JP2010279097A - バッテリ充電回路及びバッテリ充電器 - Google Patents

バッテリ充電回路及びバッテリ充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010279097A
JP2010279097A JP2009126558A JP2009126558A JP2010279097A JP 2010279097 A JP2010279097 A JP 2010279097A JP 2009126558 A JP2009126558 A JP 2009126558A JP 2009126558 A JP2009126558 A JP 2009126558A JP 2010279097 A JP2010279097 A JP 2010279097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
terminal
voltage
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372602B2 (ja
Inventor
Masami Aiura
正巳 相浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
Freescale Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Freescale Semiconductor Inc filed Critical Freescale Semiconductor Inc
Priority to JP2009126558A priority Critical patent/JP5372602B2/ja
Priority to US12/780,943 priority patent/US8289001B2/en
Publication of JP2010279097A publication Critical patent/JP2010279097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372602B2 publication Critical patent/JP5372602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充電のモードの切り替え時においても動作が安定しているバッテリ充電回路及びバッテリ充電器を提供する。
【解決手段】トランジスタ200に対して、カレントミラー回路を構成するトランジスタ201、202を設ける。トランジスタ201のソース端子には抵抗R1を接続し、トランジスタ202のソース端子には抵抗R2を接続する。各ソース端子には、スイッチ回路14が接続される。このスイッチ回路14は、小電流モードとファーストモードにおいて切り替え制御を行なう。抵抗R1,R2に対して、別個独立したトランジスタから電流を供給することにより、CR時定数による位相遅れの差を小さくし、小電流モード、ファーストモードの各充電モードの動作の安定化を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリの充電に用いるバッテリ充電回路及びバッテリ充電器に関するものである。
今日、多くの電子機器にリチウムイオンバッテリ等の二次電池が利用されている。充電装置を用いて電池を充電する場合は、その電池の種類によって規定された電圧の範囲内で充電を行なう必要がある。充電電圧が規定された範囲より低い場合は充電容量が減少し、充電電圧が規定された範囲より高い場合は電圧ストレスによって電池自体の充電可能容量が激減する。また、充電電流にも上限がある。例えば、リチウムイオンバッテリの充電電圧の範囲は狭いため、充電用電源からの入力電流の上限を規制すると共に、電圧を安定化するようにしている。
そこで、設計の自由度を高めた充電装置が検討されている(例えば、特許文献1を参照)。この文献に記載された技術では、充電用電源からの入力電流を第1,第2の電流安定化回路で安定化してそれぞれ大電流,小電流を出力する。切り替え回路は初めに第1の電流安定化回路を動作させて、バッテリパックを大電流で急速に充電する。そして、電池電圧が所定値に達して満充電に近づくと、切り替え回路が第1の電流安定化回路の動作を停止させて第2の電流安定化回路を動作させ、小電流で充電を継続する。
更に、モードの切り替えを考慮した充電装置も検討されている(例えば、特許文献2を参照)。この文献に記載された技術では、切り替え回路は、初めに第1,第2の電流安定化回路を動作させて、バッテリパックを大電流で急速に充電する。そして、電池電圧が所定値に達すると、第2の電流安定化回路の動作を停止させて第1の電流安定化回路のみを動作させて充電を継続する。
また、リチウムイオンのバッテリ充電回路においては、図4に示すように、二つのモード(小電流モード、ファーストモード)により充電が行なわれることもある。充電の開始直後の小電流モードにおいては、一定の比較的小さな電流値I1の電流を供給しながら充電を行なう。この場合、バッテリの電圧が徐々に上昇する。
そして、電圧が所定の電圧値V1(モード切替基準電圧)に達した場合、第2段階のファーストモードの充電が開始される。このファーストモードにおいては、一定の比較的大きな電流値I2の電流を供給しながら充電を行なう。
このファーストモードにおいて、所定の電圧値V2に達した場合には、この電圧値を維持しながら、充電を継続する(電圧制御モード)。この場合、充電電流は徐々に下がる。そして、充電電流が一定の電流値I3に達した場合には、充電を終了する。
このような充電を行なう場合の充電回路を、図3を用いて説明する。
バッテリ充電回路10は、外部端子TM1に接続されたバッテリ50に充電電流を供給する。このバッテリ充電回路10には、外部端子TM2を介して電圧V11が供給される。
外部端子TM2は、トランジスタ100のドレイン端子に接続される。このトランジスタ100は、N型MOSトランジスタにより構成する。トランジスタ100のソース端子には抵抗11が接続される。このトランジスタ100のソース端子から、外部端子TM1
を介して、バッテリ50に充電電流を供給する。
トランジスタ100のゲート端子は、トランジスタ101のゲート端子に接続される。このトランジスタ101も、N型MOSトランジスタにより構成する。このトランジスタ101のドレイン端子は、外部端子TM2に接続されて電圧V11が供給される。これにより、トランジスタ100,101は、カレントミラー回路を構成する。
トランジスタ101のソース端子は、スイッチ回路13に接続される。このスイッチ回路13は、トランジスタ101のソース端子を、外部端子TM3、外部端子TM4のいずれか一方に接続する。このスイッチ回路13には、モード切替回路40に接続されている。このモード切替回路40は、バッテリ50の両端電圧を測定して、モード切り替え基準電圧に達した場合、小電流モードからファーストモードへの切り替え信号を供給する。
スイッチ回路13は、この切り替え信号を取得した場合、外部端子TM3から外部端子TM4に接続を変更する。
外部端子TM3、外部端子TM4は、スイッチ回路14にも接続されている。このスイッチ回路14には、モード切替回路40から切り替え信号が供給されており、スイッチ回路13と同期して、接続の切り替えを行なう。すなわち、切り替え信号が供給された場合、スイッチ回路13,14は、それぞれ外部端子TM3から外部端子TM4に接続が変更される。
外部端子TM3には抵抗R1が接続され、外部端子TM4には抵抗R2が接続される。この抵抗R1は、小電流モードにおける電流値を決定するために用いられる。一方、抵抗R2は、ファーストモードにおける電流値を決定するために用いられる。一般的には、ファーストモードにおける充電電流は、小電流モードにおける充電電流の20倍程度に設定されることが多い。従って、二つの抵抗R1,R2の抵抗値も20倍程度に設定される。なお、このような抵抗R1,R2に対して、寄生容量C1,C2が付加される。
スイッチ回路14の出力端子は、エラーアンプ121の非反転入力端子に接続される。このエラーアンプ121の反転入力端子には、電流制限参照電圧としての電圧V12が供給される。この電圧V12は、電流を制限するための基準として用いられる。このエラーアンプ121の出力は、ミキサ120に供給される。このミキサ120は、エラーアンプ121,122のいずれかにおいて基準値を超えた場合、トランジスタ100,101に供給するゲート電圧を制限する。
ミキサ120には、エラーアンプ122の出力も供給される。このエラーアンプ122の反転入力端子には、電圧制限参照電圧としての電圧V13が供給され、非反転入力端子には抵抗11による分割電圧が供給される。この電圧V13は、電圧を制限するための基準として用いられる。
そして、ミキサ120の出力は、トランジスタ100,101のゲート端子に供給される。ここで、ミキサ120は、エラーアンプ122において、抵抗11による分割電圧が電圧V13より低い場合には、エラーアンプ121からの出力に応じて、一定の充電電流を供給するようにトランジスタ100,101のゲート端子電圧を制御する。一方、抵抗11による分割電圧が電圧V13を超えて電圧制御モードになった場合には、一定の充電電圧を維持するようにゲート端子電圧を制御する。
特開平8−237880号公報(第1頁、図1) 特開平9−233707号公報(第1頁、図1)
上記のバッテリ充電回路10においては、小電流モードからファーストモードへの切り替えには、抵抗R1,R2の接続の変更により行なわれる。この場合、CR時定数により、位相遅れが生じる。ここで、小電流モードとファーストモードの時定数は、それぞれ〔C1・R1〕、〔C2・R2〕となる。この場合、二つの抵抗値の違いから位相遅れに大きな差が生じる。この時定数が、スイッチ回路14、エラーアンプ121、ミキサ120、トランジスタ101、スイッチ回路13からなるループに取り込まれるため、位相補償が難しいという問題が生じていた。このため、発振する等、動作の安定性が問題なることがある。特に、ファーストモードにおいて発振しないように設計した場合にも、図4に示すように、小電流モードでは位相余裕が小さくなり、大きな発振が生じることがある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、小電流モード、ファーストモードの各充電モードにおいても動作が安定しているバッテリ充電回路及びバッテリ充電器を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、バッテリに充電電流を供給する出力トランジスタと、前記出力トランジスタと、制御端子及び電流入力端子を共通にする第1,第2トランジスタと、前記第1トランジスタの電流出力端子に、小電流モードの充電電流を決めるための第1抵抗を接続するための第1端子と、前記第2トランジスタの電流出力端子に、ファーストモードの充電電流を決めるための第2抵抗を接続するための第2端子と、前記第1端子又は第2端子における電圧を択一的に出力する選択スイッチ回路と、前記スイッチ回路からの出力と電流を制限するための電流制限参照電圧とを比較する第1エラーアンプと、前記エラーアンプからの出力に基づいて前記出力トランジスタのゲート電圧を決定する電流量決定部とを設け、前記第1トランジスタのサイズを、前記第2トランジスタのサイズより大きくしたことを要旨とする。これにより、小電流モードの充電電流を決めるための第1抵抗を小さくすることができる。従って、第1抵抗と寄生容量とにより決まる時定数と、第2抵抗と寄生容量とにより決まる時定数との差を小さくすることができ、位相補償を容易にすることができる。
また、本発明は、バッテリ充電回路において、前記スイッチ回路は、バッテリの電圧を検出し、モード切り替え基準電圧に達した場合に切り替え信号を出力する切り替え回路に接続されており、前記スイッチ回路は、前記切り替え信号により、第1端子から第2端子に接続を変更する。これにより、バッテリ電圧に応じて、バッテリの充電電流を変更することができる。
また、本発明は、バッテリ充電回路において、前記第1トランジスタの電流出力端子と第1端子との間に第1スイッチ回路と前記第2トランジスタの電流出力端子と第2端子との間に第2スイッチ回路とを設け、前記選択スイッチ回路の選択に同期させて、前記第1、第2スイッチ回路を切り換える。これにより、使用していないトランジスタの電流を停止し、省電力化を図ることができる。
また、本発明は、バッテリ充電回路において、前記出力トランジスタの電流出力端子に、他端が接地された抵抗を接続し、前記抵抗の分割電圧と電圧制限参照電圧等を比較する第2エラーアンプを更に設け、前記電流量決定部は、前記第1,第2エラーアンプの記録に基づいてゲート電圧を決定する。これにより、電圧と電流値とを制限しながらバッテリを充電することができる。
本発明によれば、充電のモードの切り替え時においても動作が安定しているバッテリ充電回路及びバッテリ充電器を提供することができる。
本実施形態のバッテリ充電回路の構成の説明図。 他の実施形態のバッテリ充電回路の構成の説明図。 従来のバッテリ充電回路の構成の説明図。 バッテリの充電時の過渡特性の説明図であって、(a)は電圧、(b)は電流の説明図。
以下、本発明を具体化したバッテリ充電回路及びバッテリ充電器を図1に従って説明する。本発明のバッテリ充電器は、図1に示すように、バッテリ充電回路20、モード切替回路40、抵抗R1,R2を含んで構成される。
(回路構成)
バッテリ充電回路20は、外部端子TM1に接続されたバッテリ50に充電電流を供給する。このバッテリ充電回路20には、外部端子TM2を介して電圧V11が供給される。
外部端子TM2は、出力トランジスタとしてのトランジスタ200のドレイン端子(電流入力端子)に接続される。このトランジスタ200は、N型MOSトランジスタにより構成する。トランジスタ200のソース端子(電流出力端子)には抵抗11が接続される。このトランジスタ200のソース端子から、外部端子TM1を介して、バッテリ50に充電電流を供給する。
トランジスタ200のゲート端子(制御端子)は、第1トランジスタとしてのトランジスタ201、第2トランジスタとしてのトランジスタ202のゲート端子に接続される。このトランジスタ201,202は、N型MOSトランジスタにより構成する。このトランジスタ201,202のドレイン端子は、外部端子TM2に接続されて電圧V11が供給される。これにより、トランジスタ200,201,202は、カレントミラー回路を構成する。
ここで、トランジスタ200,201,202のサイズを、N:M:1(1<M<N)とした場合、例えば、N=4000、M=10とする。すなわち、トランジスタ201のサイズを、トランジスタ202のサイズより大きくする。
トランジスタ201のソース端子は外部端子TM3(第1端子)に接続される。この外部端子TM3を介して、トランジスタ201のソース端子は抵抗R1(小電流モードの充電電流を決めるための第1抵抗)に接続される。一方、トランジスタ202のソース端子は外部端子TM4(第2端子)に接続される。この外部端子TM4を介して、トランジスタ202のソース端子は抵抗R2(ファーストモードの充電電流を決めるための第2抵抗)に接続される。本実施形態では、抵抗R1として抵抗R2の2倍に設定する。この場合、トランジスタ201,202のサイズ比により、ファーストモードにおける充電電流は、小電流モードにおける充電電流の20倍になる。なお、このような抵抗R1,R2に対して、寄生容量C1,C2が付加される。
外部端子TM3、外部端子TM4は、スイッチ回路14(選択スイッチ回路)に接続さ
れている。このスイッチ回路14には、モード切替回路40から切り替え信号が供給される。このモード切替回路40は、バッテリ50の両端電圧を測定して、モード切り替え基準電圧に達した場合、小電流モードからファーストモードへの切り替え信号を供給する。
スイッチ回路14の他端には、第1エラーアンプとしてのエラーアンプ121の非反転入力端子に接続される。スイッチ回路14は、切り替え信号を取得した場合、外部端子TM3から外部端子TM4に接続を変更する。これにより、スイッチ回路14の出力は、トランジスタ201のソース端子電圧(電流出力端子電圧)から、トランジスタ202のソース端子電圧(電流出力端子電圧)に変更される。
このエラーアンプ121の反転入力端子には、電流制限参照電圧としての電圧V12が供給される。このエラーアンプ121の出力は、電流量決定部としてのミキサ120に供給される。
ミキサ120には、第2エラーアンプとしてのエラーアンプ122の出力も供給される。このエラーアンプ122の反転入力端子には、電圧制限参照電圧としての電圧V13が供給され、非反転入力端子には抵抗11による分割電圧が供給される。ミキサ120の出力は、トランジスタ200,201,202のゲート端子に供給される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、小電流モードにおいては、トランジスタ201からの電流が抵抗R1に供給される。一方、ファーストモードにおいては、トランジスタ202からの電流が抵抗R2に供給される。ここで、本発明の回路構成においては、トランジスタ201,202のサイズは、M:1(1<M)とする。これにより、トランジスタ201から供給する電流値を大きくすることにより、抵抗R1を小さくしても、外部端子TM3において所望の電圧(ここでは電圧V12)を維持することができる。この結果、小電流モードにおける時定数を小さくすることにより、ファーストモードの位相遅れとの差を小さくすることができる。従って、小電流モード、ファーストモードにおける位相補償を容易にすることができ、動作の安定化を図ることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、トランジスタ200,201,202は、N型MOSトランジスタにより構成したが、トランジスタはこれに限定されるものではなく、P型MOSトランジスタやバイポーラトランジスタを用いることも可能である。P型MOSトランジスタの場合には、ソース端子が電流入力端子として機能し、ドレイン端子が電流出力端子として機能する。また、バイポーラトランジスタの場合には、エミッタ端子、ベース端子、コレクタ端子が、それぞれ電流入力端子、制御端子、電流出力端子として機能する。
○ 上記実施形態では、モード切替回路40をバッテリ充電回路20の外部に設けた。これに代えて、モード切替回路40を、バッテリ充電回路の内部に設けるようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、トランジスタ201のソース端子は外部端子TM3に接続され、トランジスタ202のソース端子は外部端子TM4に接続される。これに加えて、トランジスタ201,202と外部端子TM3,TM4の間にスイッチ回路を設けてもよい。この構成を、図2を用いて説明する。このバッテリ充電回路30においては、トランジスタ201,202と外部端子TM3,TM4の間にスイッチ回路300を設ける。このスイッチ回路300は、スイッチ301,302を含んで構成される。
具体的には、トランジスタ201と外部端子TM3との間にスイッチ301(第1スイ
ッチ回路)が接続され、更にトランジスタ202と外部端子TM4との間にスイッチ302(第2スイッチ回路)が接続される。このスイッチ301は小電流モードにおいて「閉」、ファーストモードにおいて「開」となる。一方、スイッチ302は、スイッチ301と同期して動作しながら、小電流モードにおいて「開」、ファーストモードにおいて「閉」となる。これにより、充電モードによって、トランジスタ201,202において使われていないトランジスタの電流を停止することにより、省電力化を図ることができる。
○ 上記実施形態では、外部端子TM3に抵抗R1を接続し、外部端子TM4に抵抗R2を接続する。電流を制御するための抵抗は、バッテリ充電回路20の外部に設ける場合に限らず、バッテリ充電回路20の内部に設けるようにしてもよい。
20,30…バッテリ充電回路、TM1〜TM4…外部端子、200,201,202…トランジスタ、121,122…エラーアンプ、120…ミキサ、14…スイッチ回路、40…モード切替回路、21,R1,R2,11…抵抗、C1,C2…寄生容量、50…バッテリ、300…スイッチ回路、301,302…スイッチ。

Claims (5)

  1. バッテリに充電電流を供給する出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタと、制御端子及び電流入力端子を共通にする第1,第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの電流出力端子に、小電流モードの充電電流を決めるための第1抵抗を接続するための第1端子と、
    前記第2トランジスタの電流出力端子に、ファーストモードの充電電流を決めるための第2抵抗を接続するための第2端子と、
    前記第1端子又は第2端子における電圧を択一的に出力する選択スイッチ回路と、
    前記スイッチ回路からの出力と電流を制限するための電流制限参照電圧とを比較する第1エラーアンプと、
    前記エラーアンプからの出力に基づいて前記出力トランジスタのゲート電圧を決定する電流量決定部とを設け、
    前記第1トランジスタのサイズを、前記第2トランジスタのサイズより大きくしたことを特徴とするバッテリ充電回路。
  2. 前記スイッチ回路は、バッテリの電圧を検出し、モード切り替え基準電圧に達した場合に切り替え信号を出力するモード切替回路に接続されており、
    前記スイッチ回路は、前記切り替え信号により、第1端子から第2端子に接続を変更することを特徴とする請求項1に記載のバッテリ充電回路。
  3. 前記第1トランジスタの電流出力端子と第1端子との間に第1スイッチ回路と
    前記第2トランジスタの電流出力端子と第2端子との間に第2スイッチ回路とを設け、
    前記選択スイッチ回路の選択に同期させて、前記第1、第2スイッチ回路を切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリ充電回路。
  4. 前記出力トランジスタの電流出力端子に、他端が接地された抵抗を接続し、
    前記抵抗の分割電圧と電圧制限参照電圧とを比較する第2エラーアンプを更に設け、
    前記電流量決定部は、前記第1,第2エラーアンプの記録に基づいてゲート電圧を決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のバッテリ充電回路。
  5. バッテリに充電電流を供給する出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタと、制御端子及び電流入力端子を共通にする第1、第2トランジスタと、
    前記第1トランジスタの電流出力端子に、小電流モードの充電電流を決めるために接続された第1抵抗と、
    前記第2トランジスタの電流出力端子に、ファーストモードの充電電流を決めるために接続された第2抵抗と、
    バッテリの電圧を検出し、モード切り替え基準電圧に達した場合に切り替え信号を出力するモード切替回路と、
    前記切り替え信号により、前記第1トランジスタの電流出力端子電圧又は前記第2トランジスタの電流出力端子電圧を択一的に出力する選択スイッチ回路と、
    前記スイッチ回路からの出力と電流を制限するための電流制限参照電圧とを比較する第1エラーアンプと、
    前記エラーアンプからの出力に基づいて前記出力トランジスタのゲート電圧を決定する電流量決定部とを設け、
    前記第1トランジスタのサイズを、前記第2トランジスタのサイズより大きくしたことを特徴とするバッテリ充電器。
JP2009126558A 2009-05-26 2009-05-26 バッテリ充電回路及びバッテリ充電器 Active JP5372602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126558A JP5372602B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 バッテリ充電回路及びバッテリ充電器
US12/780,943 US8289001B2 (en) 2009-05-26 2010-05-17 Battery charging circuit and battery charger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126558A JP5372602B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 バッテリ充電回路及びバッテリ充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279097A true JP2010279097A (ja) 2010-12-09
JP5372602B2 JP5372602B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43219469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126558A Active JP5372602B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 バッテリ充電回路及びバッテリ充電器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8289001B2 (ja)
JP (1) JP5372602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096907A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 電池保護システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001807B1 (fr) * 2013-02-07 2016-06-10 Renault Sa Methode de determination de la tension moyenne des cellules d'une batterie notamment une batterie haute tension pour vehicule electrique
US9997942B2 (en) * 2014-12-23 2018-06-12 Intel Corporation Battery charging method and apparatus with power point check and switchable control
US9837844B2 (en) 2016-03-08 2017-12-05 Nxp Usa, Inc. Regulation circuit having analog and digital feedback and method therefor
CN106786899B (zh) * 2016-12-26 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 充电模式选择方法及装置
US10122200B2 (en) 2017-01-12 2018-11-06 Winbond Electronics Corp. Lithium battery control circuit and lithium battery charger with surge current protection
CN110601309B (zh) * 2019-09-29 2022-05-10 上海南芯半导体科技股份有限公司 一种用于开关模式充电器中实现涓流充电的电路与方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117709A (ja) * 1990-09-03 1992-04-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電流回路
JP2006197052A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Kawasaki Microelectronics Kk 電流セルマトリクス型da変換器
JP2008141873A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233553A (en) * 1978-05-10 1980-11-11 Ault, Inc. Automatic dual mode battery charger
US4341988A (en) 1980-06-25 1982-07-27 Emhart Industries, Inc. Voltage level detector for battery charger control circuit
US4418310A (en) 1981-11-18 1983-11-29 Hobart Brothers Company Battery charger control circuit
JPH08237880A (ja) 1995-02-28 1996-09-13 Ricoh Co Ltd 充電装置
JPH09233707A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Ricoh Co Ltd 充電装置
JPH10334360A (ja) 1997-05-27 1998-12-18 Matsushita Electric Works Ltd デジタル熱感知器及び住宅用デジタル熱感知器
JP2001078370A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器および充電制御回路
US6661203B2 (en) 2001-11-12 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery charging and discharging system optimized for high temperature environments
US20050184705A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Gawell George R. Method and system for providing a trickle charging current to a battery
US20070257645A1 (en) * 2004-08-17 2007-11-08 Tatsuki Nishino Power Supply Apparatus
JP2007159292A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 充電装置
JP5168910B2 (ja) * 2007-01-18 2013-03-27 株式会社リコー 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
EP2031745A1 (en) 2007-08-30 2009-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Battery charge control circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117709A (ja) * 1990-09-03 1992-04-17 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 定電流回路
JP2006197052A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Kawasaki Microelectronics Kk 電流セルマトリクス型da変換器
JP2008141873A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014096907A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Renesas Electronics Corp 電池保護システム
US9742207B2 (en) 2012-11-08 2017-08-22 Renesas Electronics Corporation Cell protection system

Also Published As

Publication number Publication date
US8289001B2 (en) 2012-10-16
US20100301811A1 (en) 2010-12-02
JP5372602B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372602B2 (ja) バッテリ充電回路及びバッテリ充電器
Chen et al. Accurate, compact, and power-efficient Li-ion battery charger circuit
JP3592674B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP5516286B2 (ja) 電流電圧検出回路および電流制御回路
US20120176109A1 (en) Voltage Regulator
EP3071978B1 (en) Battery fuel gauges using fet segment control to increase low current measurement accuracy
JP2007172222A (ja) 電源回路
JP2009211667A (ja) 定電圧回路
JP3559020B2 (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
US8080978B2 (en) Battery charging system and method
JP2010279177A (ja) バッテリ充電回路
US7759905B2 (en) Linear battery charger
Noh et al. A unified amplifier-based CC-CV linear charger for energy-constrained low-power applications
US8248036B2 (en) Battery charging circuit for improving operating stability
US7449865B2 (en) Battery charger for preventing both overshoot charging currents and overcharged battery voltage during mode transitions and method thereof
US7701178B2 (en) Charge control that keeps constant input voltage supplied to battery pack
JP2002189522A (ja) レギュレータ
JP2010282432A (ja) レギュレータ回路
Yang et al. A high voltage battery charger with smooth charge mode transition in BCD process
JP2009123172A (ja) 定電圧回路
JP2011229279A (ja) 充電制御装置
JP2000152509A (ja) 充放電制御回路と充電式電源装置
JP5014933B2 (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
CN111200360B (zh) 一种基于锂电池soc应用的开关电容变换器系统
JP4502554B2 (ja) 二次電池の充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250