JP2010282267A - Rfid機器およびその制御プログラム - Google Patents

Rfid機器およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010282267A
JP2010282267A JP2009132965A JP2009132965A JP2010282267A JP 2010282267 A JP2010282267 A JP 2010282267A JP 2009132965 A JP2009132965 A JP 2009132965A JP 2009132965 A JP2009132965 A JP 2009132965A JP 2010282267 A JP2010282267 A JP 2010282267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting information
rfid
output
rfid device
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009132965A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kuniya
美敬 國屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2009132965A priority Critical patent/JP2010282267A/ja
Publication of JP2010282267A publication Critical patent/JP2010282267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】少なくとも2種類の出力手段を有するRFID機器において、設置地域に応じて各出力手段用の諸設定の変更を自動的に行えるようにする。
【解決手段】自RFID機器の現在位置を検出する位置検出手段と、複数の出力手段と、使用地域毎に規定される前記複数の出力手段用の複数の設定情報を位置特定情報と関連づけて記憶する記憶手段と、所定の状態変化をトリガー条件として、前記記憶手段に記憶された複数の設定情報の中から、前記位置検出手段により検出された現在位置に該当する設置地域に対応する設定情報を、前記複数の出力手段の出力制御に現に使用される設定情報として設定する制御手段と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、RFID機器に関し、特には、RFIDリーダライタ機能およびプリンタ機能を有するRFID機器ならびにその制御プログラムに関する。
従来より、2種類の出力手段を有するRFID機器として、RFIDタグへのリード/ライトおよびこのタグへのバーコードの印字が行えるラベルプリンタがある(例えば、特許文献1)。一般的なRFID機器は、国毎の設定が予めなされており、設置国が変わると、サービスマンなどが無線通信に係る設定やその他の設定の変更等を行っていた。
しかしながら、サービスマンなどが設定の変更を行う場合、手間がかかるだけでなく、設定間違い等のリスクがある。したがって、設置国または設置地域に応じて、自動的に諸設定の変更ができることが望まれた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少なくとも2種類の出力手段を有するRFID機器において、設置地域に応じて各出力手段用の諸設定の変更を自動的に行えるRFID機器およびその制御プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のRFID機器は、自RFID機器の現在位置を検出する位置検出手段と、複数の出力手段と、使用地域毎に規定される前記複数の出力手段用の複数の設定情報を位置特定情報と関連づけて記憶する記憶手段と、所定の状態変化をトリガー条件として、前記記憶手段に記憶された複数の設定情報の中から、前記位置検出手段により検出された現在位置に該当する設置地域に対応する設定情報を、前記複数の出力手段の出力制御に現に使用される設定情報として設定する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は自RFID機器の現在位置を検出する位置検出手段と、複数の出力手段と、使用地域毎に規定される前記複数の出力手段用の複数の設定情報を位置特定情報と関連づけて記憶する記憶手段と、を備えるRFID機器を制御するためのプログラムであって、所定の状態変化を検出するステップと、前記所定の状態変化後、前記位置検出手段に現在位置を検出させる位置検出ステップと、前記記憶手段に記憶された複数の設定情報の中から、前記位置検出ステップにより検出された現在位置に該当する設置地域に対応する設定情報を、前記複数の出力手段の出力制御に現に使用される設定情報として設定するステップと、を含むことを特徴とするRFID機器の制御プログラムである。
本発明にかかるRFID機器およびその制御プログラムによれば、設置地域に応じて出力制御用の諸設定の変更を自動的に行えるので、法規定などにより使用できない出力の防止や、設定変更の煩わしさを無くし、また設定間違い等のリスクを軽減することができるとともに、設置地域に応じた細かい設定が可能となる。
図1は、一般的なRFIDタグの要部構成を示す図である。 図2は、本発明のRFID機器の一実施の形態であるRFIDプリンタの要部構成を示すブロック図である。 図3は、同実施形態における地域特定テーブルの一例(概略)を示す図である。 図4は、同実施形態における設定情報テーブルの一例(概略)を示す図である。 図5は、同実施形態のRFIDプリンタの動作フローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるRFID機器の一実施の形態を詳細に説明する。
ここで説明する本発明の一実施の形態は、本発明をRFID対応バーコードプリンタ(以下、RFIDプリンタと称す)に適用した例である。
ここで、RFID(Radio Frequency IDentification)タグとは、ID情報を埋め込んだタグ(微小な無線ICチップ)から、電磁界や電波などを用いた近距離(周波数帯によって数cm〜数m)の無線通信によって情報をやりとりすることによって、物体の識別に利用されるものである。
図1に、一般的なRFIDタグの要部構成を示す。図1に示すように、RFIDタグ100は、アンテナ101とICチップ102とで構成されている。ICチップ102は、アンテナ101で受信した変調波の整流と安定化を行うことによりICチップ102の各部に電源を供給する電源生成部103、上記変調波を復調して制御部105へ送出する復調部104、制御部105から送出されたデータを変調してアンテナ101に送出する変調部106、復調部104で復調されたデータをメモリ部107に書込んだり、メモリ部107からデータを読み出して変調部106へ送出したりする制御部105、及びEEPROM等の不揮発性の書換え可能なメモリ部107等で構成されている。メモリ部107には、当該RFIDタグ100の製造段階で製造業者により割当て設定された固有の識別情報であるIDが予め記憶されている。また、ユーザが任意のデータを書込むことができるユーザ領域が確保されている。
次に、本発明のRFID機器の一実施の形態であるRFIDプリンタの要部構成について図2を用いて説明する。図2は、本発明のRFID機器の一実施の形態であるRFIDプリンタの要部構成を示すブロック図である。
RFIDプリンタ200は、図2に示すように、RFIDリーダライタ201、アンテナ202、操作パネル203、通信インターフェイス204、印刷ヘッド205、ヘッド駆動部206、搬送系駆動部207、記憶部208、ホストインターフェイス209、GPS部210及び制御部211等を備えている。
アンテナ202は、RFIDリーダライタ201から供給される変調波を発信し、この変調波を受信したRFIDタグ100から発信される変調波を受信するものである。RFIDリーダライタ201は、アンテナ202から発信される変調波が到達し得る交信領域内に存在するRFIDタグ100のメモリ部107からデータを非接触で読取ったり、当該メモリ部107にデータを非接触で書き込んだりする。本実施形態におけるRFIDリーダライタ201は、複数国で使用が可能な共通仕様を有するものとする。
操作パネル203には、操作用の各種キーや、LCD表示部等が設けられている。通信インターフェイス204には、各種外部装置が接続可能である。
印刷ヘッド205は、ヘッド駆動部206により駆動され、RFIDタグ100の印刷面に種々の情報(バーコードやテキスト等)を印刷するものである。この印刷ヘッド205としては、例えばサーマルヘッドが用いられる。
搬送系駆動部207は、RFIDタグ100をアンテナ202との交信領域内や印刷ヘッド205による印字領域内に順次搬送する搬送機構(図示せず)を制御する。
記憶部208には、RFIDプリンタ200の制御プログラムやその他各種プログラム、RFID書込データ及び印字データ(印字する文字データやバーコードデータ等)、フォントデータ、緯度・経度とこの緯度・経度により特定される設置地域(例えば、国)とを対応付ける地域特定テーブル、および設置地域と設定情報を対応付けた設定情報テーブル、前回電源ON時に求められた設置地域の情報等が記憶されている。ここで、RFID書込データは、RFIDタグ100のメモリ部107に書き込むべき情報である。印字データは、RFIDタグ100の表面に印刷するべき情報である。
設定情報とは、RFIDプリンタ200に対し設定される各種パラメータである。その設定値は、設置地域(例えば、国)毎に異なる場合がある。特に、RFIDタグ100およびRFIDリーダライタ201間の無線通信において用いられる周波数帯域は、使用国毎に法的に使用できる帯域と使用できない帯域があるため、適法な周波数帯域となるよう設定がなされる必要がある。また、設置地域毎に気温等の使用環境が大きく異なることがあり、これがインクの粘度等に影響を与え、その結果印刷品質に影響がでることがあるため、印刷に係る諸設定も設置地域毎に適切に設定されるのが望ましい。
図3に、地域特定テーブルの一例(概略)を示す。同図に示すように、緯度・経度に対して設置地域(同図においては、国)が対応付けられたテーブルとなっている。
図4に、設定情報テーブルの一例(概略)を示す。同図に示すように、設置地域(ここでは、国)毎に、設定情報である各種パラメータが対応付けられたテーブルとなっている。図4に示す例では、LCD表示言語の種別(操作パネル203等のLCD表示装置に表示する言語の指定)および仕向け国の別(この設定がRFIDの無線設定にも反映される)、ならびに印刷に関して、文字バイト数(2バイトまたは1バイト)、印字速度(1秒間に印字するライン数の指定)、2バイト文字区分(JISコードやGBコード,KSコード等を指定)、印字濃度等が、設置地域毎に指定されている。図4の例では、国単位で設定情報を指定しているが、1国内でも気温等の環境の相違があるため、緯度・経度に応じて設置地域をさらに詳細な地域単位で設定情報を指定するようにしてもよい。
ホストインターフェイス209は、図示しないホスト装置とのインターフェイスであり、このホストインターフェイス209を介して、RFIDタグ100から読み取ったユニークIDやユーザエリア内のデータを、ホスト装置へ送信することなどが可能である。
GPS部210は、GPS(Global Positioning System)衛星からの電波を受信し、RFIDプリンタ200の現在位置(緯度・経度)を検出する。このGPS部210は、RFIDプリンタ200に内蔵されるが、外付けとしてもよい。
制御部211は、RFIDリーダライタ201、操作パネル203、通信インターフェイス204、ヘッド駆動部206、搬送系駆動部207、記憶部208、ホストインターフェイス209を統括的に制御するための制御手段であり、例えば、マイクロプロセッサを用いて、記憶部208に記憶された制御プログラムをこのマイクロプロセッサに実行させることにより実現することができる。
次に、このように構成されるRFIDプリンタ200の動作について、図5を用いて説明する。図5は、RFIDプリンタ200の動作フローチャートである。
以下は、米国で使用していたRFIDプリンタ200を中国に移送し中国で使用することになった場合を想定した例である。
制御部211は、RFIDプリンタ200の電源ONを検出すると、GPS部210により、RFIDプリンタ200の現在位置を示す緯度・経度を取得する(ステップS501)。
次に、制御部211は、取得した緯度・経度により設置地域を求める。ここでは、記憶部208に記憶された設置地域特定テーブルを参照し、GPS部210により取得した緯度・経度に該当する国名を求め特定する。本例では、RFIDプリンタ200は中国に設置されているので、設置地域として中国が求められる(ステップS502)。
次に、制御部211は、ステップS502で求められた設置地域を、記憶部208に記憶されている前回電源ON時に求められた設置地域の情報と比べ、変化したかどうかを判定する(ステップS503)。
本例では、設置地域が米国から中国に変わっているため、ステップS503でYesと判定されてステップS504に移行し、このステップにて、制御部211は、記憶部208に記憶されている設定情報テーブルを参照し中国用に諸設定を変更する。
(1)まず、中国における法規定に沿った無線出力となるようにRFIDリーダライタ201の無線通信の設定を変更する。
(2)次に、言語設定を中国とし、使用フォントを中国用のフォントに設定する。
(3)次に、初期使用バーコードを中国用に変更する。
(4)次に、印字濃度を変更する(図4の例では、“+0”)。これに関しては、気温がインクの粘度に対して大きく影響するため、国単位で変更するのみならず、別途経度・緯度に応じて変更する場合も考えられる。
(5)次に、印字速度を変更する(図4の例では、“3lips”)。
なお、本例では、設置地域が米国から中国に変わったことを仮定しているが、設置地域に変更がない場合は、ステップS503でNoと判定されてステップS505に移行し、設定の変更は行わずに、RFIDプリンタ200は通常動作を行う。また、本装置の使用が禁止されているような地域では、本装置を使用できなくする設定をするようにしてもよい。
以上で、電源ONから、GPSを利用して設置地域を判断し諸設定を変更するまでの処理は完了である。この後は、使用者による電源OFF操作がなされるまで、通常の使用方法に応じてRFIDプリンタ200は動作する(ステップS505)。
なお、上記実施形態では、電源ONをトリガー条件として、通常動作の前に、現在位置の検出から諸設定の変更処理までを行っているが、使用者による特定の操作をトリガー条件としてもよい。その場合であっても、少なくともRFIDタグ100へのリード/ライトの前に現在位置の検出から諸設定(特に無線通信設定)の変更処理までを行うようにする。また、上記実施形態では、GPSを利用して現在位置を検出し設置地域を特定しているが、ホスト装置へ繋ぐためのLAN上のIPアドレスから設置地域を特定することもできる。また、電源の電圧の相違から一部の地域(国)を特定することもできる。
本実施形態のRFIDプリンタ200により以下の効果が得られる。
(1)自動的に違法な電波を出さない設定とすることができる。
(2)サービスマン等による設定変更の煩わしさを無くし、また設定間違い等のリスクを軽減することができる。
(3)本装置の使用が禁止されているような地域等で製品が不正に利用されることを防ぐことができる。
(4)設置地域に応じた細かな設定(プリンタにおける印字濃度の微調整、表示言語/印字言語の変更、バーコードの種類の変更等)が可能になり性能が向上する。
なお、本実施形態のRFIDプリンタ200において実行される図5を用いて説明した処理は、RFIDプリンタ200の制御部211が実行する制御プログラムとして、ROM等に予め組み込まれて提供される。この制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、上記制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。
100 RFIDタグ
101 アンテナ
102 ICチップ
103 電源生成部
104 復調部
105 制御部
106 変調部
200 RFIDプリンタ
201 RFIDリーダライタ
202 アンテナ
203 操作パネル
204 通信I/F
205 印刷ヘッド
206 ヘッド駆動部
207 搬送系駆動部
208 記憶部
209 ホストI/F
210 GPS部
211 制御部
特開2006−201883号公報

Claims (4)

  1. 自RFID機器の現在位置を検出する位置検出手段と、
    複数の出力手段と、
    使用地域毎に規定される前記複数の出力手段用の複数の設定情報を位置特定情報と関連づけて記憶する記憶手段と、
    所定の状態変化をトリガー条件として、前記記憶手段に記憶された複数の設定情報の中から、前記位置検出手段により検出された現在位置に該当する設置地域に対応する設定情報を、前記複数の出力手段の出力制御に現に使用される設定情報として設定する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするRFID機器。
  2. 前記複数の出力手段の一方は無線通信機能を有し、他方は印刷機能を有することを特徴とする請求項1に記載のRFID機器。
  3. 本RFID機器において電源ONとされることを前記トリガー条件とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のRFID機器。
  4. 自RFID機器の現在位置を検出する位置検出手段と、複数の出力手段と、使用地域毎に規定される前記複数の出力手段用の複数の設定情報を位置特定情報と関連づけて記憶する記憶手段と、を備えるRFID機器を制御するためのプログラムであって、
    所定の状態変化を検出するステップと、
    前記所定の状態変化後、前記位置検出手段に現在位置を検出させる位置検出ステップと、
    前記記憶手段に記憶された複数の設定情報の中から、前記位置検出ステップにより検出された現在位置に該当する設置地域に対応する設定情報を、前記複数の出力手段の出力制御に現に使用される設定情報として設定するステップと、
    を含むことを特徴とするRFID機器の制御プログラム。
JP2009132965A 2009-06-02 2009-06-02 Rfid機器およびその制御プログラム Pending JP2010282267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132965A JP2010282267A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 Rfid機器およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132965A JP2010282267A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 Rfid機器およびその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282267A true JP2010282267A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132965A Pending JP2010282267A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 Rfid機器およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282267A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105129A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 旭化成株式会社 酸化銅用エッチング液及びそれを用いたエッチング方法
JP2013052621A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 印字装置およびプログラム
WO2016135982A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社小松製作所 通信システムおよび作業車両

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105129A1 (ja) 2010-02-25 2011-09-01 旭化成株式会社 酸化銅用エッチング液及びそれを用いたエッチング方法
JP2013052621A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Tec Corp 印字装置およびプログラム
WO2016135982A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社小松製作所 通信システムおよび作業車両
KR20170042309A (ko) * 2015-02-27 2017-04-18 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 통신 시스템 및 작업 차량
CN107078756A (zh) * 2015-02-27 2017-08-18 株式会社小松制作所 通信系统以及作业车辆
JPWO2016135982A1 (ja) * 2015-02-27 2017-12-07 株式会社小松製作所 通信システムおよび作業車両
US9991928B2 (en) 2015-02-27 2018-06-05 Komatsu Ltd. Communication system and work vehicle
KR101957285B1 (ko) * 2015-02-27 2019-03-12 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 통신 시스템 및 작업 차량

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3336772A1 (en) Rfid reader/writer and control program
US20040141200A1 (en) Image processing apparatus
JP2019211893A (ja) 無線タグ書込装置、無線タグ書込方法およびプログラム
JP2006260229A (ja) 無線タグ、無線通信機器、無線通信システム、及び無線タグ作成装置
US20210064951A1 (en) Wireless tag processing device and method
JP2010282267A (ja) Rfid機器およびその制御プログラム
JP2011257807A (ja) Rfid機器およびその制御プログラム
US9377986B2 (en) Image forming apparatus
US20070086047A1 (en) Image forming system, host device, image forming apparatus and image forming method using the same
JP2005047277A (ja) マシンの動作オプション及び構成の管理方法、並びにプリントマシン
US20180121143A1 (en) Wireless communication system, information output device, and merchandise sales information processing device
JP2013232155A (ja) 媒体再利用判定装置および媒体再利用判定プログラム
CN108228113B (zh) 信息处理装置、记录介质、打印装置及打印系统
JP5425846B2 (ja) 書込装置およびプログラム
JP2020112930A (ja) データ格納装置及びデータ格納方法
JP2020009046A (ja) データ書込装置及び処理方法
JP2006150662A (ja) 印刷装置
JP4444649B2 (ja) 無線タグを利用した消耗品使用可否判定装置および画像形成装置
JP2008049683A (ja) 印刷装置及びタグラベル作成装置並びにこれらを有する印刷管理システム
JP7319135B2 (ja) 無線タグ書込装置、キャリブレーション方法及びプログラム
JP5379198B2 (ja) 印字装置およびプログラム
JP4831331B2 (ja) 無線タグ並びに無線タグ作成端末及び無線タグ読み取り端末
KR20070054172A (ko) 화상형성시스템, 호스트디바이스, 화상형성장치 및 이를이용한 화상형성방법
JP2007160903A (ja) 記憶具による内部プリンタ制御コード設定を行う画像形成装置
CN1983072A (zh) 设置有安装在可拆卸组件上的存储设备的图像形成装置