JP2010282089A - 映像処理装置、表示装置および表示システム - Google Patents

映像処理装置、表示装置および表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010282089A
JP2010282089A JP2009136354A JP2009136354A JP2010282089A JP 2010282089 A JP2010282089 A JP 2010282089A JP 2009136354 A JP2009136354 A JP 2009136354A JP 2009136354 A JP2009136354 A JP 2009136354A JP 2010282089 A JP2010282089 A JP 2010282089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
video signal
luminance gradation
overdrive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010282089A5 (ja
JP5343714B2 (ja
Inventor
Makoto Nakagawa
真 中川
Yuji Nakahata
祐治 中畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009136354A priority Critical patent/JP5343714B2/ja
Priority to US12/800,338 priority patent/US8462200B2/en
Priority to TW099116150A priority patent/TWI430248B/zh
Priority to KR1020100048060A priority patent/KR101732735B1/ko
Priority to CN201310106414.8A priority patent/CN103281551B/zh
Priority to CN2010101947212A priority patent/CN101909218B/zh
Publication of JP2010282089A publication Critical patent/JP2010282089A/ja
Publication of JP2010282089A5 publication Critical patent/JP2010282089A5/ja
Priority to US13/898,051 priority patent/US9191655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5343714B2 publication Critical patent/JP5343714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】連続する複数の映像間の干渉(クロストーク)を抑制することが可能な映像処理装置、表示装置および表示システムを提供する。
【解決手段】映像信号処理部41から現在出力されている映像信号(左眼用映像信号DLまたは右眼用映像信号DR)とは異なる他の映像信号(右眼用映像信号DRまたは左眼用映像信号DL)のうち、現在の映像信号の直前に出力された映像信号を、そのままもしくはその輝度階調を置換したのちに、フレームメモリ42に保持させる。オーバードライブ処理部44において、フレームメモリ42に保持されている映像信号D2の輝度階調と、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号D1の輝度階調とに応じて、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行う。オーバードライブ処理後の映像信号D3に基づく表示輝度と、目標輝度とのずれが低減される。
【選択図】図9

Description

本発明は、映像信号に対してオーバードライブ処理を行う映像処理装置、並びにそのような映像処理装置を備えた表示装置および表示システムに関する。
近年、薄型テレビ、携帯端末装置のディスプレイとして、画素毎にTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)を設けたアクティブマトリクス型の液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal Display)が多く用いられている。このような液晶表示装置では、一般に、画面上部から下部に向かって、各画素の補助容量素子および液晶素子に映像信号が線順次に書き込まれることにより各画素が駆動される。
ところで、液晶表示装置では、その用途に応じて、1フレーム期間を多分割し、分割した時間毎に異なる映像を表示させる駆動(以下、時分割駆動という)が行われている。このような時分割駆動方式を用いた液晶表示装置としては、例えばフィールドシーケンシャル方式を用いた液晶表示装置(例えば、特許文献1参照)や、いわゆるシャッター眼鏡を用いた立体映像表示システム(例えば、特許文献2〜4参照)等が挙げられる。
フィールドシーケンシャル方式は、1フレーム期間を3分割し、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応した映像を順次書き込むと共に、各映像の書き込みに同期してバックライトからR,G,Bの色光を発光させることによりカラー表示を行う駆動方式である。液晶表示装置では、通常1つの画素を赤(R)、緑(G)および青(B)の複画素に空間的に分割しているため光の利用効率が悪くなるが、このような駆動方式を採用することにより、利用効率を向上させることができる。
シャッター眼鏡を用いた立体映像表示システムでは、1フレーム期間を2分割し、左眼用および右眼用の映像として互いに視差を有する2枚の映像を交互に表示させる。またこの各映像の表示に同期して左眼および右眼の開閉を切り替えるシャッター眼鏡を用いるものである。観察者がシャッター眼鏡をかけて表示映像を観察することにより、立体的な映像として認識される。
特開2001−318363号公報 特開平9−138384号公報 特開2000−36969号公報 特開2003−45343号公報 特開2005−107531号公報
ところが、上記のような時分割駆動方式を用いた液晶表示装置では、連続する映像同士の間で混ざり込み(干渉、クロストーク)が生じてしまう場合がある。クロストークが生じた場合、フィールドシーケンシャル方式では色味が異なって見えたり、あるいは立体映像表示システムでは左右逆の映像を観察することになり、正常な立体映像として認識されにくくなる。特に時分割駆動方式では、1フレーム期間内に各映像が画面の上部から下部へ向けて線順次で書き込まれるため、画面の上部および下部においてクロストークが強く生じる。
このようなクロストークは、液晶表示装置における応答速度不足や、シャッター眼鏡におけるシャッターのコントラスト不足など、表示装置やシャッター眼鏡の特性上の理由により生ずるものである。
そこで、以下のような連続書き込み方式を用いることが考えられる。この方式では、まず、1フレーム期間内に、各単位映像を複数回ずつ連続して出力する(書き込みを行う)。そして、その連続書き込みによって液晶が十分に応答して所望の輝度を保持している期間に、バックライトを点灯させたり、シャッターを開いたりする。これにより、画面全体が同一映像を表示している期間にのみ、バックライトを点灯あるいはシャッターを開とすることができるため、クロストークを抑制することが可能となると考えられる。
また、液晶の応答速度不足を補うための手法としては、従来よりオーバードライブ処理が提案されている(例えば、特許文献5参照)。ところが、上記のような時分割駆動方式による映像表示時には、複数の映像が常に繰り返して表示されるため、液晶が定常状態に落ち着くことがない場合が多い。したがって、従来の定常状態からの遷移を前提としたオーバードライブ処理を時分割駆動方式による映像表示動作にそのまま適用した場合、最適な印加電圧値を得られず、目標輝度とのずれが生じるため、クロストークが発生してしまうことになる。
また、上記した連続書き込み方式による映像表示動作に従来のオーバードライブ処理をそのまま適用した場合には、連続書き込みの回ごとに、映像が互いに同一か否かによらず、常に直前の単位映像の輝度階調と現在の単位映像の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理を行うことになる。したがって、オーバードライブ処理の機能を十分には発揮することができないことから、同様に目標輝度とのずれが生じ、クロストークが発生してしまうことになる。
このようにして従来の手法では、時分割駆動方式による映像表示時に、連続する複数の映像間のクロストークを十分には抑制することができず、改善する手法の実現が望まれていた。なお、これまで説明したようなクロストークの問題は、液晶表示装置の場合には限られず、他の種類の表示装置においても発生し得るものである。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、連続する複数の映像間の干渉(クロストーク)を抑制することが可能な映像処理装置、表示装置および表示システムを提供することにある。
本発明の映像処理装置は、それぞれが時系列に沿った複数の単位映像からなる複数の映像ストリームに対して、各単位映像が複数回ずつ連続して出力されると共に出力対象の映像ストリームが時分割的に順次切り換えられるように出力制御を行う映像処理部と、この映像処理部から現在出力されている単位映像である現単位映像が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、この現単位映像の直前に出力された単位映像である直前単位映像を、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちに一旦保持するためのフレームメモリと、このフレームメモリに保持されている単位映像である保持単位映像の輝度階調と、上記現単位映像の輝度階調とに応じて、現単位映像に対してオーバードライブ処理を行うオーバードライブ処理部とを備えたものである。ここで、「映像ストリーム」とは、時系列上に沿った一連の単位映像の並びのことを意味しており、例えば、立体映像表示を行う場合における、左眼用映像ストリームや右眼用映像ストリームなどが挙げられる。また、例えば60Hzの映像ストリームの場合、静止画が60Hzの周期で連続的に切り替わることになるが、この静止画一枚一枚が、上記「単位映像」に対応している。
本発明の表示装置は、上記本発明の映像処理装置と、上記オーバードライブ処理がなされた後の各現単位映像に基づいて映像表示を行う表示部とを備えたものである。
本発明の表示システムは、それぞれが時系列に沿った複数の単位映像からなる複数の映像ストリームを、時分割的に順次切り換えて映像表示を行う上記本発明の表示装置と、この表示装置における切り換え表示に同期した開閉動作を行うシャッター眼鏡とを備えたものである。
本発明の映像処理装置、表示装置および表示システムでは、上記複数の映像ストリームに対し、各単位映像が複数回ずつ連続して出力されると共に出力対象の映像ストリームが時分割的に順次切り換えられるように、映像処理部において出力制御が行われる。また、この映像処理部から現在出力されている単位映像(現単位映像)が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、この現単位映像の直前に出力された単位映像(直前単位映像)が、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちに、フレームメモリに一旦保持される。そして、このフレームメモリに保持されている単位映像(保持単位映像)の輝度階調と上記現単位映像の輝度階調とに応じて、現単位映像に対してオーバードライブ処理が行われる。これにより、単位映像が複数回ずつ連続して出力される際の回ごとに、現単位映像とその直前の単位映像とが同一の映像ストリームに属しているか否かによらず、常に直前の単位映像の輝度階調と現単位映像の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理を行う場合と比べ、オーバードライブ処理後の各単位映像に基づく表示輝度と、目標輝度とのずれが低減される。
本発明の映像処理装置、表示装置および表示システムによれば、現単位映像が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、この現単位映像の直前に出力された直前単位映像を、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちにフレームメモリに一旦保持させると共に、このフレームメモリに保持されている保持単位映像の輝度階調と上記現単位映像の輝度階調とに応じて、現単位映像に対してオーバードライブ処理を行うようにしたので、常に直前の単位映像の輝度階調と現単位映像の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理を行う場合と比べ、オーバードライブ処理後の各単位映像に基づく表示輝度と目標輝度とのずれを低減することができる。よって、連続する複数の単位映像間の干渉(クロストーク)を抑制することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示装置を備えた表示システムの全体構成を表すブロック図である。 図1に示した画素の詳細構成例を表す回路図である。 オーバードライブ処理用のルックアップテーブルの一例を表す模式図である。 図1に示した表示システムにおける立体映像表示動作の概要を表す模式図である。 従来の立体映像表示動作の際に生じ得るクロストークについて説明するためのタイミング図である。 図1に示した表示システムにおける立体映像表示動作の概要を表すタイミング図である。 比較例に係るオーバードライブ処理について説明するためのタイミング図である。 図7に示したオーバードライブ処理を施した場合における表示輝度の応答波形の一例を表すタイミング波形図である。 第1の実施の形態に係るオーバードライブ処理について説明するためのタイミング図である。 図9に示したオーバードライブ処理を施した場合における表示輝度の応答波形の一例を表すタイミング波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係るオーバードライブ処理について説明するためのタイミング図である。 置換用ルックアップテーブルの一例を表す模式図である。 図11に示したオーバードライブ処理を施した場合における表示輝度の応答波形の一例を表すタイミング波形図である。 本発明の変形例1に係るオーバードライブ処理について説明するためのタイミング図である。 本発明の変形例2に係るオーバードライブ処理について説明するためのタイミング図である。 本発明の変形例3に係る表示システムにおけるマルチ映像表示動作の概要を表す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(2つのオーバードライブ処理用LUTを用いた立体映像表示)
2.第2の実施の形態(更に置換用LUTをも用いた立体映像表示)
3.変形例
変形例1(3つのオーバードライブ処理用LUTを用いた立体映像表示)
変形例2(更に置換用LUTをも用いた立体映像表示)
変形例3(マルチ映像表示システムに適用した場合)
<第1の実施の形態>
[表示システムの全体構成]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示システムのブロック構成を表すものである。この表示システムは、時分割駆動方式の立体映像表示システムであり、本発明の第1の実施の形態に係る表示装置(液晶表示装置1)と、シャッター眼鏡6とを備えている。
(液晶表示装置1)
液晶表示装置1は、左右の視差を有する右眼用映像信号DR(右眼用映像ストリームに属する各右眼用像信号)および左眼用映像信号DL(左眼用映像ストリームに属する各左眼用映像信号)からなる入力映像信号Dinに基づいて、映像表示を行うものである。この液晶表示装置1は、液晶表示パネル2と、バックライト3と、映像信号処理部41(映像処理部)と、フレームメモリ42と、シャッター制御部43と、オーバードライブ処理部44と、タイミング制御部45とを有している。液晶表示装置1はまた、バックライト駆動部50と、データドライバ51と、ゲートドライバ52とを有している。なお、映像信号処理部41、フレームメモリ42およびオーバードライブ処理部44が、本発明における「映像処理装置」の一具体例に対応している。
バックライト3は、液晶表示パネル2に対して光を照射する光源であり、例えばLED(Light Emitting Diode)や、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp)などを含んで構成されている。
液晶表示パネル2は、後述するゲートドライバ52から供給される駆動信号に従って、データドライバ51から供給される映像電圧に基づいてバックライト3から発せられる光を変調することにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示を行うものである。具体的には、詳細は後述するが、右眼用映像信号DRに基づく右眼用映像(右眼用映像ストリームに属する各右眼用単位映像)と、左眼用映像信号DLに基づく左眼用映像(左眼用映像ストリームに属する各左眼用単位映像)とを、時分割で交互に表示している。すなわち、この液晶表示パネル2では、後述する映像信号処理部41において制御された出力順序に従って映像表示を行うことにより、立体映像表示のための時分割駆動がなされるようになっている。この液晶表示パネル2は、全体としてマトリクス状に並んで配置された複数の画素20を含んで構成されている。なお、この画素20の詳細構成については後述する(図2)。
映像信号処理部41は、入力映像信号Dinに対して、右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力順序(書き込み順序)の制御を行うことにより、映像信号D1を生成するものである。具体的には、右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLが複数回(ここでは、2回)ずつ連続して出力されつつ、1フレーム期間内においてこれらの映像信号が時分割的に順次切り換わって出力されように、出力順序の制御を行う。すなわち、ここでは、1フレーム期間内において、左眼用映像信号DL→左眼用映像信号DL→右眼用映像信号DR→右眼用映像信号DRの順序で出力されるように、映像信号D1を生成している。なお、以下、1フレーム期間のうち、左眼用映像信号DLが2回ずつ連続して出力される(書き込まれる)期間を「Lサブフレーム期間」、右眼用映像信号DRが2回ずつ連続して出力される(書き込まれる)期間を「Rサブフレーム期間」と称する。
フレームメモリ42は、入力映像信号Dinに基づく映像信号を一旦保持するためのメモリである。このフレームメモリ42には、現在のサブフレーム期間の直前のサブフレーム期間に対応する映像信号(直前単位映像の信号)が映像信号処理部41から供給され、そのサブフレーム期間内では書き換えられずにそのまま格納されるようになっている。すなわち、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号(現単位映像の信号)とは異なる他の映像信号(他の映像ストリームに属する単位映像の信号)のうち、現在の映像信号の直前に出力された映像信号(直前単位映像の信号)が、そのまま保持される。具体的には、例えば現在がLサブフレーム期間である場合、このLサブフレーム期間の間は、直前のRサブフレーム期間における右眼用映像信号DRが常時格納されている。同様に、現在がRサブフレーム期間である場合、このRサブフレーム期間の間は、直前のLサブフレーム期間における左眼用映像信号DLが常時格納されている。なお、このようなフレームメモリとしては、例えばSRAM(Static Random Access Memory)などの種々のメモリを用いることができる。
シャッター制御部43は、映像信号処理部41によるタイミング制御に従って、後述するシャッター眼鏡6に対し、左眼用,右眼用の映像の表示タイミングと同期したシャッターのタイミング制御信号(制御信号CTL)を出力するものである。なお、この制御信号CTLは、ここでは例えば赤外線信号等の無線信号であるものとして示しているが、有線信号であってもよい。
オーバードライブ処理部44は、フレームメモリ42に保持されている映像信号D2(保持単位映像の信号)の輝度階調と、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号D1(現単位映像の信号)の輝度階調とに応じて、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行うものである。具体的には、詳細は後述するが、映像信号D1における各映像信号(左眼用映像信号DLおよび右眼用映像信号DR)において、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前の他の異なる映像信号の輝度階調を用いてオーバードライブ処理を行う。これは、上記したように、現在のサブフレーム期間内では、その直前のサブフレーム期間に対応する映像信号が、フレームメモリ42に常時格納されているためである。これにより、オーバードライブ処理部44では、例えば現在がLサブフレーム期間である場合、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のRサブフレーム期間における右眼用映像信号DRの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。同様に、現在がRサブフレーム期間である場合、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のLサブフレーム期間における左眼用映像信号DLの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。
このオーバードライブ処理部44はまた、映像信号D1に含まれる各映像信号が2回ずつ連続して出力される際の各回のオーバードライブ処理において、オーバードライブ量を規定するルックアップテーブル(LUT)として、互いに異なるものを用いている。すなわち、1回目の出力(書き込み)の際と、2回目の出力(書き込み)の際とで、互いに異なるオーバードライブ量を規定するLUTを用いるようになっている。このオーバードライブ用のLUTは、上記した映像信号D1,D2の各輝度階調に応じてオーバードライブ量(ここでは、オーバードライブ処理後の映像信号D3の輝度階調自体)を規定するものである。なお、これらのオーバードライブ処理用のLUTの詳細構成については、後述する(図3)。
タイミング制御部45は、バックライト駆動部50、ゲートドライバ52およびデータドライバ51の駆動タイミングを制御すると共に、オーバードライブ処理部44から供給される映像信号D3をデータドライバ51へ供給するものである。
ゲートドライバ52は、タイミング制御部45によるタイミング制御に従って、液晶表示パネル2内の各画素20を図示しない走査線(後述するゲート線G)に沿って線順次駆動するものである。
データドライバ51は、液晶表示パネル2の各画素20へそれぞれ、タイミング制御部61から供給される映像信号D3に基づく映像電圧を供給するものである。具体的には、映像信号D3に対してD/A(デジタル/アナログ)変換を施すことにより、アナログ信号である映像信号(上記映像電圧)を生成し、各画素20へ出力するようになっている。
バックライト駆動部50は、タイミング制御部45によるタイミング制御に従って、バックライト3の点灯動作(発光動作)を制御するものである。
(シャッター眼鏡6)
シャッター眼鏡6は、液晶表示装置1の観察者(図1において図示せず)が用いることにより立体映像の観察を可能とするものであり、左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rを含んで構成されている。
左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rにはそれぞれ、例えば液晶シャッターなどの遮光シャッター(図示せず)が設けられている。これらの遮光シャッターにおける遮光機能の有効状態(クローズ(閉)状態)および無効状態(オープン(開)状態)は、シャッター制御部43から供給される制御信号CTLにより、任意に制御されるようになっている。具体的には、詳細は後述するが、シャッター眼鏡6では、液晶表示装置1における複数の映像の切り換え表示に同期した開閉動作を行うようになっている。
[画素の詳細構成]
次に、図2を参照して、各画素20の詳細構成について説明する。図2は、各画素20内の画素回路の回路構成例を表したものである。
画素20は、液晶素子22と、TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)素子21と、補助容量素子23とを有している。この画素20には、駆動対象の画素を線順次で選択するためのゲート線Gと、駆動対象の画素に対して映像電圧(データドライバ51から供給される映像電圧)を供給するためのデータ線Dと、補助容量線Csとが接続されている。
液晶素子22は、データ線DからTFT素子21を介して一端に供給される映像電圧に応じて、表示のための動作を行う(表示光を射出する)表示要素として機能している。この液晶素子22は、例えばVA(Vertical Alignment)モードやTN(Twisted Nematic)モードの液晶により構成された液晶層(図示せず)と、この液晶層を挟む一対の電極(図示せず)とを含んで構成されている。液晶素子22における一対の電極のうちの一方(一端)側は、TFT素子21のドレインおよび補助容量素子23の一端に接続され、他方(他端)側は接地されている。
補助容量素子23は、液晶素子22の蓄積電荷を安定化させるための容量素子である。この補助容量素子23の一端は、液晶素子22の一端およびTFT素子21のドレインに接続され、他端は補助容量線Csに接続されている。
TFT素子21は、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor−Field Effect Transistor)により構成されている。このTFT素子21のゲートはゲート線Gに接続され、ソースはデータ線Dに接続され、ドレインは液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に接続されている。TFT素子21は、液晶素子22および補助容量素子23の一端同士に対し、映像信号D3に基づく映像電圧を供給するためのスイッチング素子として機能している。具体的には、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23の一端同士との間を選択的に導通させるようになっている。
[オーバードライブ処理用のLUTの詳細構成]
次に、図3を参照して、オーバードライブ処理用のLUTの詳細構成について説明する。図3は、このオーバードライブ処理用のLUTの詳細構成例を表したものである。具体的には、図3(A)は、前述した各サブフレーム期間(Lサブフレーム期間およびRサブフレーム期間)における1回目の出力(書き込み)の際に用いられる第1のルックアップテーブルLUT1を示している。図3(B)は、各サブフレーム期間における2回目の出力(書き込み)の際に用いられる第2のルックアップテーブルLUT2を示している。
これらの第1,第2のルックアップテーブルLUT1,LUT2では、映像信号D1,D2の各輝度階調に応じて、オーバードライブ量(ここでは、映像信号D3の輝度階調自体)を規定している。なお、ここでは、映像信号D1〜D3の輝度階調がそれぞれ、一例として0〜255階調の範囲で示されるものとすると共に、第1,第2のルックアップテーブルLUT1,LUT2ではそれぞれ一部の階調のみを代表して示しており、以下同様である。
ここで、図3(A)に示した第1のルックアップテーブルLUT1では、従来のオーバードライブ処理と同様に、映像信号D3に基づく映像電圧による表示輝度が所望(目標)の階調となるように、映像信号D3の階調が設定されている。具体的には、映像信号D1,D2間の輝度階調差よりも映像信号D2,D3間の輝度階調差のほうが大きくなる方向に、オーバードライブ量に対応する映像信号D3の階調が設定されている。
一方、図3(B)に示した第2のルックアップテーブルLUT2は、目標の輝度階調に保持もしくは到達させるための微調整用となっている。具体的には、揺り戻し現象の補正などを行い、各サブフレーム期間における1回目の出力(書き込み)の際に到達した目標の輝度値を、2回目の出力(書き込み)期間において保持するためのオーバードライブ量が設定されている。また、1回目の出力(書き込み)の際に目標の輝度階調に到達することができなかった場合においては、2回目の出力(書き込み)の際に目標の輝度階調に到達させるためのオーバードライブ量が設定されている。
[表示システムの作用・効果]
次に、本実施の形態の表示システムの作用および効果について説明する。
(1.立体映像表示動作)
最初に、図1,図2,図4〜図6を参照して、表示システムにおける立体映像表動作について説明する。
(1−1.基本動作)
この表示システムでは、図1に示したように液晶表示装置1において、映像信号処理部41が入力映像信号Dinに対し、右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DLの出力順序(書き込み順序)の制御を行い、映像信号D1を生成する。また、フレームメモリ42には、入力映像信号Dinに基づく映像信号が一旦保持される。そして、オーバードライブ処理部44では、フレームメモリ42に保持されている映像信号D2の輝度階調と、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号D1の輝度階調とに応じて、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行い、映像信号D3を生成する。一方、シャッター制御部43は、映像信号処理部41によるタイミング制御に従って、シャッター眼鏡6に対し、左眼用,右眼用の映像の表示タイミングと同期したシャッターの制御信号CTLを出力する。次に、オーバードライブ処理部44から出力される映像信号D3は、タイミング制御部45を介してデータドライバ51へ供給される。データドライバ51では、映像信号D3に対してD/A変換を施し、アナログ信号である映像電圧を生成する。そして、ゲートドライバ52およびデータドライバ51から出力される各画素20への駆動電圧によって、画素20ごとに、線順次の表示駆動動作がなされる。
具体的には、図2に示したように、ゲートドライバ52からゲート線Gを介して供給される選択信号に応じて、TFT素子21のオン・オフ動作が切り替えられる。これにより、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23との間が選択的に導通される。その結果、データドライバ51から供給される映像信号D3に基づく映像電圧が液晶素子22へと供給され、表示駆動動作がなされる。
すると、データ線Dと液晶素子22および補助容量素子23との間が導通された画素20では、バックライト3からの照明光が液晶表示パネル2において変調され、表示光として出射される。これにより、入力映像信号Dinに基づく映像表示が、液晶表示装置1において行われる。具体的には、右眼用映像信号DRに基づく右眼用映像と、左眼用映像信号DLに基づく左眼用映像とが、時分割で交互に表示される(時分割駆動がなされる)。
この際、図4(A)に示したように、左眼用の映像表示のときには、制御信号CTLにより、観察者7が用いるシャッター眼鏡6において、右眼用レンズ6Rにおける遮光機能が有効状態となると共に、左眼用レンズ6Lにおける遮光機能が無効状態となる。すなわち、左眼用レンズ6Lでは、左眼用の映像表示による表示光LLの透過に対して開(オープン)状態となり、右眼用レンズ6Rでは、この表示光LLの透過に対して閉(クローズ)状態となる。一方、図4(B)に示したように、右眼用の映像表示のときには、制御信号CTLにより、左眼用レンズ6Lにおける遮光機能が有効状態となると共に、右眼用レンズ6Rにおける遮光機能が無効状態となる。すなわち、右眼用レンズ6Rでは、右眼用の映像表示による表示光LRの透過に対して開状態となり、左眼用レンズ6Lでは、この表示光LRの透過に対して閉状態となる。そして、このような状態が時分割で交互に繰り返されるため、液晶表示装置1の表示画面を観察者7がシャッター眼鏡6をかけて観察することにより、立体映像の観察が可能となる。すなわち、観察者7は、左眼用映像を左眼7L、右眼用映像を右眼7Rで見ることができ、これらの左眼用映像と右眼用映像との間には視差があるため、観察者7には奥行きのある立体的な映像として認識される。
(1−2.連続書き込み・表示動作)
ここで、図5は、このような時分割駆動方式を用いた従来の立体映像表示動作をタイミング図で表したものであり、(A)は映像の書き込み・表示動作を、(B)はシャッター眼鏡6(左眼用レンズ6L,右眼用レンズ6R)の状態を示している。なお、図5(A)において、実線の矢印は右眼用映像信号の書き込みタイミング(R書き込みタイミング)を、破線の矢印は左眼用映像信号の書き込みタイミング(L書き込みタイミング)を示し、以下同様である。また、同図において、破線で囲んで示した「R0」,「L1」等の期間は、右眼用映像R0,左眼用映像L1等において所望の表示輝度に到達している期間を示し、以下同様である。一方、図5(B)において、黒色で示した期間は、左眼用レンズ6L,右眼用レンズ6Rにおけるシャッター閉(クローズ)期間を、白色で示した期間は、それらにおけるシャッター開(オープン)期間TonL,TonRを示し、以下同様である。
この従来の立体映像表示動作では、図5(A)に示したように、1フレーム期間のうちの各Lサブフレーム期間において、左眼用映像信号が1回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより左眼用映像L1,L2等が表示される。また、同様に各Rサブフレーム期間において、右眼用映像信号が1回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより右眼用映像R0,R1等が表示される。このとき、液晶表示パネル2において液晶の応答に時間を要するため、各書き込みタイミングから所望の表示輝度に到達するまでに時間を要している。すなわち、L書き込みタイミングから所望の左眼用映像の輝度階調が表示される(所望の左眼用映像の輝度階調に達する)まで、およびR書き込みタイミングから所望の右眼用映像の輝度階調が表示される(所望の右眼用映像の輝度階調に達する)までに、時間を要する。一方、図5(B)に示したように、シャッター眼鏡6では、例えばL書き込みタイミングとR書き込みタイミングとの間に、左眼用レンズ6L,右眼用レンズ6Rにおけるシャッター開期間TonL,TonRが設定されている。
ところが、時分割駆動方式を用いた液晶表示装置では、図5(A)中に示したように、1フレーム期間内で各映像が画面の上部から下部へ向けて線順次で書き込まれるため、どのようなシャッター開期間TonL,TonRを設定した場合でも、以下のような問題が生じる。すなわち、例えば図5(A)中の符号P100L,P100Rで示したように、連続する映像(右眼用映像,左眼用映像)同士の間で、混ざり込み(干渉、クロストーク)が生じてしまう。このようなクロストークが生じると、立体映像表示システムでは画面の上部や下部において左右逆の映像を観察することになり、正常な立体映像として認識されにくくなる。このようなクロストークは、液晶表示装置における応答速度不足や、シャッター眼鏡におけるシャッターのコントラスト不足など、表示装置やシャッター眼鏡の特性上の理由により生ずるものである。
そこで、本実施の形態では、図6に示したような連続書き込み方式による立体映像表示動作を行っている。図6は、本実施の形態の表示システムにおける立体映像表示動作の概要をタイミング図で表したものであり、図5と同様に、(A)は映像の書き込み・表示動作を、(B)はシャッター眼鏡6(左眼用レンズ6L,右眼用レンズ6R)の状態を示している。
この連続書き込み方式による立体映像表示動作では、図6(A)に示したように、1フレーム期間のうちの各Lサブフレーム期間において、左眼用映像信号が連続して2回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより左眼用映像L1,L2等が表示される。また、同様に各Rサブフレーム期間において、右眼用映像信号が連続して2回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより右眼用映像R0,R1等が表示される。すなわち、1フレーム期間内において、例えば、左眼用映像L1→左眼用映像L1→右眼用映像R1→右眼用映像R1の順に表示される。そして、各サブフレーム期間(Lサブフレーム期間,Rサブフレーム期間)において、2回目の映像信号(左眼用映像信号または右眼用映像信号)の書き込みが完了して、画面全体において液晶が所望の階調輝度を保持している期間に、シャッター眼鏡6が開状態となる。すなわち、図6(B)に示したように、2回目のL書き込みタイミングまたはR書き込みタイミングと、次の他方の映像用の1回目の書き込みタイミングとの間に、シャッター開期間TonL,TonRが設定されている。
これにより、図5に示した従来の立体映像表示動作とは異なり、理想的には画面全体が同一映像(右眼用映像または左眼用映像)を表示している期間にのみ、シャッター眼鏡6を開状態とすることができるため、従来と比べてクロストークが抑制される。
(2.オーバードライブ処理)
次に、図3,図7〜図10を参照して、本発明の特徴的部分の1つであるオーバードライブ処理について、比較例と比較しつつ詳細に説明する。
まず、本実施の形態では、上記したような連続書き込み・表示動作を行うことにより、立体映像表示動作時のクロストークが従来よりも抑制される。
ただし、上記のような時分割駆動方式による立体映像表示時には、複数の映像(右眼用映像または左眼用映像)が常に繰り返して表示されるため、液晶が定常状態に落ち着くことがない場合が多い。したがって、液晶の応答速度不足を補うため、従来の2次元表示動作の際に用いていた、定常状態からの遷移を前提としたオーバードライブ処理をそのまま適用した場合、最適な印加電圧値を得られず、目標輝度とのずれが生じるため、クロストークが発生してしまう。また、上記した連続書き込み方式による立体映像表示動作に従来のオーバードライブ処理をそのまま適用した場合にも、以下説明するように、同様に目標輝度とのずれが生じ、クロストークが発生してしまうことになる。
(2−1.比較例のオーバードライブ処理)
図7は、比較例に係るオーバードライブ処理をタイミング図で表したものであり、従来の2次元表示動作の際に用いていたオーバードライブ処理を、そのまま本実施の形態における連続書き込み・表示動作に対して適用したものに対応している。この図7において、(A)は映像信号D1を、(B)はフレームメモリから出力される映像信号D102(映像信号D2に対応)を、(C)はオーバードライブ処理部から出力される映像信号D103(映像信号D3に対応)を示している。また、図中の「SFR02」は、右眼用映像R0を書き込むための(表示するための)Rサブフレーム期間における、2回目の書き込み期間に対応するサブフレーム期間を示している。同様に、「SFL11」,「SFL12」はそれぞれ、左眼用映像L1を書き込むためのLサブフレーム期間における、1,2回目の書き込み期間に対応するサブフレーム期間を示している。「SFR11」,「SFR12」はそれぞれ、右眼用映像R1を書き込むためのRサブフレーム期間における、1,2回目の書き込み期間に対応するサブフレーム期間を示している。また、図中の「OD用LUT」は、従来のオーバードライブ(OD)処理の際に用いるルックアップテーブル(LUT)を示している。また、図中の「L1OD」,「R1OD」はそれぞれ、左眼映像L1,右眼用映像R1に対してオーバードライブ処理を施した後の左眼用映像,右眼用映像を示している。なお、図中のこれらの意味については、以下同様である。
この比較例のオーバードライブ処理では、連続書き込みの回ごとに、現在の映像(単位映像)とその直前の映像(単位映像)とが同一か否か(同一の映像ストリームに属しているか否か)によらず、常に直前の映像の輝度階調と現在の映像の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理を行う。具体的には、例えば左眼用映像L1を書き込みためのLサブフレーム期間では、以下のようなオーバードライブ処理が行われる。まず、1回目のサブフレーム期間SFL11では、フレームメモリ内の映像信号D102(直前の映像:R0)の輝度階調と、処理対象である映像信号D1(現在の映像:L1)の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理がなされ、左眼用映像L1ODが生成される。次に、2回目のサブフレーム期間SFL12では、フレームメモリ内の映像信号D102(直前の映像:L1)の輝度階調と、処理対象である映像信号D1(現在の映像:L1)の輝度階調とに応じて、オーバードライブ処理がなされることになる。ところが、この場合には直前の映像と現在の映像とが両方とも同一の映像(左眼用映像L1)であることから、実際には輝度階調差が生じずにオーバードライブ処理がなされないため、左眼用映像L1がそのまま映像信号D103として出力される。つまり、2回の連続書き込みのうち、実質的には1回目にだけオーバードライブ処理がなされることになるため、オーバードライブ処理の機能を十分には発揮することができない。
具体的には、例えば図8中の符号P101〜P103で示したように、液晶素子22における表示輝度のタイミング波形(応答波形)において、目標輝度(図中の実線で示した輝度比の階調)との間に大きなずれが生じ、クロストークが発生してしまう。なお、図8中の「0−64」等は、右眼用映像信号と左眼用映像信号との間で、0階調,64階調間の輝度階調差が生じている場合を示している。具体的には、「0階調→0階調→64階調→64階調→0階調→0階調→64階調→64階調→…」と遷移した場合の例を示しており、後述する図10についても同様である。
(2−2.本実施の形態のオーバードライブ処理)
これに対し、本実施の形態では、オーバードライブ処理部44において、フレームメモリ42に保持されている映像信号D2の輝度階調と、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号D1の輝度階調とに応じて、以下説明するオーバードライブ処理を行っている。具体的には、映像信号D1に含まれる各映像信号(右眼用映像信号DRおよび左眼用映像信号DL)における各回の出力ごとにオーバードライブ処理を行い、映像信号D3を生成している。
図9は、本実施の形態のオーバードライブ処理をタイミング図で表したものであり、(A)は映像信号D1を、(B)は映像信号D2を、(C)は映像信号D3を示している。
この本実施の形態のオーバードライブ処理では、映像信号D1に含まれる各映像信号(左眼用映像信号DLおよび右眼用映像信号DR)において、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前の他の異なる映像信号の輝度階調を用いている。これは、前述したように、現在のサブフレーム期間(Lサブフレーム期間またはRサブフレーム期間)内では、その直前のサブフレーム期間に対応する映像信号が、フレームメモリ42に常時格納されているためである。
これにより、オーバードライブ処理部44では、例えば現在がLサブフレーム期間である場合、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のRサブフレーム期間における右眼用映像信号DRの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。具体的には、例えば左眼用映像L1を書き込みためのLサブフレーム期間では、以下のようなオーバードライブ処理が行われる。まず、1回目のサブフレーム期間SFL11では、フレームメモリ内の映像信号D2(直前のRサブフレーム期間の映像:R0)の輝度階調と、処理対象である映像信号D1(現在の映像:L1)の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理がなされ、左眼用映像L1OD1が生成される。次に、2回目のサブフレーム期間SFL12においても同様に、映像信号D2(直前のRサブフレーム期間の映像:R0)の輝度階調と、映像信号D1(現在の映像:L1)の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理がなされ、左眼用映像L1OD2が生成される。すなわち、上記した比較例とは異なり、2回目のサブフレーム期間SFL12においても、直前の映像と現在の映像とが両方とも同一の映像となってしまうことが回避され、輝度階調差が生じずにオーバードライブ処理がなされないということがなくなる。
一方、例えば現在がRサブフレーム期間である場合、オーバードライブ処理部44では同様に、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のLサブフレーム期間における左眼用映像信号DLの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。具体的には、例えば右眼用映像R1を書き込みためのRサブフレーム期間では、以下のようなオーバードライブ処理が行われる。まず、1回目のサブフレーム期間SFR11では、フレームメモリ内の映像信号D2(直前のLサブフレーム期間の映像:L1)の輝度階調と、処理対象である映像信号D1(現在の映像:R1)の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理がなされ、左眼用映像R1OD1が生成される。次に、2回目のサブフレーム期間SFR12においても同様に、映像信号D2(直前のLサブフレーム期間の映像:L1)の輝度階調と、映像信号D1(現在の映像:R1)の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理がなされ、左眼用映像R1OD2が生成される。すなわち、この場合も比較例とは異なり、2回目のサブフレーム期間SFR12においても、直前の映像と現在の映像とが両方とも同一の映像となってしまうことが回避され、輝度階調差が生じずにオーバードライブ処理がなされないということがなくなる。
そして、オーバードライブ処理部44はまた、映像信号D1に含まれる各映像信号における、2回ずつ連続して出力される際の各回において、オーバードライブ量を規定するルックアップテーブル(LUT)として、互いに異なるものを用いるようになっている。すなわち、1回目の出力(書き込み)の際と、2回目の出力(書き込み)の際とで、互いに異なるオーバードライブ量(ここでは、映像信号D3の輝度階調自体)を規定するLUTを用いている。
具体的には、1回目の出力(書き込み)の際(前述したサブフレーム期間SFL11,SFR11等に対応)に用いられるLUTは、例えば図3(A)に示した第1のルックアップテーブルLUT1のようになる。この第1のルックアップテーブルLUT1では、従来のオーバードライブ処理と同様に、映像信号D3に基づく映像電圧による表示輝度が所望(目標)の階調となるように、映像信号D3の階調が設定されている。具体的には、映像信号D1,D2間の輝度階調差よりも映像信号D2,D3間の輝度階調差のほうがより大きくなる方向に、オーバードライブ量に対応する映像信号D3の階調が設定されている。これにより、従来のオーバードライブ処理と同様に、液晶の応答速度が向上することになる。
一方、2回目の出力(書き込み)の際(前述したサブフレーム期間SFL12,SFR12等に対応)に用いられるLUTは、例えば図3(B)に示した第2のルックアップテーブルLUT2のようになる。この第2のルックアップテーブルLUT2は、目標の輝度階調に保持もしくは到達させるための微調整用となっている。具体的には、揺り戻し現象の補正などを行い、各サブフレーム期間における1回目の出力(書き込み)の際に到達した目標の輝度値を、2回目の出力(書き込み)期間において保持するためのオーバードライブ量が設定されている。また、1回目の出力(書き込み)の際に目標の輝度階調に到達することができなかった場合においては、2回目の出力(書き込み)の際に目標の輝度階調に到達させるためのオーバードライブ量が設定されている。これにより、上記した比較例とは異なり、2回目の出力(書き込み)の際に、目標の輝度を保持することが可能になる。
このようにして本実施の形態では、映像信号D1に含まれる各映像信号(左眼用映像信号DLおよび右眼用映像信号DR)において、2回ずつ連続して出力される際の各回とも共通して、その直前の他の異なる映像信号の輝度階調を用いてオーバードライブ処理が行われる。これにより、映像出力の回ごとに、現在の映像とその直前の映像とが同一か否かによらずに常に直前の映像との輝度階調差に応じてオーバードライブ処理を行っている上記比較例と比べ、オーバードライブ処理後の映像信号D3に基づく液晶素子22での表示輝度と、目標輝度とのずれが低減される。
具体的には、例えば図10中の符号P1〜P3で示したように、液晶素子22に(印加される映像電圧により)表示される輝度のタイミング波形(応答波形)において、目標輝度との間のずれが、上記比較例の場合(図8)と比べて低減する。したがって、この比較例と比べ、連続する複数の映像間の干渉(クロストーク)も抑えられることになる。
以上のように本実施の形態では、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号(左眼用映像信号DLまたは右眼用映像信号DR)とは異なる他の映像信号(右眼用映像信号DRまたは左眼用映像信号DL)のうち、現在の映像信号の直前に出力された映像信号をそのままフレームメモリ42に保持させると共に、このフレームメモリ42に保持されている映像信号D2の輝度階調と、映像信号処理部41から現在出力されている映像信号D1の輝度階調とに応じて、映像信号D1に対してオーバードライブ処理を行うようにしたので、映像出力の回ごとに現在の映像とその直前の映像とが同一か否かによらず、常に直前の単位映像の輝度階調と現在の単位映像の輝度階調とに応じてオーバードライブ処理を行う場合と比べ、オーバードライブ処理後の映像信号D3に基づく表示輝度と目標輝度とのずれを低減することができる。よって、連続する複数の映像間の干渉(クロストーク)を抑制することが可能となる。
また、オーバードライブ処理部44において、2回ずつ連続して出力される際の各回において、互いに異なるルックアップテーブルLUT1,LUT2を用いると共に、このうちのルックアップテーブルLUT2では、1回目の出力(書き込み)の際のオーバードライブ処理後において、揺り戻し現象の補正などを行うための微調整用のオーバードライブ量(映像信号D3の階調)が設定されているようにしたので、目標の輝度を保持することが可能となる。よって、画面全体が目標輝度となっている期間にシャッターを開状態とすることができ、クロストークを抑制することが可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図11は、本実施の形態に係るオーバードライブ処理をタイミング図で表したものであり、(A)は映像信号D1を、(B)は映像信号D2を、(C)は映像信号D3を示している。
本実施の形態のオーバードライブ処理では、映像処理部41において、以下説明する置換用LUTを用いることにより、入力映像信号Din(映像信号D1)の輝度階調を置換して置換映像信号を生成し、これをフレームメモリ42に保持させるようになっている。具体的には、例えば前述したサブフレーム期間SFR02では、置換用LUTを用いることにより、映像信号D1(右眼用映像R0)の輝度階調を置換して置換映像信号である映像信号D2(右眼用映像R0’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。同様に、サブフレーム期間SFL12では、置換用LUTを用いることにより、映像信号D1(右眼用映像L1)の輝度階調を置換して置換映像信号である映像信号D2(右眼用映像L1’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。また、サブフレーム期間SFR12では、置換用LUTを用いることにより、映像信号D1(右眼用映像R1)の輝度階調を置換して置換映像信号である映像信号D2(右眼用映像R1’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。
図12は、置換用ルックアップテーブルLUT0の一例を表したものである。このLUT0では、書き換え(更新)前のフレームメモリ42内の映像信号D2の輝度階調と、現在の映像信号D1の輝度階調とに応じて、置換量(ここでは、書き換え(更新)後の映像信号D2(置換映像信号)の輝度階調自体)を規定している。なお、ここでは、映像信号D1,D2の輝度階調がそれぞれ、一例として0〜255階調の範囲で示されるものとすると共に、置換ルックアップテーブルLUT0では一部の階調のみを代表して示しており、以下同様である。このLUT0ではまた、所定の範囲内の階調遷移に対応する場合に、選択的に置換量が設定されている。この所定の範囲内の階調遷移とは、ここでは、1つ目は、映像信号D2(書き換え前)での高輝度階調から映像信号D1での低輝度階調への階調遷移である。また、2つ目は、映像信号D2(書き換え前)での低輝度階調から映像信号D1での中間輝度階調への階調遷移である。
ここで、図13は、液晶素子22に(印加される映像電圧により)表示される輝度のタイミング波形(応答波形)を、置換なしの場合(上記第1の実施の形態に対応)と、置換ありの場合(本実施の形態に対応)とのそれぞれについて示したものである。ここでは、映像信号D1において、右眼用映像信号DR,左眼用映像信号DLにおける2回連続書き込みの際の輝度階調が、「255階調→255階調→0階調→0階調→128階調→128階調→255階調→255階調」と遷移した場合の例に対応している。なお、図13では、このうちの、「255階調→0階調→0階調→128階調→128階調→255階調」と遷移する部分についての表示輝度のタイミング波形(応答波形)を示している(図11,図13中の括弧内に、この場合の輝度階調を示している)。
置換なしの場合、255階調(サブフレーム期間SFR02)から0階調(サブフレーム期間SFL11,SFL12)への遷移が、高階調から低階調への階調遷移であるため、遷移後に液晶の状態が0階調に到達しきれていないことになる。そして、その後の0階調(サブフレーム期間SFL11,SFL12)から128階調(サブフレーム期間SFR11,SFR12)への遷移の際には、置換なしの場合には0階調→128階調の遷移に対応する過剰なオーバードライブ処理が施される。このため、図13に示したように、表示輝度の応答波形において、目標輝度(ここでは、128階調での輝度)との間のずれが依然として多少残ってしまっている。
これに対し、置換ありの場合、図11および図12中の符号P4で示したように、0階調(サブフレーム期間SFL11,SFL12)から128階調(サブフレーム期間SFR11,SFR12)への遷移の際に、映像信号D1に対して以下のような置換を行う。すなわち、映像信号処理部41において、映像信号D1(左眼用映像L1)の輝度階調を、0階調から28階調へと置換して置換映像信号(映像信号D2;左眼用映像L1’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させる。したがって、この0階調から128階調への遷移の際に、0階調→128階調の遷移ではなく、28階調→128階調の遷移に対応するオーバードライブ処理が施されることになり、上記した置換なしの場合と比べてオーバードライブ量が抑えられる。これにより、図13中の矢印で示したように、表示輝度の応答波形において、目標輝度(ここでは、128階調での輝度)との間のずれが、置換なしの場合と比べて低減する。その結果、この置換なしの場合と比べ、動画表示時における過補償や尾引きといった現象が抑えられることになる。
以上のように本実施の形態では、映像処理部41において、置換用ルックアップテーブルLUT0を用いることにより、入力映像信号Din(映像信号D1)の輝度階調を置換して置換映像信号を生成し、これをフレームメモリ42に保持させるようにしたので、上記した所定の範囲内の階調遷移に対応する場合において、過剰なオーバードライブ処理を抑えることができる。よって、時分割起動方式における動画表示時の過補償や尾引きといった現象を抑えることができ、動画表示品質を向上させることが可能となる。
具体的には、置換用ルックアップテーブルLUT0において、上記所定の範囲内の階調遷移が、映像信号D2(書き換え前)での高輝度階調から映像信号D1での低輝度階調への階調遷移、または、映像信号D2(書き換え前)での低輝度階調から映像信号D1での中間輝度階調への階調遷移である場合に、選択的に置換量が設定されているようにしたので、上記のような効果を得ることが可能となる。
<変形例>
次に、本発明の変形例をいくつか挙げて説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1,2)
図14は、本発明の変形例1に係るオーバードライブ処理をタイミング図で表したものであり、図15は、本発明の変形例2に係るオーバードライブ処理をタイミング図で表したものである。これらの図において、(A)は映像信号D1を、(B)は映像信号D2を、(C)は映像信号D3を示している。なお、図14に示した変形例1は、上記第1の実施の形態の変形例に対応し、図15に示した変形例2は、上記第2の実施の形態の変形例に対応している。
これらの変形例1,2では、図14,図15に示したように、1フレーム期間のうちの各Lサブフレーム期間において、左眼用映像信号が連続して3回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより左眼用映像L1,L2等が表示されるようになっている。また、同様に各Rサブフレーム期間において、右眼用映像信号が連続して3回ずつ液晶表示パネル2に書き込まれ、これにより右眼用映像R0,R1等が表示される。すなわち、1フレーム期間内において、例えば、左眼用映像L1→左眼用映像L1→左眼用映像L1→右眼用映像R1→右眼用映像R1→右眼用映像R1の順に表示される。そして、各サブフレーム期間(Lサブフレーム期間,Rサブフレーム期間)において、3回目の映像信号(左眼用映像信号または右眼用映像信号)の書き込みが完了して液晶が十分に応答したのちに、シャッター眼鏡6が開状態となるように設定されている。
また、これらの変形例1,2では、例えば現在がLサブフレーム期間である場合、3回連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のRサブフレーム期間における右眼用映像信号DRの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。一方、同様に現在がRサブフレーム期間である場合、3回連続して出力される際の各回とも共通して、その直前のLサブフレーム期間における左眼用映像信号DLの輝度階調を用いて、オーバードライブ処理を行っている。そして、オーバードライブ処理部44では、映像信号D1に含まれる各映像信号における、3回連続して出力される際の各回において、オーバードライブ量を規定するルックアップテーブル(LUT)として、互いに異なるものを用いている。すなわち、1回目の出力(書き込み)の際と、2回目の出力(書き込み)の際と、2回目の出力(書き込み)の際とで、互いに異なるオーバードライブ量を規定するLUTを用いている(図14,15中の「OD用LUT1〜3」,「L1OD1〜L1OD3」参照)。なお、3回目の出力の際に用いられるLUTも、例えば図3(B)に示した2回目の出力の際に用いられるLUT2と同様に、いわゆる揺り戻し現象の補正などの微調整用となっている。
また、図15に示した変形例2では、上記第2の実施の形態と同様に、映像処理部41において、映像信号D1の輝度階調を置換して置換映像信号(映像信号D2)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。具体的には、例えばサブフレーム期間SFR03では、置換用LUTを用いることにより、映像信号D1(右眼用映像R0)の輝度階調を置換して置換映像信号である映像信号D2(右眼用映像R0’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。同様に、サブフレーム期間SFL13では、置換用LUTを用いることにより、映像信号D1(右眼用映像L1)の輝度階調を置換して置換映像信号である映像信号D2(右眼用映像L1’)を生成し、これをフレームメモリ42に保持させている。
このようにして変形例1,2においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることができる。すなわち、1フレーム期間のうちの各サブフレーム期間において、映像信号が連続して3回以上ずつ液晶表示パネル2に書き込まれるようにした場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。
(変形例3)
図16は、本発明の変形例3に係る表示システム(マルチビューシステム)における映像表示動作の概要を模式的に表したものである。本変形例では、これまで説明した立体映像表示動作の代わりに、複数人の観察者(ここでは、2人の観察者)に対し、互いに異なる複数(ここでは、2つ)の映像を個別に観察することを可能とするマルチ映像表示動作を行うようになっている。
本変形例のマルチビューシステムでは、1人目の観察者に対応する第1の映像信号に基づく第1の映像と、2人目の観察者に対応する第2の映像信号に基づく第2の映像とが、時分割で交互に表示される。すなわち、これまでは、シャッター眼鏡6における左眼用レンズ6Lおよび右眼用レンズ6Rごとにそれぞれ対応する左眼用映像および右眼用映像が表示されるのに対し、本変形例では、観察者(ユーザ)ごとにそれぞれ対応する複数の映像が表示される。
具体的には、図16(A)に示したように、第1の映像V1を表示しているときには、制御信号CTL1により、観察者71が用いるシャッター眼鏡61において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lにおける遮光機能がともに有効状態となっている。また、制御信号CTL2により、観察者72が用いるシャッター眼鏡62において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lにおける遮光機能がともに無効状態となっている。すなわち、観察者71のシャッター眼鏡61では、第1の映像V1の表示による表示光LV1の透過に対して開(オープン)状態となり、観察者72のシャッター眼鏡62では、この表示光LV1の透過に対して閉(クローズ)状態となる。
一方、図16(B)に示したように、第2の映像V2を表示しているときには、制御信号CTL2により、観察者72が用いるシャッター眼鏡62において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lにおける遮光機能がともに有効状態となっている。また、制御信号CTL1により、観察者71が用いるシャッター眼鏡61において、右眼用レンズ6Rおよび左眼用レンズ6Lにおける遮光機能がともに無効状態となっている。すなわち、観察者72のシャッター眼鏡62では、第2の映像V2の表示による表示光LV2の透過に対して開状態となり、観察者71のシャッター眼鏡61では、この表示光LV2の透過に対して閉状態となる。
そして、このような状態が時分割で交互に繰り返されることにより、2人の観察者71,72において、互いに異なる2つの映像(映像V1,V2)を個別に観察することが可能となる(マルチビューモードが実現される)。
このようにして本変形例にように、マルチ映像表示動作を行う場合においても、上記実施の形態および変形例1,2で説明したオーバードライブ処理を適用することが可能であり、上記実施の形態等と同様の作用により同様の効果を得ることができる。
なお、本変形例では、2人の観察者において互いに異なる2つの映像を個別に観察する場合について説明したが、3人以上の観察者において互いに異なる3つ以上の映像を個別に観察する場合にも、本発明を適用することが可能である。また、映像の数とシャッター眼鏡の数は必ずしも同数となっていなくともよい。すなわち、ある1つの映像に対応して開閉動作を行うシャッター眼鏡を複数個用意し、1つの映像を複数人の観察者で観察するようにしてもよい。
(その他の変形例)
以上、いくつかの実施の形態および変形例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、時分割駆動方式の一例として、シャッター眼鏡を用いた立体映像表示システムを挙げて説明したが、本発明は、この他にも、例えばフィールドシーケンシャル方式を用いたカラー映像表示装置にも適用することが可能である。この方式のカラー映像表示装置では、1フレーム期間を3分割し、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応した映像を順次書き込むと共に、各映像の書き込みに同期してバックライトからR,G,Bの色光を発光させるようになっている。すなわち、上記実施の形態等では、互いに異なる複数の映像が、互いに視差を有する左眼用映像および右眼用映像であったのに対し、この場合は、互いに異なる複数の映像が、R,G,Bの各色に対応した3つの映像となる。
また、上記実施の形態等では、表示装置の一例として、液晶素子を用いて構成された液晶表示部を備えた液晶表示装置を挙げて説明したが、本発明は他の種類の表示装置にも適用することが可能である。具体的には、例えばPDP(Plasma Display Panel)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどを用いた表示装置にも適用することが可能である。
更に、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1…液晶表示装置、2…液晶表示パネル、20…画素、21…TFT素子、22…液晶素子、23…補助容量素子、3…バックライト、41…映像信号処理部、42…フレームメモリ、43…シャッター制御部、44…オーバードライブ処理部、45…タイミング制御部、50…バックライト駆動部、51…データドライバ、52…ゲートドライバ、6,61,62…シャッター眼鏡、6L…左眼用レンズ、6R…右眼用レンズ、7,71,72…観察者(ユーザ)、7L…左眼、7R…右眼、Din(DL,DR),D1〜D3…映像信号、CTL,CTL1,CTL2…制御信号、D…データ線、G…ゲート線、Cs…補助容量線、LUT1,LUT2…(オーバードライブ処理用)ルックアップテーブル、LUT0…置換用ルックアップテーブル、L,L1,L1’,L1OD1,L1OD2,L1OD3,L2…左眼用映像、R,R0,R0’,R1,R1’,R1OD1,R1OD2…右眼用映像、V1,V2…映像、TonL,TonR…シャッター開(オープン)期間、LL,LR,LV1,LV2…表示光、SFR02,SFR03,SFL11〜SFL13,SFR11〜SFR12…サブフレーム期間。

Claims (11)

  1. それぞれが時系列に沿った複数の単位映像からなる複数の映像ストリームに対して、各単位映像が複数回ずつ連続して出力されると共に出力対象の映像ストリームが時分割的に順次切り換えられるように出力制御を行う映像処理部と、
    前記映像処理部から現在出力されている単位映像である現単位映像が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、前記現単位映像の直前に出力された単位映像である直前単位映像を、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちに一旦保持するためのフレームメモリと、
    前記フレームメモリに保持されている単位映像である保持単位映像の輝度階調と、前記現単位映像の輝度階調とに応じて、前記現単位映像に対してオーバードライブ処理を行うオーバードライブ処理部と
    を備えた映像処理装置。
  2. 前記オーバードライブ処理部は、前記単位映像が複数回ずつ連続して出力される際の各回のオーバードライブ処理において、前記保持単位映像の輝度階調と前記現単位映像の輝度階調とに応じたオーバードライブ量を規定するルックアップテーブル(LUT)として、互いに異なるものを用いる
    請求項1に記載の映像処理装置。
  3. 各回に対応する互いに異なる複数のLUTのうち、
    1回目の出力の際に用いるLUTでは、前記現単位映像において前記保持単位映像との輝度階調差がより大きくなる方向にオーバードライブ量が設定されており、
    2回目以降の出力の際に用いるLUTでは、1回目の出力の際のオーバードライブ処理後において目標輝度階調に保持もしくは到達させるための微調整用のオーバードライブ量が設定されている
    請求項2に記載の映像処理装置。
  4. 前記映像処理部は、前記直前単位映像の輝度階調を置換して置換単位映像を生成すると共に、この置換単位映像を前記フレームメモリに保持させる
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の映像処理装置。
  5. 前記映像処理部は、前記直前単位映像の輝度階調と、その直前単位映像が出力された時点における前記保持単位映像の輝度階調とに応じた置換量を規定する置換用ルックアップテーブル(LUT)を用いて、前記置換単位映像を生成する
    請求項4に記載の映像処理装置。
  6. 前記置換用LUTでは、前記保持単位映像の高輝度階調から前記直前単位映像の低輝度階調への階調遷移である場合、または、前記保持単位映像の低輝度階調から前記直前単位映像の中間輝度階調への階調遷移である場合に、前記置換量が設定されている
    請求項5に記載の映像処理装置。
  7. 前記映像処理部は、前記直前単位映像を、そのまま前記フレームメモリに保持させる
    請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の映像処理装置。
  8. 前記複数の映像ストリームが、互いに視差を有する左眼用映像ストリームおよび右眼用映像ストリームである
    請求項1に記載の映像処理装置。
  9. それぞれが時系列に沿った複数の単位映像からなる複数の映像ストリームに対して、各単位映像が複数回ずつ連続して出力されると共に出力対象の映像ストリームが時分割的に順次切り換えられるように出力制御を行う映像処理部と、
    前記映像処理部から現在出力されている単位映像である現単位映像が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、前記現単位映像の直前に出力された単位映像である直前単位映像を、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちに一旦保持するためのフレームメモリと、
    前記フレームメモリに保持されている単位映像である保持単位映像の輝度階調と、前記現単位映像の輝度階調とに応じて、前記現単位映像に対してオーバードライブ処理を行うオーバードライブ処理部と、
    前記オーバードライブ処理がなされた後の各現単位映像に基づいて映像表示を行う表示部と
    を備えた表示装置。
  10. 前記表示部が、液晶素子を用いて構成された液晶表示部である
    請求項9に記載の表示装置。
  11. それぞれが時系列に沿った複数の単位映像からなる複数の映像ストリームを、時分割的に順次切り換えて映像表示を行う表示装置と、
    前記表示装置における切り換え表示に同期した開閉動作を行うシャッター眼鏡と
    を備え、
    前記表示装置は、
    前記複数の映像ストリームに対して、各単位映像が複数回ずつ連続して出力されると共に出力対象の映像ストリームが時分割的に順次切り換えられるように出力制御を行う映像処理部と、
    前記映像処理部から現在出力されている単位映像である現単位映像が属する映像ストリームとは異なる他の映像ストリームに属する単位映像のうち、前記現単位映像の直前に出力された単位映像である直前単位映像を、そのまま、またはその輝度階調を置換したのちに一旦保持するためのフレームメモリと、
    前記フレームメモリに保持されている単位映像である保持単位映像の輝度階調と、前記現単位映像の輝度階調とに応じて、前記現単位映像に対してオーバードライブ処理を行うオーバードライブ処理部と、
    前記オーバードライブ処理がなされた後の各現単位映像に基づいて映像表示を行う表示部と
    を有する表示システム。
JP2009136354A 2009-06-05 2009-06-05 映像処理装置、表示装置および表示システム Expired - Fee Related JP5343714B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136354A JP5343714B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 映像処理装置、表示装置および表示システム
US12/800,338 US8462200B2 (en) 2009-06-05 2010-05-13 Image processing apparatus, image display apparatus and image display system
TW099116150A TWI430248B (zh) 2009-06-05 2010-05-20 影像處理裝置,影像顯示裝置及影像顯示系統
KR1020100048060A KR101732735B1 (ko) 2009-06-05 2010-05-24 영상 처리 장치, 표시 장치 및 표시 시스템
CN201310106414.8A CN103281551B (zh) 2009-06-05 2010-05-31 图像处理设备、图像显示设备和图像显示系统
CN2010101947212A CN101909218B (zh) 2009-06-05 2010-05-31 图像处理设备、图像显示设备和图像显示系统
US13/898,051 US9191655B2 (en) 2009-06-05 2013-05-20 Image processing apparatus, image display apparatus and image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136354A JP5343714B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 映像処理装置、表示装置および表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010282089A true JP2010282089A (ja) 2010-12-16
JP2010282089A5 JP2010282089A5 (ja) 2012-05-10
JP5343714B2 JP5343714B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43264511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136354A Expired - Fee Related JP5343714B2 (ja) 2009-06-05 2009-06-05 映像処理装置、表示装置および表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8462200B2 (ja)
JP (1) JP5343714B2 (ja)
KR (1) KR101732735B1 (ja)
CN (2) CN103281551B (ja)
TW (1) TWI430248B (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148676A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011155149A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック株式会社 映像表示装置及び映像視聴システム
JP2012063757A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 映像データ処理方法、これを用いる映像表示方法、及びこれを実行する表示装置
WO2012086495A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 シャープ株式会社 立体表示用液晶表示装置
JP2012150155A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012156891A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012175699A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Lg Display Co Ltd 立体映像表示装置及びそのクロストーク補償方法
WO2012121335A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2013046984A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013064920A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2013073036A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JPWO2011145584A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2014068256A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 表示装置、及びテレビジョン受信機
JP2014085431A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 画像データ処理回路及び方法、並びに、電子機器
CN104102014A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 株式会社日本显示器 立体显示装置
WO2015186593A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 シャープ株式会社 表示装置
US9615077B2 (en) 2011-09-09 2017-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and a method of driving the same

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5343714B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 映像処理装置、表示装置および表示システム
JP5299300B2 (ja) * 2010-01-29 2013-09-25 株式会社Jvcケンウッド 表示装置および表示方法
JP5199308B2 (ja) * 2010-05-24 2013-05-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、およびコンテンツ表示システム
KR101676878B1 (ko) * 2010-06-07 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 디스플레이를 위한 디더 패턴 발생 방법 및 장치
JP4881463B2 (ja) * 2010-06-08 2012-02-22 株式会社東芝 画像出力装置及び画像出力方法
US9167289B2 (en) * 2010-09-02 2015-10-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Perspective display systems and methods
US20120069038A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Himax Media Solutions, Inc. Image Processing Method and Image Display System Utilizing the Same
KR101707586B1 (ko) * 2010-09-28 2017-02-17 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
KR101232086B1 (ko) * 2010-10-08 2013-02-08 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 로컬디밍 제어방법
JP2012105013A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Canon Inc 立体映像制御装置及び方法
KR101738476B1 (ko) * 2010-11-17 2017-05-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR101735804B1 (ko) * 2010-12-13 2017-05-16 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20120079354A (ko) * 2011-01-04 2012-07-12 삼성모바일디스플레이주식회사 셔터 제어 시스템 및 이를 포함하는 영상 기기
US8957834B2 (en) 2011-05-13 2015-02-17 Innolux Corporation Timing controller with frequency modulation, converter with frequency modulation for scanning-based backlight unit module, and control system for 3D display
US9736466B2 (en) * 2011-05-27 2017-08-15 Zspace, Inc. Optimizing stereo video display
KR101890927B1 (ko) * 2011-06-28 2018-09-28 엘지디스플레이 주식회사 입체영상표시장치와 이의 구동방법
KR101860083B1 (ko) * 2011-06-29 2018-05-23 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI444982B (zh) * 2011-06-30 2014-07-11 Innolux Corp 液晶顯示器以及過驅動方法
JP2013044992A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US9565420B2 (en) 2012-05-28 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image processor, image capture device, image processing method and program
JP2014021276A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Seiko Epson Corp 画像表示システム及び輝度調整方法
KR102104333B1 (ko) * 2013-05-28 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
CN103813158B (zh) * 2014-02-19 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 过驱动值产生装置及方法
JP2015197473A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
US10582259B2 (en) 2015-06-30 2020-03-03 Gopro, Inc. Pipelined video interface for remote controlled aerial vehicle with camera
KR102469744B1 (ko) * 2017-11-08 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 보정 데이터 생성 방법
WO2020177053A1 (en) * 2019-03-04 2020-09-10 Boe Technology Group Co., Ltd. Display-driving circuit, display apparatus, and display method based on time-division data output
CN112929650B (zh) * 2021-01-22 2022-11-25 上海曼恒数字技术股份有限公司 一种多视角虚拟显示信号处理方法、系统、计算机可读存储介质及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094265A (ja) * 2003-09-29 2004-03-25 Nec Corp 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置およびそれを用いた反射型フィールドシーケンシャル・プロジェクタ
JP2004246312A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2006267653A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Optrex Corp 液晶駆動装置
WO2008146424A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ
JP2009237323A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010091782A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および立体画像表示装置
WO2010087263A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 日本電気株式会社 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5473441A (en) 1992-06-12 1995-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video signal reproduction processing method and apparatus for reproduction of a recorded video signal as either a sharp still image or a clear moving image
JP3066298B2 (ja) 1995-11-15 2000-07-17 三洋電機株式会社 立体画像観察用眼鏡の制御方法
JP3850064B2 (ja) * 1996-04-11 2006-11-29 株式会社ルネサステクノロジ クリーンルーム内における機器の設置構造
JPH1069251A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc 表示装置、表示システム及び画像処理装置
JP3784967B2 (ja) 1998-07-21 2006-06-14 日本放送協会 立体画像表示方法および装置
JP2001103339A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 表示装置及び表示方法
JP2001318363A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc 液晶装置の駆動方法、該駆動方法によって駆動される液晶装置
JP2002010300A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Katsunori Okajima 多人数対応複数視点映像表示装置
JP2003045343A (ja) 2001-08-03 2003-02-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示装置
US6952193B2 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display methods
US8049691B2 (en) 2003-09-30 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for displaying images on a display
US7460131B2 (en) * 2003-09-30 2008-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for processing image data for display on LC displays
CN101415093B (zh) * 2004-08-10 2013-03-06 索尼株式会社 图像处理设备、图像处理方法和图像显示系统
US7057638B1 (en) * 2004-08-16 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
JP4893042B2 (ja) * 2006-03-20 2012-03-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP5343714B2 (ja) * 2009-06-05 2013-11-13 ソニー株式会社 映像処理装置、表示装置および表示システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246312A (ja) * 2002-12-19 2004-09-02 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004094265A (ja) * 2003-09-29 2004-03-25 Nec Corp 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置およびそれを用いた反射型フィールドシーケンシャル・プロジェクタ
JP2006157775A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2006267653A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Optrex Corp 液晶駆動装置
WO2008146424A1 (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha 画像表示装置
JP2009025436A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法及び電子機器
JP2009232249A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 立体映像表示装置、立体映像表示方法及び液晶ディスプレイ
JP2009237323A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sony Corp 液晶表示装置
JP2010091782A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置および立体画像表示装置
WO2010087263A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 日本電気株式会社 画像伝送システムおよび画像伝送方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5675795B2 (ja) * 2010-05-17 2015-02-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2011145584A1 (ja) * 2010-05-17 2013-07-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2011148676A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9058784B2 (en) 2010-05-28 2015-06-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2011155149A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 パナソニック株式会社 映像表示装置及び映像視聴システム
JP5438206B2 (ja) * 2010-06-09 2014-03-12 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP2012063757A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 映像データ処理方法、これを用いる映像表示方法、及びこれを実行する表示装置
US9363506B2 (en) 2010-09-17 2016-06-07 Samsung Display Co., Ltd. Method of processing image data, method of displaying image using the same and display apparatus performing the method of displaying image
WO2012086495A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 シャープ株式会社 立体表示用液晶表示装置
JP2012150155A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2012156891A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2012175699A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Lg Display Co Ltd 立体映像表示装置及びそのクロストーク補償方法
WO2012121335A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9615077B2 (en) 2011-09-09 2017-04-04 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and a method of driving the same
JP2013064920A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
WO2013046984A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013073036A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
US9489922B2 (en) 2011-09-28 2016-11-08 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2014068256A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 表示装置、及びテレビジョン受信機
JP2014085431A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Seiko Epson Corp 画像データ処理回路及び方法、並びに、電子機器
CN104102014A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 株式会社日本显示器 立体显示装置
WO2015186593A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 シャープ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101909218B (zh) 2013-05-01
CN101909218A (zh) 2010-12-08
TWI430248B (zh) 2014-03-11
US9191655B2 (en) 2015-11-17
JP5343714B2 (ja) 2013-11-13
US20130250075A1 (en) 2013-09-26
TW201129964A (en) 2011-09-01
KR101732735B1 (ko) 2017-05-04
CN103281551B (zh) 2015-08-26
CN103281551A (zh) 2013-09-04
US8462200B2 (en) 2013-06-11
US20100309381A1 (en) 2010-12-09
KR20100131352A (ko) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343714B2 (ja) 映像処理装置、表示装置および表示システム
JP5526628B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP5589311B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
JP5273478B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US9618758B2 (en) Stereoscopic image display and method of controlling backlight thereof
TWI435297B (zh) 影像顯示裝置及驅動影像顯示裝置之方法
JP5252223B2 (ja) 映像表示装置および映像表示システム
US20110221788A1 (en) Liquid crystal display and picture display system
JP5532232B2 (ja) 映像信号処理装置、映像表示装置および映像表示システム
JP6208444B2 (ja) 表示装置
WO2011142278A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理回路および画像表示装置
JP2009237323A (ja) 液晶表示装置
KR102110855B1 (ko) 입체 영상 표시 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
KR101773608B1 (ko) 입체 영상 표시장치
JP2012150330A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5343714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees