JP2010500131A - 酸素活性ヒーターおよびその製造方法 - Google Patents

酸素活性ヒーターおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010500131A
JP2010500131A JP2009524017A JP2009524017A JP2010500131A JP 2010500131 A JP2010500131 A JP 2010500131A JP 2009524017 A JP2009524017 A JP 2009524017A JP 2009524017 A JP2009524017 A JP 2009524017A JP 2010500131 A JP2010500131 A JP 2010500131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stock
portable flameless
oxygen
flameless heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343003B2 (ja
Inventor
エイ ティンカー ローレンス
シー カインスラ ラメシュ
エドワード セソック チャールズ
パテル バヴェッシュ
Original Assignee
リチャージャブル バッテリー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リチャージャブル バッテリー コーポレイション filed Critical リチャージャブル バッテリー コーポレイション
Publication of JP2010500131A publication Critical patent/JP2010500131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343003B2 publication Critical patent/JP5343003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/16Materials undergoing chemical reactions when used
    • C09K5/18Non-reversible chemical reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J36/00Parts, details or accessories of cooking-vessels
    • A47J36/24Warming devices
    • A47J36/30Devices for warming by making use of burning cartridges or other chemical substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24VCOLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F24V30/00Apparatus or devices using heat produced by exothermal chemical reactions other than combustion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

所望形状を有する可撓性の基材に還元剤、促進剤および結合剤を備える無炎携帯用ヒーター。反応は酸素に基づき;アルカリ性電解質を含有する。酸素に基づいた携帯ヒーター装置の製造方法。

Description

関連出願
本出願は、2006年8月10日に提出された米国仮出願第60/837,029号の優先権に基づくもので、その全てがここに組み込まれている。
本発明は、酸素との反応によって熱を産出する携帯無炎ヒーターとその製造方法、および包装方法に関するものである。
携帯無炎ヒーターは、現在様々な用途、例えば調理済みの食べ物を加熱するのに使用されている。例えば、米国軍隊は8オンス(約227グラム)軍用食の包装済みMRE(携行食)を加熱するのに携帯キャンプ用コンロよりむしろ無炎配給ヒーター(FRH)を使用している。FRHは、防水ポーチに封入した超腐食性マグネシウム/鉄合金からなる(FRHの合計重量は約22グラム)。FRHを操作するために、ポーチを開口し、その中にMREを挿入し、約58グラムの水をMREを囲こむFRHポーチの燃料含有部分に加えて下記の反応を開始する。
Mg + 2H2O → Mg (OH)2 +H2
上記燃料の反応に基づいて、MRE温度が10分未満で約100°Fだけ上昇する。かかるシステムの最大温度は蒸発と水蒸気の濃縮によって安全に約212°Fに調整される。
現在のFRHは、それ本来の目的に有効であるが、安全性、輸送、貯蔵および処分の懸念をもたらし、不測の誤用が火災や爆発を導き得る消費者部門用途での使用に適応しなくさせる副生成物として水素ガスを産出する。
また、反応に必要な水は重く広範であるのに加え、通常兵士の飲料水供給源から得られ、それはたいてい制限される。水の添加はまた、FRHを活性化する処理における不都合な追加工程とすることができる。
また、自己加熱食品包装製品が消費者市場で入手し得る。これらの製品は、水素を発生しない「生石灰」(酸化カルシウム)と水とを混合することによる水和反応(CaO+H2O→Ca(OH)2)の熱を使用する。存在する水でピーク温度が同様に212°Fに制限されるが、パッケージおよび水の重さを無視する場合でも、システムの比エネルギーは低い(CaO1g当たり約1.2kJ)。これらやその他の内蔵型システムはまた、さらに複雑さや容積を付加する凝離反応体を混合するいくつかの手段を備えなくてはならない。幾つかの市販の自己加熱食品パッケージ製品に対する測定結果を表1に示す。

Figure 2010500131
生石灰系ヒーターはマグネシウム系ヒーターより大きな安全性を提供し得る一方、生石灰ヒーターは著しく比エネルギーを低下させ、ヒーターの重量やサイズを加熱される物体のそれに近づけ、携帯性を低下させる。
上述した水系ヒーターに加えて、酸素系ヒーターを用いることが既知である。米国特許第5,984,995号,5,918,590号および4,205,957号に開示されたもののような酸素系ヒーターは水系ヒーターを超えたあるメリットを有する。
先ず、酸素系ヒーターは熱を発生するための水の添加を必要としない。次に、酸素系ヒーターは酸素の存在下でのみ熱を発生するので、反応は酸素アクセスを防止することによって停止させ、また後で再開させることができる。
酸素系ヒーターの優位性にも関わらず、未だに優れた酸素系ヒーター並びにその製造方法に対する必要性がある。
本発明の一態様において、本発明は、所望の形状に成形した可撓性の多孔質基材を備える携帯無炎加熱装置であり、該基材が酸化により発熱反応をもたらす還元剤と、酸素の還元用の促進剤と、結合剤とを含む。電解液を加えると、携帯無炎加熱装置は酸素との反応により熱を発生する。水系ヒーターと違って、本発明のヒーターは大気中に存在する周囲酸素を活用する。つまり、使用者は、必要な反応体の全てがヒーターに存在または大気中に存在するので、試薬を携帯無炎加熱装置に物理的に搬送または添加することを必要としない。このメリット並びに他のものは、好適な実施態様の記載に基づいて容易に明白となる。
本発明の他の態様において、本発明は通常還元剤と、酸素の還元用の促進剤と、結合材とを混合して混合物を形成する工程を備える。次いで、該混合物を所望の形状を有する基材に成形し、周囲大気または他の酸素含有雰囲気中に貯蔵する。この態様は、製造プロセスの十分なメリットを有する。例えば、該方法は、基材を製造し、特定の携帯無炎加熱装置構造を作るのに該基材を必要とするまで商業的に受諾可能な時間貯蔵するのを可能にする。加えて、基材の所望の形状は、先ず後で異なる用途での使用に望まれるようなより小さなサイズに再構築または分割するような寸法にしたストック形状とすることができる。これは、多数のヒーターのデザインを一つのストック材料からできるといったような製造プロセスに十分なメリットがあると考えられる。本発明のかかる態様の他のメリットは、好適な実施態様の記述に基づいて評価、理解される。
図1は、本発明に係る携帯無炎加熱装置の側断面図である。 図2は、本発明に係る携帯無炎加熱装置の分解斜視図である。 図3は、本発明に係る方法の一実施態様のフローチャートでる。 図4は、本発明に従って製造した携帯無炎加熱装置のサンプルの試験結果のグラフである。 図5は、本発明に従って製造した携帯無炎加熱装置の他のサンプルの試験結果のグラフである。 図6は、本発明に従って製造した携帯無炎加熱装置の部分分解図である。 図7は、本発明に従って製造した携帯無炎加熱装置の他のサンプルの試験結果のグラフである。
代表的な実施態様の詳細な説明
本発明は多数の異なる形においての実施態様が可能である一方で、本開示は本発明の原理の例示として考慮され示された実施態様に本発明が制限されないという思慮を伴う具体的な実施態様が図に示され詳細を記述されている。
ここに言及されている類似したまたは同様の要素および/又は構成分は図中同じ参照文字によって同定されるということを理解しておかなくてはならない。加えて、図は主として記号によりなり、そして開示された発想や概念を理解することを補助する手段でしかないということを理解しておかなくてはならない。
[ヒーター]
本発明の一態様において、携帯無炎加熱装置は所望の形状に整形した可撓性の多孔質基材を備え、該基材が酸化による発熱反応をもたらす還元剤と、酸素の還元用の促進剤と、結合剤とを含む。還元剤は、主として亜鉛、アルミニウム、マグネシウムからなる群から選択するのが好ましい。促進剤は炭素であり、これに添加した追加の化学物質や組成はあってもなくてもよい。少なくとも操作(貯蔵に対する)中、基材は電解質を含む。該電解質は、アルカリ性、好ましくは水酸化カリウムである。結合剤は、多孔性を基材に付与するの助け、また本発明の一態様にしたがって基材が可撓性になり得るのを補助するように選択するのが好ましい。好適な実施態様において、結合剤はこれらの両特性を付与するのを補助するポリテトラフルオロエチレンである。ポリテトラフルオロエチレンは基材の総重量の1%から40%の範囲内とすることができる。結合剤は化学物質の混合物としてもよい。
ヒーターの化学物質の粒状混合物を単に付与するのとは対照的に積分形状を有する基材を形成することは、製品デザインの一体構造の使用、例えばヒーターの構造的全体性を伴うメリットを付与する。携帯無炎加熱装置の可撓性は様々なメリットを付与する。例えば、予備成形した原料または包装ヒーターとして、携帯無炎加熱装置は様々な形状や寸法を有する容器に適するように湾曲または偏移させることができる。
電解質で充満される場合、さらに携帯無炎加熱装置は前記容器の外の雰囲気から基材を凝離するように多孔質基材を囲むコンテナを備える。一実施態様において、該コンテナは基材との酸素反応のために大気雰囲気を基材に選択的に接近できるように少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有する。再封鎖可能な開口部は(必ずしも制限されないが)感圧接着剤、機械的なさねはぎ継ぎ構造、弾性またはねじりロック、または開口部を選択的に再封鎖し得るあらゆる他の構造を含むことができる。一実施態様において、開口部は、酸素に接近させながら開口部を未封鎖してコンテナ内で基材の物理的分離または金属イオン封鎖を維持する際に基材を覆うための酸素透過性の障壁を含むことを考慮にいれる。障壁の透過性を変えて用いて熱産出割合を制御することができる。多量の酸素を流し得る障壁は反応速度を早くすることができ、少量の酸素をもたらす障壁は反応速度を緩徐にする。
図1は携帯無炎加熱装置を開示する。携帯無炎加熱装置5は、基材6(厚いまたは板状のシートの形)を酸素不透過性(比較的低いレベルの酸素不透過性を有する材料を使用し得ることを認識する)である前蓋8と後蓋9とを有するコンテナ7により囲む(雰囲気からの凝離用)ことで備える。前蓋8は、その限界端縁ベリメータの周りに感圧接着剤10を有する。この前蓋8(閉口時の)は、基材6を酸素から凝離する。前蓋8を部分的に除去して開口部11を暴露し、次いで基材6を酸素にさらす。開口部11内には酸素透過性の障壁12がある。酸素透過性の障壁12は基材6をコンテナ7に固定する。酸素透過性の障壁12は、酸素を携帯無炎加熱装置5の基材6に到達し得る穴14を有する。加熱すべき物を所望の温度に加熱すると、前蓋8を用いて開口部11を閉鎖し、感圧接着剤部分10が空気閉塞シールを付与しながら前蓋8を所定の場所に保持することができる。反応は、コンテナ7中の全ての酸素が反応すると、熱を産出するのを停止する。
反応が酸素に基づくため、開口部を閉鎖し、酸素へのアクセスを断ち切ることにより反応を停止することができる。もし還元剤が全て反応しきらないと、携帯無炎加熱装置は、水系ヒーターと違い、同じ物または二番目の物を続いて加熱するのに再開し、使用することができる。
他の実施態様において、携帯無炎加熱装置は所望の形状に成形し、酸化による発熱反応をもたらす亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムから主としてなる群から選択した還元剤を含む可撓性の多孔質基材と、酸素の還元用促進剤としての炭素と、アルカリ性電解質と、ポリテトラフルオロエチレン結合剤と、コンテナの外側の雰囲気から基材を凝離するために基材を囲むコンテナとを備え、該コンテナが基材と酸素反応するために該基材に大気雰囲気を選択的に接近させ得る少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有する。
更に、基材の所望形状は、装置からコンテナの内容物への所望の熱移動に必要なコンテナ(例えば食べ物のような加熱すべき物質を入れるためのコンテナ)の外面の一部の輪郭と実質的に一致する予備成形輪郭を有するように成形することができる。予備成形した物体の使用により、これは、たとえば基材を型に成形、圧入し得るか、又はコンテナの外面の周りに巻きつけることを意味する。
図2は、所望の形状22に予備成形した携帯無炎加熱装置20を開示する。所望の形状22は、食べ物を収納し得るコンテナ30の外面22の一部28の輪郭24と一致する。
基材の他の所望の形状は、異なる用途での使用に望まれるように後で一層小さなサイズに再構築または分割するようにされたストック形状である。限定はしないが、圧延、押し出し、圧縮、成形、引き伸ばし等を含む任意適当な方法を用いてストック形状を製造し得ると考えられる。
ストック形状は、制限はされないが、従来のシートストック、ロッドストック、バーストックおよびチューブストックを含むあらゆる形状とすることができる。シートストックは、例えば「プレート」のような厚いシート、または例えば「フィルム」のような薄いシートとすることができる。ロッドストックは、ロープまたはワイヤーのような太い棒又は細い棒とすることができる。同じように、バーストックやチューブストックも所望用途に応じて太く又は細くすることができる。さらに、ストック用材料をシリンダー、三角または四角のチューブもしくは他の形状に押し出しすることができる。ストック用材料は、後で一層小さなサイズに再構築または分割するか又は異なる用途での使用に望まれるようにさらに再構築するためのサイズにされる。
より薄い所望形状およびより薄いストック形状を用いると、更なるメリットをもたらすと考えられる。例えば、厚いストックでの単一巻回の代わりにより薄いシートをコンテナの周りに複数回巻きつけることができる。同じように、より細いロッド、すなわち「ワイヤー」をコンテナの周りに巻きつける、例えば巻回することもできる。より薄い形状は、より可撓性が増すと考えられる。加えて、より薄い形状を使うことにより、携帯無炎加熱装置はコンテナや加熱すべき物体に隣接配置して保つのを補助するための接着剤や他の構造または組成を必要としないと考えられる。
[方法]
本発明の他の態様は、携帯無炎加熱装置を組み立てる新規な方法を提供する。
図3は、本発明のこの態様による好適な方法31を開示する。該方法は、還元剤と、酸素還元用の促進剤と、結合剤とを混合して混合物を形成する工程(32)と、該混合物を基材に所望の形状で成形する工程(33)と、次いで基材を大気又は他の酸素含有雰囲気に貯蔵する工程(34)とを備える。貯蔵することによるとは、基材をヒーターのような最終使用に組み入れる際に、濃度、基材の多孔率、基材を含む化学物質および他の要因に基づいて該基材が依然所要の熱を産出し得るように基材を商業的に許容しうる時間、すなわち「保存寿命」の間貯蔵すること画できることを意味する。所望の形状は可撓性であることが好ましい。
工程(33)において、所望形状の基材を、例えば図2を参照するように、食物含有用コンテナの外面の一部の輪郭と実質的に一致し、装置から食物への所望の熱移動に要求される輪郭に予備成形することができる。
或いはまた工程(33)において、所望形状の基材を上記のようにストック形状として成形することができ、それは異なる用途での使用に望まれるような一層小さなサイズにストック材料を再構築又は分割する後工程(35)を含むことができる。ストック形は、制限されないがシートストック、ロッドストック、バーストックおよびチューブストックを含む任意のけいじょうとすることができる。シートストックは、例えば「プレート」のように厚いシート、または例えば「フィルム」のような薄いシートとすることができる。また、ロッドストックは太いロッドまたはワイヤーのような細いロッドとすることができる。同じように、バーストックやチューブストックも、所望用途に応じて太く又は細くすることができる。さらに、ストック材料をシリンダー、三角または四角のチューブもしくは任意他の形状に押し出しすることができる。ストック材料は、より小さなサイズに後で再構築または分割するために、又は異なる用途での使用に望まれるよう更に再構築するためのサイズにされる。上記のように、より薄い所望形状やより薄いストック形状は、製造やデザインの可撓性や拡張性の面でよりより厚いストックに対し追加のメリットを有する場合がある。
本発明者等は、電解液の濃度を変えて反応速度を制御することができることを究明した。例えば、所望の用途が熱のより早くより迅速な必要性(より高温またはフラックス)を必要としている場合、許容時間枠内で食物のコンテナを適当に加熱するのに必要であるため、比較的高濃度の電解液を用いることができる。しかし、より長くより長期の熱発生もしくはより低い温度が加熱すべき物質に要求される場合、より低濃度の電解液を用いることができる。この態様を製造方法に利用すると、拡張性や部品数の低減に十分なメリットをもたらすことができ、ここに開示した本発明の他の態様、すなわち基材の可撓性、基材の製造ストック形状および基材の周囲空気中での製造および貯蔵に当てはまる。例えば、基材製造後電解液の濃度を選定すると、酸素が存在する大気雰囲気下で製造しえるストック材料を大量生産することができ、所要に応じて該ストック材料を再構築又は分割し、次いで電解液を添加する前に種々の用途用のより小さな携帯基材に再構築することができる。次いで、電解液を選定し、種々の異なる用途にさらに包装するために基材と合致させることができる。
従って、図3に開示するように、携帯無炎加熱装置の製造方法は、電解液によって影響されるような所望の反応速度を選択する、そして/または電解液を選定して選択した反応速度を付与する工程(36)と、選定した電解液を基材に添加する工程(37)とを備えることができる。このようにして、適切な電解液濃度を使用することにより、反応速度を少なくとも一部制御する。加えて、反応が酸素によって起こり、一度電解液が加えられると反応が始まるため、電解液を酸素含有雰囲気中で添加することができる。これは、製造方法に追加のメリットをもたらす。例えば、製造過程に酸素のない雰囲気を作り出す必要性がなくなる。包装のように携帯基材の隔離または梱包は、電解液を添加し、基材が熱を発生し始めると、梱包時間や使用した反応剤の量などを変えることによるような無視し得る量の反応だけを許容するような方法で行うことができる。一度含まれると、反応が負圧(コンテナ内で)を生起し、これがヒーターを後で実用に供し、使用者によって酸素にさらされると、酸素を最初に吸引するのに有利に役立つ。
従って、図3に開示するように、該製造方法は基材をコンテナ中に囲んで該コンテナの外側の雰囲気から基材を凝離するような凝離を行う工程(38)をさらに備えることができ、ここで前記コンテナは基材の酸素との反応のために大気雰囲気を基材に選択的に接近させるための少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有する。
次の例は本発明に係るプロトタイプのヒーターと、その製造方法を開示する。
三リットルの脱イオン水を攪拌子を備えた反応容器に入れた。次いで、0.345gのKMnOを添加し、溶解するまで攪拌した。その後、水を緩徐に攪拌しながら、この水に40gのアセチレンカーボンブラックを添加し、生成した混合物を約30分間攪拌した。次いで、混合物を吸引ろ過によってろ過した。そして、ろ過された炭素材料を乾燥機にいれ、95℃で乾燥した。
加えて、1gのIn(OH)3と1gのIn2(SO4)3を200mlの脱イオン水と混合し、攪拌して懸濁液を形成した。
次に、ユミコア社製のBI100230d70のような亜鉛合金100gを混合ボールに入れた。飽和インジウム溶液38ミリリットルを亜鉛合金を含んだ混合ボールに加え、約1分間攪拌した。次いで、該混合物を約15分間静置した。次いで、上記処理した炭素8gを混合物に加え、混合物を約1分間中速で攪拌した。混合ボールを掻き取り、次いで更に30秒間混合し、続いてボールの掻き取りを行った。
ポリテトラフルオロエチレン懸濁液15gを混合物に添加し、低速で1分間混合し、続いて更に30秒間掻き取り、混合を行った。次いで、混合物を練り餌に類似した球形状に成形し、更なる処理のために取り出した。
球状体を矩形状塊に成形した。次いで、矩形形状をロール練り法により処理してより薄いシートを形成し、特定たいぷのヒーターシート用の最終所望厚さなったところで停止した。次に、このシートを95℃のオーブンにいれ、乾燥する。シートをオーブンから取り出した後で得られたヒーターシートは多孔質で、粘着性があり、可撓性であり、また特定の用途用に任意所望の寸法に切断することができる。
乾燥した非活性化ヒーターシートを後でヒーターとして使用するために通常の大気状態で無期限に貯蔵することができる。ヒーターを構成する他の適当な方法としては、当業者に既知の押し出し、ロール塗布、鋳込みまたはペースト化の類似方法がある。
上述したように調製した携帯無炎加熱装置を不活性雰囲気のグローブボックスに入れた。次いで、この材料を9NのKOH溶液(約37重量%)で湿潤した。約23重量%のKOHを携帯無炎加熱装置に加えた。溶液をシートの孔に浸した後、該シートを金属スープ缶の外周に成形される。次いで、この缶を開口部の設けた外壁を有するより大きな缶の内部に入れる。この缶組立て品を封をした酸素不透過性の膜内に入れて酸素にさらされるのを防止した。そして、この組立て品をグローブボックスから取り出した。組立て品をプラスチック袋から除き、加熱すべき約290ミリリットルの水を内側のスープ缶に加えた。二つのサーモカップルをスープ缶の内側に置き、該缶に蓋をした。追加のサーモカップルをシートヒーター材料の表面に置いた。
図4は、携帯無炎加熱装置が空気に曝された直後に熱を発生し始めることを開示する。ヒーター表面40で到達する最大温度は約260°Fである。スープ缶内の水温42,44は開始温度70°Fから191°Fまで上昇した。図5は、ヒーター表面50の温度を測定し、水温52,54が201°Fまで上昇した第二の例を示す。
携帯無炎加熱装置の第三の例を上記のように調製し、MREポーチと類似した可撓性のポーチ内で水を加熱するのに用いた。携帯無炎加熱装置をポーチの外側面に置き、空気から遮断した。ポーチの内側で、携帯無炎加熱装置の直接対抗する各側面に水で湿らせた吸収材がある。ポーチを不活性雰囲気から取り出した。水を充満したMREポーチをヒーターポーチの内側に置いた。水を充満したポーチをサーモカップルでモニターして水温の時間変化を求めた。次いで、封を取り除き、周囲の空気中の酸素をヒーターにアクセスさせ得ることにより、携帯無炎加熱装置を空気にさらした。携帯無炎加熱装置が発熱し始め、約9分以内で水温を170°Fまで上げるに十分な熱を発生した。
また、第四の例を検査した。図6は、ここに記載した方法で作成し、約56.7グラムの重さの単一シート状の基材60を金属缶64の周囲壁62に接着剤を用いて取り付けたことを示す。缶64は6.5オンス(190ml)の流体を含有することができる。基材60を周囲壁62に取り付けた後、缶64と外側のコンテナ66を不活性雰囲気のグローブボックスに取り入れた。次いで、基材60を50重量%のKOH溶液で処理した。約11,3グラムの溶液がシートを覆い、シート60に吸収された。
湿潤、吸収処理が完了した後、携帯無炎加熱装置60を備えた缶64を外側のコンテナ66の内側に置いた。外側のコンテナ66は多数の開口部68を有する。次いで、全組立て品を酸素不透過性コンテナ内に置き、不活性雰囲気のグローブボックスから取り出した。
次に、組立て品を酸素不透過性コンテナから取り出し、190mlの水を缶64にすみやかに加えた。サーモカップルを内側の缶の真ん中に置いて水温をモニターした。追加のサーモカップルを携帯無炎加熱装置に取り付けてヒーターの外側の表面温度をモニターした。温度上昇をモニターし、記録した。
図7に示すように、水温80と携帯無炎加熱装置温度82は約74°Fから開始された。携帯無炎加熱装置温度82は2分未満で急速に235°Fを超えた。水温80は3.6分で160°Fに達した。水温80は、10.8分で最大188°Fに達し、試験を15分で停止するまで180°F以上を保った。
前述の記載は単に本発明を説明し図解しているだけであり、本発明はそれに制限されない。付加された請求項は本発明の第四の視点である。当業者は、本開示から本発明の範囲を逸脱することなく修正を行うことが出来る。

Claims (28)

  1. 所望形状に成形された可撓性の多孔質基材を備え、該基材が酸化による発熱反応を付与する還元剤と、酸素の還元用促進剤と、結合剤とを含むことを特徴とする携帯無炎加熱装置。
  2. 前記還元剤を主として亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムからなる群から選択する請求項1に記載の携帯無炎加熱装置。
  3. 前記促進剤が炭素である請求項1又は2に記載の携帯無炎加熱装置。
  4. 前記基材が電解液を含む請求項1から3のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置。
  5. 前記結合剤がポリテトラフルオロエチレンである請求項1から4のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置。
  6. 前記多孔質基材を外側の雰囲気から凝離するために該基材を囲むコンテナを更に備え、該コンテナが基材の酸素との反応のために大気雰囲気を基材に選択的に接近させ得るための少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有する請求項1から5のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置。
  7. 前記開口部が酸素透過性の障壁を含む請求項6に記載の携帯無炎加熱装置。
  8. 前記電解液が水酸化カリウムである請求項4に記載の携帯無炎加熱装置。
  9. (i)酸化による発熱反応を付与する主として亜鉛、アルミニウムおよびマグネシウムからなる群から選択した還元剤;
    (ii)酸素の還元用促進剤としての炭素;
    (iii)アルカリ性の電解液;および
    (iv)ポリテトラフルオロエチレンの結合剤
    を含む所望形状に成形された可撓性の多孔質基材と、
    前記基材を外側の雰囲気から凝離するために該基材を囲むコンテナとを備え、
    該コンテナが基材の酸素との反応のために大気雰囲気を基材に選択的に接近させ得るための少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有することを特徴とする携帯無炎加熱装置。
  10. 前記基材の所望形状が、装置から食物への所望の熱移動に要求される食物含有コンテナの外面の一部の輪郭と実質的に一致する予備成形輪郭である請求項1から8のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置。
  11. 前記基材の所望形状が、装置から食物への所望の熱移動に要求される食物含有コンテナの外面の一部の輪郭と実質的に一致する予備成形輪郭である請求項9に記載の携帯無炎加熱装置。
  12. 前記基材の所望形状が、異なる用途での使用に所望されるように後でより小さなサイズに再構築または分割するためのサイズにされたストック形状である請求項1から8のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置。
  13. 前記ストック形状を主としてシートストック、ロッドストック、バーストックおよびチューブストックからなる群より選択する請求項12に記載の携帯無炎加熱装置。
  14. 前記基材の所望形状が、異なる用途での使用に所望されるように後でより小さなサイズに再構築または分割するためのサイズにされたストック形状である請求項9に記載の携帯無炎加熱装置。
  15. 前記ストック形状を主としてシートストック、ロッドストック、バーストックおよびチューブストックからなる群より選択する請求項14に記載の携帯無炎加熱装置。
  16. 還元剤と、酸素の還元用促進剤と、結合剤とを混合して混合物を形成し;
    該混合物を所望形状を有する基材へ成形し;そして、
    次いで該基材を大気または他の酸素含有雰囲気中に貯蔵する工程を備えることを特徴とする携帯無炎加熱装置の製造方法。
  17. 前記基材の所望形状が、装置から食物への所望の熱移動に要求される食物含有コンテナの外面の一部の輪郭と実質的に一致する予備成形輪郭である請求項16に記載の方法。
  18. 前記基材の所望形状が、異なる用途での使用に所望されるように後でより小さなサイズに再構築または分割するためのサイズにされたストック形状である請求項16に記載の方法。
  19. 前記ストック形状を主としてシートストック、ロッドストック、バーストックおよびチューブストックからなる群より選択する請求項18に記載の方法。
  20. 所望の反応速度を選択し;
    選択した反応速度を付与するための電解液を選択し;
    次いで選択した電解液を基材に添加する工程を更に備える請求項16から19のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置の製造方法。
  21. 前記電解液を基材に添加する工程を大気または他の酸素含有雰囲気内で行う請求項20の携帯無炎加熱装置の製造方法。
  22. 前記ストック基材を更なる再構築又は包装に所望されるような撚り小さな基材形状に分割する工程をさらに備える請求項18または19に記載の携帯無炎加熱装置の製造方法。
  23. 前記基材を外側の雰囲気から凝離するために該基材をコンテナで囲む工程をさらに備え、該該コンテナが基材の酸素との反応のために大気雰囲気を基材に選択的に接近させ得るための少なくとも一つの再封鎖可能な開口部を有する請求項20または21に記載の携帯無炎加熱装置の製造方法。
  24. 前記所望形状が可撓性である請求項16から23のいずれかに記載の携帯無炎加熱装置の製造方法。
  25. 請求項16から24のいずれかに記載の方法によって製造した携帯無炎ヒーター。
  26. ここに記載された携帯無炎ヒーターの製造方法。
  27. ここに記載された携帯無炎ヒーター。
  28. ここに記載されたような製造方法によって製造された携帯無炎ヒーター。
JP2009524017A 2006-08-10 2007-08-10 酸素活性ヒーターおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5343003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83702906P 2006-08-10 2006-08-10
US60/837,029 2006-08-10
PCT/US2007/075740 WO2008022044A2 (en) 2006-08-10 2007-08-10 Oxygen activated heater and methods of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500131A true JP2010500131A (ja) 2010-01-07
JP5343003B2 JP5343003B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39083006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524017A Expired - Fee Related JP5343003B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-10 酸素活性ヒーターおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100163011A1 (ja)
EP (1) EP2052183B1 (ja)
JP (1) JP5343003B2 (ja)
CN (1) CN101523125B (ja)
AU (1) AU2007286057B2 (ja)
CA (1) CA2661282C (ja)
ES (1) ES2638492T3 (ja)
WO (1) WO2008022044A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536436A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 リチャージャブル バッテリー コーポレイション 電解質パッドを備えた酸素活性式携帯型ヒータ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2484684A (en) * 2010-10-19 2012-04-25 Microscal Two Ltd Method of generating thermal energy
EP2800732A4 (en) * 2012-01-05 2015-09-02 Rechargeable Battery Corp POROUS OXYGEN-ACTIVATED HEATING DEVICE
JP2016504425A (ja) * 2012-10-19 2016-02-12 リチャージャブル バッテリー コーポレイション 酸素活性式携帯型ヒータ向けの電解液の調製
US20140109889A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Rechargeable Battery Corporation Oxygen Activated Heater With Thermal Regulator
US20150059729A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Rechargeable Battery Corporation Package for oxygen activated portable heater
US9024360B1 (en) 2014-02-17 2015-05-05 Sonoco Development, Inc. Container having self-contained heater material
US9278796B2 (en) 2014-02-17 2016-03-08 Sonoco Development, Inc. Container having self-contained heater material
US9872795B2 (en) 2014-03-12 2018-01-23 Rechargeable Battery Corporation Thermoformable medical member with heater and method of manufacturing same
US9642736B2 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Rechargeable Battery Corporation Thermoformable splint structure with integrally associated oxygen activated heater and method of manufacturing same
US9826878B2 (en) 2015-03-17 2017-11-28 The Clorox Company Heated cleaning articles using a reactive metal and saline heat generator
US9809789B2 (en) 2015-03-17 2017-11-07 The Clorox Company Heated cleaning articles using a calcium oxide and water heat generator
US10046325B2 (en) 2015-03-27 2018-08-14 Rechargeable Battery Corporation Self-heating device for warming of biological samples
US20160286994A1 (en) * 2015-04-01 2016-10-06 Preston Keith Felty Disposable sleeve for a container
US9782946B2 (en) 2015-07-21 2017-10-10 Sonoco Development, Inc. Laminate structure with access openings
USD842658S1 (en) 2017-02-08 2019-03-12 Shari Lynn Groth Insulated cup sleeve
US11865036B2 (en) 2019-09-27 2024-01-09 L'oreal Integrated heater on facial skincare mask
US10881553B1 (en) * 2019-10-03 2021-01-05 Advanced Dressing, LLC Reduced pressure device having selectively deliverable electrolyte

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142795U (ja) * 1977-04-16 1978-11-10
JP2001212167A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Japan Pionics Co Ltd 発熱袋
JP2001511588A (ja) * 1997-07-22 2001-08-14 リチャージャブル バッテリー コーポレイション 調整した酸化マンガンの陽極を有する充電池
JP3109136U (ja) * 2004-12-01 2005-05-12 株式会社パル・コーポレーション 携帯用巻き付け型加熱・保温器
JP2005307050A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kao Corp 成形体

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2613664A (en) * 1950-11-03 1952-10-14 Eugene J Rivoche Self-heating container having hermetic sealing means
US3606866A (en) * 1969-05-01 1971-09-21 Gen Electric Controlled oxidation heat source
US3605720A (en) * 1970-03-16 1971-09-20 Sanders Nuclear Corp Heat source systems
US3976049A (en) * 1973-07-04 1976-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Structure of warmer
US4093424A (en) * 1976-03-09 1978-06-06 Toyo Ink Manufacturing Co,, Ltd. Thermogenic compositions
EP0003903B1 (en) * 1978-02-24 1982-12-22 Teijin Limited Oxygen scavenger composition, heat-generating composition and structure, and their use as an oxygen scavenger or generator of heat
JPS5569684A (en) 1978-11-20 1980-05-26 Akinobu Fujiwara Pyrogen
JPS5835706B2 (ja) * 1979-04-19 1983-08-04 株式会社 ケミツク 使用時に水を添加して発熱させる化学かいろ
US4268272A (en) * 1979-05-22 1981-05-19 Eiichi Ito Exothermic composition and warming bag containing the same
JPS5892752A (ja) * 1981-11-28 1983-06-02 Nippon Paionikusu Kk 発熱体
CA1200540A (en) * 1983-10-24 1986-02-11 Atomic Energy Of Canada Limited - Energie Atomique Du Canada, Limitee Method of manufacturing a crystalline silica/platinum catalyst structure
GB8610739D0 (en) * 1986-05-01 1986-06-04 Foseco Int Exothermic compositions
US5180759A (en) 1986-05-01 1993-01-19 Foseco International Limited Exothermic compositions
US4756299A (en) * 1986-12-15 1988-07-12 Hypertherm Technologies, Inc. Chemical heating pad with differing air-admitting perforation sets for different heat-generation levels
JPH0720551B2 (ja) * 1987-06-15 1995-03-08 日本電池株式会社 酸素吸脱着体
DE3867989D1 (de) * 1987-09-24 1992-03-05 Murakashi Lime Ind Mittel zur verhinderung von staubbildung.
CA1323717C (en) * 1987-10-21 1993-10-26 Takashi Ota Exothermic conductive coating
US5233981A (en) * 1987-12-07 1993-08-10 Ferric Inc. Hot compress structure
US4901472A (en) * 1988-09-16 1990-02-20 Donohue Thomas P Method and apparatus for the protection of citrus trees from frost damage
US5025777A (en) * 1989-11-09 1991-06-25 Karen Worchell Chemically heated blanket
US5534021A (en) * 1994-09-01 1996-07-09 Dvoretzky; Israel Heating pad for providing heat therapy
EP0835087B1 (en) 1995-06-29 2002-02-06 The Procter & Gamble Company Heat cells
US6245347B1 (en) * 1995-07-28 2001-06-12 Zars, Inc. Methods and apparatus for improved administration of pharmaceutically active compounds
JPH09245847A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 蓄電池
US5984995A (en) * 1996-03-29 1999-11-16 The Procter & Gamble Company Heat cells
US5674270A (en) * 1996-06-27 1997-10-07 The Procter & Gamble Company Thermal pad having a common attachment and oxygen permeable side
WO1998000077A1 (fr) * 1996-07-02 1998-01-08 Japan Pionics Co., Ltd. Element chauffant en forme de feuille et son procede de fabrication
TR199901509T2 (xx) * 1996-12-31 1999-09-21 The Procter & Gamble Company At�labilir termal boyun bandaj�
US6020040A (en) * 1996-12-31 2000-02-01 The Procter & Gamble Company Thermal pack having a plurality of individual heat cells
WO1999022415A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Aer Energy Resources, Inc. Primary metal-air power source and ventilation system for the same
US6231596B1 (en) * 1998-07-27 2001-05-15 Heat Max, Inc. Surgical instrument warming device
US6209457B1 (en) 1998-08-13 2001-04-03 Technology Commercialization Corp. Method and preformed composition for controlled localized heating of a base material using an exothermic reaction
US20020020406A1 (en) * 1998-09-06 2002-02-21 Naoki Minami United exothermic medium and heating element using it
US6092519A (en) * 1999-03-11 2000-07-25 Welker Engineering Company Heated sample container case and method
US6453648B1 (en) * 1999-07-06 2002-09-24 Zars, Inc. Method for manufacturing a heat generating apparatus
US6289889B1 (en) * 1999-07-12 2001-09-18 Tda Research, Inc. Self-heating flexible package
US6336935B1 (en) * 1999-09-15 2002-01-08 The Procter & Gamble Company Disposable thermal body wrap
DE60030940T2 (de) * 1999-12-09 2007-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Sauerstoff-absorbierende Verpackung auf Eisenpulverbasis und deren Herstellungsverfahren
US6182294B1 (en) * 2000-06-20 2001-02-06 Debra Pulley Head covering with heat generating means
JP2003129041A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Maikooru Kk 発熱組成物及びこれを用いた発熱体並びにこの発熱体の製造方法
JP4323155B2 (ja) * 2002-10-31 2009-09-02 マイコール株式会社 発熱体
JP2004208978A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mycoal Products Corp 発熱組成物及び発熱体
US7022945B1 (en) * 2003-02-08 2006-04-04 Stephanie Western Container and warmer for wipes and the like
US20040178384A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Kaoru Usui Heat-generating composition, heater made using heat-generating composition, and process for producing the same
US6886553B2 (en) * 2003-04-01 2005-05-03 Heatmax, Inc. Self-contained personal warming apparatus and method of warming
US7841202B2 (en) * 2003-06-26 2010-11-30 Madan Stephanie N Heat packages and methods of their use
JP2005021673A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kao Corp 加温具
US6920873B2 (en) * 2003-09-11 2005-07-26 Energy Conversion Devices, Inc. Portable heating pack
US7652228B2 (en) * 2003-12-16 2010-01-26 Kao Corporation Steam-generating warming article
US7052167B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-30 Vanderschuit Carl R Therapeutic devices and methods for applying therapy
US8257416B2 (en) * 2004-02-25 2012-09-04 Vanderschuit Carl R Therapeutic devices and methods for applying therapy
US7856948B2 (en) * 2004-05-27 2010-12-28 Wyeth Llc Self-steaming compositions, articles comprising such compositions and methods of preparing such compositions
US8261734B2 (en) * 2004-07-14 2012-09-11 Mycoal Co., Ltd. Heat generating body, heat insulating method using the same and packaging material for die molding heat generation
EP1782772A4 (en) * 2004-07-14 2009-01-14 Mycoal Prod Corp EXOTHERMIC COMPOSITION, EXOTHERMIC ARTICLE, AND PROCESS FOR PRODUCING EXOTHERMIC ARTICLE
WO2006006658A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Mycoal Products Corporation 足温用発熱体及び足温用発熱体の製造方法
EP1782768A1 (en) * 2004-07-14 2007-05-09 Mycoal Products Corporation Heating element
WO2006006647A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Mycoal Products Corporation 活性鉄粉及び発熱体
US7438873B2 (en) * 2004-10-27 2008-10-21 Warmkraft, Inc. Animal scent lure with heating capacity
US7338516B2 (en) * 2004-12-23 2008-03-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for applying an exothermic coating to a substrate
US7763061B2 (en) * 2004-12-23 2010-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thermal coverings
US7632365B1 (en) * 2005-06-06 2009-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pyrotechnic thermite composition
WO2007120168A2 (en) * 2005-07-12 2007-10-25 Rechargeable Battery Corporation Portable heating apparatus and metal fuel composite for use with same
US20070034202A1 (en) * 2005-08-10 2007-02-15 Imaginodix, Llc Self-contained warmer
US7878187B2 (en) * 2005-09-23 2011-02-01 Wyeth Llc Heat cells comprising exothermic compositions having absorbent gelling material
US7794649B2 (en) * 2005-09-23 2010-09-14 Wyeth Llc Method of making heat cells comprising exothermic compositions having absorbent gelling material
US7842365B2 (en) * 2005-10-18 2010-11-30 Riggs Jon M Resealable label flap and base material
US20080156893A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Youngtack Shim Portable heating systems and methods
US8864924B2 (en) * 2009-04-07 2014-10-21 Heatgenie, Inc. Solid-state thermite composition based heating device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142795U (ja) * 1977-04-16 1978-11-10
JP2001511588A (ja) * 1997-07-22 2001-08-14 リチャージャブル バッテリー コーポレイション 調整した酸化マンガンの陽極を有する充電池
JP2001212167A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Japan Pionics Co Ltd 発熱袋
JP2005307050A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Kao Corp 成形体
JP3109136U (ja) * 2004-12-01 2005-05-12 株式会社パル・コーポレーション 携帯用巻き付け型加熱・保温器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536436A (ja) * 2012-10-16 2015-12-21 リチャージャブル バッテリー コーポレイション 電解質パッドを備えた酸素活性式携帯型ヒータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2052183A2 (en) 2009-04-29
AU2007286057B2 (en) 2011-03-10
EP2052183A4 (en) 2013-01-09
EP2052183B1 (en) 2017-06-14
CA2661282C (en) 2012-03-27
ES2638492T3 (es) 2017-10-23
CA2661282A1 (en) 2008-02-21
CN101523125A (zh) 2009-09-02
WO2008022044A2 (en) 2008-02-21
AU2007286057A1 (en) 2008-02-21
JP5343003B2 (ja) 2013-11-13
US20100163011A1 (en) 2010-07-01
CN101523125B (zh) 2012-06-20
WO2008022044A3 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343003B2 (ja) 酸素活性ヒーターおよびその製造方法
US9004059B2 (en) Reusable heater in a package
EP2011846A1 (en) Apparatus for heating food
JPS60174455A (ja) 屈曲性電気化学加熱具
JPS5835706B2 (ja) 使用時に水を添加して発熱させる化学かいろ
JP2015507166A (ja) 多孔質酸素式ヒータ
US8062528B2 (en) Apparatus and method for self-heating and self-hydrating foods and beverages
JP2017217651A5 (ja)
US6309598B1 (en) Electrochemical heater and method for sterilizing
US20200165053A1 (en) Self-Heating Food Pouch with Distributed Reactants
WO2014157726A1 (ja) 発熱組成物およびそれを用いた使い捨てカイロ
US10934464B2 (en) Flameless automatic food heating agent and method thereof
CA3160874A1 (en) Methods and systems for disposing alkali metal patches
CN112680199A (zh) 一种多层自热食品发热包及制备方法
CA2010562A1 (en) Reversible storage device for media and application of the storage device
WO2018130623A1 (en) An apparatus for generating hydrogen
WO2020231895A1 (en) Oxygen activated heater and method of manufacturing the same
KR0178091B1 (ko) 다기능성의 유연한 전기화학 히터
WO2018130622A1 (en) An apparatus for generating hydrogen
RU2804552C1 (ru) Неорганическая композиция для использования в беспламенных нагревателях пищи
CN104293309A (zh) 空气激活型食品自加热组合物及其制备方法与应用
CN207698419U (zh) 一种具有加热保温功能的试剂盒
CN110199004A (zh) 放热的可膨胀的组合物
WO2014157725A1 (ja) 発熱組成物及びそれを用いた使い捨てカイロ
JPS6318105B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees