JP2010277727A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277727A
JP2010277727A JP2009127007A JP2009127007A JP2010277727A JP 2010277727 A JP2010277727 A JP 2010277727A JP 2009127007 A JP2009127007 A JP 2009127007A JP 2009127007 A JP2009127007 A JP 2009127007A JP 2010277727 A JP2010277727 A JP 2010277727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
point light
reflection
light
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009127007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5401649B2 (ja
Inventor
Eiichi Sato
榮一 佐藤
Kenji Fukuoka
謙二 福岡
Hiroyasu Sato
弘泰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPT DESIGN KK
Opto Design Inc
Original Assignee
OPT DESIGN KK
Opto Design Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPT DESIGN KK, Opto Design Inc filed Critical OPT DESIGN KK
Priority to JP2009127007A priority Critical patent/JP5401649B2/ja
Publication of JP2010277727A publication Critical patent/JP2010277727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5401649B2 publication Critical patent/JP5401649B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】軽量且つ安価でしかも両面又は片面のいずれかで広い面積で均一な面状照明光を得ることができる照明装置を提供すること。
【解決手段】所定の隙間をあけて対向する一対の反射板部材4A、4Bを備えて、これらの反射板部材4A、4Bは、基板3Aに設けられた点光源列3が隣接する数個の点光源で複数の点光源グループに分けられて、これら複数の点光源グループにそれぞれ対応して複数枚の小型反射板に細分化されている。これら複数枚の小型反射板は、前記各点光源に対応して個々の点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する単一反射・透過パターンでそれぞれ形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、複数個の光源を用いた照明装置に係り、さらに詳しくは、光源に指向性の強い点光源、例えば発光ダイオード(以下、LEDという)などを複数個用いて広い面積で均一な面状照明光を得ることができる照明装置に関するものである。この照明装置は、各種の表示板、電光掲示板、或いは自動車、鉄道車両及び航空機などの機内照明用などにおける照明装置として使用できるものである。
面状照明装置は、例えば、液晶パネル用バックライトにみられるように、所定の肉厚及び面積の板状体からなる拡散板を用いて、この拡散板の真下に蛍光灯などの光源を配設して、この光源で拡散板を直接照射して拡散板面を発光させる直下型の照明装置と、所定の肉厚及び面積の板状体からなる導光板を用いて、この導光板の少なくとも一辺に蛍光灯、LED等の光源を配設して、導光板面を発光させるエッジライト型の照明装置とが知られている。
これらの直下型及びエッジライト型の照明装置のうち、直下型の照明装置は、光源と拡散板との間に所定の隙間、すなわち所定距離をあける構造となるので、この距離を短縮すると拡散板に光源の外形などが映し出されて見苦しくなり、照明品質が低下する恐れがあり、また、光源に指向性の強いものを使用すると、光源真上の拡散板の輝度が極度に高くなり、他の照明エリアとの間に輝度差が発生して、均一な照明光を得ることができなくなる恐れがある。また、この輝度を均一化する方法として、拡散板と光源との距離を大きくすることが考えられるが、この方法を採用すると、拡散板と光源との距離が大きくなるほど全体が暗くなって所望の照明光を得ることができず、また薄型化ができないなどの課題がある。直下型の照明装置は、このような課題を抱えているので、用途によっては、このような直下型の照明装置を採用し難いことがある。
そこで、この直下型の照明装置が上記のような課題を抱えていることから、この直下型の照明装置に代わってエッジライト型の照明装置が使用され、このタイプの照明装置が多く提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照)。
例えば、下記特許文献1には、エッジライト型の照明装置が開示されている。この照明装置は、発光ダイオードと、光導入部が平坦面に形成された官製ハガキ程度の大きさの導光板と、発光ダイオードからの光を反射する反射鏡とを備え、導光板の平坦面に発光ダイオードを装着するとともに、この発光ダイオードを反射鏡で覆った構成となっている。そして、発光ダイオードからの照射光は、反射鏡に照射されて、導光板に導入されるようになっている。この照明装置によると、発光ダイオードからの照射光は導光板に効率よく取り込まれることになる。
また、下記特許文献2には、LED及び光源ロッドからなる光源装置と、この光源装置からの照射光を導光する導光板とで構成された照明装置が開示されている。光源ロッドは、所定形状のプリズムアレイで構成されている。そして、この光源ロッドによって、LEDからの照射光が導光板を介して被照射物に照射されて、輝度が均等化されるようになっている。
下記特許文献3には、導光体の入光面に複数の発光ダイオードを等間隔に配置し、この発光ダイオードからの光を反射体で乱反射させ、その散乱光により導光体の出光面を面発光させて、導光体の出光面に対向配置された表示体を照光するレジ案内灯が開示されている。
特開2005−149848号公報(段落〔0012〕、図1) 特開2001−236811号公報(段落〔0012〕〜〔0014〕、図1) 特開2005−99406号公報(段落〔0016〕、〔0017〕、図3)
上記特許文献1〜3の照明装置は、いずれも光源に指向性の強い光源としてLEDを使用し、このLEDを矩形型導光板の一辺又は全辺に1個ないし複数個を配設して導光面から均一な照明光を得ることができるエッジライト型の面状照明装置となっている。
しかしながら、このタイプの面状照明装置には、以下の課題が内在している。すなわち、その一つの課題は、所定の肉厚及び大きさを有し比較的高価な導光板を必要とするので、大型化が難しくなっていることである。例えば、上記特許文献1の照明装置は、導光板は、官製ハガキ程度のガラス或いはアクリルを使用したものとなっているので、これ以上の大型化が難しい。また、強いて大型化しようとすると、大型の導光板が必要になり、しかも上記特許文献3の照明装置のように、複数個の発光ダイオードが必要となって、これら複数個の発光ダイオードを導光板の全辺の受光面に配設しなければならなくなる。そのために、照明装置の重量が増大し、かつ部品点数も多くなって組立て作業が面倒になり、さらにコストが高騰することになる。また、上記特許文献2の照明装置は、特殊形状の光源ロッドを必要としているがこの光源ロッドを使用しても大型化が難しくなっている。
他の課題は、発光面積を大きくするために大型化すると、それに比例して大型の導光板が必須となって、このような導光板は肉厚の厚いガラス板或いはプラスチック板が使用されるので、その重量が重くなり、それを組み込んだ照明装置の重量が増大し、価格も高騰することである。また、このような大型の導光板を用いると、光源から発光面までの光経路が長くなり、そのために光の減衰が大きくなり、均一な照明光を得るのが難しく、しかも照度の高い照明光を得るのも難しくなる。なお、このような高い照度を得ようとすると、ハイパワーの光源が必須となってコストの高騰を招くことにもなる。
また、他の課題は、上記課題と関連するが上記特許文献1、2の照明装置にみられるように、光源を導光板の一辺に配置しても、光源から発光面までの光経路が長くなり、そのために光減衰が大きくなり、結局、導光板の大きさが制限されるので、大型化ができないことである。
したがって、これまでのエッジライト型の照明装置は、導光板を用い、この導光板の周辺に光源を配設する構造となるので、小型の照明装置としては好適であるが、大型化に限界があるものとなっている。
本発明者は、これまでのエッジライト型の照明装置には、導光板が使用され、そのために大面積の面状照明光を得難くなっていることに鑑みて、如何にすれば指向性の強い光源であっても導光板を使用しないで、安価且つ軽量で大面積の面状照明光が得られるかを試行錯誤を繰り返して探求した。その結果、光源として指向性の強い点光源、例えばLEDを複数個用いて、これらのLEDを所定の反射・透過パターンを設けた一対の対向する反射板の隙間、すなわち両反射板の一端辺部に配設することにより、複数個のLEDからの出射光を両反射板の該一端辺部から比較的離れた他端辺部まで効率よく、しかも略均一分散させて伝達できることを見出して、この知見に基づいて本発明を完成させるに至ったものである。
そこで、この発明の目的は、エッジライト型の照明装置であって、光源に指向性の強い点光源を用いても、従来技術が必須としていた導光板を不要にして、広い面積で且つ均一な面状照明光を得ることができる照明装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、軽量且つ安価であり、しかも両面又は片面のいずれかの面、すなわち片面照明又は両面照明におけるそれぞれの面で広い面積で均一な面状照明光を得ることができる照明装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、上記の目的に加えて、省エネルギー化を図った照明装置を提供することにある。
前記の目的は、以下の構成によって達成することができる。すなわち、本願の請求項1に係る照明装置の発明は、所定の間隔をあけて複数個の点光源が一列に配列された点光源列と、前記点光源列を一端辺部の間に位置させ且つ該点光源列から所定の距離離して対向させて配置した一対の第1、第2の反射板部材と、これらの反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材の外側反射面から所定距離あけて対向させて配置した拡散板部材とを備え、前記拡散板部材と対向した反射板部材は、前記点光源列が隣接する数個の点光源で複数の点光源グループに分けられて、これら複数の点光源グループにそれぞれ対応して複数枚の小型反射板に細分化されており、これら複数枚の小型反射板は、前記各点光源に対応して個々の点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する単一反射・透過パターンでそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の照明装置において、前記小型反射板は、前記点光源グループの複数の点光源にそれぞれ対応した複数の個別光源反射領域と、これらの点光源に共通した共通光源反射領域とに区画された領域を有し、前記個別光源反射領域は、前記各点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する個別反射・透過パターンで形成され、前記共通光源反射領域は、前記各個別光源反射領域に近接した箇所で前記低下した反射率よりさらに低反射率で且つ前記増大した光透過率よりさらに高光透過率となり、前記箇所から離れるに従ってさらにまた反射率が低下し一方で光透過率がさらにまた高くなる共通反射・透過パターンで形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載の照明装置において、前記第1、第2の反射板部材は、前記複数枚の小型反射板が一辺で連接されて、対向する連接部間が光を通過又は反射させる隔壁連結部材で結合されていることを特徴とする。
請求項4に係る照明装置の発明は、所定の間隔をあけて複数個の点光源がそれぞれ一列に配列された第1、第2の点光源列と、前記第1、第2の点光源列の一方の点光源列を一端辺部間及び他方の点光源列を該一端辺部と対向し該一端辺部から離れた他端辺部間に位置させて該各点光源列から所定距離離して対向させて配置した比較的大面積の反射材からなる一対の第1、第2の大判反射板部材と、これらの大判反射板部材のいずれか一方の大判反射板部材又は双方の大判反射板部材の外側反射面から所定の距離あけて対向させて配置した拡散板部材とを備え、前記拡散板部材と対向した大判反射板部材は、第3、第4の反射板部材からなり、前記第3、第4の反射板部材は、前記第1、第2の点光源列が隣接する数個の点光源で複数の点光源グループに分けられて、これら複数の点光源グループにそれぞれ対応して複数枚の第1、第2の小型反射板に細分化されており、これらの第1、第2の小型反射板は、前記各点光源に対応して個々の点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する単一反射・透過パターンでそれぞれ形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項3に記載の照明装置において、前記小型反射板は、前記点光源グループの複数の点光源にそれぞれ対応した複数の個別光源反射領域と、これらの点光源に共通した共通光源反射領域とに区画された領域を有し、前記個別光源反射領域は、前記各点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する個別反射・透過パターンで形成され、前記共通光源反射領域は、前記各個別光源反射領域に近接した箇所で前記低下した反射率よりさらに低反射率で且つ前記増大した光透過率よりさらに高光透過率となり、前記箇所から離れるに従ってさらにまた反射率が低下し一方で光透過率がさらにまた高くなる共通反射・透過パターンで形成されていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4に記載の照明装置において、前記第1、第2の大判反射板部材は、前記第3、第4の反射板部材の複数枚の前記第1、第2の小型反射板が一辺で連接されて、対向する連接部間が光を透過又は反射させる隔壁連結部材で結合されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1、2、4、5のいずれかに記載の照明装置において、前記反射・透過パターンは、前記点光源から離れるに従って光透過面積が大きくなるパターンで形成されていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の照明装置において、前記反射・透過パターンは、前記小型反射板を貫通する光導通孔で形成されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1、2、4、5のいずれかに記載の照明装置において、前記点光源は、1個の発光素子又は複数個の発光素子を集合した発光ダイオード又はレーザーダイオードであることを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の照明装置において、前記小型反射板及び隔壁連結部材は、超微細発泡光反射部材で形成されていることを特徴とする。
請求項1、2の発明によれば、従来技術で必要としていた導光板が不要になり、軽量化及び低価格化ができて、しかも大面積で均一な面状照明光を得ることができる。すなわち、導光板がなくなるので、軽量化及び低価格化が可能になり、さらに、所定の反射・透過パターンにより、点光源列からの出射光を均一にして、広い面積で均一な照明光を得ることが可能になる。また、第1、第2の反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材に所定の反射・透過パターンを設けることによって、片面又は両面から照明光が得られる照明装置を作製できて使用用途を拡大できる。
請求項3の発明によれば、小型反射板の連接部が光を透過又は反射させる隔壁連結部材で連結されているので、連結部分で暗くなることがなく、照明品質の低下を防止できる。また、対向する反射板の隙間を所定の距離に確保維持できる。
請求項4、5の発明によれば、従来技術で必要としていた導光板が不要になり、軽量化及び低価格化ができて、しかもさらに大面積で均一な面状照明光を得ることができる。すなわち、導光板がなくなるので、軽量化及び低価格化が可能になり、さらに、反射板部材に設けられた所定の反射・透過パターンにより、点光源列からの出射光を均一にして、さらに大面積で均一な照明光を得ることが可能になる。また、第1、第2の反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材に所定反射・透過パターンを設けることによって、片面又は両面から照明光が得られ照明装置が作製できて使用用途を拡大できる。
請求項6の発明によれば、小型反射板の連接部が光を通過又は透過させる隔壁連結部材で連結されているので、連結部分で暗くなることがなく、照明品質の低下を防止できる。また、対向する反射板の隙間を所定の距離に確保維持できる。
請求項7の発明によれば、反射・透過パターンを簡単に作成できる。すなわち、小型反射板の光透過面積を所定の大きさにすることによって所望の反射・透過パターンを簡単に作成できる。
請求項8の発明によれば、小型反射板に光を導通する貫通孔を設けることによって、反射・透過パターンを簡単に作成できる。
請求項9の発明によれば、点光源に、発光ダイオード又はレーザーダイオードを用いるので、長寿命でしかも消費電力が少なくなり、照明装置を省エネルギー化することができる。
請求項10の発明によれば、超微細発泡光反射部材を採用することにより、入手が簡単でしかも加工が容易になる。
図1は本発明の実施形態1に係る照明装置の外観斜視図である。 図2は図1の照明装置のII―II線で切断した断面図である。 図3は図1の照明装置の枠体内に収容される点光源、反射板部材及び拡散板部材の組立て斜視図である。 図4は図3の点光源、反射板部材及び拡散板部材の分解図である。 図5は図4の一部の点光源列及び反射板部材を示した側面図である。 図6は図3の一対の小型反射板を連結する連結部材の正面図である。 図7は図6の連結部材の変形例を示した連結部材の正面図である。 図8Aは図5のA1部分、図8Bは図5のA2部分の拡大図である。 図9は所定位置の照度を求める説明図である。 図10はLEDの配光特性を表す図である。 図11は本発明の実施形態2の照明装置を構成する点光源、反射板及び拡散板の分解図である。 図12は本発明の実施形態3の照明装置を構成する点光源、反射板及び拡散板の分解図である。 図13は図12の一部の点光源列及び反射板部材を示した側面図である。 図14は本発明の実施形態4の照明装置を構成する点光源、反射板及び拡散板の分解図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。但し、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するための照明装置を例示するものであって、本発明をこれに特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものにも等しく適応し得るものである。
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態1に係る照明装置の全体構成を説明する。なお、図1は本発明の実施形態1に係る照明装置の外観斜視図、図2は図1の照明装置のII―II線で切断した断面図、図3は図1の照明装置の枠体内に収容される点光源、反射板及び拡散板の組立て斜視図である。
本発明の実施形態1に係る照明装置1は、図1、図2に示すように、対向する一対の長辺枠2a、2b及び短辺枠2c、2dを有し、前後面に所定大きさの窓口2e、2e'を設けた額縁状の枠体2を用い、この枠体内に、所定の間隔をあけて複数個の点光源を一列に配列した点光源列3と、この点光源列を間に介在させて該点光源列3から所定の隙間Gをそれぞれ離して平行に対向させて配置した一対の第1、第2の反射板部材4A、4Bと、これらの反射板部材の外側反射面から所定の隙間Gをそれぞれあけて平行に対向させて配置した一対の第1、第2の拡散板部材7A、7Bとが収容された構成となっている。枠体2は、対向する各長辺枠2a、2bの長さX、各短辺枠の長さY及び厚さZで前後面にそれぞれ所定大きさの窓口2e、2e'を有する額縁状をなし、合成樹脂成型体或いは金属板材で形成されている。枠体2は、額縁枠の幅長aを狭くして、狭額縁化されている。狭額縁化により、窓口の面積が大きくなり、その結果、照明面積を拡大させることができる。この狭額縁化は、枠体2の内部に収容する部材、特に点光源列3を一対の第1、第2の反射板4A、4Bの一端辺部の間に介在させる構成によって達成される。
この実施形態では、各辺枠などの寸法は、以下の値になっている。すなわち、各長辺枠2a、2bの長さXは650mm、各短辺枠Yは300mm及び厚さZは93mmである。また、第1、第2の反射板部材4A、4Bの間隔Gは30mm、第1、第2の反射板部材4A、4Bと第1、第2の拡散板部材7A、7B間の間隔Gは20mmである。さらに、額縁枠の幅長aは25mmである。
これらの反射板部材及び拡散板部材の配置は、第1、第2の反射板部材4A、4Bの間隔Gを狭くすると、両反射板部材間での反射光の伝播がし難く、すなわち光の減衰が大きくなって、点光源からの出射光を反射板の離れた他端辺部へ到達し難くなり、一方、この間隔Gを広くすると、照明装置の厚みが厚くなる。また、反射板部材と拡散板部材間の隙間Gを狭くすると、後述する反射板部材の反射・透過パターンが拡散板部材を通して見え易くなり、照明品質の低下を招く恐れがあり、一方、この隙間Gを広くすると、照明装置の厚みが厚くなる。そこで、これらの隙間G及びGは、上記の点を考慮して、上記の寸法に設定されている。
なお、この実施形態では、枠体2は、前後面にそれぞれ窓口2e、2e'を設け、前後面から光を出射できる両面照明となっているが、いずれか一方の面のみの片面照明にしてもよい。この片面照明の場合、一対の第1、第2の反射板部材のうち、いずれか一方の反射板部材を後述する所定の反射・光透過パターンを有する反射板で形成し、他方の通常の反射板部材、すなわち高い反射率の反射面を備えた反射板を使用する。この反射板を使用したときは拡散板部材が不要になる。また、枠体2は、図1の状態で横に長い横長型になっているが、縦に伸びた縦長型にしてもよく、この縦長型にするときは、点光源列が長尺辺部間に配設されることになる。
点光源列3は、図5に示すように、指向性の強い点光源、例えばLED、レーザーダイオードなどを用い、これらの点光源が所定の長さを有する基板3A上に所定の間隔L11をあけて一列に配置されている。なお、LED、レーザーダイオードは、それぞれの発光部にレンズを装着したものを用いてもよい。これらのLED及びレーザーダイオードは、長寿命及び低消費電力の特性を有しているので、照明装置の省エネルギー化が可能になる。この実施形態では、LEDを使用した例を説明する。基板3Aは、反射率が高い材料で形成されている。なお、照明装置の組立ての際に、基板3Aと対向する位置、すなわち、一対の第1、第2の反射板部材4A、4Bの他端辺部に反射板3A'が装着される(図2参照)。なお、反射板3A'には、後述する実施形態2の照明装置では複数個の点光源が配列される。
光源列3は、隣接するLED数個毎に、すなわち複数個、例えば隣接する2個のLED3、3、同様に隣接するLED3、3、隣接するLED3、3でそれぞれグループ化されている。このグループ化されたLEDを用いて、個々の小型反射板が照射される(図4参照)。なお、グループ化するLEDの個数は、2個に限定されるものでなくそれ以上でもよい。2個以上でグループ化した場合は、その個数によって後述する小型反射板が変更される。また、グループ数は、複数でなく1つでもよい。
図3、図4を参照して、第1、第2の反射板部材4A、4Bを説明する。なお、図4は図3の点光源、反射板部材及び拡散板部材の分解斜視図である。
第1、第2の反射板部材4A、4Bは、所定の幅長W及び高さY(X>W、Y>Y)及び肉厚の矩形状の板体からなり、高光反射率、低光透過率及び低光吸収率の材料で形成されている。また、両面反射するものが好ましい。さらに、これに加え乱反射する材料が好ましい。このような材料には、例えば超微細発泡光反射部材がある。なお、これらの反射板部材4A、4Bは、拡散板部材7A、7Bの大きさと同じになっている。この超微細発泡光反射部材には、反射率98%、光透過率1%、光吸収率1%のものが知られており、この材料を用いるのが好ましい。その他の材料として、チタンホワイトの微粒子をエマルジョン化したもの、ポリテトラフロロエチレンの微粒子をエマルジョン化したもの部材に塗布或いはスクリーン印刷により設けてもよい。
第1、第2の反射板部材4A、4Bは、上記の高光反射率(乱反射を含む)で低光透過率及び低光吸収率の材料を用いて、所定の領域で反射光量及び光透過量をコントロールする構成となっている。
第1の反射板部材4Aは、図4に示すように、3枚の小型の反射板(以下、小型反射板という)4A〜4Aを連接したもので構成され、同様に第2の反射板部材4Bも3枚の小型反射板4B〜4Bを連接したもので構成されている。個々の小型反射板4A〜4A及び4B〜4Bは、同じ構成となっている。小型反射板の枚数は、任意数、例えば1枚でも、2枚、さらに4枚以上でもよい。この小型反射板の枚数によって、点光源列3、すなわち、グループ数が変更される。3枚の小型反射板4A〜4Aは、それぞれグループ化された2個のLED、すなわち隣接するLED3、3、同様に隣接するLED3、3、隣接するLED3、3によって照射される。第1、第2の反射板部材4A、4Bは、それぞれ複数枚の小型反射板4A〜4A及び4B〜4Bが連接されて、さらにそれぞれの小型反射板4A〜4Aと小型反射板4B〜4Bとが対向配置されて、連接部において隔壁連結部材6で連結されている。
図6、図7を参照して、隔壁連結部材を説明する。なお、図6は隔壁連結部材の正面図、図7は隔壁連結部材の変形例を示した正面図である。
隔壁連結部材(以下、連結部材という)6は、対向する小型反射板の連接部間を連結して、機械的に結合すると共に、両連接部の間に所定の隙間をあける働きをする部材となっている。さらに、連結部材6は各LEDからの光を反射させ伝達距離を制限し、その結果、光減衰率が抑制されて、光の利用効率が上がる働きを有する。この連結部材6は、対向する小型反射板間に所定の隙間Gをあける幅長Lと、長手方向の長さYとを有する長尺の帯状片からなり、両面に反射面を有する反射板材で形成されている。この反射板材は、上記の反射板部材と同じ材料で形成されている。なお、超微細発泡光反射部材を用いるのが好ましい。長手方向の長さは、小型反射板の長さYと同じになっている。長手方向には、所定間隔Y毎に、長手方向と直交する方向の両サイドから所定長さ突出した一対の係止爪6が設けられている。これら係止爪6で対向する連接部が結合される。また、帯状片には、同じ間隔Y毎に、部材を貫通する貫通孔6が設けられている。貫通孔6は、所定の開口面積を有し、この開口から光が導通される。さらに、帯状片は、所定間隔Y毎に一対の係止爪6が設けられているが、一対の係止爪6と他の一対の係止爪6とを繋ぐ繋ぎが途中を絞り込まれて、すなわち、帯状片の幅長が狭められている。この狭められた箇所からも、光が導通されることになる。
連結部材6は、複数個用意されて、個々の対向する小型反射板の連接部が連結される。この連結により、第1、第2の反射板部材4A、4Bの間には、隙間Gが確保される。また、これらの連結部材6は、光を通過させるので、この連結部分で暗くなることがない。
この連結部材6は、上記の形状に限定されるものでなく、任意の形状に変更できるものである。図7を参照して連結部材の変形例を説明する。
連結部材6Aは、上記連結部材6の絞り込み部をなくして同じ幅長Lにしたものである。この連結部材6Aによれば、機械的強度を強くできる。なお、この連結部材6Aに貫通孔6を設けてもよい。また、連結部材6、6Aは、長尺の帯状片で構成したが、一対の係止爪を設けた小片、例えば図7のB1~B3に示す形状に変更してもよい。これらの連結部材B1~B3は、特に、薄型化に好適なものとなる。
図5を参照して、1枚の小型反射板4Aとグループ化されたLED3、3との関係を説明する。なお、図5は図4の一部の点光源列及び小型反射板を示した側面図である。
小型反射板4Aは、所定の幅長Wの底辺4aと、この底辺の両側端から所定長さY延びた一対の側辺4b、4cと、両側辺を結んだ上辺4dとを有し、矩形状をなしている。
グループ化された隣接する2個のLED3、3は、基板3Aの小型反射板4Aに対応する部分の長さを長さLとして、この長さ部分の基板上に所定距離L11をあけて配列されている。すなわち、これらのLEDは、両LED3、3が距離L11をあけてあるが、長さLの両端部からの距離は距離L12となっている。この距離L12は距離L11の二分の一になっている。長さLは、小型反射板4Aの幅長Wと同じになっている。また、3枚の小型反射板を連接した幅長3Wは、図3のWとなっている。
この小型反射板4Aは、グループ化された隣接する2個のLED3、3に対して、3つの領域、すなわち、隣接する2個のLED3、3に個別に対応する2つの個別光源反射領域5A、5Bと、これらのLED3、3に共通する共通光源反射領域5ABに区画されている。個別光源反射領域5A、5Bは、底辺4aの長さWを二分した幅長W21と、底辺4aから所定高さYで囲まれた領域となっている。個別光源反射領域の高さYは、LEDのパワーによって設定されるが、概ね全体の高さYに対して、二分の一又はその近傍の高さに設定される。これらの個別光源反射領域5A、5Bは、それぞれのLED3、3から出射される光を各LED3、3に近接したエリアでは高反射率で反射させ且つ低光透過率にして、これらの光源すなわち各LED3、3から離れるにしたがって反射率を徐々に低下させ反対に光透過率を上昇させる反射・透過パターン(以下、個別反射・透過パターンともいう)で形成されている。両個別光源反射領域5A、5Bの個別反射・透過パターンは同じになっている。また、共通光源反射領域5ABは、上辺4dとこの上辺から所定長さY下がった部分で囲まれた領域となっており、各個別光源反射領域5A、5Bで反射された反射光を個別光源反射領域5A、5Bの反射率より低い反射率で反射させ且つより高い光透過率で透過させる反射・透過パターン(以下、共通反射・透過パターンともいう)が形成されている。すなわち、個別光源反射領域5A、5Bに近接したエリアでは高反射率(しかし、この反射率は個別光源反射領域5A、5Bの反射率より低くなっている)で反射させ且つ低光透過率(しかし、この光透過率は個別光源反射領域5A、5Bの光透過率より高くなっている)にして、これらの個別光源反射領域5A、5Bから離れるにしたがって反射率を徐々に低下させ反対に光透過率を上昇させる反射・透過パターンで形成されている。これらの個別反射・透過パターン及び共通反射・透過パターンは、上記の反射及び透過特性を有するパターンであれば、任意のものでよい。
図5、図8〜図10を参照して、個別光源反射領域5A、5Bの個別反射・透過パターン及び共通光源反射領域5ABの共通反射・透過パターンの例を説明する。なお、図8Aは図5のA1部分、図8Bは図5のA2部分の拡大図、図9は点光源(LED)と照度を求める所定位置との位置関係図、図10はLEDの分光曲線図である。
各個別光源反射領域5A、5Bの個別反射・透過パターンは、同じになっているので、一方の個別光源反射領域5Aの個別反射・透過パターンを説明する。
図5に示すように、個別光源反射領域5Aの小型反射板4Aには、光を通過させる複数個の貫通孔からなる光導通孔が形成されている。これらの光導通孔は、それぞれ所定大きさの開口(面積)を有し、所定の規則性をもって配列されている。この実施形態では、これらの光導通孔は、LED3の所定の光軸上に所定大きさ、すなわち所定の開口面積を有する貫通孔の配列となっている。
これらの光導通孔の開口の大きさは、次のようにして決定される。まず、照度Lを演算により算出し、図8Aに示すように、この照度Lが最も低くなる所定箇所のエリアDmaxに、最大の半径Rmaxである円形の開口が設けられる。この半径Rmaxはこのエリアの一辺の長さの40%、つまり直径をこのエリアの一辺の80%の長さとしている。これ以上径を大きくすると開口と開口の間の部分(以下、桟という)が細くなり、小型反射板4Aの耐久性が低くなるためである。また、開口の形状は円形ではなく、所定箇所における透過率を満たし、桟の部分が細くなりすぎずに小型反射板4Aの耐久性が保てるのであれば、三角形や四角形、星型など、どのような形状でもよい。
次に、Dmax以外の他のエリアDi,jに設ける開口の大きさを、Dmaxに設けた半径Rmaxを基にして決定される。まず、点光源3から他のエリアDi,j内の所定位置Pi,j(エリアDi,jの重心位置や点光源3からの最短位置など)までの距離Li,jと、指向角φi,jと、を測定する。所定エリアDi,jにおける照度Ii,jは照度計を用いて測定してもよいが、また、演算によって概算値を求めてもよい。
所定位置Pi,jでの照度Ii,jを、距離Li,jと、指向角φi,jとによって演算で求める。
図9に示すように点光源3を原点とし、x軸を小型反射板4Aに平行な方向、y軸を基板と平行な平面上であってx軸に垂直に交わる方向、z軸を基板に対して垂直な方向にとり、所定位置Pi,jの直交座標を(xi,j、yi,j、zi,j)とする。点光源3から射出される最大光度LImaxは図9に示すように、z軸正の方向に垂直であり、所定位置Pi,j方向への光度は、LImax・cosφi,jとなる。照度は光度に比例し、光源からの距離の二乗に反比例するため、所定位置Pi,jでの照度Ii,jは、Kを比例定数とすると、
Ii,j=K・cosφi,j/Li,j
となる。つまり、所定位置Pi,jでの照度Ii,jは、点光源3からの距離Li,jと、指向角φi,jとにより定まる。
ここで、
cosφi,j=zi,j/(xi,j +yi,j +zi,j 1/2、Li,j=(xi,j +yi,j +zi,j 1/2
であるから、
Ii,j=K・zi,j/(xi,j +yi,j +zi,j 3/2
とかける。y軸方向の距離は一定であるので、所定位置Pi,jでの照度Ii,jは、小型反射板4Aの面上で、x軸方向、z軸方向の距離を求めることによって簡単に算出することができる。
所定位置Pi,jにおける開口の半径Ri,jの大きさは、上記算出した照度、Ii,jと、所定領域Dmaxにおける照度Iminとの比のルートによって算出する。つまり、
Ri,j=Rmax・√(Imin/Ii,j)
とする。したがって、所定エリアDi,jにおける照度が高いほど、所定エリアDi,jにおける開口の面積は小さくなる。上記の計算は概略の傾向を示すもので、実際には多開口の反射部材間を多数回反射して照度が決まるので、目標とする照度平坦度によっては現物に合わせた補正が必要である。照度の測定値をベースに開口値を計算した場合も、同様に補正が必要となる場合もある。
LEDの光度は図9の配光特性に示されるように、光軸からの傾きが大きいほど弱くなっていく。従って、図5に示すように、点光源からの距離は等しいが、基板に垂直な方向にある開口H1、5よりも、基板に平行な方向にある開口H5、1のほうが大きくなっている。
ここで、点光源3付近では、開口の面積がかなり小さくなり、開口を小さくした光導通孔を設けることが技術的に難しくなる場合がある。この場合、開口の半径を例えば倍とし、反射板を肉薄に削る、つまり、未貫通孔とする。半径を倍にすることにより肉薄に削る範囲が拡がって削りやすくなる。また、未貫通であるので、点光源からの直接光が届かなくなり照度の均一化が図りやすくなる。
以上、個別光源反射領域5Aの個別反射・透過パターンを説明したが、共通光源反射領域5ABの共通反射・透過パターンも同様の方法で所定大きさの光導通孔が設けられる。
この共通光源反射領域5ABの光導通孔は、隣接するLED3、3に対応したものとなるので、図5に図示の仮想点光源312に光源があるものとして、それぞれのエリアにおける光導通孔の開口面積が決定される。
開口面積は、上記方法で決定され、その結果、個別光源反射領域5A、5Bでは、各LEDに近い箇所において高反射率でしかも低光透過率となり、この箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する個別反射・透過パターンで形成され、また、共通光源反射領域5ABは、各個別源反射領域5A、5Bに近接した箇所で前記低下した反射率よりさらに低反射率で且つ前記増大した光透過率よりさらに高光透過率となり、この箇所から離れるに従ってさらにまた反射率が低下し一方で高光透過率がさらにまた高くなる共通反射・透過パターンで形成されていることになる。
この実施形態では、第1、第2の反射板4A、4Bにおいて所定大きさの開口を有する光導通孔を複数個所定の規則性、すなわち指向角線上に配列したが、他の方法、例えば、点光源からの距離によって、開口面積を決めてもよい。
また、この実施形態ではグループ化された点光源の数を2個としたが、点光源の数が3個以上であってもよい。すなわち、第1、第2の反射板4A、4Bにおいて、個別のLEDに対しそれぞれ個別光源反射領域と、グループに含まれるすべてのLEDに共通する共通光源反射領域が設けられても同様の効果が得られる。
第1、第2の拡散板部材7A、7Bは、公知の拡散板を使用するので、説明を省略する。
実施形態1の照明装置1は、これらの小型反射板、連結部材、点光源列を設けた基板、拡散板部材及び枠体を用いて組立てられる。その組立ては、まず、3枚の小型反射板4A〜4Aを連接させて第1の反射板部材4Aを形成する。同様に3枚の小型反射板4B〜4Bを連接して第2の反射板部材4Bを形成する。第1、第2の反射板部材は、対向させて、各反射板の対向する連接部間を隔壁連結部材6で結合する。次いで、連結された第1、第2の反射板部材4A、4B及び第1、第2の拡散板部材7A、7Bを枠体2に組入れるが、そのとき、予め点光源を設けた基板3Aを長辺枠2bに配設しておいて、これらの部品を収容して、組立てを完了する。
この照明装置によれば、従来技術で必要としていた導光板が不要になり、軽量化及び低価格化ができて、しかも大面積で均一な面状照明光を得ることができる。すなわち、導光板がなくなるので、軽量化及び低価格化が可能になり、さらに、個別光源反射領域の個別反射・透過パターン及び共通光源領域の共通反射・透過パターンにより、点光源列からの出射光を均一にして、広い面積で均一な照明光を得ることが可能になる。すなわち、点光源列からの光が第1、第2の反射板部材間にあって、まず、それぞれの小型反射板の個別光源反射領域で反射及び透過され、次いで共通光源反射領域で反射及び透過されるので、広い面積で均一な面照明光を得ることができる。また、第1、第2の反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材に個別反射・透過パターン及び共通反射・透過パターンを設けることによって、片面又は両面から照明光が得られ、使用用途が拡大できる。さらに、点光源に、発光ダイオード又はレーザーダイオードを用いるので、長寿命でしかも消費電力が少なくなり、照明装置を省エネルギー化することができる。
次に、図11を参照して、本発明の実施形態2に係る照明装置を説明する。なお、図11は本発明の実施形態2の照明装置を構成する点光源列、反射板部材及び拡散板部材の分解斜視図である。この図11は、実施形態1の照明装置の図4に対応したものとなっている。
本発明の実施形態2に係る照明装置は、実施形態1に係る照明装置1の点光源列を1列増やし、この点光源列の増設に伴って反射板部材及び拡散板部材の大きさを2倍以上に大きくすると共に、これらの部品を収容する枠体も大型化したものとなっている。したがって、照明装置1と大きさが異なるが機能などが同じであるので、上記照明装置1と共通する構成には同じ符号を付して、重複説明を省略して異なる構成を詳述する。
実施形態2に係る照明装置は、所定の間隔をあけて複数個の点光源がそれぞれ一列に配列された第1、第2の点光源列3、3'と、これらの第1、第2の点光源列の一方の点光源列3を一端辺部間及び他方の光源列3'を該一端辺部と対向し該一端辺部から離れた他端辺部間に位置させて該各点光源列から所定距離離して対向させて配置した一対の第1、第2の大判反射板部材41A、41Bと、これらの大判反射板部材の外側反射面から所定の距離あけて対向させて配置した一対の拡散板部材7A'、7B'とを備えている。なお、各拡散板部材7A'、7B'は、第1、第2の大判反射板部材41A、41Bにあわせて大判になっており、また、大判反射板部材41A、41B及び点光源列3A、3A'などは、小型反射板の枚数及び点光源数が多くなっている。
第1、第2の点光源列3A、3A'のうち、一方の点光源列3A'は増設されたもので、
その構成は点光源列3Aを上下逆にしたものとなっている。第1、第2の大判反射板部材41A、41Bのうち、一方の第1の大判反射板部材41Aは、実施例1の照明装置1の第1の反射板部材と同じ構成の反射板部材4Aと、この反射板部材を図11の状態で上下逆にして増設した反射板部材4A'とで構成されている。これらの反射板部材4A、4A'は特許請求の範囲では、第3、第4の反射板部材と表されている。これらの反射板部材4A、4A'は、それぞれ複数枚の小型反射板からなり、これらがそれぞれ連接されている。すなわち、第1の大判反射板部材41Aは、反射板部材4A、4A'からなり、これらの反射板部材4A、4A'が図11の状態で上下に連接され、さらにこれらの反射板部材4A、4A'は、複数枚の小型反射板が図11の状態で横方向に連接されている。
他方の第2の大判反射板部材41Bは、実施形態1の照明装置1の第1の反射板部材と同じ構成の反射板部材4Bと、この反射板部材を図11の状態で上下逆にして増設した反射板部材4B'とで構成されている。これらの反射板部材4B、4B'は特許請求の範囲では、第3、第4の反射板部材と表されている。これらの反射板部材4B、4B'は、それぞれ複数枚の小型反射板からなり、これらがそれぞれ連接されている。すなわち、第2の大判反射板部材41Bは、反射板部材4B、4B'からなり、これらの反射板部材4B、4B'が図11の状態で上下に連接され、さらにこれらの反射板部材4B、4B'は、複数枚の小型反射板が図11の状態で横方向に連接されている。
これら第1、第2の大判反射板部材41A、41Bは、所定の隙間をあけて対向し、対向する小型反射板はそれぞれ隔壁連結部材で結合されて、大型の枠体に収容されて、照明装置が作製されている。
この照明装置によれば、従来技術で必要としていた導光板が不要になり、軽量化及び低価格化ができて、しかもさらに大面積で均一な面状照明光を得ることができる。すなわち、導光板がなくなるので、軽量化及び低価格化が可能になり、さらに、個別光源領域の個別反射・透過パターン及び共通光源領域の共通反射・透過パターンにより、点光源列からの出射光を均一にして、さらに大面積で均一な照明光を得ることが可能になる。また、第1、第2の反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材に個別反射・透過パターン及び共通反射・透過パターンを設けることによって、片面又は両面から照明光が得られ照明装置が作製できて使用用途を拡大できる。
これらの実施形態1、2に係る照明装置は、小型反射板がグループ化したLEDに対して、個別光源反射領域及び共通光源反射領域に区画されたものとなっているが、このような区画をすることなく個々のLEDに対して、それぞれ反射・透過パターンを設けたもので構成してもよい。以下、このような反射・透過パターンを設けた照明装置を説明する。
図12、図13を参照して、本発明の実施形態3に係る照明装置を説明する。なお、図12は本発明の実施形態3の照明装置を構成する点光源列、反射板部材及び拡散板部材の分解図、図13は図12の一部の点光源列及び反射板部材を示した側面図である。
本発明の実施形態3に係る照明装置は、実施形態1に係る照明装置1の第1、第2の反射板部材の一部の構成が異なるのみで、他の構成は同じになっているので、この照明装置1と共通する構成には同じ符号を付して、重複説明を省略して異なる構成を詳述する。
本発明の実施形態3に係る照明装置は、上記照明装置1を構成する第1、第2の反射板部材4A、4Bの反射・透過パターンが異なっている。すなわち、実施形態3に係る照明装置の第1、第2の反射板部材4C、4Dは、それぞれの反射・透過パターンが個別光源反射領域及び共通光源反射領域に区画されることなく、それぞれのLEDに対して、単一の反射・透過パターン(以下、単一反射・透過パターンという)で形成されている。この単一反射・透過パターンは、上記個別反射・透過パターンをLEDから離れる方向へ延ばし拡大したものとなっている。
第1、第2の反射板部材4C、4Dは、照明装置1の第1、第2の反射板部材4A、4Bと同様に、複数枚の小型反射板で構成されている。これらの小型反射板は、同じ構成を有している。
この小型反射板4Cは、図13に示すように、個別光源反射領域及び共通光源反射領域に区画されずに、1つのLEDのそれぞれに対して単一反射・透過パターンで構成されている点が前記小型反射板4A(図5参照)と異なっている。
これらの単一反射・透過パターンは、上記個別反射・透過パターンと同様の方法によって形成される。すなわち、各LED3、LED3に対して、個別反射・透過パターン形成方法で作成される。
実施形態3に係る照明装置は、上記照明装置1と反射・透過パターンが異なるが、この装置と同様の作用効果を奏することができる。
図14を参照して、本発明の実施形態4に係る照明装置を説明する。なお、図14は本発明の実施形態4の照明装置を構成する点光源列、反射板部材及び拡散板部材の分解図である。この図14は、実施形態3の照明装置の図12に対応したものとなっている。
本発明の実施形態4に係る照明装置は、実施形態2に係る照明装置の第1、第2の大判反射板部材の一部構成が異なるのみで、他の構成は同じになっているので、この実施例2に係る照明装置と共通する構成には同じ符号を付して、重複説明を省略して異なる構成を詳述する。
本発明の実施形態4に係る照明装置は、実施例2に係る照明装置を構成する第1、第2の大判反射板部材41A、41Bにおける反射板部材4A、4A'、4B、4B'の反射・透過パターンが異なっている。実施形態4に係る照明装置の第1、第2の大判反射板部材41C、41Dのうち、一方の第1の大判反射板部材41Cは、実施形態3の照明装置の第1の反射板部材と同じ構成の反射板部材4Cと、この反射板部材を図14の状態で上下逆にして増設した反射板部材4C'とで構成されている。これらの反射板部材4C、4C'は特許請求の範囲では、第3、第4の反射板部材と表されている。すなわち、第1の大判反射板部材41Cは、反射板部材4C、4C'からなり、これらの反射板部材4C、4C'が図14の状態で上下に連接され、さらにこれらの反射板部材4C、4C'は、複数枚の小型反射板が図14の状態で横方向に連接されている。これらの反射板部材4C、4C'は、それぞれ複数枚の小型反射板からなり、これらがそれぞれ連接されている。これらの小型反射板には、それぞれのLEDに対して、上記単一反射・透過パターンが形成されている。
他方の第2の大判反射板部材41Dは、実施形態3の照明装置の第2の反射板部材と同じ構成の4Dと、この反射板部材を図14の状態で上下逆にして増設した反射板部材4D'とで構成されている。これらの反射板部材4D、4D'は特許請求の範囲では、第3、第4の反射板部材と表されている。これらの反射板部材4D、4D'は、それぞれ複数枚の小型反射板からなり、これらがそれぞれ連接されている。すなわち、第2の大判反射板部材41Dは、反射板部材4D、4D'からなり、これらの反射板部材4D、4D'が図11の状態で上下に連接され、さらにこれらの反射板部材4D、4D'は、複数枚の小型反射板が図14の状態で横方向に連接されている。これらの小型反射板にも、それぞれのLEDに対して、上記単一反射・透過パターンが形成されている。
この実施形態4に係る照明装置は、実施形態2に係る照明装置と反射・透過パターンが異なるが、この装置と同様の作用効果を奏することができる。
1 照明装置
2 枠体
3、3' 点光源列
3A、3A' 基板、反射板
4A、4A'、4B、4B'、4C、4C' 4D、4D' 反射板部材
41A、41B、41C、41D 大判反射板部材
4A〜4A、4B〜4B 小型反射板
5A、5B 個別光源反射領域
5AB 共通光源反射領域
6、6A、6B 隔壁連結部材
7A、7B、7A'、7B' 拡散板部材

Claims (10)

  1. 所定の間隔をあけて複数個の点光源が一列に配列された点光源列と、前記点光源列を一端辺部の間に位置させ且つ該点光源列から所定の距離離して対向させて配置した一対の第1、第2の反射板部材と、これらの反射板部材のいずれか一方の反射板部材又は双方の反射板部材の外側反射面から所定距離あけて対向させて配置した拡散板部材とを備え、
    前記拡散板部材と対向した反射板部材は、前記点光源列が隣接する数個の点光源で複数の点光源グループに分けられて、これら複数の点光源グループにそれぞれ対応して複数枚の小型反射板に細分化されており、これら複数枚の小型反射板は、前記各点光源に対応して個々の点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する単一反射・透過パターンでそれぞれ形成されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記小型反射板は、前記点光源グループの複数の点光源にそれぞれ対応した複数の個別光源反射領域と、これらの点光源に共通した共通光源反射領域とに区画された領域を有し、前記個別光源反射領域は、前記各点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する個別反射・透過パターンで形成され、前記共通光源反射領域は、前記各個別光源反射領域に近接した箇所で前記低下した反射率よりさらに低反射率で且つ前記増大した光透過率よりさらに高光透過率となり、前記箇所から離れるに従ってさらにまた反射率が低下し一方で光透過率がさらにまた高くなる共通反射・透過パターンで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記第1、第2の反射板部材は、前記複数枚の小型反射板が一辺で連接されて、対向する連接部間が光を通過又は反射させる隔壁連結部材で結合されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  4. 所定の間隔をあけて複数個の点光源がそれぞれ一列に配列された第1、第2の点光源列と、前記第1、第2の点光源列の一方の点光源列を一端辺部間及び他方の点光源列を該一端辺部と対向し該一端辺部から離れた他端辺部間に位置させて該各点光源列から所定距離離して対向させて配置した比較的大面積の反射材からなる一対の第1、第2の大判反射板部材と、これらの大判反射板部材のいずれか一方の大判反射板部材又は双方の大判反射板部材の外側反射面から所定の距離あけて対向させて配置した拡散板部材とを備え、
    前記拡散板部材と対向した大判反射板部材は、第3、第4の反射板部材からなり、前記第3、第4の反射板部材は、前記第1、第2の点光源列が隣接する数個の点光源で複数の点光源グループに分けられて、これら複数の点光源グループにそれぞれ対応して複数枚の第1、第2の小型反射板に細分化されており、これらの第1、第2の小型反射板は、前記各点光源に対応して個々の点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する単一反射・透過パターンでそれぞれ形成されていることを特徴とする照明装置。
  5. 前記小型反射板は、前記点光源グループの複数の点光源にそれぞれ対応した複数の個別光源反射領域と、これらの点光源に共通した共通光源反射領域とに区画された領域を有し、前記個別光源反射領域は、前記各点光源に近い箇所において反射率が高くしかも光透過率が低くなり、前記箇所から離れるに従って徐々に前記反射率が低下し一方で光透過率が増大する個別反射・透過パターンで形成され、前記共通光源反射領域は、前記各個別光源反射領域に近接した箇所で前記低下した反射率よりさらに低反射率で且つ前記増大した光透過率よりさらに高光透過率となり、前記箇所から離れるに従ってさらにまた反射率が低下し一方で光透過率がさらにまた高くなる共通反射・透過パターンで形成されていることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。
  6. 前記第1、第2の大判反射板部材は、前記第3、第4の反射板部材の前記複数枚の前記第1、第2の小型反射板が一辺で連接されて、対向する連接部間が光を透過又は反射させる隔壁連結部材で結合されていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記反射・透過パターンは、前記点光源から離れるに従って光透過面積が大きくなるパターンで形成されていることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記反射・透過パターンは、前記小型反射板を貫通する光導通孔で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
  9. 前記点光源は、1個の発光素子又は複数個の発光素子を集合した発光ダイオード又はレーザーダイオードであることを特徴とする請求項1、2、4、5のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記小型反射板及び隔壁連結部材は、超微細発泡光反射部材で形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の照明装置。
JP2009127007A 2009-05-26 2009-05-26 照明装置 Expired - Fee Related JP5401649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127007A JP5401649B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009127007A JP5401649B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277727A true JP2010277727A (ja) 2010-12-09
JP5401649B2 JP5401649B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43424532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009127007A Expired - Fee Related JP5401649B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5401649B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015084472A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 The Boeing Company Methods and assembly for illuminating a surface of an aircraft passenger cabin
KR20160139831A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용램프
JP2019511828A (ja) * 2016-04-22 2019-04-25 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 一体化された空気ガイド及びビーム成形
US10520141B2 (en) 2016-04-22 2019-12-31 Signify Holding B.V. Integrated air guide and beam shaping

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183903A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Fujitsu Ltd 面発光装置
JPH0533131U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 株式会社エンプラス 面光源装置
JPH08271893A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
JPH10233112A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tootasu Japan:Kk 面状光源装置およびその製法
JP2001210122A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ
JP2001338515A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明カバーの取付構造
JP3141533U (ja) * 2008-02-25 2008-05-08 株式会社ユキ・エンター・プライズ 導光板による自発光表示物
JP2008218312A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニット及び照明装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183903A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Fujitsu Ltd 面発光装置
JPH0533131U (ja) * 1991-10-08 1993-04-30 株式会社エンプラス 面光源装置
JPH08271893A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
JPH10233112A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Tootasu Japan:Kk 面状光源装置およびその製法
JP2001210122A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、映像表示装置、映像表示装置の駆動方法、液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法、液晶表示パネルの駆動方法、アレイ基板、表示装置、ビューファインダおよびビデオカメラ
JP2001338515A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 照明カバーの取付構造
JP2008218312A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明ユニット及び照明装置
JP3141533U (ja) * 2008-02-25 2008-05-08 株式会社ユキ・エンター・プライズ 導光板による自発光表示物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015084472A1 (en) * 2013-12-04 2015-06-11 The Boeing Company Methods and assembly for illuminating a surface of an aircraft passenger cabin
US10023325B2 (en) 2013-12-04 2018-07-17 The Boeing Company Methods and assembly for illuminating a surface of an aircraft passenger cabin
KR20160139831A (ko) * 2015-05-28 2016-12-07 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용램프
KR102397362B1 (ko) 2015-05-28 2022-05-20 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용램프
JP2019511828A (ja) * 2016-04-22 2019-04-25 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 一体化された空気ガイド及びビーム成形
US10520141B2 (en) 2016-04-22 2019-12-31 Signify Holding B.V. Integrated air guide and beam shaping

Also Published As

Publication number Publication date
JP5401649B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528902B2 (ja) 光源装置、照明装置および表示装置
US6139163A (en) Planar light source unit
JP4528911B2 (ja) 光源装置およびこの光源装置を用いた照明装置
KR20030035850A (ko) 면형상 광원장치 및 이것을 구비한 액정 표시장치
JP2006031941A (ja) 面状光源ユニット
JP2004206916A (ja) 面状光源
US20100246164A1 (en) Hollow Edge-Type Backlight Module with Light-Emitting Array
JP2009042360A (ja) 照光表示装置
JP4701329B2 (ja) 光源装置およびこの光源装置を用いた照明装置
JP5401649B2 (ja) 照明装置
JP2010123295A (ja) 照明ユニットと同ユニットを用いた照明装置
JP5401650B2 (ja) 照明装置
WO2011055847A1 (ja) 両面発光型パネル及び表示装置
JP2004265813A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2009289506A (ja) 点光源を備えた両面発光装置およびそれを備えた表示装置
WO2013088594A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP2010175606A (ja) 発光ダイオード式の表示板と細長照明具。
JP3139677U (ja) 発光パネル装置
JP2014229545A (ja) 光源装置及びこの光源装置を用いた照明装置
JP2009129815A (ja) 発光パネル装置
JP2023004228A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
TWI432671B (zh) 可調變照明光場之室內燈具
JP2020161370A (ja) 面光源装置および表示装置
KR101790050B1 (ko) 발광소자 어레이
CN117555059A (zh) 扩散板及具扩散板的背光模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5401649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees