JP2010503677A - 脂質代謝の障害を治療するためのアゼチジノン誘導体 - Google Patents

脂質代謝の障害を治療するためのアゼチジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503677A
JP2010503677A JP2009528293A JP2009528293A JP2010503677A JP 2010503677 A JP2010503677 A JP 2010503677A JP 2009528293 A JP2009528293 A JP 2009528293A JP 2009528293 A JP2009528293 A JP 2009528293A JP 2010503677 A JP2010503677 A JP 2010503677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
aryl
group
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009528293A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ジー. アスラニアン,
チャド イー. ベネット,
デュアン エー. バーネット,
ティン−ヨー チャン,
ユージニア ワイ. キセルゴフ,
チャド イー. ナットソン,
ジョエル エム. ハリス,
ブライアン エー. マッキトリック,
アナンダン パラニ,
エリザベス エム. スミス,
ヘンリー エム. バッカーロ,
ドン シャオ,
ヒュンジン エム. キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JP2010503677A publication Critical patent/JP2010503677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、アゼチジノン誘導体、アゼチジノン誘導体を含む組成物、および患者に有効量のアゼチジノン誘導体を投与する工程を含む、脂質代謝、疼痛、糖尿病、血管の状態、脱髄または非アルコール性脂肪肝疾患の障害を治療または予防する方法に関する。したがって、一態様では、本発明は、式(I)のアゼチジノン化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体を提供する。別の態様では、本発明は、式(II)のアゼチジノン化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体を提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、アゼチジノン誘導体、アゼチジノン誘導体を含む組成物、および患者に有効量のアゼチジノン誘導体を投与する工程を含む、脂質代謝、疼痛、糖尿病、血管の状態、脱髄または非アルコール性脂肪肝疾患の障害を治療または予防する方法に関する。
(背景)
慢性の疼痛、特に、炎症性疼痛および神経因性疼痛の治療は、医学的な需要が満たされていない分野である。神経因性疼痛は、痛覚に関与するニューロンの過度の興奮状態を生じる神経の損傷である。疼痛の経路にあるニューロンにはT型電流が存在する。神経因性疼痛の前臨床モデルには、T型カルシウムチャンネル遮断薬が有効である。一過性受容体電位V1(TRPV1)は、非特異的なカチオンチャンネルであり、TRPV1が活性化することによって疼痛(特に炎症性疼痛)および痛覚過敏が引き起こされることがあり、咳および膀胱機能にも影響を与える。
II型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病としても知られる)は、不十分な糖代謝によって血中糖濃度が高まることを特徴とする進行性の疾患である。II型糖尿病患者は、膵臓のβ細胞の機能不全をきたしており、これにより、高血糖シグナルに応答して適切な量のインスリンを分泌する膵臓のβ細胞も機能不全となり、標的組織でインスリン作用に対する耐性(インスリン耐性)を生じる。
現在のII型糖尿病治療は、インスリン耐性を元に戻し、腸での糖吸収を制御し、肝臓での糖産生を正常にし、β細胞の糖検知能およびインスリン分泌能を高めることを目的とする。スルホニルウレア系の経口血糖降下薬は、膵臓のβ島細胞からのインスリン分泌を促進するが、作用機序が糖濃度とは無関係なため、低血糖を生じさせる可能性を有する。血糖低下薬としては、糖新生を阻害することによって、肝臓での糖産生量を減らすインスリン感作薬、複雑な炭水化物の分解を阻害し、糖の吸収を遅らせ、食後の糖およびインスリンの上昇を抑えるα−グルコシダーゼ阻害剤、およびインスリン作用を高め、インスリン耐性を下げるチアゾリジンジオンが挙げられる。長時にわたって、II型糖尿病患者の約半数が、これらの薬剤に対して応答しなくなる。現在の治療には上述のような欠点があるため、II型糖尿病の新規治療法が強く望まれている。
GPR119は、構成的に活性なGタンパク質に接続する受容体であり、膵臓のβ島細胞で主に発現する。アゴニストによってGPR119が活性化すると、糖に依存して、膵臓のβ島細胞からのインスリン放出量が高まる。したがって、GRP119アゴニストは、食後の血糖値上昇に応答してII型糖尿病患者の血糖値を正常化する能力を有するが、食前または絶食状態ではインスリン放出を刺激するとは考えにくい。
Niemann−Pick C1様(NPC1L1)は、コレステロール吸収の重要なメディエータであることがわかっている。コレステロール吸収阻害剤であるエゼチミブは、NPC1L1を標的とすることがわかっている。
脂質代謝、糖尿病、血管の状態、脱髄または非アルコール性脂肪肝疾患の障害のアゼチジノン誘導体を用いた治療法が開示されている。アゼチジノン誘導体が小腸でコレステロール吸収を阻害することは当該技術分野で周知であり、例えば、米国再発行特許第37,721号、米国特許第5,631,356号、米国特許第5,767,115号、米国特許第5,846,966号、米国特許第5,698,548号、米国特許第5,633,246号、米国特許第5,656,624号、米国特許第5,624,920号、米国特許第5,688,787号、米国特許第5,756,470号、米国特許公開番号第2002/0137689号、WO02/066464号、WO95/08522号およびWO96/19450号に記載されている。上述の各刊行物は、参考として組み込まれる。この技術は、上述の化合物が、化合物単独またはコレステロール生合成阻害剤などの第2の化合物とともに投与することによって、例えば、アテローム性冠動脈疾患を治療するのに有用であることを示す。
特許文献1には、抗肥満薬剤および抗脂質異常薬剤の組み合わせを投与することを含む、脂質異常症治療のための組み合わせ治療について記載されている。特許文献2には、抗肥満薬剤および抗糖尿病薬剤の組み合わせを投与することを含む、糖尿病を治療するための組み合わせ治療が記載されている。特許文献3には、食欲抑制薬および/または代謝速度向上剤および/または栄養吸収阻害剤の組み合わせを投与することを含む、肥満を治療するための組み合わせ治療が記載されている。特許文献4には、ニコチン酸または別のニコチン酸受容体アゴニストおよびDP受容体アンタゴニストの組み合わせを投与することを含む、アテローム性動脈硬化症を治療するための組み合わせ治療が記載されている。また、少なくとも1つのコレステロール低下剤および/または少なくとも1つのH受容体アゴニスト/逆アゴニストを含む有効量の治療組成物を投与することによって、哺乳動物の非アルコール性脂肪肝疾患を治療する方法も知られている。
国際公開第2005/000217号パンフレット 国際公開第2004/110375号パンフレット 米国特許出願公開第2004/0122033号明細書 米国特許出願公開第2004/0229844号明細書
(発明の要旨)
本発明は、アゼチジノン誘導体、アゼチジノン誘導体を含む組成物、およびアゼチジノン誘導体の使用方法に関する。
したがって、一態様では、本発明は、式:
を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体を提供する。式中、
は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ジフェニルメチル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルまたは−アルキレン−C(O)N(アルキル)であり、ここで、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、R−A−、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アリール−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NH−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH、−CN、−C(O)NH−アルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、ハロアルキル、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、NH−アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アリールカルボニル、アリールオキシ、シクロアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールスルホニルであり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキル、または−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく、ヘテロアリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基でさらに置換されていてもよく;
それぞれの場合のRおよびRは、独立して−C(R−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
それぞれの場合のRは、独立して、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルであり;
それぞれの場合のRは、独立して、−H、−アルキル、−CNまたは−OHであり;
Aは、−C(O)−、−OC(O)−、−アルキレン−C(O)−、−O−アルキレン−C(O)−、−C(O)−アルキレン−C(O)−、−C(O)−NHCH−C(O)−、−C(O)−N(アルキル)−CH−C(O)−、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルケニレン−C(O)−、
、−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、−シクロアルキレン−NH−C(O)−、−NHC(O)−、−アルキレン−NHC(O)−、−アルキレン−C(O)NH−アルキレン−C(O)−、−アルキレン−C(O)NH−アルキレン−C(O)−、−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、−アルキレン−O−アルキレン−C(O)−、−アルキレン(アルコキシ)−C(O)−または−S−アルキレン−C(O)−であり、A基は、末端C(O)基を介して窒素原子に接続しており;
uは0〜3の整数であり;
vは0〜3の整数であり;uとvとの合計は3〜5であり、式(I)の化合物は、以下に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない:
式中、RおよびRは、以下の表1に記載されるように「X」を用いて示され、以下の表5および表6でそれぞれ定義されている。
表1
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
表1(続き)
式中、RおよびRは、以下の表2に記載されるように「X」を用いて示され、以下の表5および表6でそれぞれ定義されている。
表2
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
表2(続き)
式中、RおよびRは、以下の表3に記載されるように「X」を用いて示され、以下の表5および表6でそれぞれ定義されている。
表3
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
表3(続き)
式中、RおよびRは、以下の表4に記載されるように「X」を用いて示され、以下の表5および表6でそれぞれ定義されている。
表4
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表4(続き)
表1〜4のRは、以下の表5に定義されている。
表5
Zは、R基を窒素原子に接続する点をあらわす。
表1〜4のRは、以下の表6に定義されている。
表6
Zは、R基を窒素原子に接続する点をあらわす。
別の態様では、本発明は、式(II):
のアゼチジノン化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体を提供する。
式中、
は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、または−アルキレン−C(O)N(アルキル)であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−C(O)N(R、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく、アルキル基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基でさらに置換されていてもよく;
は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、R−A−、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)−N−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−またはアルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、−NH−アリールアルキル、アリールアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはヘテロアリールアルキニルであり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NH−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH、−CN、−C(O)NH−アルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基で置換されていてもよく、ヘテロアリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基で置換されていてもよく;
それぞれの場合のRおよびRは、独立して−C(R−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
それぞれの場合のRは、独立して、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルであり;
それぞれの場合のRは、独立して、−H、アルキル、−CNまたは−OHであり;
Aは、−C(O)−、−OC(O)−、−NHC(O)−、−アルキレン−C(O)−、−O−アルキレン−C(O)−、−C(O)−アルキレン−C(O)−、−C(O)−CH−NHC(O)−、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルケニレン−C(O)−、
または−アルキレン−NHC(O)−であり、A基は、末端C(O)基を介して窒素原子に接続しており;
uは0〜3の整数であり;
vは0〜3の整数であり;uとvとの合計は3〜5であり、式(II)の化合物は、上の表1〜4に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない。
別の態様では、本発明は、式(III):
のアゼチジノン化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体を提供する。
式中、
は、アルキル、アリール、シクロアルキル、−CH−シクロアルキル、−CH−アリール、−CH(アリール)、ヘテロアリールであり、アリール基は、場合により、アルキル、ハロ、−NO、−O−アルキル、−CN、−C(O)O−アルキル、−CF、−C(O)−アルキルまたは−S(O)−アルキルから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく;
は、H、−C(O)アリール、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−アルキレン−アリール、−C(O)NR−アリール、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)NH−CH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−C(O)NH−、ヘテロシクロアルキル、−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキルまたは
であり、アルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;アリール基は、場合により、アルキル、−O−アルキル、−ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で場合により選択されてもよく;シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよく;
は、H、アリールまたはヘテロアリールであり、アリール基は、場合により、アルキル、ハロ、−OHまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;
それぞれの場合のRおよびRは、独立して−CH(R)−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
それぞれの場合のRは、Hまたはアルキルであり;
それぞれの場合のRは、独立して、H、アルキル、−CNまたは−OHであり;
Aは、−CH−または−C(O)−であり;
uおよびvはそれぞれ2であり;
wは1〜3の整数であり、
式(III)の化合物は、上の表1〜4に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない。
式(IA)〜(ID)によって記載され、表1〜4の「X」により定義される化合物は、R列とR行とが交差することによって形成される四角に「X」によって示されるようなRおよびRの定義を有し、本発明の範囲内ではない。表1〜4の一番上の行の数字は、表5で定義されるR基をあらわす。表1〜4の一番左の列の数字は、表6で定義されるR基をあらわす。式(IA)〜(ID)によって記載され、表1〜4で「X」を用いて示される化合物は、本発明の範囲から特に排除される。表1〜4で空白の四角であらわされる化合物は、本発明の範囲から除外されていない。
式(I)、(II)および(III)の化合物(「アゼチジノン誘導体」)は、脂質代謝、疼痛、糖尿病、血管の状態、脱髄または非アルコール性脂肪肝疾患の障害(それぞれ「状態」である)を治療または予防するのに有用である。
さらに、本発明は、アゼチジノン誘導体と医薬的に許容される担体とを含む組成物にも関する。この組成物は、患者のある状態を治療または予防するのに有用である。
さらに、本発明は、患者に有効量のアゼチジノン誘導体を投与する工程を含む、患者のある状態を治療または予防する方法にも関する。
本発明は、患者に有効量のアゼチジノン誘導体と有効量の別の治療薬剤とを投与する工程を含む、患者のある状態を治療または予防する方法にも関する。
さらに、本発明の組み合わせ治療を、1個の包装内の医薬組成物に少なくとも1つのアゼチジノン誘導体を含み、少なくとも1つの追加の治療薬剤を含む少なくとも1つの別の医薬組成物を含むキットとして提供可能であることも想定されている。
(発明の詳細な説明)
定義および省略語
本明細書で使用される用語は、通常の意味を有し、この用語の意味は、それぞれの場合で独立している。それにもかかわらず、他に言及されていない限り、明細書および特許請求の範囲では、以下の定義を適用する。同じ構造を記述するために、化学名、一般名および化学構造を、互換的に用いてもよい。化学化合物が化学構造および化学名の両方で参照されている場合、および構造とも化学名ともとれる曖昧さをもって参照されている場合、構造を優先する。ある用語がそれ自体で使用されているか、または他の用語と組み合わせて使用されているかにかかわらず、他に言及されていない限り、これらの定義を適用する。したがって、「アルキル」の定義は、「アルキル」にも適用し、「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」、「アルコキシ」などの「アルキル」部分にも適用する。
上で使用されているように、本開示全体で他に言及されない限り、以下の用語は、以下に示す意味を有するものと理解すべきである。
「患者」は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物である。一実施形態では、患者はヒトである。別の実施形態では、患者は非ヒト哺乳動物であり、非ヒト哺乳動物としては、限定されないが、サル、イヌ、ヒヒ、アカゲザル、マウス、ラット、ウマ、ネコまたはウサギが挙げられる。別の実施形態では、患者はコンパニオンアニマルであり、コンパニオンアニマルとしては、限定されないが、イヌ、ネコ、ウサギ、ウマまたはフェレットが挙げられる。一実施形態では、患者はイヌである。別の実施形態では、患者はネコである。
「少なくとも1つ」は、アゼチジノン誘導体を参照している場合、1〜4つの別個のアゼチジノン誘導体を意味する。一実施形態では、用語「少なくとも1つ」は、1個のアゼチジノン誘導体を指定するために使用される。別の実施形態では、用語「少なくとも1つ」は、2個のアゼチジノン誘導体を指定するために使用される。同様に、「少なくとも1つ」が、組み合わせで使用されるさらなる薬剤と組み合わせて用いられる場合、1〜4種のさらなる薬剤が想定される。一実施形態では、用語「少なくとも1つ」は、1個のさらなる薬剤を指定するために使用される。別の実施形態では、用語「少なくとも1つ」は、2個のさらなる薬剤を指定するために使用される。
「アルキル」は、直鎖または分枝鎖の、鎖に約1〜約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖に約1〜約12個の炭素原子を含む。さらに好ましいアルキル基は、鎖に約1〜約6個の炭素原子を含む。分枝とは、メチル、エチルまたはプロピルといった1つ以上の低級アルキル基が直鎖アルキル鎖に接続していることを意味する。「低級アルキル」は、鎖に約1〜約6個の炭素原子を有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよい基を意味する。適切なアルキル基の非限定例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、鎖に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖に約2〜約12個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、鎖に約2〜約6個の炭素原子を有する。分枝とは、メチル、エチルまたはプロピルといった1つ以上の低級アルキル基が直鎖アルケニル鎖に接続していることを意味する。「低級アルケニル」は、鎖に約2〜約6個の炭素原子を有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよい基を意味する。適切なアルケニル基の非限定例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキレン」は、上に定義したアルキル基から、水素原子を除去することによって得られる二官能基を意味する。アルキレンの非限定例としては、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。
「アルキニレン」は、上に定義したアルケニル基から、水素原子を除去することによって得られる二官能基を意味する。アルケニレンの非限定例としては、−CH=CH−、−C(CH)=CH−および−CH=CHCH−が挙げられる。
「アルキニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、鎖に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖に約2〜約12個の炭素原子を有し、さらに好ましくは、鎖に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝とは、メチル、エチルまたはプロピルといった1つ以上の低級アルキル基が直鎖アルキニル鎖に接続していることを意味する。「低級アルキニル」は、鎖に約2〜約6個の炭素原子を有し、直鎖であっても分枝鎖であってもよい基を意味する。適切なアルケニル基の非限定例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。
「アリール」は、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環系または芳香族多環系を意味する。アリール基は、場合により、1つ以上の「環系置換基」で置換されていてもよく、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである。適切なアリール基の非限定例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。アリール基は、置換されていなくてもよく、または場合により、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)から選択される1つ以上の基で独立して置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」は、約5〜約14個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含み、環原子の1つ以上が炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄、単独でも組み合わせてもよい)である芳香族単環系または芳香族多環系を意味する。好ましいヘテロアリールは、約5〜約6個の環原子を含有する。「ヘテロアリール」は、場合により、1つ以上の「環系置換基」で置換されていてもよく、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである。基本となる名称ヘテロアリールの前にアザ、オキサまたはチアがつく場合、少なくともそれぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、場合により、対応するN−オキシドに酸化されていてもよい。「ヘテロアリール」は、上に定義されるアリールに、上に定義されるヘテロアリールが縮合しているものを含んでもよい。適切なヘテロアリールの非限定例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルなどが挙げられる。用語「ヘテロアリール」は、部分的に飽和なヘテロアリール部分も指し、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルなどが挙げられる。
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、アリール−アルキル−基を意味し、アリールおよびアルキルについてはすでに記載したとおりである。好ましいアラルキルは、低級アルキル基を含む。適切なアラルキル基の非限定例としては、ベンジル、2−フェネチルおよびナフタレニルメチルが挙げられる。アルキル部分で親部分と結合している。
「シクロアルキル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環系または非芳香族多環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約7個の炭素原子を含有する。シクロアルキルは、場合により、1つ以上の「環系置換基」で置換されていてもよく、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである。適切な単環シクロアルキルの非限定例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。適切な多環シクロアルキルの非限定例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。
「シクロアルキルアルキル」は、アルキル部分(上に定義済)で親分子中心に結合する、上に定義されるようなシクロアルキル部分を意味する。適切なシクロアルキルアルキルの非限定例としては、シクロヘキシルメチル、アダマンチルメチルなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、非芳香族単環系または非芳香族多環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5〜約7個の炭素原子を含む。シクロアルケニル基は、場合により、1つ以上の「環系置換基」で置換されていてもよく、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである。適切な単環シクロアルケニルの非限定例としては、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニルなどが挙げられる。適切な多環シクロアルケニルの非限定例はノルボルニレニルである。
「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル部分(上に定義済)で親分子中心に結合する、上に定義されるようなシクロアルケニル部分を意味する。適切なシクロアルケニルアルキルの非限定例としては、シクロペンテニルメチル、シクロヘキセニルメチルなどが挙げられる。
「ベンゾ縮合シクロアルキル」、「ベンゾ縮合シクロアルケニル」、「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル」および「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル」は、シクロアルキル環、シクロアルケニル環、ヘテロシクロアルキル環またはヘテロシクロアルケニル環が、非芳香族環の2個の隣接する炭素原子でベンゼン環に縮合したものを意味し、例えば、
である。
「ベンゾ縮合シクロアルキル」環、「ベンゾ縮合シクロアルケニル」環、「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル」環および「ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニル」環は、これらの非芳香族環の炭素原子に対する結合によって、分子の残りの部分と接続している。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味する。好ましくは、フッ素、塩素および臭素である。
「環系置換基」は、芳香族環系または非芳香族環系に接続した置換基を意味し、例えば、環系上の利用可能な水素と置き換わる置換基を意味する。環系置換基は、同じであっても異なっていてもよく、それぞれ独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、アルキルアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、アルキルヘテロアリール、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、アリールオキシ、アラルコキシ、アシル、アロイル、ハロ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アラルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、アラルキルチオ、ヘテロアラルキルチオ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、−O−C(O)−アルキル、−O−C(O)−アリール、−O−C(O)−シクロアルキル、−C(=N−CN)−NH、−C(=NH)−NH、−C(=NH)−NH(アルキル)、YN−、YN−アルキル−、YNC(O)−、YNSO−および−SONYからなる群から選択され、YおよびYは、同じであっても異なっていてもよく、独立して、水素、アルキル、アリール、シクロアルキルおよびアラルキルからなる群から選択される。「環系置換基」は、環系の2個の隣接する炭素上にある2個の利用可能な水素(各炭素につき水素1個)を同時に置き換える1個の部分を意味してもよい。このような部分の例は、例えば、
などの部分を形成する、−(CH−、−(CH−、−O−CH−O−、−O(CH−O、−O(CH−O、−NH−NH−NH−、−NH−S−NH−、−NH−O−NH−または−NH−NH−C(O)−などである。
、Rおよび/またはRが、アリール環またはヘテロアリール環であるとき、環系置換基はまた、糖、ポリオール、グルクロニドまたは糖カルバメートであってもよい。
「ヘテロアリールアルキル」は、アルキル部分(上に定義済)で親分子中心に結合する、上に定義されるようなヘテロアリール部分を意味する。適切なヘテロアリールの例としては、2−ピリジニルメチル、キノリニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」は、約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含み、環系原子の1つ以上が炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄、単独でも組み合わせてもよい)である非芳香族の飽和単環系または飽和多環系を意味する。環系に存在する酸素原子および/または硫黄原子は隣接していない。好ましいヘテロシクリルは、5個または6個の環原子を含有する。基本となる名称ヘテロシクリルの前にアザ、オキサまたはチアがつく場合、少なくともそれぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクリル環の任意の−NHは、保護された状態(例えば、−N(Boc)基、−N(CBz)基、−N(Tos)基など)で存在してもよく、このような保護はまた、本発明の一部分であるとみなされる。ヘテロシクリルは、場合により、1つ以上の「環系置換基」で置換されていてもよく、この置換基は、同じであっても異なっていてもよく、本明細書に定義されるとおりである。ヘテロシクリルの窒素原子または硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適切な単環ヘテロシクリル環の非限定例としては、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ラクタム、ラクトンなどが挙げられる。「ヘテロシクリル」または「ヘテロシクロアルキル」は、環系の同じ炭素上にある2個の利用可能な水素を同時に置き換える1個の部分によって置換されていてもよい(例えばカルボニル)。このような部分の例は、
である。
「ヘテロシクリルアルキル」または「ヘテロシクロアルキルアルキル」は、アルキル部分(上に定義済)で親分子中心に結合する、上に定義されるようなヘテロシクリル部分を意味する。適切なヘテロシクリルアルキルの非限定例としては、ピペリジニルメチル、ピペラジニルメチルなどが挙げられる。
「ヘテロシクレニル」または「ヘテロシクロアルケニル」は、約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含み、環系原子の1つ以上が炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素または硫黄、単独でも組み合わせてもよい)であり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含有する非芳香族単環系または非芳香族多環系を意味する。環系に存在する酸素原子および/または硫黄原子は隣接していない。好ましいヘテロシクレニル環は、5個または6個の環原子を含有する。基本となる名称ヘテロシクレニルの前にアザ、オキサまたはチアがつく場合、少なくともそれぞれ窒素原子、酸素原子または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。ヘテロシクレニルは、1つ以上の環系置換基で置換されていてもよく、ここで、「環系置換基」は、本明細書に定義されるとおりである。ヘテロシクレニルの窒素原子または硫黄原子は、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適切なヘテロシクレニルの非限定例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルなどが挙げられる。「ヘテロシクレニル」は、環系の同じ炭素上にある2個の利用可能な水素を同時に置き換える1個の部分によって置換されていてもよい(例えばカルボニル)。このような部分の例は、
である。
「ヘテロシクレニルアルキル」は、アルキル部分(上に定義済)で親分子中心に結合する、上に定義されるようなヘテロシクレニル部分を意味する。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在せず、別のヘテロ原子に隣接する炭素原子上にN基もS基も存在しないことは注記しておくべきである。したがって、例えば、以下:
の環において、2番および5番の炭素に直接接続する−OHは存在しない。
例えば、
などの互変異性体形態は、本発明の特定の実施形態では等価であると考えられることは注記しておくべきである。
「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール−アルキル−基を意味し、ヘテロアリールおよびアルキルについてはすでに記載したとおりである。好ましいヘテロアラルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なアラルキル基の非限定例としては、ピリジルメチルおよびキノリン−3−イルメチルが挙げられる。アルキル部分で親部分と結合している。
「ヒドロキシアルキル」は、HO−アルキル−基を意味し、アルキルは、すでに定義したとおりである。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキル基を含有する。適切なヒドロキシアルキル基の非限定例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「アシル」は、H−C(O)−基、アルキル−C(O)−基またはシクロアルキル−C(O)−基を意味し、種々の基については、すでに記載したとおりである。カルボニル部分で親部分と結合している。好ましいアシルは、低級アルキルを含有する。適切なアシル基の非限定例としては、ホルミル、アセチルおよびプロパノイルが挙げられる。
「アロイル」は、アリール−C(O)−基を意味し、アリール基は、すでに記載したとおりである。カルボニル部分で親部分と結合している。適切なアロイル基の非限定例としては、ベンゾイルおよび1−ナフトイルが挙げられる。
「アルコキシ」は、アルキル−O−基を意味し、アルキル基は、すでに記載したとおりである。適切なアルコキシ基の非限定例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。エーテル酸素で親部分と結合している。
「アリールオキシ」は、アリール−O−基を意味し、アリール基は、すでに記載したとおりである。適切なアリールオキシ基の非限定例としては、フェノキシおよびナフトキシが挙げられる。エーテル酸素で親部分と結合している。
「アラルキルオキシ」は、アラルキル−O−基を意味し、アラルキル基は、すでに記載したとおりである。適切なアラルキルオキシ基の非限定例としては、ベンジルオキシおよび1−ナフタレンメトキシまたは2−ナフタレンメトキシが挙げられる。エーテル酸素で親部分と結合している。
「アルキルチオ」は、アルキル−S−基を意味し、アルキル基は、すでに記載したとおりである。適切なアルキルチオ基の例としては、メチルチオおよびエチルチオが挙げられる。硫黄で親部分と結合している。
「アリールチオ」は、アリール−S−基を意味し、アリール基は、すでに記載したとおりである。適切なアリールチオ基の非限定例としては、フェニルチオおよびナフチルチオが挙げられる。硫黄で親部分と結合している。
「アラルキルチオ」は、アラルキル−S−基を意味し、アラルキル基は、すでに記載したとおりである。適切なアラルキルチオの非限定例は、ベンジルチオである。硫黄で親部分と結合している。
「アルコキシカルボニル」は、アルキル−O−CO−基を意味する。適切なアルコキシカルボニル基の非限定例としては、メトキシカルボニルおよびエトキシカルボニルが挙げられる。カルボニルで親部分と結合している。
「アリールオキシカルボニル」は、アリール−O−C(O)−基を意味する。適切なアリールオキシカルボニル基の非限定例としては、フェノキシカルボニルおよびナフトキシカルボニルが挙げられる。カルボニルで親部分と結合している。
「アラルコキシカルボニル」は、アラルキル−O−C(O)−基を意味する。適切なアラルコキシカルボニル基の非限定例は、ベンジルオキシカルボニルである。カルボニルで親部分と結合している。
「アルキルスルホニル」は、アルキル−S(O)−基を意味する。アルキル基が低級アルキルであるものが好ましい。スルホニルで親部分と結合している。
「アリールスルホニル」は、アリール−S(O)−基を意味する。スルホニルで親部分と結合している。
「ポリオール」は、複数の−OH基を有する化合物または残基を意味する。特に、ポリオールは、アルキル基の複数のC−H結合がC−OH結合に置き換わったものである。典型的なポリオールとしては、グリセロール、エリスリトール、ソルビトール、キシリトール、マンニトールおよびイノシトールが挙げられる。直鎖ポリオール残基は、一般的に、経験式−C2y+1を有し、環状ポリオール残基は、一般的に、式−C2y−1−を有する。yが3、4、5または6のポリオールが好ましい。環状ポリオールには、グルシトールなどの還元糖も含まれる。
「糖」は、1つまたは2つのサッカロース基で構成される炭水化物を意味する。単糖類(monosaccharide sugars)(単糖類(simple sugars)としても知られる)は、2〜7個の炭素原子で構成され、炭素の1つにアルデヒド性酸素またはケトン性酸素が結合しており、アセタール形態またはケタール形態が混合していてもよい。残りの炭素は、通常は水素原子およびヒドロキシル基を有しているか、または、ヒドロキシル保護基(例えばアセテート)を有している。本発明で「糖類」であると考える典型的な単糖類は、アラビノース、リボース、キシロース、キシルロース、デオキシリボース、ガラクトース、グルコース、マンノース、フルクトース、ソルボース、タガトース、フコース、キノボース、ラムノース、マンノヘプツロース
およびセドヘプツロース(sedohepulose)である。典型的な二糖類は、スクロース、ラクトース、マルトースおよびセロビオースが挙げられる。特定的に修飾されていない限り、用語「糖」は、D糖およびL糖の両方を指す。糖は保護されていてもよい。糖は、酸素で接続していてもよいし、炭素で接続していてもよい。
Cで接続する還元糖またはC−グルコシル化合物も、本発明に包含される。還元糖(例えばグルシトール)は、ポリオールまたは糖のどちらに分類されてもよく、アルジトールとしても知られている。アルジトールは、一般式HOCH[CH(OH)]CHOHを有するポリオールである。
「グルクロニド」は、グルクロン酸の配糖体である。
「糖カルバメート」は、単糖類、二糖類またはオリゴ糖の1つ以上のヒドロキシル基が誘導体化されてカルバメート(特に、フェニルカルバメートまたは置換フェニルカルバメート)になったものを意味する。
用語「置換される」は、ある原子上の1つ以上の水素が、その原子が存在する環境下で、その原子の通常の価数を超えず、置換によって安定な化合物が得られるように、指定された基から選択される基と置き換わることを意味する。置換基および/または変数の組み合わせは、その組み合わせによって安定な化合物が得られる組み合わせのみが許される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物から有用な純度で単離でき、また有効な治療薬剤に配合できるほど十分に強い化合物であることを意味する。
用語「場合により置換される」は、特定の基、ラジカルまたは部分で場合により置換されることを意味する。
用語「精製され」、「精製された形態で」または「単離され、精製された形態で」は、合成プロセス(例えば反応混合物)もしくは天然源またはこれらの組み合わせから化合物を単離した後の、その化合物の物理的状態を指す。したがって、用語「精製された」、「精製された形態で」または「単離され、精製された形態で」は、本明細書で記載する標準的な分析技術または当業者に周知の標準的な分析技術によって特性決定されるのに十分な純度で、本明細書で記載する1つ以上の精製プロセスまたは当業者に周知の1つ以上の精製プロセス(例えば、クロマトグラフィ、再結晶など)から化合物を得た後の、その化合物の物理的状態を指す。
本明細書本文、スキーム、実施例および表で、価数を満たしていない任意の炭素原子またはヘテロ原子には、その価数を満たすのに十分な数の水素原子が結合していると推定されることも、注記しておくべきである。
化合物の官能基が「保護された」と記載されている場合、保護とは、その化合物が反応に付される際に、保護された部位でその基が望ましくない副反応を受けないように、その基が修飾された形態になっていることを意味する。適切な保護基は、当業者の知識や、標準的な教科書、例えば、T.W.Greeneら、Protective Groups in organic Synthesis(1991)、Wiley(ニューヨーク)を参照すれば理解できるであろう。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」は、特定の成分を特定量で含む生成物、および特定の成分を特定量で含む組み合わせから直接的または間接的に生じる任意の生成物を包含することを意図している。
アゼチジノン誘導体のプロドラッグまたは溶媒和物も本発明では想定されている。プロドラッグに関する議論は、A.C.S.Symposium SeriesのT.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14、およびBioreversible Carriers in Drug Design(1987)Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに提供されている。用語「プロドラッグ」は、インビボで変換され、アゼチジノン誘導体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグを与える化合物(例えば、薬物前駆体)を意味する。種々の機構(例えば、代謝プロセスまたは化学プロセス)によって変換されてもよく、例えば、血中での加水分解によって変換されてもよい。プロドラッグの使用に関する議論は、A.C.S.Symposium SeriesのT.HiguchiおよびW.Stella、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」第14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press(1987)に提供されている。
例えば、アゼチジノン誘導体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグがカルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、酸基の水素原子を、例えば、(C〜C)アルキル、(C〜C12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)−アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C〜C)アルキル、N,N−ジ(C〜C)アルキルカルバモイル−(C〜C)アルキル、およびピペリジノ(C〜C)アルキル、ピロリジノ(C〜C)アルキルまたはモルホリノ(C〜C)アルキルなどで置き換えることによって形成されるエステルを含んでいてもよい。
同様に、アゼチジノン誘導体がアルコール官能基を含有する場合、プロドラッグは、アルコール基の水素原子を、例えば、(C〜C)アルカノイルオキシメチル、1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C〜C)アルカノイルオキシ)エチル、(C〜C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C〜C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C〜C)アルカノイル、α−アミノ(C〜C)アルカニル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシルで置き換えることによって形成されてもよく、ここで、各α−アミノアシル基は、独立して、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C〜C)アルキル)またはグルコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基を除去して得られるラジカル)などから選択される。
アゼチジノン誘導体がアミン官能基を含有する場合、プロドラッグは、アミン基の水素原子を、例えば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル(ここで、RおよびR’は、それぞれ独立して、(C〜C10)アルキル、(C〜C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは、天然α−アミノアシルまたは天然α−アミノアシルである)、−C(OH)C(O)OY(ここで、Yは、H、(C〜C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(ここで、Yは(C〜C)アルキルであり、Yは、(C〜C)アルキル、カルボキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキルまたはモノ−N−(C〜C)アルキルアミノアルキルまたはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(ここで、YはHまたはメチルであり、Yはモノ−N−(C〜C)アルキルアミノモルホリノまたはジ−N,N−(C〜C)アルキルアミノモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)などで置き換えることによって形成されてもよい。
アゼチジノン誘導体は、非溶媒和形態で存在してもよいし、医薬的に許容される溶媒(例えば、水、エタノールなど)の溶媒和物で存在してもよく、本発明は、溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を包含することを意図している。「溶媒和」は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子との物理的な会合を意味する。この物理的な会合には、種々のイオン性結合および共有結合(水素結合を含む)が関与している。特定の場合には、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が、結晶性固体の結晶格子に組み込まれている場合、単離することができる。「溶媒和物」は、固相および単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適切な溶媒和物の非限定物としては、エタノレート、メタノレートなどが挙げられる。「水和物」は、溶媒がHOである溶媒和物である。
1つ以上のアゼチジノン誘導体は、場合により、溶媒和物に変換されてもよい。溶媒和物の調製法は一般的に知られている。したがって、例えば、M.Cairaら、J.Pharmaceutical Sci.、93(3)、601−611(2004)には、抗真菌薬フルコナゾールの酢酸エチル溶媒和物および水和物の調製法が記載されている。溶媒和物、ヘミ溶媒和物、水和物などの類似する調製法は、E.C.van Tonderら、AAPS PharmSciTech.、5(1)、項目12(2004)およびA.L.Binghamら、Chem.Commun.、603−604(2001)に記載されている。典型的で非限定的なプロセスは、本発明の化合物を、周囲温度より高い温度で所望の量の所望の溶媒(有機溶媒もしくは水または有機溶媒と水との混合物)に溶解し、結晶を形成するのに十分な速度で溶液を冷却し、標準的な方法で単離する工程を含む。分析技術(例えば、I.R.分光法)によれば、結晶中に溶媒和物(または水和物)として存在する溶媒(または水)がわかる。
「有効量」または「治療的に有効量」は、上述の疾患を阻害し、所望の治療効果、改善効果、阻害効果または予防効果を発揮するのに有効な本発明の化合物または組成物の量を記述することを意味する。
アゼチジノン誘導体は、本発明の範囲内で塩を形成してもよい。本明細書でアゼチジノン誘導体を参照する場合、他に指定されていない限り、その塩も参照していると理解する。用語「塩」は、本明細書で用いる場合、無機酸および/または有機酸で生成される酸性塩、および無機塩基および/または有機塩基で生成される塩基性塩を示す。さらに、アゼチジノン誘導体が、塩基性部分(例えば、限定されないが、ピリジンまたはイミダゾール)と酸性部分(例えば、限定されないが、カルボン酸)との両方を含有する場合、対イオン(「内塩」)を生成してもよく、本明細書中で使用される用語「塩」にはこの塩も含まれる。医薬的に許容される(すなわち、毒性がなく、生理学的に許容される)塩が好ましいが、他の塩も有用である。アゼチジノン誘導体の塩は、例えば、アゼチジノン誘導体と所定量(例えば化学量論量)の酸または塩基とを、塩が析出する媒体で反応させるか、または水性媒体中で反応させた後、凍結乾燥することによって合成することができる。
例示的な酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシラートとしても知られる)などが挙げられる。さらに、塩基性医薬化合物から医薬的に有用な塩を形成するのに適していると一般的に考えられている酸は、例えば、P.Stahlら、Camille G.(編)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Bergeら、Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould、International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217、Andersonら、The Practice of Medicinal Chemistry(1996)、Academic Press(ニューヨーク)、およびThe Orange Book(Food & Drug Administration、Washington,D.C.のウェブサイト上)に記載されている。これらの開示内容は、本明細書に参考として組み込まれる。
例示的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩、リチウム塩およびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩およびマグネシウム塩)、有機塩基(例えば有機アミン、例えば、ジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン)との塩、およびアミノ酸(例えば、アルギニン、リジンなど)との塩などが挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル(例えば、メチル、エチルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチルおよび硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ハロゲン化アラルキル(例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などで四級化されていてもよい。
このようなあらゆる酸性塩および塩基性塩が、本発明の範囲内にあることが意図されており、あらゆる酸性塩および塩基性塩は、本発明の目的では、対応する化合物の遊離形態と等価であると考える。
アゼチジノン誘導体の医薬的に許容されるエステルとしては、以下の群が挙げられる:(1)ヒドロキシル基のエステル化によって得られるカルボン酸エステル、ここで、エステル基のカルボン酸部分のカルボニルではない部分が、直鎖または分枝鎖のアルキル(例えば、アセチル、n−プロピル、t−ブチルまたはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例えば、メトキシメチル)、アラルキル(例えばベンジル)、アリールオキシアルキル(例えばフェノキシメチル)、アリール(例えばフェニル、場合により、例えば、ハロゲン、C1〜4アルキルまたはC1〜4アルコキシまたはアミノで置換されていてもよい)から選択される;(2)スルホン酸エステル、例えば、アルキルスルホニルまたはアラルキルスルホニル(例えばメタンスルホニル);(3)アミノ酸エステル(例えば、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステル、および(5)モノリン酸エステル、ジリン酸エステルまたはトリリン酸エステル。リン酸エステルは、例えば、C1〜20アルコールまたはその反応誘導体または2,3−ジ(C6〜24)アシルグリセロールによってさらにエステル化されてもよい。
アゼチジノン誘導体およびその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグは、互変異性体形態(例えば、アミドまたはイミノエーテル)で存在してもよい。このようなあらゆる互変異性体形態は、本発明の一部分であると考える。
アゼチジノン誘導体は、不斉中心またはキラル中心を含有していてもよく、したがって、異なる立体異性体形態で存在してもよい。アゼチジノン誘導体のあらゆる立体異性体形態およびその混合物(ラセミ混合物を含む)は、本発明の一部分を形成することが意図される。さらに、本発明は、あらゆる幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、アゼチジノン誘導体に二重結合または縮合環が組み込まれている場合、そのシス形態およびトランス形態ならびにその混合物は、本発明の範囲に包含される。
ジアステレオマー混合物は、個々のジアステレオマーの物理化学的差異に基づいて、当業者に周知の方法(例えば、クロマトグラフィおよび/または分別結晶法)によって、個々のジアステレオマーに分割することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコールまたはMosher酸塩化物などのキラル補助剤)と反応させ、エナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換してジアステレオマーを分割し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば加水分解する)ことによって分割することができる。さらに、アゼチジノン誘導体のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であってもよく、これも本発明の一部分であると考える。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムを用いることによっても分割することができる。
本発明の化合物のあらゆる立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(その塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグ、およびその化合物の立体異性体、ならびにプロドラックの塩、溶媒和物、エステルの立体異性体を含む )、例えば、種々の置換基に存在する不斉炭素に起因して存在し得る立体異性体(エナンチオマー形態(不斉炭素が存在しない場合でも存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態を含む)は、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)と同様に、本発明の範囲内であると考える。(例えば、アゼチジノン誘導体に二重結合または縮合環が組み込まれている場合、そのシス形態およびトランス形態およびその混合物は、本発明の範囲に包含される。さらに、例えば、この化合物のあらゆるケト−エノール形態およびイミン−エナミン形態も本発明に含まれる)。
アゼチジノン誘導体の個々の立体異性体は、例えば、実質的に他の異性体が存在しなくてもよく、または、例えば、ラセミ体またはあらゆる他の異性体または他の選択された立体異性体との混合物であってもよい。本発明のアゼチジノン誘導体に1つ以上のキラル中心が存在する場合、それぞれのキラル中心は、独立して、IUPAC 1974 Recommendationsに定義されるようなS配置またはR配置を有していてもよい。用語「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」などの使用は、アゼチジノン誘導体のエナンチオマー、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグといったものの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグにも同じように適用されることが意図される。
アゼチジノン誘導体は、不斉中心またはキラル中心を含有していてもよく、したがって、異なる立体異性体形態で存在してもよい。アゼチジノン誘導体のあらゆる立体異性体形態およびその混合物(ラセミ混合物を含む)は、本発明の一部分を形成することが意図される。さらに、本発明は、あらゆる幾何異性体および位置異性体を包含する。例えば、アゼチジノン誘導体に二重結合または縮合環が組み込まれている場合、そのシス形態およびトランス形態およびその混合物は、本発明の範囲に包含される。
ジアステレオマー混合物は、個々のジアステレオマーの物理化学的差異に基づいて、当業者に周知の方法(例えば、クロマトグラフィおよび/または分別結晶法)によって、個々のジアステレオマーに分割することができる。エナンチオマーは、適切な光学活性化合物(例えば、キラルアルコールまたはMosher酸塩化物などのキラル補助剤)と反応させてエナンチオマー混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分割し、個々のジアステレオマーを対応する純粋なエナンチオマーに変換する(例えば加水分解する)ことによって分割することができる。さらに、アゼチジノン誘導体のいくつかは、アトロプ異性体(例えば、置換ビアリール)であってもよく、これも本発明の一部分であると考える。エナンチオマーは、キラルHPLCカラムを用いることによっても分割することができる。
結合の場合の直線
は、一般的に、可能な異性体の混合物またはいずれかの異性体を示し、非限定例としては、(R)立体化学および(S)立体化学を含有するものが挙げられる。例えば、
は、
を両方とも含有することを意味する。
点線(−−−−−)は、任意の結合をあらわす。
環系の内側へと引かれた線、例えば、
は、指定された線(結合)が、置換可能な環原子のいずれに接続していてもよいことを示し、環原子の非限定例としては、炭素環原子、窒素環原子および硫黄環原子が挙げられる。
当該技術分野では周知のように、結合の末端に何の部分も示されていない特定の原子から引かれた結合は、他に言及されていない限り、その原子への結合によって結合したメチル基を示す。例えば、
をあらわす。
本発明の化合物のあらゆる立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体など)(その塩、溶媒和物、水和物、エステル、プロドラッグ、およびそのプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルの立体異性体を含む)、例えば、種々の置換基に存在する不斉炭素に起因して存在し得る立体異性体(エナンチオマー形態(不斉炭素が存在しない場合でも存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態を含む)は、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)と同様に、本発明の範囲内であると考える。例えば、アゼチジノン誘導体に二重結合または縮合環が組み込まれている場合、そのシス形態およびトランス形態ならびにその混合物は、本発明の範囲に包含される。
さらに、本発明は、1つ以上の原子が、天然に通常存在する原子質量または原子質量数とは異なる原子質量または原子質量数を有する原子と置き換えられていること以外は、本明細書に引用された化合物と同じの、同位体標識されたアゼチジノン誘導体も包含する。本発明の化合物に組み込むことが可能な同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体が挙げられ、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clが挙げられる。
特定の同位体標識されたアゼチジノン誘導体(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物および/または基質の組織分布アッセイに有用である。三重水素(すなわちH)同位体および炭素−14(すなわち14C)同位体は、調製の容易さおよび検出能から特に好ましい。さらに、より重い同位体(例えば、重水素(すなわちH)は、代謝安定性が高い(例えば、インビボでの半減期が長くなるか、または投薬必要量が減る)ことから生じる特定の治療的な利点を有するため、いくつかの環境では好ましいことがある。同位体標識されたアゼチジノン誘導体は、一般的に、同位体標識されていない試薬を、適切に同位体標識された試薬に換えることによって、以下のスキームおよび/または実施例に開示された手順と類似する以下の手順によって調製することができる。
アゼチジノン誘導体およびその塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグおよび立体異性体の多形形態も、本発明に含まれることが意図されている。
当業者は、いくつかのアゼチジノン誘導体について、ある異性体が、他の異性体よりも優れた薬理活性を示すことを理解するであろう。
以下の省略語を本明細書で使用し、以下のように定義する:BOC(tert−ブトキシカルボニル)、DCE(ジクロロエタン)、DMSO(d−ジメチルスルホキシド)、ジオキサン(1,4−ジオキサン)、EtOAc(酢酸エチル)、EtOH(エタノール)、エーテル(ジエチルエーテル)、IPA(イソプロピルアルコール)、LCMS(液体クロマトグラフィ質量分析)、LDA(リチウムジイソプロピルアミド)、Me(メチル)、SiO(フラッシュクロマトグラフィ用シリカゲル)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)。
アゼチジノン誘導体
式(I)のアゼチジノン誘導体
本発明は、式(I):
のアゼチジノン誘導体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、エステルおよび立体異性体を提供する。式中、R、R、R、R、R、uおよびvは、式(I)のアゼチジノン誘導体について上に定義したとおりである。
一実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−アリール、−置換アリール、−ジフェニルメチル、−ヘテロアリール、−置換ヘテロアリール、−アリールアルキル、−シクロアルキルアルキルまたは−シクロアルキルである。
別の実施形態では、Rは、−H、−ジフェニルメチル、−メチル、−イソプロピル、−CH−シクロプロピル、−ベンジル、2−クロロベンジル、−2−ピリジルまたは−フェニルであり、ここで、フェニルは、場合により、−Cl、−Br、−F、−メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で独立して置換されていてもよい。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、−アリールである。
別の実施形態では、Rは、−フェニルである。
一実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−CNで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−CFで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−NOで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−OHで置換された、−フェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−C(O)O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−メチルで置換された、−フェニルである。
一実施形態では、Rは−アリールアルキルである。
特定の実施形態では、Rは、−ベンジルである。
別の実施形態では、Rは、−ハロ、ピリジルまたはピリミジルで置換された、−ベンジルである。
一実施形態では、Rは、−アルキルである。
別の実施形態では、Rは、−メチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−イソプロピルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−t−ブチルである。
別の実施形態では、Rは、−CH(フェニル)である。
一実施形態では、Rは、−ヘテロアリールである。
別の実施形態では、Rは、−ピリジルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−2−ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、−アルキレン−C(O)N(アルキル)である。
一実施形態では、Rは、−Hである。
一実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−NH−である。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−である。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−アルキレン−である。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはアリールである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはヘテロアリールである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはシクロアルキルである。
さらなる実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはフェニルである。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)NH−、−C(O)−または−C(O)−アルキレン−であり、Rは、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはフェニルであり、ここで、フェニル基は、−ハロ、−CF、−CN、−アルコキシ、−O−フェニルまたは−C(O)O−アルキルのうち1つ以上で置換されている。
一実施形態では、Rは、R−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−O−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−C(O)−であり、Rは、−フェニル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、インドリン−1−イル、
であり、フェニルは、場合により、独立して、−ハロ、−アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、−フェニル、−ナフチル、−ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、−シクロペンチル、−シクロヘキシル、−アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOH、
であり、フェニルまたはベンジルは、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、−アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキルで置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、
である。
別の実施形態では、Rは、R−O−C(O)−であり、Rは、−C〜Cアルキルである。
一実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、ここで、アルキルまたはアリールは、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキルアルキルまたは
であり、アルキルまたはアリールが、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキル、または−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、−H、−アリールまたは−ヘテロアリールであり、ここで、アリール基は、場合により、−ハロ、−OHまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、−H、−フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニルまたは4−(−O−ベンジル)フェニルである。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、アリールである。
別の実施形態では、Rは、フェニルである。
別の実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Rは、−Fで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−Clで置換されたフェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−Brで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−OHで置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。
さらなる実施形態では、Rは、ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、2−ピリジルである。
一実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、RおよびRは、それぞれ−CH−である。
さらに別の実施形態では、uは2である。
さらに別の実施形態では、vは2である。
さらなる実施形態では、uおよびvはそれぞれ2である。
別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ−CH−であり、uおよびvはそれぞれ2である。
一実施形態では、Rは、アルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、Rは、アリール−NH−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−またはアルキル−O−C(O)−であり、Rはアリールである。
別の実施形態では、Rは、−フェニルであり、Rは、アリール−NH−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−またはアルキル−O−C(O)−であり、Rはフェニルである。
一実施形態では、Rはアルキルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−であり、Rは、4−クロロフェニル、フェニル、2−ピリジル、4−ブロモフェニルまたは4−ベンジルオキシ−フェニルである。
別の実施形態では、Rはシクロアルキルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−である。
別の実施形態では、Rはフェニルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−であり、Rは、4−クロロフェニル、フェニル、2−ピリジル、4−ブロモフェニル、または4−ベンジルオキシ−フェニルである。
一実施形態では、Rはアルキルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−であり、Rは、4−クロロフェニル、フェニル、2−ピリジル、4−ブロモフェニル、または4−ベンジルオキシ−フェニルである。
別の実施形態では、Rはシクロアルキルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−であり、Rは、4−クロロフェニル、フェニル、2−ピリジル、4−ブロモフェニル、または4−ベンジルオキシ−フェニルである。
別の実施形態では、Rはフェニルであり、Rは、−H、3,5−ジ−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,4−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、3,5−ジ−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、4−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、(CH)C−CH−C(CH−NH−C(O)−、フェニル−NH−C(O)−、2−メチル−フェニル−NH−C(O)−、4−(CH−O−C(O)−)フェニル−NH−C(O)−、2−シアノ−フェニル−NH−C(O)−、2−クロロ−フェニル−NH−C(O)−、2−フルオロ−フェニル−NH−C(O)−、t−Bu−O−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、
、2−CF−フェニル−NHC(O)−、2−クロロ−6−メチル−フェニル−NHC(O)−、2,6−ジ−クロロ−フェニル−NHC(O)−またはt−Bu−フェニル−NHC(O)−であり、Rは、4−クロロフェニル、フェニル、2−ピリジル、4−ブロモフェニル、または4−ベンジルオキシ−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、Rはアリール−NH−C(O)−であり、Rはアリールまたはヘテロアリールである。
さらなる実施形態では、Rは、フェニル、ピリミジル、イソブチル、ビフェニルイル、2−ピリジルまたは2−クロロベンジルであり、Rは、4−CF−フェニル−NH−C(O)−、4−イソプロピル−フェニル−NH−C(O)−、ナフチル−NH−C(O)−、4−フェノキシ−フェニル−NH−C(O)−、4−エチル−フェニル−NH−C(O)−または2、5−ジ−クロロフェニル−NH−C(O)−であり、Rは、ピリジル、またはフェニル、4−クロロフェニルである。
一実施形態では、RはR−NH−C(O)−であり、Rは、フェニル、ナフチル、ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(イソブチル)−C(O)OCH、−C(イソプロピル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOH、
であり、フェニル基またはベンジル基のフェニル部分は、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、ベンジル基のメチレン部分は、場合により、C〜Cアルキル基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロヘプチル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、フェニル、ハロ置換フェニル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
一実施形態では、Rは、H、アルキル、アリール、置換アリール、ジフェニルメチル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはシクロアルキルである。
別の実施形態では、Rは、H、ジフェニルメチル、メチル、イソプロピル、−CH−シクロプロピル、ベンジル、2−クロロベンジル、2−ピリジルまたはフェニルであり、フェニルは、場合により、独立して、Cl、Br、F、メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、R−C(O)−、R−NH−C(O)−またはR−O−C(O)−であり、Rが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−C(O)−であり、Rは、フェニル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、インドリン−1−イル、
であり、フェニルは、場合により、独立して、ハロ、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、フェニル、ナフチル、ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(イソブチル)−C(O)OCH、−C(イソプロピル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOHまたは
であり、フェニル基またはベンジル基のフェニル部分は、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、ベンジル基のメチレン部分は、場合により、C〜Cアルキル基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、アルキルまたはアリールは、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルまたは
であり、アルキルまたはアリールは、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキル、または−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
一実施形態では、uは2であり、vは2であり、それぞれの場合のRは−CH−であり、それぞれの場合のRは−CH−である。
別の実施形態では、Rは、H、アリールまたはヘテロアリールであり、アリール基は、場合により、ハロ、−OH、フェニル、ピリジルまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、H、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニル、4−(−O−ベンジル)フェニル、
である。
一実施形態では、式(I)の化合物は、精製された形態である。
式(I)の化合物の非限定例としては、以下の実施例の章に記載されているものが挙げられ、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグおよび立体異性体を含む。
式(II)のアゼチジノン誘導体
さらに、本発明は、式(II):
のアゼチジノン誘導体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、エステルおよび立体異性体を提供する。式中、R、R、R、R、R、uおよびvは、式(II)のアゼチジノン誘導体について上に定義したとおりである。
一実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−アリール、−置換アリール、−ジフェニルメチル、−ヘテロアリール、−置換ヘテロアリール、−アリールアルキル、−シクロアルキルアルキルまたは−シクロアルキルである。
別の実施形態では、Rは、−H、−ジフェニルメチル、−メチル、−イソプロピル、−CH−シクロプロピル、−ベンジル、2−クロロベンジル、−2−ピリジルまたは−フェニルであり、ここで、フェニルは、場合により、独立して、−Cl、−Br、−F、−メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、−アリールである。
別の実施形態では、Rは、−フェニルである。
一実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−CNで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−CFで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−NOで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−OHで置換された、−フェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−C(O)O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−メチルで置換された、−フェニルである。
一実施形態では、Rは、−アリールアルキルである。
特定の実施形態では、Rは、−ベンジルである。
別の実施形態では、Rは、−ハロ、ピリジルまたはピリミジルで置換された、−ベンジルである。
一実施形態では、Rは、−アルキルである。
別の実施形態では、Rは、−メチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−イソプロピルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−t−ブチルである。
別の実施形態では、Rは、−CH(フェニル)である。
一実施形態では、Rは、−ヘテロアリールである。
別の実施形態では、Rは、−ピリジルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−2−ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、−アルキレン−C(O)N(アルキル)である。
一実施形態では、Rは、−Hである。
一実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−NH−である。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−である。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−アルキレン−である。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rは、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはアリールである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはヘテロアリールである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはシクロアルキルである。
さらなる実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはフェニルである。
一実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、C(O)NH−、−C(O)−または−C(O)−アルキレン−であり、Rは、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−A−であり、Aは、−C(O)−、C(O)NH−または−C(O)−アルキレン−であり、Rはフェニルであり、ここで、フェニル基は、−ハロ、−CF、−CN、−アルコキシ、−O−フェニルまたは−C(O)O−アルキルのうち1つ以上で置換されている。
一実施形態では、Rは、R−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
別の実施形態では、Rは、R−O−C(O)−であり、Rは、−アルキル、−アリール、−ヘテロアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−シクロアルケニル、−ヘテロシクロアルケニル、−ベンゾ縮合シクロアルキル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたは−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、R−C(O)−であり、Rは、−フェニル、−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、インドリン−1−イル、
であり、フェニルは、場合により、独立して、−ハロ、−アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、−フェニル、−ナフチル、−ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、−シクロペンチル、−シクロヘキシル、−アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOH、
であり、フェニルまたはベンジルは、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、−アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、
である。
別の実施形態では、Rは、R−O−C(O)−であり、Rは、−C〜Cアルキルである。
一実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、ここで、アルキルまたはアリールは、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−H、−アルキル、−シクロアルキル、−アリール、−アリールアルキル、−ヘテロアリールアルキル、−ヘテロシクロアルキル、−ヘテロシクロアルキルアルキルまたは
であり、アルキルまたはアリールは、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、−H、−アリールまたは−ヘテロアリールであり、ここで、アリール基は、場合により、−ハロ、−OHまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、−H、−フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニルまたは4−(−O−ベンジル)フェニルである。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、アリールである。
別の実施形態では、Rは、フェニルである。
別の実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Rは、−Fで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−Clで置換されたフェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−Brで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−OHで置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。
さらなる実施形態では、Rは、ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、2−ピリジルである。
一実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、RおよびRは、それぞれ−CH−である。
さらに別の実施形態では、uは2である。
さらに別の実施形態では、vは2である。
さらなる実施形態では、uおよびvはそれぞれ2である。
別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ−CH−であり、uおよびvはそれぞれ2である。
一実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、フェニル、ナフチル、ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(イソブチル)−C(O)OCH、−C(イソプロピル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOH、
であり、フェニル基またはベンジル基のフェニル部分は、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、ベンジル基のメチレン部分は、場合により、C〜Cアルキル基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロヘプチル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、フェニル、ハロ置換フェニル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
一実施形態では、式(II)の化合物は、精製された形態である。
式(II)の化合物の非限定例としては、以下の実施例の章に記載されているものが挙げられ、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグおよび立体異性体を含む。
式(III)のアゼチジノン誘導体
さらに、本発明は、式(III):
のアゼチジノン誘導体またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、プロドラッグ、エステルおよび立体異性体を提供する。式中、R、R、RおよびRは、式(III)のアゼチジノン誘導体について上に定義したとおりである。
一実施形態では、Rは、−H、−ジフェニルメチル、−メチル、−イソプロピル、−CH−シクロプロピル、−ベンジル、2−クロロベンジル、−2−ピリジルまたは−フェニルであり、ここで、フェニルは、場合により、独立して、−Cl、−Br、−F、−メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、−アリールである。
別の実施形態では、Rは、−フェニルである。
一実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−CNで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−CFで置換された、−フェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−NOで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−OHで置換された、−フェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−C(O)O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−アルキルで置換された、−フェニルである。
別の実施形態では、Rは、−O−メチルで置換された、−フェニルである。
一実施形態では、Rは−アリールアルキルである。
特定の実施形態では、Rは、−ベンジルである。
別の実施形態では、Rは、−ハロ、ピリジルまたはピリミジルで置換された、−ベンジルである。
一実施形態では、Rは、−アルキルである。
別の実施形態では、Rは、−メチルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−イソプロピルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−t−ブチルである。
別の実施形態では、Rは、−CH(フェニル)である。
一実施形態では、Rは、−ヘテロアリールである。
別の実施形態では、Rは、−ピリジルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−2−ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、−アルキレン−C(O)N(アルキル)である。
一実施形態では、Rは、−H、−アリール、−置換アリール、−アルキルアリール、−シクロアルキル、−シクロアルキルアルキル、またはヘテロアリールである。
一実施形態では、Rは、−H、−フェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−C(O)OCH−フェニル、2−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−C(O)CH−フェニル、2−シアノフェニル、4−SOCH−フェニル、2−ピリジル、−メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、2−クロロベンジル、−CH(フェニル)、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−シクロペンチル、−シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
一実施形態では、Rは、−フェニル、4−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−C(O)OCH−フェニル、2−フルオロフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、3−C(O)CH−フェニル、2−シアノフェニル、4−SOCH−フェニルまたは2−ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、−メチル、エチル、イソプロピルまたはt−ブチルである。
別の実施形態では、Rは、2−クロロベンジル、−CH(フェニル)である。
さらに別の実施形態では、Rは、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、−シクロペンチル、−シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
一実施形態では、Rは、−Hである。
一実施形態では、Rは、−H、−C(O)アリール、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−アルキレン−アリール、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)NH−CH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキルまたは
であり、アルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;アリール基は、場合により、−O−アルキル、−ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で選択されてもよく;シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−C(O)フェニル、−C(O)NH−アルキレン−フェニル、−C(O)NH−フェニル、−C(O)NH−CH−フェニルであり、フェニル基は、場合により、−O−アルキル、ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、−C(O)NHCH(CH)−フェニル、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)NH、−C(O)NHCH(CHCH)−CHOCH、−C(O)NHCH(イソブチル)−CHOH、−C(O)NHCH(イソプロピル)−CHOHまたは
である。
一実施形態では、Rは、−C(O)NH−ヘテロアリール,−C(O)NH−ヘテロシクロアルキルまたは−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルである。
別の実施形態では、Rは、
である。
一実施形態では、Rは、−H、−フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニルまたは4−(−O−ベンジル)フェニルである。
一実施形態では、Rは、−Hである。
別の実施形態では、Rは、アリールである。
別の実施形態では、Rは、フェニルである。
別の実施形態では、Rは、1つ以上の−ハロで置換されたフェニルである。
別の実施形態では、Rは、−Fで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−Clで置換されたフェニルである。
さらなる実施形態では、Rは、−Brで置換されたフェニルである。
さらに別の実施形態では、Rは、−OHで置換されたフェニルである。
一実施形態では、Rは、−フェニル、−4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、4−ヒドロキシフェニルまたは2−ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。
さらなる実施形態では、Rは、ピリジルである。
別の実施形態では、Rは、2−ピリジルである。
一実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、Rは、−CH−である。
別の実施形態では、RおよびRは、それぞれ−CH−である。
一実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、Rは、フェニル、ナフチル、ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(イソブチル)−C(O)OCH、−C(イソプロピル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOH、
であり、フェニル基またはベンジル基のフェニル部分は、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、ベンジル基のメチレン部分は、場合により、C〜Cアルキル基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい。
さらなる実施形態では、Rは、R−NH−C(O)−であり、R
である。
別の実施形態では、Rは、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロヘプチル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、フェニル、ハロ置換フェニル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
一実施形態では、Rは、H、ジフェニルメチル、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、ベンジル、2−クロロベンジル、2−ピリジルまたはフェニルであり、フェニルは、場合により、独立して、Cl、Br、F、メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、H、−C(O)アリール、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−アルキレン−アリール、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)NH−CH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキルまたは
であり、アルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;アリール基は、場合により、−O−アルキル、−ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で場合により選択されてもよく;シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
別の実施形態では、Rは、−C(O)フェニル、−C(O)NH−アルキレン−フェニル、−C(O)NH−フェニル、−C(O)NH−CH−フェニルであり、フェニル基は、場合により、−O−アルキル、ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロヘプチル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、フェニル、ハロ置換フェニル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい。
さらに別の実施形態では、Rは、−C(O)NHCH(CH)−フェニル、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−C(O)NHCH(イソプロピル)−C(O)OCH、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)NH、−C(O)NHCH(CHCH)−CHOCH、−C(O)NHCH(イソブチル)−CHOH、−C(O)NHCH(イソプロピル)−CHOHまたは
である。
別の実施形態では、Rは、
である。
別の実施形態では、Rは、H、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニルまたは4−(−O−ベンジル)フェニルである。
一実施形態では、式(III)の化合物は、精製された形態である。
式(III)の化合物の非限定例としては、以下の実施例の章に記載されているものが挙げられ、その医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグおよび立体異性体を含む。
アゼチジノン誘導体のさらなる非限定例としては、以下の化合物およびその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグおよび立体異性体が挙げられる:
アゼチジノン誘導体の製造方法
式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体の製造に有用な方法を以下のスキーム1〜5に示す。
スキーム1は、式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体(R、R、R、R、R、uおよびvは、式(I)〜(III)の化合物について上に定義したとおりである)を製造する方法を示す。
スキーム1
式1のアルデヒド化合物を、トルエンまたはイソプロパノールなどの溶媒中で、式2のアミン化合物と反応させ、式3のイミン化合物を得ることができる。式4の化合物(式中、Xは、ハロゲンまたはアルコキシ基(例えばOEt)である)を、LDAまたはLHMDSなどの塩基によって−78℃で処理し、得られたエノレートを式3の化合物と反応させ、式5のスピロ環化合物を得る。次いで、式5の化合物のN保護基を除去し、式6のピペリジン化合物を得ることができる。次いで、式6の化合物を、適切な塩基またはカップリング剤の存在下、式7の化合物(カルボン酸、ハロゲン化アルキルまたはハロゲン化アリールまたはイソシアネートであってもよい)と反応させ、式8で示される本発明のアゼチジノン誘導体を得ることができる。
スキーム2は、式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体(R、RおよびRは、式(I)〜(III)の化合物について上に定義したとおりである)を製造する代替法を示す。
スキーム2
式1のアルデヒド化合物を、リチウムヘキサメチルジシラジドと反応させ、式9のTMS保護されたイミンを得る。次いで、式10の化合物(式中、Xは、ハロゲンまたはアルコキシ基(例えばOEt)である)を、LDAまたはLHMDSなどの塩基によって−78℃で処理し、得られたエノレートを式9の化合物と反応させ、式11のスピロ環化合物を得ることができる。次いで、式11の化合物を、塩基(例えばNaH)の存在下、式12の化合物(式中、Xは良好な脱離基であり、例えば、Cl、Br、I、O−トリフリル、O−トシルまたはO−メシルである)と反応させ、式5の中間体化合物を得ることができ、次いで、これを、スキーム1に記載した方法を用いて、本発明のアゼチジノン誘導体(8)に変換することができる。
スキーム3は、式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体(R基は、接続している窒素原子とともに第三級尿素を形成する)を製造する一般的な方法を示す。
スキーム3
式6のスピロ環中間体を、式13のイソシアネートと反応させ、式14のアゼチジノン誘導体を得る。式中、R基は、接続している窒素原子とともに第三級尿素を形成し、RおよびRは、式(I)〜(III)の化合物について上に定義したとおりである。
式14の尿素を調製する一般的な方法
式6の中間体化合物(0.025mmol)のDCE/MeOH(25:1(v/v)、1mL)溶液に、式13のイソシアネート化合物(0.075mmol)の0.5M DCE溶液を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌した後、ジクロロエタン(0.5mL)、ポリスチレンイソシアネート樹脂(0.057g、0.087mmol)およびポリスチレントリスアミン樹脂(0.049g、0.207mmol)を加えた。得られた反応物を室温で16時間攪拌した。反応生成物を濾過し、樹脂をアセトニトリル(0.5mL)で洗浄した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、式14のアゼチジノン誘導体(R基は、接続している窒素原子とともに第三級尿素を形成する)を得た。
スキーム4は、式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体(R基は、接続している窒素原子とともにアミドを形成する)を製造する一般的な方法を示す。
スキーム4
式6のスピロ環中間体を、式15のカルボン酸と反応させ、式16のアゼチジノン誘導体を得る。式中、R基は、接続している窒素原子とともにアミドを形成し、Rは、表5に列挙したアミド置換基をあらわし、RおよびRは、本明細書ですでに定義したとおりである。
式16のアミドを調製する一般的な方法
ポリスチレンEDC樹脂(0.106g、0.146mmol)および式6の化合物(0.025mmol)をMeCN/THF(3:1(v/v)、1mL)中で混合し、これに式15のカルボン酸(0.038mmol)の1M DMF溶液を加えた。得られた混合物に、HOBT(0.5M、0.038mmol)のMeCN/THF(3:1(v/v)、0.20mL)溶液を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌した後、アセトニトリル(0.5mL)、ポリスチレンイソシアネート樹脂(0.049g、0.075mmol)およびポリスチレントリスアミン樹脂(0.035g、0.148mmol)を加えた。得られた反応混合物を室温で64時間攪拌し、反応生成物を濾過し、樹脂をアセトニトリル(0.5mL)で洗浄した。有機溶媒を減圧下で蒸発させ、式16のアゼチジノン誘導体(R基は、接続している窒素原子とともにアミドを形成する)を得た。
スキーム5は、式(I)〜(III)のアゼチジノン誘導体(R基は、−CH−リンカーを介して、窒素原子に接続する)を製造する一般的な方法を示す。
スキーム5
式6のスピロ環中間体を式17のアルデヒドと反応させ、式18のアゼチジノン誘導体(式中、R基は、表6に示される基177〜236から選択される)を得る。式17の化合物の変数Rは、表6に記載のR基177〜236から末端のメチレン基を引いたものに対応しており、RおよびRは、本明細書ですでに定義したとおりである。
式18のN−メチレン化合物を調製する一般的な方法
化合物6(0.025mmol)のDMF/THF(1:1(v/v)、1mL)溶液に、アルデヒド17(0.075mmol)のDCE溶液を加え、次いで、トリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3当量)を加えた。反応混合物を室温で約20時間攪拌した。各反応容器にMeOH(0.5mL)を加え、10分間振り混ぜるか、またはガスの発生がおさまるまで降り混ぜた。MP−TsOH樹脂(約100mg)を反応容器に加え、得られた混合物を約2時間攪拌した。次いで、濾過によって溶媒を除去し、樹脂をDCE(3回)、次いでメタノール(3回)で洗浄し、2N アンモニアメタノール溶液で攪拌(1.5〜2mL、1時間)し、濾過することによって、樹脂から所望の生成物を溶出させた。有機溶媒を減圧下で除去し、式18のアゼチジノン誘導体(式中、R基は、−CH−リンカーを介して、窒素原子に接続する)を得た。
アゼチジノン誘導体の使用
アゼチジノン誘導体は、患者の状態を治療または予防するのに有用である。したがって、一実施形態では、本発明は、患者に有効量のアゼチジノン誘導体を投与する工程を含む、患者の状態を治療する方法を提供する。別の実施形態では、患者の状態を治療する本方法は、別の治療薬剤を投与する工程をさらに含む。
一実施形態では、他の治療薬剤は、疼痛の治療に有用な薬剤、抗糖尿病剤、T型カルシウムチャンネル遮断薬、TRPV1アンタゴニスト、TRPV1アゴニスト、GPR119アゴニスト、NPC1L1アンタゴニスト、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、ニコチン酸受容体アゴニストまたはコレステロールエステル輸送タンパク質阻害剤から選択される。
疼痛
アゼチジノン誘導体は、疼痛の治療に有用である。現在の慢性疼痛治療は、治療に反応する患者の痛みを部分的に緩和することしかできず、その他の患者には効果が低いか、まったく効果がない。慢性疼痛は、組織の炎症、ウイルス感染(HIV、Herpes zoster)による直接的な組織損傷または外傷の結果として、化学療法(例えば、タキソール、ビンクリスチン)、中枢神経系の病変(例えば、卒中、MS)の結果として、または糖尿病の結果として生じる場合がある。慢性疼痛が、肉体的または精神的な組織損傷に関連している場合、症状としては、通常は、自然発生的な疼痛(突き刺すような痛み、焼けるような痛み、電気ショックを受けたような痛みまたはズキズキする痛みと述べられることが多い)、痛覚過敏(疼痛性刺激に対する過剰な応答)および異痛(痛みを伴う非侵害刺激の知覚)を特徴とする重篤な感覚障害が挙げられる。ヒト患者の一般的な症状としては、冷刺激に対する痛覚過敏、接触性異痛が挙げられ、あまり一般的ではないが、温刺激に対する痛覚過敏が挙げられる。症状は単独でみられるか、またはいくつか組み合わさって起こり、異なる疾患状態に関連する症候にはかなりの変動があり、典型的には、同じ状態を示す患者間でもかなりの変動がある。肉体的または精神的な組織損傷/疾患の場合、これらの知覚のゆがみは、罹患領域に分布する末梢神経の不適切な活性化(病的な過度の興奮状態)と関係がある。神経の過度な興奮状態は、イオンチャンネルの機能または活性が変えられてしまった結果、生じる場合がある。
慢性疼痛は、実際の疾患である。慢性疼痛は、少なくとも一部分には、侵害受容過程の中心で起こるシナプスでの可塑性の結果であり、脊髄後角ニューロンの興奮が増すことからなる「中枢性感作」と呼ばれる現象であると考えられている。中枢性感作の持続には、感覚性求心神経での末梢ニューロンの活性化(過度な興奮状態)の持続が必要であると考えられており、このような活性化は、異所性病巣の結果生じることがある。後根神経節(DRG)の感覚性求心ニューロンで大きなT型カルシウム電流がみられることがある。T型カルシウムチャンネルは、ニューロンペースメーカーとしての機能があることが知られているため、このような異常な過度な興奮状態を確立する原因であることが暗示されている。薬理学的事象およびアンチセンスオリゴヌクレオチドの事象は、慢性疼痛の前臨床モデルでのDRG T型カルシウムチャンネルの重要な役割を支持している。
T型カルシウムチャンネルは、興奮細胞の静止電位からの脱分極が比較的小さくても開くことが可能な電位依存性チャンネルである。T型カルシウム電流には、Ca3.1、Ca3.2およびCa3.3をコードする3種類の異なる遺伝子が存在する。個々のサブタイプは固有の分布パターンを有し、疼痛経路の抹消部分および中枢部分で発現する。T型カルシウムチャンネルは、小型および中型のDRGニューロン(Ca3.2)および疼痛過程に関与するCNS領域(視床の脊髄後角を含む)にみられる(Talleyら、J Neurosci,1999,19:1895−1911)。T型カルシウム電流は、ニューロンの活動電位に迅速にバースト可能な低閾値のカルシウムスパイクによって、ニューロンのバースト発火に影響を与えることが示されている(SuzukiおよびRogwoski、Proc Nati Acad Sci USA、1989、86:7228−7232;Whiteら、Proc Natl Acad Sci USA、1989、86:6802−6806)。
薬理学的遮断薬またはアンチセンスオリゴヌクレオチドによって媒介されるノックダウンのいずれかを用いることによるT型カルシウムチャンネル機能のインビボでの阻害は、通常および病的な疼痛過程におけるT型チャンネルの関与を強く暗示する。ミベフラジルおよび/またはエトスクシミドは、T型カルシウムチャンネルに対し選択的であり、急性の熱痛および機械的疼痛、I型およびII型のホルマリンモデル、ラット脊髄神経結紮モデル、カプサイシン誘発性の機械的な痛覚過敏、ラットテイルフリック、パクリタキセル(paclitaxil)およびビンクリスチンによって誘発される化学物質によるニューロパチーを含む多くの前臨床疼痛モデルに有効であることが示されている。(Bartonら、Eur J Pharmacol、2005、521:79−8;Dogrulら、Pain、2003、105:159:168;FlattersおよびBennett、Pain、2004、109:150−161;Todorovicら、Brain Res、2002、951:336−340)。
エトスクシミドに応答する疼痛の緩和は、おそらく中枢作用または末梢作用のいずれかによるものであろう。しかし、ミベフラジルに応答する効力は、2つの理由で末梢的な効果によるものであり得る。第1に、ミベフラジルを全身投与しても脳には取り込まれない。さらに、ミベフラジルをくも膜下投与しても効果はない(Dogrulら、Pain、2003、105:159:168)。末梢T型チャンネルを遮断することによって効力を発揮していることのさらなる証拠は、ある種のT型チャンネル指向性のアンチセンスオリゴヌクレオチド(Ca3.2)を用いた研究から得られている。hCaV3.2に特異的なオリゴヌクレオチドをくも膜下注射すると、DRGニューロンでのT型カルシウム電流が減少し、抗侵害受容効果、抗痛覚過敏効果および抗異痛効果を発揮した。これらの研究では、オリゴヌクレオチドの取り込みおよびアンチセンスによって媒介されるT型電流のノックダウンは、注射部位付近のDRGニューロンで起こるが、脊髄では起こらなかった(Bourinetら、EMBO J、2005 24:315−324)。
本発明のアゼチジノン誘導体は、T型カルシウムチャンネル遮断薬である。したがって、本発明の化合物は、T型カルシウムチャンネル遮断薬を投与することによって治療可能または予防可能な状態を治療または予防するのに有用である。このような状態としては、限定されないが、神経因性疼痛の治療または予防が挙げられる。
本発明のアゼチジノン誘導体は、TRPV1アンタゴニストであり、したがってTRPV1アンタゴニストを投与することによって治療可能または予防可能な状態を治療または予防するのに有用である。
TRPV1アンタゴニストによって治療される状態としては、急性疼痛、慢性疼痛、神経因性疼痛、手術後の疼痛、関節リウマチ後の疼痛、骨関節炎の疼痛、背中の疼痛、内臓の疼痛、癌の疼痛、痛覚、神経痛、歯痛、頭痛、偏頭痛、群発頭痛、血管性および非血管性合併症、緊張性頭痛、ニューロパチー、手根管症候群、糖尿病性ニューロパチー、HIV関連ニューロパチー、ヘルペス後神経痛、線維筋痛、神経炎、坐骨神経痛、神経の損傷、虚血、神経変性、卒中、卒中後の疼痛、多発性硬化症、呼吸器疾患、喘息、咳、慢性閉塞性肺疾患、気管支収縮、炎症性疾患(例えば、一般的な炎症、炎症性の目の障害、炎症性の膀胱の障害、炎症性の皮膚障害、慢性の炎症性状態)、炎症性の疼痛および関連する痛覚過敏および異痛、神経因性疼痛および関連する痛覚過敏および異痛、食道炎、胸焼け、Barrett化生、嚥下障害、胃食道逆流障害、胃潰瘍および十二指腸潰瘍、機能性消化不良、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、大腸炎、Crohn病、骨盤過敏症、骨盤の疼痛、月経時疼痛、腎疝痛、尿失禁、膀胱炎、火傷、痒み、乾癬、そう痒症、嘔吐、灼熱痛、交感神経依存性疼痛、求心路遮断症候群、上皮組織の損傷または機能不全、呼吸器官、泌尿生殖器官、胃腸管または血管領域での内臓運動のかく乱、創傷、白斑、下痢、壊死剤による胃の病変および毛の成長が挙げられる。
一実施形態では、本発明のアゼチジノン誘導体は、炎症性疼痛または神経因性疼痛を治療するために使用される。
炎症性疼痛を治療する本方法で有用なさらなる薬剤としては、コルチコステロイド、非ステロイド性抗炎症剤、COX−I阻害剤およびCOX−II阻害剤、炎症性腸疾患の治療に有用な薬剤および関節リウマチの治療に有用な薬剤が挙げられる。一実施形態では、炎症性疼痛を治療するさらなる薬剤は、ステロイドおよび非オピオイド系鎮痛薬である。
本明細書で用いられる神経因性疼痛は、疼痛感覚が異常な状態を指し、神経、網状組織または神経周囲の軟組織の損傷または変性を伴う機能異常によって、疼痛閾値の低下などが続く。神経因性疼痛は、創傷(例えば、裂傷、打撲傷、神経捻除による損傷、肢部の切断)、圧迫(手根管症候群、三叉神経痛、腫瘍の活性化)、感染、癌、虚血など、または糖尿病などの代謝性障害によって引き起こされる。神経因性疼痛としては、中枢神経または末梢神経の障害によって引き起こされる疼痛が挙げられる。さらに、単発神経炎または多発神経炎によって引き起こされる疼痛も挙げられる。いくつかの実施形態では、神経因性疼痛は、糖尿病によって引き起こされる。
アゼチジノン誘導体を用いて治療可能または予防可能な神経因性疼痛の他の例としては、限定されないが、異痛(通常では疼痛を引き起こさない機械的刺激または熱刺激によって誘発される痛覚)、痛覚過敏(通常は疼痛性である刺激に対する過剰な応答)、知覚過敏(接触刺激に対する過剰な応答)、糖尿病性多発性神経炎、エントラップメントニューロパチー、癌の疼痛、中枢性疼痛、陣痛、心筋梗塞の疼痛、卒中後の疼痛、膵臓の疼痛、結腸の疼痛、筋肉の疼痛、手術後の疼痛、卒中後の疼痛、パーキンソン病に関連する疼痛、集中治療に関連する疼痛、歯周疾患(歯肉炎および歯周炎を含む)に関連する疼痛、月経時疼痛、偏頭痛による疼痛、持続性頭痛(例えば、群発性頭痛または慢性の緊張性頭痛)、持続的な疼痛状態(例えば、線維筋痛または筋筋膜痛)、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、滑液包炎、AIDSに関連する疼痛、多発性硬化症に関連する疼痛、脊髄の外傷および/または変性による疼痛、火傷痛、関連痛、疼痛の記憶増大および疼痛の複製に関与するニューロンによる機構が挙げられる。炎症性疼痛は、筋肉組織が関与する軟組織の損傷(筋炎)および内臓が関与する軟組織の損傷(大腸炎および炎症性腸疾患、膵炎、膀胱炎、回腸炎、Crohn病)、神経が関与する軟組織の損傷(神経炎、神経根障害、放射線による神経節炎)、関節炎の状態(例えば、リウマチ疾患および強直性脊椎炎などの関連状態)、関節の疾患(変形性関節症を含む)の結果として生じることがある。特定の実施形態では、本発明のアゼチジノン誘導体は、異痛または痛覚過敏の治療または予防に有用である。
神経因性疼痛を治療する本方法で有用な他のさらなる薬剤としては、非オピオイド系鎮痛薬(非ステロイド系抗炎症薬としても知られる)、例えば、アセチルサリチル酸、コリンマグネシウムトリサリチレート、アセトアミノフェン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ジフルシナル(diflusinal)およびナプロキセン;オピオイド系鎮痛薬、例えば、モルヒネ、ヒドロモルホン、メタドン、レボルファノール、フェンタニル、オキシコドンおよびオキシモルホン;ステロイド、例えば、プレドニゾロン、フルチカゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン、モメタゾン、ブジサミド(budisamide)、ベタメタゾン、デキサメタゾン、プレドニゾン、フルニソリドおよびコルチゾン;COX−I阻害剤、例えば、アスピリンおよびピロキシカム;COX−II阻害剤、例えば、ロフェコキシブ、セレコキシブ、バルデコキシブおよびエトリコキシブ;炎症性腸疾患の治療に有用な薬剤、例えば、IL−10、ステロイドおよびアザルフィジン;関節リウマチの治療に有用な薬剤、例えば、メトトレキサート、アザチオプリン(azathroprine)、シクロフォスファミド、ステロイドおよびミコフェノール酸モフェチル;抗偏頭痛剤、制吐剤、βアドレナリン遮断薬、抗痙攣薬;抗鬱薬;他のCa2+−チャンネル遮断薬;ナトリウムチャンネル遮断薬;抗癌剤;UIを治療または予防するための薬剤;高血圧の治療薬剤;狭心症を治療または予防するための薬剤;心房細動の治療薬剤;不眠症の治療薬剤;腎不全の治療薬剤;アルツハイマー病の治療薬剤;IBSを治療または予防するための薬剤;パーキンソン病およびパーキンソニズムの治療薬剤;不安神経症の治療薬剤;てんかんの治療薬剤;卒中の治療薬剤;精神病の治療薬剤;ハンチントン舞踏病の治療薬剤;ALSの治療薬剤;嘔吐の治療薬剤;ジスキネジーの治療薬剤および鬱病の治療薬剤が挙げられる。
一実施形態では、神経因性疼痛を治療する他の薬剤は、オピオイド系鎮痛薬および非オピオイド系鎮痛薬である。別の実施形態では、神経因性疼痛を治療する他の薬剤は、アセチルサリチル酸、コリンマグネシウムトリサリチレート、アセトアミノフェン、イブプロフェン、フェノプロフェン、ジフルシナル、ナプロキセン、モルヒネ、ヒドロモルホン、メタドン、レボルファノール、フェンタニル、オキシコドンおよびオキシモルホンから選択される。
脂質代謝障害
アゼチジノン誘導体は、脂質代謝障害の治療に有用である。本発明のアゼチジノン誘導体は、NPC1L1アンタゴニストである。したがって、一実施形態では、アゼチジノン誘導体は、脂質代謝障害の治療に有用であり、特に、コレステロール吸収の阻害に有用である。アゼチジノン誘導体が、患者のコレステロール吸収を阻害するために投与される場合、その阻害は部分的であっても完全であってもよいことは理解されるべきである。したがって、一実施形態では、患者におけるコレステロールの吸収は部分的に阻害される。別の実施形態では、患者におけるコレステロールの吸収は完全に阻害される。
脂質代謝を治療する方法としては、脂質異状症、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、シトステロール血症および動脈硬化性の症状を治療する方法、腸からのコレステロールの吸収を阻害する方法、LDLコレステロールの血漿濃度または血清濃度を下げる方法、コレステロールおよびコレステロールエステルの血漿濃度または血清濃度を下げる方法、C反応性蛋白質(CRP)の血漿濃度または血清濃度を下げる方法、トリグリセリドの血漿濃度または血清濃度を下げる方法、アポリポタンパク質Bの血漿濃度または血清濃度を下げる方法、高密度リポタンパク質(HDL)コレステロールの血漿濃度または血清濃度を上げる方法、コレステロールの糞便中排泄を増やす方法、コレステロール吸収阻害剤が指標となる臨床状態を治療する方法、心血管疾患に関連する事象の発症を抑える方法、少なくとも1つのコレステロール以外のステロールまたは5α−スタノールの血漿濃度または組織濃度を下げる方法、血管の炎症を治療または予防する方法、アルツハイマー病の症状を予防、治療または軽減する方法、患者の血流および/または脳内での少なくとも1つのアミロイドβペプチドの産生または濃度を調整する方法、患者の血流および/または脳内でのApoE アイソフォーム4の量を調整する方法、肥満を予防および/または治療する方法、および黄色腫の発症を予防または減らす方法が挙げられる。
脂質代謝障害を治療する既存の方法で有用なさらなる薬剤としては、コレステロール吸収阻害剤(例えば、NPC1L1アンタゴニスト、例えばエゼチミブ);コレステロール生合成阻害剤;コレステロールエステル輸送タンパク質(CETP)阻害剤、例えばトルセトラピブ;胆汁酸抑制剤;ニコチン酸またはニコチン酸誘導体;ニコチン酸受容体アゴニスト、例えば、ナイアシンまたはナイアスパン;ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体(PPAR)アゴニストまたは活性剤;アシルコエンザイムA:コレステロールアシルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害剤;回腸胆汁酸輸送(「IBAT」)阻害剤(またはアピカルナトリウム共依存性胆汁酸輸送(「ASBT」)阻害剤;肥満調整用医薬品;血糖降下剤;酸化防止剤;アシルCoA:コレステロールO−アシルトランスフェラーゼ(「ACAT」)阻害剤;コレステリルエステル輸送タンパク質(「CETP」)阻害剤;プロブコールまたはプロブコール誘導体;低密度リポタンパク質(「LDL」)受容体活性剤;ω3−脂肪酸(「3−PUFA」);天然の水溶性繊維;植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル;および血圧降下剤が挙げられる。
本方法で有用で適切なコレステロール生合成阻害剤の非限定例としては、HMG−CoAレダクターゼの競合阻害剤、スクアランシンターゼ阻害剤、スクアランエポキシダーゼ阻害剤およびこれらの混合物が挙げられる。本方法で有用で適切なHMG−CoAレダクターゼ阻害剤の非限定例としては、スタチン、例えば、ロバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、セリバスタチン、CI−981、レスバスタチン、リバスタチンおよびピタバスタチン、ロスバスタチン;HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、例えば、L−659,699((E,E)−11−[3’R−(ヒドロキシ−メチル)−4’−オキソ−2’R−オキセタニル]−3,5,7R−トリメチル−2,4−ウンデカジエン酸);スクアラン合成阻害剤、例えば、スクアレスタチン1;およびスクアレンエポキシダーゼ阻害剤、例えば、NB−598((E)−N−エチル−N−(6,6−ジメチル−2−ヘプタン−4−イニル)−3−[(3,3’−ビチオフェン−5−イル)メトキシ]ベンゼン−メタンアミン塩酸塩)および他のステロール生合成阻害剤、例えばDMP−565が挙げられる。一実施形態では、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤としては、ロバスタチン、プラバスタチンおよびシンバスタチンが挙げられる。別の実施形態では、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤はシンバスタチンである。
胆汁酸抑制剤は、腸で胆汁酸に結合し、胆汁酸の腸肝循環を妨げ、ステロイドを糞便として排出させる。
本方法で有用で適切な胆汁酸抑制剤の非限定例としては、コレスチラミン(胆汁酸と結合可能な四級アンモニウムカチオン基を含有するスチレン−ジビニルベンゼンコポリマー、例えば、Bristol−Myers Squibb製QUESTRAN(登録商標)またはQUESTRAN LIGHT(登録商標)コレスチラミン)、コレスチポール(ジエチレントリアミンおよび1−クロロ−2,3−エポキシプロパンのコポリマー、例えば、Pharmacia製COLESTI D(R)錠)、塩酸コレセベラム(例えば、Sankyo製の、エピクロロヒドリンで架橋し、1−ブロモデカンおよび(6−ブロモヘキシル)−トリメチルアンモニウムブロミドでアルキル化したWelChol(登録商標)錠(ポリ(塩酸アリルアミン)))、水溶性誘導体(例えば、3,3−イオエン、N−(シクロアルキル)アルキルアミンおよびポリグルサム)、不溶性の四級化ポリスチレン、サポニンおよびこれらの混合物が挙げられる。適切な無機コレステロール抑制剤としては、サリチル酸ビスマスとモンモリロナイトクレーとの組み合わせ、水酸化アルミニウムおよび炭酸カルシウム制酸薬が挙げられる。
PPAR活性剤またはアゴニストは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体のアゴニストとして作用する。3種類のPPARサブタイプが特定されており、これらは、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体α(PPARα)、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体γ(PPARγ)およびペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δ(PPARδ)と命名されている。PPARδは、文献中でPPARβともNUC1とも呼ばれることがあるが、これらの名称が同じ受容体を示すことは注記しておくべきである。用語「PPAR活性剤」は、本明細書で使用される場合、任意のPPARサブタイプの活性剤を指す。
PPARαは、脂質の代謝を調整する。PPARαは、フィブラートおよび多くの中鎖脂肪酸および長鎖脂肪酸によって活性化され、脂肪酸のβ酸化の刺激に関与する。PPARγ受容体サブタイプは、脂肪細胞の分化プログラムの活性化に関与し、肝臓でのペルオキシソーム増殖の刺激には関与しない。PPARδは、ヒトの高密度リポタンパク質(HDL)濃度の増加に有用であると特定されている。例えば、WO97/28149を参照。
中でも、PPARα活性剤化合物は、トリグリセリドを減らすこと、LDL濃度を中程度に下げること、およびHDL濃度を上げることに有用である。有用なPPARα活性剤の例としては、フィブラートが挙げられる。
本方法で有用な適切なフィブリン酸誘導体(「フィブラート」)の他の例としては、クロフィブラート;ゲムフィブロジル;シクロフィブラート;ベザフィブラート;クリノフィブラート;ビニフィブラート;ルフィブロール;フェノフィブラートおよびこれらの混合物が挙げられる。これらの化合物は、限定されないが、酸形態、塩形態、ラセミ体、エナンチオマー、双性イオンおよび互変異性体などの種々の形態で使用することができる。
本方法で有用なPPARα活性剤のさらなる非限定例としては、米国特許第6,028,109号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、適切なフルオロフェニル化合物、WO00/75103(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、特定の置換フェニルプロピオン化合物、WO98/43081(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、PPARα活性剤化合物が挙げられる。
本方法で有用で適切なPPARγ活性剤の他の例としては、グリタゾンまたはチアゾリジンジオンの誘導体、例えば、トログリタゾン、ロシグリタゾンおよびピオグリタゾンが挙げられる。他の有用なチアゾリジンジオンとしては、WO98/05331(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、シグリタゾン、エングリタゾン、ダルグリタゾンおよびBRL49653;WO00/76488(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、PPARγ活性剤化合物;米国特許第5,994,554号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、PPARγ活性剤化合物;米国特許第5,859,051号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、アセチルフェノール;WO99/20275号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、キノリンフェニル化合物;WO99/38845号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、アリール化合物;WO00/63161に開示されるような1,4−二置換フェニル化合物;WO01/00579(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなアリール化合物;WO01/12612およびWO01/12187(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような安息香酸化合物;およびWO97/31907(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、置換4−ヒドロキシ−フェニルアルコン酸(substituted 4−hydroxy−phenylalconic acid)化合物が挙げられる。
中でも、PPARδ化合物は、トリグリセリド濃度を下げること、またはHDL濃度を上げることに有用である。本方法で有用なPPARδ活性剤の非限定例としては、適切なチアゾール誘導体およびオキサゾール誘導体、例えば、WO01/00603(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、C.A.S.レジストリ番号317318−32−4の化合物;WO97/28149(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、フルオロフェノキシフェニル酢酸、クロロフェノキシフェニル酢酸またはチオフェノキシフェニル酢酸;米国特許第5,093,365号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、非β酸化性脂肪酸類似体;およびWO99/04815(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、PPARδ化合物が挙げられる。
さらに、PPARα、PPARγおよびPPARδの種々の組み合わせを活性化する複数の機能を有する化合物も、本方法で有用である。非限定例としては、米国特許第6,248,781号;WO00/23416;WO00/23415;WO00/23425;WO00/23445;WO00/23451;およびWO00/63153(すべて本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような置換アリール化合物は、有用なPPARαおよび/またはPPARγ活性剤化合物であると記載されている。有用なPPARαおよび/またはPPARγ活性剤化合物の他の非限定例としては、WO97/25042(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような活性剤化合物;WO00/63190(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような活性剤化合物;WO01/21181(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような活性剤化合物;WO01/16120(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなビアリール−オキサ(チア)ゾール化合物;WO00/63196およびWO00/63209(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような化合物;米国特許第6,008,237号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような置換5−アリール−2,4−チアゾリジンジオン化合物;WO00/78312およびWO00/78313G(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなアリールチアゾリジンジオン化合物およびアリールオキサゾリジンジオン化合物;WO98/05331(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなGW2331または(2−(4−[ジフルオロフェニル]−1ヘプチルウレイド)エチル]フェノキシ)−2−メチル酪酸化合物;米国特許第6,166,049号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなアリール化合物;WO01/17994(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなオキサゾール化合物;およびWO01/25225およびWO01/25226(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなジチオラン化合物が挙げられる。
本方法で有用な他の有用なPPAR活性剤化合物としては、WO01/14349、WO01/14350およびWO/01/04351(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような置換ベンジルチアゾリジン−2,4−ジオン化合物;WO00/50392(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなメルカプトカルボン酸化合物;WO00/53563(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなアスコフラノン化合物;WO99/46232(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなカルボン酸化合物;WO99/12534(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような化合物;WO99/15520(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなベンゼン化合物;WO01/21578(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなo−アニスアミド化合物;およびWO01/40192(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるようなPPAR活性化化合物が挙げられる。
本方法で有用なプロブコール誘導体としては、AGI−1067および米国特許第6,121,319号および同第6,147,250号に開示されている他の物質が挙げられ、これらは、コレステロール低下剤として、LDL濃度およびHDL濃度を下げることが可能である。
IBAT阻害剤は、胆汁酸の輸送を阻害し、LDLコレステロール濃度を下げることが可能である。本方法で有用で適切なIBAT阻害剤の非限定例としては、ベンゾチエピン、例えば、2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾチエピン1,1−ジオキシド構造を含む治療化合物、例えば、PCT特許出願番号WO00/38727(本明細書に参考として組み込まれる)で開示されるような構造を含む化合物が挙げられる。
本明細書で使用される場合、「ニコチン酸受容体アゴニスト」は、ニコチン酸受容体のアゴニストとして作用する任意の化合物を意味する。本方法で有用なニコチン酸受容体アゴニストとしては、ピリジン−3−カルボキシレート構造またはピラジン−2−カルボキシレート構造を有する化合物が挙げられる(利用可能であれば、その酸形態、塩、エステル、双性イオンおよび相変異性体を含む)。本方法で有用なニコチン酸受容体アゴニストの例としては、ニセリトロール、ニコフラノースおよびアシピモックスが挙げられる。ニコチン酸アゴニストおよびNARアゴニストは、VLDLおよびその代謝物であるLDLが肝臓で産生するのを阻害し、HDL濃度およびアポA−1濃度を上げる。適切なニコチン酸製品の例は、Kos Pharmaceuticals,Inc.(ニュージャージー州クランブリー)製のNIASPAN(登録商標)(ナイアシン持続放出性錠剤)である。
脂質代謝障害を治療する本方法は、脂質低下剤として1つ以上のACAT阻害剤を投与する工程をさらに含んでもよい。ACAT阻害剤は、LDL濃度およびVLDL濃度を下げる。ACATは、過剰な細胞内コレステロールをエステル化する役割をもつ酵素であり、これにより、コレステロールエステル化の産物であるVLDLの合成量を減らし、アポB−100を含有するリポタンパク質を過剰産生させることがある。
本方法で有用なACAT阻害剤の非限定例としては、アバシミブ(avasimibe)、HL−004、レシミビデ(lecimibide)およびCL−277082(N−(2,4−ジフルオロフェニル)−N−[[4−(2,2−ジメチルプロピル)フェニル]−メチル]−N−ヘプチルウレア)が挙げられる。P.Changら、「Current,New and Future Treatments in Dyslipidaemia and Atherosclerosis」、Drugs 2000 Jul;60(1);55−93(本明細書に参考として組み込まれる)を参照。
脂質代謝障害を治療する本方法は、1つ以上のコレステリルエステル輸送タンパク質(「CETP」)阻害剤を、1つ以上のアゼチジノン誘導体と一緒に、または組み合わせて投与する工程をさらに含んでもよい。CETPは、HDLに含まれるコレステリルエステルと、VLDL中のトリグリセリドとの交換または輸送に関与している。
本方法で有用で適切なCETP阻害剤の非限定例は、PCT特許出願番号WO00/38721および米国特許第6,147,090号(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されている。膵臓コレステリルエステルヒドロラーゼ(pCEH)阻害剤(例えば、WAY−121898)は、上述のフィブリン酸誘導体およびステロール吸収阻害剤と一緒に、または組み合わせて投与されてもよい。
別の実施形態では、脂質代謝障害を治療する本方法は、1つ以上の低密度リポタンパク質(LDL)受容体活性剤を脂質低下剤として投与する工程をさらに含んでもよい。本方法で有用で適切なLDL−受容体活性剤の非限定例としては、HOE−402、LDL受容体活性を直接的に刺激するイミダゾリジニル−ピリミジン誘導体が挙げられる。M.Huettingerら、「Hypolipidemic activity of HOE−402 is Mediated by Stimulation of the LDL Receptor Pathway」、Arterioscler.Thromb.1993;13:1005−12を参照。
一実施形態では、脂質代謝障害を治療する本方法は、ω3−脂肪酸(3−PUFA)を含有する魚油を脂質低下剤として投与し、VLDL濃度およびトリグリセリド濃度を下げることができる工程をさらに含んでもよい。
別の実施形態では、脂質代謝障害を治療する本方法は、天然の水溶性繊維(例えば、オオバコ、グアー、オーツおよびペクチン)を投与し、コレステロール濃度を下げることができる工程をさらに含んでもよい。
さらに別の実施形態では、脂質代謝障害を治療する本方法は、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステル(例えば、BENECOL(登録商標)マーガリンで使用されるシトスタノールエステル)を投与し、コレステロール濃度を下げることができる工程をさらに含んでもよい。
脱髄
アゼチジノン誘導体は、脱髄の治療に有用である。中枢神経系(脳および脊髄)の脱髄は、いくつかの原発性脱髄疾患(例えば、多発性硬化症、急性播種性脳脊髄炎、副腎白質ジストロフィー、副腎脊髄ニューロパチー、レーバー遺伝性視神経萎縮およびHTLVに関連する脊髄症)で生じる。
糖尿病
アゼチジノン誘導体は、糖尿病の治療に有用である。真性糖尿病(diabetes mellitus)は、一般的に糖尿病と呼ばれ、複数の原因によって発症する疾患プロセスを指し、血漿内の糖濃度の上昇(高血糖と称する)を特徴とする。アテローム性動脈硬化症の早期発症ならびに心血管および末梢血管の疾患率の増加は、糖尿病患者に特徴的である。糖尿病は、主にI型糖尿病(インスリン依存型糖尿病またはIDDMとも称される)およびII型糖尿病(非インスリン依存型糖尿病またはNIDDMとも称される)の2種類に分けられる。一実施形態では、アゼチジノン誘導体は、II型糖尿病を治療するのに有用である。
I型糖尿病は、糖の利用を調節するホルモンであるインスリンが絶対的に不足することによるものである。このインスリン不足は、通常は、膵臓のβ細胞が破壊されることを特徴としており、通常は、絶対的にインスリンが不足する。I型糖尿病は、免疫依存性糖尿病(膵臓のβ細胞が、細胞による自己免疫によって破壊されて生じる)と、特発性糖尿病(病因が明らかになっていない疾患形態を指す)との2つの種類に分けられる。
II型糖尿病は、絶対的にではなく、相対的にインスリンが不足することによるインスリン抵抗性を特徴とする疾患である。II型糖尿病は、相対的なインスリン不足を伴う顕著なインスリン抵抗性から、多少のインスリン抵抗性を伴う顕著なインスリン抵抗性まで幅がある。インスリン抵抗性により、インスリンが広範囲の濃度にわたって生体作用を行う能力が低下する。インスリン抵抗性の個体では、この不足を補うために、体内で異常に大量のインスリンを分泌する。インスリン抵抗性を補うのには不十分な量のインスリンしか存在せず、糖を十分に制御できない場合、耐糖能が不十分な状態となる。インスリン分泌は、長期間にわたって低下していくこともある。
II型糖尿病は、主要なインスリン感受性組織(例えば、筋肉、肝臓および脂肪組織)で、糖代謝および脂質代謝に対するインスリン刺激制御因子に対する抵抗が原因である場合もある。このインスリン応答性に対する抵抗により、筋肉での糖の取り込み、酸化および貯蔵というインスリンの活性が不十分となり、脂肪組織での脂肪分解のインスリンによる抑制が不十分となり、肝臓での糖の産生および分泌のインスリンによる抑制が不十分となる。II型糖尿病では、肥満患者および非肥満患者の一部では遊離脂肪酸濃度が高く、脂質の酸化が高まっていることが多い。
本発明のアゼチジノン誘導体は、GPR119アゴニストである。したがって、一実施形態では、アゼチジノン誘導体は、糖尿病を治療するのに有用である。特に、II型糖尿病は、アゼチジノン誘導体を単独で、または1つ以上のさらなる糖尿病治療薬と組み合わせて投与することによって治療することができる。
II型糖尿病を治療する本方法で有用な他の薬剤の例としては、スルホニルウレア、インスリン感作薬(例えば、PPARアゴニスト、DPPIV阻害剤、PTP−1B阻害剤およびグルコキナーゼ活性剤)、α−グルコシダーゼ阻害剤、インスリン分泌促進剤、肝臓での糖産生量を減らす化合物、およびインスリンが挙げられる。
スルホニルウレア薬物の非限定例としては、グリピザイド、トルブタミド、グリブリド、グリメピリド、クロルプロパミド、アセトヘキサミド、グリアミリド、グリクラジド、グリベンクラミドおよびトラザミドが挙げられる。インスリン感作薬としては、上に詳細に記載したPPAR−γアゴニスト、好ましくは、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾンおよびエングリタゾン;ビグアニジン、例えば、メトホルミンおよびフェンホルミン;DPPIV阻害剤、例えば、シタグリプチン、サクサグリプチン、デナグリプチンおよびビルダグリプチン;PTP−1B阻害剤;およびグルコキナーゼ活性剤が挙げられる。II型糖尿病を治療するのに有用であり得るα−グルコシダーゼ阻害剤としては、ミグリトール、アカルボースおよびボグリボースが挙げられる。肝臓での糖産生量を減らす薬物としては、GlucophageおよびGlucophage XRが挙げられる。インスリン分泌促進剤としては、スルホニルウレア系薬物および非スルホニルウレア系薬物、例えば、GLP−1、エキセンジン、GIP、セクレチン、グリピザイド、クロルプロパミド、ナテグリニド、メグリチニド(meglitinide)、グリベンクラミド、レパグリニドおよびグリメピリドが挙げられる。インスリンには、長期間作用形態および短期間作用形態を含む、すべてのインスリン処方物が含まれる。
本発明のアゼチジノン誘導体は、糖尿病治療のために、抗肥満薬剤と組み合わせて投与されてもよい。本方法で有用な抗肥満薬剤の例としては、CB1アンタゴニストまたは逆アゴニスト(例えばリモナバン)、神経ペプチドYアンタゴニスト、MCR4アゴニスト、MCH受容体アンタゴニスト、ヒスタミンH3受容体アンタゴニストまたは逆アゴニスト、レプチン、食欲抑制剤(例えば、シブトラミン)およびリパーゼ阻害剤(例えばゼニカル)が挙げられる。
糖尿病治療の場合、本発明の化合物は、血圧降下剤、例えば、β遮断薬およびカルシウムチャンネル遮断薬(例えば、ジルチアゼム、ベラパミル、ニフェジピン、アムロピジンおよびミベフラジル)、ACE阻害剤(例えば、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、スピラプリル、セラノプリル(ceranopril)、ゼフェノプリル(zefenopril)、フォシノプリル、シラゾプリル(cilazopril)およびキナプリル)、AT−1受容体アンタゴニスト(例えば、ロサルタン、イルベサルタンおよびバルサルタン)、レニン阻害剤およびエンドセリン受容体アンタゴニスト(例えばシタクスセンタン)と組み合わせて投与されてもよい。
特定のメグリチニド薬物は、膵臓からのインスリン放出を刺激することによって、血中糖濃度を下げる。この作用は、膵島のβ細胞の機能に依存している。インスリン放出は、糖依存性であり、糖の濃度が低いと低下する。メグリチニド薬物は、β細胞膜で特徴的な部位に結合することによって、ATP依存性カリウムチャンネルを閉じる。このカリウムチャンネルの遮断は、β細胞を脱分極させ、カルシウムチャンネルが開く。これによりカルシウムの流入量が増加し、インスリンを分泌させる。本方法で有用で適切なメグリチニド薬物の非限定例としては、レパグリニドおよびナテグリニドが挙げられる。
体内でインスリンに対する感度を上げる、適切な既存の抗糖尿病剤の非限定例としては、特定のビグアニドおよび特定のグリタゾンまたはチアゾリジンジオンが挙げられる。特定の適切なビグアニドは、肝臓での糖の産生量を減らし、腸での糖吸収量を減らし、インスリンの感度を上げる(末梢での糖取り込みおよび利用を増やす)ことによって血糖値を下げる。適切なビグアニドの非限定例は、メトホルミンである。メトホルミンの非限定例としては、塩酸メトホルミン(N,N−ジメチルイミドジカルボイミド酸ジアミド塩酸塩、例えば、Bristol−Myers Squibb製GLUCOPHAGE(登録商標)錠);塩酸メトホルミンとグリブリド、例えば、Bristol−Myers Squibb製GLUCOVANCETM錠);ブホルミンが挙げられる。
デンプンおよび特定の糖類の分解を遅らせるかまたは遮断する、本発明の組成物で使用するのに適した抗糖尿病剤の非限定例としては、α−グルコシダーゼ阻害剤およびインスリン産生量を増やす特定のペプチドが挙げられる。α−グルコシダーゼ阻害剤は、取り込んだ炭水化物の消化を遅らせることによって体内での血糖値を下げ、食後の血糖値をそれほど上げないようにするのに役立つ。適切なα−グルコシダーゼ阻害剤の非限定例としては、アカルボース;ミグリトール;カミグリボーズ(camiglibose);WO01/47528(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような特定のポリアミン;ボグリボースが挙げられる。インスリン産生量を増やすのに適したペプチドの非限定例としては、アムリンチド(amlintide)(CAS登録番号122384−88−7、Amylinから;プラムリンチド(pramlintide)、エキセンジン、WO00/07617(本明細書に参考として組み込まれる)に開示されるような、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)アゴニスト活性を有する特定の化合物が挙げられる。
さらなる抗糖尿病剤の非限定例としては、経口投与可能なインスリンが挙げられる。適切な経口投与可能なインスリンまたはインスリン含有組成物の非限定例としては、AutoImmune製AL−401、および米国特許第4,579,730号、第4,849,405号、第4,963,526号、第5,642,868号、第5,763,396号、第5,824,638号、第5,843,866号、第6,153,632号、第6,191,105号および国際公開番号WO85/05029(それぞれ本明細書に参考として組み込まれる)に開示されているような特定の組成物が挙げられる。
血管の状態
アゼチジノン誘導体は、血管の状態を治療するのに有用である。血管の状態としては、アテローム性動脈硬化症、脂質異常症(限定されないが、シトステロール血症が挙げられる)、高血圧、血管の炎症、狭心症、心不整脈および卒中、ならびに閉経後女性およびホルモン交換治療が必要な女性などの被検体の血管の状態が挙げられる。血管の状態を治療するのに、「血液改変剤」として知られる薬剤をアゼチジノン誘導体と組み合わせることが有用である。「血液改変剤」は、本明細書で使用する場合、所与の容積の血液あたりの血小板の数を変え、血小板の機能(限定されないが、血小板の接着性、凝固性または因子の放出が挙げられる)を阻害するか、または特定の血液悪性腫瘍で血小板濃度が異常に高い患者の血小板数を、血栓の形成に悪影響を与えないほぼ正常なレベルまで下げ、血液粘度を下げることのできる薬剤を指す。本発明で有用な血液改変剤としては、限定されないが、抗凝血剤、抗血栓剤、フィブリノゲン受容体アンタゴニスト、血小板阻害剤、血小板凝固阻害剤、リポタンパク質に関連する凝固阻害剤、血液流動剤、VIIa因子阻害剤、Xa因子阻害剤およびこれらの組み合わせが挙げられ、HMG CoAレダクターゼ阻害剤は排除されることを意味している。閉経後女性およびホルモン交換治療が必要な女性などの被検体の血管の状態を治療する場合、アゼチジノン誘導体は、ホルモン交換治療(アンドロゲン、エストロゲン、プロゲスチンまたはその医薬的に許容される塩および誘導体の投与を含む)と組み合わせて投与されてもよい。
「抗凝血剤」は、血栓の形成に必須な因子の産生、堆積、破壊および/または活性化に悪影響を与えることによって、凝固経路を阻害する薬剤である。有用な抗凝血剤としては、限定されないが、アルガトロバン;ビバリルジン;ダルテパリンナトリウム(ヘパリン);デシルジン;ジクマロール;リアポレートナトリウム(lyapolate sodium);メシル酸ナファモスタット;ジメタンスルホネート;チンザパリンナトリウム;ワルファリンナトリウムが挙げられる。
「抗血栓」剤は、血栓の形成を予防する薬剤である。血栓は、血液因子(主に血小板およびフィブリン)が細胞の要素を取り込んで凝固したものであり、血栓形成部位では血管の閉塞が起こることが多い。抗血栓剤の適切な例としては、限定されないが、塩酸アナグレリド;上述のチンザパリンナトリウム;シロスタゾール;ダルテパリンナトリウム(上述);ダナパロイドナトリウム;アブシキシマブ(ヒト血小板の受容体であり(ヒト−マウスモノクローナルキメラ抗体7E3のFabフラグメントが、糖タンパク質(GP)IIb/IIIa((α)IIb(β)に結合している)、血小板凝固を阻害する。さらに、アブシキシマブは、血小板および血管壁内皮および平滑筋細胞に存在するビトロネクチン((α)(β))受容体に結合する);上述のビバリルジン;上述のシロスタゾール;硫酸エフェガトラン;塩酸ダゾキシベン;ダナパロイドナトリウム(低分子量ヘパリノイド、硫酸ヘパリンナトリウム塩(約84%)と硫酸ダルマチン(約12%)と硫酸コンドロイチン(約4%)との混合物)、腸粘膜から誘導される);塩酸ロトラフィバン;イフェトロバンナトリウム;ラミフィバン;フルレトフェン;エノキサパリンナトリウム;ナプサガトラン;酢酸ロフィシキバン;シブラフィバン;ゾリモマブアリトックス(zolimomab aritox);トリフェナグレルが挙げられる。
「フィブリノゲン受容体アンタゴニスト」は、共通の血小板凝固経路を阻害する薬剤である。適切なフィブリノゲン受容体アンタゴニストとしては、限定されないが、上述の酢酸トロキシフィバン(toroxifiban acetate);上述の塩酸ロトラフィバン、上述のシブラフィバン、モノクローナル抗体7E3(ヒト−マウスモノクローナルキメラモノクローナル抗体7E3のFabフラグメントが、ヒト血小板の糖タンパク質(GP)IIb/IIIa((α)IIb(β))受容体に結合しており、血小板凝固を阻害する);オルボフィバン;ゼミロフィバン;フラダフィバン;チロフィバンが挙げられる。
「血小板阻害剤」は、成熟した血小板が、正常な生理学的役割(すなわち、正常な機能)を果たす能力を弱める薬剤である。血小板は、通常は、多くの生理プロセス、例えば、細胞物質および非細胞物質への接着、例えば、血栓を形成するための凝固、および成長因子(例えば、血小板由来成長因子(PDGF))などの因子および血小板顆粒成分の放出に関与する。適切な血小板阻害剤としては、限定されないが、硫酸クロピドグレル;インドメタシン;メフェナム酸(mefenamate);塩酸チクロピジン;エポプロステノールナトリウム;アスピリン、安息香酸;エポプロステノール;ナプロキセン;ブプロフェン(buprofen);ドロキシカム;ジクロフェナク;スルフィンピラゾン;ピロキシカム;ジピリダモール;レキシパファント(lexipafant);アパファントモルホリン(apafant Morpholine)が挙げられる。
用語「血小板凝固阻害剤」は、本明細書で使用される場合、血小板自体が物理的に会合する能力、または他の細胞成分および非細胞成分と物理的に会合する能力を下げるか、または完全に失わせ、血小板が血栓を形成する能力を失わせる化合物を指す。適切な血小板凝固阻害剤としては、限定されないが、ベラプロスト;アカデシン;ベラプロストナトリウム;シプロステンカルシウム(ciprostene calcium);イタジグレル;リファリジン(lifarizine);オキサグレラートが挙げられる。
用語「血液流動剤」は、本明細書で使用される場合、血液の粘度を下げることによって血液の流動性を改良する化合物を記述するものである。本発明の適切な血液流動剤は、ペントキシフィリンである。
ペントキシフィリンおよびその代謝物(本発明で有用であり得る)は、血液の粘度を下げることによって、血液の流動性を改良する。慢性抹消動脈疾患の患者の場合、罹患した微小循環への血流が増え、組織への酸素供給が向上する。ペントキシフィリンの正確な作用様式および臨床的改善をもたらす一連の事象は、まだ特定されていない。ペントキシフィリンの投与により、用量に関連した血液流動効果が得られ、血液の粘度が低下し、赤血球の柔軟性が高まることが示された。血液流動に重要な意味をもつ白血球の性質も、動物試験およびインビトロヒト試験で改変された。ペントキシフィリンは、白血球の変形性を高め、好中球の接着および活性化を阻害することが示された。抹消動脈疾患の患者に治療的な用量のペントキシフィリンを投薬することによって、組織の酸素濃度が顕著に増加することが示された。
リポタンパク質に関連する凝固阻害剤(LACI)は、本発明の血液改変剤として有用な分子量38,000Kdの血清糖タンパク質である。この物質は、トロンボプラスチン(組織因子)によって誘発される天然の凝固阻害剤であるため、組織因子阻害剤としても知られている(米国特許第5,110,730号および同第5,106,833号には、組織因子が記載されており、その内容全体が本明細書に参考として組み込まれる)。LACIは、プロテアーゼ阻害剤であり、3つのKユニットドメインを有しており、そのうち2つは、それぞれVII因子およびXa因子と相互作用することが知られているが、3つめのドメインの機能は知られていない。LACIは、他の十分に研究されたプロテアーゼと相同性を有するため、LACIの多くの構造的特徴を推定することができる。LACIは酵素ではなく、おそらく、化学量論量でプロテアーゼ標的を阻害する。つまり、LACIのドメインの1つは、あるプロテアーゼ分子を阻害する(米国特許第6,063,74号を参照、本明細書に参考として組み込まれる)。
用語「VIIa因子阻害剤」は、本明細書で使用する場合、活性化したVIIa因子がフィブリン血栓の形成に関与するように作用することを阻害する薬剤である。適切なVIIa因子阻害剤としては、限定されないが、4H−31−ベンゾオキサジン−4−オン、4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−チオン、キナゾリン−4−チオン、米国特許第6,180,625号に記載されるベンゾチアジン−4−オン、米国特許第5,639,739号に記載されるイミダゾリル−ボロン酸から誘導されるペプチド類似体、米国特許第6,180,625号に記載されるTFPIから誘導されるペプチドが挙げられる。
さらなる適切なVIIa因子阻害剤としては、限定されないが、ナフタレン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}アミドトリフルオロアセテート、ジベンゾフラン−2−スルホン酸{1−[3−(アミノメチル)−ベンジル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル}−アミド、トルエン−4−スルホン酸{1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリジン−3−(S)−イル}−アミドトリブルオロアセテート、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−スルホン酸(1−[3−(アミノイミノメチル)−ベンジル]−2−オキソ−ピロリン−3−(S)−イル}−アミドトリブルオロアセテートまたはこれらの組み合わせが挙げられる。
用語「Xa因子阻害剤」は、本明細書で使用する場合、活性化したX因子がフィブリン血栓の形成に関与するように作用することを阻害する薬剤である。本発明でXa因子阻害剤として用いるのに適した薬剤としては、限定されないが、米国特許第6,191,159号に記載される二置換ピラゾリン、二置換トリアゾリン、リポタンパク質に関連する凝固阻害剤(LACI)(上述)、以下に記載する低分子量ヘパリン、以下に記載するヘパリノイド、米国特許第6,207,697号に記載されるベンズイミダゾリン、ベンゾオキサゾリノン、ベンゾピペラジノン、インダノン、J.Med.Chem.37:1200−1207(1994)に記載される二塩基性(アミジノアリール)プロパン酸誘導体;米国特許第5,612,378に記載されるビス−アリールスルホニルアミノベンズアミド誘導体;米国特許第6,057,342号に記載されるアミジノフェニル−ピロリジン、アミジノフェニル−ピロリン、アミジノフェニル−イソオキサゾリジン;米国特許第6,043,257号に記載されるアミジノインドール、アミジノアゾール;以下に記載するペプチド性Xa因子阻害剤;米国特許第6,080,767号に記載される置換n−[(アミノイミノメチル)フェニル]プロピルアミド、置換n−[(アミノメチル)フェニル]プロピルアミド;またはこれらの組み合わせが挙げられる。
ペプチド性Xa因子阻害剤(例えば、ヒルから誘導された119アミノ酸タンパク質であるアンチスタチン(antistasin)および軟ダニから誘導されたタンパク質TAP(ダニ抗凝固ペプチド)は、血栓の溶解を促進し、血栓に対する付加物として与えられると、再閉塞を抑える(Mellottら、Circulation Research 70:1152−1160(1992);Sitkoら、Circulation 85:805−815(1992))。米国特許第5,385,885号(1995年1月31日登録)には、ダニ抗凝固ペプチドもアンチスタチンも、両方とも平滑筋細胞の増殖阻害活性を有することが開示されている。エコチンペプチドは、別の選択的で可逆的なXa因子の結合阻害剤であり、タンパク質の抗凝固活性を示す(Seymourら、Biochemistry 33:3949−3959(1994);PCT公開番号WO94/20535、09/14/1994)。Ixodidae(マダニ科)のアルガシン(argasin)およびアンシクロストマチン(ancylostomatin)は、血液を食物とする動物から単離した、他の代表的なペプチド性Xa因子阻害剤である(Markwardt、Thrombosis and Hemostasis 72:477−479(1994)。
本発明で使用可能なペプチド性Xa因子阻害剤の非限定例を、以下にCAS登録番号とともに列挙する。これらの例には、プロテイナーゼ阻害剤、アンチスタチン(CAS登録番号110119−38−5);ダニ抗凝固ペプチド(プロテイナーゼ阻害剤、TAP)CAS登録番号129737−17−3;エコチン(プロテイナーゼ阻害剤、エコチン)CAS登録番号87928−05;アルガシン、CAS登録番号53092−89−0;アンシクロストマチン、CAS登録番号11011−09−9;Ixodidae(Markwardt、1994に記載)が含まれる。
用語「低分子量ヘパリン」は、本明細書で使用する場合、ヘパリンから誘導され、標準的なヘパリンと比較して、出血の発生を抑える薬剤を指す。ヘパリンは、MW範囲が2000〜10000のグリコサミノグリカンである。ヘパリンは、ナドロパラン(nadroparan)を除き、ブタの腸粘膜から作られ、すべてナトリウム塩である。本発明に適したヘパリノイドとしては、限定されないが、エノキサパリン、ナドロパリン、ダルテパリン、セルトロパリン(certroparin)、パルナパリン、レビパリン、チンザパリンおよびこれらの組み合わせが挙げられる。
用語「ヘパリノイド」は、本明細書で使用する場合、標準的なヘパリンと比較して、出血の発生を抑えるようにヘパリンを改変した形態を指す。本発明に適したヘパリノイドとしては、限定されないが、ダナパロイド(CAS登録番号308068−55−5(例えば、Orgaran Injection Organon))が挙げられる。
有用なエストロゲンおよびエストロゲンの組み合わせの例としては、以下のものが挙げられる。
(a)以下の合成エストロゲン物質を含む混合物:エストロン硫酸ナトリウム、エキリン硫酸ナトリウム、17α−ジヒドロエキリン硫酸ナトリウム、17α−エストラジオール硫酸ナトリウム、17β−ジヒドロエキリン硫酸ナトリウム、17α−ジヒドロエキレニン硫酸ナトリウム、17β−ジヒドロエキレニン硫酸ナトリウム、エキレニン硫酸ナトリウムおよび17β−エストラジオール硫酸ナトリウム;
(b)エチニルエストラジオール;
(c)エストロン硫酸ナトリウムおよびエキリン硫酸ナトリウムなどの、エステル化エストロゲンの組み合わせ
(d)エストロピペート;および
(e)結合型エストロゲン(17α−ジヒドロエキリン、17α−エストラジオールおよび17β−ジヒドロエキリン);Wyeth−Ayerst Pharmaceuticals(ペンシルベニア州フィラデルフィア)から、商品名PREMARINで入手可能。
プロゲスチンおよびエストロゲンは、種々の投薬量で投与されてもよく、一般的には、プロゲスチンの投薬量は約0.05mg〜約2.0mg、エストロゲンの投薬量は約0.001mg〜約2mgである。一実施形態では、プロゲスチンの投薬量は約0.1mg〜約1mg、エストロゲンの投薬量は約0.01mg〜約0.5mgである。種々の投薬量および投薬方法が可能なプロゲスチンとエストロゲンとの組み合わせの例としては、以下のものが挙げられる:
(a)エストラジオールとノルエチンドロンとの組み合わせ、Pharmacia & Upjohn(ニュージャージー州ピーパック)から、商品名ACTIVELLAで入手可能;
(b)レボノルゲストレルとエチニルエストラジアールとの組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名ALESSEで入手可能;
(c)エチノチオールジアセテートとエチニルエストラジオールとの組み合わせ、G.D.Searle & Co.(イリノイ州シカゴ)から、商品名DEMULENで入手可能;
(d)デソゲストレルとエチニルエストラジオールとの組み合わせ、Organonから、商品名DESOGENおよびMIRCETTEで入手可能;
(e)ノレシンドロンとエチニルエストラジオールとの組み合わせ、Parke−Davis(ニュージャージー州モリスプレーンズ)から、商品名ESTROSTEPおよびFemhrtで入手可能;
(f)ノルゲストレルとエチニルエストラジオールとの組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名OVRALおよびLO/OVRALで入手可能;
(g)ノレシンドロンとエチニルエストラジオールとメストラノールとの組み合わせ、Watsonから、商品名BREVICONおよびNORINYLで入手可能;
(h)17β−エストラジオールと微粉化ノルゲスチメートとの組み合わせ、Ortho−McNeilから、商品名ORTHO−PREFESTで入手可能;
(i)ノルゲスチメートとエチニルエストラジオールとの組み合わせ、Ortho−McNeilから、商品名ORTHO CYCLENおよびORTHO TRI−CYCLENで入手可能;および
(j)結合型エストロゲン(エストロン硫酸ナトリウムおよびエキリン硫酸ナトリウム)と酢酸メドロキシプロゲステロンとの組み合わせ、Wyeth−Ayerstから、商品名PREMPHASEおよびPREMPROで入手可能。
一般的に、プロゲスチンの投薬量は、約0.05mg〜約10mgの範囲で変動してもよく、または微粉化プロゲステロンを投与する場合には、約200mgまでの範囲で変動してもよい。プロゲスチンの例としては、ノレシンドロン;ノルゲストレル;微粉化プロゲステロン;および酢酸メドロキシプロゲステロンが挙げられる。
適切なエストロゲン受容体調整剤および抗エストロゲン剤の非限定例としては、塩酸ラロキシフェン、クエン酸タモキシフェンおよびクエン酸トレミフェンが挙げられる。
非アルコール性脂肪肝疾患
アゼチジノン誘導体は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の治療に有用である。NAFLDは、単純な脂肪肝(脂肪症)から、進行性線維症および肝不全を伴う非アルコール性脂肪肝炎(NASH)までの多様な肝疾患を記述するものである。脂質異状症であるという証拠の有無にかかわらず、高血糖は、NAFLDと関連があるのが普通である。この疾患は、それほど多くの量のアルコールを摂取していない患者において、アルコールによって誘発された肝疾患と同じ組織的特徴を示す。NAFLDのすべての段階で、一般的に、肝細胞に脂肪が蓄積している。Farrell and Larterは、Hepatology、243:S99−S112(2006)で、NASHは、広範囲にわたるNAFLDのうち、肝臓脂肪症と肝硬変との間の「根幹」をなすものであると記載している。さらに、Palekarら、Liver Int.、26(2):151−6(2006)も参照。NASHでは、脂肪の蓄積は、種々の炎症および線維症の程度と関連がある。NAFLDと最も一般的に関連のある状態は、肥満、II型糖尿病およびメタボリック症候群である。
米国特許出願第2004/29805号には、糖依存性インスリン分泌促進ポリペプチドの受容体に拮抗する薬剤を投与することによって、NAFLDを予防または治療する方法が記載されている。NASHの治療としては、食事および運動、および/またはプロブコール、クロフィブラート、ゲムフィブロジル、ベタイン、ビタミンEおよび/またはビタミンC、メトホルミン、トログリタゾン(toglitaxone)、ロシグリタゾンまたはプログリタゾン(plogitazone)およびビタミンEを投与することが挙げられる。M.Charlton、Clinical Gastroenterology and Hepatology、2(12)、1048−56(2004);P.Portincasoら、Clinical Biochemistry、38、203−17(2005)。米国特許出願第2004/105870A1号には、レシチン食品補助剤、ビタミンB複合体または酸化防止剤を含む処方物を投与する工程を含む、NASHの治療について記載されている。米国特許出願第2005/0032823A1号および第2004/0102466A1号には、選択的なCOX−2阻害剤であり、NASH治療に有用なピリミジン誘導体が記載されている。脂肪肝疾患を治療するための他の化合物は、米国特許出願第2005/0004115A1号に記載されている。哺乳動物の肝硬変および肝細胞癌の予防または改善は、少なくとも1つのアゼチジノン誘導体またはHMG−CoAレダクターゼ阻害剤および/または少なくとも1つのH受容体アンタゴニスト/逆アゴニストを含む有効量の治療組成物を哺乳動物に投与することによる。
米国仮出願第60/752710号(2005年12月20日出願)および米国仮出願第60/77048号(2006年3月29日出願)には、NAFLDまたはNASHを治療するために、コレステロール吸収阻害剤を、単独またはH受容体アンタゴニスト/逆アゴニストと組み合わせて使用することが開示されている。
NAFLDを治療する本方法としては、アゼチジノン誘導体および少なくとも1つのH受容体アンタゴニスト/逆アゴニストを投与する工程を含む、組み合わせ治療が挙げられる。H受容体アンタゴニスト/逆アゴニストは、当該技術分野で周知である。H受容体部位は、交感神経に存在し、交感神経の伝達を調節し、交感神経系制御下で、種々の末端臓器の応答を弱める。特に、H受容体がヒスタミンによって活性化すると、抵抗および容量血管に対するノルエピネフリン流出量が減り、血管が拡張する。H受容体アンタゴニスト/逆アゴニストは、哺乳動物などの患者の、アレルギー、アレルギーによって誘発される気道(例えば、上気道)の応答、詰まり(例えば鼻詰まり)、低血圧、心血管の疾患、胃腸管の疾患、胃腸管の運動過剰および運動低下、胃腸管の酸分泌、肥満、睡眠障害(例えば、睡眠過剰、傾眠症およびナルコレプシー)、中枢神経系の障害、注意欠陥過活動性障害(ADHD)、中枢神経系の活動抑制および活動高進(例えば、興奮状態および鬱病)および/または他のCNS障害(例えば、アルツハイマー病、統合失調症および偏頭痛)を治療することが知られている。これらの化合物は、アレルギー、アレルギーによって誘発される気道の応答および/または詰まりを治療するのに特に有用である。
本発明の組み合わせ治療で有用なH受容体アンタゴニスト/逆アゴニストとしては、限定されないが、イミダゾール系(例えば、国際公開番号WO95/14007およびWO99/24405に記載されるもの);米国特許第6,720,328号に記載される非イミダゾール系H受容体アンタゴニスト;米国特許出願第US2004/0019099号に記載されるインドール誘導体;米国特許出願第US2004/0048843A1号および米国特許出願第US2004/0097483A1号に記載されるベンズイミダゾール誘導体;および米国特許第6,849,621号に記載されるピペリジン化合物が挙げられる。H受容体アンタゴニスト/逆アゴニストに関する上に列挙した特許文献および刊行物は、本明細書に参考として組み込まれる。
組成物および投与
本発明は、有効量のアゼチジノン誘導体および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の方法で使用するために、記載の化合物から医薬組成物を調製する場合、不活性の医薬的に許容される担体は、固体であっても液体であってもよい。固体形態の製剤としては、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェおよび坐剤が挙げられる。粉末および錠剤には、約5〜約70%の活性成分が含まれていてもよい。適切な固体担体は当該技術分野で既知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトースが挙げられる。錠剤、粉末、カシェおよびカプセルは、経口投与に適した固体投薬形態として使用することができる。
坐剤を調製する場合、低融点ワックス(例えば、脂肪酸グリセリドまたはココアバターの混合物)が最初に融解し、攪拌によって活性成分が均一に分散する。融解した均一混合物を簡便な大きさの型に流し込み、冷却し、固化させる。
液体形態の製剤としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられる。一例として、非経口注射用の水溶液または水−プロピレングリコール溶液が挙げられる。
液体形態の製剤は、経鼻投与用の溶液を含んでいてもよい。
吸入に適したエアロゾル製剤は、粉末形態で溶液および固体を含んでいてもよく、この液体および固体を、医薬的に許容される担体(例えば不活性圧縮ガス)と組み合わせてもよい。
さらに、使用直前に、経口投与用または非経口投与用の液体形態に変換することを目的とした固体形態の製剤が含まれていてもよい。このような液体形態としては、溶液、懸濁物およびエマルションが挙げられる。
本発明のアゼチジノン誘導体は、経皮送達されてもよい。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルションの形態であってもよく、この目的のために当該技術分野で従来から存在するマトリックスまたは貯蔵型の経皮パッチに含まれていてもよい。
一実施形態では、アゼチジノン誘導体は経口投与される。
別の実施形態では、アゼチジノン誘導体は静脈内投与される。
一実施形態では、1つ以上のアゼチジノン誘導体を含む医薬製剤は、単位投薬形態である。このような形態では、製剤は、適切な量(例えば、所望の目的を達成するのに有効な量)の活性成分を含有する単位投薬量に分けられる。
製剤の単位投薬量に含まれるアゼチジノン誘導体の量は変動してよく、または約0.1mg〜約1000mgの範囲で調整することができる。一実施形態では、その量は、特定の用途に応じて、約1mg〜約300mgである。
使用される実際の投薬量は、患者の必要性および治療される状態の重篤度に応じて変動してもよい。特定の状況ごとに適切な投薬量の決定は、当業者の常識の範囲内である。一般的に、その化合物の最適投薬量よりも少ない投薬量で、治療が開始される。その後、その環境下で最適な効果が得られるまで、少しずつ投薬量を増やす。簡便にするなら、1日の合計投薬量を何回かに分け、所望な場合には一日に何回か投与してもよい。
アゼチジノン誘導体の投与量および投与頻度は、患者の年齢、状態および身長体重、および治療される症状の重篤度を考慮し、主治医の判断によって調整されてもよい。アゼチジノン誘導体の典型的な推奨投薬量は、経口投与の場合、約10mg/日〜約2000mg/日である。一実施形態では、投薬量は、約10mg/日〜1000mg/日であり、上に列挙した疾患または状態を緩和させるのに、2〜4回に分けて投与する。
状態を治療または予防するために、本発明の治療と組み合わせて使用する他の薬剤の投薬量および投薬方法は、添付文書で指定されている投薬量および投薬方法の観点から、患者の年齢、性別および状態、および疾患の重篤度を考慮して、主治医が決定することができる。組み合わせて投与する場合、アゼチジノン誘導体および上に列挙した疾患または状態を治療するための他の薬剤は、同時または連続して投与することができる。組み合わせの成分が、異なる投薬計画で投与されるのが好ましい場合(例えば、ある成分は1日に1回投与し、別の成分は6時間ごとに投与するのが好ましい場合)、または好ましい医薬組成物が異なる場合(例えば、ある成分は錠剤が好ましく、もう1つの成分はカプセルが好ましい場合)には特に有用である。したがって、別個の投薬形態を含むキットも有益である。
本方法で有用な他の治療薬剤の非限定的な投薬範囲を以下に記載する。しかし、実際の投薬量は、主治医によって決定され、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、状態および応答性などの因子に依存する。
一般的に、コレステロール生合成阻害剤の1日の合計投薬量は、約0.1mg/日〜約160mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約0.2mg/日〜約80mg/日であり、1回で投与するか、2〜3回に分けて投与する。
一般的に、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性剤の1日の合計投薬量は、約50mg/日〜約3000mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約50mg/日〜約2000mg/日であり、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、IBAT阻害剤の1日の合計投薬量は、約0.01mg/日〜約1000mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約0.1mg/日〜約50mg/日であり、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、ニコチン酸の1日の合計投薬量は、約500mg/日〜約10,000mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約1000mg/日〜約8000mg/日である。別の実施形態では、投薬量は、約3000mg/日〜約6000mg/日であり、1回で投与するか、何回かに分けて投与する。一般的に、NARアゴニストの1日の合計投薬量は、約1mg/日〜約100mg/日である。
一般的に、ACAT阻害剤の1日の合計投薬量は、約0.1mg/日〜約1000mg/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、CETP阻害剤の1日の合計投薬量は、約0.01mg/日〜約1000mg/日であってよく、好ましくは約0.05mg/日〜約20mg/日であり、1回で投与するか、2回以上に分けて投与する。
一般的に、プロブコールまたはプロブコール誘導体の1日の合計投薬量は、約10mg/日〜約2000mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約500mg/日〜約1500mg/日であり、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、LDL受容体活性剤の1日の合計投薬量は、約1mg/日〜約1000mg/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、魚油またはω3−脂肪酸の1日の合計投薬量は、約1g/日〜約30g/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、天然水溶性繊維の1日の合計投薬量は、約0.1g/日〜約10g/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、植物ステロール、植物スタノールおよび/または植物スタノールの脂肪酸エステルの1日の合計投薬量は、約0.5g/日〜約20g/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、抗糖尿病剤の1日の合計投薬量は、約1mg/日〜約3000mg/日であってよい。一実施形態では、投薬量は、約50mg/日〜約2000mg/日であり、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。
一般的に、血液改変剤または血液改変医薬の1日の合計投薬量は、約1mg/日〜約3000mg/日、望ましくは、約1mg/日〜約1000mg/日、さらに望ましくは、約1mg/日〜約200mg/日であってよく、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。治療的に有効量の血液改変剤を投与し、特定の状態を治療することができる。例えば、1日の投薬量は、好ましくは、約1mg/日〜約1000mg/日であり、さらに好ましくは約5mg/日〜約200mg/日であり、1回で投与するか、2〜4回に分けて投与する。しかし、実際の投薬量は、実際の投薬量は、主治医によって決定され、投与される化合物の効力、患者の年齢、体重、状態および応答性などの因子に依存する。
アゼチジノン誘導体と組み合わせて使用するアンドロゲンおよびエストロゲンの投薬量はさまざまであり、典型的には、アンドロゲンは約1mg〜約4mg、エストロゲンは約1mg〜約3mgである。例としては、限定されないが、エステル化エストロゲン(エストロン硫酸ナトリウムおよびエキリン硫酸ナトリウム)とメチルテストステロンとの組み合わせなどの、アンドロゲンとエストロゲンとの組み合わせが挙げられる。
エストロゲンとエストロゲンの組み合わせは、投薬量が約0.01mg〜約8mgの範囲で変動してもよい。一実施形態では、投薬量は、約0.3mg〜約3.0mgである。
一般的な方法
すべての溶媒および試薬は受領したままで使用した。プロトンNMRスペクトルは、Varian XL−400(400MHz)装置を使用して得て、MeSiからパーツ・パー・ミリオン(ppm)低磁場側として報告した。LCMS分析は、Applied Biosystems API−100質量分析計にShimadzu SCL−10A LCカラム(Altech platinum C18、3um、内径33mm×7mm)を取り付け、流量勾配:0分、CHCN 10%;5分、CHCN 95%;7分、CHCN 95%;7.5分、CHCN 10%;9分、停止で行った。フラッシュカラムクロマトグラフィは、Selecto Scientiicフラッシュシリカゲル(32〜63メッシュ)を用いて行った。分析TLCおよび分取TLCは、Analtech SilicaゲルGFプレートを用いて行った。キラルHPLCは、Varian PrepStarシステムにChiralpak ODカラム(Chiral Technologies)を取り付けて行った。
(実施例1)
化合物Aの調製
工程1:化合物A−1の合成
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル4−エチルエステル(9.3g、36mmol)のTHF(10mL)溶液を−78℃まで冷却し、得られた溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液、44mL)を加えた。反応物を窒素雰囲気下−78℃で1時間攪拌し、溶液Aを得た。
4−クロロベンズアルデヒド(6.5g、46mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃まで冷却し、得られた溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M THF溶液、50mL)を加えた。反応物を窒素雰囲気下−78℃で1時間攪拌し、溶液Bを得た。
溶液B(−78℃)を溶液A(−78℃)に加え、得られた反応物を−78℃で1時間攪拌し、室温まで加温し、室温で約15時間攪拌した。次いで、飽和NHCl水溶液(50mL)を用いて反応を停止させた。得られた溶液を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチルをMgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮してコハク色泡状物を得て、これをEtOAc/ヘキサンから再結晶させ、化合物A−1をオフホワイト色固体として得た(7.5g)。
工程2:化合物A−2の合成
化合物A−1(0.60g、1.71mmol)および1,4−ジオキサン(4mL)の溶液を密閉管に入れ、これに、4−ヨード安息香酸メチル(0.54g、2.1mmol)、ヨウ化銅(I)(0.17g、0.090mmol)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.018mL、0.17mmol)およびKPO(0.55g、2.6mmol)を順に加えた。管を密閉し、反応物を60℃まで加熱し、60℃で24時間攪拌した。反応物を室温まで冷却し、セライトパッドで濾過し、真空濃縮して粗残渣を得た。粗残渣を分取TLC(溶出液−20%酢酸エチルのヘキサン溶液)で精製し、化合物A−2を白色固体として得た(0.82g)。
工程3:化合物A−3の合成
化合物A−2(0.13g、0.27mmol)およびCHCl(5mL)の溶液にTFA(0.10mL、1.3mmol)を加えた。得られた反応物を室温で3時間攪拌し、真空濃縮し、化合物A−3をTFA塩として得た(0.10g)。
工程4:化合物Aの合成
化合物A−3(0.10g、0.26mmol)のCHCl(3mL)溶液にEtN(0.055mL、39mmol)を加え、次いで3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−カルボニルクロリド(0.66g、0.31mmol)を加えた。得られた反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を分取TLC(溶出液−5%CHOHのCHCl溶液)で精製し、化合物Aを白色固体として得た(0.13g)。
実施例1の工程1〜4に記載の方法を用い、工程2で適切なヨウ化アリールまたは臭化アリールを使用し、工程4で適切な酸塩化物を用い、以下に示す本発明の化合物を製造した。
(実施例2)
化合物Bの調製
工程2:化合物B−1の合成
N−Boc−ピペリジンエチルエステル(10.0g、38.9mmol)の無水THF(300mL)溶液に、−10℃でLDA(1.5M THF/シクロヘキサン、38.9mL、58.35mmol)を滴下し、混合物を1時間攪拌した。この溶液を−78℃まで冷却し、塩化ベンゾイル(11.3mL、97.25mmol)を滴下した。反応物を−78℃で1時間攪拌し、一晩かけて室温まで加温した。飽和NHCl水溶液を用いて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出して粗残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶出液−5〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、化合物B−1を得た(11.2g、80%)。
工程2:化合物B−2の合成
化合物B−1(3.61g、10mmol)のEtOH(100mL)溶液にNaBH(400mg、10mmol)を加え、反応物を室温で1時間攪拌した。飽和NHCl水溶液を注意深く加え、得られた溶液から、真空下でEtOHを除去した。濃縮混合物をEtOAcで抽出した(50mL×3回)。酢酸エチル抽出液を合わせ、MgSOで乾燥し、真空濃縮して粗残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶出液−10〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、化合物B−2を得た(2.89g、79%)。
工程3:化合物B−3の合成
2−アミノピリジン(3.35g、35mmol)のCHCl(35mL)溶液に(CHAl(2.0M トルエン中、17.8mL、35mmol)を滴下し、混合物を30分間攪拌した。(CHAl溶液に、化合物B−2(3.2g、8.8mmol)のトルエン(80mL)溶液を加え、混合物を60℃まで加熱し、60℃で48時間攪拌した。次いで、反応物を室温まで冷却し、1N HCl(50mL)に注いだ。得られた溶液をEtOAcで抽出した(100mL×4回)。有機層を合わせ、MgSOで乾燥し、真空濃縮し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムで精製し、化合物B−3を得た(2.4g、66%)。
工程4:化合物B−4の合成
化合物B−3(433mg、1.05mmol)のCHCl(10mL)溶液に、BnEtNCl(44mg、0.3mmol)、50% NaOH水溶液(1.7mL)およびClPO(OEt)(168μL、1.26mmol)を順に加え、得られた反応物を室温で16時間攪拌した。50% NaOH(1.7mL)およびClPO(OEt)(168μL、1.26mmol)をさらに加え、反応物をさらに20時間攪拌した。次いで、反応混合物をCHCl(20mL)で希釈し、食塩水(5mL)で洗浄した。有機相を集め、MgSOで乾燥し、真空濃縮して粗残渣を得て、これをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶出液−10%〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製し、化合物B−4を得た(220mg、53%)。
工程5:化合物Bの合成
化合物B−4(300mg、0.76mmol)のCHCl(4mL)溶液にTFA(4mL)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を真空濃縮し、粗残渣を得た。粗残渣をCHCl(4mL)で希釈し、得られた溶液にEtN(1mL)を加え、次いで1−イソシアナト−4−トリフルオロメチルベンゼン(150μL、0.8mmol)を加え、反応物を室温で15時間攪拌した。反応物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶出液−0%〜40%EtOAc/ヘキサン)で精製し、化合物Bを得た(255mg、70%)。LCMS:((M+1))481.2。
(実施例3)
化合物Cの調製
工程1:中間体化合物B−4のキラル分割
化合物B−4(300mg、上述の実施例2の工程4に記載したように調製)を、IPA(2mL)とCHCl(0.5mL)との混合物に溶解し、得られた溶液をChiralcel ODカラムに注入した。移動相はヘキサン/IPA 3:1を用い、流速40mL/分で分離を行った。エナンチオマーAを35〜52分に集めた。溶出ピークは36.5分であった。エナンチオマーBを68〜90分に集めた。溶出ピークは72分であった。エナンチオマーAを次の工程で使用した。
工程2:化合物Cの合成
実施例2の工程5に記載した方法を用い、ラセミ体化合物B−4を化合物B−4のエナンチオマーAに換え、化合物Cを調製した。LCMS:((M+1))481.2。
(実施例4)
化合物Dの調製
工程1:化合物D−1の合成
THF中のBoc−ピペリジンエステル(5.14g、0.02mol)に、−20℃でLDA(16.7m、0.025mol、1.5M THF/シクロヘキサン)を加え、混合物を1時間攪拌した。PhNHCHCN(1.32g、0.01mol)のTHF(5mL)溶液を滴下した。この溶液を23℃まで加温し、一晩攪拌した。水(50mL)で反応を停止させ、抽出によって粗生成物を得て、これを20〜40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカで精製した(1.04g、34%)。
工程2:化合物Dの合成
実施例2の工程5に記載した方法を用い、化合物B−4を化合物D−1に換え、化合物Dを調製した。LCMS:((M+1))392.1。
実施例2、3および4に記載した方法を用い、以下に示す本発明の化合物を調製した:
(実施例5)
化合物Eの調製
工程1:化合物E−1の合成
4−クロロベンズアルデヒド(14.0g)およびシクロプロピルアミン(5.7g)の無水トルエン(50mL)溶液にモレキュラーシーブを加えた。得られた反応物を室温で48時間攪拌した。次いで、反応混合物を濾過し、濾液を60℃で真空濃縮し、化合物E−1を結晶性固体として得た(15.98g)。
工程2:化合物E−2の合成
ジイソプロピルアミン(6.0mL)のTHF(10mL)溶液を−10℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(2.5M、16.6mL)を滴下した。得られた反応物を−10℃で1時間攪拌し、反応混合物を−78℃までさらに冷却した。得られた溶液に、エチル1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボキレート(10g)の無水THF(20mL)溶液を滴下し、得られた反応物を−78℃で1.5時間攪拌した後、化合物E−1(6.69g)のTHF(40mL)溶液を加え、反応物を−78℃で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで加温し、室温で約15時間攪拌した。次いで、飽和NHClで反応を停止させ、得られた混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc溶液を1N HClを用いて分配し、次いで食塩水を用いて分配した。次いで、EtOAcを集め、MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、コハク色油状物を得た(13.83g)。コハク色油状物をPurasil 60A 230〜400メッシュに吸収させ(約30mL)、Purasilをシリンジカートリッジに入れ、Redi Sep Normal Phase Disposable Column(330g、ISCO)で溶出させた。次いで、流速65mL/分でカラムをヘキサン(1カラム容積部)で溶出させ、次いでヘキサン/EtOAc勾配(EtOAc 0%から55%まで)で溶出させた。所望のフラクションを合わせ、真空濃縮し、化合物E−2を得た(3.49g)。
工程3:化合物Eの合成
化合物E−2(0.58g)のジクロロメタン(2mL)溶液にTFA(2mL)を加え、得られた反応物を室温で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をジクロロメタン(15mL)に溶解し、得られた溶液を真空濃縮した。この溶液の作製/濃縮プロセスを、ジクロロメタンを用いて2回以上繰り返し、白色残渣を得た。この白色残渣をジクロロメタンとKCO溶液(2.5N)とに分配した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、真空濃縮し、化合物Eを白色泡状物として得た(0.48g)。LCMS:(M+1)277、1.52分。
実施例5に記載した方法を用い、適切な出発物質および試薬を利用し、以下に示す本発明の化合物を製造した:
実施例5に記載した方法を用い、適切な出発物質および試薬を利用し、以下に示す本発明の化合物を製造した:
(実施例6)
化合物Fの調製
工程1:化合物F−1の合成
2−ピリジンカルボキシアルデヒド(5.35g)のイソプロパノール(75mL)溶液に3−クロロアニリン(6.37g)を加え、得られた溶液を30℃まで加熱し、30℃で44時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、化合物F−1を黄色油状物として得た(10.73g)。
工程2:化合物F−2の合成
ジイソプロピルアミン(6mL)の乾燥THF(10mL)溶液を−10℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(2.5M、16.6mL)を滴下した。1時間後、反応混合物を−78℃まで冷却し、エチル1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン−4−カルボキシレート(10.0g)の乾燥THF(20mL)溶液を加えた。得られた反応物を−78℃で1.5時間攪拌し、化合物F−1(8.01g)のTHF(40mL)溶液を加えた。−78℃で1時間攪拌した後、反応物を室温まで加温し、室温で20時間攪拌した。次いで、飽和NHCl水溶液を用いて、反応混合物の反応を停止させ、得られた溶液をEtOAcで抽出した。次いで、EtOAc溶液を食塩水で逆抽出し、EtOAcを乾燥し(MgSO)、真空濃縮してコハク色油状物を得た(10.87g)。このコハク色油状物をPurasil 60A 230〜400メッシュに吸収させ(30mL)、シリンジカートリッジに入れた。カートリッジを、Redi Sep Normal Phase Disposable Flash Column(ISCO、330g)で、ヘキサン、次いでヘキサン:EtOAc 95:5、次いでヘキサン:EtOAc 60:40で溶出させ、化合物F−2をオフホワイト色泡状物として得た(9.43g)。LCMS(M+1)428。
工程3:化合物F−3の合成
化合物F−3(0.50g)の乾燥CHCl(3mL)溶液をTFA(3mL)で処理し、得られた反応物を窒素雰囲気下、室温で45分間攪拌した。反応物を真空濃縮して粗残渣を得て、CHCl(40mL)で希釈し、真空濃縮した。このCHCl希釈手順/濃縮手順を2回以上繰り返し、粘性油状物を得た(5.76g)。粘性油状物をCHClと1N NaOHとに分配し、有機相を集め、MgSOで乾燥し、真空濃縮し、化合物F−3を粘性油状物として得た(0.41g)。LCMS(M+1)328。
工程4:化合物Fの合成
化合物F−3(0.043g)のCHCN(2mL)溶液に、(2S,3S)−2−イソシアナト−3−メチル吉草酸メチルエステル(65μl)を加え、得られた溶液を室温で66時間攪拌した。次いで、PS−トリスアミン(3.11mmol/g、Argonaut)(250mg)およびCHCN(2mL)を反応物に加え、得られた混合物を3時間振り混ぜた。反応混合物を濾過し、樹脂をCHCl(2mL)で洗浄し、濾液を合わせた。合わせた濾液を真空濃縮し、得られた粗残渣を分取TLC(溶出液−CHCl:McOH(95:5))で精製し、化合物Fを白色残渣として得た(0.0621g)。LCMS(M+1)499。
実施例6に記載の方法を用い、適切な出発物質及び試薬を使用し、以下に示す本発明の化合物を製造した:
実施例6に記載の方法を用い、適切な出発物質及び試薬を使用し、以下に示す本発明の化合物を製造した:
(実施例7)
化合物Gの調製
工程1:化合物G−2の合成
それぞれ8個のマイクロ波管に、化合物G−1(それぞれの管に110mg、実施例6の工程1および2に記載の方法と類似の様式で調製)、フェニルボロン酸(60mg)、無水エタノール(4mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg)および1N KCO(0.9mL)を入れ、管を密閉した。管を密閉し、反応物にそれぞれ12分間マイクロ波を照射すると、その間に反応温度は150℃まで到達した。それぞれの得られた反応混合物を、16個の炭酸ケイ素カラム(2g)で別個に精製し、各カラムをジクロロメタン(12mL)で溶出させた。カラムから得られたものを集め、合わせ、真空濃縮して黄色残渣を得て、これを20個の別個のシリカゲルプレート(2000μm、各プレートをジクロロメタン100%で2回溶出させた)による分取TLCで精製し、化合物G−2を淡黄色固体として得た(0.56g)。LCMS:(M+1)522、5.40分。
工程2:化合物G−3の合成
化合物G−2(0.25g)のジクロロメタン(3mL)溶液にTFA(3mL)を加え、得られた反応物を室温で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンとKCO水溶液(2.5N)とに分配した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮し、淡褐色泡状物を得た。この淡褐色泡状物を4個のシリカゲルプレート(1000μmプレート、ジクロロメタン/メタノール 4:1で溶出)による分取TLCで精製し、化合物G−3を白色泡状物として得た(0.105g)。LCMS:(M+1)422、3.49分。
工程3:化合物Gの合成
G−3(43mg)および(2S,3S)−2−イソシアナト−3−メチル吉草酸メチルエステル(30mg)のアセトニトリル(2mL)溶液を室温で20時間攪拌した。次いで、反応混合物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、ジクロロメタン/メタノール 19:1で溶出)による分取TLCで精製し、白色泡状残渣を得た(51mg)。残渣をC18カラムおよび以下の勾配の溶媒を用いた分取LC(溶媒A:水/0.1%ギ酸および溶媒B:アセトニトリル/0.1%ギ酸(0〜1分 B10%;1〜11分 B10%から100%まで;11〜17分 B100%;および17〜23分 B10%)で30mL/分で精製し、化合物Gを白色泡状物として得た(27mg)。LCMS:(M+1)593、4.97分。
実施例7に記載の方法を用い、適切な出発物質および試薬を使用し、以下に示す本発明のさらなる化合物を製造した:
(実施例8)
化合物Hの調製
工程1:化合物H−2の合成
それぞれ6個のマイクロ波管に、化合物G−1(115mg、実施例6の工程1および2に記載の方法と類似の様式で調製)(115mg)、亜鉛シアニド(30mg)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg)およびDMF(3mL)を含む溶液を入れた。管を密閉し、反応物にそれぞれ12分間マイクロ波を照射すると、その間に反応温度は150℃まで到達した。次いで、反応混合物を合わせ、水で希釈し、得られた溶液をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンをMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して粗褐色油状物を得た。粗褐色油状物を10個の分取TLCプレート(1000μm、EtOAc/ヘキサン 1:4で溶出)で精製し、化合物H−2をオフホワイト色泡状物として得た(0.54g)。LCMS:(M+1)417、4.86分。
工程2:化合物H−3の合成
H−2(0.53g)のジクロロメタン(6mL)溶液にTFA(3mL)を入れ、得られた反応物を室温で1時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンとKCO水溶液(2.5N)とに分配した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、真空濃縮し、オフホワイト色固体残渣を得て、これを4個のプレート(1000μm、ジクロロメタン/メタノール 4:1で溶出)による分取TLCで精製し、化合物H−3を白色泡状物として得た(0.44g)。LCMS:(M+1)542、4.45分。
工程3:化合物Hの合成
化合物H−3(54mg)および(2S,3S)−2−イソシアナト−3−メチル吉草酸メチルエステル(33mg)のアセトニトリル(2mL)溶液を20時間攪拌した。次いで、反応混合物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、ジクロロメタン:メタノール 97:3で溶出)による分取TLCで直接精製し、白色泡状残渣を得た(58.8mg)。残渣を分取LC(A:水/0.1%ギ酸およびB:アセトニトリル/0.1%ギ酸、勾配(0〜1分 B10%;1〜11分 B10%から100%まで;11〜17分 B100%;および17〜23分 B10%))で精製し、化合物Hを白色泡状物として得た(40.8mg)。LCMS:(M+1)593、4.97分。
(実施例9)
化合物Jの調製
工程1:化合物J−1の合成
2−ピリジンカルボキシアルデヒド(4.42mL)のTHF(10mL)溶液に乾燥モレキュラーシーブ(5Å)を加えた。得られた溶液を−30℃まで冷却し、反応温度を14〜−25℃に維持しながら、THF中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1N、47mL)を滴下した。次いで、反応混合物の温度を0℃にし、0℃で30分間攪拌した。化合物J−1を含有する反応混合物を−30℃まで加温し、工程2で直接使用した。
工程2:化合物J−2の合成
ジイソプロピルエチルアミン(6.1mL)の乾燥THF(10mL)溶液を0℃まで冷却し、窒素雰囲気下に置き、ヘキサン中n−ブチルリチウム(2.5M、17.4mL)を加え、得られた反応物をさらに−65℃まで冷却し、−65℃で30分間攪拌した。反応混合物に、エチル1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン−4−カルボキシレート(9.5g)の乾燥THF(10mL)溶液を加え、得られた混合物を−70℃まで冷却し、−70℃で90分間攪拌した。次いで、反応混合物に、化合物J−1を含有する反応混合物(約46mL、工程1で調製)を加え、得られた反応物を室温まで加温し、室温で17時間攪拌した。次いで、飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加えて反応を停止させ、得られた溶液をEtOAcで抽出した(200mL×2回)。有機層を合わせ、これを食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、シリカゲルプラグで濾過し、真空濃縮し、粗コハク色膜状物を得た。粗膜状物をEtOAc(10mL)で希釈し、ヘキサン(10mL)で粉末化し、結晶化させて化合物J−2を黄色固体として得た(9.08g)。LCMS:(M+1)318、2.28分。
工程3:化合物J−3の合成
窒素雰囲気下、マイクロ波バイアルに、化合物J−2(163mg)、3−ブロモ−5−クロロピリジン(200mg)のジオキサン(4mL)溶液、N,N−ジメチルエチレンジアミン(88μL)、ヨウ化銅(36mg)および粉末KCO(260mg)を入れた。バイアルを密閉し、マイクロ波を8時間照射すると、この間に反応温度は120℃に到達した。次いで、反応混合物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、ジクロロメタン:メタノール 19:1で溶出)を用いた分取TLCで直接精製し、化合物J−3を得た(128mg)。LCMS:(M+1)429、4.12分。
工程4:化合物J−4の合成
化合物J−3(0.123g)のジクロロメタン(1.2mL)溶液にTFA(1mL)を加え、得られた反応物を1時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンとKCO水溶液(2.5N)とに分配した。有機層を集め、MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、化合物J−4(0.076g)を白色泡状物として得て、これをさらに精製することなく使用した。LCMS:(M+1)329、2.05分、0.76分。
工程5:化合物Jの合成
化合物J−4(23mg)および3,5−ジフルオロフェニルイソシアネート(12μL)のアセトニトリル(1.5ml)溶液を室温で17時間攪拌した。次いで、反応混合物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、ジクロロメタン:メタノール 9:1で溶出)による分取TLCで直接精製し、化合物Jを白色泡状物として得た(27mg)。LCMS:(M+1)484、3.82分。
実施例9に記載の方法を用い、適切な出発物質および試薬を使用し、以下に示す本発明のさらなる化合物を製造した:
(実施例10)
化合物Kの調製
工程1:化合物K−1の合成
化合物J−2(500mg)のジクロロメタン(3mL)溶液にTFA(1.5mL)を加え、得られた反応物を2.5時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をジクロロメタンとKCO水溶液(2.5N)とに分配した。乾燥した(KCO)溶液を真空濃縮し、化合物K−1をコハク色膜状物(0.065g)として得た。LCMS:(M+1)218、0.73分。
工程2:化合物Kの合成
化合物K−1(250mg)および3,5−ジフルオロフェニルイソシアネート(63μL)をアセトニトリル(1mL)中で17時間攪拌した。次いで、反応混合物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、EtOAc:メタノール 9:1で溶出)による分取TLCで直接精製し、化合物Kを白色固体として得た(45.6mg)。LCMS:(M+1)405、2.73分。
実施例10に記載の方法を用い、適切な出発物質および試薬を使用し、以下に示す本発明のさらなる化合物を製造した:
(実施例11)
化合物Lの調製
工程1:化合物Lの合成
L−1(55mg)(実施例5に記載した工程で調製)のジクロロメタン(10mL)溶液にm−クロロ過安息香酸(35mg)を加えた。1時間後、m−クロロ過安息香酸(20mg)をさらに加えた。さらに2時間後、反応混合物をKCO水溶液(2.5N)とCHClとに分配した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮し、粗コハク色泡状物を得た(46.6mg)。このコハク色泡状物を2個のシリカゲルプレート(1000μm、CHCl:MeOH 19:1で溶出)による分取TLCで精製し、化合物Lを褐色泡状物として得た(24.8mg)。LCMS:(M+1)499、4.09分。
(実施例12)
化合物Mの調製
工程1:化合物Mの合成
水酸化ナトリウム(37mg)をバイアルに入れ、このバイアルを0℃の氷浴に入れた。水(50μL)をバイアルに加え、15分後に、EtOAc(500μL)をバイアルに加えた。EtOAcを加えて5分後に、化合物M−1(200mg)のEtOAc(500μL)溶液を加え、得られた反応物を0℃で20分間攪拌した。反応混合物にクロロギ酸イソプロペニル(93.6mL)を加え、得られた反応物を0℃で1.5時間攪拌した。反応混合物にクロロギ酸イソプロペニル(20μL)をさらに加え、さらに2時間攪拌し、冷EtOAc(20mL)を加えた。反応混合物に食塩水を加え、得られた溶液をEtOAcで抽出した。有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空濃縮し、化合物Mを膜状物として得た(241mg)。LCMS:(M+1)412、4.34分。
(実施例13)
化合物Nの調製
化合物N−1(1.2g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、LiOH(0.5M HO溶液、30mL)を加え、得られた反応混合物を0℃で5分間攪拌した。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)およびHCl溶液(1N、150mL)で希釈した。層を分離させ、水層をEtOAcで抽出した(50mL×2回)。すべての有機層を合わせ、得られた溶液をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。MeOH:CHCl:AcOH(5:95:1)の混合物を溶出液として用いてフラッシュカラムクロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Nを白色泡状物として得た(0.73g)。LCMS(M+1)は502である。
(実施例14)
化合物Oの調製
化合物N(0.17g)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.085g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(触媒量)およびトリエチルアミン(0.14mL)を加えた。得られた反応混合物を0℃で45分間攪拌した。次いで、反応混合物を水酸化アンモニウム(約14.8N、0.23mL)によって0℃で処理した。反応混合物をRTで20時間攪拌した。反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、飽和NaHCO3(aq)(100mL×2回)、半分量の飽和NaHCO3(aq)(50mL×1回)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。MeOH:CHCl(10:90)の混合物を溶出液として用いてフラッシュカラムクロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Oを白色固体として得た(0.13g)。LCMS(M)は501である。
(実施例15)
化合物Pの調製
化合物O(0.063g)のCHCl(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(0.142mL)およびトリエチルアミン(0.036mL)を0℃で加えた。得られた反応混合物を0℃で10分間攪拌し、その後RTで攪拌した。23時間攪拌した後、反応混合物にHO(5mL)を加え、反応を停止させた。次いで、反応混合物をEtOAc(50mL)および飽和NaHCO(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し(100mL×1回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(30:70)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Pを白色泡状物として得た(0.030g)。LCMS(M)は483である。
(実施例16)
化合物Qの調製
化合物N(0.054g)のDMF(2mL)溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.031g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(触媒量)およびトリエチルアミン(0.030mL)を加えた。次いで、反応混合物をi−PrOH(0.083mL)で処理した。RTで19時間攪拌した後、反応混合物にi−PrOH(10mL)をさらに加えて処理し、RTでさらに18時間攪拌を維持した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HOで洗浄し(50mL×3回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(35:65)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Qを白色泡状物として得た(0.016g)。LCMS(M)は544である。
(実施例17)
化合物Rの調製
化合物N(0.054g)のDMF(2mL)溶液に、N−(3−ジメチルアミノプロピル}−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.031g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(触媒量)およびトリエチルアミン(0.030mL)を加えた。次いで、反応混合物をメチルアミン塩酸塩(0.015g)で処理した。RTで19時間攪拌した後、反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、HOで洗浄し(50mL×2回)、食塩水で洗浄し(50mL×1回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。MeOH:CHCl(3:97)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Rを白色固体として得た(0.033g)。LCMS(M)は515である。
(実施例18)
化合物Sの調製
化合物S−1(0.051g)のCHCl(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(0.1mL)を加えた。RTで22時間攪拌した後、反応混合物をトリフルオロ酢酸(0.5mL)で処理した。さらに22時間攪拌した後、反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮した。CHCN:CHCl(30:70)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Sを白色固体として得た(0.033g)。LCMS(M)は490である。
(実施例19)
化合物Tの調製
カルボジイミダゾール(0.092g)のCHCl(2mL)溶液に、0℃で、化合物T−1(0.178g、実施例5の工程1〜3にしたがって、メタフルオロアニリンおよびp−クロロベンズアルデヒドを用いて調製)のCHCl(1mL)溶液を滴下した。反応混合物をN下、RTで3時間攪拌した。次いで、反応混合物をCHCl(50mL)で希釈し、得られた溶液をHOで洗浄した(50mL×1回)。水層をCHCl(50mL×1回)で洗浄した。有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をCHCl(5mL)に溶解し、RTにてヨードメタン(0.128mL)で処理した。反応混合物をN下、RTで16時間攪拌した。次いで、反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、真空乾燥した。粗生成物をCHCl(6mL)に溶解し、等量に3部に分けた。そのうち1つの溶液に、トリエチルアミン(0.027mL)および2−アミノメチルピリジン(0.020mL)を加えた。反応混合物をN下、RTで9時間攪拌した。次いで、反応混合物を2−アミノメチルピリジン(0.040mL)でさらに処理し、反応混合物をN下、RTで6時間攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮した。i−PrOH:CHCl(5:90)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物Tを白色泡状物として得た(0.017g)。LCMS(M)は479である。
(実施例20)
化合物Uの調製
工程1
2−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.965mL)のTHF(4mL)溶液に、0℃でリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF溶液、12mL)を加えた。反応混合物をN下、0℃で25分間攪拌した。反応混合物を臭化メチルマグネシウム(3.0M EtO溶液、7.3mL)によって0℃で処理した。反応混合物を0℃で5分間攪拌し、その後に、RTで30分間攪拌した。反応混合物に飽和NHCl(aq)(10mL)を0℃でゆっくりと加えることによって反応を停止させた。反応混合物を1N NaOH(aq)(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(100mL×6回)。すべての有機層を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物U−1を褐色油状物として得た(0.970g)。LCMS(M+1)は123である。
工程2
化合物U−1(0.97g)のCHCl(40mL)溶液に、0℃でクロロギ酸フェニル(1.13mL)を滴下した。反応混合物をN下、RTで15時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO3(aq)(100mL)で希釈し、EtOAcで抽出した(100mL×3回)。すべての有機層を合わせ、飽和NaHCO3(aq)で洗浄し(100mL×1回)、食塩水で洗浄し(100mL×1回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。EtOAc:ヘキサン(40:60)の混合物を溶出液として用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物U−2(0.66g)をわずかに黄色がかった固体として得た。LCMS(M+1)は243である。
工程3
化合物T−1(0.035g、本明細書で上に記載した実施例の方法を用い、適切な反応剤に換えることによって調製可能)のジオキサン(1mL)溶液に、化合物8−2(0.029g)およびKCO(0.1g)を加えた。反応混合物をマイクロ波によって100℃で15分間加熱した。反応混合物を濾過し、濾液をロータリーエバポレータで濃縮した。MeOH:CHCN(5:95)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、化合物U(0.034g)を白色泡状物として得た。LCMS(M)は493である。
(実施例21)
化合物Vの調製
工程1
3−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.479mL)のTHF(10mL)溶液に、Ti(OEt)(2.2mL)および(R)−(+)−2−メチル−2−プロパンスルフィンアミド(0.68g)を加えた。反応混合物をN下、RTで攪拌した。2時間攪拌した後、激しく攪拌しながら反応混合物を食塩水(10mL)で処理した。得られた懸濁物を、多量のEtOAcを用いてセライトパッドで濾過した。濾液を食塩水(100mL×1回)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、ロータリーエバポレータで濃縮した。EtOAc:ヘキサン(60:40)の混合物を溶出液として用いて、得られた粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィで精製し、生成物として透明油状物を得た(0.71g)。この透明油状物をCHCl(17mL)に溶解し、−48℃に冷却した。次いで、反応混合物を臭化メチルマグネシウム(EtO中3.0M、2.3mL)で処理した。反応混合物をN下、−48℃で3時間攪拌し、その後に、RTで15時間攪拌した。反応混合物を飽和NHCl(aq)(40mL)で処理し、EtOAc(50mL)で希釈した。層を分離し、有機層を食塩水で洗浄し(50mL×1回)、NaSOで乾燥し、濃縮した。MeOH:CHCl(3:97)の混合物を溶出液として用いて分取薄層クロマトグラフィで粗生成物を精製し、透明油状物を生成物として得た(550mg)。得られた油状物をMeOH(6mL)に溶解し、溶液をHCl(4.0M ジオキサン溶液、3mL)で処理した。反応混合物をRTで3時間攪拌した。反応混合物をロータリーエバポレータで濃縮し、得られた粗生成物を最小量のMeOHおよびEtOから再結晶化させ、化合物V−1の塩酸塩を白色固体として得た(0.415g)。LCMS(M+1)は123である。
実施例20の工程2および3に記載の方法を用い、工程2の化合物U−1を化合物V−1に換え、化合物Vを製造した。LCMS(M)は493である。
(実施例22)
化合物Wの調製
実施例20の工程1〜3に記載の方法を用い、工程1で2−ピリジンカルボキシアルデヒドを4−ピリジンカルボキシアルデヒドに換え、化合物Wを製造した。LCMS(M)は493である。
(実施例23)
イオンチャンネルに対するアゼチジノン誘導体の機能的効果の評価
電位依存性イオンチャンネルの機能的評価を用い、本発明のアゼチジノン誘導体の効力および/または単一濃度での有効性を決定することができる。IonWorks HT(Molecular Devices(カリフォルニア州サニーベール))を用い、96ウェル化合物プレートを使用する中程度のスループット電位固定法によるスクリーニングプラットフォームによる方法、および、これよりも低いスループットで、高精度の決定が行える従来の全細胞パッチクランプによる方法の2種の異なる方法論を用い、イオン電流を測定することができる。
細胞株
HEK細胞を一過性にトランスフェクトし、異なる目的のチャンネルタンパク質を安定に異種発現するように選択する。カルシウムチャンネル細胞株は、カリウム静止電流(ヒトKir2.1)を発生し、電位依存性カルシウムチャンネルのαサブユニットを形成する孔があった。Ca2.1細胞の場合、補助サブユニットβ2aも存在している。データ作成に使用するカルシウムチャンネル株は、ヒトCa3.2、ラットCa3.2またはヒトCa2.1のどれかを発現する。ヒト心臓のナトリウムチャンネルhNa1.5は、CHO細胞で安定に発現する。
細胞株は、95%空気/5%COで平衡状態にした加湿インキュベータ内で、37℃で増殖させることができる。CHO細胞は、HamのF−12培地中で増殖させることができる。HEK細胞は、DMEM中で増殖させることができる。すべての培地に、熱で不活化した10%ウシ胎仔血清、ペニシリン、ストレプトマイシンおよび適切な選択抗生物質(ゼオシン、ジェネティシンおよび/またはハイグロマイシン)を補充する。密集度が80%以下の場合、細胞を継代する。
hCaV3.2のIonWorkスクリーニング
この装置を用いた実験の細胞外緩衝液は、以下の成分を含有していた(mM)(NaCl 125、HEPES 10、KCl 5.4、CaCl 1.8、MgCl 1.8、0.2 BaCl(pH7.35)。IonWorksは、細胞内部に電気的にアクセスするためにアンホテリシンを使用する。内部溶液は、以下の成分を含有していた(mM濃度):130 グルコン酸K、20 KCl、5 HEPES−KOH(pH7.25)、2 CaCl、1 MgCl。存在する場合、アンホテリシンを65mLに5mg加えた(DMSO 650μL中)。この実験のすべての内部溶液および外部溶液は、DMSOを1%含有している。細胞をT−75フラスコから迅速にトリプシン処理し、細胞外緩衝液に密度2×10細胞/mLで再懸濁させた。
室温で実験を行った。膜電位を−100mVに5秒間維持した後、電位プロトコルを始めた。この間に、−110mVまでの工程中(200ミリ秒)、リーク電流を測定した。T型カルシウム電流は、−20mVまでの250ミリ秒の工程で活性化した。この脱分極工程を、パルス間隔1秒で、合計で10パルス繰り返した。以下の許容基準を満たさなかった場合、データを除外した。化合物を加える前のスキャン抵抗>65MΩ、化合物を加える前の電流>250pA、化合物を加えた後の合計抵抗>50MΩ。
ピークの内向き電流から、−20mVまでの250ミリ秒の工程終了時の電流を引き、T型電流を測定した。再コード化した構造が確立された後、化合物を加える前の電流振幅の測定値が得られた。化合物を、DMSO 1%を含有する3倍濃度の溶液として加えた。化合物とともに10分間インキュベーションした後、電流を再び測定した。化合物を加えた後の電流振幅を、化合物を加える前のパルス10回分の電流で割り、化合物を加えた後に残った電流のフラクションを決定した。それぞれの化合物について、濃度点8点と効果との関係を、1/2 log段階希釈で測定した。これらのデータをGraphPad Prism(v4)に移し、非線形回帰分析を用い、各試験化合物のIC50を概算した。
この方法を用い、本発明の図示したアゼチジノン誘導体について、以下のデータを得た。
従来の全細胞パッチクランプ
適切な増殖培地中、直径9mmの円形カバーガラスに細胞を置き、使用するまで37℃のインキュベータで保管する。全細胞パッチクランプ試験は、従来の方法を用いて室温で行う。PCLAMPソフトウェア(v8または9)を、適合するA/D D/Aボード、Pentium(登録商標) IIIパーソナルコンピュータと接続して使用し、Multiclamp 700またはAxoPatchの1D増幅器のいずれかを使用して電位クランププロトコルを作成し、データおよび測定電流を得る。
試験時に、細胞が付着したカバーガラス片を倒立顕微鏡のステージ上の記録チャンバに移し、パッチクランプの全細胞の構造を確立する。記録チャンバには、重力によって細胞外溶液が約3mL/分の速度で流れている。パッチ電極は、ピペット溶液で満たされると、2〜3MΩの抵抗を有する。使用した細胞外溶液は、HEPES緩衝化生理食塩水(NaCl(149mM)、HEPES−NaOH(10mM、pH7.4)、グルコース(10mM)、CsCl(5mM)、MgCl(2mM)、CaCl(5mM)である。ピペット溶液は、以下の成分を含有していた。CsCl(115mM)、HEPES−CsOH(10mM、pH7.3)、MgATP(4mM)、EGTA(10mM)。浸透圧は、ショ糖により310mMにする。すべての溶液にはDMSOが0.1%含まれている。
全プロトコルについて、保持電位は−100mVである。パルス間隔は15秒である。hCa3.2電流またはrCa3.2電流の経時変化を、−35mVまでの200ミリ秒の試験パルスで試験する。Ca3.2電流は、電位が−35mVになった10〜30ミリ秒後にピークとして測定する。P/N 4のリーク減算を使用する。増幅器の低域通過濾波器を10kHzに設定し、データを10kHzでサンプリングした。Gaussian濾波器を用い、280Hzのカットオフ値−3dBで、データをオフラインで濾波する。hCa2.1電流の電位プロトコルは、試験電位を脱分極させる電位という観点でのみ異なっている。hCa2.1の場合、0mVまでの200ミリ秒の工程で電流を活性化する。0mVまでの工程の後、リーク減算したトレースから、190〜200ミリ秒の間の平均電流としてhCa2.1電流を測定する。ナトリウム電流の電位プロトコルは、チャンネルアベイラビリティを最適化するための−140mVまでの150ミリ秒の過分極パルスを含み、その後、−20mVまでの20ミリ秒の試験パルスを含む。リーク減算したトレースから、ピークの一時的な内向き電流としてナトリウム電流を測定する。
定常状態の効果を達成した後に、すべての薬物の効果を測定する。濃度と効果との関係は、それぞれの細胞を、単一濃度の試験物品にさらすことによって誘導する。非線形回帰分析の場合、化合物を加えた後の電流振幅を、化合物を加える前の各細胞の電流振幅によって正規化する。所与の電流が10μM以下の濃度で50%より大きく阻害されている場合、複数の濃度の化合物および対応するビヒクルおよびタイムコントロール細胞に関するデータをGraphPad Prism(v4)に入れて非線形回帰分析を行い、IC50を決定する。
(実施例24)
TRPV1スクリーニングアッセイ
材料:
(1)細胞株:HEK293−TetOFF−TRPV1
(2)培地:MEM(Invitrogen)
(3)10% Tet−FBS(Clontech #8630−1)
(4)ファンギゾン(Gibco #15290−018(100倍))
(5)ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco #15140−122(100倍))
(6)ジェネティシン(Gibco #10131−027(100倍))
(7)ハイグロマイシン(Clontech #8057−1)
(8)ドキシサイクリン(Clontech #8634−1)
(9)トリプシン/EDTA(Gibco #25200−056)
(10)100mm細胞培養プレート(Falcon #3003)
(11)96ウェルポリ−D−リジンプレート(Fisher #08−774−256)
(12)Hankの平衡塩溶液(HBSS)(GIBCO #14025−092)
(13)HEPES緩衝液(GIBCO #15630−080)
(14)30%BSA(Research Organics #1334A)
(15)プロベネシド(Sigma P−8761)
(16)Fluo−4、AM(50μg)(Molecular Probes F−23917)
(17)プルロニックF−127 20%(Molecular Probes P−3000)
(18)カプサゼピン(Sigma C−191)
(19)カプサイシン(Sigma M−2028)
(20)化合物プレート(NUNC #442587)
(21)黒色ピペットチップ96ウェルFLIPR(Robbins Scientific 1043−24−0)
(22)Fisher製のさらなる試薬:メタノール、DMSO、NaOH
試薬の調製:
(1)細胞:HEK293−TetOFF−TRPV11
増殖培地:MEM
10% Tet−FBS
ファンギゾン
ペニシリン/ストレプトマイシン
ジェネティシン
ハイグロマイシンの最終濃度が25μg/mL、ドキシサイクリンの最終濃度が2.5μg/mLになるように、新たに培地に加える(PBS1000倍ストックを用いる)
−細胞は、2〜3日ごとに、供給(feed)および/またはスプリットする必要がある(ドキシサイクリンによる転写抑制を維持するため)
−増殖および生存能力を維持するために、1:5以下(密集度50〜75%)でスプリットする必要がある
−標準の組織培養プレート(例えば、Falcon 3003−100mm)で増殖させる
−トリプシン/EDTAで細胞をスプリットする:室温で、トリプシンとともにインキュベートするが、5分を超えてインキュベートしない(HEK293細胞は、過剰にトリプシン処理すると丸まってしまう傾向がある)
−アッセイ2日前に、ドキシサイクリン不在下、96ウェルプレートに、体積200μLの細胞培地中に濃度40,000細胞/ウェルでスプリットする。
(2)FLIPR緩衝液を新しく調製する。
Hankの平衡塩溶液(HBSS) 500mL
1M HEPES緩衝液(pH7.2) 10mL
30%BSA 16.6mL
以下のように調製したプロベネシド溶液5mLを加える:プロベネシド(Sigma P−8761)710mgを1N NaOH 5mLに溶解し、上述の緩衝液5mLを最終容積が10mLになるように加える(そのうち5mLは、FLIPR緩衝液に戻す)。
(3)染料の調製
Fluo−4、AM(50μg)をDMSO 22μLで再構築する
プルロニックF−127 20% 22μLを加える
96ウェルプレートにつき、染料混合物42μLをFLIPR緩衝液11mLと混合する。
(4)競合アンタゴニストの調製:
カプサゼピン(5mg)のMeOH 1.3mL溶液=10mM溶液(IC50 約500nM)。
(5)アゴニストの調製:
0.1Mカプサイシンストック溶液をMeOH中に調製する(50mg+MeOH 1.6mL)。アリコート50μLを−80℃で保存。
アッセイのために:
(a)MeOH 1mLに0.8μLを加えることによって、ストックを希釈する(最終濃度=80uM)
(b)希釈したストック50μLをFLIPR緩衝液20mLに加える(最終濃度=0.2uM)
(c)アゴニスト溶液を96ウェルプレートに150μL/ウェル加える
(d)細胞に対する最終的なアゴニスト濃度は50nMである(約EC80)。
(6)化合物プレートの調製:
(a)化合物プレートをFLIPR緩衝液150μlで満たす
(b)化合物混合物(1mg/mL)3μLを各ウェルに加える(3倍溶液であり、最終的なDMSO濃度=0.67%)
アッセイ手順:
(1)96ウェルディッシュで増殖させた細胞から培地を除く
(2)Fluo−4を含有するFLIPR緩衝液100μLを各ウェルにピペットで加える
(3)5% COインキュベータにて37℃で30〜60分間、プレートをインキュベートする
(4)次いで、プレートをFLIPR緩衝液100μLで3回洗浄する
(5)FLIPR緩衝液100μLを各ウェルに残し、プレートを37℃で少なくとも20分間インキュベートする
(6)染料で標識されたプレートのシグナルを、最初に0.4秒間の照射時間で0.300Wのレーザを用いて決定する。平均シグナルが10,000/ウェル以上、生存率が10%未満になるまでレーザを上方調節する。
(7)化合物添加条件は以下のとおりである
FLIPRの設定(デュアルシーケンスパラメータ):
シーケンス1:
第1の間隔 1秒/60カウント
第2の間隔 6秒/50カウント
液体の添加=50μL
ピペッタの高さ=110μL
分注速度=30μL/秒
シーケンス2:
第2の間隔 1秒/60カウント
第2の間隔 6秒/40カウント
液体の添加=50μL
ピペッタの高さ=140μL
分注速度=50μL/秒
データ分析
(1)両条件の添加から得たデータを、ウェルごとに最大値−最小値として報告する。
この方法を用い、本発明の図示したアゼチジノン誘導体について、以下のデータを得た。
本発明の選択された化合物について、このアッセイを用いて得たさらなるデータを以下の表に示す。
(実施例25)
疼痛に対するアゼチジノン誘導体の効果
本発明のアゼチジノン誘導体が疼痛を治療または予防するという作用を、種々の動物モデル(限定されないが、以下に記載するものが挙げられる)を用いて評価することができる。
ホルマリン試験:マウスを穏やかに拘束し、ホルマリン溶液(1.5%生理食塩水溶液)30μlを、マウスの右後肢の足底面に27ゲージ針のマイクロシリンジを用いて皮下注射する。ホルマリン注射の後、マウスをPlexiglas観察チャンバ(30×20×20cm)にすぐに移し、ホルマリン注射に対する動物の侵害刺激反応を60分間観察する。注射した肢を繰り返しなめる動作および尻込みする動作の持続時間を記録し、観察時間中、5分ごとに数値化する。すぐに初期段階(第1段階)の記録を開始し、5分間続ける。後期段階(第2段階)は、ホルマリン注射から約10〜約15分後に開始する。
坐骨神経のL5およびL6脊髄神経の結紮(神経因性疼痛モデル):末梢ニューロパチーは、KimおよびChung(1992)がすでに記載した方法に基づいて、右側坐骨神経のL5およびL6脊髄神経を結紮することによって作り出す。簡単に説明すると、ラットをクロラール水和物(400mg/kg、腹腔内)で麻酔し、腹臥位にし、右側の傍脊柱筋群をL4−S2レベルの棘突起から分離する。L5横突起を小さな骨鉗子で注意深く除去し、L4−L5脊髄神経を特定する。右側のL5およびL6脊髄神経を隔離し、7/0番の絹糸できつく結紮する。完全に止血したのを確認し、傷を縫い合わせる。
坐骨神経の慢性狭窄による損傷(CCI)(神経因性疼痛モデル):BennettおよびXie(1987)が記載した方法に基づいて手術を行う。ラットをクロラール水和物(400mg/kg、腹腔内)で麻酔し、総坐骨神経を大腿部中央付近で露出させる。その付近の、神経が3つに分岐している場所から約1cmのところで、神経を1mm間隔で4箇所ゆるく結紮する(4/0絹)。結紮によって、表在性の脊髄神経弓上の血管の循環が遅くなるが、完全には停止しない。第2の動物群について、結紮以外は同じ手順を行う(偽手術)。
カラゲナン(炎症性疼痛モデル):各動物の右後肢の足底面にカラゲナン0.1mLを注射する(25ゲージ針)。カラゲナンまたは薬物を投与する前に、前試験をしておく。後処置プロトコルでは、カラゲナン処置してから3時間後にラットを試験し、痛覚過敏の存在を確かめ、次いで、薬物を投与した後、異なる時間点でも確かめた。前処置プロトコルでは、薬物を投与してから1時間後に、ラットをカラゲナンで処置し、3時間後に試験を開始する。
Freundのアジュバントによって誘発される関節炎モデル(炎症性疼痛モデル):動物に、パラフィン油および乳化剤マンニドモノオレエート(mannide monooleate)(完全Freundアジュバント)の混合物中500mg用量の熱殺菌し、乾燥したMycobacterium tuberculosis(H37 Ra、Difco Laboratories(米国ミシガン州デトロイト))を、動物の片足底面に100mL注射する。コントロール動物には、0.1mLの鉱物油(不完全Freundアジュバント)を注射する。
接触性異痛の測定(行動試験):概日リズムの変動を避けるための光サイクル中の処置が観察者にはわからないようにして、行動試験を行う。一連の較正したSemmes−Weinstein(Stoelting,IL)von Freyフィラメントを用い、0.25〜15gの範囲の曲げ力で触覚感度を評価する。金属メッシュの床を取り付けた透明なプラスチック箱にラットを入れ、実験開始前にこの環境に慣れさせる。同側後肢の足底中央表面にvon Freyフィラメントを周期的に適用し、刺激強度を段階的に上下させる(フィラメント提示の「アップダウン」パラダイム)ことによって、機械的異痛を決定する。Dixon非パラメータ試験(Chaplanら、1994)によってデータを分析する。刺激後の、肢を繰り返しなめる動作または激しく震える動作は、疼痛様応答であると考える。
熱痛覚過敏(行動試験):温痛覚の指標として、退避反応潜伏期間を測定することによって、放射熱に対する熱痛覚過敏を評価する(Hargreavesら、1998)。痛覚過敏に対し感度が高いため、足底部の試験(plantar test)(Basile、イタリアコメーリオ)を選択する。簡単に説明すると、試験は、移動可能な赤外線光源を、ガラス平面の下に配置し、ガラス平面の上にラットを置くことからなる。3個の別個のパースペクス製の箱で、3匹のラットを同時に試験することができる。後肢の足底平面の直下に赤外線光源を配置し、足の退避反応潜伏期間(PWL)を、ラットが熱源から後肢を引っ込めるのにかかった時間として定義する。それぞれのラットの両方の後肢について3回ずつPWLを測定し、それぞれの肢の平均値は、ラットの熱疼痛の閾値をあらわす。ベースラインの時間が10〜12秒になるように、放射熱源を調節する。組織の損傷を防ぐために、装置のカットオフ値を21秒に固定しておく。
荷重負荷(行動試験):後肢の荷重分布を決定するために、インキャパシタンステスタを使用する。別個のフォースプレートにそれぞれの後肢が乗るように、角度のついたプレキシガラスチャンバにラットを入れる。荷重負荷試験は、ストレスまたは刺激を与えることなく、関節炎のラットの病状を直接測定するものであり、したがって、この試験は、動物の自発的な疼痛挙動を測定するものである。
(実施例26)
NPC1L1結合アッセイ
結合実験の前日に、ヒトNPC1L1を発現するHEK−293細胞を、384ウェル黒色/透明プレート(BD Biosciences(マサチューセッツ州ベッドフォード))に播種した。細胞増殖培地(DMEM、10%ウシ胎仔血清、ジェネティシン1mg/mL、ペニシリン100単位/mL)を吸引した。250nMのBODIPY標識されたグルクロン酸化エゼチミブを含有する細胞増殖培地(20mL)を各ウェルに加えた。所定濃度の化合物を含有する細胞増殖培地(20mL)をウェルに加えた。標識されていないグルクロン酸化エゼチミブ(100mM)を用い、非特異的な結合を決定した。結合反応を37℃で4時間行った。次いで、細胞増殖培地を吸引し、細胞をPBSで1回洗浄した。細胞に結合した、蛍光標識されたグルクロン酸化エゼチミブが残り、これをFlexStationプレートリーダ(Molecular Devices(カリフォルニア州サニーベール))を用いて定量化し、蛍光強度を測定した。Prism and Activity Baseソフトウェアを用い、競合結合曲線(それぞれの点につき、n=4)から、Ki値を決定した。
この方法を用い、本発明の図示したアゼチジノン誘導体について、以下のデータを得た。
(実施例27)
GPR119スクリーニングアッセイ
試薬の調製
刺激緩衝液:100mL HBSS(GIBCO# 14025−092)
+100mg BSA(MP Biomedicals faction V、#103703)=0.1%
+500μL 1M HEPES(Cellgro #25−060−CI)=5mM
+75μL RO−20(Sigma B8279;20mM DMSOストック、アリコートを−20℃で保存)=15μM
(毎日新しく作製)
B84(N−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−5−ニトロ−6−[4−(フェニルチオ)−1−ピペリジニル]−4−ピリミジンアミン、WO2004/065380を参照):試験化合物の10mM DMSOストック溶液を調製し、アリコートに分け、−20℃で保存した。全体で、DMSOで1:33.3に希釈し、次いで、刺激緩衝液で1:50に希釈=6μM(DMSO 2%)(=最終的に、B84 3μM、DMSO 1%)。用量応答曲線の場合、ストック 3μL+DMSO 7μL+刺激緩衝液 490μL=60μM(DMSO 2%)(=最終的に、B84 30μM、DMSO 1%)(毎日新しく作製)。
細胞株
ヒトクローン3:ヒト−SP9215(GPR119)/pcDNA3.1で安定にトランスフェクトし、pCRELuc,Stratageneもまた安定にトランスフェクトしたHEK293細胞。10% FBS(Invitrogen #02−4006Dk、ロット番号1272302、熱不活化)、1×MEM、1×ペニシリン/ストレプトマイシン、0.1mg/mL ハイグロマイシンBおよび0.5mg/mL G418を含有するDMEM中で細胞を維持する。1週間に2回、細胞を1:8にスプリットした。cAMP Kit:LANCETMcAMP 384キット、Perkin Elmer #AD0263。
化合物の希釈
1.化合物を含有するバイアルにDMSOを加え、1mg/mL溶液を得る
2.刺激緩衝液で60nMになるまで化合物を希釈する。epMotionロボットを用い、2% DMSOを含有する刺激緩衝液で1/2 log段階希釈する。1nM〜30μMまで、10点の用量応答曲線を作成する
3.化合物について、それぞれの2個の別個の希釈液セット1およびセット1aについて、4個一組で実験を行う。
アッセイ手順
1.アッセイを行う前日の午後に、ヒトクローン3細胞のフラスコの培地をOptimem(Gibco #11058−021)に交換する。注意:細胞は、培養6〜8日目であること
2.翌朝、HBSSを用いて、フラスコから細胞を丁寧にピペットで取り出す(室温で)
3.細胞をペレット状にし(1300rpm、7分間、室温)、刺激緩衝液で2.5×10/mL(=5〜8,000細胞/6μL)になるように再縣濁させる。Alexa Fluor 647−抗cAMP抗体の1:100希釈物(キットで提供される)を細胞縣濁物に直接加える
4.白色384ウェルプレート(Matrix)に、nsbのために、2×B84、化合物または刺激緩衝液を6μl加える。これらにはすべてDMSOが2%含まれている(=最終DMSO濃度1%)。
細胞縣濁物6μLをウェルに加える。室温で30分間インキュベートする。
標準曲線のために、キットの指示にしたがって、刺激緩衝液+DMSO 2%で希釈したcAMP標準溶液(1000〜3nM)6μLを加える。刺激緩衝液中1:100の抗cAMP希釈物6μLを標準溶液のウェルに加える。
キットの指示にしたがって、検出混合物を作製し、室温で15分間インキュベートする。
検出混合物12μLをすべてのウェルに加える。タッピングによって穏やかに混合し、室温で2〜3時間インキュベートする。
プロトコル「Lance/Delphia cAMP」によって、予想値を読み取る。
標準曲線の外挿によって、それぞれのサンプルの値(nM)を決定する。
コントロール%、フォールド(Fold)およびEC50(コントロール=B84 3μM)をそれぞれの化合物について決定し、セット1および1aの平均をとる。
この方法を用い、本発明の図示したアゼチジノン誘導体について、以下のデータを得た。
(実施例28)
アゼチジノン誘導体のインビボでのコレステロール吸収阻害効果
雄ラットに、トウモロコシ油0.25mLまたはトウモロコシ油に試験化合物を混ぜたもの0.25mLを経口で強制投与し、投与30分後に、各ラットに、2μCi 14C−コレステロール、1.0mg 冷コレステロールを含むトウモロコシ油0.25mLを経口投与する。2時間後、ラットにイナクチン(inactin)100mg/kgを腹腔内投与して麻酔し、腹部大動脈から血液サンプル10mLを集める。次いで、小腸を取り出し、3つの部分に分け、それぞれの部分を冷生理食塩水15mLで洗浄し、洗浄液をプールする。次いで、肝臓を取り出し、秤量し、3つの約350mgのアリコートを取り出す。それぞれの腸片に1N NaOH 5mLを加え、各肝臓のアリコートに1mLを加え、40℃で一晩溶解させる。小腸消化物および肝臓消化物のアリコート2×1mLを4N HCl 0.25mLで中和し、計測する。血漿および腸の洗浄液のアリコート2×1mLも計測する。
(実施例29)
脱髄のインビボでの仮想評価
本発明のアゼチジノン誘導体を、ヒト多発性硬化症モデルおよび脱髄疾患モデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(「EAE」)を発症するように誘発させた齧歯類に投与することができる。有用な齧歯類としては、ミエリン乏突起膠細胞タンパク質(MOG)35−55ペプチドで免疫化したC57BL/6マウス(Jackson LaboratoryまたはCharles River Laboratoriesから入手)、プロテオリピドタンパク質(PLP)ペプチドで免疫化したSJL/J(これもJackson LaboratoryまたはCharles River Laboratoriesから入手可能)マウス、またはモルモット脊髄ホモジネートもしくはミエリン塩基性タンパク質(MBP)で免疫化したLewisのBNラットまたはDAラット(Charles River LaboratoriesまたはHarlan Laboratoriesから入手)が挙げられる。すべての免疫化を、不完全Freundアジュバントまたは完全Freundアジュバントのいずれかに誘発ペプチドを乳化させることによって行う。百日咳毒素は投与しても投与しなくてもよい(Current Protocols in Immunology、Unit15、John Wiley & Sons,Inc.NYまたはTranら、Eur.J.Immunol.30:1410,2002またはH.Butzkeuvenら、Nat.Med.8:613,2002に記載)。
この試験で有用な他の齧歯類としては、自然にEAE疾患を発症する抗MBP T細胞受容体トランスジェニックマウス(Grewalら、Immunity 14:291、2001に記載);MBP特異的なT細胞株、PLP特異的なT細胞株またはMOG特異的なT細胞株で養子免疫移植した(adoptively transferred)齧歯類(Current Protocols in Immunology、Unit 15、John Wiley & Sons,Inc.NYに記載);またはTheilerマウス脳脊髄炎ウイルスを脳内接種することによって顕著な脱髄疾患を発症するように誘発させることができるSJL/JマウスまたはC57BL/6マウス(Popeら、J.Immunol.156:4050,1994に記載)またはSimliki Forestウイルスを腹腔内注射することによって顕著な脱髄疾患を発症するように誘発させることができるSJL/JマウスまたはC57BL/6マウス(Soilu−Hanninenら、J.Virol.68:6291、1994に記載)が挙げられる。
本発明は、本発明のいくつかの態様を例示することを意図した実施例に開示した特定の実施形態によって範囲が限定されるものではなく、機能的に等価な任意の実施形態は、本発明の範囲内である。実際に、本明細書に図示および記載した例に加え、本発明の種々の改変が当業者には明らかであり、そのような改変は添付の特許請求の範囲に入ることが意図されている。
多くの参考文献を引用したが、その開示内容全体が、本明細書に参考として組み込まれる。

Claims (25)

  1. 式:
    を有する化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体(式中、
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ジフェニルメチル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニルまたは−アルキレン−C(O)N(アルキル)であり、ここで、アルキル基、アリール基またはヘテロアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、R−A−、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アリール−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NH−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH、−CN、−C(O)NH−アルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、ハロアルキル、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、NH−アリールアルキル、アリールアルコキシ、アリールチオ、アリールアルキルチオ、アリールカルボニル、アリールオキシ、シクロアルキル、アリールスルホニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ヘテロアリールアルキニル、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロアリールオキシまたはヘテロアリールスルホニルであり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキル、または−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく、ヘテロアリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基でさらに置換されていてもよく;
    それぞれの場合のRおよびRは、独立して−C(R−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
    それぞれの場合のRは、独立して、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルであり;
    それぞれの場合のRは、独立して、−H、−アルキル、−CNまたは−OHであり;
    Aは、−C(O)−、−OC(O)−、−アルキレン−C(O)−、−O−アルキレン−C(O)−、−C(O)−アルキレン−C(O)−、−C(O)−NHCH−C(O)−、−C(O)−N(アルキル)−CH−C(O)−、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルケニレン−C(O)−、
    、−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、−シクロアルキレン−NH−C(O)−、−NHC(O)−、−アルキレン−NHC(O)−、−アルキレン−C(O)NH−アルキレン−C(O)−、−アルキレン−C(O)NH−アルキレン−C(O)−、−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、−アルキレン−O−アルキレン−C(O)−、−アルキレン(アルコキシ)−C(O)−または−S−アルキレン−C(O)−であり、A基は、末端C(O)基を介して窒素原子に接続しており;
    uは0〜3の整数であり;
    vは0〜3の整数であり;uとvとの合計は3〜5であり、式(I)の化合物は、明細書に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない)。
  2. 式:
    を有する化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体(式中、
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、または−アルキレン−C(O)N(アルキル)であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−C(O)N(R、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく、アルキル基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基でさらに置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、R−A−、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)−N−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−またはアルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−であり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく;
    は、H、アルキル、アリール、アリールアルキル、アリールアルケニル、アリールアルキニル、−NH−アリールアルキル、アリールアルコキシ、シクロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニルまたはヘテロアリールアルキニルであり、ここで、アルキル基またはアリール基は、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NH−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH、−CN、−C(O)NH−アルキル、−C(O)O−アルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよく、アリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアルキル基でさらに置換されていてもよく、ヘテロアリール基は、場合により、独立して、1つ以上のアリール基またはヘテロアリール基でさらに置換されていてもよく;
    それぞれの場合のRおよびRは、独立して−C(R−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
    それぞれの場合のRは、独立して、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルであり;
    それぞれの場合のRは、独立して、−H、アルキル、−CNまたは−OHであり;
    Aは、−C(O)−、−OC(O)−、−NHC(O)−、−アルキレン−C(O)−、−O−アルキレン−C(O)−、−C(O)−アルキレン−C(O)−、−C(O)−CH−NHC(O)−、−アルキレン−、−アルケニレン−、−アルケニレン−C(O)−、
    または−アルキレン−NHC(O)−であり、A基は、末端C(O)基を介して窒素原子に接続しており;
    uは0〜3の整数であり;
    vは0〜3の整数であり;uとvとの合計は3〜5であり、式(II)の化合物は、明細書に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない)。
  3. 式:
    を有する化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体(式中、
    は、アルキル、アリール、シクロアルキル、−CH−シクロアルキル、−CH−アリール、−CH(アリール)、ヘテロアリールであり、アリール基は、場合により、アルキル、ハロ、−NO、−O−アルキル、−CN、−C(O)O−アルキル、−CF、−C(O)−アルキルまたは−S(O)−アルキルから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく;
    は、H、−C(O)アリール、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−アルキレン−アリール、−C(O)NR−アリール、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)NH−CH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキルまたは
    であり、アルキル基は、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;アリール基は、場合により、アルキル、−O−アルキル、−ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で場合により置換されてもよく;シクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよく;
    は、H、アリールまたはヘテロアリールであり、アリール基は、場合により、アルキル、ハロ、−OHまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく;
    それぞれの場合のRおよびRは、独立して−C(R−であり、1個のR基の環炭素原子と、1個のR基の環炭素原子とは、場合により、−CH−CH−基によって接続されていてもよく;
    それぞれの場合のRは、Hまたはアルキルであり;
    それぞれの場合のRは、独立して、H、アルキル、−CNまたは−OHであり;
    Aは、−CH−または−C(O)−であり;
    uおよびvはそれぞれ2であり;
    wは1〜3の整数であり、
    式(III)の化合物は、明細書の表1〜4に記載される式(IA)、(IB)、(IC)または(ID)の化合物ではない)。
  4. が、H、アルキル、アリール、置換アリール、ジフェニルメチル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アリールアルキル、シクロアルキルアルキルまたはシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  5. が、H、ジフェニルメチル、メチル、イソプロピル、−CH−シクロプロピル、ベンジル、2−クロロベンジル、2−ピリジルまたはフェニルであり、フェニルは、場合により、独立して、Cl、Br、F、メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  6. が、R−C(O)−、R−NH−C(O)−またはR−O−C(O)−であり、Rが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクロアルケニル、ベンゾ縮合シクロアルキル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキルまたはベンゾ縮合ヘテロシクロアルケニルである、請求項1に記載の化合物。
  7. がアルキル−O−C(O)−である、請求項1に記載の化合物。
  8. がR−C(O)−であり、Rが、フェニル、ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、インドリン−1−イル、
    であり、フェニルが、場合により、独立して、ハロ、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. がR−NH−C(O)−であり、Rが、フェニル、ナフチル、ベンジル、−C〜Cアルキル、−CH(CH)−フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンチル、−CH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−CH(イソブチル)−C(O)OCH、−C(イソプロピル)−C(O)OCH、−CH(sec−ブチル)−C(O)NH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(CHCH)−CHOCH、−CH(イソブチル)−CHOH、−CH(イソプロピル)−CHOHまたは
    であり、フェニル基またはベンジル基のフェニル部分は、場合により、独立して、−ハロ、−CF、−CN、アルコキシまたは−C〜Cアルキルから選択される1〜3つの置換基で置換されていてもよく、ベンジル基のメチレン部分は、場合により、C〜Cアルキル基で置換されていてもよく、シクロヘキシルは、独立して、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  10. が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アルキル−O−C(O)−、(アルキル)N−アルキレン−C(O)−、(アルキル)−N−C(O)−アルキレン−C(O)−、CN−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、アルキル−NH−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−、NH−C(O)−NH−アルキレン−C(O)−、NH−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−NH−アルキレン−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−O−C(O)−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−C(O)−、アルキル−C(O)−シクロアルキレン−アルキレン−C(O)−、アルキル−S−アルキレン−、(−NHC(O)アルキル)−C(O)−、アルキル(−C(O)Oアルキル)−NH−C(O)−または−C(O)−アルキレン−N(R−またはアルキル−S−アルキレン(−NHC(O)アルキル)−C(O)−であり、アルキルまたはアリールが、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキルまたは−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  11. が、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキルまたは
    であり、アルキルまたはアリールが、場合により、独立して、−(C=N−O−アルキル)CH、−NC(O)NH、−NC(O)NH(アルキル)、−NC(O)N(アルキル)、−SONH、−SONH(アルキル)、−SON(アルキル)、−CF、−OH、−ハロ、−CN、−アルコキシ、−C(O)O−アルキル、−S(O)アルキル、−SO−アルキル、または−P(O)(O−アルキル)のうち1つ以上の基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  12. uが2であり、vが2であり、それぞれの場合のRが−CH−であり、それぞれの場合のRが−CH−である、請求項1に記載の化合物。
  13. が、H、アリールまたはヘテロアリールであり、アリール基が、場合により、ハロ、−OH、フェニル、ピリジルまたは−O−ベンジルから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  14. が、H、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニル、4−(−O−ベンジル)フェニル、
    である、請求項13に記載の化合物。
  15. が、H、ジフェニルメチル、メチル、イソプロピル、イソブチル、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、ベンジル、2−クロロベンジル、2−ピリジルまたはフェニルであり、フェニルが、場合により、独立して、Cl、Br、F、メトキシ、−C(O)CH、−NO、−CN、−S(O)CH、−C(O)OCHおよび−CFから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。
  16. が、H、−C(O)アリール、−C(O)NH−アルキル、−C(O)NH−アルキレン−アリール、−C(O)NH−アリール、−C(O)NH−シクロアルキル、−C(O)NH−CH−アリール、−C(O)NH−ヘテロアリール、−C(O)NH−ヘテロシクロアルキル、−C(O)NH−ベンゾ縮合ヘテロシクロアルキル、−C(O)O−アルキルまたは
    であり、アルキル基が、場合により、−OH、−O−アルキル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、アリール基が、場合により、−O−アルキル、ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよく;シクロアルキル基またはヘテロシクロアルキル基は、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。
  17. が、−C(O)フェニル、−C(O)NH−アルキレン−フェニル、−C(O)NH−フェニル、−C(O)NH−CH−フェニルであり、フェニル基が、場合により、−O−アルキル、ハロ、置換されていないアルキル、−CNまたは−CFから独立して選択される3つまでの置換基で置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。
  18. が、−C(O)NH−(C〜Cアルキル)、−C(O)NH−シクロプロピル、−C(O)NH−シクロヘプチル、−C(O)NH−シクロペンチル、−C(O)NH−アダマンチルまたは−C(O)NH−シクロヘキシルであり、C〜Cアルキル基が、場合により、−OH、−O−アルキル、フェニル、ハロ置換フェニル、−C(O)ORまたは−C(O)N(Rから独立して選択される2つまでの置換基で置換されていてもよく、シクロアルキル基が、場合により、独立して、3つまでの置換されていないアルキル基で置換されていてもよい、請求項3に記載の化合物。
  19. が、−C(O)NHCH(CH)−フェニル、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)OCH、−C(O)NHCH(イソプロピル)−C(O)OCH、−C(O)NHCH(sec−ブチル)−C(O)NH、−C(O)NHCH(CHCH)−CHOCH、−C(O)NHCH(イソブチル)−CHOH、−C(O)NHCH(イソプロピル)−CHOHまたは
    である、請求項3に記載の化合物。
  20. が、
    である、請求項3に記載の化合物。
  21. が、H、フェニル、4−クロロフェニル、4−フルオロフェニル、2−ピリジル、4−ヒドロキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、4−ブロモフェニルまたは4−(O−ベンジル)フェニルである、請求項3に記載の化合物。
  22. 構造:
    を有する化合物またはその医薬的に許容される塩、溶媒和物、エステル、プロドラッグまたは立体異性体。
  23. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを含む組成物。
  24. 患者に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する工程を含む、患者の脂質代謝、疼痛、糖尿病、血管の状態、脱髄または非アルコール性脂肪肝疾患の障害を治療する方法。
  25. 別の治療薬剤を投与する工程をさらに含み、他の治療薬剤が、疼痛の治療に有用な薬剤、抗糖尿病剤、T型カルシウムチャンネル遮断薬、TRPV1アンタゴニスト、TRPV1アゴニスト、GPR119アゴニスト、NPC1L1アンタゴニスト、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤、ニコチン酸受容体アゴニストまたはコレステロールエステル輸送タンパク質阻害剤から選択される、請求項24に記載の方法。
JP2009528293A 2006-09-15 2007-09-13 脂質代謝の障害を治療するためのアゼチジノン誘導体 Withdrawn JP2010503677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84507506P 2006-09-15 2006-09-15
PCT/US2007/019930 WO2008033464A2 (en) 2006-09-15 2007-09-13 Azetidinone derivatives for the treatment of disorders of the lipid metabolism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010503677A true JP2010503677A (ja) 2010-02-04

Family

ID=39145026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528293A Withdrawn JP2010503677A (ja) 2006-09-15 2007-09-13 脂質代謝の障害を治療するためのアゼチジノン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7884080B2 (ja)
EP (1) EP2061792A2 (ja)
JP (1) JP2010503677A (ja)
CN (1) CN101583612A (ja)
AR (1) AR063219A1 (ja)
CA (1) CA2663502A1 (ja)
MX (1) MX2009002921A (ja)
TW (1) TW200819450A (ja)
WO (1) WO2008033464A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503481A (ja) * 2010-11-05 2014-02-13 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー イミン水素化による置換n−(ベンジル)シクロプロパンアミンの調製方法
KR20150013601A (ko) * 2012-04-26 2015-02-05 바이엘 크롭사이언스 아게 N-(5-클로로-2-이소프로필벤질)시클로프로판아민의 제조 방법

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2663434A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Schering Corporation Spirocyclic azetidinone derivatives for the treatment of disorders of lipid metabolism, pain, diabetes and other disorders
KR20090071589A (ko) * 2006-09-15 2009-07-01 쉐링 코포레이션 통증 및 지질 대사 장애의 치료에 유용한 아제티딘 및 아제티돈 유도체
CA2663503A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Schering Corporation Azetidinone derivatives and methods of use thereof
MX2009002923A (es) * 2006-09-15 2009-03-31 Schering Corp Derivados de azetidina espiro condensados utiles en el tratamiento del dolor, diabetes y trastornos del metabolismo de los lipidos.
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US20090092693A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Mady Attila Platelet manipulation to prevent and treat endovascular disease and its sequelae, to prevent and treat arrhythmias and to prevent malignancy
EP2286224A4 (en) * 2008-05-05 2012-04-25 Univ Winthrop Hospital METHOD FOR IMPROVING THE CARDIOVASCULAR RISK PROFILE OF COX-INHIBITORS
WO2010033757A1 (en) 2008-09-18 2010-03-25 Naurex, Inc. Nmda receptor modulators and uses thereof
US20120083476A1 (en) 2009-06-05 2012-04-05 Janssen Pharmaceutica Nv Heteroaryl-substituted spirocyclic diamine urea modulators of fatty acid amide hydrolase
US8951968B2 (en) 2009-10-05 2015-02-10 Northwestern University Methods of treating depression and other related diseases
KR101692275B1 (ko) 2010-02-11 2017-01-04 노오쓰웨스턴 유니버시티 2차 구조 안정화된 nmda 수용체 조절제 및 그의 용도
AU2011215704B2 (en) 2010-02-11 2015-07-23 Northwestern University Secondary structure stabilized NMDA receptor modulators and uses thereof
WO2011150286A2 (en) 2010-05-26 2011-12-01 Satiogen Pharmaceuticals,Inc. Bile acid recycling inhibitors and satiogens for treatment of diabetes, obesity, and inflammatory gastrointestinal conditions
US8933024B2 (en) 2010-06-18 2015-01-13 Sanofi Azolopyridin-3-one derivatives as inhibitors of lipases and phospholipases
EP2718279B1 (en) 2011-06-09 2016-08-10 Rhizen Pharmaceuticals SA Novel compounds as modulators of gpr-119
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
CN104023727B (zh) 2011-10-28 2017-04-05 鲁美纳医药公司 用于治疗小儿胆汁淤积性肝病的胆汁酸再循环抑制剂
AU2012328453B2 (en) 2011-10-28 2017-05-04 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of hypercholemia and cholestatic liver disease
JP6238460B2 (ja) 2012-09-27 2017-11-29 興和株式会社 脂質異常症治療剤
MX2015009785A (es) 2013-01-29 2016-04-04 Aptinyx Inc Moduladores de receptores nmda de espiro-lactama y sus usos.
MX2015009773A (es) 2013-01-29 2016-08-05 Aptinyx Inc Moduladores de receptores nmda de espiro-lactama y sus usos.
MX2015009772A (es) 2013-01-29 2016-05-31 Aptinyx Inc Moduladores de receptores nmda de espiro-lactama y sus usos.
BR112015018087B1 (pt) 2013-01-29 2022-09-20 Aptinyx Inc Compostos moduladores de receptor n-metil-d-aspartato (nmda) de espiro-lactama, composição farmacêutica e uso dos mesmos
CA2899010A1 (en) 2013-01-29 2014-08-07 Naurex, Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
US20140275090A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Lumena Pharmaceuticals, Inc. Bile acid recycling inhibitors for treatment of primary sclerosing cholangitis and inflammatory bowel disease
CN105228615A (zh) 2013-03-15 2016-01-06 鲁美纳医药公司 用于治疗巴雷特食管和胃食管返流疾病的胆汁酸再循环抑制剂
WO2015111971A1 (ko) * 2014-01-23 2015-07-30 동국대학교 산학협력단 Gpr119 리간드를 유효성분으로 포함하는 비알콜성 지방간 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP6957460B2 (ja) 2015-10-22 2021-11-02 カビオン・インコーポレイテッドCavion, Inc. アンジェルマン症候群および関連する障害の処置方法
WO2017201285A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Aptinyx Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
PE20190174A1 (es) 2016-05-19 2019-02-01 Aptinyx Inc Moduladores del receptor espiro-lactama n-metil-d-aspartato y usos de los mismos
EP3490992B1 (en) 2016-08-01 2023-03-22 Aptinyx Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
PE20190501A1 (es) 2016-08-01 2019-04-10 Aptinyx Inc Moduladores nmda espiro-lactam y metodos de uso de los mismos
KR102503590B1 (ko) 2016-08-01 2023-02-24 앱티닉스 인크. 스피로-락탐 nmda 수용체 조정제 및 그의 용도
EP3490994B8 (en) 2016-08-01 2024-03-13 Tenacia Biotechnology (Hong Kong) Co., Limited Spiro-lactam and bis-spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
EP3490993B1 (en) 2016-08-01 2023-12-06 Tenacia Biotechnology (Hong Kong) Co., Limited Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
CN110545806A (zh) 2017-02-15 2019-12-06 卡维昂公司 钙通道抑制剂
IL270180B (en) 2017-04-26 2022-06-01 Cavion Inc Methods to improve memory and cognition and to treat memory and cognition disorders
CA3089561A1 (en) 2018-01-31 2019-08-08 Aptinyx Inc. Spiro-lactam nmda receptor modulators and uses thereof
EP3860571A4 (en) 2018-10-03 2022-06-29 Cavion, Inc. Treating essential tremor using (r)-2-(4-isopropylphenyl)-n-(1-(5-(2,2,2-trifluoroethoxy)pyridin-2-yl)ethyl)acetamide
WO2020167958A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Mirum Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cholestasis
KR20220066252A (ko) 2019-07-11 2022-05-24 프락시스 프리시젼 메디신즈, 인크. T형 칼슘 채널 조절제의 제형 및 이의 사용 방법

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692515A (en) * 1984-09-24 1987-09-08 Pennwalt Corporation Adamantane-spirolactams
US5215994A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotenin II antagonizing heterocyclic derivatives
US5130425A (en) * 1990-10-12 1992-07-14 American Home Products Corporation Spiro-lactams and analogs thereof useful as aldose reductase inhibitors
US5688787A (en) * 1991-07-23 1997-11-18 Schering Corporation Substituted β-lactam compounds useful as hypochlesterolemic agents and processes for the preparation thereof
GB9201789D0 (en) 1992-01-28 1992-03-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic derivatives
US5354759A (en) * 1991-09-12 1994-10-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotenin II antagonizing heterocyclic compounds
EP0633875B1 (en) * 1992-04-03 1997-01-02 Gist-Brocades N.V. Selective n-acylation of amino alcohols
LT3595B (en) * 1993-01-21 1995-12-27 Schering Corp Spirocycloalkyl-substituted azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
US5631365A (en) * 1993-09-21 1997-05-20 Schering Corporation Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
FR2710337B1 (fr) 1993-09-23 1995-12-08 Gerard Coquerel Procédé de dédoublement de deux antipodes optiques par entraînement polythermique programmé et autoensemencé.
US5633246A (en) * 1994-11-18 1997-05-27 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5624920A (en) * 1994-11-18 1997-04-29 Schering Corporation Sulfur-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents
US5656624A (en) * 1994-12-21 1997-08-12 Schering Corporation 4-[(heterocycloalkyl or heteroaromatic)-substituted phenyl]-2-azetidinones useful as hypolipidemic agents
US5648484A (en) * 1995-03-07 1997-07-15 Schering Corporation Catalytic enantioselective synthesis of a spriofused azetidinone
PT888349E (pt) * 1996-01-23 2002-10-31 Novartis Ag Pirrolopirimidinas e processos para a sua preparacao
US5756470A (en) * 1996-10-29 1998-05-26 Schering Corporation Sugar-substituted 2-azetidinones useful as hypocholesterolemic agents
FR2799756B1 (fr) * 1999-10-15 2001-12-14 Adir Nouveaux derives benzothiopheniques, benzofuraniques et indoliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
DE10050322A1 (de) 2000-10-10 2002-04-11 Brose Fahrzeugteile Türmodulträger
ES2277890T3 (es) * 2000-12-21 2007-08-01 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Nuevas difenilazetidinonas, procedimiento para su preparacion, medicamentos que contienen estos compuestos y su uso para el tratamiento de trastornos del metabolismo de lipidos.
TWI291957B (en) * 2001-02-23 2008-01-01 Kotobuki Pharmaceutical Co Ltd Beta-lactam compounds, process for repoducing the same and serum cholesterol-lowering agents containing the same
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
JP2003214113A (ja) * 2002-01-28 2003-07-30 Toshiba Corp 地熱タービン
US20040122033A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Nargund Ravi P. Combination therapy for the treatment of obesity
GB0307891D0 (en) 2003-04-04 2003-05-14 Angeletti P Ist Richerche Bio Chemical compounds,compositions and uses
AR041089A1 (es) * 2003-05-15 2005-05-04 Merck & Co Inc Procedimiento y composiciones farmaceutiicas para tratar aterosclerosis, dislipidemias y afecciones relacionadas
US20060148721A1 (en) 2003-06-06 2006-07-06 Erondu Ngozi E Combination therapy for the treatment of dyslipidemia
EP1635832A2 (en) 2003-06-06 2006-03-22 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the treatment of diabetes
US7342039B2 (en) * 2003-09-25 2008-03-11 Wyeth Substituted indole oximes
US7396940B2 (en) * 2003-10-23 2008-07-08 Hoffmann-La Roche Inc. Combinatorial library of 3-aryl-1H-indole-2-carboxylic acid
EP1680189A2 (en) * 2003-11-05 2006-07-19 Schering Corporation Combinations of lipid modulating agents and substituted azetidinones and treatments for vascular conditions
TW200538453A (en) * 2004-04-26 2005-12-01 Bristol Myers Squibb Co Bicyclic heterocycles as kinase inhibitors
ITMI20040874A1 (it) 2004-04-30 2004-07-30 Ist Naz Stud Cura Dei Tumori Derivati indolici ed azaindolici con azione antitumorale
US7291728B2 (en) * 2004-05-10 2007-11-06 Laboratories Del Dr. Esteve, S.A. Spirolactams and their synthesis
EP1598336A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-23 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Regioselective hydroxylation, functionalisation and protection of spirolactams
CA2573185A1 (en) 2004-07-14 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis c
MX2009002923A (es) * 2006-09-15 2009-03-31 Schering Corp Derivados de azetidina espiro condensados utiles en el tratamiento del dolor, diabetes y trastornos del metabolismo de los lipidos.
CA2663503A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Schering Corporation Azetidinone derivatives and methods of use thereof
CA2663434A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Schering Corporation Spirocyclic azetidinone derivatives for the treatment of disorders of lipid metabolism, pain, diabetes and other disorders
CA2663501A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Schering Corporation Treating pain, diabetes, and disorders of lipid metabolism
KR20090071589A (ko) * 2006-09-15 2009-07-01 쉐링 코포레이션 통증 및 지질 대사 장애의 치료에 유용한 아제티딘 및 아제티돈 유도체
AR062789A1 (es) * 2006-09-15 2008-12-03 Schering Corp Derivados de azetidina y azetidona, composiciones farmaceuticas que los comprenden y su uso en el tratamiento del dolor y de trastornos del metabolismo de los lipidos.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503481A (ja) * 2010-11-05 2014-02-13 バイエル・インテレクチユアル・プロパテイー・ゲー・エム・ベー・ハー イミン水素化による置換n−(ベンジル)シクロプロパンアミンの調製方法
US9260378B2 (en) 2010-11-05 2016-02-16 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for the preparation of substituted N-(benzyl)cyclopropanamines by imine hydrogenation
KR20150013601A (ko) * 2012-04-26 2015-02-05 바이엘 크롭사이언스 아게 N-(5-클로로-2-이소프로필벤질)시클로프로판아민의 제조 방법
JP2015519318A (ja) * 2012-04-26 2015-07-09 バイエル・クロップサイエンス・アーゲーBayer Cropscience Ag N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)シクロプロパンアミンの製造方法
KR102085534B1 (ko) 2012-04-26 2020-03-06 바이엘 크롭사이언스 악티엔게젤샤프트 N-(5-클로로-2-이소프로필벤질)시클로프로판아민의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080076751A1 (en) 2008-03-27
TW200819450A (en) 2008-05-01
WO2008033464A3 (en) 2008-05-15
EP2061792A2 (en) 2009-05-27
CA2663502A1 (en) 2008-03-20
CN101583612A (zh) 2009-11-18
AR063219A1 (es) 2009-01-14
MX2009002921A (es) 2009-04-01
WO2008033464A2 (en) 2008-03-20
US7884080B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010503677A (ja) 脂質代謝の障害を治療するためのアゼチジノン誘導体
JP2010503672A (ja) 脂質代謝障害、疼痛、糖尿病、および他の障害を治療するためのスピロ環アゼチジノン誘導体
JP2010503678A (ja) アゼチジノン誘導体およびその使用方法
US7638526B2 (en) Azetidine derivatives useful in treating pain, diabetes and disorders of lipid metabolism
JP2010503673A (ja) 疼痛および脂質代謝障害を処置する際に有用なアゼチジン誘導体およびアゼチドン誘導体
US7902157B2 (en) Azetidine and azetidone derivatives useful in treating pain and disorders of lipid metabolism
JP2010503676A (ja) 疼痛、糖尿病および脂質代謝の障害の治療
JP2010520201A (ja) ベンズイミダゾール誘導体およびその使用方法
JP2010524940A (ja) ピリミジノン誘導体およびそれらの使用方法
JP2010520199A (ja) ピペリジン誘導体およびその使用方法
JP2013523642A (ja) グルカゴン受容体拮抗薬としての新規なスピロイミダゾロン誘導体、組成物およびそれらの使用方法
JP2010536750A (ja) 11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼI型を阻害するのに有用な6置換スルホニルアザビシクロ[3.2.1]オクタン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111109