JP2010500560A - 荷重指示式留め具および製造の方法 - Google Patents

荷重指示式留め具および製造の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500560A
JP2010500560A JP2009523773A JP2009523773A JP2010500560A JP 2010500560 A JP2010500560 A JP 2010500560A JP 2009523773 A JP2009523773 A JP 2009523773A JP 2009523773 A JP2009523773 A JP 2009523773A JP 2010500560 A JP2010500560 A JP 2010500560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastener
load
annular body
contact surface
load indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009523773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185931B2 (ja
JP2010500560A5 (ja
Inventor
エフ. ジョナサン エム. ターナー,
ニコラス ストランボス,
ロバート ステュワート,
Original Assignee
ターナナット, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ターナナット, エルエルシー filed Critical ターナナット, エルエルシー
Publication of JP2010500560A publication Critical patent/JP2010500560A/ja
Publication of JP2010500560A5 publication Critical patent/JP2010500560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185931B2 publication Critical patent/JP5185931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B31/00Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts
    • F16B31/02Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load
    • F16B31/028Screwed connections specially modified in view of tensile load; Break-bolts for indicating the attainment of a particular tensile load or limiting tensile load with a load-indicating washer or washer assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B43/00Washers or equivalent devices; Other devices for supporting bolt-heads or nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

荷重指示式留め具は、荷重指示器および留め具本体を備える。該荷重指示器は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、該環状の本体の第1の面と一体の複数の突出部と、該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に対応する複数のくぼみ部とを備える。該留め具本体は、一連のネジ部と、接触表面部を画定するヘッド部と、該接触表面部に付随する軸部とを備える。該軸部が、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有する第1の部分を含むことにより、該荷重指示器は、該軸部の第1の部分の上に受容され、該軸部が、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含む第2の部分を含むことにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される。

Description

本発明は、概して、留め具(fastener)に関し、特に、留め具の所望されたテンション(tension)が、接合部における留め具の取り付けの間に達成されることを可能にする荷重指示器(load indicator)に関する。
(本発明の背景)
接合部における留め具内にテンションを導入する最も正確な方法は、直接留め具からか、または留め具とともに用いられる別の構成要素から留め具内のテンションの指示を作り出すことによって、締着を制御することであることは当業者に周知である。トルク制御に基づく留め具取り付けは、留め具内のテンションにおける広範な変動を結果としてもたらし得る。なぜなら留め具の潤滑性における変動、ネジ型(threaded)留め具のネジ部の上のバリ、およびネジ型留め具の座面が圧迫する接合構成要素の表面の摩擦における変動があるからである。
参照によって本明細書中に援用される、特許文献1は、ネジ型留め具との使用に適し、留め具に適切なテンションがかかっている指示を作り出すことが意図された荷重指示器に関している。この荷重指示器は、複数の突出部を有し、該突出部は、打撃されて、環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、くぼみ部を環状の本体に残す。接合部におけるこの荷重指示器によって、接合部が締着されるときに、突出部は、環状の本体内のくぼみ部の内に押し戻され、突出部が、環状の本体内のくぼみ部へと規定の量「つぶされて(collapsed)」戻された場合に、締着が停止される。この条件は、一般的に、接合部内のギャップに挿入された「フィラー」ゲージによって感知される。参照によって本明細書中に援用される、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5のそれぞれもまた、この種類の荷重指示器に関している。
米国特許第3,187,621号明細書 米国特許第5,015,132号明細書 米国特許第5,370,483号明細書 米国特許第5,487,632号明細書 米国特許第5,667,346号明細書
(本発明の概要)
1つの局面において、本発明は、荷重指示器および留め具本体を備える荷重指示式留め具に関する。該荷重指示器は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体を備える。該荷重指示器は、該環状の本体と一体の複数の突出部をさらに備え、該突出部が打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に残す。該留め具本体は、一連のネジ部、接触表面部を画定するヘッド部、および該接触表面部に付随する軸部を備える。該軸部は、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有する第1の部分を含むことにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて、該軸部の第1の部分の上に受容される。該軸部は、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含む第2の部分をさらに含むことにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される。
本発明の少なくとも1つの局面において、該荷重指示式留め具は、該留め具本体が、該ヘッド部および該軸部を通して延在するスルーボア部を画定するナットであり、該一連のネジ部は、スルーボア部の内側表面に沿って提供される。
本発明の別の局面において、該荷重指示式留め具は、該一連のネジ部が、該軸部の第2の部分の外側の表面に沿って提供されるボルトまたはネジである。本発明のそのような局面において、該ネジ部の1つは、該少なくとも1つの半径方向に延在する部材を画定し得る。
また別の局面において、本発明は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体を備える荷重指示器に関する。複数の突出部は、該環状の本体と一体に形成され、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に残す。該第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部は、該スルーホール部のまわりに該環状の本体の第2の面において画定される。
別の局面において、本発明は、少なくとも1つの接合部材、荷重指示式留め具、および二次留め具を備える接合アセンブリに関する。該荷重指示式留め具は、荷重指示器および留め具本体を含む。該荷重指示器は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体を備える。該荷重指示器は、該環状の本体と一体の複数の突出部をさらに備え、該突出部が打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に残す。該留め具本体は、第1の一連のネジ部、接触表面部を画定する第1のヘッド部、および該接触表面部に付随する第1の軸部を備える。該第1の軸部は、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有する第1の部分を含むことにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて、該軸部の第1の部分の上に受容される。該第1の軸部は、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含む第2の部分をさらに含むことにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される。該二次留め具は、第2の留め具本体および第2の一連のネジ部を備える。該第1の軸部または該第2の留め具本体の一部分は、該少なくとも1つの接合部材を通して延在しており、該第1の一連のネジ部は、該第1のヘッド部の接触表面部が、該環状の本体の第1の面から所与の距離間隔をおいて配置されるまで、該第2の一連のネジ部とネジ式に(threadably)係合される。
また別の局面において、本発明は、留め具本体の一部分のまわりに配置され、かつ該留め具本体の一部分によって捕捉される環状の本体を有する留め具本体および荷重指示器を備える荷重指示式留め具に関する。該荷重指示器は、該環状の本体と一体の複数の突出部をさらに備え、該突出部が打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に残す。
別の局面において、本発明は、荷重指示器および留め具本体を備える荷重指示式留め具に関する。該荷重指示器は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体を備える。該荷重指示器は、該環状の本体と一体の複数の突出部をさらに備え、該突出部が打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内に残す。該第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部が、該スルーホール部のまわりの該第2の面において画定されることにより、該環状の本体内に保持肩部を画定する。該留め具本体は、一連のネジ部、接触表面部を画定するヘッド部、および該接触表面部に付随する軸部を備える。該軸部は、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有する第1の部分を含むことにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて、該軸部の第1の部分の上に受容される。該軸部は、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含む第2の部分をさらに含むことにより、該少なくとも1つの半径方向に延在する部材が、該環状の溝部において受容され、該保持肩部と係合することにより、該荷重指示器を該留め具本体の上に捕捉する。
さらにまた別の局面において、本発明は、荷重指示式留め具を生産する方法に関する。該方法は、第1の一連のネジ部、接触表面部を画定するヘッド部、および該接触表面部に付随する軸部を備える留め具本体を提供することと、荷重指示器を配置することであって、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、該環状の本体と一体の複数の突出部とを有し、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残し、荷重指示器を該軸部のまわりに配置することにより、該突出部は、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされる、ことと、該軸部のまわりに該スルーホール部の最小直径より大きい外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を画定することにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体に保持されることとを包含する。
図1は、留め具本体を有する荷重指示器の組み立て前の、本発明の第1の実施形態に従う荷重指示式留め具の側面図である。 図2は、組み立て前の図1の荷重指示式留め具の横断面図である。 図3は、本発明の少なくとも1つの実施形態に従い構築された例示的な荷重指示器の1つの面の平面図である。 図4は、図1の荷重指示式留め具の組み立て後の横断面図である。 図5は、図1の荷重指示式留め具が締着された接合アセンブリの横断面図である。 図6は、留め具本体を有する荷重指示器の組み立て前の、本発明の代替の実施形態に従う荷重指示式留め具の側面図である。 図7は、留め具本体を有する荷重指示器の組み立て前の、本発明の別の代替の実施形態に従う荷重指示式留め具の側面図である。 図8は、図7に類似する荷重指示器を断面において示す図である。 図9は、留め具本体の上に配置された、図8に類似する荷重指示器を示す図である。 図10は、図9に類似する荷重指示式留め具の最終組み立て後の図である。 図11は、図7の荷重指示式留め具が締着された接合アセンブリの横断面図である。
本発明は、添付の図面とともに読まれるときに、以下の詳細な説明から最もよく理解される。一般の慣例に従い、図面の様々な特徴は、縮尺通りではないことが強調される。一方で、様々な特徴の寸法が、明瞭さのために任意に拡張されるか、または低減される。
(本発明の詳細な説明)
本発明は、特定の実施形態への参照によって本明細書中に例示され、記載されるけれども、本発明は、示される詳細に制限されることを意図していない。むしろ、該詳細において、様々な改変が、特許請求の範囲の均等物の範囲および本発明の範囲内において、そして本発明から逸脱することなくなされ得る。
図1〜図5を参照すると、本発明の例示的な実施形態である、荷重指示式留め具10が記載される。荷重指示式留め具10はまた、工学クランプ荷重保証(engineered clamp load assurance)アセンブリと称され得る。荷重指示式留め具10は、概して留め具本体20および荷重指示器40を備える。この例示的な実施形態において、留め具本体20は、ネジ式のナットであり、該ナットは、一般に、接触表面部24(付随する軸部30を備える)を有するヘッド部22を含んでいる。スルーボア部26は、ヘッド部22と軸部30とを通して延在し、一連の雌ネジ部28を含む。ネジ部28は、例示されるように、ヘッド部22および軸部30の両方の内側に、また単にヘッド部22内に、または任意の他の所望される形態で延在し得る。例示されたヘッド部22は、6つの係合面23(3つだけが図示される)を有する六角形の形態を備えるけれども、その他の形態が利用され得る。例えば、それらに制限されないが、ヘッド部22は、正方形か、まっすぐな六角ボルトか、スパナか、または六角形のフランジ(図6を参照されたい)であり得る。留め具本体20は、任意の所望される基準(例えば、メートル法、SAE、ASTM、または英国規格)に対応するように作成され得る。さらに、ヘッド部22およびネジ部28は、ロッキング機能または摩擦修正器を含み得る。例えば、ヘッド部22は、低減された直径、スプリット部分(図示されない)を含み得、またネジ部28は、ロッキング機能を提供するために、ナイロン挿入物(図示されない)などを含み得る。摩擦を修正する挿入物またはコーティング(図示されない)などは、留め具10の摩擦の修正を提供するためにネジ部28に沿って提供され得る。様々な他の改変が、本発明の範囲を逸脱することなく留め具本体20になされ得る。
図3を参照すると、本発明の本実施形態に従う荷重指示器40は、環状の本体41および環状の本体41と一体の複数の突出部42を含む。該複数の突出部42が、打撃されて、環状の本体41から部分的にせん断変形されることにより、環状の本体41の第1の面44から突出し、対応する複数のくぼみ部46(図2を参照されたい)を、環状の本体41の第1の面44から反対の位置の第2の面48内に残す。各突出部42は、環状の本体41の面44から離れて延在する一対の外側の側壁50と、一対の外側の側壁50の間と環状の本体41の面44の間隔をおいて配置された2つの領域54の間とに延在する、外側の表面52とによって画定される。各くぼみ部46は、第2の面48(そこから、突出部の1つの一対の外側の側壁がせん断変形されている)から環状の本体41を通して延在する一対の内側の側壁56と、一対の内側の側壁の間と環状の本体41の面48の間隔をおいて配置された2つの領域の間とに延在する、内側の表面58とによって画定される。
本実施形態の各突出部42および各くぼみ部46は、湾曲した輪郭である。突出部42の半径方向に最も外側の地点と、くぼみ部46の半径方向に最も外側の地点とは、環状の本体41の中央61に中心を有する円上に存在する。突出部42およびくぼみ部46は、等しい円弧の長さによって互いに間隔をおいて配置される。図3に例示された本発明の例示的な実施形態に対して、90度ごとに互いに間隔をおいて配置された4つの対の突出部/くぼみ部がある。突出部42および対応するくぼみ部46の数は、4つに制限されず、より多い数であったり、またはより少ない数であったりし得る。例えば、図6に図示された例示的な実施形態は、5つの突出部42と対応するくぼみ部(図示されない)とを含む。
好適には、突出部42およびくぼみ部46は、環状の本体41の中央61に中心を有し、一点鎖線62で示される円に沿って延在する。突出部/くぼみ部の対の曲率中心は、環状の本体41の中央61にある必要がない。代わって、各突出部/くぼみ部の対は、円62より大きいか、またはより小さい曲率半径を備える別個の曲率中心を有し得る。荷重指示器40が留め具本体20に面して配置される場合に、突出部42のすべての部分が、ヘッド部の接触表面部24によって画定される外側周縁部を越えて半径方向の外方に延在しないことが好ましい。
図2を参照すると、荷重指示器40は、突出部42およびくぼみ部46とともにスルーホール部45を備え、突出部42およびくぼみ部46は、概してスルーホール部45の同心円のあたりに延在する。スルーホール部45は、軸部30の外側の表面32の直径Sより少し大きい、内側の最小の直径Hを有する。そのようなものとして、荷重指示器40は、図4で示されるように、軸部の外側の表面32のまわりに位置決め可能である。この例示的な実施形態において、環状の本体41の第2の面48はまた、スルーホール部45のまわりに環状の溝部47を含む。環状の溝部47は、スルーホール部の最小直径Hより大きい内側の直径Gを有する。この例示的な実施形態において、環状の溝部47が環状の本体41の約半分の厚さで延在することにより、保持肩部49が、スルーホール部45のまわりで環状の本体41内に画定される。
図4を参照すると、荷重指示器40が、軸部30のまわりに配置された後に、軸部30の自由端部34は、半径方向に外方へ変形されて、パイロット表面36を有する半径方向に延在する部材35を画定する。半径方向に延在する部材35は、環状の溝部47内に受容され、パイロット表面36が保持肩部49と係合して、留め具本体20に荷重指示器40を保持することにより、荷重指示器40および留め具本体20は、一体のユニットを形成する。シャフトの自由端部34の変形は、パイロット表面36とヘッド部の接触表面部24との間の距離Pが、保持肩部49と突出部42の山の頂との間の距離Rよりも大きくなるように制御される。そのような関係は、荷重指示器40が、留め具本体20上に捕捉されたままで留め具本体20に関して回転可能となるように、荷重指示器40と留め具本体20との間に組み立て隙間を提供する。さらに、この例示的な実施形態において、環状の溝部47と半径方向に延在する部材35とは、半径方向に延在する部材35の底の表面38と環状の本体41の第2の面48との間の距離Dが、非圧縮の状態で突出部42がヘッド部の接触表面部24と接触する場合に突出部42の高さCよりも大きくなるように構成される。そのような関係は、突出部42がつぶれる際に、底の表面38が底をつくことを防止する。代替の例示的な実施形態において、軸部30が、例えば、相対的に薄い壁の構造として構成されることにより、底の表面38が底をつく場合でも、軸部の自由端部34は、環状の溝部47の内でさらに変形する。軸部の自由端部34は、様々な方法で変形され得、例えば、軸部の自由端部34は、1つ以上のダイスによって押しつぶすことによって、または圧力が加えられたときに特別に形成されたツールが軸部の自由端部34に対して回転される軌道形成方法(orbital forming method)を用いることによって、半径方向に外方へ変形させられ得る。他の製造法もまた利用され得る。
図1〜図4の荷重指示式留め具10の使用が、図5において示される。一対の接合部材71および72、荷重指示式留め具10、および二次留め具80を備える例示的な接合アセンブリ70は、荷重指示式留め具10を用いることにより適切なテンションによって組み立てられる。本実施形態において、二次留め具80は、ヘッド部82と一連のネジ部86を備える軸部84とを有するボルトである。ネジ式の軸部84は、接合部材71および72を通して延在している。ネジ部86は、留め具本体20のボア部26を通して内のネジ部28と係合される。荷重指示器40は、留め具本体20と一体なので、それは不注意に省略され得ない。
二次留め具80および留め具本体20は、ネジ式に互いに係合されるので、突出部42は、留め具本体の接触表面部24に接触し、表面24は、突出部42の頂上に接して圧迫しはじめる。半径方向に延在する部材35が、最初の組み立て形態(図4を参照されたい)において環状の溝部47内にあるので、軸部30は、締着の間、接合部材71を係合する荷重指示器の面48に干渉しない。接合部が組み立てられ、二次留め具80または留め具本体のヘッド部22を駆動することによって締着されるときに、荷重指示器40は、二次留め具80と留め具本体20との間でクランプ荷重を受ける。締着が進むときに、荷重指示器40の突出部42は、それらと関連づけられたくぼみ部46へとつぶされて戻り、荷重指示器40の上面44と留め具本体20の接触表面部24との間のギャップ「g」は低減される。このギャップが、「フィラー」ゲージによって測定されるような規定の量低減された場合に、締着が止められる。なぜならギャップが適切なテンションを示すからである。意図されるギャップは、ゼロの高さを含む、任意の所望の高さを有し得る。そのような場合に、荷重指示器40の上面44と接触表面24との間のゼロの隙間(すなわち、2つの表面は互いに接触している)は、適切なテンションがかかっていることを表し、「フィラー」ゲージは、必要とされ得ない。
荷重指示器40に適用された圧縮力が所望されたテンションに達した場合に、突出部42が環状の本体41へと塑性変形するように、荷重指示器40および留め具本体20が互いに整合されるので、意図されるギャップは、適切なテンションがかかっていることを表す。選択される荷重指示器40は、例えば、突出部42の数、サイズ、および形態、環状の本体41の材料および硬度などの特性を有し得る。荷重指示器40は、選択された特性、例えば、サイズ、材料、接触表面部の硬度、ネジのピッチ、ネジの種類、などを有する留め具本体20によってテンションをかけられる場合に、塑性変形して、意図されるテンションにおいて所望されたギャップを達成する。
整合する荷重指示器40が、留め具本体20上に捕捉されるので、テンションの誤った指示を結果としてもたらし得る、荷重指示器を留め具本体と不適合に組み合わせるエンドユーザーのリスクが取り除かれる。さらに、荷重指示器40が、留め具本体20上に捕捉されるので、荷重指示器40を留め具本体20に関して不適切に方向付けする、例えば、接触表面部24と反対方向を向いている突出部42によって方向付けするエンドユーザーのリスクが取り除かれる。そのようなものとして、突出部42と接触表面部24との間の圧縮した界面は、保証され、ギャップ「g」は、荷重指示器40の上面44と接触表面部24との間で一貫して画定される。それは、組み立ての顕著な一貫性(すなわち、荷重指示器40が、不注意に省略されず、誤った方向付けをされず、二重装着されないこと)と、荷重指示の一貫性とを結果としてもたらす。
図6を参照すると、本発明の代替の例示的な実施形態である荷重指示式留め具10’が示される。荷重指示式留め具10’は、荷重指示式留め具10と実質的に同じである。本明細書中に記載されることを除いて、留め具10および10’は同じである。荷重指示式留め具10’は、留め具本体20’および荷重指示器40’を含む。留め具本体20’は、ヘッド部22’および軸部30’を含む。この例示的な実施形態において、ヘッド部22’は、係合面23’に付随する外面にテーパーを付けられたフランジ25を有する六角形のフランジ形態を備える。軸部30’の自由端部34’は、別個に間隔をおいて配置された複数のタブ37を画定する。該タブ37は、上の実施形態におけるように、半径方向に延在する部材を画定するために外側に向かって変形される。該半径方向に延在する部材は、荷重指示器の保持肩部49と係合し、荷重指示器40’を留め具本体20’に捕捉する。タブ37は、製造のために必要とされる材料の量を最小化し、また、環状の溝部47において受容される材料の量を低減する。別々に間隔をおいて配置された少なくとも2つのタブ37が利用され得る。荷重指示器40’が、5つの突出部42および対応するくぼみ部(図示されない)を含むことを除いて、荷重指示器40’は、上の実施形態と実質的に同じである。荷重指示式留め具10’は、上の実施形態の荷重指示式留め具10と同じ方法で組み立てられ、利用される。
図7〜図11を参照すると、本発明の別の例示的な実施形態である荷重指示式留め具110が記載される。荷重指示式留め具110は、概して留め具本体120および荷重指示器140を備える。この例示的な実施形態において、留め具本体120は、概して、接触表面部124に付随する軸部130を備える接触表面部124を有するヘッド部122を含むボルトまたはネジである。ヘッド部122および軸部130は、中実の構成要素として形成される。図10で示すように、完全に組み立てられた留め具110は、軸部130のまわりに一連の雄ネジ128を含む。例示されたヘッド部122は、6つの係合面123(3つだけが図示される)を有する六角形の形態を備えるけれども、その他の形態が利用され得る。例えば、それらに制限されないが、ヘッド部122は、正方形か、まっすぐな六角形のヘッド部か、六角形のフランジか、押えネジであるか、または六角小裂片(hexalobular)内部ドライブ機能を有し得る。留め具本体120は、任意の所望される基準(例えば、メートル法、SAE、ASTM、または英国規格)に対応するように作成され得る。さらに、留め具本体120は、摩擦修正器などを含み得る。様々な他の改変が、本発明の範囲を逸脱することなく留め具本体120になされ得る。
図8を参照すると、本発明の本実施形態に従う荷重指示器140は、上の実施形態と実質的に同じであり、環状の本体141および環状の本体141と一体の複数の突出部142を含む。該複数の突出部が打撃されて、環状の本体141から部分的にせん断変形されることにより、環状の本体141の第1の面144から突出し、対応する複数のくぼみ部146を、環状の本体141の第1の面144から反対の位置の第2の面148内に残す。荷重指示器140は、突出部142およびくぼみ部146とともにスルーホール部145を有し、突出部142およびくぼみ部146は、概してスルーホール部145の同心円のあたりに延在する。スルーホール部145は、軸部130の外側の表面132の直径Sより少し大きい、内側の最小直径Hを有する。そのようなものとして、図9に示されるように、荷重指示器140は、軸部の外側の表面132のまわりに位置決め可能である。この例示的な実施形態の荷重指示器140は、環状の本体141の第2の面148が、環状の溝部を含まないことにおいて上の実施形態と異なるけれども、代わりに、スルーホール部145は、環状の本体141の厚さを通して全般的に同じ直径を有する。
図10を参照すると、この例示的な実施形態において、荷重指示器140が、軸部130のまわりに配置された後、軸部130の自由端部134は、複数のネジ部128を形成するために回転(roll)させられる。ネジ部128の山の頂の直径Tは、スルーホール部の最小の内径Hより大きい。そのようなものとして、最上部のネジ部128aは、荷重指示器140および留め具本体120が、一体のユニットを形成するように留め具本体120上に荷重指示器140を保持するように、環状の本体141の第2の面148に係合する半径方向に延在する部材を画定する。ネジ部128を回転させることが制御されるので、最上部のネジ部128aとヘッド部の接触表面部124との間の距離Iが、荷重指示器の第2の面148と突出部142の山の頂との間の距離Fよりも大きい。そのような関係は、荷重指示器140が、留め具本体120上に捕捉されたままで留め具本体120に関して回転可能となるように、荷重指示器140と留め具本体120との間に組み立て隙間を提供する。
図7〜図10の荷重指示式留め具110の使用が、図11において示される。一対の接合部材171および172、荷重指示式留め具110、および二次留め具180を備える例示的な接合アセンブリ170は、荷重指示式留め具110を用いることにより適切なテンションによって組み立てられる。この例示的な実施形態において、二次留め具は、一連の雌ネジ186を有するスルーボア部184を画定するヘッド部182を有するナット180を含む。荷重指示式留め具110のネジ式の軸部130は、接合部材171および172を通して延在する。ネジ部128は、二次留め具180の内のネジ部186と係合される。荷重指示器140は、留め具本体120と一体なので、それは不注意に省略され得ない。
二次留め具180および留め具本体120は、ネジ式に互いに係合されるので、突出部142は、留め具本体の接触表面部124に接触し、表面124は、突出部142の頂上に接して圧迫しはじめる。接合部が組み立てられ、二次留め具180または留め具本体のヘッド部122を駆動することによって締着される場合に、締着が続くと、荷重指示器140は、二次留め具180と留め具本体120との間でクランプ荷重を受ける。締着が進むときに、荷重指示器140の突出部142は、それらと関連づけられたくぼみ部146へとつぶされて戻り、荷重指示器140の上面144と留め具本体120の接触表面部124との間のギャップは低減される。図11に示されるように、締着の間、荷重指示器140の第2の面148がネジ部128から離れて動くことから、荷重指示器140が締着を妨げるリスクは全く存在しない。このギャップが、「フィラー」ゲージによって測定されるような規定の量低減された場合に、締着が止められる。なぜならギャップが適切なテンションを示すからである。意図されるギャップは、ゼロの高さを含む、任意の所望の高さを有し得る。そのような場合に、荷重指示器140の上面144と接触表面部124との間のゼロの隙間(すなわち、2つの表面は互いに接触している)は、適切なテンションがかかっていることを表し、「フィラー」ゲージは必要とされ得ない。
荷重指示器140に適用された圧縮力が所望されたテンションに達した場合に、突出部142が環状の本体141へと塑性変形するように、荷重指示器140および留め具本体120が互いに整合されるので、意図されるギャップは、適切なテンションがかかっていることを表す。選択される荷重指示器140は、例えば、突出部142の数、サイズ、および形態、環状の本体141の材料および硬度などの特性を有する。荷重指示器140は、選択された特性、例えば、サイズ、材料、接触表面部の硬度、ネジのピッチ、ネジの種類、などを有する留め具本体120によってテンションをかけられる場合に、塑性変形して、意図されるテンションにおいて所望されたギャップを達成する。
整合する荷重指示器140が、留め具本体120上に捕捉されるので、テンションの誤った指示を結果としてもたらし得る、荷重指示器を留め具本体と不適合に組み合わせるエンドユーザーのリスクが取り除かれる。さらに、荷重指示器140が、留め具本体120上に捕捉されるので、荷重指示器140を留め具本体120に関して不適切に方向付けする、例えば、接触表面部124と反対方向を向いている突出部142によって方向付けするエンドユーザーのリスクが取り除かれる。そのようなものとして、突出部142と接触表面部124との間の圧縮した界面は、保証され、ギャップ「g」は、荷重指示器140の上面144と接触表面部124との間で一貫して画定される。それは、組み立ての顕著な一貫性(すなわち、荷重指示器140が、不注意に省略されず、誤った方向付けをされず、二重装着されないこと)と、荷重指示の一貫性とを結果としてもたらす。
本発明の好適な実施形態が本明細書中に示され、記載されたけれども、そのような実施形態が、単に例示として提供されることは理解されるであろう。多くの変形、変更、および置換えが、本発明の精神から逸脱することなく当業者に想到され得る。従って、添付の特許請求の範囲は、そのようなすべての変形が本発明の精神および範囲の内にあるときに、そのすべてを覆うことが意図される。

Claims (26)

  1. 荷重指示式留め具であって、
    荷重指示器と、
    留め具本体と
    を備え、
    該荷重指示器は、
    最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、
    該環状の本体と一体の複数の突出部であって、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残す、突出部と
    を備え、
    該留め具本体は、
    一連のネジ部と、
    接触表面部を画定するヘッド部と、
    該接触表面部に付随する軸部と
    を備え、
    該軸部は、
    第1の部分であって、該第1の部分が、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有することにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて該軸部の第1の部分の上に受容される、第1の部分と、
    第2の部分であって、該第2の部分が、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含むことにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される、第2の部分と
    を含む、
    荷重指示式留め具。
  2. 前記突出部のそれぞれは、湾曲した輪郭であり、
    (a)前記環状の本体の第1の面から離れて延在する一対の外側の側壁と、
    (b)該一対の外側の側壁の間と、該環状の本体の第1の面の間隔をおいて配置された2つの領域の間とに延在する外側の表面と
    によって画定され、
    前記くぼみ部のそれぞれは、湾曲した輪郭であり、
    (a)一対の内側の側壁であって、前記環状の本体の第2の面から該環状の本体を通して延在しており、該環状の本体から該突出部のうちの1つの一対の外側の側壁がせん断変形される、一対の内側の側壁と、
    (b)該一対の内側の側壁の間と、該環状の本体の第2の面の間隔をおいて配置された2つの領域の間とに延在する内側の表面と
    によって画定される、
    請求項1に記載の荷重指示式留め具。
  3. 前記突出部の半径方向に最も外側の地点は、前記ヘッド部の接触表面部によって画定された周縁部内の円上に存在する、請求項1に記載の荷重指示式留め具。
  4. 前記留め具本体は、前記ヘッド部および前記軸部を通して延在するスルーボア部を画定し、前記一連のネジ部は、該スルーボア部の内側表面に沿って提供される、請求項1に記載の荷重指示式留め具。
  5. 前記軸部の自由端部は、半径方向に外側に向かって変形されて、前記少なくとも1つの半径方向に延在する部材を構成する、請求項4に記載の荷重指示式留め具。
  6. 前記軸部の自由端部は、別個に間隔をおいて配置された複数のタブを含む、請求項5に記載の荷重標示留め具。
  7. 前記第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部は、前記スルーホール部のまわりに前記環状の本体の第2の面において画定されて、該環状の本体内に保持肩部を画定する、請求項5に記載の荷重指示式留め具。
  8. 前記半径方向に延在する部材と前記ヘッド部の接触表面部との間の距離は、前記保持肩部と前記突出部の山の頂との間の距離より大きい、請求項7に記載の荷重指示式留め具。
  9. 前記留め具が締着されるときに、前記軸部の自由端部が前記環状の溝部内に保持されるように、該軸部の自由端部および該環状の溝部が構成される、請求項7に記載の荷重指示式留め具。
  10. 組み立てられた状態において、前記少なくとも1つの半径方向に延在する部材は、前記環状の溝部内に完全に保持される、請求項7に記載の荷重指示式留め具。
  11. 前記環状の溝部は、前記環状の本体の厚さの約半分の深さを有する、請求項7に記載の荷重指示式留め具。
  12. 前記一連のネジ部は、前記軸部の第2の部分の外側の表面に沿って提供される、請求項1に記載の荷重指示式留め具。
  13. 前記ネジ部が、前記スルーホール部の最小直径より大きい山の頂の直径を有することにより、該一連のネジ部のネジ端部は、前記環状の本体の第2の面と係合して、前記半径方向に延在する部材を画定する、請求項12に記載の荷重指示式留め具。
  14. 前記ネジ端部と前記ヘッド部の接触表面部との間の距離は、前記環状の本体の第2の面と前記突出部の山の頂との間の距離より大きい、請求項13に記載の荷重指示式留め具。
  15. 前記荷重指示器および前記留め具本体のそれぞれが、選択された特性を有することにより、前記荷重指示式留め具上に所望のテンションを加えると、所望のギャップが、前記環状の本体の第1の面と前記留め具本体の接触表面部との間に達成される、請求項1に記載の荷重指示式留め具。
  16. 前記荷重指示器の選択された特性は、前記突出部の数、該突出部のサイズ、該突出部の形態、前記環状の本体の材料、および該環状の本体の硬度のうちの1つ以上を含む、請求項15に記載の荷重指示式留め具。
  17. 前記荷重指示器の選択された特性は、前記留め具本体のサイズ、該留め具本体の材料、前記接触表面部の硬度、ネジのピッチ、およびネジの種類のうちの1つ以上を含む、請求項15に記載の荷重指示式留め具。
  18. 荷重指示器であって、
    最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、
    該環状の本体と一体の複数の突出部であって、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残す、突出部と、
    第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部であって、該スルーホール部のまわりに該環状の本体の第2の面において画定される、環状の溝部と
    を備える、荷重指示器。
  19. 接合アセンブリであって、
    少なくとも1つの接合部材と、
    荷重指示式留め具と
    を備え、
    該荷重指示式留め具は、
    荷重指示器と、
    留め具本体と、
    二次留め具と
    を備え、
    該荷重指示器は、
    最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、
    該環状の本体と一体の複数の突出部であって、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残す、突出部と
    を備え、
    該留め具本体は、
    第1の一連のネジ部と、
    接触表面部を画定する第1のヘッド部と、
    該接触表面部に付随する第1の軸部と
    を備え、
    該二次留め具は、
    第2の留め具本体と、
    第2の一連のネジ部と
    を備え、
    該第1の軸部は、
    第1の部分であって、該第1の部分が、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有することにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて該軸部の第1の部分の上に受容される、第1の部分と、
    第2の部分であって、該第2の部分が、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含むことにより、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される、第2の部分と
    を含み、
    該第1の軸部または該第2の留め具本体の一部分は、該少なくとも1つの接合部材を通して延在しており、該第1の一連のネジ部は、該第1のヘッド部の接触表面部が、該環状の本体の第1の面から所与の距離間隔をおいて配置されるまで、該第2の一連のネジ部とネジ式に係合される、
    接合アセンブリ。
  20. 荷重指示式留め具であって、
    留め具本体と、
    該留め具本体の一部分のまわりに配置され、かつ該留め具本体の一部分によって捕捉される環状の本体を有する荷重指示器であって、該荷重指示器は、該環状の本体と一体の複数の突出部をさらに有し、該突出部は、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残す、荷重指示器と
    を備える、荷重指示式留め具。
  21. 荷重指示式留め具であって、
    荷重指示器と、
    留め具本体と
    を備え、
    該荷重指示器は、
    最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、
    該環状の本体と一体の複数の突出部であって、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残す、突出部と、
    第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部であって、該スルーホール部のまわりに該第2の面において画定されて、環状の本体において保持肩部を画定する、環状の溝部と
    を備え、
    該留め具本体は、
    一連のネジ部と、
    接触表面部を画定するヘッド部と、
    該接触表面部に付随する軸部と
    を備え、
    該軸部は、
    第1の部分であって、該第1の部分が、該スルーホール部の最小直径より小さい第1の外側の直径を有することにより、該荷重指示器は、該突出部によって、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされて該軸部の第1の部分の上に受容される、第1の部分と、
    第2の部分であって、該第2の部分が、該スルーホール部の最小直径より大きい第2の外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を含むことにより、該少なくとも1つの半径方向に延在する部材は、該環状の溝部において受容され、該保持肩部と係合して、該荷重指示器を該留め具本体の上に捕捉する、第2の部分と
    を含む、
    荷重指示式留め具。
  22. 荷重指示式留め具を生産する方法であって、
    第1の一連のネジ部、接触表面部を画定するヘッド部、および該接触表面部に付随する軸部を備える留め具本体を提供するステップと、
    荷重指示器を配置するステップであって、該荷重指示器は、最小の直径を有するスルーホール部を画定する環状の本体と、該環状の本体と一体の複数の突出部とを有し、打撃されて、該環状の本体から部分的にせん断変形されることにより、該環状の本体の第1の面から突出し、対応する複数のくぼみ部を該第1の面から反対の位置の該環状の本体の第2の面内において残し、荷重指示器を該軸部のまわりに配置することにより、該突出部は、該ヘッド部の接触表面部の近くで該ヘッド部の接触表面部と位置合わせされる、ステップと、
    該軸部のまわりに該スルーホール部の最小直径より大きい外側の直径を有する少なくとも1つの半径方向に延在する部材を画定するステップであって、該荷重指示器は、該部材によって該留め具本体の上に保持される、ステップと
    を包含する、方法。
  23. 前記留め具本体は、前記ヘッド部および前記軸部を通して延在するスルーボア部を画定し、前記一連のネジ部は、該スルーボア部の内側表面に沿って提供される、請求項22に記載の方法。
  24. 第2の外側の直径より大きい直径を有する環状の溝部を、前記スルーホール部のまわりに前記環状の本体の第2の面において形成して、該環状の本体内に保持肩部を画定するステップをさらに包含する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記少なくとも1つの半径方向に延在する部材を画定するステップは、半径方向に外側に向かって前記軸部の自由端部を変形させることにより、該半径方向に外側に向かって変形した自由端部が、前記環状の溝部において受容されるようにすることを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記少なくとも1つの半径方向に延在する部材を画定するステップは、前記軸部の外側の表面に沿って前記一連のネジ部を形成することを含む、請求項22に記載の方法。
JP2009523773A 2006-08-10 2007-07-31 荷重指示式留め具および製造の方法 Expired - Fee Related JP5185931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/501,993 2006-08-10
US11/501,993 US7635243B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Load indicating fastener and method of manufacture
PCT/US2007/017073 WO2008020995A2 (en) 2006-08-10 2007-07-31 Load indicating fastener and method of manufacture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200397A Division JP2012247067A (ja) 2006-08-10 2012-09-12 荷重指示式留め具および製造の方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010500560A true JP2010500560A (ja) 2010-01-07
JP2010500560A5 JP2010500560A5 (ja) 2011-07-21
JP5185931B2 JP5185931B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39050966

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009523773A Expired - Fee Related JP5185931B2 (ja) 2006-08-10 2007-07-31 荷重指示式留め具および製造の方法
JP2012200397A Withdrawn JP2012247067A (ja) 2006-08-10 2012-09-12 荷重指示式留め具および製造の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200397A Withdrawn JP2012247067A (ja) 2006-08-10 2012-09-12 荷重指示式留め具および製造の方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7635243B2 (ja)
EP (2) EP2570683A1 (ja)
JP (2) JP5185931B2 (ja)
KR (1) KR20090042957A (ja)
AU (1) AU2007284893B2 (ja)
BR (1) BRPI0716642A2 (ja)
CA (1) CA2657808A1 (ja)
ES (1) ES2401606T3 (ja)
WO (1) WO2008020995A2 (ja)
ZA (1) ZA200900703B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247067A (ja) * 2006-08-10 2012-12-13 Turnanut Llc 荷重指示式留め具および製造の方法
JP2016003895A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 伸興電線株式会社 軸力測定器具

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8197167B2 (en) * 2006-08-10 2012-06-12 Turnanut Llc Securing mechanisms for components of a load indicating fastener
SE532106C2 (sv) * 2006-09-01 2009-10-27 Nord Lock Ab Låssystem innefattande ett fästelement och en låsbrickenhet
US7857562B2 (en) * 2008-03-17 2010-12-28 Ivan Wayne Wallace Direct tension indicating washer having enhanced emission of indicating material
GB2483200B (en) * 2009-05-19 2014-02-26 Applied Bolting Technology Direct tension multi-color indicating washers
US8591157B1 (en) * 2010-07-30 2013-11-26 Robert E. Stewart Direct load indicating fastener assembly
DE102011007940B4 (de) * 2011-01-03 2019-02-21 Wolfgang B. Thörner Polklemme
US20130170924A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Applied Bolting Technology Products, Inc. Direct Tension Indicating Washer With Centering Elements
US9435368B2 (en) 2014-01-20 2016-09-06 Robert E. Stewart Indicating washer
EP3097315B8 (en) 2014-01-24 2021-12-29 Kenco AU Pty Ltd Locking nut and washer
US10415626B2 (en) * 2015-06-08 2019-09-17 Bossard Ag Fastener arrangement
EP3329134B1 (en) 2015-07-28 2024-04-24 Kenco AU Pty Ltd Improved locking nut or bolt and washer
US9863457B2 (en) 2015-11-11 2018-01-09 Turnasure Llc Direct tension indicating washer with offset protuberances and indentations
US10738817B2 (en) 2017-04-11 2020-08-11 Turnasure Llc Self-indicating direct tension indicator
TW202032029A (zh) 2018-11-01 2020-09-01 美商海特克優尼克斯股份有限公司 用於鎖緊螺紋緊固件的設備
US20220018378A1 (en) * 2019-01-08 2022-01-20 Applied Bolting Technology Flange bolting method and apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043359A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS5251967U (ja) * 1975-10-09 1977-04-14
JPS55112416A (en) * 1979-07-23 1980-08-30 Yoshiichi Sakamura Cylindrical washerfor deciding axial force
JPH0276917A (ja) * 1988-04-20 1990-03-16 Hilti Ag 固定素子
JP2000504815A (ja) * 1996-02-06 2000-04-18 ターナー,エフ.ジョナサン エム. 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2520259A (en) * 1943-12-11 1950-08-29 Edwin W Pummill Self-locking nut and washer
US3187621A (en) 1962-12-14 1965-06-08 Cooper & Turner Ltd Fastener assembly and pre-load indicating washer therefor
US4431353A (en) * 1981-05-28 1984-02-14 Russell Burdsall & Ward Corporation Fastener assembly
EP0100555A1 (en) * 1982-08-04 1984-02-15 Bethlehem Steel Corporation Load indicating washer and fastener assembly including such load indicating washer
US4900209A (en) * 1988-08-04 1990-02-13 Pac-Fasteners Nut and washer single assembly structure
US5015132A (en) * 1990-05-15 1991-05-14 J & M Turner Inc. Direct tension indicator washer
JP2505089B2 (ja) * 1992-02-20 1996-06-05 勝美 池田 締結部材,締結用機械要素セット,締結用機械要素の結合方法
US5370483A (en) * 1993-06-24 1994-12-06 J & M Turner, Inc. Direct tension indicator washer
US5597279A (en) * 1995-03-06 1997-01-28 R B & W Corporation Wheel nut
DE29507361U1 (de) * 1995-05-08 1996-09-26 Diehl Gmbh & Co Submunition
US5769581A (en) * 1997-02-21 1998-06-23 Applied Bolting Technology Products, Inc. Direct tension indicating washers
US5908278A (en) * 1997-08-07 1999-06-01 Illinois Tool Works Inc. Stress plate with depending sleeve
US5975821A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Kue; J. F. Fastener module
US5827025A (en) * 1997-12-08 1998-10-27 Seventy-Five And Associates, Ltd. Lug nut disc spring assembly
US6070946A (en) * 1998-04-29 2000-06-06 Holmes; James Dual wheel mounting system
US6899503B2 (en) * 2001-05-31 2005-05-31 Illinois Tool Works Inc. Internally threaded fastener and stemmed washer assembly and method for making same
US6932044B1 (en) * 2004-02-26 2005-08-23 General Fasteners Company Windage tray with improved captured nut
US7581913B2 (en) * 2005-01-25 2009-09-01 Honda Motor Company, Ltd. Seal nut assembly and method of manufacture
US7635243B2 (en) * 2006-08-10 2009-12-22 Turnanut, Llc Load indicating fastener and method of manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043359A (ja) * 1973-08-22 1975-04-19
JPS5251967U (ja) * 1975-10-09 1977-04-14
JPS55112416A (en) * 1979-07-23 1980-08-30 Yoshiichi Sakamura Cylindrical washerfor deciding axial force
JPH0276917A (ja) * 1988-04-20 1990-03-16 Hilti Ag 固定素子
JP2000504815A (ja) * 1996-02-06 2000-04-18 ターナー,エフ.ジョナサン エム. 予荷重表示ワッシャおよびそのようなワッシャを含む接合アセンブリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247067A (ja) * 2006-08-10 2012-12-13 Turnanut Llc 荷重指示式留め具および製造の方法
JP2016003895A (ja) * 2014-06-14 2016-01-12 伸興電線株式会社 軸力測定器具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007284893A1 (en) 2008-02-21
JP5185931B2 (ja) 2013-04-17
WO2008020995A3 (en) 2008-11-27
AU2007284893B2 (en) 2011-11-24
EP2069647A2 (en) 2009-06-17
US7635243B2 (en) 2009-12-22
EP2069647A4 (en) 2011-10-19
CA2657808A1 (en) 2008-02-21
JP2012247067A (ja) 2012-12-13
WO2008020995A2 (en) 2008-02-21
WO2008020995A4 (en) 2009-01-08
EP2570683A1 (en) 2013-03-20
KR20090042957A (ko) 2009-05-04
EP2069647B1 (en) 2012-12-19
BRPI0716642A2 (pt) 2013-10-15
US20080038076A1 (en) 2008-02-14
ES2401606T3 (es) 2013-04-23
ZA200900703B (en) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185931B2 (ja) 荷重指示式留め具および製造の方法
US20030147716A1 (en) Structure of loosening-stop tightening means, loosening-stop bolt having the structure, method for producing the same bolt, loosening-stop nut having the structure, and method for producing the same nut
JP4801837B2 (ja) ネジ山付留め具のための渦巻型駆動システム
US6758646B1 (en) Structure for preventing loosening of threaded fasteners
EP1422428B1 (en) Locking fastener
JP5643338B2 (ja) ラグフレア付きナット
JP2010500560A5 (ja)
US8734071B2 (en) Functional element in the form of a press-in element
US8197167B2 (en) Securing mechanisms for components of a load indicating fastener
US5562379A (en) Vibration resistant pin and collar fastener
US7438513B2 (en) Ribbed fastener
US11219985B2 (en) Wrench for maximizing torque
US6802681B2 (en) Fastening element
US20180291945A1 (en) Self-indicating direct tension indicator
US7789608B2 (en) Laminated nut with tension indicator
US6786690B1 (en) Locking fastener
US5692419A (en) Deformable locking fastener system and method of use
US20220090622A1 (en) Fastener arrangement for establishing a screw connection
US8016533B2 (en) Lock nut with low on/high off torque control
JP3150631U (ja) 緩み止めナット
JP2009108958A (ja) ねじ、連結固定方法、および修理方法
EP1312812A2 (en) Fastening element
JPH06264913A (ja) 雌ねじの変形を利用した締結装置
JP2020112263A (ja) 緩み止め締結構造
JPH09236109A (ja) 盲螺子穴用ロックボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120611

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees