JP2010284575A - 研米装置 - Google Patents

研米装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010284575A
JP2010284575A JP2009138805A JP2009138805A JP2010284575A JP 2010284575 A JP2010284575 A JP 2010284575A JP 2009138805 A JP2009138805 A JP 2009138805A JP 2009138805 A JP2009138805 A JP 2009138805A JP 2010284575 A JP2010284575 A JP 2010284575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
defatted
polishing
soot
classifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009138805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5261294B2 (ja
Inventor
Teruo Inuki
照夫 犬木
Eiko Mimura
栄子 三村
Yasuo Inuki
康夫 犬木
Takeo Inuki
武夫 犬木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOOD LIFE KK
Original Assignee
GOOD LIFE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOOD LIFE KK filed Critical GOOD LIFE KK
Priority to JP2009138805A priority Critical patent/JP5261294B2/ja
Publication of JP2010284575A publication Critical patent/JP2010284575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261294B2 publication Critical patent/JP5261294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

【課題】 脱脂糠の循環使用工程を改良した研米装置の開発
【解決手段】精米を、脱脂糠を用いて研米する装置において、研米処理後に脱脂糠を循環使用する循環処理系を備えた研米装置であって、循環処理系に精米から剥離した澱粉を除去する装置として、メッシュスクリーンの後方から吸引して除去する分級機を設けたものであって、当該分級機は、分級機筐体内に垂直にメッシュスクリーンを備えて前後の空間に二分し、前方空間が脱脂糠通過空間であって、後方空間が吸引機に接続された吸引空間であり、メッシュスクリーンの後方に向けてエアを噴射する回転スクレーパをメッシュスクリーンの背面に設けた研米装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、精米を原料とし、これを更に研米する装置に関する。本発明は、水を使わずに研米して清浄米あるいは無洗米を乾式法によって製造する技術に関する。
精米した白米の表面には精米機では取りきれない粘性のヌカ(「澱粉」又は「肌糠」とも言う)が残っている。お米をとぎ洗いすることで、このお米の表面についているヌカが洗い落とされ、おいしいご飯になる。お米をとぎ洗いするという手間をなくしたのが無洗米である。無洗米は、洗う必要のない衛生的(きれい)なお米である。袋からお米を出して、水を注ぎ、すぐご飯を炊くことができる。
無洗米を製造する方法として、水を使ってヌカを米の表面から除去して乾燥させた湿式法、水を使わずに研米材などを使用してヌカを落とす乾式法などがある。研米材を使用せず水を利用して精米を水中で摩擦させて研米するいわゆる水洗する湿式法が現在の無洗米の製造方法の主流となっている。しかし、この方法の欠点は食味の低下や精米の劣化等の問題があるが、特筆すべきはカビ等の発生の難題がある。
本出願人は、乾式法による無洗米の製造法及び装置に関する発明を提案してきた。即ち、特許2958885号公報「清浄米の製造装置及び製造方法」(特許文献1)、特開2001−327881号公報「脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法」(特許文献2)、および特許4153844号公報「研米方法、研米装置、研米材並びに無洗米の製造方法及び無洗米製造装置」(特許文献3)である。
これらの発明は、研米材として脱脂糠に注目して、精米に残っているヌカを取り除こうとするものである。精米と研米材を混ぜ合わせて攪拌することにより、お米の表面に残っているヌカと脱脂糠を接触させるために、回転軸に回転体を装着して攪拌研米する方法である。この研米技術は、研米材が精米と精米の間に介在しながら一体となって回転するものであって精米の濁度を十分に下げる程度まで研米するには、長時間を必要とするなど、改良の余地があるものであった。
特許文献1は、原料精米に、脱脂糠とナット状の加圧材とを配合し、これらの配合物を回転ドラムに投入し、回転攪拌処理し、清浄米、加圧材、並びに清浄材を選別し、米粒に付着する微粉を除去して、無洗米である清浄米を製造する発明である。
特許文献2は、特許文献1で提案した発明を改良した発明であって、加圧材を用いることなく被処理米と脱脂糠を配合して清浄米を製造する製造装置であって、研米手段と装置構成に改良を加えたものである。
特許文献3は、特許文献1で提案した発明を改良した発明であって、間隔を開けて配置した2つの物体間を相対移動させつつ、2つの物体間隔に米粒と脱脂糠とを供給して米粒を摩擦研米する発明である。
一方、脱脂糠は、脱脂されているので精米の表面にある脂質を含むヌカを吸着しやすいこと、強く擦っても米に傷をつけない硬さであること、含水率が米と同程度に調整しやすく米と混ざっても米を乾燥することなく乾燥割れを防止できること、米から得られる天然素材なので安全な材料であること、大量に安価に得られることなどの特徴があって米と馴染みが良いので本発明者は、従来より注目してきた研米材料である。
米と馴染みが良いことは米の表面に付着して、逆に落ちにくいこともあって、先に出願したような工夫を凝らしてきたものである。 本発明者は、脱脂糠と精米を効率よく接触させ、摩擦して、精米に残存する澱粉を脱脂糠に付着させて除去する方法と装置を研究してきている。その成果として、脱脂糠を米の表面に押しつける手段を提案し、また、攪拌方法に工夫を加える方法及び装置を提案し、個々の米粒に効果的なこすり付けを実現する方法及び装置を提案してきた。そして、脱脂糠を循環使用することを提案している。
特許2958885号公報 特開2001−327881号公報 特許4153844号公報
脱脂糠は、原料の米と同程度の嵩量を使用するので、この再生利用を効率よく行うこと、再生の品質を向上させることが無洗米の品質維持に重要な要素である。本発明は、脱脂糠の循環使用工程を改良することを目的とする。
本発明は、次の構成による。
1.精米を、脱脂糠を用いて研米する装置において、研米処理後に脱脂糠を循環使用する循環処理系を備えた研米装置であって、循環処理系に精米から剥離した澱粉を除去する装置として、メッシュスクリーンの後方から吸引して除去する分級機を設けたものであって、当該分級機は、分級機筐体内にメッシュスクリーンを備えて前後の空間に二分し、前方空間が脱脂糠通過空間であって、後方空間が吸引機に接続された吸引空間であり、メッシュスクリーンの後方に向けてエアを噴射する回転スクレーパをメッシュスクリーンの背面に設けたことを特徴とする研米装置。
2.分級機は、脱脂糠通過空間の上部に脱脂糠散乱用のエア吸引口を設けたことを特徴とする1.記載の研米装置。
3.脱脂糠の循環処理系は、
研米後に精白米と分離された脱脂糠を含む再利用脱脂糠を、
新脱脂糠供給機、砕け米や細粒粉となった脱脂糠を分離除去する第1篩い工程、澱粉を分離除去する分級工程、再生した脱脂糠を貯留する循環脱脂糠タンク、分級機に負圧を与える集塵機及びこれらを連結して脱脂糠を移送する経路から構成され、
該移送経路には、第1篩い工程後に再利用脱脂糠を吸い込む吸引口を設け、分級機の直後にロータリーバルブを設けて、集塵機から生ずる吸引力によって、該経路内の脱脂糠を移送することを特徴とする1.又は2.記載の研米装置。
4.循環使用する脱脂糠の量を安定に保つために、循環脱脂糠タンクに糠レベル検知センサー設け、該センサーからの信号に基づいて、新脱脂糠供給機から新脱脂糠の供給量を制御することを特徴とする3.記載の研米装置。
5.研米手段として、櫛歯状に固定棒が設けられた筐体とこの固定棒間を回転することができる移動棒が回転軸に設けられた研米槽であって、該研米槽は水平あるいは垂直に設けられていて、回転軸にかかる負荷を検知するセンサーを設け、該センサーの信号によって、研米槽の供給及び搬出量を制御する研米手段であることを特徴とする1.〜4.のいずれかに記載の研米装置。
6.研米処理後の精白米は、2回以上篩いにかけて、夾雑物や微粉を除去することを特徴とする1.〜5.のいずれかに記載の研米装置。
脱脂糠の再生処理を効率的に行うことができるので、研米装置を効率よく運転できる。
脱脂糠の再生処理をメッシュスクリーンをエア吸引する一方メッシュスクリーンの後方から筋条にエアを回転しながら吹き出してメッシュの目詰まりを防止することにより、特に、分離しにくい澱粉(肌糠)を分離できる。さらに、分級機上部で脱脂糠拡散することにより、澱粉の分離精度を高めることができた。
脱脂糠循環糠系内の脱脂糠を移送する手段として、分級機に使用するエア吸引力を活用した。
脱脂糠タンクにレベルセンサーを設けて、その信号に基づいて新糠を補給することとしたので、消耗廃棄される脱脂糠の補給を自動的に制御できるようにした。
研米槽の回転負荷を検知して、研米度合いを設定するようにしたので、研米槽の制御を自動的に行うことができるようにした。
脱脂糠処理工程の効率性と脱脂糠の再生品質を向上させることができたので、研米装置の小型化及び生産性を向上させることができ、さらに、自動運転が容易に行うことができる研米装置を実現できた。
工程図 図1中の分離工程を詳細にした工程図 分級機の側面図 分級機の正面図 研米装置の概略図
以下に本発明を詳細に説明する。
<研米方法、無洗米の製造方法>
本発明は、脱脂糠を研米材として米粒に接触作用、即ちこすり合わせて、米粒の表面に残っているヌカ分(「澱粉」又は「肌糠」)を引き剥がし、この澱粉を脱脂糠から効果的に除去する装置を発明したものである。まず、本発明の前提となる研米方法の概略を説明する。本発明の研米装置は、本出願人が提案した特許4153844号公報(特許文献3)に開示した方法、装置を基礎としている。
1.研米材を用いない従来の研米方法:酒米などに用いられる米粒表層を研磨する方法は米粒同士を強くこすり合わせることによって、米粒同士の相互研磨作用を利用したもの。これは、米の表層を削り取ってしまうもので、研米槽の研米部に圧力をかけて攪拌して、研磨力を出すものである。この結果、摩擦熱と削り粉が発生し悪影響を及ぼすので、中心から冷却用の空気を送り込み、研米槽の外周に設けた微細孔から、空気を吸引すると共に削り粉も排出する手段がとられている。
2.研米材を用いる研米方法は、米粒の表層を削り取るのではなく、精米後の米粒に残存するヌカ(「ヌカ」は、精米表面に残っている米糠を意味し、澱粉質を多く含み肌糠とも言われている。精米時に出る糠と区別し、強調するためにあえてカタカナ表記にした。本出願明細書では、「ヌカ」、「澱粉」、「肌糠」は同義に用いる。)を引き剥がすために、研米材を用いるものである。たとえて曰く、米粒の表面を布巾で拭き取り磨きをする様な行為である。このためには、米粒を捕まえて一粒毎に磨けば良いが、甚だ非効率で、経済的に成立しない。
3.従来の研米材を用いない研米方法を採用して、圧力をかけて攪拌し、米粒同士の摩擦を利用する手法は、(1)研米槽の外周に孔を開けると研米材が排出してしまうので採用できないこと、(2)研米槽の外周に孔を開けずに強圧摩擦をすると、熱の除去ができず、米の劣化をきたすこと、(3)最大の問題は、脱脂糠などの米粒よりもやや柔らかい研米材を使用すると、研米材が緩衝材の役割をして、十分な圧力が加わらないこと、(4)米粒のラグビーボールのような形は、圧力がかかっても、一定の姿勢を保つことが無く、十分な研磨作用を与えることができない。
4.米粒よりも固い研米材を用いることは、米粒の表面を傷つけることとなり好ましくない。
5.研米材として脱脂糠を用いる研米方法は、多量の米を短時間に処理する効率性を有し、各米粒の表面に磨きを掛けてきれいにでき、精米を研米して、米粒表面からにヌカ分などを除去して、炊飯時に洗米の必要のない程度の清浄米にできるが、研米処理に用いた脱脂糠を循環利用して研米処理に用いるに際し、この脱脂糠に澱粉が付着したままでは、研米処理精度が上がらず好ましくない。
6.研米処理に用いる脱脂糠の量は、嵩にして米と同程度の量が用いられるので、廃棄せずに循環利用することは運転効率、ストックヤード、研米の品質に大きな影響を与えるので、研米装置の実機開発にあたっては重要な要素技術である。本出願人は、脱脂糠から効果的に澱粉を除去でき、清浄米の研米度をより向上できる脱脂糠の再生し循環使用できる装置を開発して、本発明の研米装置を完成したものである。清浄米として「無洗米」が市場で流通しており、「無洗米」として(社)日本精米工業会の定義にしたがっている。
<基本構成例>
本発明の基本構成は次のとおりである。
原料精米と脱脂糠を研米槽に投入し、研米槽内で両者を摩擦して精米に付着している澱粉質の多いヌカ(肌糠)を引き剥がして、脱脂糠に付着させて研米槽から排出し、その後精米は精白米として分離され、さらに夾雑物を取り除いて清浄米として回収され、一方、精白米以外の脱脂糠等は、破砕された米粒や摩滅して細かくなった脱脂糠、精米から分離された澱粉を取り除く再生処理を施して再利用する脱脂糠として精製される。本発明は、この脱脂糠の再利用する循環糠系を改良する提案をする。また、新脱脂糠の補給や研米槽の稼働を自動化することにより、制御系の改良を図っている。
研米装置の機器構成は、前述のとおり、本出願人が提案した特許4153844号公報(特許文献3)に開示した装置を使用できる。この研米装置において、澱粉を取り除く脱脂糠の再処理機器としてメッシュスクリーンの後ろから吸引する分級機を採用したものである。
[分級機の基本構成]
この分級機としては、分級機筐体の内部に垂直にメッシュスクリーンを備えており、このメッシュスクリーンによって前後に空間が二分され、前方空間が脱脂糠通過空間、後方空間が吸引機に接続された吸引空間とされている。研米処理にて精米から剥離させた粘性を有する澱粉を、メッシュスクリーンの後方からの吸込機による負圧によって、脱脂糠通過空間を通過していく脱脂糠から澱粉を吸い込んで回収する。静置型の篩いあるいは振動篩いでは、篩いが目詰まりすること、嵩が多く比重が同程度であって、脱脂糠と馴染みの高い澱粉を分離回収するには、長時間あるいは大面積が必要となることが判明し、エアによって強制的に吸引する分級機を開発した。この分級機の採用によって、効率良く除去できるため、この脱脂糠からの澱粉の分離精度を口上を実現したものである。
一方、エアによる吸引によって、メッシュスクリーンに澱粉が付着して目詰まりし、効率が低下する問題が発生した。このメッシュスクリーンの目詰まりを防止するために、メッシュスクリーンの背面に、メッシュスクリーンに向けて筋条にエアを噴射する回転スクレーパを設けることにより、澱粉がメッシュスクリーンに付着することを防止し、付着した澱粉を後ろから吹き飛ばして、バラして再吸引するものである。これによって、メッシュスクリーンは常にきれいな状態に保たれ、分級機能を維持発揮できる。
この回転スクレーパは、メッシュスクリーンの背面に沿って回転し、筋条にエアを吹き出すので、スクレーパが背面に存在しないメッシュスクリーンの大部分は吸い込み機能を維持することができる。
さらに、分級機内に進入する脱脂糠をバラケさせて、吸引力が作用しやすいようにするために、分級機の脱脂糠通過空間の上部に脱脂糠拡散用のエア吸引口を設けている。このエア吸引口から導入した風を、進入方向とは異なる方向から脱脂糠に吹き当てることによって、脱脂糠通過空間を通過する脱脂糠が拡散されるようにする。
エア吸引口から脱脂糠通過空間にエアを吸引させることによって、脱脂糠通過空間でのエアの流れ、すなわち脱脂糠の流れが拡散されるため、脱脂糠通過空間において脱脂糠を拡散させない場合に比べ、脱脂糠通過空間を通過していく脱脂糠からの澱粉の除去を効率良くできる。
なお、分級機筐体内を気密状態にし、脱脂糠通過空間を外気よりも負圧にし、この外気との気圧差を用いてエア吸引口からエアを吸引させてもよいし、エア吸引口に送風機を取り付けて強制的に脱脂糠通過空間にエアを吸引させてもよい。
[脱脂糠の循環系]
研米槽から出た脱脂糠を再生して再使用する循環系を構築するには、損耗した脱脂糠を新脱脂糠で補給し、再投入準備用のストックタンクまで移送する循環系を備えている。本発明では、この移送の主動力として分級機で使用する吸引力を発生させる集塵機のパワーを活用している。負圧を利用するためにエアの進入を制限する区間を設定する必要がある本発明では、研米槽から排出された直後に精白米と分離し、さらに次の篩いを通した後から分級機で分級した直後の領域を制御領域に構成している。構成する機器としては、脱脂糠の受け入れ側を吸気開口とし排出側にロータリーバルブを設けることにより、進入するエアを制御し、吸い上げて搬送することができるようにする。この領域内に取り入れられるエアは、分級機上部に設けられた拡散用のエアと吸気開口からの脱脂糠吸塵用エアーである。
補給用の新脱脂糠は、この脱脂糠エア搬送領域の外で追加供給されることが好ましく、本実施例では、脱脂糠エア搬送領域の前の篩いに供給される形式を採用している。これは、米糠油の精製工場などから供給される脱脂糠から微粉などを取り除き、無用な負荷を分級に与えることが無く、また、不用意に紛れ込んだ夾雑物を研米槽に投入しないようにしている。
[新脱脂糠の補給]
分級機から排出された再生脱脂糠がストックされている量を検知し、この研米処理へ供給される脱脂糠が不足しないように新脱脂糠を補給し供給する。脱脂糠タンクにレベル検知器を設け下限を切ったときに補給信号を出し、新脱脂糠タンクの供給バルブを開閉制御することにより実行することができる。
<製造工程例>
本発明の工程にしたがって説明する。
図1は、本発明の工程図を示す。図2は、本発明の分離工程を詳細に説明した工程図を示す。図3は、本発明の実施例の研米装置を示す。図4は、本発明の実施例に使用する分級機の側面を示す。図5は、本発明の実施例に使用する分級機の正面を示す。
[基本工程]
図1にしたがって基本工程を説明する。
原料精米Aと研米材である脱脂糠Bとを研米槽Cに投入して、攪拌・摩擦研米されて、研米槽から排出され、研米された精白米と脱脂糠等は分離Dされて、精白米はさらに不用物を取り除いて清浄米Eとして回収される。脱脂糠は、循環系にて再生されて再利用される。循環系においては、損耗した分を新脱脂糠Kで補給して、再利用脱脂糠Gとして分級機Mに導入して、澱粉など付着物を分離して再生された脱脂糠Bとなる。廃棄物となる廃棄微粉は代表して分離Dから排出されるように表記しているが、各処理工程から廃棄される物を象徴している。ただし、分級機で分離されて集塵される澱粉Nは別系統として表している。
図2では、分離工程Dをさらに詳細に示し、分級機の吸引力を示す吸引機Oを明示した。
研米槽Cから排出された精白米と脱脂糠等は、最初に篩Hで分離され、精白米はさらに篩I、篩Jを通過させて混入している微粉等を取り除いて無洗米として使用できる清浄米Eとして製品回収される。篩I、Jは同じ構造でも、また異なる構造でも良いが、本実施例では、篩Iは傾斜網、篩Jは内部に攪拌用のスクリューを備えた円筒網を使用して、より周到に不用な微粉を取り除き、清浄米の品質を維持向上させている。
脱脂糠は、篩Hの後に新脱脂糠Kを補給して、振動篩い形式などの篩Lに送られ、脱脂糠と付着性が弱い夾雑物をこの篩で取り除き、その後ロータリーバルブを経由して分級機にMに送られて、空気の吸引力によって、澱粉を主とする微粉を集塵し、不要物を取り除いて再生された脱脂糠Bとなる。
廃棄微粉Fは、篩H,I,J、Lから排出されてくることとなる。
<研米装置構成(無洗米製造装置)例>
本発明の一実施例の装置構成が図3に示されている。
1は研米槽、2は攪拌棒、3は抵抗体、4はモーター、6は攪拌棒2を取り付けたシャフト、7は回転レーキ、8は研米槽1の負荷センサー、10は原料精米タンク、11は循環脱脂糠タンク、12は循環脱脂糠タンク11内の脱脂糠Bの量を検知するためのレベルセンサー、13は精白米Pと脱脂糠Bとを分離する篩、14,15は篩13の精白米排出口、脱脂糠排出口、16は精白米Pに付着している廃棄微粉Fを分離するための分離機、17は分離機16内に縦方向に傾斜させて設置された篩、18,19は分離機16の精白米排出口、廃棄微粉排出口、21は精白米Pを送り上げる揚穀機、22は精白米Pを送るバケット、23は精白米P付着などしていて残留している微粉を分離する清浄篩、24,25は清浄篩23の清浄米排出口、廃棄微粉排出口、26は清浄米Eを収容する製品タンク、31は新しい脱脂糠Kを供給するための新脱脂糠タンク、32は新脱脂糠タンク31からの脱脂糠Kの供給量を調整する供給バルブ、33は再利用脱脂糠Gを選別する振動篩、34,35は振動篩33の廃棄微粉排出口、再利用脱脂糠排出口、36は吸気開口、41は再利用脱脂糠Gから澱粉Nを除去するための分級機、42は分級機41内に設置されたメッシュスクリーン、43はメッシュスクリーン41の後方に設置されたエアブラシとなる回転スクレーパ、44は回転スクレーパ43を回転させるモーター、45は回転スクレーパ43を介してメッシュスクリーン42にエアを噴射するブロワ、46はロータリーバルブ、51は分級機41にて除去した澱粉Nを吸引して集塵するための吸引機としての集塵機、52は集塵機51にて集塵した澱粉などの塵を貯めるの集塵バッグである。
(穀粒について)
お米の動きを順に沿って説明すると次のようである。
原料精米タンク10から送り出された原料精米Aは、一定量の送り量に調整されながら研米槽1に投入される。一方、脱脂糠Bは、研米槽1内での原料精米Aと脱脂糠Bとの配合が一定比率となるように、循環脱脂糠タンク11内の量がレベルセンサー12にて検知されながら研米槽1に投入される。
研米槽1に投入された原料精米Aおよび脱脂糠Bは、研米槽1の研米処理部に順次送り込まれる。研米処理部において、櫛状に多数設けられている攪拌棒2によって攪拌されながら、抵抗体3によって移動を妨げられ、攪拌棒2と抵抗体3との為す間隔や研米槽1内壁と攪拌棒2の先端との為す間隔またはシャフト6表面と抵抗棒3先端との為す間隔の間を順次すり抜けながら研磨作用を受けて、下方に向かって移動していき、原料精米Aの表面に付着している澱粉(ヌカ)Nが削り取られて除去されて研米処理される。
研米槽1を出た精米は、研米された精白米(米粒)Pと脱脂糠Bと摩耗した脱脂糠や精米から剥落した澱粉(ヌカ)Nなどの微粉が混じった状態となって篩13に入ってくる。篩13内では、精白米Pと、再利用される再利用脱脂糠Gとが篩い分けられて、それぞれの排出口14,15から放出され次工程に送られる。
篩13から出た精白米Pには、まだ廃棄微粉Fが混在していることがあるので、分離機16へ送られ、斜めに設置された篩17の上方から落下させて廃棄微粉Fが取り除かれてから、それぞれの排出口18,19から放出される。分離機16から出た精白米Pは、揚穀機21のバケット22にて清浄篩23へと送られて、残っている廃棄微粉Fがさらに除去されて清浄米Eとされ、それぞれの排出口24,25から排出されて、製品タンク26に投入されて収容される。
(脱脂糠循環使用について)
一方、篩13の排出口15から排出された再利用脱脂糠Gは、振動篩33に供給される。再利用脱脂糠Gには、研米槽1での研米処理にて磨耗した脱脂糠や小さく砕けた米片あるいは脱脂糠などの廃棄される廃棄微粉Fが混在しているので、この廃棄微粉Fが振動篩33にて除去されて、それぞれの排出口34,35から排出される。このとき、レベルセンサー12にて検知した循環脱脂糠タンク11内の脱脂糠Bの量が所定量より少ない場合には、循環利用される脱脂糠Bが所定量となるように、新脱脂糠タンク31の供給バルブ32の開閉をフィードバック制御して調整して、不足分の新しい脱脂糠Kが新脱脂糠タンク31から振動篩33へ供給される。
そして、振動篩33から出た再利用脱脂糠Gは、脱脂糠循環筒47を通して分級機41に送られる。脱脂糠Gには、研米槽1での研米処理にて原料精米Aから剥離させた澱粉Nが付着あるいは混入しているため、この澱粉Nを分級機41にて脱脂糠Gから除去する。この分級機41は、メッシュスクリーン42にて脱脂糠Gから澱粉Nを除去する際に、メッシュスクリーン42に付着した澱粉Nを、回転スクレーパ43からメッシュスクリーン42の後面に向けてエアを噴出して、メッシュに付着した澱粉Nを剥離して、メッシュスクリーン42の目詰まりを防止している。
さらに、分級機41にて脱脂糠Gから分離された澱粉Nは、集塵機51へと集塵されて集塵バック52に収容される。また、分級機41にて澱粉Nが除去された再生された脱脂糠Bは、循環脱脂糠タンク11へ送られて、原料精米Aを研米するために循環利用(再利用)される。
このようにして、本装置例は連続して運転できるシステムであるが、研米槽1および分級機41と、脱脂糠Bの循環機構に独自の工夫を凝らしているので、具体的な構造について説明する。
<研米機構の例>
研米槽の構成は図3に示す。
研米槽1は、外径が円筒形であって、軸方向を上下方向にした状態で設置され、図3の上部に精米受け入れ口1aおよび脱脂糠受け入れ口1bが設けられ、下部に出口1cが設けられ、研米槽1の受け入れ口1a,1b側を除いて、研米槽1の内壁に棒状の抵抗体3を櫛歯状に多数設置し、円筒の中心軸部に回転するシャフト6を挿通し、シャフト6には、多数の攪拌棒2を櫛歯状に設けて、抵抗体3と攪拌棒2は干渉しないように互いに櫛歯状の間隔に入り込み、シャフト6の回転ができるように構成されている。
攪拌棒2と抵抗体3は、原料精米Aを出口1c側に搬出力が加わるように傾斜して設けられている。傾斜角は特に特定されるものではないが、30〜80度程度が適当であって、本実施例で約60度に設定している。なお、本実施例では、縦型の研米槽を採用しているので、研米槽内は精米の自重及び回転する攪拌棒によって、圧力が確保される。先に提案した例のように横型に設置する場合は、原料精米の供給側に押し込みようのスクリューを設けることが好ましい。
本実施例の装置では、攪拌棒2と抵抗体3は細長い板状であって、角部は面取りされている。また、円周方向には、1本に限らず複数本放射状に設けることも可能である。
シャフト6の回転数は、研米処理の精米温度の上昇を抑えた方が、米の劣化をきたすことが無く望ましく、特に、澱粉Nが糊化し始める54℃以下に抑えることが重要である。この精米温度に注意してなるようにシャフト6の回転数を設定するが、従来の研削する研米装置の回転数よりも少なくすることができる。
研米槽1の下部の出口1cには、回転レーキ7が取り付けられ、研米槽1にて研米処理される精米Pおよび脱脂糠Bの一定量となるように送り量が調整されながら、研米槽1の出口1cの下部の篩13へ送られていく。
研米槽1のシャフト6を回転させるモーター4には、負荷センサー8が取り付けられ、モーター4の回転負荷を測定し、この検知に基づいて研米槽1内の原料精米Aおよび脱脂糠Bの量の調整、研米時間の調整を行って研米度合いを制御する。具体的には、主に、研米槽の出口から排出する回転レーキ7の送り出し量を調整することによって制御されることとなる。あるいは、精米の供給量を制御することによって、研米度合いを制御することができる。
<分級機の例>
分級機の例は図3、及び拡大した構成が図4および図5に示されている。
原料精米Aを研米するための研米材として脱脂糠Bを用い、この脱脂糠Bを研米処理後に再利用脱脂糠Gとして循環利用する循環処理系を備え、研米にて原料精米Aから剥離させた澱粉(ヌカ)Nを再利用脱脂糠Gから除去する装置は、本出願人が先に提案した特許4153844号公報では、振動篩いなどを採用していたが、原料精米Aから剥離させた澱粉Nは、脱脂糠との愛着性が高く、離れにくいこと、また、澱粉自体粘着力があって、目詰まりしやすく、篩では除去しにくい。
脱脂糠は米と同程度の嵩量を使用するので、そのまま廃棄することにすると、廃棄量が大量となってしまう。そこで、前の提案でも脱脂糠を再利用すること提案しているが、この再生品質が悪いと研米の品質に影響を及ぼすこととなる。本発明は、この脱脂糠の再生を効率よく実施する技術を開発できたことにより、実現できた。即ち、集塵機51による風圧を利用して再利用脱脂糠Gから澱粉Nを分離すること、澱粉Nによる目詰まりを防止する技術を開発して連続運転できるようにしたものである。
分級機41は、中空な分級機筐体41a内に垂直にメッシュスクリーン42が設置されて前後に空間が二分されており、前方空間が脱脂糠通過空間41bとされ、後方空間が吸引空間41cとされている。分級機筐体41aは、脱脂糠通過空間41bと吸引空間41cとの間において開閉可能に構成されており、この分級機筐体41aを開くことによって、分級機筐体41aからメッシュスクリーン42を取り外したりメンテナンスしたりできるように構成されている。
メッシュスクリーン42は、平坦な円形状の枠体42a内に、格子状の網状であるメッシュ体42bが取り付けられて構成されており、メッシュスクリーン42の後方の吸引空間41cは集塵機51に接続されている。集塵機51は、分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bを通過していく脱脂糠Gに付着あるいは混入している澱粉Nをメッシュスクリーン42の後方から吸引してメッシュスクリーン42にて濾し取って分離除去するものである。
メッシュスクリーン42の背面、すなわち吸引空間41c側には、メッシュスクリーン42の後方に向けてエアを噴出するスリットを設けた回転スクレーパ43が周方向に回転可能に取り付けられている。回転スクレーパ43は、メッシュスクリーン42のメッシュ体42bの直径寸法より若干大きな長手寸法を有する平面視長方形状のスクレーパ本体43aの中心部に回転駆動軸43bが取り付けられている。回転駆動軸43bを回転させることによって回転スクレーパ43がメッシュスクリーン42に沿って周方向に回転される。
スクレーパ本体43aの内側面の幅方向の両側部には、スクレーパ本体43aの長手方向に沿った一対のエアノズルとなるエア吹付口43c,43dが設けられている。各エア吹出口43c,43dは、スクレーパ本体43aの長手方向の一端から他端までに亘った直線状のスリット状に形成されており、幅方向の両側に設けられている。回転駆動軸43bには、この回転駆動軸43bを回転駆動させるためのモーター44が接続され、この回転駆動軸43bを内装する筒体を介して回転スクレーパ43の各エア吹付口43c,43dからメッシュスクリーン42の背面に向けてエアを吹き付けるためのブロア45が取り付けられている。
分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bの上部には、脱脂糠通過空間41bへの脱脂糠Bの入り口となる脱脂糠吸込口41dが設けられている。脱脂糠吸込口41dは、脱脂糠循環筒47に接続されている。脱脂糠吸込口41dに対向する脱脂糠通過空間1bの下部には、脱脂糠通過空間41bにて澱粉Nが除去された脱脂糠が通過して排出される脱脂糠排出口41eが設けられている。脱脂糠排出口41eと循環脱脂糠タンク11との間に分級機に空気が逆流しないようにロータリーバルブ46が取り付けられている。
分級機筐体41aの吸引空間41cの下部には、メッシュスクリーン42にて除去した澱粉Nを排出させるための澱粉排出口41fが設けられ、この澱粉排出口41fは集塵機51の吸込口51aに接続されている。よって、この澱粉排出口41fからは、分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bを通過する脱脂糠Bからメッシュスクリーン42にて除去し回転スクレーパ43にてメッシュスクリーン42から取り除いた澱粉Nが排出され、集塵機51の吸込口51aへと吸い込まれて集塵されて集塵バック52に収容される。
一方、分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bの上側側部には、外部のエアを脱脂糠通過空間41bへ吸引して、脱脂糠通過空間41bを通過する脱脂糠Bを拡散させて、メッシュスクリーン42による脱脂糠Bからの澱粉Nの除去を効率良くさせるための脱脂糠拡散用のエア吸引口である脱脂糠拡散口41gが設けられている。脱脂糠拡散口41gには、吸引されるエアの量を調整するための拡散用エアバルブ41hが取り付けられている。脱脂糠拡散口41gは、脱脂糠拡散口41gから吸引されるエアの流れる方向が、脱脂糠が落下して通過する方向に直交する方向に位置して設けられている。
分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bが外部の気圧より負圧な状態に維持されていることにより、拡散用エアバルブ41を開くことによって脱脂糠拡散口41gから外部のエアが吸引されるように構成されている。
分級機筐体41aの脱脂糠通過空間41bの下部は、分級機筐体41aの吸引空間41cでの集塵機51による澱粉Nの吸引によって、脱脂糠通過空間41bの上部および吸引空間41cよりも負圧状態となるため、脱脂糠通過空間41bを通過する際にメッシュスクリーン42に衝突して澱粉Nが除去され下方へと流れていった脱脂糠は、自重によって落下し、脱脂糠排出口41eから排出されて循環脱脂糠タンク11へ供給される。
分級機41の脱脂糠吸込口41dから脱脂糠通過空間41bへと吸い込まれた脱脂糠Gは、脱脂糠拡散口41gから吸引されるエアによって脱脂糠通過空間41b内において拡散されながら、吸引空間41c側の集塵機51による吸込力によってメッシュスクリーン42に衝突され、この脱脂糠Bに付着あるいは混入している澱粉Nがメッシュスクリーン42にて除去される。さらに、澱粉Nは、付着力があるので、このメッシュスクリーン42を通過するときに、メッシュスクリーン42に付着し易いが、回転スクレーパ43の各エア吹付口43c,43dからのメッシュスクリーン42の背面へのエアの吹き付けによって、メッシュスクリーン42への澱粉Nの付着が防止されて除去されるため、メッシュスクリーン42の目詰まりを防止しつつ、脱脂糠通過空間41bを通過する脱脂糠Bから澱粉Nを除去し続けることができる。
なお。再利用脱脂糠排出口35の直後に吸気開口36が取り付けられ、分級機41の脱脂糠排出口41e直後にロータリーバルブ46が取り付けられて、集塵機51に吸引によって、分級機筐体内が負圧状態となる。脱脂糠通過空間41bの下方へ流れた脱脂糠は、ロータリーバルブ46を通して循環脱脂糠タンク11へ供給することができる。
なお、回転スクレーパ43のエア吹付口43c,43dをスクレーパ本体43aの幅方向の両側のそれぞれに設けた構成としたが、メッシュスクリーン43全体の目詰まりを防止できる構成であれば、どのような形状および個数のエア吹付口43c,43dであってもよい。
<脱脂糠の循環機構>
研米材は、原料精米(米粒)Aの表面溝に残るヌカや糊化層を除去するために用いるために、米粒よりも小さく、米粒表面を傷つけない硬さをもった研磨材、すなわち脱脂糠Bを使用する。脱脂糠Bは、研米槽1で米粒に圧着、摺擦されて一部は摩耗破損する。十分再利用可能な脱脂糠Gは、新しい脱脂糠Kを補充し、循環利用することにより装置の連続運転が可能となる。脱脂糠は損耗した分が減るので、原料精米Aに加えられる量を確保するには、新しい脱脂糠を補充する必要がある。
研米槽1に供給する脱脂糠Bの量を十分に保つために循環脱脂糠タンク11内の脱脂糠Bの量をレベルセンサー12にて検知し、このレベルセンサー12による検知の結果、循環脱脂糠タンク11内の脱脂糠Bの量が所定量より少ない場合には、循環利用される脱脂糠Bが所定量となるように、新脱脂糠タンク31の供給バルブ32がフィードバック制御されて調整され、新しい脱脂糠Kが振動篩33へ供給される。
振動篩からでた脱脂糠は、脱脂糠循環筒47の吸気開口36から吸い込まれて、分級機へ移送される。吸気開口36は、吸気量および吸引力を調整できるように開口絞りを設けることが好ましい。
また、研米槽1のシャフト6を回転させるモーター4に取り付けられた負荷センサー8によって、モーター4の負荷が測定され、この負荷に基づいて原料精米Aの研米状態を推定し、精白米Pおよび脱脂糠Bを排出する量を回転レーキ7によって調整する。設定した負荷になるように回転レーキをフィードバック制御することにより自動制御が可能となる。
あるいは、精米の供給量をコントロールすることも可能である。
なお、新脱脂糠タンク31は、不足した分の新しい脱脂糠Kを振動篩33に供給しているが、研米槽1と循環脱脂糠タンク11との間であればいずれの位置に取り付けて、不足した分の新しい脱脂糠Kを供給する構成としても良い。
また、原料精米Aを研米する研米工程、研米した清浄米Eを分離する清浄米分離工程、および研米処理に用いた脱脂糠Gを循環させて再利用する脱脂糠循環工程のそれぞれにおいては、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜、既存の装置を用いることもできる。
<脱脂糠>
本発明は、一般市販されている精米を製造する精米工程で取りきれずに残っているヌカ成分である米粒胚乳表層にある糊粉層(肌糠)、すなわち澱粉Nを脱脂糠を用いて研磨除去して清浄な表面をもつ清浄米Eに仕上げようとするものである。清浄の程度は目的に応じて調整することができるが、洗米を必要としない程度(前述の無洗米)まで清浄にできるものである。
精米後の残存状体を観察すると、米粒の表面にある筋状の溝部に糠分が残っている。糊化しやすい澱粉Nは、主に胚乳の最外層を形成する糊粉層から遊離する。これは当然、筋状の溝部の糠の下に多く存在する。これらの糊粉をいかにして除去するかが各社の無洗米製造技術である。
本発明は、原料精米(米粒)Aの表面の溝部に脱脂糠Bを研米材として作用させて、糠と糊粉層、すなわち澱粉Nを擦り落とそうとするものである。このような脱脂糠Bとして、溝に入り込む程度の大きさや角や突起をもつことが好ましく、角や突起が米の表面を傷つけることがない様な素材であるので研米材として適している。また、脱脂糠Bは、安全性の観点から、食べても害のないものが好ましい。
脱脂糠Bの使用量は、配合比で、精米に対して容積比で、0.5〜1.5で、例えば、同量程度が適当である。米1リットル(900g)に対して同容積の脱脂糠Bは約450gに相当し、循環使用に際しては、微粉化されて廃棄される脱脂糠Bは25〜30gである。
本発明者は、元々米由来である米糠、すなわち脱脂糠Bに注目してその効率的な利用を研究してきた。玄米から米糠の大部分を除去した精米米Eの表面には、前述した糠や糊粉層の外に、米糠に含まれている油脂分がある。この油脂分は、微粉類を付着させてしまうので、米の表面を小さい粉粒体で研磨した場合、これらの粉粒体を吸着して分離しにくくなる問題がある。また、摩耗して微粉化した研磨粉粒体や剥落した糠や糊粉層由来の澱粉が再付着してしまい、研米処理の後工程の分離選別工程などでも落ちにくいことがある。これが、乾式法による洗米水濁度を下げられない一因であることを究明した。本発明者は、脱脂糠Bに注目し、油脂分が除去された脱脂糠Bが効率よく米表面の油脂分を吸収する作用を見出し活用している。
脱脂糠Bは、元来、米由来であるので、米粒との馴染みや硬さも問題なく使用できる点で有利である。米糠には、約20%の油脂分が含まれているとされ、その内の17%前後を原油として脱脂されるとされている。米糠からノルマルヘキサンを用いた脱脂方法による産物である脱脂糠Bには、食物繊維29.2%(重量%、以下同)、糖質24.6%、タンパク質17.5%、脂質9.9%、灰分12.1%、水分6.7%という分析データがある。
1 研米槽
2 攪拌棒
3 抵抗体
4 モーター
6 シャフト
7 回転レーキ
8 負荷センサー(回転負荷)
10 原料精米タンク(精米)
11 循環脱脂糠タンク(脱脂糠)
12 レベルセンサー(量)
13 篩(精白米、脱脂糠)
14 精白米排出口
15 脱脂糠排出口
16 分離機(米微粉除去)
17 篩
18 精白米排出口
19 廃棄微粉排出口
21 揚穀機
22 バケット
23 清浄篩(米微粉除去)
24 清浄米排出口
25 廃棄微粉排出口
26 製品タンク
31 新脱脂糠タンク(新脱脂糠)
32 供給バルブ
33 振動篩(糠微粉除去)
34 廃棄微粉排出口
35 再利用脱脂糠排出口
36 吸気開口
41 分級機(糠澱粉除去)
41a 分級機筐体
41b 脱脂糠通過空間
41c 吸引空間
41g 脱脂糠拡散口(エア吸引口)
42 メッシュスクリーン
43 回転スクレーパ
44 モーター
45 ブロワ
46 ロータリーバルブ
47 脱脂糠循環筒
51 集塵機
52 集塵バッグ

Claims (6)

  1. 精米を、脱脂糠を用いて研米する装置において、
    研米処理後に脱脂糠を循環使用する循環処理系を備えた研米装置であって、
    循環処理系に精米から剥離した澱粉を除去する装置として、メッシュスクリーンの後方から吸引して除去する分級機を設けたものであって、
    当該分級機は、分級機筐体内にメッシュスクリーンを備えて前後の空間に二分し、前方空間が脱脂糠通過空間であって、後方空間が吸引機に接続された吸引空間であり、メッシュスクリーンの後方に向けてエアを噴射する回転スクレーパをメッシュスクリーンの背面に設けた
    ことを特徴とする研米装置。
  2. 分級機は、脱脂糠通過空間の上部に脱脂糠散乱用のエア吸引口を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の研米装置。
  3. 脱脂糠の循環処理系は、
    研米後に精白米と分離された脱脂糠を含む再利用脱脂糠を、
    新脱脂糠供給機、砕け米や細粒粉となった脱脂糠を分離除去する第1篩い工程、澱粉を分離除去する分級工程、再生した脱脂糠を貯留する循環脱脂糠タンク、分級機に負圧を与える集塵機及びこれらを連結して脱脂糠を移送する経路から構成され、
    該移送経路には、第1篩い工程後に再利用脱脂糠を吸い込む吸引口を設け、分級機の直後にロータリーバルブを設けて、集塵機から生ずる吸引力によって、該経路内の脱脂糠を移送することを特徴とする請求項1又は2記載の研米装置。
  4. 循環使用する脱脂糠の量を安定に保つために、循環脱脂糠タンクに糠レベル検知センサー設け、該センサーからの信号に基づいて、新脱脂糠供給機から新脱脂糠の供給量を制御することを特徴とする請求項3記載の研米装置。
  5. 研米手段として、櫛歯状に固定棒が設けられた筐体とこの固定棒間を回転することができる移動棒が回転軸に設けられた研米槽であって、該研米槽に回転軸にかかる負荷を検知するセンサーを設け、該センサーの信号によって、研米槽の供給及び搬出量を制御する研米手段であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の研米装置。
  6. 研米処理後の精白米は、2回以上篩いにかけて、夾雑物や微粉を除去することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の研米装置。
JP2009138805A 2009-06-10 2009-06-10 研米装置 Expired - Fee Related JP5261294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138805A JP5261294B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 研米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138805A JP5261294B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 研米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010284575A true JP2010284575A (ja) 2010-12-24
JP5261294B2 JP5261294B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43540711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138805A Expired - Fee Related JP5261294B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 研米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5261294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109622111A (zh) * 2018-11-03 2019-04-16 贵州颗米食品科技有限公司 一种薏仁米精加工生产线及精加工方法
JP2019181384A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 犬木 照夫 研米用脱脂糠再生装置及び研米装置
JP2021062333A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 犬木 照夫 米仕上装置、研米槽、研米装置、清浄米の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957125A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Yamamoto Mfg Co Ltd 白米粒研磨装置における研磨材戻し装置
JPH1080641A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Watanabe Eng Kk 無洗精白米の加工方法とその装置
JP2001327881A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Good Life:Kk 脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法
JP2005193228A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Takeshi Ishizuka 無洗米製造方法及びその装置
JP4153844B2 (ja) * 2003-08-06 2008-09-24 株式会社グッド・ライフ 研米方法、研米装置、研米材並びに無洗米の製造方法及び無洗米製造装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957125A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Yamamoto Mfg Co Ltd 白米粒研磨装置における研磨材戻し装置
JPH1080641A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Watanabe Eng Kk 無洗精白米の加工方法とその装置
JP2001327881A (ja) * 2000-03-14 2001-11-27 Good Life:Kk 脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法
JP4153844B2 (ja) * 2003-08-06 2008-09-24 株式会社グッド・ライフ 研米方法、研米装置、研米材並びに無洗米の製造方法及び無洗米製造装置
JP2005193228A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Takeshi Ishizuka 無洗米製造方法及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019181384A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 犬木 照夫 研米用脱脂糠再生装置及び研米装置
JP7083217B2 (ja) 2018-04-11 2022-06-10 照夫 犬木 研米用脱脂糠再生装置及び研米装置
CN109622111A (zh) * 2018-11-03 2019-04-16 贵州颗米食品科技有限公司 一种薏仁米精加工生产线及精加工方法
JP2021062333A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 犬木 照夫 米仕上装置、研米槽、研米装置、清浄米の製造方法
JP7097868B2 (ja) 2019-10-11 2022-07-08 照夫 犬木 米仕上装置、研米槽、研米装置、清浄米の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5261294B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169679B2 (ja) プラスチック廃材乾式洗浄装置
JP6255684B2 (ja) 粗選別装置
CN106732872A (zh) 一种大米加工用多级稻谷除尘装置
CN207413489U (zh) 一种粮食生产加工用抛光设备
JP4739713B2 (ja) 無洗米製造方法及びその装置
JP5261294B2 (ja) 研米装置
JP4451006B2 (ja) 脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法
JP7083217B2 (ja) 研米用脱脂糠再生装置及び研米装置
CN110624826B (zh) 一种可除去饲料粉渣的饲料灌装装置
CN113457764B (zh) 一种可进行分类调节的大米颗粒分选装置
CN114682489B (zh) 一种黑木耳粉精细加工装置
CN214918183U (zh) 一种农业用大米碎渣过滤机
JP7097868B2 (ja) 米仕上装置、研米槽、研米装置、清浄米の製造方法
CN207042804U (zh) 一种新型组合式粮食清理筛
JP4738427B2 (ja) 研米方法あるいは無洗米の製造方法及び研米材並びに研米装置
GB2231804A (en) A method of and an apparatus for continuously cleaning and polishing game balls
JP4153844B2 (ja) 研米方法、研米装置、研米材並びに無洗米の製造方法及び無洗米製造装置
CN212215778U (zh) 一种用于粉碎豆瓣酱的粉碎机
WO2004093570A1 (ja) 無洗米の製造方法及びその装置
CN216261860U (zh) 一种饲料生产用除尘装置
CN220803591U (zh) 一种涂料加工用研磨机
CN216172776U (zh) 一种低噪音无粉尘的全自动石磨面粉机
CN220531688U (zh) 一种用于大米加工的谷物脱皮机
CN219923717U (zh) 一种方便去除非磁性金属的有色金属筛选机
JP5428143B2 (ja) 石抜き精米機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees