JP2010281946A - 表示体 - Google Patents

表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010281946A
JP2010281946A JP2009133955A JP2009133955A JP2010281946A JP 2010281946 A JP2010281946 A JP 2010281946A JP 2009133955 A JP2009133955 A JP 2009133955A JP 2009133955 A JP2009133955 A JP 2009133955A JP 2010281946 A JP2010281946 A JP 2010281946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
display body
diffracted light
layer
unit cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009133955A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Shibata
城 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009133955A priority Critical patent/JP2010281946A/ja
Publication of JP2010281946A publication Critical patent/JP2010281946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】凹凸構造において黒色を表現するためには凹凸構造の周期を短くする必要があり、そうすると回折光の射出方向が入射方向に近くなり回折光が確認しづらくなるという問題がある。
【解決手段】少なくとも保護層、成形層、反射層、接着層をこの順に積層してなり、前記成形層に形成された凹凸構造の繰り返しの最小単位である単位格子は、極大となる凸部を2つ以上を含み、且つ凸部の最大値と凹部の最小値の差が300nmから600nmの範囲であって、前記凸部の繰り返し方向の周期が500nmから100nmの範囲であることを特徴とする偽造防止用表示体である。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣やクレジットカード等に貼付して使用する偽造防止用表示体に関する。
従来、紙幣やクレジットカードへ偽造防止を目的としてある種の表示体が貼り付けられてきた。しかし近年では、従来よりも多くの紙幣や証券、カードや商品券に使われるとともに、商品のパッケージ等への模造品防止を目的としても使われ、偽造防止用表示体の有用性も広く認識されるようになった。それに伴い表示体自体の模造品も発生し、よりセキュリティ性の高い表示体が求められるようになっている。
表示体は、主に微細な回折格子である凹凸構造により形成され、通常の印刷技術では表現できない指向性のある光沢や、散乱などの効果を出現させている。回折格子はその格子周期により回折光の色が変化し、格子を観察する方向によりその色相が変化する。基板の表面をアレイ状に分割し、その内部に配置された数μm〜数百μm程度の複数個の画素(セル)毎に回折格子の方向と周期を様々に変化させた回折格子群を形成することで指向性のある光沢を有する表示画像を構成することができる(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年、微細構造形成技術の進歩により以前より容易に回折格子等が形成可能になり、商品パッケージなどにも回折格子等による指向性のある光沢を持つものが使われ構造としても見た目にも特殊なものでなくなってきている。そこで、凹凸構造を微細化し類似構造を形成しにくくするとともに従来とは異なる光学効果を持ち見た目にも他と一線を画すものが求められている。特許文献2では、凹凸構造の周期を短くし、凹凸高さを深くすることで回折光射出する効果を持ち、黒色を表示することを可能にしている。
特許第3283582号公報 WO2008/050641
凹凸構造により黒色を表現するためには回折格子の周期を短くする必要があり、そうすると回折光の射出方向が入射方向に近くなり回折光が確認しづらくなるという問題がある。
上記の課題を解決するための請求項1に記載の発明は、少なくとも保護層、成形層、反射層、接着層をこの順に積層してなり、前記成形層に形成された凹凸構造の繰り返しの最小単位である単位格子は、極大となる凸部を2つ以上を含み、且つ凸部の最大値と凹部の最小値の差が300nmから600nmの範囲であって、前記凸部の繰り返し方向の周期が500nmから100nmの範囲であることを特徴とする表示体としたものである。
また、請求項2に記載の発明は、前記極大となる凸部の最大値と最小値の差が少なくとも50nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示体としたものである。
また、請求項3に記載の発明は、前記単位格子中の極大となる凸部の該凸部間の距離が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示体としたものである。
また、請求項4に記載の発明は、凸部の繰り返し方向が1次元であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の表示体としたものである。
また、請求項5に記載の発明は、凸部の繰り返し方向が2次元であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の表示体である。
凹凸構造とは成形層の一方の表面に形成された形状である。単位格子とはある領域において凹凸構造が繰り返しになっているときの、繰り返しの最小単位である。
単位格子中の極大である凸部の繰り返し方向における周期が500nm以下でかつ単位格子中の凹凸構造の最大値と最小値の差が300nm以上であることで表示体に入射した光が吸収される構造になり、表示体に黒色の領域を形成することが可能になる。
また、この凹凸構造は単位格子の繰り返しの構造となっているため、回折光を射出できる可能性がある。黒く、且つ回折光を射出できることで、目視で他と一線を画す表示が可能になり非常に偽造防止、真偽判定に効果が高い。
加えて、単位格子中に極大のとなる凸部が2つ以上ある構造とすることで、凸部間での回折を全く打ち消すことのなくなり、またさらには凸部間の回折に寄与する構造を得ることができ、細かく深い構造を持ったまま、単位格子を長くすることになり、黒色を維持したまま、表示体正面方向で回折光が確認できるという効果が得られる。
また、実際には凹凸構造の成形では、凸部繰り返し方向における間隔が100nm未満になると作製が難しく、作製できても隣の凹凸構造の変形を必要とし、回折光強度を低下させてしまう。また、最大値と最小値の差が600nmより大きくなると凹凸構造のアスペクト比が大きくなり作製が難しく適していない。
単位格子中に極大となる凸部が2つ以上ある構造であり、極大の値の最大と最小の差が少なくとも50nm以上であると、単位格子内のそれぞれの凸部からの光を打ち消す効果が小さくなり、回折光の確認が容易になる。
単位格子中の極大となる凸部の位置が繰り返し方向において等間隔にない構造を有していることで、単位格子中に極大となる凸部の位置が等間隔で極大値の異なる凸部が2つ以上である構造の場合と同様、凸部間での回折を全く打ち消すことがなくなり、またさらには凸部間の回折に寄与する構造を得ることができ、細かく深い構造を持ったまま、単位格子を長くすることになり、黒色を維持したまま、表示体正面方向で回折光が確認できるという効果が得られる。また、方向により異なる回折光の強度を射出するという効果も得られる。
凸部の繰り返し方向が1次元であるとその繰り返し方向で回折光を確認することが可能になる。
凸部の繰り返し方向が2次元であると、2方向以上で回折光を確認することが可能になる。
表示体の凹凸構造の断面を示す模式図である。 表示体の凹凸構造の断面を示す模式図である。 成形層の凹凸構造を示す模式図である。 成形層の凹凸構造を示す模式図である。
本発明を図を参照しながら説明する。図1は表示体の断面を示す模式図であり、成形層11の一方の表面に形成された凹凸構造(図1で1,2で示される部分。以下、同様)があり、成形層11の上側には保護層10が存在する。成形層11の凹凸構造の下側または下側に沿って反射層12が形成されている。反射層12の下には接着層13が存在する。
凹凸構造を有する成形層は光硬化性樹脂または熱可塑性樹脂を用いることができ、凹凸構造とは逆の形状を持つモールドから転写し形成される。反射層はアルミニウム、金、銀、銅、クロム、ニッケル、チタンを含む金属材料により形成されるか、または、成形層とは屈折率の異なる硫化亜鉛などの無機誘電体を用いることもできる。
図1の凸部1は単位格子4中の1つの凹凸構造で周期dで形成されている。凸部1の間に凸部2が形成されていて、凸部2は凸部1より凹凸高さが低くなっている。回折光は入射光角度α、射出光角度β、波長λ、回折次数mとすると式1の関係に従う。ここで入射光角度α、射出光角度βは表示体面の垂線と入射、射出の成す角であり、入射光角度αの正の方向が、射出光角度βの負の方向である。凸部2が凸部1と異なる高さであることで、凸部2が凸部1と同じ高さのときに比べ凹凸構造の周期dの大きさが2倍違い、回折光射出角度が大きく異なる。例えば、周期dが400nmであると波長λが500nmの光は入射光角度αを変えても射出光角度βが0度付近では確認できず、射出光角度βの大きい、すなわち表示体を大きく傾けなければ確認できない。周期構造の周期dが800nmになれば、射出光角度βが0度で回折光を確認することができる。しかし、その周期構造の極大値が2,30nm程度しか違わないと、凸部1と凸部2からの光が打ち消す方向に働くので結果として、回折光が確認できないことがある。そのため凸部間の極大値の差は最も大きい部分で100nmから200nm程度にする必要がある。
Figure 2010281946
図2は凸部2を凸部1の中央から位置を変えたものである。このようにすることで周期構造の周期dを大きくすると表示体正面方向から回折光を確認できる。この場合も、構造の高さを低くすることで凸部1と凸部2の回折光の打ち消す効果を減らすことが可能になる。凹凸構造の高さだけでなく形も回折光の強度には影響し、尖っていない構造のほうが適している。凹凸構造の谷である凹部に関しては、回折光には余り影響しない。
図3は図1の単位格子を1次元方向に繰り返した凹凸構造を示したものである。点線で示した範囲が繰り返しの単位格子4である。この凹凸構造では、繰り返した方向からは回折光を確認することができる。
図4は図1の単位格子を2次元方向に繰り返した凹凸構造を示したものである。左右方向には凸部1と凸部2が交互に並んでいて、奥へは同じ凹凸構造が並んでいる。図4のように手前奥方向と左右方向で異なっていても良く、単位格子は長方形でもひし形でも良い。その際、一方向には有効な構造でも、他方向には回折光を打ち消す構造になることもあるので、単位格子の設計には注意が必要である。
本発明になる表示体は、紙幣・商品券などの有価証券、パスポートやIDカードなどの証明書など偽造防止が必要な物品に取り付け利用することができる。
1・・・単位格子中の1つの凸部
2・・・単位格子中の1つの凸部で凸部1より凹凸高さが低い凸部
3・・・単位格子中の1つの凸部で高さの極大値の位置が繰り返し方向において等間隔にない凸部
4・・・単位格子
10・・・保護層
11・・・成形層
12・・・反射層
13・・・接着層

Claims (5)

  1. 少なくとも保護層、成形層、反射層、接着層をこの順に積層してなり、前記成形層に形成された凹凸構造の繰り返しの最小単位である単位格子は、極大となる凸部を2つ以上を含み、且つ凸部の最大値と凹部の最小値の差が300nmから600nmの範囲であって、前記凸部の繰り返し方向の周期が500nmから100nmの範囲であることを特徴とする表示体。
  2. 前記極大となる凸部の最大値と最小値の差が少なくとも50nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記単位格子中の極大となる凸部の該凸部間の距離が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示体。
  4. 凸部の繰り返し方向が1次元であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の表示体。
  5. 凸部の繰り返し方向が2次元であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の表示体。
JP2009133955A 2009-06-03 2009-06-03 表示体 Pending JP2010281946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133955A JP2010281946A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133955A JP2010281946A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010281946A true JP2010281946A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43538737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133955A Pending JP2010281946A (ja) 2009-06-03 2009-06-03 表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010281946A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010548A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 凸版印刷株式会社 表示体
JP2017027010A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 凸版印刷株式会社 表示体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257261A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Kuraray Co Ltd 透過率変調型フォトマスクおよびそれを用いる光学部品の製造方法
JP2002254546A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd 潜像記録媒体
JP2003531404A (ja) * 2000-04-15 2003-10-21 オーファオデー キネグラム アーゲー 表層パターン
JP2009086648A (ja) * 2008-08-11 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257261A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Kuraray Co Ltd 透過率変調型フォトマスクおよびそれを用いる光学部品の製造方法
JP2003531404A (ja) * 2000-04-15 2003-10-21 オーファオデー キネグラム アーゲー 表層パターン
JP2002254546A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Toppan Printing Co Ltd 潜像記録媒体
JP2009086648A (ja) * 2008-08-11 2009-04-23 Toppan Printing Co Ltd 表示体及びラベル付き物品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017010548A1 (ja) * 2015-07-15 2017-01-19 凸版印刷株式会社 表示体
JP2017027010A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 凸版印刷株式会社 表示体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434144B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP6776898B2 (ja) 表示体、および、物品
JP4983899B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5272434B2 (ja) 表示体
KR102219805B1 (ko) 표시체
JP5741125B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2008275740A (ja) 表示体及び積層体
JP6171291B2 (ja) 表示体の真偽判定方法
JP5504732B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2009175221A (ja) レリーフ構造形成層からなる表示体及びラベル付き物品
JP2014191337A (ja) 画像表示体および物品
JP6349834B2 (ja) 表示体、表示体の製造方法、ラベル付き物品
JP2009168928A (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP6136386B2 (ja) 表示体及びその真偽判定方法
JP2015068849A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2010286722A (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP2010281946A (ja) 表示体
JP5316231B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP6379547B2 (ja) 画像表示体および情報媒体
JP2016080848A (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP2014062992A (ja) 光学媒体及び光学物品
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP5949079B2 (ja) 画像表示体および物品
JP5834466B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP6413297B2 (ja) 表示体および印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203