JP2010277081A - 印刷に用いられる装置および印刷装置 - Google Patents

印刷に用いられる装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277081A
JP2010277081A JP2010117197A JP2010117197A JP2010277081A JP 2010277081 A JP2010277081 A JP 2010277081A JP 2010117197 A JP2010117197 A JP 2010117197A JP 2010117197 A JP2010117197 A JP 2010117197A JP 2010277081 A JP2010277081 A JP 2010277081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
speed
nip
fixing
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010117197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313964B2 (ja
JP2010277081A5 (ja
Inventor
Mark S Amico
エス アミコ マーク
Martin F Zess
エフ ゼス マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2010277081A publication Critical patent/JP2010277081A/ja
Publication of JP2010277081A5 publication Critical patent/JP2010277081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313964B2 publication Critical patent/JP5313964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding

Abstract

【課題】望ましい光沢を有する印刷物を生成できる装置を提供する。
【解決手段】印刷に用いられる装置は、マーキング装置と、第一の媒体および後続の第二の媒体を、第一の媒体と第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書間分離区間だけ互いに離れた状態で、処理方向に向かってマーキング装置へと搬送する第一の搬送装置と、第一の外面を有する第一の部材と、第一外面とニップを形成する第二の外面を有する第二の部材とを備える固着装置と、第一の媒体および第二の媒体をマーキング装置からニップへと搬送する第二の搬送装置と、マーキング装置の速度、第一の部材の速度、および第二の搬送装置の速度を制御して、マーキング装置とニップとの間で、処理方向に向かって、第一の媒体と第二の媒体との間の第一の文書分離区間を第二の文書分離区間に縮小させるように構成されたコントローラと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷に用いられる装置および印刷装置に関する。
印刷装置の中には、対向する部材によりニップが形成されるものがある。このような装置の場合、媒体はそのニップに供給され、対向部材と接触して媒体上のマーキング材料が処理され、印刷物が形成される。
米国特許出願公開第2008/0037069号明細書
印刷において有益な装置、つまり、望ましい光沢を有する印刷物を生成できる、媒体上にマーキング材料を固着させる印刷装置およびその方法を提供することが望ましいであろう。
本発明の一態様の装置は、印刷に用いられる装置であって、マーキング装置と、第一の媒体および後続の第二の媒体を、前記第一の媒体と前記第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書間分離区間だけ互いに離れた状態で、前記処理方向に向かって前記マーキング装置へと搬送するようになされた第一の搬送装置と、第一の外面を有する第一の部材と、前記第一外面とニップを形成する第二の外面を有する第二の部材とを備える固着装置と、前記第一の媒体および前記第二の媒体を前記マーキング装置から前記ニップへと搬送するようになされた第二の搬送装置と、前記マーキング装置の速度と、前記第一の部材の速度と、前記第二の搬送装置の速度と、を制御して、前記マーキング装置と前記ニップとの間で、前記処理方向に向かって、前記第一の媒体と前記第二の媒体との間の前記第一の文書分離区間を第二の文書分離区間に縮小させるように構成されたコントローラと、を備える。
印刷装置の1つの実施例を示す図である。 対向してニップを形成するロールを備える、印刷において有益な装置の実施例を示す図である。 ニップを形成するベルトとロールを備える、印刷において有益な装置の別の実施例を示す図である。
本願で開示する実施例としては、マーキング装置と、第一の媒体および後続の第二の媒体を、第一の媒体と第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書分離区間だけ互いに離れた状態で、処理方向に向かってマーキング装置へと搬送する第一の搬送装置と、第一の外面を有する第一の部材と、第一の外面とともにニップを形成する第二の外面を有する第二の部材と、を備える固着装置と、第一の媒体および第二の媒体をマーキング装置からニップへと搬送する第二の搬送装置と、マーキング装置の速度、第一の部材の速度、および第二の搬送装置の速度を制御して、マーキング装置とニップとの間で、処理方向に向かって、第一の媒体と第二の媒体との間の第一の文書分離区間を第二の文書分離区間へと縮小させるように構成されたコントローラと、を備える、印刷に用いられる装置がある。
本願で開示する実施例としては、マーキング装置と、第一の媒体および後続の第二の媒体を、第一の媒体と第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書分離区間だけ互いに離れた状態で、処理方向に向かってマーキング装置へと搬送する第一の搬送装置と、第一の外面を有する回転可能な第一の部材と、第一の外面とともにニップを形成する第二の外面を有する回転可能な第二の部材とを有する定着器であって、第一の外面および第二の外面の少なくとも一方が加熱される、定着器と、第一の媒体および第二の媒体をマーキング装置からニップへと搬送する第二の搬送装置と、マーキング装置の速度、第一の部材の速度、および第二の搬送装置の速度を制御して、マーキング装置とニップとの間で、処理方向に向かって、第一の媒体と第二の媒体との間の第一の文書分離区間を第二の文書分離区間へと縮小させるように構成されたコントローラと、を備える印刷装置もある。
本願で開示する実施例としては、さらにまた、マーキング材料を媒体上に固着させる方法であって、第一の媒体および後続の第二の媒体を、第一の媒体と第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書分離区間だけ互いに離れた状態で、処理方向に向かってマーキング装置へと搬送するステップと、マーキング装置を使ってマーキング材料を第一の媒体および第二の媒体に塗布するステップと、第一の媒体および第二の媒体を、マーキング装置から、第一の部材の第一の外面と第二の部材の第二の外面とにより形成されるニップへと搬送するステップと、マーキング装置の速度と、第一の媒体および第二の媒体をマーキング装置からニップへと搬送する速度と、第一の部材の速度とを制御して、マーキング装置とニップとの間で、処理方向に向かって、第一の媒体と第二の媒体の間の第一の文書分離区間を第二の文書分離区間へと縮小させるステップと、を含む方法もある。
本明細書において、「印刷装置」という用語は、デジタルコピヤ、電子写真マーキング技術もしくはインクジェットマーキング技術を用いる装置、製本機、多機能マシン等、またはこれらの装置の中の、いずれかの目的のために印刷物を排出する機能を実行する部分を包含する。印刷装置は、各種の固体および液体マーキング材料を使用でき、各種の処理条件を用いてこのようなマーキング材料を処理し、異なる種類の媒体上に画像を形成することができる。
図1は、特許文献1において開示されている、例示的な印刷装置100を示す。印刷装置100は、塗工紙や非塗工紙をはじめとする各種の媒体から印刷物を生成するために使用できる。媒体の大きさと重量は問わない。実施例において、印刷装置100は、直列に配置された2つの媒体供給モジュール102と、媒体供給モジュール102に隣接する印刷モジュール106と、印刷モジュール106に隣接する反転モジュール114と、反転モジュール114に隣接して直列に配置された2つのスタッカ(stacker)モジュール116を備える。
印刷装置100において、媒体供給モジュール102は媒体を印刷モジュール106に供給する。印刷モジュール106では、マーキング材料(トナー)が一連の現像ステーション110から帯電した感光ベルト108に転写され、感光ベルト108の上にトナー画像が形成される。トナー画像は、用紙経路を通って供給された個々の媒体104の片側に転写される。媒体は、対向してニップを形成するロール113,115を有する定着器112を通過するように前進させられ、媒体上にトナー画像が固着される。反転モジュール114は印刷モジュール106から排出される媒体を操作し、スタッカモジュール116へと媒体を搬送するか、あるいは媒体を反転させて印刷モジュール106に戻す。スタッカモジュール116では、印刷された媒体が積み上げカート118の上に載せられ、スタック120が形成される。
印刷装置100のような印刷装置において、定着器は感光ベルトを有する画像転写システムと同じ処理速度、またはこれに近い速度で運転することが可能である。印刷装置については、印刷速度は特定の時間枠内に印刷されるページ(用紙)の量として表してもよく、あるいはこのページ速度(page rate)は単位時間あたりのライナ速度(liner rate)、たとえばmm/sとして表現することができ、この場合、1ページの長さをある長さ単位(たとえば、ミリメートル)に変換してから、処理速度として表現する。定着器が画像転写システムと同じまたはこれに近い速度で運転されると、用紙は画像転写領域を出て、同等の速度で定着器ニップを通過する。連続する複数の用紙は搬送中、相互に分離されている。本明細書において、「文書分離区間(inter−document zone)」(IDZ)という用語は、機器内で処理方向に向かって連続する(隣接する)用紙間の距離を意味する。文書分離区間は、印刷装置100が連続する用紙間で色調整等の較正を実行できるようにするために用いられる。定着器が画像転写システムと同じ処理速度、またはこれに近い速度で運転されると、文書分離区間は一定に保たれる。画像転写システムを越えると、較正を目的とした文書分離区間は不要となる。
しかしながら、連続する用紙間に文書分離区間があるために、定着ロールの外周に温度差が生じる。温度差は、連続する用紙がニップを通過する際の定着ロールまたは定着ベルトの外面(つまり「定着面」)との接触における熱負荷の変化によって発生する。たとえば、定着面が約365°F(セ氏約185度)の温度に保たれている場合に紙が約70°F(セ氏約21.1度)の温度でニップに入ると、熱エネルギーは約295°Fの熱勾配(つまり、365°F−70°F:セ氏約163.9(=185−21.1)度の熱勾配)で伝達される。連続する用紙間の文書分離区間がニップの位置に来ると、定着面は文書分離区間において加圧ロールと接触する。加圧ロールの表面温度が、たとえば約220°F(セ氏約104.4度)であると、定着面の熱エネルギー伝達は約145°F(つまり、365°F−220°F:セ氏約80.6(=185−104.4)度の熱勾配)の、より低い熱勾配で行われる。したがって、文書分離区間がニップに到達したときにニップで発生する熱伝達負荷は、定着ロールと用紙の熱伝達負荷と比較し、より小さい。したがって、定着ロールがニップで回転する間、定着面のうち、文書分離区間が到達したときに加圧ロールと接触する部分は、定着面のうち紙と接触する他の部分より高温となる。このような定着面の部分的な温度差は、定着ニップを通過した用紙の上に好ましくない画像の光沢およびこれに伴う画像の欠陥を発生させる原因となりうることが指摘されている。
また、ニップを形成する加圧ロールと定着ベルトを有するベルト型定着器の場合、連続する用紙間の文書分離区間により発生する熱負荷条件のために、定着ベルトの外面(「定着面」)の異なる部分で温度差が生じる場合があることも指摘されている。この温度差は、定着器を通過する用紙の上に好ましくない画像の光沢およびこれに伴う画像の欠陥を発生させる原因となりうる。
上記のような温度差を小さくすることのできる、印刷に有益な装置が提供される。このような装置の実施例は、マーキング材料を媒体に塗布するためのマーキング装置と、媒体上にマーキング材料を固着させるための固着装置とを備えていてもよい。マーキング装置は、固体または液体マーキング材料を塗布して、媒体上に画像を形成することができる。固着装置は、熱エネルギーおよび/または圧力を加えてマーキング材料を固着させることができる。
固着装置の実施例は、対向してニップを形成する部材を備えていてもよく、このニップにおいて、すでに媒体に塗布されたマーキング材料が処理され、固着される。実施例では、これらの部材の一方は従動し、もう一方の部材は当該従動する部材を駆動することができる。部材は対向するロール、対向するベルト、または対向するロールとベルトであってもよい。対向する部材は、媒体に熱エネルギーおよび/または圧力をかけ、媒体上にマーキング材料を固着させることができる。
図2は、定着面の異なる部分における温度差を縮小することが可能な実施例による、印刷において有益な装置200を示す。機器の実施例200は、各種の印刷装置、たとえば、図1に示される印刷装置の印刷モジュール106等において使用できる。
図2に示される装置の実施例200は、回転ベルト202(たとえば、感光ベルト)を有するマーキング装置を備える。固着装置は、マーキング装置の下流に配置される定着器204である。定着器204は、定着ロール206および加圧ロール208を備え、これらはともにニップ210を形成し、その間を媒体が搬送される。実施例において、たとえば、定着ロール206は駆動ロール、加圧ロール208は従動ロールとすることができる。定着ロール206は外面207(つまり、定着面)を有し、加圧ロール208は外面209を有する。定着ロール206は、加熱ランプ等の1つまたは複数の内部加熱要素を備えていてもよく、これに電源供給されると、外面207を所望の温度まで加熱する。媒体がニップ210へと供給され、ここで、定着ロール206と加圧ロール208は媒体に対し、すでに媒体上に塗布されていたマーキング材料を定着させるのに十分な熱と圧力を加える。
図のように、機器200は、媒体をベルト202に搬送するための転写前(見当合わせ)搬送装置212を備える。図の実施例において、転写前搬送装置212は回転ベルト213を有する。他の実施例では、転写前搬送装置212は、媒体をベルト202に搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。画像は、転写領域214においてベルト202から媒体に転写される。
定着前搬送装置216は、画像がすでに転写されている媒体を定着器204へと搬送する。図の実施例において、定着前搬送装置216は回転ベルト217を有する。他の実施例では、定着前搬送装置216は媒体を定着器204に搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。
定着後搬送装置218は、定着器204を通過した後の媒体を搬送する。図の例において、定着後搬送装置218は回転ベルト219を有する。他の実施例では、定着後搬送装置218は媒体を搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。
ある実施例において、転写前搬送装置212、ベルト202、定着前搬送装置216、定着器204および定着後搬送装置218はそれぞれ、これらの個々のサブシステムの速度を制御するための独立した駆動システムを備えていてもよい。転写前搬送装置212、定着前搬送装置216、定着後搬送装置218の速度を調整して、媒体の搬送を加速または減速することができる。駆動システムは、駆動システムの各々を制御するように構成されたコントローラ253に接続することが可能である。
装置200は、コントローラ253に接続された媒体センサ255を備える。媒体センサ255は、定着前搬送装置216の上で搬送される媒体を感知するように位置づけられている。ある実施例において、媒体センサは、転写前搬送装置212の上で搬送される媒体を感知するように位置づけてもよい。媒体センサ255は、コントローラ253とシステムコンピュータ(図示せず)に接続することが可能である。システムコンピュータは、印刷ジョブを完了させるのに必要な媒体(用紙)の計画を立てることができる。媒体の大きさがわかると、ベルト1回転あたりの印刷画像数がわかり、相対的な文書分離区間の大きさがわかる。
装置200は、異なるモードで動作して、文書分離区間を縮小する。たとえば、装置200はバージョンAで動作し、定着器204をベルト202より低速で運転させて、文書分離区間を縮小することができる。図2では、媒体230,232,234が転写前搬送装置212の上で転写領域214へと搬送され、媒体236が転写領域214に位置し、媒体238,240,242が定着前搬送装置216の上で定着器204のニップ210に向かって搬送され、媒体244がニップ210に位置し、媒体246,248,250,252が定着後搬送装置218の上で搬送されている。バージョンAでは、媒体は転写前搬送装置212と定着前搬送装置216の上で、連続する媒体(たとえば、媒体242と240,234と232)の間の文書分離区間IDZ−A1で、処理方向Pに向かって定着器204へと搬送される。一般に、IDZ−A1は約5mmより大きくてよい。媒体230,232,234,236,238,240,242の搬送速度はベルト202の速度に基づき、媒体244,246,248,250,252の搬送速度は定着ロール206の速度に基づいている。定着器204の速度を緩めてベルト202より低速で運転させると、ニップ210にある媒体244とニップ210に到着しようとしている後続の媒体242の間の文書分離区間はIDZ−A1からIDZ−A2に縮小する。一般に、IDZ−A2は約3mmより大きくてよい。定着後搬送装置218の上で搬送される媒体246,248,250,252は縮小された文書分離区間IDZ−A2だけ互いに離間される。
定着器204の速度はニップ内滞留時間によって特徴づけることができ、これは媒体がニップ210を通過する際に媒体が定着ロール206の外面207と接触する時間の量に相当する。定着器204の速度を低下させると、ニップ内滞留時間が長くなる。
ニップ210に連続して入る用紙間の文書分離区間を所望の数値まで縮小することによって、装置200は、一続きの用紙がニップ210を通過するという状態により近い状況を想定できる。その結果、印刷ジョブ中に定着ロール206の外面207が加圧ロール208の外面209に接触する時間が短縮される。定着ロール206の外面207の熱負荷は、ニップ210を一続きの媒体が通過するという状況に近づけられると、つまり、ニップ210を連続して通過する用紙間の文書分離区間がさらに縮小されると、ますます一定となる。したがって、連続する用紙間の文書分離区間を縮小して、一続きの紙のような状態にすることによって、外面207の異なる部分の温度差を減らすことができ、外面207の周辺の温度をより均一にすることができ、ニップ210を通過する用紙の上に発生する画像の光沢をより均一にすることができる。
図2に例として示すバージョンBでは、ベルト202が定着器204より高速で運転され、ニップ210を通過する用紙の文書分離区間が縮小される。たとえば、定着器204をその定格速度または公称滞留時間で運転させ、ベルト202の速度を上げて定着器204より高速で運転させることができる。本明細書において、「定格速度」とは、マーキング材料を媒体に十分に固着させるための最大速度を意味する。図2では、媒体260,262,264が転写前搬送装置212の上で転写領域214に搬送され、媒体266が転写領域214に位置し、媒体268,270,272,274が定着前搬送装置216の上で、定着器204のニップ210に向かって搬送され、媒体276がニップ210に位置し、媒体278,280,282,284が定着後搬送装置218の上で搬送されている。バージョンBでは、転写前搬送装置212の上で搬送されている、媒体266より上流にある連続する媒体は、文書分離区間IDZ−B1だけ相互に離間されている。文書分離区間IDZ−B1は、図のように文書分離区間IDZ−A1と同じでもよく、または異なっていてもよい。媒体260,262,264,266の搬送速度はベルト202の速度に基づき、媒体268,270,272,274,276の搬送速度は定着ロール206の速度に基づく。ベルト202の速度を定着器204の速度に関して増大させると、媒体266より下流の隣接する媒体間の文書分離区間は、図のようにIDZ−B1からIDZ−B2へと縮小される。文書分離区間IDZ−B2は、図のように文書分離区間IDZ−A2と同じでもよく、または異なっていてもよい。ベルト202の速度を上げると、スループットが改善され、その一方でニップ210での滞留時間を定格滞留時間、たとえば約30msに保持できる。本明細書において、「定格滞留時間」とは、定着器204の定格速度で媒体にマーキング材料を十分に定着させるための最低滞留時間を意味する。
バージョンBでは、転写領域214と定着器204との間に配置された定着前搬送装置216が媒体搬送速度を上げ、連続する用紙の縁辺の間の距離を短縮させる。ある実施例において、媒体センサ255は搬送される用紙間の変化の時間を計測し、速度調整をコントローラ253に送信し、速度変更を実行させることができる。バージョンBでは、印刷速度を上げながら、同時に、ニップ210においてマーキング材料への有効な熱伝達を実現して、マーキング材料が媒体上に所望のレベルで固着されるようすることができる。
転写後に用紙間の文書分離区間を縮小することにより、定着速度を落とすことができ、しかもその印刷装置によって行われる印刷の数は減少しない。用紙間の間隔を短縮することの利点から、さまざまなオプションが得られる。文書分離区間を縮小しながら、生産性の向上と滞留時間の延長との間で最適なバランスをとることができる。
ある実施例において、滞留時間を延長することにより、定着器204をより低温で動作させ、しかもマーキング材料を処理するのに十分な熱エネルギーが媒体に供給されるようにすることができる。定着温度を下げることによって、印刷装置の消費エネルギーの削減が可能となる。
他の実施例において、定着器204のニップ210を通過する媒体の滞留時間を延長すること(つまり、低速にすること)は、画像を媒体に定着させるレベルを高めるのに利用できる。滞留時間を延ばして媒体がニップ210に存在する時間を長くすると、媒体にかけられる熱エネルギーが増し、定着レベルが高くなる。たとえば、媒体への定着レベルが不十分であると判断されると、定着器204をその定格速度より低速化し、感光ベルトより低速で運転させることができ(たとえばバージョンA)、あるいは感光ベルトの速度を高め、定着器より高速で運転させることができる(たとえばバージョンB)。定着器204の定格速度で媒体への定着レベルが十分であれば、コントローラ253は、感光ベルト202と定着器204を略同じ速度で運転させることができる。したがって、印刷中に用紙間の文書分離区域を縮小する機能は、選択的にONまたはOFFに切り替えられる。
図3は、定着装置の定着面の上の温度差を減少させることのできる、別の実施例による、印刷において有益な装置300を示す。実施例の装置300は、図1に示される印刷装置100の印刷モジュール106等、各種の印刷装置で使用できる。
装置300は、回転ベルト302(たとえば、感光ベルト)を有するマーキング装置を備える。定着装置は、マーキング装置の下流に配置される定着器304である。定着器304は、外面321を有する定着ベルト320を備える。定着ベルト320は、定着ロール322、外側ロール324および内側ロール326,328に支持される。外面309を有する加圧ロール308は定着ベルト320とともにニップ310を形成する。ある実施例において、たとえば、定着ベルト320は加圧ロール308を駆動できる。
定着ロール322、外側ロール324および内側ロール326,328のうちの1つまたは複数は、1つまたは複数の加熱ランプ等、定着ベルト320を加熱するように動作できる内部熱源を備えることができる。媒体は外面321,309により形成されたニップ310に供給され、ここで定着ベルト320と加圧ロール308が媒体に熱と圧力を加えて媒体上のマーキング材料を処理する。
図のように、装置300は媒体をベルト302に搬送するための転写前(見当合わせ)搬送装置312を備える。図の実施例では、転写前搬送装置312は回転ベルト313を有する。他の実施例では、転写前搬送装置312は媒体をベルト302に搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。画像は転写領域314でベルト302から媒体に転写される。
定着前搬送装置316は、画像がすでに転写されている媒体を定着器304へと搬送する。図の実施例において、定着前搬送装置316は回転ベルト317を備える。他の実施例において、定着前搬送装置316は媒体を定着器304に搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。
定着後搬送装置318は、定着器304を通過した媒体を搬送する。図の実施例において、定着後搬送装置318は回転ベルト319を有する。別の実施例において、定着後搬送装置318は媒体を搬送するための、対向するローラを備えていてもよい。
装置300は、コントローラ353に接続された媒体センサ355を備える。媒体センサ355は、定着前搬送装置316の上で搬送される媒体を感知するように位置づけられる。ある実施例において、媒体センサは転写前搬送装置312の上で搬送される媒体を感知するように位置づけることができる。媒体センサ355は、システムコンピュータ(図示せず)に接続してもよい。
媒体330,332,334,336,338,340,342の搬送速度はベルト302の速度に基づき、媒体344,346,348,350,352の搬送速度は定着ベルト320の速度に基づく。
図3に示されるように、装置300は異なるモードで動作して、文書分離区間を縮小する。たとえば、図のように、装置300はバージョンCにしたがって動作し、定着器304をベルト302より低速で運転させて、文書分離区間を縮小することができる。媒体330,332,334,336,338,340,342は、転写前搬送装置312と定着前搬送装置316の上で、処理方向Pに向かって、連続する媒体(たとえば、媒体342と340、334と332)の間の文書分離区間がIDZ−C1で、定着器304に搬送される。定着ベルト320を低速化させて、ベルト302より低速で動作させると、ニップ310にある媒体344とこれに隣接する媒体342との間の文書分離区間はIDZ−C2に縮小する。定着後搬送装置318の上で搬送される媒体346,348,350,352は、縮小された文書分離区間IDZ−C2だけ互いに離間される。
ニップ310に入る用紙の間の文書間領域を縮小することにより、定着ベルト320の外面321が加圧ロール308の外面309と接触する時間を短くすることができる。したがって、外面321の異なる部分の温度差を減少させることができ、外面321の長さ全体にわたる温度は、印刷中に連続する用紙間の文書分離区間を縮小することによって、より均一にできる。
図3に示すように、バージョンDでは、ベルト302が定着器304より高速で運転され、文書分離区間が縮小される。たとえば、定着器304をその定格速度または公称滞留時間で運転させ、ベルト302の速度を上げて、定着器304より高速で運転させることができる。バージョンDでは、転写前搬送装置312の上で搬送される媒体366より上流の連続する媒体は、文書分離区間IDZ−D1だけ相互に離間されている。文書分離区間IDZ−D1は、たとえば文書分離区間IDZ−C1と同じとすることができる。ベルト302の速度を定着器304の速度に関して増大させることにより、媒体366の下流の連続する媒体の間の文書分離区間はIDZ−D1からIDZ−D2に縮小される。文書分離区間IDZ−D2は、たとえば文書分離区間IDZ−C2と同じとするこができる。ベルト302を高速化すると、ニップ310での滞留時間をたとえば30msの数値に保持しながら、スループットを改善することができる。
バージョンDにおいて、転写領域314と定着器304の間の定着前搬送装置316は速度を上げ、連続する用紙の縁辺の間の距離を短縮する。ある実施例において、媒体センサ355は、搬送されている用紙の間の変化を時間計測して、速度調整をコントローラ353に送信し、速度変更が行われるようにすることができる。
印刷において有益な装置の別の実施例において、媒体の上のマーキング材料が処理されるニップを形成する、対向する部材はどちらも、対向する外面を有するベルトであってもよい。ベルトのうち少なくとも一方を加熱して、ニップにおいてマーキング材料を加熱するようにしてもよい。このような実施例では、ベルトを低速化させて、図2,図3のバージョンA,Cのようにニップを通過する媒体の文書分離区間を縮小することができる。このような装置の場合、図2,図3のバージョンB,Dのように、処理方向に向かってニップの上流に位置づけられる感光ベルトその他を、ニップを形成するベルトより高速で運転させて、文書分離区間を縮小することができる。たとえば、ベルトを定格速度で運転させ、感光ベルトの速度をベルトより高速にして、文書分離区間を縮小することができる。
ある実施例において、印刷に有益な装置は、媒体上に画像を生成するための、感光ロールまたはドラム等、感光ベルト以外の画像形成装置を備える。感光ロールまたはドラムの速度は、ニップの前に文書分離区間を変化させるように、コントローラによって調整することができる。
[例]
感光ベルトと、ニップを形成する定着ロールおよび加圧ロールを有する定着器とを備える、印刷に有益な装置のモデルを作製した。このモデルでは、次の公称条件を用いた。定着速度(感光ベルトおよび定着器):532mm/s、定着器ニップ幅:15mm、ニップ内滞留時間:28.2ms、文書分離区間:32mm。
このモデルにおいて、図2でバージョンAに関して示したように、定着器を感光ベルトより低速で運転させ、連続する用紙間の文書分離区間を感光ベルトと定着器の間で32mmから8mmに縮小した。
表1は、4から12までの感光ベルト(PR)のピッチと、文書分離区間が公称値の場合の対応する印刷速度(ページ/分)を示す。各ピッチについて、文書分離区間を縮小し、短縮された用紙間の間隔で、印刷速度(つまりPRベルトの速度)が低速化される。感光ベルトの各ピッチについて、印刷速度が公称値532mm/sに増大されて戻される。印刷速度の増大幅は、PRベルトのピッチが12の場合の16.9%からPRベルトのピッチが4の場合の4.7%の範囲である。
Figure 2010277081
表1に示すように、用紙の文書間領域が縮小されると、各ピッチでのニップ内滞留時間が公称値より長くなる。表2に示すように、ニップ内滞留時間を公称値に設定し、感光ベルトの速度を上げて、公称定着速度設定を補償すると、結果として実現される印刷速度は、PRベルトのピッチが4の場合の1.9ページ/分から、PRベルトのピッチが12の場合の20.3ページ/分まで増大する。
Figure 2010277081
別の実施例では、さらに文書間領域を縮小することにより、印刷速度をさらに高速化できる。
上記の説明は、電子写真印刷で用いられる定着装置に関するものであるが、本願の教示と特許請求の範囲は、媒体上のマーキング材料のあらゆる処理に応用できると理解するべきである。たとえば、媒体上に塗布されたマーキング材料は、トナー、液体またはゲル状インク、および/または熱または放射線硬化インクでもよく、および/または媒体には、印刷を成功させるために、温度等の特定の処理条件を利用することができる。ある実施例における媒体上のインクの処理にとって望ましい、熱、圧力等の処理条件およびその他の条件は、電子写真の定着に適した条件とは異なっていてもよい。

Claims (4)

  1. 印刷に用いられる装置であって、
    マーキング装置と、
    第一の媒体および後続の第二の媒体を、前記第一の媒体と前記第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書間分離区間だけ互いに離れた状態で、前記処理方向に向かって前記マーキング装置へと搬送するようになされた第一の搬送装置と、
    第一の外面を有する第一の部材と、前記第一外面とニップを形成する第二の外面を有する第二の部材とを備える固着装置と、
    前記第一の媒体および前記第二の媒体を前記マーキング装置から前記ニップへと搬送するようになされた第二の搬送装置と、
    前記マーキング装置の速度と、前記第一の部材の速度と、前記第二の搬送装置の速度と、を制御して、前記マーキング装置と前記ニップとの間で、前記処理方向に向かって、前記第一の媒体と前記第二の媒体との間の前記第一の文書分離区間を第二の文書分離区間に縮小させるように構成されたコントローラと、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、
    (a)前記第一の部材は第一のロールであり、前記第二の部材は第二のロールであり、
    (b)前記第一の部材はベルトであり、前記第二の部材はロールであり、あるいは、
    (c)前記第一の部材は第一のベルトであり、前記第二の部材は第二のベルトである、
    ことを特徴とする機器。
  3. 請求項1に記載の装置であって、
    前記第一の搬送装置は、前記第一の媒体および前記第二の媒体を前記マーキング装置へと搬送するための第一の搬送ベルトまたは第一の搬送ロールを備え、
    前記第二の搬送装置は、前記第一の媒体および前記第二の媒体を前記マーキング装置から前記ニップへと搬送するための第二の搬送ベルトまたは第二の搬送ロールを備え、
    前記コントローラは、前記マーキング装置および前記第一の部材の速度に基づいて、前記第二の搬送ベルトまたは前記第二の搬送ロールの速度を制御するように構成されている、
    ことを特徴とする装置。
  4. 印刷装置であって、
    マーキング装置と、
    第一の媒体および後続の第二の媒体を、前記第一の媒体と前記第二の媒体とが処理方向に向かって第一の文書分離区間だけ互いに離れた状態で、前記処理方向に向かって前記マーキング装置へと搬送する第一の搬送装置と、
    第一の外面を有する回転可能な第一の部材と、前記第一の外面とニップを形成する第二の外面を有する回転可能な第二の部材とを備え、前記第一の外面および前記第二の外面の少なくとも一方が加熱される定着器と、
    前記第一の媒体および前記第二の媒体を前記マーキング装置から前記ニップへと搬送する第二の搬送装置と、
    前記マーキング装置の速度と、前記第一の部材の速度と、前記第二の搬送装置の速度と、を制御して、前記マーキング装置と前記ニップとの間で、前記処理方向に向かって、前記第一の媒体と前記第二の媒体との間の前記第一の文書分離区間を第二の文書分離区間に縮小させるように構成されたコントローラと、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
JP2010117197A 2009-05-28 2010-05-21 印刷に用いられる装置および印刷装置 Expired - Fee Related JP5313964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/473,547 2009-05-28
US12/473,547 US8139969B2 (en) 2009-05-28 2009-05-28 Apparatuses useful in printing, printing apparatuses and methods of fixing marking material on media

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010277081A true JP2010277081A (ja) 2010-12-09
JP2010277081A5 JP2010277081A5 (ja) 2013-05-23
JP5313964B2 JP5313964B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43220363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117197A Expired - Fee Related JP5313964B2 (ja) 2009-05-28 2010-05-21 印刷に用いられる装置および印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8139969B2 (ja)
JP (1) JP5313964B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287444A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316230A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008040263A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010198011A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010197745A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成装置における定着方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383016B2 (en) * 2005-09-23 2008-06-03 Lexmark International, Inc. Electrophotographic device capable of performing an imaging operation and a fusing operation at different speeds
US7633647B2 (en) * 2006-08-09 2009-12-15 Xerox Corporation Method for spatial color calibration using hybrid sensing systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287444A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316230A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2008040263A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2010198011A (ja) * 2009-01-30 2010-09-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010197745A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成装置における定着方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100303494A1 (en) 2010-12-02
JP5313964B2 (ja) 2013-10-09
US8139969B2 (en) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019081368A (ja) ディジタル印刷システム
WO2013162066A1 (ja) 画像形成装置
US7130553B2 (en) Heating apparatus with conveyance interval controller and control of electric power in conformity with detected temperature
US20100111579A1 (en) Fusers, printing apparatuses and methods of fusing toner on media
US9081345B2 (en) Image forming apparatus
JP2019020520A (ja) 定着装置、および画像形成装置
JP5681467B2 (ja) 印刷に有用な装置、及び印刷に有用な装置において表面から媒体を剥離する方法
JP2007017495A (ja) 画像形成装置
US8078091B2 (en) Apparatus and method for fuser nip balance control
US7941084B2 (en) Apparatuses useful for printing and methods of mitigating edge wear effects in apparatuses useful for printing
JP2012037545A (ja) 画像光沢制御装置、定着装置並びに画像形成装置
US8116671B2 (en) Apparatuses useful in printing onto media and methods of mitigating media edge wear effects on fixing belts in printing
JP5448029B2 (ja) 一様なグロス制御装置及び方法
JP5313964B2 (ja) 印刷に用いられる装置および印刷装置
JP2004189449A (ja) 印刷装置の用紙搬送装置
JP5611900B2 (ja) 変速オイル計量システムによる定着器離型流体速度の過渡制御
JP5367676B2 (ja) 画像形成装置
JP4827394B2 (ja) 画像形成装置
US7020433B2 (en) Transfer material conveying apparatus and image forming apparatus
US8265504B2 (en) Imaging system with pressure fixing and separate thermal fixing of marking materials on media
JP2008122708A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007086708A (ja) 定着装置および該定着装置を有する画像形成装置
JP2009037077A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004069910A (ja) 画像形成装置
JP2002244496A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130410

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5313964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees