JP2010282931A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2010282931A
JP2010282931A JP2009137307A JP2009137307A JP2010282931A JP 2010282931 A JP2010282931 A JP 2010282931A JP 2009137307 A JP2009137307 A JP 2009137307A JP 2009137307 A JP2009137307 A JP 2009137307A JP 2010282931 A JP2010282931 A JP 2010282931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
communication hole
separator
pair
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009137307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265455B2 (ja
Inventor
Masahiro Kesato
昌弘 毛里
Yasunori Kotani
保紀 小谷
Tsutomu Iwazawa
力 岩澤
Junji Uehara
順司 上原
Hiroto Chiba
裕人 千葉
Osamu Ogami
統 大神
Shuji Sato
修二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009137307A priority Critical patent/JP5265455B2/ja
Publication of JP2010282931A publication Critical patent/JP2010282931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265455B2 publication Critical patent/JP5265455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、冷却媒体の合流部位の流配性を向上させることができ、発電機能に必要な冷却性能を確保することを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタック10は、複数の発電ユニット12を水平方向に沿って積層して構成される。発電ユニット12の左右両側には、それぞれ一対の冷却媒体入口連通孔34a、34a及び冷却媒体出口連通孔34b、34bが振り分けられて形成される。冷却媒体入口連通孔34a、34a間には、冷却媒体流路44に連通し且つ積層方向に貫通して入口側補助連通孔35aが設けられる一方、冷却媒体出口連通孔34b、34b間には、前記冷却媒体流路44に連通し且つ積層方向に貫通して出口側補助連通孔35bが設けられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられる電解質・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータの電極対向面には、前記電極に沿って燃料ガス又は酸化剤ガスである反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられる発電ユニットを備え、前記発電ユニット間に冷却媒体を流通させる冷却媒体流路を形成して該発電ユニットが互いに積層される燃料電池スタックに関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、一対のセパレータによって挟持した単位セルを備えている。この種の燃料電池は、通常、所定の数の単位セルを積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池では、一方のセパレータの面内に、アノード側電極に対向して燃料ガスを流すための燃料ガス流路が設けられるとともに、他方のセパレータの面内に、カソード側電極に対向して酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路が設けられている。また、セパレータ間には、冷却媒体を流すための冷却媒体流路が、前記セパレータの面方向に沿って設けられている。
さらに、この種の燃料電池では、単位セルの積層方向に貫通して燃料ガスを流すための燃料ガス入口連通孔及び燃料ガス出口連通孔と、酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス入口連通孔及び酸化剤ガス出口連通孔と、冷却媒体を流すための冷却媒体入口連通孔及び冷却媒体出口連通孔とを内部に備える、所謂、内部マニホールド型燃料電池を構成する場合が多い。
内部マニホールド型燃料電池として、例えば、特許文献1に開示されている固体高分子型燃料電池が知られている。この燃料電池は、図6に示すように、長方形状のセパレータ1を備えている。セパレータ1の長手方向一端部側には、燃料ガス供給孔2a、酸化剤ガス供給孔3a及び一対の冷却水供給孔4a1、4a2が形成されるとともに、前記セパレータ1の長手方向他端部側には、燃料ガス排出孔2b、酸化剤ガス排出孔3b及び一対の冷却水排出孔4b1、4b2が形成されている。
セパレータ1の面内には、冷却水用の凹溝5aを備える冷却水流路5が長手方向に延在して設けられている。冷却水流路5の入口側は、入口接続通路6aを介して一対の冷却水供給孔4a1、4a2に連通する一方、前記冷却水流路5の出口側は、出口接続通路6bを介して一対の冷却水排出孔4b1、4b2に連通している。
特開2007−213971号公報
上記の特許文献1では、セパレータ1の左右両端の角部に、それぞれ一対の冷却水供給孔4a1、4a2及び冷却水排出孔4b1、4b2が設けられている。このため、電極部(図示せず)の左右合流部における冷却水の流配性が低下し易く、局部的に高温になる部位(ヒートスポット)が惹起されるおそれがある。
特に、燃料ガス及び酸化剤ガスの流れと冷却水の流れとは、並行流れに設定されている。従って、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路の下流部と冷却水流路5の下流部とが一致し、該下流部が高温になり易いという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、冷却媒体の合流部位の流配性を向上させることができ、発電機能に必要な冷却性能を確保することが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
本発明は、電解質の両側に一対の電極が設けられる電解質・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータの電極対向面には、前記電極に沿って燃料ガス又は酸化剤ガスである反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられる発電ユニットを備え、前記発電ユニット間に冷却媒体を流通させる冷却媒体流路を形成して該発電ユニットが互いに積層される燃料電池スタックに関するものである。
この燃料電池スタックは、セパレータの互いに対向する一方の2辺には、それぞれ各辺に振り分けられて冷却媒体を流すための一対の冷却媒体入口連通孔及び一対の冷却媒体出口連通孔が、積層方向に貫通して設けられるとともに、少なくとも一対の前記冷却媒体出口連通孔の間には、冷却媒体流路に連通し且つ積層方向に貫通して補助連通孔が設けられている。
また、この燃料電池スタックは、一対の冷却媒体入口連通孔の間には、冷却媒体流路に連通し且つ積層方向に貫通して補助連通孔が設けられることが好ましい。
さらに、セパレータは、長方形状を有し、前記セパレータの長辺の一端側に、反応ガス入口連通孔である酸化剤ガス入口連通孔及び燃料ガス入口連通孔が設けられ、前記セパレータの長辺の他端側に、反応ガス出口連通孔である酸化剤ガス出口連通孔及び燃料ガス出口連通孔が設けられるとともに、前記セパレータの前記酸化剤ガス入口連通孔及び前記燃料ガス入口連通孔の近傍に、一対の冷却媒体入口連通孔又は一対の冷却媒体出口連通孔が短辺方向に振り分けて設けられ、前記セパレータの前記酸化剤ガス出口連通孔及び前記燃料ガス出口連通孔の近傍に、一対の前記冷却媒体出口連通孔又は一対の前記冷却媒体入口連通孔が短辺方向に振り分けて設けられることが好ましい。
さらにまた、この燃料電池スタックは、冷却媒体流路の入口側及び出口側には、それぞれバッファ部が連通するとともに、補助連通孔は、前記バッファ部に形成されることが好ましい。
本発明によれば、冷却媒体流路の出口側では、冷却媒体が、一対の冷却媒体出口連通孔に振り分けられて排出されるとともに、前記冷却媒体出口連通孔間に設けられている補助連通孔に排出されている。このため、特に、冷却媒体流路の出口側における冷却媒体の流配性が向上し、簡単な構成で、発電機能に必要な冷却性能を確保することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池スタックの、図1中、II−II線断面説明図である。 前記発電ユニットを構成する第1セパレータの正面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタックを構成する発電ユニットの要部分解斜視説明図である。 特許文献1のセパレータの説明図である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池スタック10は、発電ユニット12を備え、複数の前記発電ユニット12が、水平方向(矢印A方向)に沿って互いに積層される。
発電ユニット12は、図1及び図2に示すように、第1セパレータ14、第1電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)16a、第2セパレータ18、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3セパレータ20を設ける。第1セパレータ14、第2セパレータ18及び第3セパレータ20は、例えば、カーボンセパレータや金属セパレータにより構成される。
第1電解質膜・電極構造体16aは、第2電解質膜・電極構造体16bよりも小さな表面積に設定される。第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bは、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜22と、前記固体高分子電解質膜22を挟持するアノード側電極24及びカソード側電極26とを備える。アノード側電極24は、カソード側電極26よりも小さな表面積を有する段差型MEAを構成している。
アノード側電極24及びカソード側電極26は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)と、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子が前記ガス拡散層の表面に一様に塗布されて形成される電極触媒層(図示せず)とを有する。電極触媒層は、固体高分子電解質膜22の両面に形成される。
図1に示すように、発電ユニット12の長辺方向(矢印C方向)の上端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔32aが設けられる。
発電ユニット12の長辺方向(矢印C方向)の下端縁部には、矢印A方向に互いに連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが設けられる。
発電ユニット12の短辺方向(矢印B方向)の両端縁部上方には、矢印A方向に互いに連通して、冷却媒体を供給するための一対の冷却媒体入口連通孔34a、34aが設けられるとともに、前記発電ユニット12の短辺方向の両端縁部下方には、前記冷却媒体を排出するための一対の冷却媒体出口連通孔34b、34bが設けられる。
各冷却媒体入口連通孔34a、34aは、酸化剤ガス入口連通孔30a及び燃料ガス入口連通孔32aに近接し、且つそれぞれ矢印B方向両側の各辺に振り分けられる。各冷却媒体出口連通孔34b、34bは、酸化剤ガス出口連通孔30b及び燃料ガス出口連通孔32bにそれぞれ近接し、且つそれぞれ矢印B方向両側の各辺に振り分けられる。
冷却媒体入口連通孔34a、34aの間には、後述する冷却媒体流路44に連通し且つ積層方向に貫通して入口側補助連通孔35aが設けられる。冷却媒体出口連通孔34b、34bの間、好ましくは、冷却媒体流路44の幅方向の略中央部には、後述する冷却媒体流路44に連通し且つ積層方向に貫通して出口側補助連通孔35bが設けられる。なお、第1の実施形態では、入口側補助連通孔35a及び出口側補助連通孔35bの中、少なくとも出口側補助連通孔35bを設けるだけでもよい。
図1に示すように、第1セパレータ14の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面14aには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第1燃料ガス流路36が形成される。第1燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在する複数の流路溝部36aを有するとともに、前記第1燃料ガス流路36の入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部38及び出口バッファ部40が設けられる。
第1セパレータ14の面14bには、冷却媒体入口連通孔34aと冷却媒体出口連通孔34bとを連通する冷却媒体流路44の一部である複数の流路溝部44aが形成される。流路溝部44aの入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部46a及び出口バッファ部48aが設けられる。
第2セパレータ18の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面18aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第1酸化剤ガス流路50が形成される。第1酸化剤ガス流路50は、矢印C方向に延在する複数の流路溝部50aを有する。第1酸化剤ガス流路50の入口近傍及び出口近傍には、入口バッファ部52及び出口バッファ部54が設けられる。
第2セパレータ18の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面18bには、燃料ガス入口連通孔32aと燃料ガス出口連通孔32bとを連通する第2燃料ガス流路58が形成される。第2燃料ガス流路58は、矢印C方向に延在する複数の流路溝部58aを有するとともに、前記第2燃料ガス流路58の入口近傍及び出口近傍には、入口バッファ部60及び出口バッファ部62が設けられる。
第3セパレータ20の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面20aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第2酸化剤ガス流路66が形成される。第2酸化剤ガス流路66は、矢印C方向に延在する複数の流路溝部66aを有する。第2酸化剤ガス流路66の入口近傍及び出口近傍には、入口バッファ部68及び出口バッファ部70が設けられる。
第3セパレータ20の面20bには、冷却媒体流路44の一部である複数の流路溝部44bが形成される。流路溝部44bの入口近傍及び出口近傍には、それぞれ複数のエンボスを有する入口バッファ部46b及び出口バッファ部48bが設けられる。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ14の面14a、14bには、この第1セパレータ14の外周端縁部を周回して第1シール部材74が、個別に又は一体に設けられる。第2セパレータ18の面18a、18bには、この第2セパレータ18の外周端縁部を周回して第2シール部材76が、個別に又は一体に設けられるとともに、第3セパレータ20の面20a、20bには、この第3セパレータ20の外周端縁部を周回して第3シール部材78が、個別に又は一体に設けられる。
図3に示すように、第1セパレータ14の面14bでは、第1シール部材74は、冷却媒体入口連通孔34a、34a及び入口側補助連通孔35aを、冷却媒体流路44の入口側に連通する一方、冷却媒体出口連通孔34b、34b及び出口側補助連通孔35bを、前記冷却媒体流路44の出口側に連通する。
同様に、第3セパレータ20の面20bでは、図1に示すように、第3シール部材78は、冷却媒体入口連通孔34a、34a及び入口側補助連通孔35aを、冷却媒体流路44の入口側に連通する一方、冷却媒体出口連通孔34b、34b及び出口側補助連通孔35bを、前記冷却媒体流路44の出口側に連通する。
第1セパレータ14は、燃料ガス入口連通孔32aと第1燃料ガス流路36とを連通する複数の外側供給孔部80a及び内側供給孔部80bと、燃料ガス出口連通孔32bと前記第1燃料ガス流路36とを連通する複数の外側排出孔部82a及び内側排出孔部82bとを有する。
第2セパレータ18は、燃料ガス入口連通孔32aと第2燃料ガス流路58とを連通する複数の供給孔部84と、燃料ガス出口連通孔32bと前記第2燃料ガス流路58とを連通する複数の排出孔部86とを有する。
発電ユニット12同士が互いに積層されることにより、一方の発電ユニット12を構成する第1セパレータ14と、他方の発電ユニット12を構成する第3セパレータ20との間には、矢印B方向に延在する冷却媒体流路44が形成される。
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔32aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、一対の冷却媒体入口連通孔34a、34a及び入口側補助連通孔35aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aから第2セパレータ18の第1酸化剤ガス流路50及び第3セパレータ20の第2酸化剤ガス流路66に導入される。この酸化剤ガスは、第1酸化剤ガス流路50に沿って矢印C方向(重力方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのカソード側電極26に供給されるとともに、第2酸化剤ガス流路66に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのカソード側電極26に供給される。
一方、燃料ガスは、図2に示すように、燃料ガス入口連通孔32aから外側供給孔部80aを通って第1セパレータ14の面14b側に移動する。さらに、燃料ガスは、内側供給孔部80bから面14a側に導入された後、第1燃料ガス流路36に沿って重力方向(矢印C方向)に移動し、第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給される(図1参照)。
また、燃料ガスは、図2に示すように、供給孔部84を通って第2セパレータ18の面18b側に移動する。このため、図1に示すように、燃料ガスは、面18b側で第2燃料ガス流路58に沿って矢印C方向に移動し、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給される。
従って、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bでは、カソード側電極26に供給される酸化剤ガスと、アノード側電極24に供給される燃料ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、第1及び第2電解質膜・電極構造体16a、16bの各カソード側電極26に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印A方向に排出される。
第1電解質膜・電極構造体16aのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、内側排出孔部82bを通って第1セパレータ14の面14b側に導出される。面14b側に導出された燃料ガスは、外側排出孔部82aを通って、再度、面14a側に移動し、燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
また、第2電解質膜・電極構造体16bのアノード側電極24に供給されて消費された燃料ガスは、排出孔部86を通って面18a側に移動する。この燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔32bに排出される。
一方、左右一対の冷却媒体入口連通孔34a、34a及び入口側補助連通孔35aに供給された冷却媒体は、図1に示すように、一方の発電ユニット12を構成する第1セパレータ14と、他方の発電ユニット12を構成する第3セパレータ20との間に形成された冷却媒体流路44に導入される。
図3に示すように、一対の冷却媒体入口連通孔34a、34aは、発電ユニット12の上部側左右両端に酸化剤ガス入口連通孔30a及び燃料ガス入口連通孔32aに近接する位置に振り分けて設けられている。
このため、各冷却媒体入口連通孔34a、34aから冷却媒体流路44に供給される冷却媒体は、矢印B方向に且つ互いに近接する方向に供給される。そして、互いに近接する冷却媒体は、冷却媒体流路44の矢印B方向中央部側で衝突して重力方向(矢印C方向下方)に移動した後、発電ユニット12の下部側両側部に振り分けて設けられている各冷却媒体出口連通孔34b、34bに排出される。
この場合、第1の実施形態では、冷却媒体入口連通孔34a、34a間に設けられている入口側補助連通孔35aから供給される冷却媒体は、冷却媒体流路44の矢印B方向中央部側に導入される。従って、冷却媒体流路44の入口側では、冷却媒体の矢印B方向の入口側合流部位P1(図3参照)に、入口側補助連通孔35aから重力方向に前記冷却媒体が供給されている。これにより、冷却媒体が流れ難い入口側合流部位P1における前記冷却媒体の流配性が向上し、前記入口側合流部位P1に局部的に高温になる部位(ヒートスポット)が惹起されることを阻止することができる。
しかも、第1の実施形態では、冷却媒体流路44の出口側に流動した冷却媒体は、冷却媒体出口連通孔34b、34bに振り分け排出されるとともに、前記冷却媒体出口連通孔34b、34b間に設けられている出口側補助連通孔35bに排出されている(図3参照)。
このため、冷却媒体流路44の出口側では、冷却媒体が出口側合流部位P2から出口側補助連通孔35bに向かって重力方向に排出されている。従って、冷却媒体が流れ難い出口側合流部位P2における冷却媒体の流配性が向上し、前記出口側合流部位P2に局部的に高温になる部位(ヒートスポット)が惹起されることを阻止することが可能になる。
特に、冷却媒体流路44における冷却媒体の流れは、第1及び第2燃料ガス流路36、58の燃料ガスの流れや第1及び第2酸化剤ガス流路50、66の酸化剤ガスの流れと、並行流れ(重力流れ)に設定されている。その際、冷却媒体の下流部は、燃料ガスの下流部及び酸化剤ガスの下流部と一致するため、該下流部(出口側合流部位P2)が高温になり易い。
これにより、冷却媒体出口連通孔34b、34b間に出口側補助連通孔35bを設けることによって、出口側合流部位P2での流配性が良好に向上し、簡単な構成で、発電機能に必要な冷却性能を確保することが可能になるという効果が得られる。
また、冷却媒体流路44を流れる冷却媒体は、第2酸化剤ガス流路66を流れる酸化剤ガスの流れに対して並行(重力方向)に設定されている。従って、第2酸化剤ガス流路66の上流部における冷却媒体流量の増加に伴う高加湿領域が拡大され、抵抗過電圧が低減する。
一方、第2酸化剤ガス流路66(及び第1酸化剤ガス流路50)の下流部側では、加温された冷却媒体が供給されて生成水の水蒸気化が促進され、フラッディングの抑制による濃度過電圧の低減が図られる。このため、発電ユニット12内での出力及び耐久性が向上するとともに、第2酸化剤ガス流路66(及び第1酸化剤ガス流路50)の上流側から下流側における湿度環境の均一化が図られ、固体高分子電解質膜22の含水による膨張が均一化されて、スタック撓みの抑制が遂行される。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池スタック90を構成する発電ユニット92の要部分解斜視説明図である。
なお、第1の実施形態に係る発電ユニット12と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
発電ユニット92は、第1セパレータ94、電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)96及び第2セパレータ98を備える。第1セパレータ94及び第2セパレータ98は、例えば、カーボンセパレータや金属セパレータにより構成される。
第1セパレータ94の面14aには、第1燃料ガス流路36が形成されるとともに、面14bには、冷却媒体流路44を構成する流路溝部44aが形成される。第2セパレータ98の面20aには、第1酸化剤ガス流路50が形成されるとともに、面20bには、冷却媒体流路44を構成する流路溝部44bが形成される。各発電ユニット92毎に、冷却媒体流路44が形成される。
電解質膜・電極構造体96は、固体高分子電解質膜22aと、前記固体高分子電解質膜22aを挟持するアノード側電極24a及びカソード側電極26aとを備える。
このように構成される第2の実施形態では、冷却媒体出口連通孔34b、34b間に出口側補助連通孔35bが設けられる一方、必要に応じて、冷却媒体入口連通孔34a、34a間に入口側補助連通孔35aが設けられている。
従って、出口側合流部位P2及び入口側合流部位P1における冷却媒体の流配性が向上し、前記出口側合流部位P2及び前記入口側合流部位P1に局部的に高温になる部位(ヒートスポット)が惹起されることを阻止することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図5は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池スタック100を構成する発電ユニット102の要部分解斜視説明図である。
発電ユニット102は、第1セパレータ104、第1電解質膜・電極構造体(電解質・電極構造体)16a、第2セパレータ106、第2電解質膜・電極構造体16b及び第3セパレータ108を設ける。
第1セパレータ104の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面14aには、第1燃料ガス流路36が形成される。第1燃料ガス流路36は、矢印C方向に延在する複数の波形状流路溝部110を有する。第1セパレータ104の面14bには、冷却媒体流路44の一部である複数の波形状流路溝部112aが形成される。
第2セパレータ106の第1電解質膜・電極構造体16aに向かう面18aには、第1酸化剤ガス流路50が形成される。第1酸化剤ガス流路50は、矢印C方向に延在する複数の波形状流路溝部114を有する。第2セパレータ106の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面18bには、第2燃料ガス流路58が形成される。第2燃料ガス流路58は、矢印C方向に延在する複数の波形状流路溝部116を有する。
第3セパレータ108の第2電解質膜・電極構造体16bに向かう面20aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとを連通する第2酸化剤ガス流路66が形成される。第2酸化剤ガス流路66は、矢印C方向に延在する複数の波形状流路溝部118を有する。第3セパレータ108の面20bには、冷却媒体流路44の一部である複数の流路溝部112bが形成される。
このように構成される第3の実施形態では、出口側合流部位P2及び入口側合流部位P1における冷却媒体の流配性が向上し、前記出口側合流部位P2及び前記入口側合流部位P1に局部的に高温になる部位(ヒートスポット)が惹起されることを阻止することができる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
10、90、100…燃料電池スタック
12、92、102…発電ユニット
14、18、20、94、98、104、106、108…セパレータ
16a、16b、96…電解質膜・電極構造体
22、22a…固体高分子電解質膜 24、24a…アノード側電極
26、26a…カソード側電極 30a…酸化剤ガス入口連通孔
30b…酸化剤ガス出口連通孔 32a…燃料ガス入口連通孔
32b…燃料ガス出口連通孔 34a…冷却媒体入口連通孔
34b…冷却媒体出口連通孔 35a…入口側補助連通孔
35b…出口側補助連通孔 36、58…燃料ガス流路
38、46a、46b、52、60、68…入口バッファ部
40、48a、48b、54、62、70…出口バッファ部
44…冷却媒体流路 50、66…酸化剤ガス流路

Claims (4)

  1. 電解質の両側に一対の電極が設けられる電解質・電極構造体とセパレータとが積層されるとともに、前記セパレータの電極対向面には、前記電極に沿って燃料ガス又は酸化剤ガスである反応ガスを供給する反応ガス流路が設けられる発電ユニットを備え、前記発電ユニット間に冷却媒体を流通させる冷却媒体流路を形成して該発電ユニットが互いに積層される燃料電池スタックであって、
    前記セパレータの互いに対向する一方の2辺には、それぞれ各辺に振り分けられて前記冷却媒体を流すための一対の冷却媒体入口連通孔及び一対の冷却媒体出口連通孔が、積層方向に貫通して設けられるとともに、
    少なくとも一対の前記冷却媒体出口連通孔の間には、前記冷却媒体流路に連通し且つ前記積層方向に貫通して補助連通孔が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、一対の前記冷却媒体入口連通孔の間には、前記冷却媒体流路に連通し且つ前記積層方向に貫通して補助連通孔が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池スタックにおいて、前記セパレータは、長方形状を有し、
    前記セパレータの長辺の一端側に、前記反応ガス入口連通孔である酸化剤ガス入口連通孔及び燃料ガス入口連通孔が設けられ、
    前記セパレータの長辺の他端側に、前記反応ガス出口連通孔である酸化剤ガス出口連通孔及び燃料ガス出口連通孔が設けられるとともに、
    前記セパレータの前記酸化剤ガス入口連通孔及び前記燃料ガス入口連通孔の近傍に、一対の前記冷却媒体入口連通孔又は一対の前記冷却媒体出口連通孔が短辺方向に振り分けて設けられ、
    前記セパレータの前記酸化剤ガス出口連通孔及び前記燃料ガス出口連通孔の近傍に、一対の前記冷却媒体出口連通孔又は一対の前記冷却媒体入口連通孔が短辺方向に振り分けて設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記冷却媒体流路の入口側及び出口側には、それぞれバッファ部が連通するとともに、
    前記補助連通孔は、前記バッファ部に形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2009137307A 2009-06-08 2009-06-08 燃料電池スタック Expired - Fee Related JP5265455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137307A JP5265455B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137307A JP5265455B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282931A true JP2010282931A (ja) 2010-12-16
JP5265455B2 JP5265455B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43539487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137307A Expired - Fee Related JP5265455B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350029B2 (en) 2012-11-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157865A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2004186139A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007066644A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nok Corp 燃料電池
JP2007514286A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 エリオン 同一面での循環を伴う燃料電池用のフィードプレート
JP2007141553A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157865A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2003323905A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Honda Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JP2004186139A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2007514286A (ja) * 2003-12-15 2007-05-31 エリオン 同一面での循環を伴う燃料電池用のフィードプレート
JP2007066644A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nok Corp 燃料電池
JP2007141553A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350029B2 (en) 2012-11-21 2016-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265455B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054150B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
JP5180484B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5962847B2 (ja) 燃料電池、燃料電池の配流装置、および燃料電池を備えた車両
JP5123279B2 (ja) 燃料電池
JP2009043493A (ja) 燃料電池スタック
JP2011054404A (ja) 燃料電池
JP2009009837A (ja) 燃料電池
JP2009059513A (ja) 燃料電池
JP5449838B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006236612A (ja) 燃料電池
JP2006278177A (ja) 燃料電池
JP2009043665A (ja) 燃料電池
JP5297990B2 (ja) 燃料電池
JP5054082B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2007226991A (ja) 燃料電池
JP4185734B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5265455B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5714432B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516630B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010003541A (ja) 燃料電池スタック
JP5123824B2 (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの運転方法
JP5336221B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010170720A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees