることを意図していると取るべきではない、ということに留意すべきである。従って、本発明の範囲は、添付された特許請求の範囲、およびそのいくつかの均等物に従って解釈されるべきである。
12a ピクセル(干渉変調器)
12b ピクセル(干渉変調器)
14 可動反射層(金属材料)
14a 可動反射層
14b 可動反射層
16a 光学スタック
16b 光学スタック
18 ポスト(支持体)
19 キャビティ(間隙)
20 基板(透明基板)
21 システムプロセッサ
22 アレイドライバ
24 行ドライバ回路
26 列ドライバ回路
27 ネットワークインターフェイス
28 フレームバッファ
29 ドライバコントローラ
30 ディスプレイアレイ(ディスプレイ)
32 テザー
34 変形可能層
40 ディスプレイ装置
41 ハウジング
42 支持ポストプラグ
43 アンテナ
44 バス構造
45 スピーカ
46 マイク
47 トランシーバ
48 入力装置
50 電力供給装置
52 調整ハードウェア
80 照明システム
81 光変調アレイ
81a 光変調素子
82 光源
84 端部
84 反射体
86 光バー
86A 端部
86F 前面
86R 後面
86f 前側
86r 後側
88 光ガイドパネル
88A 入射面
89 溝
90 光バー
90F 前面
90R 後面
90f 前側
90r 後側
91 ファセット特徴(溝)
92 光源
93a 経路
96、97 反射体
100 光バー
100A 光バー
100B 光バー
100C 光バー
102 ファセット特徴(溝)
104 薄膜層
106 薄膜層
108 結合層(光学素子)

Claims (57)

  1. 光バーであって、その長手方向に沿って光をガイドする2つ以上の特定の層を持った光バーと、
    前記光バーの上部および底部の少なくとも1つに配置された偏向ミクロ構造であって、前記光バーの或る側面から前記光を方向付けるよう構成された偏向ミクロ構造と、
    前記光バーからの前記光が光ガイドパネルに結合されるように前記光バーの前記側面に対して配置された前記光ガイドパネルであって、内部に結合された光を前記光ガイドパネルから方向付けるよう構成された光ガイドパネルと、
    前記光ガイドパネルから方向付けられた前記光を受け取るように前記光ガイドパネルに対して配置された複数の光変調器と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  2. 前記偏向ミクロ構造は、薄膜層上にエンボス加工された複数のファセット特徴を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記薄膜層は2つ以上の特定の層の1つであることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記薄膜層は約25から350ミクロンの範囲の厚さをもつことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記薄膜層は約50から60ミクロンの範囲の厚さをもつことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 内部に光を注入するために前記光バーの入力端に配置された光源をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記光源は発光ダイオードを有することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バーの上部および底部の両方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バーの上部の第1の薄膜層の上、および前記光バーの底部の第2の薄膜層の上にエンボス加工された複数のファセット特徴を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記2つ以上の特定の層は第1の薄膜層と第2の薄膜層を有することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バー内に複数のファセット特徴を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 前記偏向ミクロ構造は、複数の細長い溝を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記偏向ミクロ構造は、実質的に三角形の断面を持った複数の三角形の溝を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バーの入力端からの距離によって密度が増加することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  15. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バーの入力端からの距離によって深さが増加することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  16. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バーの入力端からの距離によって間隔または角度が変化することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  17. 前記偏向ミクロ構造は、前記光バー上の膜に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記光バーは、キャリヤの上に配置された膜を有し、前記膜がその内部に配置された前記偏向ミクロ構造を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記キャリヤは光学素子を有することを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記光学素子は、偏光板またはフィルタを有することを特徴とする請求項19に記載の装置。
  21. 前記光バーは、キャリヤの反対の側面に配置された第1および第2の膜を有し、前記偏向ミクロ構造が前記第1および第2の膜内に配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  22. 前記光ガイドパネルは、前記ガイドパネルに結合された前記光を偏向させ前記光をそこから方向付ける偏向特徴を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  23. 前記偏向特徴は、膜内に配置された溝を有することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記光ガイドパネルは、前記光を、前記光ガイドパネルの底面から前記複数の光変調器上へと方向付けるよう構成されることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 前記複数の光変調器は反射光変調器アレイを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. 前記複数の光変調器は複数のMEMSを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  27. 前記複数の光変調器は複数の干渉変調器を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  28. 前記複数の光変調器の少なくとも1つと電気的に接続されたプロセッサであって、
    イメージデータを処理するように配置された前記プロセッサと、
    前記プロセッサと電気的に接続された記憶装置と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  29. 前記複数の光変調器の前記少なくとも1つに、少なくとも1つの信号を送るよう構成されたドライバ回路
    をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のディスプレイ。
  30. 前記ドライバ回路に前記イメージデータの少なくとも一部を送るよう構成されたコントローラ
    をさらに有することを特徴とする請求項29に記載のディスプレイ。
  31. 前記イメージデータを前記プロセッサに送るよう構成されたイメージソースモジュール
    をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のディスプレイ。
  32. 前記イメージソースモジュールは、受信器、送受信器、および送信器の少なくとも1つを有することを特徴とする請求項31に記載のディスプレイ。
  33. 入力データを受け取り、前記プロセッサに前記入力データを伝えるよう構成されたインプット装置
    をさらに有することを特徴とする請求項28に記載のディスプレイ。
  34. 前記光バーと前記光ガイドパネルとの間に光学結合素子
    をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  35. 前記光学結合素子はコリメータであることを特徴とする請求項33に記載のディスプレイ。
  36. 前記光学結合素子は先細にされることを特徴とする請求項33に記載のディスプレイ。
  37. 前記光バーは先細にされることを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  38. 長手方向に沿って光をガイドするための第1の手段と、
    前記第1の光ガイド手段でガイドされた前記光を偏向し、前記第1の光ガイド手段の或る側面から前記光を方向付けるための手段であって、前記第1の光ガイド手段の上部および底部の少なくとも1つに配置された光偏向手段と、
    前記第1の光ガイド手段の前記側面に対して配置され、前記第1の光ガイド手段からの前記光がその内部に結合されるように前記光をガイドするための第2の手段であって、内部に結合された前記光を前記第2の光ガイド手段から方向付けるよう構成された第2の光ガイド手段と、
    前記第2の光ガイド手段から方向付けられた前記光を受け取るように、前記第2の光ガイド手段に対して配置された、前記光を変調するための手段と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  39. 前記第1の光ガイド手段は光バーを有することを特徴とする請求項38に記載の装置。
  40. 前記光偏向手段は光偏向ミクロ構造を有することを特徴とする請求項39に記載の装置。
  41. 前記第2の光ガイド手段は光ガイドパネルを有することを特徴とする請求項40に記載の装置。
  42. 前記変調手段は複数の光変調器を有することを特徴とする請求項41に記載の装置。
  43. 前記複数の光変調器は、干渉変調器のアレイを有することを特徴とする請求項42に記載の装置。
  44. 長手方向に沿って光をガイドする光バーを提供する段階であって、該光バーが、その上部または底部に配置された偏向ミクロ構造をもち、該偏向ミクロ構造が前記光バーの或る側面から前記光を方向付けるよう構成されるものであるような、光バーを提供する段階と、
    前記光バーからの光が光ガイドパネルに結合されるように前記光バーの前記側面に対して前記光ガイドパネルを配置する段階であって、内部に結合された前記光を前記光パネルから方向付けるように構成された光ガイドパネルを配置する段階と、
    前記光ガイドパネルから方向付けられた前記光を受け取るように前記光ガイドパネルに対して複数の光変調器を配置する段階と、
    を有することを特徴とするディスプレイ装置を製造するための方法。
  45. 前記複数の光変調器は複数のMEMSを有することを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記複数の光変調器は複数の干渉変調器を有することを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 請求項44に記載の方法を使って製造された照明装置。
  48. ディスプレイ装置と光学的に接続された前面を持った光バーであって、該光バーがその長手方向に沿って光をガイドするよう構成され、前記光バーは、
    上面に複数のファセット特徴を持った第1の薄膜層と、
    上面に複数のファセット特徴を持った第2の薄膜層と、
    前記第1および第2の薄膜層の間に配置されそれらを結合する光学結合層であって、該光学結合層が光を伝播させるよう構成され、その状況で、前記第1および第2の薄膜層の上のファセット特徴が光を光バーの前面からディスプレイ装置に方向付けるよう構成されている、光学結合層と、
    を有することを特徴とする光バー。
  49. 前記第1および第2の薄膜層は、それぞれ、約350マイクロメートルより薄い厚さを持つことを特徴とする請求項48に記載の光バー。
  50. 前記ファセット特徴の少なくともいくつかは、エンボス加工により形成されることを特徴とする請求項48に記載の光バー。
  51. ディスプレイ装置に光を送出するための光バー材料を製造するための方法であって、
    第1の薄膜層に第1の複数のファセット特徴をエンボス加工する段階と、
    第2の薄膜層に第2の複数のファセット特徴をエンボス加工する段階と、
    前記第1および第2の薄膜層を結合して複合膜を形成する段階であって、前記第1および第2の薄膜層の上のファセット特徴が、前記光バー材料から光を方向付けるよう構成されたものであるような段階と、
    を有することを特徴とする方法。
  52. 前記第1および第2の薄膜層は光学結合層に結合されることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1および第2の薄膜層は接着剤で結合されることを特徴とする請求項51に記載の方法。
  54. それぞれのディスプレイ装置との光バーとして使用するために、前記複合膜を長方形のセグメントに切断する段階を、さらに有することを特徴とする請求項51に記載の方法。
  55. 光バーであって、その長手方向に沿って光をガイドする2つ以上の特定の層を持った光バーと、
    前記光バーの上部および底部の少なくとも1つに配置された偏向ミクロ構造であって、前記光バーの或る側面から前記光を方向付けるよう構成された偏向ミクロ構造と、
    を有することを特徴とする照明装置。
  56. 前記偏向ミクロ構造は、
    前記光バーの上部の第1の薄膜層の上、および前記光バーの底部の第2の薄膜層の上にエンボス加工された複数のファセット特徴を有することを特徴とする請求項55に記載の装置。
  57. 前記2つ以上の特定の層は、前記第1の薄膜層および第2の薄膜層を有することを特徴とする請求項56に記載の装置。
JP2009531408A 2006-10-06 2007-09-28 薄い光バー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5404404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82851106P 2006-10-06 2006-10-06
US60/828,511 2006-10-06
PCT/US2007/020999 WO2008045224A2 (en) 2006-10-06 2007-09-28 Thin light bar and method of manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506208A true JP2010506208A (ja) 2010-02-25
JP5404404B2 JP5404404B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=39198663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531408A Expired - Fee Related JP5404404B2 (ja) 2006-10-06 2007-09-28 薄い光バー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090231877A1 (ja)
EP (2) EP1971884A2 (ja)
JP (1) JP5404404B2 (ja)
KR (1) KR20090094241A (ja)
CN (1) CN101523255A (ja)
WO (1) WO2008045224A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7813026B2 (en) 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7508571B2 (en) 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7766498B2 (en) 2006-06-21 2010-08-03 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Linear solid state illuminator
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
US7855827B2 (en) 2006-10-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting
EP2069838A2 (en) 2006-10-06 2009-06-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
EP2366943B1 (en) 2006-10-06 2013-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss structure integrated in an illumination apparatus of a display
US8872085B2 (en) 2006-10-06 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having front illuminator with turning features
US8107155B2 (en) 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
WO2008045463A2 (en) 2006-10-10 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
US7777954B2 (en) 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
US8941631B2 (en) 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display
US20090126792A1 (en) * 2007-11-16 2009-05-21 Qualcomm Incorporated Thin film solar concentrator/collector
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
US8654061B2 (en) 2008-02-12 2014-02-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light solution
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
WO2009129264A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US8118468B2 (en) * 2008-05-16 2012-02-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination apparatus and methods
WO2010027942A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-11 Qualcom Mems Technologies, Inc. Light turning device with prismatic light turning features
TWI382551B (zh) * 2008-11-06 2013-01-11 Ind Tech Res Inst 太陽能集光模組
US8172417B2 (en) 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8979349B2 (en) 2009-05-29 2015-03-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination devices and methods of fabrication thereof
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167808A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置
JP2001283622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP2002008423A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置
JP2002098838A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置
JP2002231035A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2002365438A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mark:Kk 線状導光体およびそれを用いたディスプレイ装置ならびに電子装置、線状導光体の製造方法
JP2004070364A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd 光ガイド及びそれを適用した画像形成装置
JP2006099105A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 Idc Llc 光干渉変調器ディスプレイを照明するためのシステム及び方法

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378567A (en) * 1981-01-29 1983-03-29 Eastman Kodak Company Electronic imaging apparatus having means for reducing inter-pixel transmission nonuniformity
JPH01108501U (ja) * 1988-01-16 1989-07-21
US5226099A (en) * 1991-04-26 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Digital micromirror shutter device
JPH0593908A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Sony Corp 液晶表示装置
US5515184A (en) * 1991-11-12 1996-05-07 The University Of Alabama In Huntsville Waveguide hologram illuminators
US5764315A (en) * 1992-01-27 1998-06-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
US6674562B1 (en) * 1994-05-05 2004-01-06 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US5481385A (en) * 1993-07-01 1996-01-02 Alliedsignal Inc. Direct view display device with array of tapered waveguide on viewer side
US6680792B2 (en) * 1994-05-05 2004-01-20 Iridigm Display Corporation Interferometric modulation of radiation
US6040937A (en) * 1994-05-05 2000-03-21 Etalon, Inc. Interferometric modulation
EP0724174A4 (en) * 1994-07-15 1998-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 'HEADUP' DISPLAY DEVICE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL AND PRODUCTION METHOD THEREFOR
US5647036A (en) * 1994-09-09 1997-07-08 Deacon Research Projection display with electrically-controlled waveguide routing
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
JP3219943B2 (ja) * 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
US5771321A (en) * 1996-01-04 1998-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Micromechanical optical switch and flat panel display
US5980054A (en) * 1996-05-09 1999-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Panel-form illuminating system
US6879354B1 (en) * 1997-03-28 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Front-illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device
US6259082B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-10 Rohm Co., Ltd. Image reading apparatus
DE69942499D1 (de) * 1998-10-05 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Reflektierende Halbleitervorrichtung
TW422346U (en) * 1998-11-17 2001-02-11 Ind Tech Res Inst A reflector device with arc diffusion uint
JP3871176B2 (ja) * 1998-12-14 2007-01-24 シャープ株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
US20050024849A1 (en) * 1999-02-23 2005-02-03 Parker Jeffery R. Methods of cutting or forming cavities in a substrate for use in making optical films, components or wave guides
JP3594868B2 (ja) * 1999-04-26 2004-12-02 日東電工株式会社 積層偏光板及び液晶表示装置
JP3527961B2 (ja) * 1999-04-30 2004-05-17 株式会社日立製作所 フロントライト型反射液晶表示装置
JP2001035222A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2001051272A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フロントライト及び電子機器
US7046905B1 (en) * 1999-10-08 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Blacklight with structured surfaces
JP3987257B2 (ja) * 1999-12-10 2007-10-03 ローム株式会社 液晶表示装置
JP4609962B2 (ja) * 2000-02-02 2011-01-12 日東電工株式会社 光学フィルム
US6598987B1 (en) * 2000-06-15 2003-07-29 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for distributing light to the user interface of an electronic device
JP3774616B2 (ja) * 2000-06-29 2006-05-17 株式会社日立製作所 照明装置及び導光板の製造方法
JP3700078B2 (ja) * 2000-07-11 2005-09-28 ミネベア株式会社 面状照明装置
US6565225B2 (en) * 2000-07-19 2003-05-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Bar-shaped light guide, beam lighting device using the bar-shaped light guide, and surface lighting device using the beam lighting device
JP3561685B2 (ja) * 2000-09-20 2004-09-02 三洋電機株式会社 線状光源装置及びそれを用いた照明装置
JP4374482B2 (ja) * 2000-11-02 2009-12-02 ミネベア株式会社 面状照明装置
IL140318A0 (en) * 2000-12-14 2002-02-10 Planop Planar Optics Ltd Compact dynamic crossbar switch by means of planar optics
JP4266551B2 (ja) * 2000-12-14 2009-05-20 三菱レイヨン株式会社 面光源システムおよびそれに用いる光偏向素子
US20020080597A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Durel Corporation EL lamp for a front lit display
JP3713596B2 (ja) * 2001-03-26 2005-11-09 ミネベア株式会社 面状照明装置
US6592234B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Frontlit display
JP2003031017A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP4671562B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 富士通株式会社 照明装置及び液晶表示装置
NZ514500A (en) * 2001-10-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd A multiplane visual display unit with a transparent emissive layer disposed between two display planes
US7128459B2 (en) * 2001-11-12 2006-10-31 Nidec Copal Corporation Light-guide plate and method for manufacturing the same
JP2003151331A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Minebea Co Ltd 面状照明装置
US20030095401A1 (en) * 2001-11-20 2003-05-22 Palm, Inc. Non-visible light display illumination system and method
JP2003167132A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyota Industries Corp フロントライト用楔型導光板
EP2420873A3 (en) * 2001-12-14 2013-01-16 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US7203002B2 (en) * 2002-02-12 2007-04-10 Nitto Denko Corporation Polarizer, polarizing plate, liquid crystal display, and image display, and a method for producing the polarizer
US6862141B2 (en) * 2002-05-20 2005-03-01 General Electric Company Optical substrate and method of making
US7180672B2 (en) * 2002-05-20 2007-02-20 General Electric Company Optical substrate and method of making
TWI266106B (en) * 2002-08-09 2006-11-11 Sanyo Electric Co Display device with a plurality of display panels
JP2004095390A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Display Technologies Corp 照明装置及び表示装置
KR100883096B1 (ko) * 2002-10-05 2009-02-11 삼성전자주식회사 광학 부재, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 액정표시장치
TW573170B (en) * 2002-10-11 2004-01-21 Toppoly Optoelectronics Corp Dual-sided display liquid crystal panel
JP4130115B2 (ja) * 2002-10-16 2008-08-06 アルプス電気株式会社 照明装置、及び液晶表示装置
TWI289708B (en) * 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
CN1723384A (zh) * 2003-01-15 2006-01-18 麦克罗尼克激光系统公司 检测缺陷像素的方法
TW577549U (en) * 2003-01-30 2004-02-21 Toppoly Optoelectronics Corp Back light module for flat display device
WO2004106983A2 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Optical Research Associates Illumination in optical systems
US7196849B2 (en) * 2003-05-22 2007-03-27 Optical Research Associates Apparatus and methods for illuminating optical systems
KR100787264B1 (ko) * 2003-05-22 2007-12-20 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 광학필름 및 그것을 사용한 면광원장치
US7268840B2 (en) * 2003-06-18 2007-09-11 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
WO2005001334A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-06 Worldvision Co., Ltd. 導光板体、その製造方法および製造装置ならびにそれを利用した光源装置および液晶ディスプレイ
US6980347B2 (en) * 2003-07-03 2005-12-27 Reflectivity, Inc Micromirror having reduced space between hinge and mirror plate of the micromirror
AU2003257833A1 (en) * 2003-08-13 2005-03-07 Fujitsu Limited Illuminating device and liquid crystal display unit
US7706050B2 (en) * 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
JP4020397B2 (ja) * 2004-06-14 2007-12-12 惠次 飯村 点光源を用いた面光源
US7213958B2 (en) * 2004-06-30 2007-05-08 3M Innovative Properties Company Phosphor based illumination system having light guide and an interference reflector
JP2006093104A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Seiko Instruments Inc 照明装置およびそれを用いた表示装置
US7212345B2 (en) * 2004-09-13 2007-05-01 Eastman Kodak Company Randomized patterns of individual optical elements
JP2006086075A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Alps Electric Co Ltd 面発光装置、背面照明装置および液晶表示装置
JP4238806B2 (ja) * 2004-09-21 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 導光板、照明装置、電気光学装置および電子機器
US7911428B2 (en) * 2004-09-27 2011-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7750886B2 (en) * 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US7327510B2 (en) * 2004-09-27 2008-02-05 Idc, Llc Process for modifying offset voltage characteristics of an interferometric modulator
TWI254821B (en) * 2004-10-01 2006-05-11 Delta Electronics Inc Backlight module
KR20060030350A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 삼성전자주식회사 백색광 발생 유닛, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를갖는 액정표시장치
TWI259313B (en) * 2004-10-19 2006-08-01 Ind Tech Res Inst Light-guide plate and method for manufacturing thereof
KR100682907B1 (ko) * 2004-12-14 2007-02-15 삼성전자주식회사 홀로그램 도광판을 이용한 디스플레이 소자용 조명장치
US20070083160A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Hall W D System and method for assessing measurements made by a body fluid analyzing device
WO2007002476A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Lamina Ceramics, Inc. Backlight module display with optical coupler and lightguide
US7161136B1 (en) * 2005-07-06 2007-01-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Light modulating input device for capturing user control inputs
US7760197B2 (en) * 2005-10-31 2010-07-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabry-perot interferometric MEMS electromagnetic wave modulator with zero-electric field
US20070133226A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Eastman Kodak Company Polarizing turning film with multiple operating orientations
US7366393B2 (en) * 2006-01-13 2008-04-29 Optical Research Associates Light enhancing structures with three or more arrays of elongate features
US7545569B2 (en) * 2006-01-13 2009-06-09 Avery Dennison Corporation Optical apparatus with flipped compound prism structures
US7643203B2 (en) * 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7876489B2 (en) * 2006-06-05 2011-01-25 Pixtronix, Inc. Display apparatus with optical cavities
US20080049445A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Backlight Using High-Powered Corner LED
US8107155B2 (en) * 2006-10-06 2012-01-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method for reducing visual artifacts in displays
TW200830000A (en) * 2007-01-15 2008-07-16 Dynascan Technology Corp LED backlight module
JP2008175926A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール
US8523419B2 (en) * 2007-05-20 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Thin hollow backlights with beneficial design characteristics
US8941631B2 (en) * 2007-11-16 2015-01-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Simultaneous light collection and illumination on an active display

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11167808A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Hitachi Ltd 照明装置およびバックライトを有する液晶表示装置
JP2001283622A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置及び反射型液晶表示装置
JP2002008423A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd バックライト装置
JP2002098838A (ja) * 2000-07-19 2002-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 棒状導光体及びそれを用いた線状照明装置並びにこの線状照明装置を用いた面状照明装置
JP2002231035A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Minebea Co Ltd 面状照明装置
JP2002365438A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Mark:Kk 線状導光体およびそれを用いたディスプレイ装置ならびに電子装置、線状導光体の製造方法
JP2004070364A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Electronics Co Ltd 光ガイド及びそれを適用した画像形成装置
JP2006099105A (ja) * 2004-09-27 2006-04-13 Idc Llc 光干渉変調器ディスプレイを照明するためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1980882A2 (en) 2008-10-15
EP1980882A3 (en) 2012-12-12
WO2008045224A3 (en) 2008-07-17
KR20090094241A (ko) 2009-09-04
CN101523255A (zh) 2009-09-02
WO2008045224A2 (en) 2008-04-17
US20090231877A1 (en) 2009-09-17
EP1971884A2 (en) 2008-09-24
JP5404404B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404404B2 (ja) 薄い光バー及びその製造方法
JP5209734B2 (ja) ディスプレイ装置およびその製造方法
US8654061B2 (en) Integrated front light solution
US8358266B2 (en) Light turning device with prismatic light turning features
TWI595293B (zh) 用於照明顯示器的雙膜光導
JP5259728B2 (ja) 前面光ガイドおよび結合素子を有する表示部の光照明
US20110032214A1 (en) Front light based optical touch screen
US20100182308A1 (en) Light bar including turning microstructures and contoured back reflector
US20090323144A1 (en) Illumination device with holographic light guide
WO2008045311A2 (en) Illumination device with built-in light coupler
KR20090047548A (ko) 각도 스위핑 홀로그램 조명장치
TWI454739B (zh) 具折射光轉向特徵之光轉向裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees