JP2010282104A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282104A
JP2010282104A JP2009136797A JP2009136797A JP2010282104A JP 2010282104 A JP2010282104 A JP 2010282104A JP 2009136797 A JP2009136797 A JP 2009136797A JP 2009136797 A JP2009136797 A JP 2009136797A JP 2010282104 A JP2010282104 A JP 2010282104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
opening
closing member
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009136797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
博之 田中
Kenji Ninomiya
賢治 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009136797A priority Critical patent/JP2010282104A/ja
Priority to EP10159130.3A priority patent/EP2239635B1/en
Priority to EP18162600.3A priority patent/EP3373078B1/en
Priority to US12/754,869 priority patent/US8270874B2/en
Publication of JP2010282104A publication Critical patent/JP2010282104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】コストアップを抑制し、ジャム処理時の操作性のよい画像形成装置を提供する。
【解決手段】カートリッジドアとジャム処理ドア24を有する装置本体と、フィルムガイドユニット及び加圧ローラを当接離間する機構を有する画像加熱装置と、を有し、画像加熱装置を装置本体に着脱可能な装置において、本体は、カートリッジドアとジャム処理ドア24の開閉と当接離間機構の動作を連動させるリンク機構を有し、画像加熱装置は、着脱する際に、当接離間機構とリンク機構を連結、脱離可能な連結脱離手段を有し、リンク機構は伸縮可能な2つの軸(アーム31、リンク60)を有し、カートリッジドアが第1の位置から第2の位置へ開く際は、フィルムガイドユニット及び加圧ローラは加圧状態であり、カートリッジドアが第2の位置から第3の位置へ開く際は、リンク機構が当接離間機構を動作させ、フィルムガイドユニット及び加圧ローラを圧解除する。
【選択図】図10

Description

本発明は、画像加熱装置を有する画像形成装置に関するものである。
従来の画像加熱装置(定着装置)を有する画像形成装置において、定着装置の定着ニップにシートが挟まれた状態で装置が止まると、シートを除去することが非常に困難になる。そこで、ジャムを検知すると、装置を止める前に、自動的に定着ニップの接触圧を解除する自動解除装置を有する装置が提案されている。また、ユーザーがジャム処置する前に定着加熱装置の両端側(左右)に設けられた接触圧の解除レバーを操作して、圧解除を行う装置も提案されている。
しかしながら、自動解除装置を設けるためには専用のモーターや新たな駆動経路が必要になり、コストが高くなってしまう。また、ユーザーが定着ニップの接触圧の解除を行う場合には、定着装置の左右両方の解除レバーを操作する必要がある。しかし、誤って左右何れか1つのレバーのみを操作すると、定着ニップの接触圧の解除が不完全なままジャム処理を行い、加圧ローラを傷つけてしまうおそれがあった。また、レバー操作後、どちらかのレバーを戻し忘れる可能性もあった。
そこで、1つの閉位置と2つの開位置へ開閉可能な排出トレイを設け、排出トレイが開く動作に連動して定着ニップの接触圧を解除するリンク機構を設け、排出トレイが開いた状態でジャム処理する装置が提案されている(特許文献1)。
特開2002−296948
しかしながら、上記特許文献1では、画像形成装置に別のもう1つ開閉可能なトレイもしくはドアを有する場合には、その別のトレイもしくはドアに連動させて定着ニップの接触圧を解除することができない構成であった。
そこで、本発明は、2つのトレイもしくはドアを有した構成においても、コストアップを抑制できるとともに、ジャム処理時の操作性のよい画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、第1の開閉部材と第2の開閉部材を開閉可能に有する画像形成装置本体と、加熱部材及び加圧部材を当接離間する当接離間機構を有する画像加熱装置と、を有し、前記画像加熱装置を前記画像形成装置本体に着脱可能な画像形成装置において、前記画像形成装置本体は、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材の開閉と前記当接離間機構の動作を連動させるリンク機構を有し、前記画像加熱装置は、前記画像加熱装置を着脱する際に、前記当接離間機構と前記リンク機構を連結、脱離可能な連結脱離手段を有し、前記リンク機構は伸縮可能な2つの軸を有し、前記第1の開閉部材は、第1の位置、第2の位置、第3の位置に回動可能であり、前記第1の開閉部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ開く際は、前記2つの軸が伸びることで、前記第1の開閉部材が回動し、前記加熱部材及び前記加圧部材は加圧状態のままであり、前記第1の開閉部材が前記第2の位置から前記第3の位置へ開く際は、前記リンク機構が前記当接離間機構を動作させ、前記加熱部材及び前記加圧部材を圧解除状態とすることを特徴とする。
本発明によれば、2つのトレイもしくはドアを有した構成において、コストアップを抑制できるとともに、ジャム処理時の操作性を向上させることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 画像加熱装置の斜視図である。 フィルムガイドユニットの斜視図である。 通常の加圧状態における画像加熱装置の側面図である。 圧解除状態における画像加熱装置の側面図である。 ドアが閉じた状態におけるリンク機構の配置を示した斜視図である。 ドアが開いた状態におけるリンク機構の配置を示した斜視図である。 カムへの駆動伝達を説明する図である。 リンク機構の構成図である。 ドアが第1の位置にある際のリンク機構の構成図である。 (a)ジャム処理ドアアームとリンクの斜視図である。(b)リンクの斜視図である。 ドアが第1の位置にある際のジャム処理ドアアームとリンクの構成図である。 ドアが第2の位置にある際のリンク機構の構成図である。 ドアが第2の位置にある際のジャム処理ドアアームとリンクの構成図である。 ドアが第3の位置にある際のリンク機構の構成図である。 ドアが第3の位置にある際のジャム処理ドアアームとリンクの構成図である。
本発明に係る画像形成装置の実施形態について、図を用いて説明する。
(画像形成装置)
図1は本実施形態に係る画像形成装置1の構成図である。図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部1A、レーザースキャナー4、シート収納カセット6、搬送ローラ7、定着ユニット(画像加熱装置)8、排出ローラ9、排出部10を有している。
画像形成部1Aは、感光体ドラム2、感光体ドラム2に形成されたトナー像をシートSに転写する転写ローラ3、トナーカートリッジ5を有している。
画像形成動作が開始されると、レーザースキャナー4により画像信号に応じた光が感光体ドラム2に照射され、感光体ドラム上に潜像が形成される。潜像は、トナーカートリッジ5に収納されたトナーで現像され、感光体ドラム上にトナー画像(可視像)が形成される。
一方、トナー画像形成動作に並行してシート収納カセット6からシートSが給送されるる。シートSは、搬送ローラ7及びレジストローラ7Aによって感光体ドラム2に形成された画像と同期をとって感光体ドラム2と転写ローラ3とにより構成される転写部に搬送される。そして、転写部において、転写ローラ3へバイアスを印加することによってトナー画像がシートSへ転写される。
トナー画像を転写されたシートSは、定着ユニット8へ搬送され、トナー画像を定着され、排出ローラ9によって装置上部の排出部10へ排出される。
(定着ユニット8)
図2は定着ユニット8の斜視図である。図2に示すように、定着ユニット8は、ユニット化されていて装置本体に対して着脱可能に構成されている。定着ユニット8は、枠体を構成する定着左側板11と定着右側板12、加圧ローラ(加圧部材)13、フィルムガイドユニット(加熱部材)14、当接離間機構(加圧板金18、加圧バネ19、カム20)、カム軸21を有している。
定着左側板11と定着右側板12は、加圧ローラ13を保持している。ユニット14は、加圧板金18を介して加圧バネ19により加圧ローラ13に対して付勢されている。加圧ローラ13は、ユニット14と定着ニップを形成している。
カム20は、左右に2つ設けられ、カム軸21により連結されている。2つのカム20は、加圧ローラ13とユニット14の加圧解除を行う時、加圧板金18のリフトアップを行う。
図3はユニット14の斜視図である。図3に示すように、ユニット14は、加熱ヒータ15、円筒形状の定着フィルム16、フィルムガイド17を有している。定着フィルム16は、加熱ヒータ15より加熱されながら加熱ヒータ15の周囲を回転する。フィルムガイド17は、加熱ヒータ15を保持し、定着フィルム16のガイドを行う。
(定着ユニット8の加圧状態、圧解除状態)
図4は通常の加圧状態における定着ユニット8の側面図である。図5は圧解除状態における定着ユニット8の側面図である。図4、図5に示すように、加圧板金18は、支点22周りに回動可能である。加圧板金18は、カム20により先端部がリフトアップされると、ユニット14を加圧している部分が持ち上がり、定着ニップの圧解除が行われる。
図8はカム20への駆動伝達を説明する図である。図8に示すように、カム20と同軸上にカップリングギア40が配置されている。カップリングギア40は、装置本体1に取付いたギア軸41(図9参照)周りに回転する。
カム20は、カム軸21周りの回転力の伝達を受けるキー部39を有している。カップリングギア40は、カム20のキー部39に対して連結し、カム20に対して回転駆動力を伝達している。カム20は、キー部39を介して回転駆動力を受けて回転し、加圧板金18のリフトアップおよびリフトダウンを行う。キー部39、カップリングギア40は、定着ユニット8を装置本体に着脱する際に、当接離間機構とリンク機構を連結、脱離可能な連結脱離手段を構成する。
図6、図7は装置前面の開閉可能なカートリッジドア(第1の開閉部材)23および背面側の開閉可能なジャム処理ドア(第2の開閉部材)24の開閉動作に連動して動くリンク機構25の配置を示した斜視図である。
図6に示すように、ドア23、24が両方閉じた状態で、定着ユニット8は圧解除状態となる。図7に示すように、ドア23、24が両方開いた状態で、定着ユニット8は加圧状態となる。リンク機構25は、装置本体1の左側板26に沿って配置されている。リンク機構25は、ドア23、24の開閉に連動して、定着ユニット8を加圧状態、圧解除状態にする。
(リンク機構25)
次にリンク機構25について説明する。図9、図10はリンク機構25の構成図である。図9、図10に示すように、リンク機構25は、カートリッジドアアーム30、ジャム処理ドアアーム31、リンク32F、32R、リンクガイド34、リンク60を有している。
リンク32F、32Rの端部は、軸35で連結されており、リンク32F、32Rはお互いに対して回動可能である。リンク32Fの他端には、軸36Fが設けられている。リンク32Rの他端には軸36Rが設けられている。アーム30の一端は、リンク32Fの軸36Fと連結されている。アーム31の一端は、リンク32Rの軸36Rと連結されている。軸36F、36Rは、リンクガイド34のガイド溝34a内で画像形成装置本体前後方向にスライド可能となっている。
アーム31の他端側には、リンク60がスライド可能に設けられている。アーム31、リンク60は、伸縮可能な2つの軸である。リンク60は、ドア24に係合されている。ドア24は支点44を中心に回転可能である。図11(a)はリンク60とアーム31の位置関係を示した図である。図11(b)はリンク60の構成図である。図11に示すように、リンク(一方の軸)60は、長手方向中央に2つのボス(突起)61を有し、先端に爪(規制部材)62を有している。ボス61は、アーム(他方の軸)31のガイド溝31aにスライド可能に入り込んでいる。
図11(b)に示すように、リンク60は、矢印方向に撓むことが可能である(図11(b)の破線の状態)。図10に示すように、ガイド部材45は、リンク60とアーム31は、リンク60とアーム31のスライド動作をガイドする。リンク60とアーム31は、ガイド部材45によって、互いに抜けないようになっている。
(ジャム処理ドア24のオープン時のリンク機構25の動作)
(第1の位置)
図10、図12はドア24が閉じた状態(第1の位置)におけるリンク機構25、アーム31、リンク60を示す図である。
図10に示すように、ドア24が閉じた状態(第1の位置)にあるとき、ドア24は搬送路27を形成する。記録シートは、搬送路27を通過した後、画像形成装置上部に形成された排出部10(図6)に積載される。
図12に示すように、リンク60は矢印B方向(ドア24が閉じる方向)にスライドしてアーム31に入り込んだ状態となっている。ボス61はガイド溝31aの一端(矢印B方向の先端)31a1に位置する。
この状態で、画像形成装置1は通常プリント動作可能な状態であり、定着ユニット8は加圧状態となっている。
(第2の位置)
図13、図14はドア24が開いた状態(第2の位置)におけるリンク機構25、アーム31、リンク60を示す図である。
図13に示すように、ドア24が開いた状態(第2の位置)にあるとき、ドア24は、フェイスアップ排出トレイ(FUトレイ)として排出されるシートSを積載する。ドア24が第1の位置にある時に比べて、記録シート搬送経路が短く(搬送路27せずに排出される)、曲部が少なくなっており、厚紙等の記録シートが搬送可能となる。
図14に示すように、リンク60は矢印A方向(ドア24が開く方向)にスライドしてアーム31から伸びた状態となっている。ボス61はガイド溝31aの他端(矢印A方向の先端)31a2に位置する。
(第1の位置⇔第2の位置)
図13に示すように、ドア24が第1の位置から第2の位置まで開けられる過程で、ドア24の回転動作に伴いリンク60が矢印A方向にスライドする。その時、図14に示すように、ボス61がガイド溝31aの中を矢印A方向にスライドする。この際、アーム31には力は加わらないため、アーム31はスライドしない。よって、定着ユニット8は加圧状態のままである。この状態で、画像形成装置1は通常プリント動作可能な状態である。
逆に、ドア24が第2の位置から第1の位置まで閉じられる過程で、図14に示すように、ボス61はガイド溝31aの中を矢印B方向にスライドする。この時、アーム31はスライドせず、扇ギア42、キー部39、カム20は動かず、定着ユニット8は加圧状態のままである。
(第3の位置)
図15、図16はドア24が第2の位置からさらに開いた状態(第3の位置)におけるリンク機構25、アーム31、リンク60を示す図である。
図15に示すように、ドア24が第2の位置からさらに開いた状態(第3の位置)にあるとき、軸36Rがガイド溝34aを矢印A方向にスライドし、アーム31が矢印A方向に移動している。これにより、ドア24はジャム処理可能な位置まで開いており、ジャム処理するスペースが大きくなっている。
図16に示すように、リンク60は矢印A方向(ドア24が開く方向)にスライドしてアーム31から伸びた状態となっている。ボス61はガイド溝31aの他端(矢印A方向の先端)31a2に位置する。
(第2の位置⇔第3の位置)
図15に示すように、ドア24が第2の位置から第3の位置まで開けられる過程で、ボス61がガイド溝31aの他端31a2に接触して、アーム31が矢印A方向にスライドする。アーム31がスライドすると、軸36Rがガイド溝34aの中で矢印A方向にスライドして、軸35が矢印G方向に持ち上がる。これにより、図8、図9に示すように、扇ギア42が回動軸43を中心に回動し、カップリングギア40を回動させ、キー部39を介してカム20を回転させる。これにより、加圧板金18が持ち上がり、圧解除状態となる。この状態で、画像形成装置1はプリント動作は不可能な状態となっている。
逆にドア24が第3の位置から第2の位置まで閉じられる過程で、図16に示すように爪62はガイド部材45の壁により矢印C方向に押し込まれてガイド溝31aに勘合している。このため、爪62がアーム31の一端31a1を押しながら、リンク60とアーム31はリンク60が伸びた状態(伸縮不可能な状態)のまま矢印B方向に移動する。これにより、軸35は矢印H方向に下がり、扇ギア42が回動軸43を中心に矢印E方向に回動し、カップリングギア40を回動させ、キー部39を介してカム20を回転させる。これにより、加圧板金18が下がり、加圧状態となる。その後、ドア24が第2の位置に到達する直前で図14に示すように爪62はガイド部材45から離れ、押し込まれた状態から開放される。
S …シート
1 …画像形成装置
2 …感光体ドラム
3 …転写ローラ
4 …レーザースキャナー
5 …トナーカートリッジ
6 …シート収納カセット
7 …搬送ローラ
8 …定着ユニット
9 …排出ローラ
10 …排出部
11 …定着左側板
12 …定着右側板
13 …加圧ローラ(加圧部材)
14 …フィルムガイドユニット(加熱部材)
15 …加熱ヒータ
16 …定着フィルム
17 …フィルムガイド
18 …加圧板金(当接離間機構)
19 …加圧バネ(当接離間機構)
20 …カム(当接離間機構)
21 …カム軸
22 …支点
23 …カートリッジドア
24 …ジャム処理ドア
25 …リンク機構
27 …搬送路
30 …カートリッジドアアーム
31 …ジャム処理ドアアーム
31a …ガイド溝
31a1 …一端
31a2 …他端
32F、32R …リンク
34 …リンクガイド
34a …ガイド溝
35、36F、36R …軸
39 …キー部(連結脱離手段)
40 …カップリングギア(連結脱離手段)
43 …回動軸
45 …ガイド部材
60 …リンク
61 …ボス(突起)
62 …爪(規制部材)

Claims (5)

  1. 第1の開閉部材と第2の開閉部材を開閉可能に有する画像形成装置本体と、
    加熱部材及び加圧部材を当接離間する当接離間機構を有する画像加熱装置と、を有し、 前記画像加熱装置を前記画像形成装置本体に着脱可能な画像形成装置において、
    前記画像形成装置本体は、前記第1の開閉部材と前記第2の開閉部材の開閉と前記当接離間機構の動作を連動させるリンク機構を有し、
    前記画像加熱装置は、前記画像加熱装置を着脱する際に、前記当接離間機構と前記リンク機構を連結、脱離可能な連結脱離手段を有し、
    前記リンク機構は伸縮可能な2つの軸を有し、
    前記第1の開閉部材は、第1の位置、第2の位置、第3の位置に回動可能であり、
    前記第1の開閉部材が前記第1の位置から前記第2の位置へ開く際は、前記2つの軸が伸びることで、前記第1の開閉部材が回動し、前記加熱部材及び前記加圧部材は加圧状態のままであり、
    前記第1の開閉部材が前記第2の位置から前記第3の位置へ開く際は、前記リンク機構が前記当接離間機構を動作させ、前記加熱部材及び前記加圧部材を圧解除状態とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の開閉部材は排出される記録シートを積載する排出トレイであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の開閉部材は、前記第1の位置で搬送路を形成し、前記第2の位置で排出される記録シートを積載し、前記第3の位置でジャム処理可能な位置に開放されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記2つの軸は、前記第1の開閉部材が第1の位置と第2の位置の間では伸縮可能であり、第2の位置と第3の位置の間では伸縮不可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記2つの軸は、一方の軸の突起が他方の軸のガイド溝をスライドすることで伸縮可能であり、前記一方の軸の規制部材が前記ガイド溝に勘合することで伸縮不可能となることを特徴とした請求項4に記載の画像形成装置。
JP2009136797A 2009-04-07 2009-06-08 画像形成装置 Pending JP2010282104A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136797A JP2010282104A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置
EP10159130.3A EP2239635B1 (en) 2009-04-07 2010-04-06 Image forming apparatus
EP18162600.3A EP3373078B1 (en) 2009-04-07 2010-04-06 Image forming apparatus
US12/754,869 US8270874B2 (en) 2009-04-07 2010-04-06 Image forming apparatus having fixing unit pressure release

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136797A JP2010282104A (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282104A true JP2010282104A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136797A Pending JP2010282104A (ja) 2009-04-07 2009-06-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9268275B2 (en) 2013-12-02 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with mechanism to narrow recording material feeding path
JP2016085238A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9268275B2 (en) 2013-12-02 2016-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with mechanism to narrow recording material feeding path
JP2016085238A (ja) * 2014-10-22 2016-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554981B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
CN108345194B (zh) 薄片输送设备及图像形成设备
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
US7460813B2 (en) Image forming apparatus
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
CN111071839B (zh) 成像装置
JP5247285B2 (ja) 画像形成装置
JP4958467B2 (ja) 画像形成装置
JP4636927B2 (ja) 画像形成装置
JP4989311B2 (ja) 画像形成装置
JP5361501B2 (ja) 画像形成装置
JP2010282104A (ja) 画像形成装置
JP2004361495A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2004359441A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
EP0534717B1 (en) Two-sided printing apparatus
JP3619018B2 (ja) シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH07157132A (ja) シート搬送装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6641736B2 (ja) 画像形成装置
JP4444637B2 (ja) 画像形成装置
JP2008100816A (ja) 画像形成装置
US11397403B2 (en) Image formation apparatus including fixation device with handle
JP7474417B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019059559A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4365175B2 (ja) 引き出しユニット及び画像形成装置