JP2010285985A - シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法 - Google Patents

シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010285985A
JP2010285985A JP2010116833A JP2010116833A JP2010285985A JP 2010285985 A JP2010285985 A JP 2010285985A JP 2010116833 A JP2010116833 A JP 2010116833A JP 2010116833 A JP2010116833 A JP 2010116833A JP 2010285985 A JP2010285985 A JP 2010285985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
collar
cylinder block
coating
honing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010116833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5180991B2 (ja
Inventor
Michael Paul
パウル ミヒャエル
Frank Ickinger
イッキンガー フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2010285985A publication Critical patent/JP2010285985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5180991B2 publication Critical patent/JP5180991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/01Selective coating, e.g. pattern coating, without pre-treatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/14Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying for coating elongate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0627Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0636Arrangements of nozzles or spray heads specially adapted for treating the inside of hollow bodies by means of rotatable spray heads or nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダ(5)とを備えるシリンダ・ブロックに関する。
シリンダ・ブロックの製造を簡略化するために、シリンダ・ブロック(1)が、シリンダ(5)の端部に、内側に突出するカラー(25、26)を有し、このカラーが、シリンダ(5)を軸方向で画定し、シリンダ(5)とは反対に面するカラーの面が、余剰のコーティング材料を吸引抽出する役割を担う吸引抽出デバイス(46)に対するストッパとなる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダとを備えるシリンダ・ブロックに関する。本発明は、さらに、このタイプのシリンダ・ブロックを製造するための方法に関する。
特許文献1が、エンジン・ブロック内に形成されたシリンダ穴の熱コーティング中にエンジン・ブロック上に配置すべきマスクを開示する。今日、内燃機関の製造において、軽量金属からなるエンジン・ブロックが、ますます多く使用されている。しかし、軽量金属は、基本的には高い耐摩減性または耐摩耗性を有さないので、シリンダ穴または穴壁に摺動面層が設けられ、または、適切であれば同様に摺動面層を設けられたライナが、シリンダ穴内に挿入される。そのような摺動面層の塗布は、大抵は熱コーティング法によって行われ、この文脈では、特に回転プラズマトロンが、層を塗布するのに適当と判明している。
独国実用新案公開第20200739U1号明細書 米国特許出願公開第2003/0154919A1号明細書 欧州特許出願公開第1886737A1号明細書
本発明の目的は、請求項1の前段に記載のシリンダ・ブロックの製造を簡略化することである。
この目的は、切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダとを備えるシリンダ・ブロックにおいて、シリンダ・ブロックが、シリンダの端部に、内側に突出するカラーを有し、このカラーが、シリンダまたはシリンダ穴を軸方向で画定し、シリンダとは反対に面するカラーの面が、余剰のコーティング材料を吸引抽出する役割を担う吸引抽出デバイスに対するストッパとなることによって実現される。好ましくは、シリンダ・ブロックは、クランクケース上部と、複数のシリンダまたはシリンダ穴を有するシリンダ・ブロックとを備えるシリンダ・クランクケースである。シリンダとは、ピストンと共に内燃機関の燃焼空間を形成する円筒形の空間を表す。また、シリンダは、ピストンを案内する役割を担い、好ましくはシリンダ穴として形成される。シリンダまたはその壁は、その案内機能により、ピストン用の摺動面とも呼ばれる。また、摺動面は、シリンダ内またはシリンダ穴内に挿入されたライナ上に提供されることもある。機能面またはシリンダは、例えば旋削、フライス削り、穿孔、研削、ホーニング、またはラップ仕上げによって切削加工される。シリンダまたは摺動面には、特に耐摩耗性の高いコーティング材料からなるコーティングが施される。コーティング材料は、熱コーティング法によって塗布される。シリンダは、本発明によるカラーによって軸方向で画定される。さらに、カラーは、好ましくは吸引抽出パイプを備える吸引抽出デバイスに対するストッパとなり、吸引抽出パイプの自由端がカラーに突き当たって位置するようにされ、それにより吸引抽出パイプは、シリンダ・ブロックの内側で、シリンダとは反対に面するカラーの側で空間を被覆または遮蔽し、したがって、この空間は、シリンダがコーティングされている間にコーティング材料によって濡らされず、またはコーティング材料と接触しない。吸引抽出デバイスは、カラーに当接しているとき、シリンダとは反対に面するカラーの側で、コーティング材料を容易に吸引抽出することができる。
シリンダ・ブロックの1つの好ましい例示的実施形態は、カラーが、コーティング操作のための中間加工状態においてのみ存在することによって定義される。コーティング操作後、カラーは必要なくなるので、再び除去することができる。
シリンダ・ブロックのさらに好ましい例示的実施形態は、コーティング操作後に、カラーがなくなるように、シリンダ・ブロックが、シリンダの端部で切削加工されることによって定義される。これは、シリンダ・ブロックの機能がカラーによって損なわれないという利点をもたらす。
シリンダ・ブロックのさらに好ましい例示的実施形態は、内側に突出するカラーを形成するために、シリンダ・ブロックが、コーティング前にシリンダの端部で切削加工されることによって定義される。本発明のさらなる本質的な態様によれば、切削加工中、コーティング操作の前にカラーが故意に形成される、または残される。切削加工は、例えば、旋削、フライス削り、穿孔、研削、ラップ仕上げ、またはホーニングによって行うことができる。
シリンダ・ブロックのさらに好ましい例示的実施形態は、内側に突出するカラーを形成するために、シリンダ・ブロックが、コーティング前にシリンダの端部でホーニング切削加工されることによって定義される。用語「ホーニング」は、ストリッピングを意味する。製造技術において、ホーニングとは、ホーニング砥石とも呼ばれる超微粒研削砥石を用いて金属表面を精密切削加工するための方法を意味する。円筒形の穴を加工するために、好ましくは長行程のホーニングが採用される。
シリンダ・ブロックのさらに好ましい例示的実施形態は、内側に突出するカラーが、ホーニング逃げ部(run−out)として形成されることによって定義される。本発明のさらなる本質的な態様によれば、内側に突出するカラーが形成されるように、ホーニング中にホーニング逃げ部が故意に構成される。
切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダとを備えるシリンダ・ブロックを製造するため、特に上述したシリンダ・ブロックを製造するための方法では、上述の目的は、1つの内側に突出するカラーまたは該内側に突出するカラーを形成するために、シリンダ・ブロックが、コーティング前にシリンダの端部で切削加工され、カラーが、シリンダを軸方向で画定し、シリンダとは反対に面するカラーの面が、余剰のコーティング材料を吸引抽出する役割を担う吸引抽出デバイスに対するストッパとなることによって実現される。好ましくは、シリンダ・ブロックは、クランクケース上部と、複数のシリンダを有するシリンダ・ブロックとを備えるシリンダ・クランクケースである。シリンダとは、ピストンと共に内燃機関の燃焼空間を形成する円筒形の空間を表す。シリンダは、さらに、ピストンを案内する役割も担う。好ましくは、シリンダは、シリンダ穴として設計される。シリンダまたはその壁は、その案内機能により、ピストンの摺動面とも呼ばれる。また、摺動面は、シリンダ内またはシリンダ穴内に挿入されたライナ上に提供されることもある。機能面またはシリンダは、例えば旋削、フライス削り、穿孔、研削、ホーニング、またはラップ仕上げによって切削加工される。シリンダまたは摺動面には、特に耐摩耗性の高いコーティング材料からなるコーティングが施される。コーティング材料は、熱コーティング法によって塗布される。シリンダは、本発明によるカラーによって軸方向で画定される。さらに、カラーは、好ましくは吸引抽出パイプを備える吸引抽出デバイスに対するストッパを成し、吸引抽出パイプの自由端が、カラーに突き当たって位置するようにされ、それにより吸引抽出パイプは、シリンダ・ブロックの内側で、シリンダとは反対に面するカラーの側で空間を被覆または遮蔽し、したがって、この空間は、シリンダのコーティング中にコーティング材料によって濡らされず、またはコーティング材料と接触しない。カラーに当接する吸引抽出デバイスによって、シリンダとは反対に面するカラーの側で、コーティング材料を容易に吸引抽出することができる。
この方法の1つの好ましい例示的実施形態は、内側に突出するカラーを形成するために、シリンダ・ブロックが、コーティング前にシリンダの端部でホーニング切削加工されることによって定義される。用語「ホーニング」は、ストリッピングを意味する。製造技術において、ホーニングとは、ホーニング砥石とも呼ばれる超微粒研削砥石を用いて金属表面を精密切削加工するための方法を意味する。円筒形の穴を加工するために、好ましくは、長行程のホーニングが採用される。
この方法のさらに好ましい例示的実施形態は、内側に突出するカラーが、ホーニング中にホーニング逃げ部として形成されることによって定義される。本発明のさらなる本質的な態様によれば、内側に突出するカラーが形成されるように、ホーニング中にホーニング逃げ部が故意に構成される。
この方法のさらに好ましい例示的実施形態は、コーティングの前、途中、および/または後に、吸引抽出デバイスが、シリンダとは反対を向いたカラーの面上に位置するようにされることによって定義される。好ましくは、吸引抽出デバイスは、吸引抽出パイプとして設計され、吸引抽出パイプは、その自由端で、カラーに突き当たって位置するようにされ、それにより吸引抽出パイプは、シリンダとは反対に面するカラーの側でシリンダ・ブロックの内部空間を被覆または遮蔽し、したがって、この空間は、コーティング中にコーティング材料によって濡らされない、またはコーティング材料と接触しない。余剰のコーティング材料は、吸引抽出デバイスを用いて、好ましくはコーティング中に直接吸引抽出される。
この方法のさらに好ましい例示的実施形態は、カラーを除去するために、シリンダ・ブロックが、コーティング後にシリンダの端部で切削加工されることによって定義される。カラーは、コーティング直後に除去することができる。しかし、カラーは、さらなる加工ステップが行われた後に除去することもできる。
この方法のさらに好ましい例示的実施形態は、カラーを除去するために、シリンダ・ブロックが、コーティング後にシリンダの端部でホーニング切削加工されることによって定義される。コーティングが施されたシリンダの摺動面の最終的なホーニングにより、ピストン用の摺動面の質をさらに改善することができる。
本発明のさらなる利点、特徴、および詳細は、図面を参照して様々な例示的実施形態を詳細に説明する以下の説明から理解することができる。
シリンダを通る長手方向断面でのシリンダ・ブロックの未加工部分を示す図である。 平坦なホーニング逃げ部を有する中間加工状態での図1からのシリンダ・ブロックを示す図である。 斜行したホーニング逃げ部を有する中間加工状態での図1からのシリンダ・ブロックを示す図である。 コーティング塗布中の図2からのシリンダ・ブロックを示す図である。 加工完了状態での図4からのシリンダ・ブロックを示す図である。
図1〜5は、様々な加工状態でのシリンダ・ブロック1を示す。シリンダ・ブロック1は、クランクケース上部2と、シリンダ・ブロック3とを備えるシリンダ・クランクケースである。シリンダ・ブロック3は複数のシリンダを備え、図示される長手方向断面では、それらのうち、中心軸6を有する1つのシリンダ5のみを見ることができる。
シリンダ・ブロック1は、例えば、鋳造によって軽量材料または鋳鉄から製造される。シリンダ・ブロック1がグラファイト・フレークを含む鋳鉄から製造される場合、大抵はシリンダ通路も、摺動性および耐摩耗性が良くなるのでシリンダ・ブロックと同じ鋳鉄によって形成される。軽量材料、特にアルミニウムおよび合金からなるシリンダ・ブロックの場合、シリンダ・ライナを使用することができ、または特別な加工法によって、特にコーティングによって、シリンダ通路の摺動性および耐摩耗性を改善することができる。鋳鉄からなるシリンダ通路に、コーティングを施すこともできる。
図1は、シリンダ・ブロック1を、鋳造傾斜を有する鋳造プロセス後の未加工部品として示す。シリンダ・ブロック3の内側で、シリンダ5の端部の2点11および12に、材料の蓄積部分が見られる。内側で全周にわたって半径方向に延びる材料蓄積部分11、12は、鋳造中に故意に形成され、以下に説明するように、さらなる加工ステップで変形される。
図2は、ホーニングによる切削加工後の、図1からのシリンダ・ブロック1を示す。ホーニング中、シリンダ5が切削加工され、鋳造傾斜が除去されて、シリンダ5は、直円筒形状となる。平坦なホーニング逃げ部21、22によってカラー25、26が形成され、カラー25、26は、シリンダ5の端部で半径方向内側に突出し、軸方向で、すなわちシリンダ5の中心軸6の方向で、または中心軸6に平行な方向で、シリンダ5を画定する。
図3は、シリンダ5のホーニング中、半径方向内側に突出するカラー35、36を、斜行したホーニング逃げ部31、32によって形成することもできることを示す。カラー35、36は、図2に示される例示的実施形態の場合と同じ役目をする。
図4は、ホーニング中に形成されたカラー25、26(図2)またはカラー35、36(図3)が果たす目的を示す。図2および3に示されるホーニングによる切削加工の後、シリンダ5またはシリンダ5の摺動面に、コーティング・デバイス40によってコーティングが施される。コーティング・デバイス40は、例えばスプレー・ランス41を備え、このスプレー・ランス41によって、符号44で示されるように、コーティング材料(スプレーとも呼ばれる)がシリンダ5の摺動面に塗布される。
余剰のコーティング材料は、吸引抽出デバイス46を用いて吸引抽出される。吸引抽出デバイス46は、吸引抽出パイプ48を備え、吸引抽出パイプ48の自由端が、カラー25、26に封止支承接触および/または当接する。吸引抽出パイプ48は、クランクケース上部2の内壁49の内側に半径方向で配置される。これにより、シリンダ5の摺動面のコーティング中に、クランクケース上部2の内壁49にコーティング材料が流れないことが保証される。
図5は、コーティング後、およびホーニングによるさらなる切削加工後のシリンダ・ブロック1を示す。最終のホーニング加工によって、カラー(図2では符号25、26で表され、図3では符号35、36で表される)が除去される。これは、斜行して高さを出した逃げ部51によって、または平坦に高さを出した逃げ部52によって行われることがある。コーティング後、カラーは役目がなくなり、シリンダ・ブロック1の仕上げ加工により、容易に除去される。
1 シリンダ・ブロック
5 シリンダ
25、26、35、36 内側に突出するカラー
46 吸引抽出デバイス

Claims (12)

  1. 切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダ(5)とを備えるシリンダ・ブロックであって、
    前記シリンダ・ブロック(1)が、前記シリンダ(5)の端部に、内側に突出するカラー(25、26;35、36)を有し、前記カラーが、前記シリンダ(5)を軸方向で画定し、前記シリンダ(5)とは反対に面する前記カラーの面が、余剰のコーティング材料を吸引抽出する役割を担う吸引抽出デバイス(46)に対するストッパとなるシリンダ・ブロック。
  2. 前記カラー(25、26;35、36)が、前記コーティング操作のための中間加工状態においてのみ存在する請求項1に記載のシリンダ・ブロック。
  3. 前記コーティング操作後に、前記カラー(25、26;35、36)がなくなるように、前記シリンダ・ブロック(1)が、前記シリンダ(5)の端部で切削加工される請求項1または2に記載のシリンダ・ブロック。
  4. 前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)を形成するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング前に前記シリンダ(5)の端部で切削加工される請求項1〜3のいずれか一項に記載のシリンダ・ブロック。
  5. 前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)を形成するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング前に前記シリンダ(5)の端部でホーニング切削加工される請求項1〜4のいずれか一項に記載のシリンダ・ブロック。
  6. 前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)が、ホーニング逃げ部(21、22;31、32)として形成される請求項5に記載のシリンダ・ブロック。
  7. 切削加工された機能面と、コーティングが施された少なくとも1つのシリンダ(5)とを備えるシリンダ・ブロック(1)であって、請求項1〜6のいずれか一項に記載のシリンダ・ブロック(1)を含むシリンダ・ブロック(1)を製造するための方法において、
    1つの内側に突出するカラーまたは前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)を形成するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング前に前記シリンダ(5)の端部で切削加工され、前記カラーが、前記シリンダ(5)を軸方向で画定し、前記シリンダ(5)とは反対に面する前記カラーの面が、余剰のコーティング材料を吸引抽出する役割を担う吸引抽出デバイス(46)に対するストッパとなる方法。
  8. 前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)を形成するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング前に前記シリンダ(5)の端部でホーニング切削加工される請求項7に記載の方法。
  9. 前記内側に突出するカラー(25、26;35、36)が、ホーニング中にホーニング逃げ部(21、22;31、32)として形成される請求項8に記載の方法。
  10. コーティングの前、途中、および後のいずれか1つ以上のときに、吸引抽出デバイス(46)が、前記シリンダ(5)とは反対を向いた前記カラー(25、26;35、36)の面上に位置するようにされる請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記カラー(25、26;35、36)を除去するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング後に前記シリンダ(5)の端部で切削加工される請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記カラー(25、26;35、36)を除去するために、前記シリンダ・ブロック(1)が、コーティング後に前記シリンダ(5)の端部でホーニング切削加工される請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2010116833A 2009-06-10 2010-05-21 シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法 Expired - Fee Related JP5180991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009024463.8A DE102009024463B4 (de) 2009-06-10 2009-06-10 Verfahren zum Herstellen eines Zylinderblocks
DE102009024463.8 2009-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285985A true JP2010285985A (ja) 2010-12-24
JP5180991B2 JP5180991B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43069735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010116833A Expired - Fee Related JP5180991B2 (ja) 2009-06-10 2010-05-21 シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8544379B2 (ja)
JP (1) JP5180991B2 (ja)
KR (1) KR101151595B1 (ja)
CN (1) CN101922375B (ja)
BR (1) BRPI1001351A2 (ja)
DE (1) DE102009024463B4 (ja)
FR (1) FR2946695B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052421A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Neue Halberg-Guss Gmbh Gusseisenwerkstoff mit Lamellengraphit, insbesondere für Zylinderkurbelgehäuse
CN102430896A (zh) * 2011-10-24 2012-05-02 东风汽车股份有限公司 发动机缸体出砂孔加工工艺
US9511467B2 (en) 2013-06-10 2016-12-06 Ford Global Technologies, Llc Cylindrical surface profile cutting tool and process
US8833330B2 (en) * 2012-12-13 2014-09-16 Caterpillar Inc. Method of manufacturing an engine block
DE102013221375A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Herstellung einer beschichteten Bohrungsfläche, insbesondere einer Zylinderbohrung
US9382868B2 (en) * 2014-04-14 2016-07-05 Ford Global Technologies, Llc Cylinder bore surface profile and process
US10220453B2 (en) 2015-10-30 2019-03-05 Ford Motor Company Milling tool with insert compensation
JP6348941B2 (ja) * 2016-09-27 2018-06-27 本田技研工業株式会社 被膜形成装置
DE102019104017A1 (de) * 2019-02-18 2020-08-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Beschichten einer Zylinderbohrung
DE102019121060A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Gussbauteils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631636U (ja) * 1979-08-17 1981-03-27
JP2005179723A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜の形成方法及び溶射皮膜形成装置
JP2009120941A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜形成方法及び溶射皮膜形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289724A (ja) * 1992-04-13 1993-11-05 Toshiba Corp Ncプログラムデータ作成装置
US5380564A (en) * 1992-04-28 1995-01-10 Progressive Blasting Systems, Inc. High pressure water jet method of blasting low density metallic surfaces
JPH0665711A (ja) 1992-08-25 1994-03-08 Toyota Motor Corp シリンダブロック溶射用マスク方法
JP3039212B2 (ja) * 1993-08-10 2000-05-08 日産自動車株式会社 内燃機関のシリンダブロックおよびその仕上方法並びにその方法に用いるホーニングヘッド構造
JPH07118891A (ja) * 1993-09-02 1995-05-09 Yamaha Motor Co Ltd 表面処理装置
JPH08200145A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Hino Motors Ltd エンジンのシリンダ
JP3502689B2 (ja) 1995-03-23 2004-03-02 ヤマハ発動機株式会社 メッキシリンダブロック及びそのメッキ方法
US5573814A (en) 1995-10-30 1996-11-12 Ford Motor Company Masking cylinder bore extremities from internal thermal spraying
JPH11262822A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Nissan Motor Co Ltd シリンダボア内面の加工方法および装置
JP3674306B2 (ja) * 1998-05-08 2005-07-20 スズキ株式会社 円筒内面のブラスト方法
US6395090B1 (en) * 1999-08-16 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Masking for engine blocks for thermally sprayed coatings
ATE548478T1 (de) 2001-05-15 2012-03-15 Sulzer Metco Ag Maske zum aufsetzen auf einen motorblock beim thermischen beschichten von darin eingelassenen zylinderbohrungen sowie verfahren unter verwendung der maske
US6719847B2 (en) * 2002-02-20 2004-04-13 Cinetic Automation Corporation Masking apparatus
DE102005024021B4 (de) 2005-05-25 2008-05-21 Daimler Ag Bauteil mit einer vorzubehandelnden und/oder zu beschichtenden Innenfläche sowie Verfahren zu dessen Vorbehandlung und/oder Beschichtung
EP1886737A1 (de) 2006-07-24 2008-02-13 Sulzer Metco AG Maskierungssystem zur Maskierung eines Kurbelraums einer Brennkraftmaschine
EP2052785B1 (en) 2007-10-23 2017-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Coating method, apparatus and product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5631636U (ja) * 1979-08-17 1981-03-27
JP2005179723A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜の形成方法及び溶射皮膜形成装置
JP2009120941A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 溶射皮膜形成方法及び溶射皮膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101922375B (zh) 2013-07-10
JP5180991B2 (ja) 2013-04-10
CN101922375A (zh) 2010-12-22
FR2946695A1 (fr) 2010-12-17
KR101151595B1 (ko) 2012-05-31
US8544379B2 (en) 2013-10-01
BRPI1001351A2 (pt) 2011-06-21
KR20100132919A (ko) 2010-12-20
DE102009024463B4 (de) 2020-06-18
FR2946695B1 (fr) 2015-03-27
DE102009024463A1 (de) 2010-12-16
US20100313746A1 (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180991B2 (ja) シリンダ・ブロックおよびシリンダ・ブロックを製造するための方法
US9316173B2 (en) Cylinder liner with bonding layer
US8505438B2 (en) Cylinder liner and method of manufacturing the same
JP2801049B2 (ja) 関節式ピストン用のクラウンを製造する方法
RU2016135079A (ru) Смазочный контур и способ его формирования
CN103244307B (zh) 曲轴箱
US20140326130A1 (en) Functionally optimized design of a cylinder liner
CN103480801A (zh) 铸造曲轴润滑油孔的新制备方法
CN206419114U (zh) 一种超微造型的气缸套
JP2009195935A (ja) プランジャスリーブ及びその製造方法
EP2546503B1 (en) Method for machining cylinder block, cylinder block, and cylinder block for thermal spraying
JP2009197309A (ja) 溶射皮膜形成方法
US10934967B2 (en) Thermal barrier cylinder liner insert
DE10225744B4 (de) Zylinderlaufbuchse
US20190101078A1 (en) Cylinder, method for finishing a cylinder, reciprocating piston system and use of a reciprocating piston system
JP2009275551A (ja) シリンダブロックの加工方法およびシリンダブロック
JPH0589856U (ja) ピストン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5180991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees