JP2010502066A - Qモニターを持つデジタル信号受信機 - Google Patents

Qモニターを持つデジタル信号受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010502066A
JP2010502066A JP2009524995A JP2009524995A JP2010502066A JP 2010502066 A JP2010502066 A JP 2010502066A JP 2009524995 A JP2009524995 A JP 2009524995A JP 2009524995 A JP2009524995 A JP 2009524995A JP 2010502066 A JP2010502066 A JP 2010502066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
monitor
sampling channels
sampling
signal receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5021032B2 (ja
Inventor
プライザツハ,ヘルムート
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2010502066A publication Critical patent/JP2010502066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021032B2 publication Critical patent/JP5021032B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/061Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing hard decisions only; arrangements for tracking or suppressing unwanted low frequency components, e.g. removal of dc offset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

高ビットレートデジタル信号のためのデジタル信号受信機は、1つの直列信号入力20、20’およびN>1として複数のN個の並列デジタル信号出力26を有する。その受信機は、少なくともN+1個のデジタルサンプリングチャネル31−35と、前記サンプリングチャネル31−35の少なくとも2つの出力信号を比較するためのQモニター37、38と、前記サンプリングチャネル31−35のうちのN個を前記出力リード36に、および前記サンプリングチャネル31−35のうちの少なくとも2つを前記Qモニター37、38に制御可能に接続するためのスイッチ構成36とを含む。これは、N個の出力信号を提供するためにサンプリングチャネルのうちのN個を使用することを許容し、一方で同時に、少なくとも1つの残りのサンプリングチャネルが、アイダイアグラムを走査するためにQモニターによって使用されてもよい。

Description

本発明は、遠距離通信の分野に関し、さらに詳細には、非常に高いビットレートで動作する光伝送ネットワークで使用することができる、Qモニターを持つデジタル信号受信機に関する。
参照により本明細書に組み込まれているITU勧告ITU−T O.201は、普通はQモニターとも呼ばれているQ値測定装置について述べている。Qモニターは、高速光信号の性能監視のための強力な回路であり、EDC(電子分散補償)ベースの受信機における判定しきい値、判定位相、および増幅器利得や等化器設定のような他のパラメータの適応調節のためのセンサでもある。
ITU−T O.201から取得される、図1で示される基本的なQモニター回路は、2判定チャネルを使用し、その1つのチャネルは、最適サンプリング点(再生入力信号)で動作させられ、一方もう1つは、振幅/位相の次元で入力信号を走査する。2判定チャネルの出力は、異なるモニターしきい値および位相に対して比較され(EXOR)、積算される(エラーカウンタ)。これは、1次元または2次元のアイ輪郭をもたらす。もしこの測定から最適判定しきい値および位相を導き出すためにアルゴリズムが使用されるならば、受信機は、その最適サンプリング点で動作させられ、性能監視目的のためにQ値をさらに計算する。
Q値測定は、光チャネルの評価のための確立された方法である。特に低ビットエラーレートにおいては、その方法は、実質的にかなりの時間にわたってビットエラーをカウントする必要がある伝統的なBER測定よりも時間がかからないという利点を有する。Q値は、デジタル信号受信機の判定回路の(電気的)信号対雑音比として定義される。
Qモニターはまた、参照により本明細書に組み込まれている、EP0923204A2でも述べられており、同様に参照により本明細書に組み込まれている、EP1445879A1は、基本的なQモニター概念を、2判定チャネルがモニターおよびデータサンプリングモードで選択的に動作させられてよいように、変更する。2判定チャネルの後のクロスオーバースイッチは、データおよびモニター経路のための適切な判定チャネルを選択する。このように、回路内のすべての位相および振幅オフセットは、効果的に補償できる。
しかしながら、既存のQモニターは、10Gbit/sを優に上回る最高ビットレートの用途にあまり適していない。さらに、最高ビットレート信号のさらなる処理(即ち、オーバーヘッド処理、FEC、その他)のために、そのような信号は典型的には、並列形式に変換される。
欧州特許出願公開第0923204A2号明細書 欧州特許出願公開第1445879A1号明細書 欧州特許出願公開第1445863号明細書
したがって、おそらく40GBit/s以上での最高ビットレートの用途に適する、Qモニターを持つデジタル信号受信機を提供することが、本発明の目的である。
以下に出てくるこれらのおよび他の目的は、1つの直列信号入力およびN>1として複数のN個の並列デジタル信号出力を有する、高ビットレートデジタル信号のためのデジタル信号受信機によって達成される。受信機は、少なくともN+1個のデジタルサンプリングチャネルと、前記サンプリングチャネルの少なくとも2つの出力信号を比較するためのQモニターと、前記サンプリングチャネルのうちのN個を前記出力リードに、および前記サンプリングチャネルのうちの少なくとも2つを前記Qモニターに制御可能に接続するためのスイッチ構成とを含む。
そのような設計により、N個の出力信号を提供するためにN個のサンプリングチャネルを使用することが可能であり、一方で同時に、少なくとも1つの残りのサンプリングチャネルは、アイダイアグラムを走査するためにQモニターによって使用されてよい。出力信号を発生させるためにおよびアイダイアグラムを走査するために、別々の測定実行においてサンプリングチャネルのうちの別々のものを使用することによって、すべてのサンプリングチャネルを、次々に走査することができ、判定位相および/またはしきい値などの操作パラメータを、最適化できる。スイッチ構成、サンプリングチャネル、およびQモニターは、受信機に内蔵または外付けされてもよいマイクロコントローラによって制御されてもよい。
本発明は、既存の実装形態と比較すると、同じレベルの性能のために必要とされる追加のハードウェアが少なくてすみ、それによって感度が増し、電力消費およびシリコン上に必要とされる面積(real estate)が減るため、40Gbpsおよび他の高レートの用途によりいっそう適している。
限定された数のクロスポイントだけが占有される必要があるので、ジグザグまたはラウンドロビンスケジューリングは、判定チャネルの後のスイッチマトリクスの複雑さ/サイズを低減する。
本発明の好ましい実施形態は、添付の図面を参照して今から述べられる。
従来技術のQモニターを持つ判定回路を示す図である。 Qモニターを持つプロセッサ制御受信機を示す図である。 本発明によるQモニターを持つ受信機を示す図である。 代替クロック発生器を持つ図3aの受信機を示す図である。 最適化判定点を持つアイダイアグラムを示す図である。 本発明の好ましい実施形態で使用されるジグザグスケジューリング規則を示す表である。
図1は、上述のような、知られている判定回路を示す。受信されたO/E変換アナログ入力信号10は、両方とも再生クロック信号16によってクロッキングされ、2判定回路11および12に入力される。2判定回路11、12の出力は、EXORゲート13によって比較され、その出力がエラーカウンタ14へ入力される。そのカウント値は、疑似エラーを表し、判定ゲート12のしきい値を調節するためにソフトウェア駆動制御ユニット15によって使用される。
この方法は、10Gbit/sに至るまでの中程度のビットレートに適している。もっと高いビットレートは典型的には、並列処理を必要とする。
図2は、可変利得増幅器(VGA)21、等化器(EQ)22、クロック再生回路23、組み合わされたQモニターおよび逆多重化回路24ならびにマイクロコントローラ25を持つ受信機を示す。マイクロコントローラ25はまた、受信機に外付けすることもでき、たとえばネットワークノード内のもっと多数の受信機を制御することもできることが留意されるべきである。
受信されたO/E変換データ信号20は、最初に増幅器21によって増幅され、光学ドメイン内の分散効果に起因する信号のひずみを補償する等化器22に入力される。等化器22はたとえば、線形等化器、判定帰還等化器、またはトランスバーサルフィルタとして実施されてもよい。等化された信号は、クロック再生回路23ならびにQモニターおよび逆多重化回路24に分けられる。クロック再生23は、再生クロック信号をQモニターおよび逆多重化回路24に配信し、それは、再生信号26を並列形式でおよびマイクロコントローラ25によって読み込まれる疑似エラー信号27を出力する。疑似エラー信号27に応答して、マイクロコントローラは、Qモニターおよび逆多重化回路24の位相および/またはしきい値のために調節パラメータ28を決定する。さらに、マイクロコントローラは好ましくはまた、等化器22および増幅器21のために調節パラメータ28’、28”を発生させることもできる。
図2からの逆多重化およびQモニター回路24ならびにクロック再生23は、図3aでさらに詳細に示される。図2におけるオプションの等化器22から来る受信された信号20’は、逆多重化およびQモニター回路24ならびにクロック再生23に分けられる。回路24は、信号入力20’を並列で受信する5サンプリングチャネル(SC0からSC4)31から35、スイッチマトリクス36、EXOR回路37、エラーカウンタ38、信号出力26におけるオプションのDフリップフロップ40および追加のクロック出力のためのオプションの1:16除算器を含む。
SC0からSC4のラベルを付けられた5サンプリングチャネル31−35は、調節可能なおよびしきい値を持つ判定ゲートである。各サンプリングチャネルは、サンプラー、しきい値/オフセット補償および移相器を含む。移相器は、ステップ当たり0.5ps以下の高精度を有し、43Gbit/sクロックに関して全4UI位相シフトを許容する。各サンプリングチャネルは、アナログ入力信号の全範囲をカバーするしきい値範囲を許容する。実際的に有用な値は、±250mVである。
好ましい実施形態では、サンプリングチャネル31−35の移相器は、簡単なベクトル加算方法を使用して実施される。クロック信号は、正弦波形を有する。それぞれ90°だけ互いにシフトしたクロック信号の4つの複製は、加重和で組み合わされる。この加重和の結果は、再びクロック信号であるが、しかし使用される重み係数に応じた位相シフトを持つ。移相器内の重み係数を単に調節することによって、任意の所望の位相シフトしたクロックが生成されてもよい。
もし重み係数が負であることが許容されるならば、入力クロックの4つの互いにシフトした複製の代わりに、0°および90°での2つの複製もまた機能するであろうことも留意されるべきである。
スイッチマトリクス36を介して、各サンプリングチャネルは、EXORゲート37におよび4並列出力リード26の1つに交互に接続されてもよい。サンプリングチャネル31−35が、所定のスケジュールに従って交互の順番で4出力リード26およびEXORゲート37に接続されるように、スイッチマトリクス36は、マイクロコントローラ25によって制御される。
使用されるスケジュールに応じて、スイッチマトリクス36の全クロスポイントがスイッチ素子で占有されることは必要ではない。好ましい実施形態では、図5で示されるようなジグザグスケジュールが使用される。スイッチマトリクスはそれ故に、図3aで示されるように占有される。特に、スイッチマトリクスは、次のスイッチ素子、即ち:
− サンプリングチャネル31、33、または35をEXORゲート37の第1の入力に切り替えるための3スイッチ素子、
− サンプリングチャネル32または34をEXORゲート37の第2の入力に切り替えるための2スイッチ素子、
− サンプリングチャネル31または32を第1の出力リードに切り替えるための2スイッチ素子、
− サンプリングチャネル32または33を第2の出力リードに切り替えるための2スイッチ素子、
− サンプリングチャネル33または34を第3の出力リードに切り替えるための2スイッチ素子、および
− サンプリングチャネル34または35を第4の出力リードに切り替えるための2スイッチ素子を有する。
スイッチングマトリクスに役立つために使用されてもよい基本的なスイッチ素子は、参照により本明細書に組み込まれている、EP1445863で述べられている。
各判定ゲートは、同じ信号入力20’を受け取る。しかしながら、5判定ゲートは、すべてが同時には動作せず、それぞれ入力信号の1ビットに対応する量だけ時間がシフトして動作することは明らかなはずである。これを達成するために、サンプリングチャネルは、信号20’のデータレートの1/4の動作クロックによってクロッキングされ、動作クロックの異なる位相値で動作する。クロックシフトは好ましくは、各判定ゲート内に適切な位相値を設定することによって達成される。たとえば、スイッチマトリクス36を介して出力リードに一度に接続される4サンプリングチャネルは、それぞれ0°、90°、180°、および270°の位相値を有することができる。N個の出力リードを持つ一般的な場合には、個別のサンプリングチャネルの位相が互いにシフトする値は、2π/Nであろう。
別法として、サンプリングチャネル31−35は、お互いに関して時間がシフトした異なるクロック信号で動作することができる。それらはまた、入力信号のビットレートに対応するクロック信号で動作することもできる。後者の場合には、たとえばカウンタによって実施されたクロック除算器が、それぞれサンプリングチャネルのクロック入力の前に接続されてもよい。
本発明の原理によれば、第5のサンプリングチャネルは、サンプリングチャネルの別の1つのアイダイアグラムを走査するために同時に使用される。これは、図5を参照して以下でさらに詳細に説明される。
好ましい実施形態では、データレートは、OTU−3に対して定義されるレート、即ち43Gbit/sである。動作クロックはそれ故に、10.75GHzである。
本発明のオプションの改良として、D(「遅延」)フリップフロップ(DFF)40が、出力リード26に提供されてもよい。DFFは、クロックがストローブされるときその入力を出力に伝達する。データ出力はそれ故に、それが入力に到達した1クロックサイクル後に出力に提示される。4並列出力リード26がすべて、それらのそれぞれの出力信号を同じクロック位相で伝達するように、DFF40は、動作クロック信号26’によってクロッキングされる。
クロック信号26’はさらに、クロック出力リードに供給される。さらに、動作クロックの1/16のより低いレートのクロック信号は、クロック除算器39によって導き出され、本発明の範囲を超えている、受信機での追加の機能(図示されず)を支援するために、それぞれの低速度クロック出力で供給される。
EXORゲート37の出力は、エラーカウンタ38に入力され、疑似エラーとしてカウントされる。マイクロコントローラ25は、エラーカウンタ38を所定の間隔で読み出し、リセットすることができ、サンプリングチャネル31−35の位相および/またはしきい値パラメータを調節アルゴリズムに従って調節するためにエラーカウントを使用する。
エラーレート調節パラメータから決定するための様々なアルゴリズムは、それ自体は知られており、必要以上の実験なしに当業者によって実施されてもよい。一般的原則は、エラーレートを最小化するように、判定位相およびしきい値、等化器パラメータ、または増幅率などのそれぞれのパラメータを調節することである。初期位相およびしきい値を設定することを許容するアルゴリズムは、たとえば、参照により本明細書に組み込まれている、「Method and Apparatus for Controlling the Decision Point of a Receiver for Digital Communication Signals」と題する、C.Haslachによる、未公開の欧州特許出願第05292228号で述べられている。
受信機での判定点の正確な制御の重要性は、分散ファイバーリンクを通過後に受信される信号のアイダイアグラムを示す図4によって例示される。分散に起因して、隣接ビット値は重なり合い、それ故に、もし判定点が正確に設定されていないと、間違った判定を引き起こす。特に、アイ1および3は、「間違った」アイであるが、しかし判定位相DPHおよび判定しきい値DTHによって定義される最適判定点は、「正しい」アイ2の真ん中にある。
図3aに戻ると、クロック再生23の機能は、逆多重化およびQモニター回路24のために、再生クロックを発生させ、供給することである。それは基本的に、位相検出器43、ローパスフィルタ44および電圧制御発振器(VCO)42から成る位相ロックループを含む。
VCO42は、21.5GHzのクロック信号を配信する。位相検出器43は、受信されたデータパルスとVCO42からのクロック信号との間の位相オフセットを検出し、ローパスフィルタ後にVCO42の制御リードに印加される、対応する調節電圧を提供する。除算器46は、VCO42の出力クロック信号を2で割り、それぞれ0°、90°、180°、および270°の4つの10.75GHzクロック信号を動作クロックとして回路24に供給する。
すでに説明されたように、サンプリングチャネル31−35内の移相器は、これらの互いにシフトしたクロックから簡単なベクトル加算を通じて適切に位相シフトしたクロック信号を生成する。位相シフトは、使用される重み係数を調節することによって調節されてもよい。
別法として、VCO42および位相検出器43は、43GHzの全レートで動作することができ、0°、90°、180°、および270°クロックを発生させるために、後に1:4クロック除算器が続く。
クロック再生23の代替実施形態は、図3bで示される。この実施形態では、クロック再生は、0°、90°、180°、および270°位相関係を持つ4クロックを発生させる、クォーターレート(たとえば、10.75GHz)の直交VCOQVCO)45に基づく。EXORゲート41は、図3aでのようにハーフレートモードで動かされる位相検出器43のために、QVCO45の0°および90°クロック出力から21.5GHzを発生させる。
クォーターレートQVCO25に基づくクロック再生に対する代替案は、位相検出器43をクォーターレートクロック(たとえば、10.75GHz)で動かすことである。
5サンプリングチャネル31−35の交互動作の実施例は、図5の表で示される。表の各行は、Qモニターの測定実行に対応する。アイダイアグラム測定それ自体は、従来のQモニターを使ってのように、即ち、測定実行中に第5のサンプリングチャネルの位相および/またはしきい値を変え、各位相/しきい値構成に対する疑似エラーをカウントすることによって行われる。
1回の測定のための妥当な時間は、制御アルゴリズムによって必要とされるQ値測定に対する精度に応じて、1μsと100μsとの間である。測定時間は、入力信号の雑音分布に適応される必要があるかもしれない。
最初の4列は、どのサンプリングチャネルが、スイッチマトリクス36を通って4並列出力リード26のどの1つに接続されるかを示す。5サンプリングチャネルは、SC0、SC1、SC2、SC3、およびSC4として識別され、並列出力リードは、DS0、DS1、DS2、およびDS3として識別される。第5の列は、どのサンプリングチャネルが、その測定実行中にEXORゲート37を介してエラーカウンタ38に入力されるかを示す。最後の列は、5サンプリングチャネル31−35のどの1つが、測定実行中に最適化されるかを示す。これは常に、出力リードの1つに接続されず、その位相およびしきい値が、そのアイダイアグラムを走査するために測定実行中に変えられるサンプリングチャネルである。
それで、たとえば、行1では、SC0はDS0に接続され、SC1はDS2に、SC2はDS3に、およびSC4はDS3に接続される。EXOR37は、サンプリングチャネルSC1およびSC2の出力を同時に受け取り、それは、アクティブ主力として使用されず、マイクロコントローラ25によって走査され、最適化される。
図5からわかるように、ただ1つの出力信号の割り当てが、1つの測定実行から次へと変更される。この1つは、灰色の陰影で示される。たとえば行1から行2へでは、出力リードDS2に割り当てられたサンプリングチャネルだけが、SC1からSC2に変わり、一方今ではSC1が、次の測定実行中に最適化される。
図5では、この動作モードが、ジグザグスケジュールと称されるように、これは、ジグザグ模様をもたらす。スイッチングマトリクス36がどのように設計されるかに応じて、ラウンドロビンまたは同様の他のスケジュールが、同等に使用されてもよいことは明らかなはずである。
述べられた受信機の特定の利点は、それが、データ出力に対して一度にサンプリングチャネルの1つだけを使用することによって、10Gbit/s動作に対してもまたHFパスのどんな変更もなく使用されてもよいことである。
本発明が、4ビット幅並列データ出力に限定されず、任意の他の適切な並列方式が、同様な方法で同等に使用されてもよいであろうことは明らかなはずである。たとえば、示された4ビット幅出力は、ニブル(半バイト)を提供するが、2ビット並列出力は、「クランプ」(2ビット)を供給するであろうし、8ビット幅出力は、クロックサイクル当たり全バイトを配信するであろう。
Nビット幅出力信号に対しては、N+1個より多いサンプリングチャネルが提供されてもよいであろうこともまた明らかである。この場合には、いくつかのアイダイアグラムが、並行して測定されてもよい。それで、たとえば8ビット幅出力信号に対しては、8つが並列出力信号を発生させるように動作し、一方2つがQモニター測定のために使用されるように、10サンプリングチャネルが、提供されてもよいであろう。

Claims (11)

  1. 1つの直列信号入力(20、20’)およびN>1としてN個の並列出力リード(26)を有するデジタル信号出力を含む高ビットレートデジタル信号のためのデジタル信号受信機であって、
    少なくともN+1個のデジタルサンプリングチャネル(31−35)と、前記サンプリングチャネル(31−35)の少なくとも2つの出力信号を比較するためのQモニター回路と、前記サンプリングチャネル(31−35)のうちのN個を前記N個の並列出力リード(26)に、および前記サンプリングチャネル(31−35)のうちの少なくとも2つを前記Qモニター(37、38)に制御可能に接続するためのスイッチ構成(36)とをさらに含む、受信機。
  2. Qモニターが、EXORゲート(37)およびエラーカウンタ(38)を含む、請求項1に記載の信号受信機。
  3. スイッチ構成(36)と出力リード(26)との間に接続されるDフリップフロップ(40)を含む、請求項1に記載の信号受信機。
  4. 前記スイッチ構成を構成するための、前記Qモニターの疑似エラーカウント値を読み出すための、および前記スイッチ構成(36)を介して前記Qモニターに接続される前記サンプリングチャネル(31−35)の少なくとも1つのために少なくとも1つの最適化パラメータを決定するためのマイクロコントローラをさらに含む、請求項1に記載の信号受信機。
  5. 可変利得増幅器(21)および/または電気等化器(22)をさらに含み、マイクロコントローラ(25)が、前記Qモニターによって配信される疑似エラーカウント値に依存して前記可変利得増幅器(21)および/または電気等化器(22)の少なくとも1つの動作パラメータを調節するように構成される、請求項4に記載の信号受信機。
  6. 前記サンプリングチャネルが、サンプラー、しきい値/オフセット補償(TH)、および移相器(PS)を含むすべて同様の設計である、請求項1に記載の信号受信機。
  7. 前記入力信号から再生クロック信号を発生させるためのクロック再生回路(23)をさらに含む、請求項1に記載の信号受信機。
  8. 前記再生クロック信号が、前記入力信号のビットレートの1/Nのクロックレートを有する、請求項7に記載の信号受信機。
  9. マイクロコントローラ(25)が、前記スイッチ構成(36)を介して前記出力リード(26)に接続される前記N個のサンプリングチャネル(31−35)内の移相器(PS)を、これらが2π/Nだけ互いにシフトした位相値を有するように調節するように構成される、請求項7に記載の信号受信機。
  10. 前記移相器(PS)が、前記クロック再生回路(23)から、90°だけ互いにシフトした前記クロック信号の少なくとも2つの複製を受信し、前記移相器(PS)が、前記少なくとも2つの複製の加重和として、位相シフトしたクロック信号を生成するように構成され、前記マイクロコントローラ(25)が、それらの重み係数を調節することによって移相器(PS)を調節するように構成される、請求項9に記載の信号受信機。
  11. 高ビットレートデジタル信号を再生し、それをN>1としてNビット幅並列出力信号に変換する方法であって、
    少なくともN+1個のサンプリングチャネル(31−35)を提供するステップと、
    前記サンプリングチャネル(31−35)のうちのN個を並列信号出力(26)に接続するステップと、
    少なくとも1つの残りのものを含む前記サンプリングチャネル(31−35)のうちの2つをQモニター(37、38)に接続するステップと、
    少なくとも1つの残りのサンプリングチャネルの1次元または2次元アイダイアグラムを、それの位相および/またはしきい値を変えることによって測定する前記Qモニター(37、38)を使用するステップと、
    全サンプリングチャネルに対するアイダイアグラムが測定されてしまうまで、サンプリングチャネル(31−35)の異なる割り当てを使用して前記ステップを繰り返すステップとを含む、方法。
JP2009524995A 2006-08-25 2007-08-01 Qモニターを持つデジタル信号受信機 Expired - Fee Related JP5021032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06300895A EP1892877B1 (en) 2006-08-25 2006-08-25 Digital signal receiver with Q-monitor
EP06300895.7 2006-08-25
PCT/EP2007/057982 WO2008022886A1 (en) 2006-08-25 2007-08-01 Digital signal receiver with q-monitor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502066A true JP2010502066A (ja) 2010-01-21
JP5021032B2 JP5021032B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=37663183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524995A Expired - Fee Related JP5021032B2 (ja) 2006-08-25 2007-08-01 Qモニターを持つデジタル信号受信機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7835464B2 (ja)
EP (1) EP1892877B1 (ja)
JP (1) JP5021032B2 (ja)
KR (1) KR101110099B1 (ja)
CN (1) CN101132238B (ja)
AT (1) ATE416526T1 (ja)
DE (1) DE602006004043D1 (ja)
WO (1) WO2008022886A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172773B2 (ja) * 2009-04-27 2013-03-27 日本電信電話株式会社 信号検出装置、方法、プログラム及びその記録媒体
JP4848035B2 (ja) * 2009-12-16 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信回路
US9001842B2 (en) 2012-06-26 2015-04-07 International Business Machines Corporation Parallel receiver interface with receiver redundancy
US8861513B2 (en) 2012-06-26 2014-10-14 International Business Machines Corporation Fault tolerant parallel receiver interface with receiver redundancy
US9325546B1 (en) * 2014-11-14 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Data rate and PVT adaptation with programmable bias control in a SerDes receiver
US9628189B2 (en) * 2015-03-20 2017-04-18 Ciena Corporation System optimization of pulse shaping filters in fiber optic networks

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987560A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Fujitsu Ltd 擬似エラ−発生方式
JPS60121853A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Nec Corp 擬似エラ−発生方式
EP0923204A2 (de) * 1997-12-11 1999-06-16 Alcatel Optischer Empfänger für den empfang von digital übertragenen Daten
US6275959B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-14 Lucent Technologies Inc. Adaptive threshold control circuit and method within high speed receivers
EP1265409A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-11 Alcatel Entscheiderschaltung mit multiplexierten XOR-Schaltungen
EP1292078A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Alcatel Receiver with three decision circuits
EP1445879A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Alcatel Integrated optical transceiver circuit
EP1750380A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-07 Alcatel Receiver for an optical signal

Family Cites Families (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2830020A (en) * 1956-10-01 1958-04-08 American Cyanamid Co Lubricating oils thickened with metal salts of cyanuric acid
US3562352A (en) * 1968-09-06 1971-02-09 Avco Corp Polysiloxane-polyurethane block copolymers
US4267145A (en) * 1974-01-03 1981-05-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing cold water-soluble films from PVA by melt extrusion
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
DE2820474C2 (de) * 1978-05-10 1983-11-10 Fresenius AG, 6380 Bad Homburg Elektrochemischer Meßfühler
US4260725A (en) * 1979-12-10 1981-04-07 Bausch & Lomb Incorporated Hydrophilic contact lens made from polysiloxanes which are thermally bonded to polymerizable groups and which contain hydrophilic sidechains
US5120813A (en) * 1980-02-29 1992-06-09 Th. Goldschmidt Ag Moisture vapor permeable materials
US4454295A (en) * 1981-11-16 1984-06-12 Uco Optics, Inc. Cured cellulose ester, method of curing same, and use thereof
US4493714A (en) * 1982-05-06 1985-01-15 Teijin Limited Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
US4644046A (en) * 1984-06-20 1987-02-17 Teijin Limited Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specific gas from a gas mixture
US4680268A (en) * 1985-09-18 1987-07-14 Children's Hospital Medical Center Implantable gas-containing biosensor and method for measuring an analyte such as glucose
US4647643A (en) * 1985-11-08 1987-03-03 Becton, Dickinson And Company Soft non-blocking polyurethanes
US4909908A (en) * 1986-04-24 1990-03-20 Pepi Ross Electrochemical cncentration detector method
US4795542A (en) * 1986-04-24 1989-01-03 St. Jude Medical, Inc. Electrochemical concentration detector device
US4726381A (en) * 1986-06-04 1988-02-23 Solutech, Inc. Dialysis system and method
DE3700119A1 (de) * 1987-01-03 1988-07-14 Inst Diabetestechnologie Gemei Implantierbarer elektrochemischer sensor
US5286364A (en) * 1987-06-08 1994-02-15 Rutgers University Surface-modified electochemical biosensor
US5221724A (en) * 1987-08-12 1993-06-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Polysiloxane polyurea urethanes
US4822336A (en) * 1988-03-04 1989-04-18 Ditraglia John Blood glucose level sensing
US4908208A (en) * 1988-04-22 1990-03-13 Dow Corning Corporation Matrix for release of active ingredients
US4983702A (en) * 1988-09-28 1991-01-08 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked siloxane-urethane polymer contact lens
US5212050A (en) * 1988-11-14 1993-05-18 Mier Randall M Method of forming a permselective layer
US5200051A (en) * 1988-11-14 1993-04-06 I-Stat Corporation Wholly microfabricated biosensors and process for the manufacture and use thereof
US5002590A (en) * 1989-09-19 1991-03-26 Bend Research, Inc. Countercurrent dehydration by hollow fibers
US5183549A (en) * 1990-01-26 1993-02-02 Commtech International Management Corporation Multi-analyte sensing electrolytic cell
US5202261A (en) * 1990-07-19 1993-04-13 Miles Inc. Conductive sensors and their use in diagnostic assays
US5746898A (en) * 1990-08-10 1998-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Electrochemical-enzymatic sensor
US5593852A (en) * 1993-12-02 1997-01-14 Heller; Adam Subcutaneous glucose electrode
US5296144A (en) * 1992-01-02 1994-03-22 World Trade Corporation Composite membrane of a hydrophilic asymmetric membrane coated with an organosiloxane block copolymer
US5428123A (en) * 1992-04-24 1995-06-27 The Polymer Technology Group Copolymers and non-porous, semi-permeable membrane thereof and its use for permeating molecules of predetermined molecular weight range
US5208313A (en) * 1992-07-16 1993-05-04 Surface Coatings, Inc. Waterproof breathable polyurethane membranes and porous substrates protected therewith
US5387327A (en) * 1992-10-19 1995-02-07 Duquesne University Of The Holy Ghost Implantable non-enzymatic electrochemical glucose sensor
US5389430A (en) * 1993-02-05 1995-02-14 Th. Goldschmidt Ag Textiles coated with waterproof, moisture vapor permeable polymers
US5411866A (en) * 1993-03-30 1995-05-02 National Research Council Of Canada Method and system for determining bioactive substances
US5766839A (en) * 1994-06-17 1998-06-16 Ysi Incorporated Processes for preparing barrier layer films for use in enzyme electrodes and films made thereby
US5624537A (en) * 1994-09-20 1997-04-29 The University Of British Columbia - University-Industry Liaison Office Biosensor and interface membrane
AU3927295A (en) * 1994-11-14 1996-06-06 Novartis Ag Randomly segmented thermoplastic polyurethanes as matrix for electrochemical analysis of ca++ ions
US5786439A (en) * 1996-10-24 1998-07-28 Minimed Inc. Hydrophilic, swellable coatings for biosensors
DE29624309U1 (de) * 1995-04-04 2002-01-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation, Campbell Dauertraglinsen
US5611900A (en) * 1995-07-20 1997-03-18 Michigan State University Microbiosensor used in-situ
CZ89998A3 (cs) * 1995-09-26 1998-08-12 Ameron International Corporation Polysiloxanpolyuretanová hmota
US5711861A (en) * 1995-11-22 1998-01-27 Ward; W. Kenneth Device for monitoring changes in analyte concentration
US6011984A (en) * 1995-11-22 2000-01-04 Minimed Inc. Detection of biological molecules using chemical amplification and optical sensors
US6022463A (en) * 1996-05-16 2000-02-08 Sendx Medical, Inc. Sensors with subminiature through holes
US6018013A (en) * 1996-09-03 2000-01-25 Nkk Corporation Coating composition and method for producing precoated steel sheets
US6862465B2 (en) * 1997-03-04 2005-03-01 Dexcom, Inc. Device and method for determining analyte levels
US7192450B2 (en) * 2003-05-21 2007-03-20 Dexcom, Inc. Porous membranes for use with implantable devices
US6018033A (en) * 1997-05-13 2000-01-25 Purdue Research Foundation Hydrophilic, hydrophobic, and thermoreversible saccharide gels and forms, and methods for producing same
US6030827A (en) * 1998-01-23 2000-02-29 I-Stat Corporation Microfabricated aperture-based sensor
US6134461A (en) * 1998-03-04 2000-10-17 E. Heller & Company Electrochemical analyte
US7177308B2 (en) * 1998-07-22 2007-02-13 Synchrodyne Networks, Inc. Switching methods with common time reference and plurality of time frame durations
US7170906B2 (en) * 1998-07-22 2007-01-30 Synchrodyne Networks, Inc. Time-based grooming and degrooming methods with common time reference for optical networks
US6377575B1 (en) * 1998-08-05 2002-04-23 Vitesse Semiconductor Corporation High speed cross point switch routing circuit with word-synchronous serial back plane
US6368274B1 (en) * 1999-07-01 2002-04-09 Medtronic Minimed, Inc. Reusable analyte sensor site and method of using the same
GB9928071D0 (en) * 1999-11-29 2000-01-26 Polybiomed Ltd Blood compatible medical articles
US6551496B1 (en) * 2000-03-03 2003-04-22 Ysi Incorporated Microstructured bilateral sensor
US7769420B2 (en) * 2000-05-15 2010-08-03 Silver James H Sensors for detecting substances indicative of stroke, ischemia, or myocardial infarction
US6442413B1 (en) * 2000-05-15 2002-08-27 James H. Silver Implantable sensor
US6975649B1 (en) * 2000-05-25 2005-12-13 Nortel Networks Limited Hyper-concatenation across independent pointer processors
WO2002064027A2 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 The Regents Of The University Of California Membrane and electrode structure for implantable sensor
US6528584B2 (en) * 2001-04-12 2003-03-04 The University Of Akron Multi-component polymeric networks containing poly(ethylene glycol)
DE10119036C1 (de) * 2001-04-18 2002-12-12 Disetronic Licensing Ag Tauchsensor zur Messung der Konzentration eines Analyten mit Hilfe einer Oxidase
JP2005505429A (ja) * 2001-06-28 2005-02-24 マイクロチップス・インコーポレーテッド マイクロチップリザーバデバイスを密閉シーリングするための方法
US6760502B2 (en) * 2001-12-04 2004-07-06 Lucent Technologies Inc. Power monitoring arrangement for optical cross-connect systems
US7248906B2 (en) * 2001-12-17 2007-07-24 Danfoss A/S Method and device for monitoring analyte concentration by optical detection
US6861888B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-01 Agilent Technologies, Inc. High-sensitivity differential data latch system
US7379765B2 (en) * 2003-07-25 2008-05-27 Dexcom, Inc. Oxygen enhancing membrane systems for implantable devices
US7008979B2 (en) * 2002-04-30 2006-03-07 Hydromer, Inc. Coating composition for multiple hydrophilic applications
US7226978B2 (en) * 2002-05-22 2007-06-05 Dexcom, Inc. Techniques to improve polyurethane membranes for implantable glucose sensors
US8996090B2 (en) * 2002-06-03 2015-03-31 Exostat Medical, Inc. Noninvasive detection of a physiologic parameter within a body tissue of a patient
WO2004007756A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-22 Novo Nordisk A/S Minimising calibration problems of in vivo glucose sensors
US7372813B1 (en) * 2002-11-26 2008-05-13 Extreme Networks Virtual load balancing across a network link
US7279174B2 (en) * 2003-05-08 2007-10-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent coatings comprising hydrophilic additives
EP1982772A1 (de) * 2003-05-16 2008-10-22 Cinvention Ag Biokompatibel beschichtete medizinische Implantate
US7366556B2 (en) * 2003-12-05 2008-04-29 Dexcom, Inc. Dual electrode system for a continuous analyte sensor
US7287043B2 (en) * 2003-08-21 2007-10-23 International Business Machines Corporation System and method for asynchronous data replication without persistence for distributed computing
US7433727B2 (en) * 2003-09-24 2008-10-07 Legacy Good Samaritan Hospital And Medical Center Implantable biosensor
WO2005032362A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Roche Diagnostics Gmbh Sensor with increaseed biocompatibility
US20050090607A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Dexcom, Inc. Silicone composition for biocompatible membrane
FR2864449A1 (fr) * 2003-12-29 2005-07-01 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif, notamment stimulateur cardiaque, a gestion perfectionnee des commutations automatiques de mode aai/ddd en presence de bav paroxystiques
WO2005124348A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-29 Becton, Dickinson And Company Multianalyte sensor
US20070045902A1 (en) * 2004-07-13 2007-03-01 Brauker James H Analyte sensor
US7713574B2 (en) * 2004-07-13 2010-05-11 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7857760B2 (en) * 2004-07-13 2010-12-28 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US7244443B2 (en) * 2004-08-31 2007-07-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Polymers of fluorinated monomers and hydrophilic monomers
US9011831B2 (en) * 2004-09-30 2015-04-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methacrylate copolymers for medical devices
CN100367906C (zh) * 2004-12-08 2008-02-13 圣美迪诺医疗科技(湖州)有限公司 皮下植入式生物传感器
US8114023B2 (en) * 2006-07-28 2012-02-14 Legacy Emanuel Hospital & Health Center Analyte sensing and response system
US7871456B2 (en) * 2006-08-10 2011-01-18 The Regents Of The University Of California Membranes with controlled permeability to polar and apolar molecules in solution and methods of making same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987560A (ja) * 1982-11-12 1984-05-21 Fujitsu Ltd 擬似エラ−発生方式
JPS60121853A (ja) * 1983-12-05 1985-06-29 Nec Corp 擬似エラ−発生方式
EP0923204A2 (de) * 1997-12-11 1999-06-16 Alcatel Optischer Empfänger für den empfang von digital übertragenen Daten
US6275959B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-14 Lucent Technologies Inc. Adaptive threshold control circuit and method within high speed receivers
EP1265409A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-11 Alcatel Entscheiderschaltung mit multiplexierten XOR-Schaltungen
EP1292078A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-12 Alcatel Receiver with three decision circuits
EP1445879A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-11 Alcatel Integrated optical transceiver circuit
EP1750380A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-07 Alcatel Receiver for an optical signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5021032B2 (ja) 2012-09-05
EP1892877B1 (en) 2008-12-03
KR20090057036A (ko) 2009-06-03
ATE416526T1 (de) 2008-12-15
CN101132238A (zh) 2008-02-27
DE602006004043D1 (de) 2009-01-15
EP1892877A1 (en) 2008-02-27
WO2008022886A1 (en) 2008-02-28
US20080292026A1 (en) 2008-11-27
US7835464B2 (en) 2010-11-16
KR101110099B1 (ko) 2012-02-24
CN101132238B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021032B2 (ja) Qモニターを持つデジタル信号受信機
US6463109B1 (en) Multiple channel adaptive data recovery system
US7620101B1 (en) Equalizer circuit, communication system, and method that is adaptive to varying launch amplitudes for reducing receiver error
KR102445856B1 (ko) 저지연 조합 클록 데이터 복구 로직 회로망 및 차지 펌프 회로
KR101154793B1 (ko) 위상 회전자 시스템을 위한 동적 직교 클록 보정
Horowitz et al. High-speed electrical signaling: Overview and limitations
US8559580B2 (en) Asynchronous calibration for eye diagram generation
US6178213B1 (en) Adaptive data recovery system and methods
US8570881B2 (en) Transmitter voltage and receiver time margining
KR101300659B1 (ko) 등화기를 갖는 수신기 및 그것의 등화방법
US7315594B2 (en) Clock data recovering system with external early/late input
KR20200084017A (ko) 멀티 레인 데이터 수신기의 클럭 데이터 복구
JP5093216B2 (ja) 発振回路
CN102932295B (zh) 数据接收器
US9041571B2 (en) Flexible ADC calibration technique using ADC capture memory
TW201724755A (zh) 半速率時脈資料回復電路
US7418038B2 (en) Data receiving device
US9059825B2 (en) Receiver, system including the same, and calibration method thereof
US11165553B1 (en) Static clock calibration in physical layer device
US9548855B2 (en) Method and apparatus for managing estimation and calibration of non-ideality of a phase interpolator (PI)-based clock and data recovery (CDR) circuit
KR102421295B1 (ko) 위상 검출 및 위상 보간을 위한 가중 출력 세그먼트들을 갖는 동적 가중 배타적 논리합 게이트
Lee An estimation approach to clock and data recovery
TWI779853B (zh) 時脈校準模組、高速接收器及與其相關的校準方法
JP4323170B2 (ja) 自動スキュー補償機能付き受信装置
US11146274B1 (en) Equalizer control device, receiving device, and control method for receiving device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees