JP2010275872A - 熱電ユニット - Google Patents

熱電ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010275872A
JP2010275872A JP2009126393A JP2009126393A JP2010275872A JP 2010275872 A JP2010275872 A JP 2010275872A JP 2009126393 A JP2009126393 A JP 2009126393A JP 2009126393 A JP2009126393 A JP 2009126393A JP 2010275872 A JP2010275872 A JP 2010275872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat receiving
heat
exhaust passage
thermoelectric unit
thermoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5381328B2 (ja
Inventor
Satoru Shiratori
悟 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2009126393A priority Critical patent/JP5381328B2/ja
Publication of JP2010275872A publication Critical patent/JP2010275872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5381328B2 publication Critical patent/JP5381328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/022Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being wires or pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】排気抵抗を上昇させることなく、排気ガスから積極的に受熱できる乱流熱伝達構造の熱電ユニットを提供する。
【解決手段】エンジンの排気通路2の対向する面に熱電素子3を設け、その熱電素子3の受熱フィン4を排気通路2内に臨ませた熱電ユニットにおいて、排気通路2内で対向する受熱フィン4が多数の円形ピン8からなり、該円形ピン8を、偶数列と奇数列でオフセットさせて千鳥構造に配置してなるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱電素子を用いてエンジンの排気ガスから電気としてエネルギーを回収する熱電ユニットに関するものである。
エンジンの高温の排気ガスから電気としてエネルギーを回収する熱電ユニットは、熱電素子(熱電変換素子)の片面を受熱フィン背面に配置し、他面には冷却装置を配置する構造が一般的である。
一般的な受熱フィンの構造を図6,7に示す。図6の受熱フィン61は、断面視で櫛歯状に形成されており、板状の基部62の表面から突出するように板状のフィン63を等間隔で配置して、フィン63間に排気ガスの流路を形成したものである。また、図7の受熱フィン71は、2枚の対向した基部72間に多数の板状のフィン73を設け、フィン73間に狭い排気ガスの流路を多数形成したものである。
特開2002−199762号公報 特開平11−340524号公報
ところで、熱電ユニットでは、熱電素子で効率よく受熱するために、受熱フィンにおける排気ガスからの熱伝達率を高くすることが求められている。
しかしながら、図6の受熱フィン61を用いた場合、排気ガスがフィン63間を通過する際にフィン63に熱を伝えるが、受熱フィン61ではフィン63の間隔が広いため、層流熱伝達領域を脱することが困難であり、熱伝達率が悪いという問題がある。
一般に、排気ガスなどの熱流体から受熱フィンで受熱する場合、熱流体が層流のままで受熱フィンを通過するよりも、乱流となって受熱フィンを通過した方が熱伝達率が高い。つまり、熱電ユニットにおける受熱フィンは、排気ガスに乱流を発生させる乱流熱伝達構造であることが望ましい。
そこで、図6の受熱フィン61を向かい合わせにしてフィン63を交互に配置することでフィン63の枚数を増やす、あるいは、狭い排気ガスの流路を多数形成した図7の受熱フィン71を用いることで、排気ガスに乱流を発生させて熱伝達率を向上させることが考えられる。
しかし、この場合、排気ガスが通過するための流路が狭くなるために排気抵抗が上昇し、エンジンの性能低下につながるという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、排気抵抗を上昇させることなく、排気ガスから積極的に受熱できる乱流熱伝達構造の熱電ユニットを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、エンジンの排気通路の対向する面に熱電素子を設け、その熱電素子の受熱フィンを前記排気通路内に臨ませた熱電ユニットにおいて、前記排気通路内で対向する受熱フィンが多数の円形ピンからなり、該円形ピンを、偶数列と奇数列でオフセットさせて千鳥構造に配置してなる熱電ユニットである。
前記受熱フィンは、前記円形ピンの前記偶数列と前記奇数列とが対向するように、前記排気通路に対向して設けられてもよい。
前記受熱フィンは、前記円形ピンがオーバーラップするように、前記排気通路に対向して設けられてもよい。
本発明によれば、排気抵抗を上昇させることなく、排気ガスから積極的に受熱できる乱流熱伝達構造の熱電ユニットを提供できる。
本発明の一実施形態に係る熱電ユニットを示す図であり、(a)は平面図、(b)はその側断面図である。 図1の熱電ユニットで用いる受熱フィンを示す図であり、(a)は平面図、(b)はその2B−2B線断面図である。 図2の受熱フィンを対向させて排気通路を形成したときの図であり、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側断面図、(d)は下面図である。 図1の熱電ユニットにおける排気ガスの流れを説明する図であり、(a)は上面図、(b)は側断面図である。 本発明の熱電ユニットが搭載される車両の排気システムの概略図である。 従来の熱電ユニットに用いる受熱フィンの一例を示す斜視図である。 従来の熱電ユニットに用いる受熱フィンの一例を示す斜視図である。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係る熱電ユニットの平面図、図1(b)はその側断面図である。
図1(a),(b)に示すように、熱電ユニット1は、エンジンの排気通路2の対向する面に熱電素子(熱電変換素子)3を設け、その熱電素子3の受熱フィン4を排気通路2内に臨ませてなる。熱電ユニット1は、排気通路2を通過するエンジンからの排気ガスGから受熱フィン4にて熱を受熱し、これを熱電素子3に伝達することにより、排気ガスGの熱から電気を回収するものである。
本実施の形態では、排気通路2の対向する面(図1(b)では上下面)を受熱フィン4で形成すると共に、それら受熱フィン4の両側を側板5で接合して排気通路2を形成するようにしている。受熱フィン4は、平板7にフィンとしての円形ピン8を形成したものである。受熱フィン4の詳細については後述する。
受熱フィン4の背面(排気通路2と反対側の面)には、高温接触面を受熱フィン4側として複数(図1では上下8個ずつ)の熱電素子3が配置される。熱電素子3の他方の面である低温接触面には、冷却装置(放熱側冷却装置)6が設けられる。なお、図1(a)では、図の簡略化のため、冷却装置6を省略している。
熱電素子3は、低温接触面と高温接触面に温度差を与えると、ゼーベック効果により電圧を生じるものであり、一般にペルチェ素子、あるいはゼーベック素子と呼ばれるものである。
図2(a),(b)に示すように、受熱フィン4は、平板7と、平板7の表面から突出するように形成された、フィンとしての多数の円柱状の円形ピン(円管)8とからなる。
円形ピン8は、平板7に整列して配置され、その偶数列と奇数列(あるいは偶数行と奇数行)でオフセットさせて千鳥構造に配置される。奇数列の円形ピン8は、偶数列の円形ピン8の中間に位置するようにオフセットして配置される。各円形ピン8は、ロウ付け等により平板7に固定される。
本実施の形態では、フィンとして円形ピン8を用いたが、多角形状あるいは円筒状のピンを用いることも可能である。
図3(a)〜(d)に示すように、2枚の受熱フィン4を円形ピン8の偶数列と奇数列とが対向するように、すなわち各円形ピン8の位相が交互になるように向かい合わせ、向かい合わせた受熱フィン4の両側を側板5を以て接合し、排気通路2を形成する。
このとき、両受熱フィン4は、円形ピン8がオーバーラップするようにされる。具体的には、排気抵抗が上昇しない範囲で円形ピン8が数ミリ〜数十ミリのオーバーラップdを有した状態となるようにされる。これにより、円形ピン8の上下にも排気通路2が形成される。
ここで、熱電ユニット1における排気ガスGの流れを図4(a),(b)を用いて説明する。
図4(a)に示すように、受熱フィン4の前面(図示左側)から流入した排気ガスGは、1列目の円形ピン8に衝突し、1列目の円形ピン8の隙間を通過する。1列目の円形ピン8の隙間を通過した排気ガスGは、次なる千鳥状に配置した2列目の円形ピン8に衝突して、さらに左右に流路を強制されることとなる。また、図4(b)に示すように、排気ガスGは、円形ピン8のオーバーラップにより上下方向にも流路を強制されることとなる。
これにより、排気ガスGは乱流を形成し、発生した乱流は、熱電ユニット1の後端(図示右側)まで持続することとなる。つまり、本実施の形態における受熱フィン4は、排気ガスGに乱流を発生させる乱流熱伝達構造となっており、そのため、受熱フィン4は、排気ガスGから積極的に受熱でき、受熱フィン4の熱伝達率は格段に上昇する。
したがって、両受熱フィン4の背面(図4(b)では上側の受熱フィン4の上面及び下側の受熱フィン4の下面)に熱電素子3を配置することで、排気ガスGの熱から効率的に電気を回収できることとなる。
本実施の形態に係る熱電ユニット1は、車両に搭載され、エンジンの排気通路2に配置される。図5に示すように、エンジンEの排気通路2には、フレキシブルジョイント51、触媒52、サイレンサ(マフラー)53等が配置されており、エンジンEからの排気ガスGはこれらを経由して大気中に排出される。熱電ユニット1は、例えば、サイレンサ53の部分に設けられる。
以上説明したように、本実施の形態に係る熱電ユニット1では、排気通路2内で対向する受熱フィン4を多数の円形ピン8で形成し、その円形ピン8を、偶数列と奇数列でオフセットさせて千鳥構造に配置している。
これにより、受熱フィン4に作用する排気ガスGの流れを乱流とし、熱電ユニット1の後端まで持続することが可能となり、排気抵抗を上昇させることなく、排気ガスGから積極的に受熱することが可能となり、乱流熱伝達構造を実現できる。したがって、熱伝達率を向上し、効率よく受熱、発電することが可能な熱電ユニット1を実現できる。
また、熱電ユニット1では、受熱フィン4のフィンとして円形ピン8を用いているため、排気ガスGの流路が狭くなることがなく、排気抵抗の上昇を招くことない。よって、エンジン性能を低下させない。
さらに、熱電ユニット1では、受熱フィン4を、円形ピン8の偶数列と奇数列とが対向するように、かつ、円形ピン8がオーバーラップするように、排気通路2に対向して設けているため、排気ガスGの流路を上下方向にも強制でき、乱流を発生させることができるため、より熱伝達率を向上し、より効率よく受熱、発電することが可能となる。
1 熱電ユニット
2 排気通路
3 熱電素子
4 受熱フィン
5 側板
6 冷却装置
7 平板
8 円形ピン

Claims (3)

  1. エンジンの排気通路の対向する面に熱電素子を設け、その熱電素子の受熱フィンを前記排気通路内に臨ませた熱電ユニットにおいて、
    前記排気通路内で対向する受熱フィンが多数の円形ピンからなり、該円形ピンを、偶数列と奇数列でオフセットさせて千鳥構造に配置してなることを特徴とする熱電ユニット。
  2. 前記受熱フィンは、前記円形ピンの前記偶数列と前記奇数列とが対向するように、前記排気通路に対向して設けられる請求項1記載の熱電ユニット。
  3. 前記受熱フィンは、前記円形ピンがオーバラップするように、前記排気通路に対向して設けられる請求項1または2記載の熱電ユニット。
JP2009126393A 2009-05-26 2009-05-26 熱電ユニット Expired - Fee Related JP5381328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126393A JP5381328B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 熱電ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126393A JP5381328B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 熱電ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275872A true JP2010275872A (ja) 2010-12-09
JP5381328B2 JP5381328B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43423075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126393A Expired - Fee Related JP5381328B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 熱電ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5381328B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106194356A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 湖北工业大学 一种新型发动机尾气热电转换汽车
JP2017172437A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社アツミテック 排ガス発電ユニット
JP2017174900A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アツミテック 熱電変換ユニット及び熱電変換モジュール
WO2017164180A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アツミテック 熱電変換ユニット、熱電変換モジュール、及び排ガス発電ユニット
WO2023243816A1 (ko) * 2022-06-15 2023-12-21 성균관대학교산학협력단 열전 발생기, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 열전 발생 장치.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125395A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Alum Corp 熱交換器用管の製造法
JPS63262075A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nippon Steel Corp 排気熱熱電変換発電器
US5730213A (en) * 1995-11-13 1998-03-24 Alliedsignal, Inc. Cooling tube for heat exchanger
JPH10197174A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Zexel Corp 熱交換器
JP2007510122A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器用流れ通路およびこのような流れ通路を有する熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59125395A (ja) * 1982-12-29 1984-07-19 Showa Alum Corp 熱交換器用管の製造法
JPS63262075A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Nippon Steel Corp 排気熱熱電変換発電器
US5730213A (en) * 1995-11-13 1998-03-24 Alliedsignal, Inc. Cooling tube for heat exchanger
JPH10197174A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Zexel Corp 熱交換器
JP2007510122A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱交換器用流れ通路およびこのような流れ通路を有する熱交換器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017174900A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アツミテック 熱電変換ユニット及び熱電変換モジュール
WO2017164180A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 株式会社アツミテック 熱電変換ユニット、熱電変換モジュール、及び排ガス発電ユニット
CN108886082A (zh) * 2016-03-22 2018-11-23 株式会社渥美精机 热电转换单元、热电转换模块、及废气发电单元
EP3435430A4 (en) * 2016-03-22 2019-11-20 Atsumitec Co., Ltd. THERMOELECTRIC CONVERSION UNIT, THERMOELECTRIC CONVERSION MODULE AND EXHAUST GENERATION UNIT
KR20200034001A (ko) * 2016-03-22 2020-03-30 가부시키가이샤 아쯔미테크 배기 가스 발전 유닛
KR102261839B1 (ko) * 2016-03-22 2021-06-08 가부시키가이샤 아쯔미테크 배기 가스 발전 유닛
US11282999B2 (en) 2016-03-22 2022-03-22 Atsumiiec Co. Ltd. Thermoelectric conversion unit, thermoelectric conversion module, and exhaust-gas electricity generation unit
CN108886082B (zh) * 2016-03-22 2022-04-19 株式会社渥美精机 热电转换单元、热电转换模块、及废气发电单元
JP2017172437A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社アツミテック 排ガス発電ユニット
CN106194356A (zh) * 2016-07-28 2016-12-07 湖北工业大学 一种新型发动机尾气热电转换汽车
CN106194356B (zh) * 2016-07-28 2019-01-04 湖北工业大学 一种新型发动机尾气热电转换汽车
WO2023243816A1 (ko) * 2022-06-15 2023-12-21 성균관대학교산학협력단 열전 발생기, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 열전 발생 장치.

Also Published As

Publication number Publication date
JP5381328B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895301B2 (ja) 熱交換器
JP5267336B2 (ja) 熱電ユニット
US8575467B2 (en) Generator of electric energy based on the thermoelectric effect
JP6081583B2 (ja) 熱電モジュール、熱交換器、排気システム及び内燃機関
JP5381328B2 (ja) 熱電ユニット
JP4785476B2 (ja) 熱電発電構造及び発電機能付き熱交換器
JP6133945B2 (ja) 熱電装置、特に、自動車に電流を発生させるための熱電装置
US20150136193A1 (en) Hybrid Device Comprising A Thermoelectric Module, Notably Intended To Generate An Electric Current In A Motor Vehicle, And A Heat Heat Exchanger
JP5909235B2 (ja) 特に自動車で電流を生成するための熱電装置
JP2008072775A (ja) 排熱エネルギー回収装置
JP2016025271A (ja) 熱電変換装置
KR20130096410A (ko) 차량용 열전발전장치
WO2019181683A1 (ja) 熱電変換モジュール
JP2010219255A (ja) 熱電発電装置
JP2010275976A (ja) 熱電ユニット
JP6646859B2 (ja) 熱電発電装置及び熱電発電方法
WO2018083912A1 (ja) 熱電発電熱交換器
EP3236579B1 (en) Thermoelectric generation unit, thermoelectric generation device using same and mounting structure therefor, exhaust duct having same mounting structure, and engine
JP6350297B2 (ja) 熱電発電装置
JP6358209B2 (ja) 熱電発電装置
US11282999B2 (en) Thermoelectric conversion unit, thermoelectric conversion module, and exhaust-gas electricity generation unit
KR20120024157A (ko) 차량용 열전발전장치
JP2014515914A (ja) 特に自動車において電流を発生させるための熱電アセンブリおよび装置
JP2006041221A (ja) 熱電変換装置
JP2003273412A (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5381328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees