JP2010279045A - 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル - Google Patents

短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP2010279045A
JP2010279045A JP2010152838A JP2010152838A JP2010279045A JP 2010279045 A JP2010279045 A JP 2010279045A JP 2010152838 A JP2010152838 A JP 2010152838A JP 2010152838 A JP2010152838 A JP 2010152838A JP 2010279045 A JP2010279045 A JP 2010279045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
enhanced
procedure
inquiry
perform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010152838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843097B2 (ja
Inventor
Paeivi M Ruuska
エム. ルースカ,パイビ
Arto Palin
パリン,アルト
Jukka Reunamaeki
レウナマキ,ユッカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010279045A publication Critical patent/JP2010279045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843097B2 publication Critical patent/JP4843097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】インクワイアリプロセスを改善する。
【解決手段】接続手順の一部として強化されたインクワイアリ手順またはページング手順を用いて、他のデバイスとの接続を確立しようとする、短距離無線接続プロトコルにしたがって通信するデバイスによって使用される方法であり、その方法は、そのデバイスが他のデバイスとの接続を確立するために第1のパケットを送信するステップと、他のデバイスが強化された手順を実行するように構成されているか否かに依存する内容を有する1以上の応答パケットで応答するステップとを含む。実施形態によっては、第1のパケットは、そのデバイスが強化された手順を実行するようにそれ自身構成されていることを所定のビットパターンを通じて示す拡張データを含む識別パケットである。
【選択図】図5

Description

本発明は、短距離無線接続の分野に関連する。特に本発明は、例えばブルートゥースにしたがった装置間の短距離無線接続に関する。
ブルートゥース1.2の仕様−他の特徴に、2.4GHz帯をシェアする無線技術間の干渉を減ずるように設計された適応型周波数ホッピング(AFH)を導入した−は、いわゆるブルートゥーススペシャルインタレストグループ(SIG)によって公式に導入された。しかし、ブルートゥースSIGは、ブルートゥースを改良するためにその仕事を続けている。QoS(クオリティオブサービス)、スキャッタネット及びコネクションセットアップに関連したアイデアを含む有力な改善点がその議論の下にある。
ブルートゥースでは、何れかの二つのデバイスが互いに接続し、そして互いに通信できるようになる前に、その二つのデバイスは、デバイス発見手順を経なければならず、その手順は、第1のデバイスが、アドレスを知らない他のデバイスへの接続を試みる場合、二つのステップ、インクワイアリ(inquiry)とページング(paging)を含む。インクワイアリステップ/フェーズは、デバイスがお互いを見つけるためのものであり、一方ページングステップ/フェーズは、実際に接続を確立するためのものである。何れのデバイスも接続を開始できる。そして、接続を開始するデバイスは、マスタと呼ばれるようになる。接続は、インクワイアリ(INQUIRY)メッセージによって確立され、次にページ(PAGE)メッセージが続く。第1のデバイスが他のデバイスのアドレスを知っている場合には、接続はページメッセージによって開始される。
インクワイアリプロセスでは、デバイスは実際の接続設定(ページングと呼ばれる)を実行するためにデータを交換する。改善点のアイデアの一つは、現在のインクワイアリ手順を、より多くの情報をインクワイアリプロセス中に送れるような方法に拡張することであり、特定のデバイスの接続をより高速にすることを可能にする。
図1に示すように、強化されたインクワイアリプロセスの基本的なアイデアは、強化されたインクワイアリ−スキャンデバイス/スキャナ120が、FHS(周波数ホップ同期)パケット12a−通信デバイス110、120のホップシーケンスの同期に使用される−を提供することによって、強化されたインクワイアリデバイス/インクワイアラ(inquirer)11からのパケット11aに応答した後、強化されたスキャナ120は、サービス発見及びその他のデバイス情報を含み得る何がしかの所定の追加データ12bをACL(非同期通信リンク)パケットとして送信するということにある。追加データは、インクワイアラが旧式である場合にIDパケットと衝突しないように、FHSパケットと同一の周波数で送られる。強化されたインクワイアラ110は、追加データを読み取り、追加データを提供するデバイス120のデバイスの識別及び他の特性に関するさらなる情報を取得することができる。追加データを用いて、強化されたインクワイアラは、そのデバイス120が、インクワイアラ11が探していたものか、インクワイアラ11が探していたサービス又は特徴を提供するものかどうかをより短時間で決定することができる。
強化されたインクワイアラは、未強化/旧式のインクワイアラと同一のIDパケットを使用する。また、強化されたスキャナも、未強化/旧式のスキャナと同一のFHSパケットを使用する。したがって、インクワイアリプロセス中、インクワイアラまたはスキャナの何れも他方が強化されたインクワイアリをサポートしているかどうかを知ることができない。このため、強化されたスキャナは、インクワイアラが読めるか否かにかかわらず、追加情報を送信する。これは、インクワイアラが追加データを読めない場合にISM(2.4GHz)帯に不必要な干渉を生じる。図2は、旧式のインクワイアラ21が強化されたスキャナ12と通信する場合を示す。強化されたスキャナ12は、インクワイアラ12が未強化であると判断できないので、旧式のインクワイアラ12からIDパケット12を受信したことに応答して追加データ12bを送信する。図3は、FHSパケットを送信するスキャナが未強化/旧式のスキャナであり、追加データを送信しないにもかかわらず、強化されたインクワイアラがFHSパケット後の追加データを探す場合を示す。
インクワイアリプロセスの改善アイデア−すなわち、強化されたインクワイアリの提案−は、強化されたインクワイアラが数マイクロ秒間余分のデータをリッスンすることのみに特定される。その期間内に追加のデータパケットがなければ、その期間経過後直ちにIDパケットの送信を再開できる。しかし、IDパケットは、追加データ受信のためにインクワイアラが参照しているチャンネルと異なるチャンネルで送信されるので、たった数マイクロ秒のリッスンの後に、適切な送信を開始することは不可能である。したがって、追加データを待機しているために、インクワイアラはそのチャンネルをスキャンするスキャナがある場合、インクワイアリ応答パケットを取得し損なう。
図9に示すように、接続設定に関する他の提案は、強化されたページングの提案である。その方法は、実際に接続状態に入ることなくデバイスが少量のデータを交換できるように、通常のページング手順を修正する。その方法は、ページングデバイス910、すなわち、マスタとして動作するデバイスが、FHSパケットの代わりに何らかのパケットを送信可能とすることを提供する。ページスキャナ920、すなわち、スレーブとして動作するデバイスが、マスタ応答としてFHSパケットの代わりに他のパケット91bを受信すると、本提案によれば、ページスキャナ920は何らかのパケット92bで応答することができる。この方法では、デバイスはそれぞれ無線で例えば名刺のような情報のパケットを他方に送ることができる。しかし、ページスキャンデバイス920がFHSパケットを受信した場合(すなわち、パケット91bがFHSパケットである場合)、接続は通常の方法で設定される。
強化されたインクワイアリについてのものと同様の問題が、強化されたページングにおいても発生する。強化されたページング手順が、通常のインクワイアリ手順の後に生じ、デバイスが接続される前である場合、ページングデバイスは、ページスキャンデバイスが強化されたページング能力を有するか否かを知らない。図10に示すように、旧式のページスキャンデバイス/スレーブ92は、マスタ応答としてFHSパケットを待つ。ブルートゥース仕様1.2によれば、また図10に示されるように、スレーブ92は、FHSパケットを受信しない間、又はタイムアウト期間(8スロット)タイマが待機時間が超過したことを示すまでリッスンし続ける。旧式のページスキャンデバイスは何らかの他のパケット91bを受信すると、FHSパケットを受信するよう待機し続ける。そのため、強化されたページングは、ページスキャンの旧式デバイスと他のデバイス接続設定を遅延させる。
ブルートゥース仕様書 バージョン1.2
先行技術の上記欠点を考慮して、本発明の第1の側面では、第1のデバイスが接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがった第1のパケットを送信するステップと、第2のデバイスが第1のパケットを受信し、1以上の応答パケットを送信することにより、短距離無線接続プロトコルにしたがって応答するステップとを有し、その1以上の応答パケットの内容が、第2のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたものか否かに依存する方法が提供される。
本発明の第1の側面によれば、強化された手順は、強化されたインクワイアリ手順あるいは強化されたページング手順であってもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、第1のパケットは、第1のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を含んでもよい。さらに、第1のデバイスはインクワイアリデバイスまたはページングデバイスであってもよく、第2のデバイスはスキャンデバイスであってもよく、第1のパケットは、第1のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を所定のビットパターンを通じて搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットであってもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、第1のデバイスはインクワイアリデバイスまたはページングデバイスであってもよく、第2のデバイスはスキャンデバイスであってもよく、第1のパケットは識別パケットであってもよく、1以上の応答パケットは同期パケットを含んでもよい。さらに、その1以上の応答パケットの少なくとも一つは、第2のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を所定のビットパターンを通じて搬送する拡張データを含むように拡張されたものであってもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、その方法は、第2のデバイスが追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標を1以上の応答パケットに含め、且つ第2のデバイスが追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標に続けて追加データを含めるステップをさらに有してもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、第2のデバイスは、強化された手順による追加データが続く未強化手順による同期情報を1以上の応答パケットとして搬送してもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、強化された手順は強化されたインクワイアリ手順であってもよく、第1のデバイスはインクワイアリデバイスであり、且つ第1のパケットとして、所定のビットパターンを通じて第1のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信するものであってもよい。そして第2のデバイスはスキャンデバイスであってもよく、第1のパケットに応答してスキャンデバイスは追加データを搬送するパケットが続く同期パケットを送信するものであってもよい。さらに、その方法は、スキャンデバイスが、同期パケットを送信した後に追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標を、同期パケットに含めるステップを有してもよい。
また、本発明の第1の側面によれば、強化された手順は強化されたページング手順であってもよく、第1のデバイスは、ページングデバイスであり、且つ第1のパケットとして、所定のビットパターンを通じて第1のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信し、それに応じて第2のデバイスは、スキャンデバイスが強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信するものであってもよい。
本発明の第2の側面によれば、コンピュータプログラム製品が提供される。そのコンピュータプログラム製品は、デバイスが他のデバイスとの接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがって第1のパケットを送信するステップと、そのデバイスが他のデバイスから1以上の応答パケットを受信し、他のデバイスが強化された手順を実行するように構成されているか否かを判断するためにその1以上の応答パケットを用いるステップとを含む方法を実行する命令を有するコンピュータプログラムコードを備え、短距離無線通信プロトコルにしたがって無線通信を行うように構成されたデバイスにおいてコンピュータプロセッサにより実行されるコンピュータプログラムコードを具現化するコンピュータ読み取り可能な記録構造を有する。
本発明の第3の側面によれば、短距離無線接続プロトコルにしたがって通信を行うデバイスが提供される。そのデバイスは、そのデバイスが他のデバイスとの接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがって第1のパケットを送信する手段と、そのデバイスが他のデバイスから1以上の応答パケットを受信し、他のデバイスが強化された手順を実行するように構成されているか否かを判断するためにその1以上の応答パケットの内容を用いる手段とを有する。
本発明の第4の側面によれば、短距離無線接続プロトコルにしたがって通信を行う複数のデバイスを有し、そのデバイスの少なくとも一つは、本発明の第3の側面にしたがったデバイスであるシステムが提供される。
先行技術による強化されたインクワイアリのための信号伝達を示す信号伝達/タイミングチャートである。 先行技術による強化されたインクワイアリのための信号伝達を示す信号伝達/タイミングチャートである。 先行技術による強化されたインクワイアリのための信号伝達を示す信号伝達/タイミングチャートである。 インクワイアリ応答パケット(FHSパケット)の概略図である。 本発明による、FHSパケットにおける修正された未定義領域の利用を示す信号伝達/タイミングチャートである。 本発明による、FHSパケット後にスキャナデータを受信可能なインクワイアラを示すIDパケットの拡張を示す信号伝達/タイミングチャートである。 本発明による、IDパケットの通常のビット後のビットシーケンスの利用を示す信号伝達/タイミングチャートである。 本発明による、IDパケットの通常のビット後のビットシーケンスの利用を示す信号伝達/タイミングチャートである。 先行技術による、強化されたページングを示す信号伝達/タイミングチャートである。 先行技術の強化されたページングの問題を示す信号伝達/タイミングチャートである。 本発明により、且つデバイスが強化されたページングを提供するように適合されたことを示すビットを含むIDパケットを示す信号伝達/タイミングチャートである。 本発明による、拡張されたIDパケットと旧式(先行技術)のデバイスを用いた強化されたページングを示す信号伝達/タイミングチャートである。 二つのデバイスの一方又は他方が強化されたインクワイアリ又はページング手順を実行するように実装された二つのデバイスが通信することによる、本発明の本質的な信号伝達を示すブロック図である。 二つのデバイスの一方又は他方が強化されたインクワイアリ又はページング手順を実行するように実装された二つのデバイスが通信することによる、本発明の本質的な信号伝達を示すブロック図である。 本発明による信号伝達において、図13A及び図13Bの二つのデバイスによって実行されるステップを示すフローチャートである。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び利点は、添付の図面とともに以下に示される詳細な説明を考慮することで明らかとなろう。
本発明によれば、インクワイアリ(通信)デバイスとスキャン(通信)デバイスが短距離無線接続プロトコルにしたがって通信する場合において、インクワイアリデバイスは第1のパケット−代表的には、IDパケット−を送信し、その応答においてスキャンデバイスは第2のパケット−本発明にしたがって第2のデバイスが動作する場合、代表的には、第2のデバイスによって提供されるサービスのような、第2のデバイスについての情報を含むパケット−を送信する際、インクワイアリデバイスは第1のパケットにインクワイアリデバイスが強化された手順を実行するように適合されたものであることを表す指標を含める。そのため、本発明によれば、強化されたインクワイアリ手順において、強化されたスキャナが、その強化されたインクワイアラが先行技術の追加データを受信できることを分かるように、強化されたインクワイアラはIDパケットに幾つかの追加ビットを加え、送信する。また、強化されたページング手順において、強化されたページングデバイスは、強化されたページスキャンデバイスがたんなるFHSパケットの代わりに何がしかのパケットを受信できることが分かる。さらに、幾つかの実施形態では、インクワイアリスキャナ応答パケット(FHSパケット)における幾つかの未定義ビットを、スキャナが強化されたスキャナでり、追加データを通信するものであることを示すために使用する。
IDパケット−強化されたインクワイアリ又は強化されたページングのどちらかについての−は、インクワイアラ/ページャが本発明にしたがって動作し、そこで、強化されたインクワイアリの場合(例えば、図7を参照)、スキャナからFHSパケットを受信した後にスキャナデータから追加データを受信する能力を有し、強化されたページングの場合(例えば、図11を参照)、IDパケットを送信した後、FHSパケットだけでなく、追加のデータもスキャナに提供できることを示す幾つかのビットで拡張される(例えば、図7及び11を、それぞれ図1及び図9と比較しつつ参照されたい)。
その拡張は、例えば先行技術のマルチキャスト確認パケットの提案において使用されるものと同様である。図6に、そのような拡張を示す。IDパケット110aは、送信デバイス(インクワイアラまたはページャ)が本発明にしたがって動作することを示すために拡張される。図7及び図8は、IDパケットの先行技術部分の後の拡張ビットシーケンスの利用を示す。その拡張は、ビット111000を搬送する部分が続くトレーラー部分を含み、両方ともプリアンブル部及びGIAC(汎用インクワイアリ(general inquiry)アクセスコード)部を含む先行技術のIDパケットに続く。(先行技術のIDパケットは、ページング、インクワイアリ及び応答ルーチンで使用される68ビットのパケットである。それは、本質的にデバイスアクセスコード(DAC)又はインクワイアリアクセスコード(IAC)である。GIAC部は範囲内にある全てのデバイスを発見するために使用されるデフォルトのインクワイアリコードである。)
本発明によれば、強化されたスキャナは、本発明にしたがって拡張されたIDパケットを読み取り、そしてインクワイアラが本発明にしたがって動作するか否かを判断する。強化されたインクワイアリをサポートしていないスキャナはIDパケットの拡張部を読もうとせず、すなわち、そのような旧式のスキャナにとってそのIDパケットは、通常の(拡張されていない)IDパケットであるように見える。
図4は、先行技術のインクワイアリ応答パケット(すなわち、FHSパケット)であり、さらに本発明にしたがって特定されるインクワイアリ応答パケットを示す。図4に示すように、先行技術のFHSパケットには2ビットの未定義領域が存在する。ブルートゥース1.2は、その未定義領域を将来の使用のためのものであり、ゼロにセットすべきものとしている。本発明によれば、その未定義領域は、拡張されたスキャナの能力を示すために使用される。例えば、未定義領域が01の値であることを、拡張されたスキャナの能力を示すために、すなわち、スキャナがFHSパケットの送出後に別データ(追加データ)を送出することを示すために使用することができる。
図5に示すように、本発明にしたがって動作する強化されたインクワイアラ110は、本発明にしたがって修正されたFHSパケット120a内でそのビットを検出することができ、そしてFHSパケットの後に幾つかの別データが存在することを判断できる。そのため、強化されたインクワイアラは、受信した各FHSパケットの後に別データパケットを受信しようと試行する必要がなく、未定義領域の値が0でない、本発明にしたがって修正されたFHSパケットを受信した場合にのみそうするように試行すればよい。強化されたインクワイアリをサポートしていないインクワイアラは、未定義領域を無視し、そして未定義領域−ゼロかそれ以外か−は、そのようなデバイスの動作に何の効果も及ぼさない。
図5に示されるものと一致して、注意すべき重要なことは、本発明にしたがって動作する強化されたインクワイアラ110は、それが強化されたインクワイアリ−スキャン手順を実行するように実装されたものであることをインクワイアリ−スキャンデバイス120に必ずしも知らせる必要はないということである。強化されたインクワイアリ−スキャンデバイス120は、強化されたインクワイアリ−スキャンデバイス120がインクワイアリデバイス110からそれが強化されたものであることを表す指標を受信するか否かにかかわらず、修正されたFHSパケット120aを単に送信することによって、FHSパケット120aの後に幾つかの別データ(ACLパケット)が存在することを強化されたインクワイアラ110に知らせることができる。
(本発明にしたがって修正されたIDパケットを提供するために)インクワイアリIDパケット110aの(終わりに追加された)後の追加ビットシーケンス(図7)は、図2に示した問題、すなわち、スキャンデバイスが、インクワイアリデバイスが別データを受信するように(例えば、先行技術によって)適合されている場合にのみ別データを送信するように構成する問題を解決する。FHSパケット120aにおける修正された未定義領域(すなわち、スキャナがFHSパケットの後に追加データを送信することを示すために未定義領域の値を定義すること)は、図3に示した問題、すなわち、スキャンデバイスが実際に別データ(すなわち、追加データ)を提供する場合にのみインクワイアリデバイスがFHSパケットの後の別データを受信しようとするように構成する問題を解決する。
図8に示すように、修正されたIDパケット110aと修正されたFHSパケット120aの両方を使用することができる。強化されたインクワイアラ110と強化されたスキャナ120の両方とも、他方が強化されたインクワイアリに適合したものであると判断することができる。
強化されたインクワイアリを改良するためにインクワイアリIDパケットの拡張の使用に加えて、その拡張をページング手順を改良するためにもIDパケットに使用することができる。図11に示すように、本発明にしたがって強化されたページング手順において、本発明にしたがって動作する強化されたページングデバイス910は、ページングデバイスが、(IDパケットとともに追加データを送信するように本発明にしたがって修正され)強化されたページングデバイスであり、(それが先行技術にしたがって強化されたページングデバイスというだけでなく、IDパケットとともに別データを提供するように本発明によって修正されたページングデバイスであるため)それがIDパケットを送信した後にFHSデータ以外のものを提供することを示す拡張とともに、(ページングデバイスのいわゆるデバイスアクセスコード(DAC)を用いて)IDパケット910aを送信する。本発明にしたがって動作するページスキャンデバイス920は拡張データのビット(図6)を受信し、読み取る。
また図11に示すように、ページスキャンデバイスは、拡張されたIDパケット、すなわち、本発明によるIDパケットであり、そしてデバイスが強化されたページングを提供するように適合されたものであることを示すビットを含むIDパケットに応答することによって、強化されたページング手順の能力を有することを示すことができる。旧式のページスキャンデバイスは、(通常の)IDパケットビット(に含まれる)後の拡張ビットを受信せず、そこでIDパケットに対して通常通り応答する。その場合、ページングデバイスは拡張ビットを持ったIDパケットを受信しないので、ページスキャンデバイスは旧式デバイスであることが分かり、そして、ページスキャンデバイスはFHSパケットを除いて、本発明にしたがった、如何なるパケットも送信しようとしない。図12に、本発明にしたがった、拡張されたIDを用いて強化されたページングと旧式デバイスを示す。
強化されたページングの能力を有するならば、相互接続性のために、拡張されたIDパケットに応答するページスキャンデバイスの利点を有することは重要ではないが、本発明にとって必要なことではない。
本発明を、(主として)方法のステップについて説明してきた。本発明は、上記のステップを実行する装置も包含する。そこで、上記のステップの一つ以上を実行する機能を単一のモジュールに組み入れることも可能であるが、上記の各ステップについて、装置の対応するモジュールが存在してもよい。そのようなモジュールをハードウェアとして実装してもよく、プロセッサによって実行されるソフトウェア又はファームウェアとして実装してもよい。特に、ソフトウェア又はファームウェアの場合、本発明は、コンピュータプロセッサによってその上で実行される、説明してきた方法に対応する指示を備えたコンピュータプログラムコードを具現化するコンピュータ読取可能な記録構造を含むコンピュータプログラム製品−すなわち、ソフトウェア又はファームウェア−として提供される。
そのため、ここで図13A、図13B及び図14を参照すると、第1のステップ141では、本発明にしたがった第1の装置−接続設定のインクワイアリステップを実行するデバイス110又は接続設定のページングステップを実行するデバイス910とすることができる−は、第1のパケットとして、第1のデバイスが強化された手順(そのデバイスが接続設定のインクワイアリステップ又はページングステップの何れを実行するかに依存して、強化されたインクワイアリ手順又は強化されたページング手順)を実行するように実装されたものであることを示す拡張データを含むID(識別)パケットを送信する。第2のステップ142では、スキャンデバイス−インクワイアリスキャンデバイス120又はページスキャンデバイス920とすることができる−は、スキャンデバイスが強化された(ページング又はインクワイアリ)手順を実行するように実装されたものであるか否かに依存した内容を持つ1以上のパケットを用いてそのデバイスに応答する。オプションの第3のステップ143では、スキャンデバイスと第1のデバイスは、強化された(ページング又はインクワイアリ)手順により追加のパケットをやり取りする。図13A及び図13Bに示すように、強化されたインクワイアリ手順及び強化されたページング手順の両方において、スキャンデバイスは、それ自身についての追加情報を第1のデバイスに連絡し、そして、少なくともページング手順において、第1のデバイスも追加情報をスキャンデバイスに連絡する。
上記の構成は、本発明の原理の応用の例示に過ぎないことを理解されたい。当業者は、本発明の範囲から外れることなく、様々な修正や代わりの構成を考え得るが、添付の特許請求の範囲はそのような修正や構成にも及ぶことが意図されている。

Claims (18)

  1. 第1のデバイスが接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがった第1のパケットを送信するステップと、
    第2のデバイスが前記第1のパケットを受信し、1以上の応答パケットを送信することにより、前記短距離無線接続プロトコルにしたがって応答するステップとを有し、
    前記1以上の応答パケットの内容が、前記第2のデバイスが強化された手順を実行するように構成されたものか否かに依存することを特徴とする方法。
  2. 前記強化された手順は、強化されたインクワイアリ手順あるいは強化されたページング手順である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のパケットは、前記第1のデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のデバイスはインクワイアリデバイスまたはページングデバイスであり、前記第2のデバイスはスキャンデバイスであり、前記第1のパケットは前記第1のデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を所定のビットパターンを通じて搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のデバイスはインクワイアリデバイスまたはページングデバイスであり、前記第2のデバイスはスキャンデバイスであり、前記第1のパケットは識別パケットであり、前記1以上の応答パケットは同期パケットを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1以上の応答パケットの少なくとも一つは、前記第2のデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を所定のビットパターンを通じて搬送する拡張データを含むように拡張されたものである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のデバイスが追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標を前記1以上の応答パケットに含め、且つ前記第2のデバイスが追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標に続けて該追加データを含めるステップをさらに有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のデバイスは、前記強化された手順による追加データが続く未強化手順による同期情報を前記1以上の応答パケットとして搬送する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記強化された手順は強化されたインクワイアリ手順であり、前記第1のデバイスはインクワイアリデバイスであり、且つ前記第1のパケットとして、前記第1のデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信し、前記第2のデバイスはスキャンデバイスであり、前記第1のパケットに応答して該スキャンデバイスは追加データを搬送するパケットが続く同期パケットを送信する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記スキャンデバイスが、前記同期パケットを送信した後に追加データを搬送するパケットを送信することを示す指標を、前記同期パケットに含めるステップをさらに有する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記強化された手順は強化されたページング手順であり、前記第1のデバイスはページングデバイスであり、且つ前記第1のパケットとして、前記第1のデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信し、それに応じて前記第2のデバイスは、前記スキャンデバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を搬送する拡張データを含むように拡張された識別パケットを送信する、請求項1に記載の方法。
  12. デバイスが他のデバイスとの接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがって第1のパケットを送信するするステップと、
    前記デバイスが前記他のデバイスから1以上の応答パケットを受信し、前記他のデバイスが強化された手順を実行するように構成されているか否かを判断するために該1以上の応答パケットを用いるステップと、
    を含む方法を実行する命令を有するコンピュータプログラムコードを備え、短距離無線通信プロトコルにしたがって無線通信を行うように構成されたデバイスにおいてコンピュータプロセッサにより実行されるコンピュータプログラムコードを具現化するコンピュータ読み取り可能な記録構造を有するコンピュータプログラム製品。
  13. 前記強化された手順は、強化されたインクワイアリ手順あるいは強化されたページング手順である、請求項12に記載のコンピュータプログラム製品。
  14. 前記第1のパケットは、前記デバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を含む、請求項12に記載のコンピュータプログラム製品。
  15. 短距離無線接続プロトコルにしたがって通信を行うデバイスであって、
    前記デバイスが他のデバイスとの接続を確立するために短距離無線接続プロトコルにしたがって第1のパケットを送信する手段と、
    前記デバイスが前記他のデバイスから1以上の応答パケットを受信し、前記他のデバイスが強化された手順を実行するように構成されているか否かを判断するために該1以上の応答パケットの内容を用いる手段と、
    を有するデバイス。
  16. 前記強化された手順は、強化されたインクワイアリ手順あるいは強化されたページング手順である、請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1のパケットは、前記デバイスが前記強化された手順を実行するように構成されたことを示す指標を含む、請求項15に記載の装置。
  18. 短距離無線接続プロトコルにしたがって通信を行う複数のデバイスを有し、該デバイスの少なくとも一つは、請求項15に記載のデバイスであるシステム。
JP2010152838A 2004-02-13 2010-07-05 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル Expired - Fee Related JP4843097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54460704P 2004-02-13 2004-02-13
US60/544,607 2004-02-13
US11/018,408 2004-12-20
US11/018,408 US7760671B2 (en) 2004-02-13 2004-12-20 Protocol for indicating enhanced capabilities for use by short-range wireless connectivity equipment

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550358A Division JP2007523532A (ja) 2004-02-13 2005-02-03 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010279045A true JP2010279045A (ja) 2010-12-09
JP4843097B2 JP4843097B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34840377

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550358A Withdrawn JP2007523532A (ja) 2004-02-13 2005-02-03 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル
JP2010152838A Expired - Fee Related JP4843097B2 (ja) 2004-02-13 2010-07-05 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550358A Withdrawn JP2007523532A (ja) 2004-02-13 2005-02-03 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7760671B2 (ja)
EP (1) EP1716669B1 (ja)
JP (2) JP2007523532A (ja)
KR (1) KR100787531B1 (ja)
CN (1) CN1918853B (ja)
AU (1) AU2005214423B2 (ja)
DK (1) DK1716669T3 (ja)
WO (1) WO2005081457A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732559B2 (en) * 2006-07-25 2014-05-20 Thomson Licensing Recovery from burst packet loss in internet protocol based wireless networks using staggercasting and cross-packet forward error correction
ES2303464B1 (es) * 2007-01-19 2009-06-04 Vodafone España, S.A. Metodo de identificacion, autentificacion y control de cobertura basado en el estandar bluetooth.
KR100913902B1 (ko) * 2007-05-25 2009-08-26 삼성전자주식회사 지그비 개인영역 네트워크에서 이동통신 단말기를 이용하여데이터를 송수신하는 통신방법 및 그를 위한 통신 시스템
JP5350008B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-27 京セラ株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
US9735860B2 (en) * 2011-03-18 2017-08-15 Nokia Technologies Oy Non-networked wireless communication
US9992021B1 (en) 2013-03-14 2018-06-05 GoTenna, Inc. System and method for private and point-to-point communication between computing devices
JP6663110B2 (ja) 2016-08-04 2020-03-11 富士通クライアントコンピューティング株式会社 無線通信装置、無線通信システム、接続処理方法及び接続処理プログラム
JP6518220B2 (ja) * 2016-09-13 2019-05-22 株式会社デンソーテン 端末検出方法および通信装置
KR102392270B1 (ko) * 2017-09-18 2022-04-29 에스케이플래닛 주식회사 사용자단말 및 그 동작 방법, 그리고 아이오티장치
KR20200122820A (ko) * 2019-04-19 2020-10-28 삼성전자주식회사 블루투스 네트워크 환경에서 eir 패킷을 전송하기 위한 전자 장치 및 그에 관한 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025873A2 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable device interaction with beacons
JP2004502341A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンを利用したデータ配信
US6836211B2 (en) * 2001-05-24 2004-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Rescue requesting method in bluetooth system
JP2007528641A (ja) * 2003-12-19 2007-10-11 モトローラ・インコーポレイテッド リアルタイム通信のための無線ローカルエリアネットワークにおけるハイブリッド省電力送出方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100677078B1 (ko) * 1999-11-26 2007-02-01 삼성전자주식회사 블루투스 장착 기기간 네트워크 운영 방법
DE69942507D1 (de) * 1999-12-06 2010-07-29 Ericsson Telefon Ab L M Intelligente Herstellung von Piconets
KR100618987B1 (ko) * 1999-12-27 2006-08-31 삼성전자주식회사 블루투스 디바이스에서 일시적인 접속을 줄이는 방법
US6664891B2 (en) 2000-06-26 2003-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data delivery through portable devices
US7587207B2 (en) 2000-06-26 2009-09-08 Ipg Electronics 503 Limited Data delivery through beacons
US6829227B1 (en) * 2000-10-27 2004-12-07 Lucent Technologies Inc. Dual polling media access control protocol for packet data in fixed wireless communication systems
US7151764B1 (en) * 2001-11-01 2006-12-19 Nokia Corporation Service notification on a low bluetooth layer
SE0200232L (sv) 2002-01-28 2003-07-29 Tagmaster Ab Förfarande för att etablera en förbindelse enligt s k bluetooth-teknik
US6892052B2 (en) 2002-03-26 2005-05-10 Nokia Corporation Radio frequency identification (RF-ID) based discovery for short range radio communication
US7103313B2 (en) 2002-06-05 2006-09-05 Nokia Corporation Automatic determination of access point content and services for short-range wireless terminals
EP1531914B8 (en) 2002-06-25 2010-02-17 Brian Michael Goulding A device and method for protecting an ear of a subject from auricular haematoma
WO2004004246A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Nokia Corporation A method for establishing a connection between a mobile device and a second device
WO2004019566A2 (en) * 2002-08-23 2004-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502341A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンを利用したデータ配信
WO2002025873A2 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Portable device interaction with beacons
US6836211B2 (en) * 2001-05-24 2004-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Rescue requesting method in bluetooth system
JP2007528641A (ja) * 2003-12-19 2007-10-11 モトローラ・インコーポレイテッド リアルタイム通信のための無線ローカルエリアネットワークにおけるハイブリッド省電力送出方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005214423B2 (en) 2009-10-08
US20050180425A1 (en) 2005-08-18
KR20060117996A (ko) 2006-11-17
CN1918853B (zh) 2011-06-15
JP4843097B2 (ja) 2011-12-21
EP1716669B1 (en) 2013-07-03
DK1716669T3 (da) 2013-08-26
US7760671B2 (en) 2010-07-20
JP2007523532A (ja) 2007-08-16
CN1918853A (zh) 2007-02-21
KR100787531B1 (ko) 2007-12-21
EP1716669A1 (en) 2006-11-02
AU2005214423A1 (en) 2005-09-01
WO2005081457A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843097B2 (ja) 短距離無線接続機器による使用のための強化された能力を示すプロトコル
JP5037358B2 (ja) マルチモード無線操作のためのシステムおよび方法
JP5966527B2 (ja) 通信装置
JP5153468B2 (ja) 無線通信装置及びその通信方法
EP2645812A2 (en) Communication device
US20140376522A1 (en) Method and operation for operation between wpan and wlan for a network interface card
JP2009500945A (ja) 無線ネットワークにおけるネットワーキング拡張範囲およびレガシーデバイスのためのmacレベル保護
JP2009539323A (ja) 複数の識別子に基づくローミング・サポートを備えた物理レイヤ・リピータ
EP1729210B1 (en) Communication system, and computer and device used in such system
KR100875738B1 (ko) Wds 링크를 유지하며 채널 변경을 수행하는 액세스포인트 및 그 채널 변경 제어 방법
US9271224B2 (en) Communication apparatus, and communication method therefor
JP6183506B2 (ja) 通信装置
JP5031487B2 (ja) 通信装置、通信装置の通信方法、プログラム、記憶媒体
JP2006165982A (ja) 無線通信システム
JP6795067B2 (ja) 通信装置
JP6583506B2 (ja) 通信装置
JP6414617B2 (ja) 通信装置
JP2024077433A (ja) 無線通信装置、通信制御方法、およびプログラム
WO2002058328A2 (en) Method and device for connecting to one of a plurality of available wireless devices
JP2022172304A (ja) 通信装置
KR20200086113A (ko) 메시 Wi-Fi AP 연결 방법
JP2002319945A (ja) 無線送受信装置
JP2006340405A (ja) 無線パケット通信システム
JP2007259042A (ja) 無線基地局および無線チャネル更新方法
JP2012049824A (ja) 無線通信システム、干渉防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees