JP2010278850A - 受信装置、受信方法、及び受信プログラム - Google Patents
受信装置、受信方法、及び受信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010278850A JP2010278850A JP2009130234A JP2009130234A JP2010278850A JP 2010278850 A JP2010278850 A JP 2010278850A JP 2009130234 A JP2009130234 A JP 2009130234A JP 2009130234 A JP2009130234 A JP 2009130234A JP 2010278850 A JP2010278850 A JP 2010278850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- unit
- initial
- reception quality
- replica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
【解決手段】合成部b105は、受信信号を初回信号として初回情報記憶部b106に記憶し、入力された信号から合成信号を生成する。信号選択部b107は、初回信号及び合成信号の受信品質を示す受信品質情報を算出し、算出した受信品質情報に基づいて、初回情報記憶部b106が記憶する初回信号、又は合成信号のいずれかの信号を、周波数帯域毎に選択する。復調部b109は、信号選択部b107が選択した信号を復調する。
【選択図】図4
Description
ISIの発生を防止するため、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、MC−CDM(Multi Carrier−Code Division Multiplexing)などのマルチキャリア伝送では、ガードインターバル(GI:Guard Interval)を付加することが知られている。これにより、先行信号と遅延信号との受信時刻の差(遅延時間という)がGIの長さ以内であればISIの発生を防止することができる。
さらに、遅延時間がGIの長さを超える場合は、ISIに加え、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)の周期性が崩れるためにキャリア間干渉(ICI:Inter Carrier Interference)も生じる。ISIやICIは受信性能を大幅に劣化させる。
しかしながら、非特許文献1の技術では、生成したレプリカを除去することでマルチパス分割を行うため、除去残差による分割誤差が生じる。よって、遅延パスの遅延時間が小さくISIやICIが比較的小さい場合は、干渉抑圧効果が小さくなるため、分割誤差による劣化が顕著になり、受信特性がほとんど改善しないという問題があった。
上記構成によると、前記受信装置は、受信品質情報に基づいて、前記初回情報記憶部が記憶する初回信号、又は前記合成信号のいずれかの信号を、周波数帯域毎に選択し、選択した信号を復調する。これにより、前記受信装置は、前記合成信号の受信品質が低く除去残差が大きくなる場合、当該合成信号より受信品質が高い初回信号を復調した変調シンボルを用いて、精度が高いレプリカを生成することができ、このレプリカを用いた復調での誤り率を低減して、良好な受信特性を得ることができる。
上記構成によると、前記受信装置は、受信品質が高い分割の種類についての合成信号を復調した変調シンボルを用いて、精度が高いレプリカを生成することができ、1種類の分割で合成信号を選択する場合と比較して、さらに、誤り率を低減して、良好な受信特性を得ることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施形態について詳しく説明する。図1は、この発明の第1の実施形態に係る通信システムの概念図である。
この図において、通信システムは、送信装置A及び受信装置Bを具備する。この図は、送信装置Aから送信された送信信号が、建物等の反射により、D+1個の伝搬路(パスとも呼ぶ)d(d=0、1、2、・・・、D)を介して受信装置Bに受信されることを示す。なお、dは短い伝搬路の順(伝搬路を介した信号の到達時間が早い順)に、昇順に番号付けされている(dを伝搬路番号と呼ぶ)。また、Dは最大の伝搬路番号を示し、例えばD=3の場合に伝搬路は4個である。
受信装置Bは、遅延信号のレプリカを生成し、生成したレプリカを受信信号から除去することでマルチパスを分割(マルチパス分割という)する。
図2は、本実施形態に係るマルチパス分割を示す概略図である。この図において、横軸は遅延時間を示し、縦軸は受信電力を示す。
この図において、符号Pdを付した矢印は、伝搬路dを介しての受信した受信信号Pdの受信電力を示す。また、この図は、受信装置Bがマルチパスを分割ブロック数NB個(NB=2)のブロックBb(b=0、・・・、NB−1)に分割することを示す(bをブロック番号、ブロックBbを第bブロックと呼ぶ)。この図は、受信信号P0、P1がブロックB0、また、受信信号P2、P3がブロックB1に含まれることを示す。
例えば、受信装置Bは、ブロックB1に含まれる受信信号P2、P3のレプリカを生成し、生成したレプリカを受信信号から除去することで、ブロックB0に含まれる受信信号P0、P1を抽出する。また、受信信号P0、P1のレプリカを生成し、上記処理をくり返すことにより受信信号P2、P3を抽出する。受信装置Bは、このように受信信号を分割するマルチパス分割を行う。
以下、本実施形態では、送信装置A及び受信装置Bを、それぞれ送信装置a1及び受信装置b1と呼ぶ。
図3は、本実施形態に係る送信装置a1の構成を示す概略ブロック図である。送信装置a1は、符号部a101、変調部a102、マッピング部a103、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部a104、GI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部a105、送信部a106、及び送信アンテナa107を含んで構成される。
変調部a102は、符号部a101が誤り訂正符号化を行った符号化ビットを、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;四位相偏移変調)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation;直交振幅変調)などの変調方式で変調し、変調シンボルを生成する。
マッピング部a103は、変調部a102が生成した変調シンボルと、送受信側で既知のパイロット信号と、をマッピング情報に基づいてマッピングする。なお、このマッピング情報は、信号の配置を示す情報であり、受信装置b1に通知される。
IFFT部a104では、マッピング部a103がマッピングした周波数領域の信号に対して周波数時間変換を行う。
GI挿入部a105は、IFFT部a104が変換した時間領域の信号に対して、当該信号の後方の一部をコピーしたGIを、当該信号の前方に挿入する。
送信部a106は、GI挿入部a105がGIを挿入した時間領域の信号に対して、デジタルアナログ変換及び周波数変換を行う。送信部a106は、変換を行った送信信号を、送信アンテナa107を介して送信する。
図4は、本実施形態における受信装置b1の構成を示す概略ブロック図である。受信装置b1は、受信アンテナb101、受信部b102、伝搬路推定部b103、雑音算出部b104、分割するブロックBb毎に設けられたNB個のマルチパス分割部b12−1〜b12−NB、合成部b105、初回情報記憶部b106、信号選択部b107、デマッピング部b108、復調部b109、復号部b110、シンボルレプリカ生成部b111、マッピング部b112、IFFT部b113、及びGI挿入部b114を含んで構成される。ここで、マルチパス分割部b12−1〜b12−NBは、それぞれ、ブロックB0〜B(NB−1)に含まれる受信信号を抽出する。マルチパス分割部b12−1〜b12−NBは、それぞれ同様の構成及び機能を有するので、その一つ(マルチパス分割部b12−1)を代表して説明する。
マルチパス分割部b12−1は、他ブロックレプリカ生成部b121、減算部b122、GI除去部b123、及びFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部b124を含んで構成される。
伝搬路推定部b103は、受信部b102から入力されたパイロット信号及び予め記憶するパイロット信号の信号列(パイロット信号列という)を用いて、チャネルインパルス応答を推定する。ここで、チャネルインパルス応答とは、伝搬路dの伝搬路状況を示す値である複素振幅hdから構成される、時間領域の伝搬路である。伝搬路推定部b103は、チャネルインパルス応答推定値を他ブロックレプリカ生成部b121及び雑音算出部b104に出力する。また、伝搬路推定部b103は、推定したチャネルインパルス応答推定値から周波数応答Hn(nはサブキャリアの番号)を算出する。伝搬路推定部b103は、算出した周波数応答Hnを、合成部b105及び信号選択部b107に出力する。
GI除去部b123は、ブロックB0の受信信号からGIを除去する。
FFT部b124は、GI除去部b123がGIを除去した時間領域の信号に対して時間周波数変換を行い、変換した周波数領域の信号を合成部b105に出力する。
雑音算出部b104は、2回目以降の処理の場合、送信信号レプリカにチャネルインパルス応答推定値を畳み込んだ信号と、GI挿入部b114がGIを挿入したレプリカ信号と、の差分Zn,b’を算出する。雑音算出部b104は、雑音電力σ’z 2=E[|Zn,b’|2]を算出する。なお、この雑音電力σ’z 2には、後述する除去残差による誤差も含まれる。
雑音算出部b104は、初回処理の場合に雑音電力σz 2を合成部b105に出力し、また、2回目以降の処理の場合に雑音電力σ’z 2を合成部b105に出力する。
合成部b105は、算出したフィルタ係数wnを用いて、マルチパス分割部b12−1〜b12−NBのFFT部b124から入力された信号の振幅と位相の変動の補償(伝搬路補償という)を行い、さらに、伝搬路補償を行った信号を合成する。例えば、合成部b105は、伝搬路補償を行った信号を合成した信号(合成信号と呼ぶ)を出力する。
合成部b105は、合成信号を信号選択部b107、雑音電力σ’z 2、及び周波数応答Hnを信号選択部b107に出力する。なお、初回処理の場合、合成部b105は、各ブロックの信号の合成は行わずに、伝搬路補償した信号(初回信号と呼ぶ)、雑音電力σz 2、及び周波数応答Hnを初回情報記憶部b106に記憶させる。すなわち、合成部b105は、受信信号を初回信号として初回情報記憶部b106に記憶し、入力された信号から合成信号を生成する。
信号選択部b107は、サブキャリア毎に算出したSNR(受信品質情報)を比較した結果、SNRが大きい方、つまり、受信品質の良好な方の信号を選択し、選択した信号をデマッピングb108に出力する。この信号選択処理の詳細については、後述する。なお、初回処理の場合、信号選択部b107は、初回信号をデマッピングb108に出力する。すなわち、信号選択部b107は、初回信号及び合成信号のSNRを算出し、初回信号又は合成信号のうち、算出した受信品質情報が受信品質が高いことを示す信号を選択する。
デマッピングb108は、送信装置a1から通知されたマッピング情報に基づいて、信号選択部b107から入力された信号をデマッピングする。
復調部b109は、デマッピングb108がデマッピングした信号に対して、復調処理を行う。復調部b109は、復調処理の結果のビット対数尤度比を復号部b110に出力する。
この復号処理の結果、誤りが検出されなかったと判定した場合、復号部b110は、復号結果の情報データビットを出力する。一方、誤りが検出されたと判定した場合、復号部b110は、ビット対数尤度比をシンボルレプリカ生成部b111に出力する。
マッピング部b112は、シンボルレプリカ生成部b111が算出したシンボルレプリカを、送信装置a1から通知されたマッピング情報に基づいてマッピングする。
IFFT部b113は、シンボルレプリカ生成部b111が算出したシンボルレプリカに対して周波数時間変換を行う。
GI挿入部b114は、IFFT部b113が変換した信号に対して、当該信号の後方の一部をコピーしたGIを、当該信号の前方に挿入する。GI挿入部b114は、GIを挿入した信号を他ブロックレプリカ生成部b121に出力する。
以下、信号選択部b107が行う信号選択処理について詳細を説明する。なお、信号選択部b107は、この信号選択処理をサブキャリア毎に行う。
信号選択部b107は、初回信号のSNR(SNR0という)が合成信号のSNR(SNRMD−TEという)より大きい場合、初回信号をデマッピングb108に出力する。一方、SNR0がSNRMD−TE以下である場合、合成信号をデマッピングb108に出力する。
ここで、SNR0とSNRMD−TEは、それぞれ、以下の式(1)、(2)で表される。
受信部b102が受信した受信信号は、以下の式(3)で表される。
この図において、時間軸は離散時刻kで表され、受信信号0の受信開始時がk=0としている。この図は、FFT区間は、k=Ngからk=Ng+Nf−1であることを示す。なお、この図は、受信が最も早い受信信号0の受信時刻と、最も遅い受信信号D(D=3)の受信時刻と、の差分(遅延時間と呼ぶ)がGIの長さを超えないことを示す。この場合、どの受信信号についても所望シンボルの周期性が保たれ、FFTを行うことで各サブキャリアの信号を干渉無く再生することができる。
式(4)が示す信号に対して、合成部b105にてMMSE基準を用いて伝搬路補償及び合成を行った第nサブキャリアの変調シンボルは、以下の式(5)で表される。
ブロックBbの受信信号は、以下の式(8)で表される。
式(10)が示す信号に対して、合成部b105にてMMSE基準を用いて伝搬路補償及び合成を行った第nサブキャリアの変調シンボルは、以下の式(12)で表される。
式(12)は、初回処理とは異なり、ブロック毎に伝搬路補償を行った合成しているため、パスダイバーシチを得られることを示す。特に、全パス分のマルチパス分割を行った場合、完全なパスダイバーシチを得ることができる。
図6は、マルチパス分割後の信号を示す概略図である。この図において、横軸は時間軸である。また、この図は、図2に示すマルチパス分割を行った場合の図を示す。図6において、信号P1’〜P4’は、それぞれ、図2中の受信信号P1〜P4に対応する。
図6は、送信信号レプリカに誤差が存在し、ブロックB0内に信号P3’、P4’の除去残差が残っていることを示す。また、この図は、ブロックB1内に信号P1’、P2’の除去残差が残っていることを示す。
また、図6は、ブロックBb(b=0、1)に含まれる受信信号が多いほど、つまり、分割するブロックBbの時間幅が長いほど、除去残差が大きくなることを示す。よって、分割するブロックBbの時間幅が長いほど、雑音電力σ’z 2が大きくなる。
本実施形態によれば、受信装置b1は、SNRに基づいて、初回情報記憶部b106が記憶する初回信号、又は合成信号のいずれかを、サブキャリア毎に選択し、選択した信号を復調して変調シンボルを抽出する。これにより、受信装置b1は、前記合成信号の受信品質が低く除去残差が大きくなる場合、当該合成信号より受信品質が高い初回信号を復調した変調シンボルを用いて、精度が高いレプリカを生成することができ、このレプリカを用いた復調での誤り率を低減して、良好な受信特性を得ることができる。
以下、本発明の有効性を示すために行った計算機シミュレーション結果を示す。
図7は、本実施形態に係るシミュレーション条件を示す図である。
図8は、本実施形態に係る計算機シミュレーション結果を示す概略図である。この図は、平均パケット誤り率(PER)特性を示す。この図において、横軸は信号電力(平均Es/N0)を示す。
図8において、特性1、特性2、及び特性3は、それぞれ、初回処理のみの特性、信号選択処理を行わない場合(従来技術)の特性、及び信号選択処理を行う場合(本実施形態)の特性を示す。図8は、図7に示すシミュレーション条件では、特性1と特性2とがほとんど特性は変わらないが、特性1又は特性2と比較して、特性3は誤り率が大きく改善していることを示す。例えば、特性3は特性1、2と比較して、平均PERが10−2となる信号電力がそれぞれ0.6dB、0.5dB改善している。
このように、本実施形態では、信号選択処理によって誤り率が大きく改善する。
以下、図面を参照しながら本発明の第2の実施形態について詳しく説明する。本実施形態では、SNRの算出方法が第1の実施形態と異なる。
本実施形態に係る通信システムの概念図は、第1の実施形態(図1)と同じである。以下、本実施形態では、受信装置Bを受信装置b2と呼ぶ。なお、送信装置Aは、第1の実施形態に係る送信装置a1と同じ構成及び機能を持つため、説明は省略する。
以下、信号選択部b207が行う信号選択処理について詳細を説明する。本実施形態に係る信号選択部b207と第1の実施形態に係る信号選択部b107とを比較すると、SNRMD−TEの算出方法が異なる。
本実施形態では、SNRMD−TEは、以下の式(15)で表される。
式(16)と式(10)とを比較すると、式(16)中の第2、3項が異なる。式(16)は、FFT後のブロックBbにおける第nサブキャリアの信号を、変調シンボルと変調シンボルの期待値との差(Sn−S’n)の項、つまり除去残差に対応する第2項と、雑音を示す第3項と、を用いているが、式(10)では、除去残差と雑音を合わせて雑音近似している。
式(16)が示す信号に対して、合成部b105にてMMSE基準を用いて伝搬路補償及び合成を行った第nサブキャリアの変調シンボルは、以下の式(18)で表される。
以下、図面を参照しながら本発明の第3の実施形態について詳しく説明する。第1、2の実施形態では、受信装置b1〜b3がマルチパスをある分割ブロック数NB個のブロックBbに分割し、信号選択処理を行う場合について説明をした。本実施形態では、受信装置が受信信号に対して、複数種類のマルチパス分割(例えば、分割ブロック数NB 1の分割、分割ブロック数NB 2の分割、・・・、分割ブロック数NB Mの分割)を行う。受信装置は、各マルチパス分割においてSNRを算出し、算出したSNRが最も大きい信号を選択して復調及び復号を行う。
また、マルチパス分割部b32−1〜b32−Lは、分割ブロック数NB 1のマルチパス分割を行うマルチパス分割部b32−1〜b32−NB 1、分割ブロック数NB 2のマルチパス分割を行うマルチパス分割部b32−1〜b32−NB 2、・・・、及び分割ブロック数NB Mのマルチパス分割を行うマルチパス分割部b32−1〜b32−NB Mから構成される。つまり、L=NB 1+NB 2+・・・NB Mである。マルチパス分割部b32−1〜b32−L各々が持つ機能は、第1の実施形態に係るマルチパス分割部b12−1内の他ブロックレプリカ生成部b121、減算部b122、GI除去部b123、及びFFT部b124と同じである。
第1の実施形態と同じ機能の説明は省略する。
本実施形態によれば、受信装置b3は、受信品質が高い分割の種類についての合成信号を復調した変調シンボルを用いて、精度が高いレプリカを生成することができ、1種類の分割で合成信号を選択する場合と比較して、さらに、誤り率を低減して、良好な受信特性を得ることができる。
この場合の初回処理のSNR0は以下の式(7)で表されるが、干渉が加わる分、雑音電力σz 2の値が増加する。この場合、例えばパイロット信号を使って干渉電力を算出する。具体的には、パイロット信号は送受信側で既知であるので、受信したパイロット信号から、パイロット信号とチャネルインパルス応答推定値から生成した所望シンボルのレプリカを減算することで干渉電力を推定する。また、例えば、チャネルインパルス応答推定値から干渉電力を推定してもよい。具体的には、チャネルインパルス応答のうち、各パスの複素振幅およびGIを超える時間から干渉となる電力を求める。
なお、以上の説明では、初回処理の第nサブキャリアの変調シンボルが式(5)で表わされる場合について説明したが、干渉が含まれることを考慮して、サブキャリア単位ではなく、有効サブキャリア全てで処理を行ってもよい。
また、受信装置Bは、GIを超える遅延が生じた場合に上記のGIを超える遅延パスを考慮した信号選択を行い、GIを超える遅延が生じない場合に第1の実施形態の信号選択を行うように処理を切り替えてもよい。
Claims (8)
- 抽出した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、予め定めた時間帯毎に当該時間帯以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記時間帯各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することをくり返して、送信データを抽出する受信装置において、
受信信号を初回信号として初回情報記憶部に記憶し、入力された信号から前記合成信号を生成する合成部と、
前記初回信号及び前記合成信号の受信品質を示す受信品質情報を算出し、算出した受信品質情報に基づいて、前記初回情報記憶部が記憶する初回信号、又は前記合成信号のいずれかの信号を、周波数帯域毎に選択する信号選択部と、
前記信号選択部が選択した信号を復調する復調部と、
を備えることを特徴とする受信装置。 - 前記信号選択部は、前記初回信号又は前記合成信号のうち、前記算出した受信品質情報が受信品質が高いことを示す信号を選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記受信品質情報は、信号対雑音電力比であることを特徴とする請求項2に記載の受信装置。
- 前記周波数帯域は、サブキャリアであることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記周波数帯域は、複数のサブキャリアであることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記受信装置は、前記時間帯の分割を複数種類行い、
前記信号選択部は、種類毎に受信品質情報を算出し、前記算出した受信品質情報に基づいて、全ての種類の初回信号と前記合成信号とのうち1つの合成信号を、周波数帯域毎に選択することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - 抽出した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、予め定めた時間帯毎に当該時間帯以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記時間帯各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することをくり返して、送信データを抽出する受信装置における受信方法において、
前記受信装置が、受信信号を初回信号として初回情報記憶部に記憶し、入力された信号から前記合成信号を生成する第1の過程と、
前記受信装置が、前記初回信号及び前記合成信号の受信品質を示す受信品質情報を算出し、算出した受信品質情報に基づいて、前記初回情報記憶部が記憶する初回信号、又は前記合成信号のいずれかの信号を、周波数帯域毎に選択する第2の過程と、
前記受信装置が、前記第2の過程にて選択した信号を復調する第3の過程と、
を有することを特徴とする受信方法。 - 抽出した変調シンボルに基づいて受信信号のレプリカを生成し、予め定めた時間帯毎に当該時間帯以外の受信信号のレプリカを受信信号から除去し、前記レプリカを除去した信号を前記時間帯各々の伝搬路状況を示す情報に基づいて合成し、合成した結果の合成信号を復調することをくり返して、送信データを抽出する受信装置のコンピュータを、
受信信号を初回信号として初回情報記憶部に記憶し、入力された信号から前記合成信号を生成する合成手段、
前記初回信号及び前記合成信号の受信品質を示す受信品質情報を算出し、算出した受信品質情報に基づいて、前記初回情報記憶部が記憶する初回信号、又は前記合成信号のいずれかの信号を、周波数帯域毎に選択する信号選択手段、
前記信号選択手段にて選択した信号を復調する復調手段、
として機能させる受信プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130234A JP2010278850A (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009130234A JP2010278850A (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010278850A true JP2010278850A (ja) | 2010-12-09 |
JP2010278850A5 JP2010278850A5 (ja) | 2012-04-05 |
Family
ID=43425380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009130234A Pending JP2010278850A (ja) | 2009-05-29 | 2009-05-29 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010278850A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080731A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm受信装置及びofdm信号の補正方法 |
-
2009
- 2009-05-29 JP JP2009130234A patent/JP2010278850A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004080731A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Ofdm受信装置及びofdm信号の補正方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6013006656; 加藤勝也 他: '「Amplify-and-Forwardリレー伝送におけるマルチパス分割SC/MMSEターボ等化の検討」' 電子情報通信学会技術研究報告 RCS 2009-7, 20090514, pp. 37-42, 社団法人電子情報通信学会 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011111583A1 (ja) | 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ | |
JP5320174B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP2010011264A (ja) | シングルキャリア伝送方式における無線通信方法および装置 | |
JP5428788B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム | |
WO2012105291A1 (ja) | 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法 | |
JP2005150839A (ja) | Ofdm受信機 | |
JP4963703B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
JP2007037151A (ja) | Ofdm伝送システムのチャネルを推定する装置、方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2005198223A (ja) | マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機 | |
JP5539832B2 (ja) | 受信装置、受信方法、受信プログラム | |
JP5254180B2 (ja) | 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法 | |
JP5030311B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
JP5641816B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
JP2010130355A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
JPWO2006006238A1 (ja) | マルチキャリア受信方法及びマルチキャリア受信装置 | |
JP5371722B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム | |
JP2008512013A (ja) | 通信路伝達関数を反復的に推定する装置及び方法 | |
Chen et al. | Fractional Cosine Transform (FrCT)-Turbo based OFDM for underwater acoustic communication | |
JP2010278850A (ja) | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム | |
JP5837797B2 (ja) | 受信装置、受信方法、通信システムおよび通信方法 | |
JP5252734B2 (ja) | 無線受信装置、無線受信方法、及び無線受信プログラム | |
JP2013223177A (ja) | 受信装置、受信方法および受信プログラム | |
JP2015091112A (ja) | 受信装置及びプログラム | |
WO2012011399A1 (ja) | 受信装置および受信方法 | |
WO2012169303A1 (ja) | 受信装置、受信方法、制御プログラムおよび集積回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120215 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |