JP2010275477A - インクセット、インクジェット記録方法 - Google Patents

インクセット、インクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275477A
JP2010275477A JP2009130848A JP2009130848A JP2010275477A JP 2010275477 A JP2010275477 A JP 2010275477A JP 2009130848 A JP2009130848 A JP 2009130848A JP 2009130848 A JP2009130848 A JP 2009130848A JP 2010275477 A JP2010275477 A JP 2010275477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
self
anionic
dispersion
molecular chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009130848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5586876B2 (ja
Inventor
Ai Shinohara
藍 篠原
Tadashi Shimomura
直史 下村
Eri Marukawa
えり 丸川
Yutaka Kurabayashi
豊 倉林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009130848A priority Critical patent/JP5586876B2/ja
Publication of JP2010275477A publication Critical patent/JP2010275477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5586876B2 publication Critical patent/JP5586876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 高い分散安定性と優れた画像濃度を有し、ブリーディングを低減した画像を実現するインクセット、該インクセットを用いたインクジェット記録方法の提供。
【解決手段】 本発明は、インクジェット用水性インクと、液体組成物とを有するインクセットであって、前記インクジェット用水性インクは自己分散型顔料と水性媒体とを含み、前記自己分散型顔料は顔料と、該顔料に直接結合したアニオン性基と、該顔料にアミド結合を介して結合したアニオン性分子鎖とを有し、前記アニオン性分子鎖は炭素原子とアニオン性基とを少なくとも1つずつ有し、前記液体組成物は前記自己分散型顔料を凝集する成分を含むことを特徴とするインクセットである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクセット、インクジェット記録方法に関する。
近年、インクジェット記録に用いられる水性インクの色材として、染料に比べ画像の耐光性、耐水性に優れた顔料が注目されている。しかし、顔料は水に不溶であり、水性インクの色材として用いるためには、顔料が水中で安定して均一な分散状態で存在していなければならない。最近では、顔料を水性媒体中で安定に分散させるための、顔料の処理技術が活発に開発されるようになった。特に、顔料表面を処理して顔料自体の分散性を向上させて、顔料を分散剤を用いずに分散可能とする自己分散化の技術は、インクジェットヘッドへの悪影響が小さいことからインクジェット用水性インクの顔料を処理する技術として好適に用いられている。尚、自己分散化によって得られる顔料を、以下、自己分散型顔料ともいう。
特許文献1には、酸化剤で顔料を酸化処理する技術が記載されている。また、特許文献2には、ジアゾニウム塩を用いて顔料を処理する技術が記載されている。
特開平8−3498号公報 特許第4001922号公報
しかしながら、特許文献1の技術について本発明者等が検討を行ったところ、酸化剤の添加量や酸化処理の回数を多くしても、顔料に対して一定以上の分散安定性を付与することができなかった。また、特許文献2の技術を用いて製造した自己分散型顔料は、分散安定性は得られるものの、印字の際に記録媒体内部へ浸透してしまい、十分な画像濃度を得ることができなかった。また、カラー画像を形成した際には色調の異なるインク同士の境界部分で色の滲み(以下、ブリーディングともいう)が生じてしまい、本発明者等が満足するレベルの画像は得られなかった。
本発明は上述した従来技術の課題を鑑み、高い分散安定性を有する、自己分散型顔料を含むインクジェット用水性インクを有するインクセットを提供することを目的とする。また、本発明は、優れた画像濃度を有し、ブリーディングが低減された画像を得ることのできる、インクジェット用水性インクと液体組成物とのインクセットを提供することを目的とする。また、本発明は、該インクセットを用いたインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
本発明は、インクジェット用水性インクと、液体組成物とを有するインクセットであって、前記インクジェット用水性インクは自己分散型顔料と水性媒体とを含み、前記自己分散型顔料は顔料と、該顔料に直接結合したアニオン性基と、該顔料にアミド結合を介して結合したアニオン性分子鎖とを有し、前記アニオン性分子鎖は炭素原子とアニオン性基とを少なくとも1つずつ有し、前記液体組成物は前記自己分散型顔料を凝集する成分を含むことを特徴とするインクセットである。また、該インクセットを用いたインクジェット記録方法である。
本発明によれば、高い分散安定性を有するインクジェット用水性インクを有し、インクジェット用水性インクと液体組成物とを共に用いた際に優れた画像濃度を有し、ブリーディングを低減した画像を実現するインクセットを提供することができる。また、本発明によれば、かかるインクセットを用いたインクジェット記録方法を提供することができる。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明のインクセットは、インクジェット用水性インクと、液体組成物とを有する。また、インクジェット用水性インクは自己分散型顔料を含む。
<自己分散型顔料>
本発明に用いられる自己分散型顔料は、顔料と、顔料に直接結合したアニオン性基と、アミド結合を介して顔料と結合したアニオン性分子鎖とを有する。以下、本発明に用いられる自己分散型顔料が有する各成分について詳細に説明する。
[顔料]
本発明には、自己分散型顔料を製造するための顔料として黒色顔料、着色顔料のいずれも用いることができる。具体的には、下記に挙げる顔料を好ましく用いることができる。
黒色顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラックといったカーボンブラックが挙げられる。また、上述したカーボンブラックのうち、一次粒子径が5nm以上40nm以下であるカーボンブラックが好ましい。また、BET法による比表面積が40m/g以上600m/g以下であるカーボンブラックが好ましい。また、pH値が2以上10以下であるカーボンブラックが好ましい。本発明においてカーボンブラックの一次粒子径はSEM等の電子顕微鏡を用いて下記のように算出することができる。具体的には、顔料粉体のSEM画像を撮影した後、撮影した画像から30点〜50点程度の顔料を任意にピックアップし、ピックアップした各顔料端部を任意に2点設定し、一方の端部からもう一方の端部までの長さを測る。顔料が円形であると仮定することで、得られた長さをピックアップした顔料の直径であるとみなし、縮尺を考慮して顔料の直径を算出する。算出した各顔料の直径の平均値を求めることで顔料の一次粒径を算出することができる。
上述した特性を有するカーボンブラックとしては、具体的には以下のものが挙げられる。例えば、No.33、40、45、52、900、2200B、2300、MA7、MA8、MCF88(以上、三菱化学製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL330R、400R、660R、MOGUL L(以上、キャボット製)、Nipex 160IQ、Nipex 170IQ、Nipex 75、Printex 95、Printex 90、Printex 80、Printex 85、Printex 35、Printex U(以上、デグサ製)である。
また、本発明に用いることのできる着色顔料としては以下のものが挙げられる。イエローの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Yellow 1、2、3、13、16、74、83、109、128、155等が挙げられる。また、マゼンタの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Red 5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、112、122;キナクリドン固溶体、C.I.Pigment Violet 19等が挙げられる。また、シアンの顔料としては、例えば、C.I.Pigment Blue 1、2、3、15:3、15:4、16、22、C.I.Vat Blue 4、6等が挙げられる。また、着色顔料は平均粒子径が30nm以上200nm以下であることが好ましい。尚、着色顔料の平均粒子径は、マイクロトラック社製「Microtrack UPA」等の動的光散乱装置を用い、メジアン径であるD50粒径を測定することで求めることができる。
勿論、本発明は、これらに限られるものではなく、上記した着色顔料以外の色の顔料を用いることもできる。また、2種類以上の顔料を混合したものを用いてもよい。また、新たに製造された顔料も使用することができる。
[顔料に直接結合するアニオン性基]
本発明の「顔料に直接結合するアニオン性基」とは、他の原子団を介さずに、顔料に結合しているアニオン性を示す官能基である。アニオン性基は水性媒体中で電離し、電離したアニオン性基が電荷により反発し合い、自己分散型顔料同士が凝集することを抑制するため、顔料にアニオン性基が直接結合した自己分散型顔料は水中で分散可能である。
本発明の顔料に直接結合するアニオン性基としては、具体的には、−COO(M)、−SO(M)、−POH(M)が挙げられる。尚、Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機アンモニウムを表す。また、アニオン性基中のMはアニオン性基毎に異なっていても構わない。しかし、本発明は上記したものに限られるものではなく、上記したもの以外のアニオン性基が顔料に直接結合していても良い。顔料に直接結合するアニオン性基の中でも−COO(M)は−SO(M)に比べて高い分散安定性を顔料に付与することができ、−POH(M)よりも安価であるため、好ましい。また、顔料に直接結合するアニオン性基は1種類である必要はなく、複数種のアニオン性基が顔料に付加していても構わない。尚、アニオン性基はインク中で電離して存在するため、例えば−COO(M)はインク中で−COOという状態を取り得る。
[アミド結合を介して顔料に結合するアニオン性分子鎖]
本発明において「アニオン性分子鎖」とは、炭素原子とアニオン性基とを少なくとも1つずつ有する分子鎖である。即ち本発明においては、−R−COOHのような分子鎖をアニオン性分子鎖と呼ぶ(Rは炭素原子を含む任意の分子鎖)。具体的には−CH−COOHのような分子鎖もアニオン性分子鎖と呼ぶ。
アミド結合を介して顔料に結合したアニオン性分子鎖を有することで、長期間保存した際にも高い分散安定性を保つことができる。上述の効果が発現した理由を、本発明者等は以下のように推測している。アニオン性分子鎖はアミド結合を介して顔料と結合しているため、高い立体障害を持つ。そのため、顔料同士の立体反発が働き、顔料の会合が抑制される。加えて、アミド結合はエステル結合に比べて加水分解しにくいため、顔料とアニオン性分子鎖とを強固に繋ぎ止めることができる。従って、長期間保存を行った際のアニオン性分子鎖の脱離を低減することができ、長期間の分散安定性に優れた自己分散型顔料を得ることができる。
本発明のアミド結合を形成する窒素原子1つに対し、2つのアニオン性分子鎖が結合していることが好ましい。1つのアミド結合に対し1つのアニオン性分子鎖が結合する2級の窒素原子に比べ、高い立体反発を付与することができる。窒素原子1つに対して2つのアニオン性基が結合している場合、窒素原子の級数は3級である。
また、アニオン性分子鎖がアニオン性基と3つ以上の炭素原子を有する炭化水素で構成されていることが好ましい。炭化水素を有することで高い立体障害を得ることができ、顔料同士の会合を抑制することができる。
また、アニオン性分子鎖がアルキルエーテルを含むことも好ましい。アルキルエーテルは親水性であり、水に対する自己分散型顔料の親和性を高めることができる。そのため、アルキルエーテルを含む自己分散型顔料は水中で安定して存在することができる。また、アルキルエーテルを含むアニオン性分子鎖は、高分子鎖であることが好ましい。
尚、アニオン性分子鎖が有するアニオン性基としては、顔料に直接結合するアニオン性基と同様に−COO(M)、−SO(M)、−POH(M)が挙げられる。尚、Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機アンモニウムを表す。前述したアニオン性分子鎖が有するアニオン性基は、−COO(M)であることが好ましい。また、アニオン性分子鎖中のMはアニオン性分子鎖毎に異なっていても構わない。尚、アニオン性分子鎖中のアニオン性基はインク中で電離して存在するため、例えば−COO(M)はインク中で−COOという状態を取り得る。
[顔料の単位質量あたりのアニオン性基の量、アニオン性分子鎖の量]
一般的に、顔料の単位質量あたりの官能基または分子鎖の量を表す単位として、mmol/gを用いることが知られている。以下、本発明の自己分散型顔料における顔料の単位質量あたりの顔料に直接結合したアニオン性基の量、若しくは該単位質量あたりのアニオン性分子鎖の量について詳細に説明する。その際、表現の簡略化を行うために、以下、「自己分散型顔料における、顔料の単位質量あたりの顔料に直接結合したアニオン性基の量」を単に「アニオン性基の量」といい、「自己分散型顔料における顔料の単位質量あたりのアニオン性分子鎖の量」を、単に「アニオン性分子鎖の量」ともいう。
本発明に用いられる自己分散型顔料中におけるアニオン性分子鎖の量は0.005mmol/g以上であることが好ましい。0.005mmol/g以上であれば水性媒体中で自己分散型顔料は水中で安定して存在することができる。アニオン性分子鎖の量は0.025mmol/g以上であることがより好ましく、0.100mmol/g以上であることが特に好ましい。
また、本発明のアニオン性基の量と、アニオン性分子鎖の量との合計は0.150mmol/g以上であることが好ましい。該合計が0.150mmol/g未満であると、十分な分散安定性を得ることができない場合がある。また、該合計が0.300mmol/g以上であることがより好ましく、0.50mmol/g以上であることが特に好ましい。また、本発明においては該合計は3.000mmol/g以下であることが好ましく、該合計が1.800mmol/g以下であることがより好ましい。
本発明に用いられる自己分散型顔料は、アニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計に対し、アニオン性基の割合が2.0%以上であることが好ましい。アニオン性基の割合が2.0%以上であれば、自己分散型顔料を含むインクと色材を凝集する成分を含む液体組成物とのインクセットとして用いた際に良好な定着性を有することができる。より好ましくは5.0%以上であり、更に好ましくは15.0%以上である。また、アニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計に対するアニオン性基の割合が99.5%以下であることが好ましく、95.0%以下であることがより好ましい。
アニオン性分子鎖の構造は、以下の方法で解析することができる。自己分散型顔料を含む自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、アミド結合の加水分解条件下で攪拌する。攪拌後、遠心分離装置にて自己分散型顔料を沈降させ、上澄み液を回収する。上澄み液中の水性溶媒を蒸発させ、固形分を回収する。回収した固形分をNMR、IR、元素分析で解析し、アニオン性分子鎖の構造を同定する。
本発明のアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計は、以下の方法で測定することができる。自己分散型顔料を含む自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、攪拌する。攪拌後、遠心分離装置にて自己分散型顔料を沈降させ、沈降した自己分散型顔料を回収する。回収した自己分散型顔料を脱水乾燥した後、秤量し、既知量の炭酸水素ナトリウムを加えて攪拌する。攪拌後、遠心分離装置にて自己分散型顔料を沈降させ、上澄み液を回収する。回収した上澄み液を秤量し、既知濃度の塩酸で中和滴定を行い、滴定量からアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を算出する。
本発明のアニオン性分子鎖の量は、以下の方法で測定することができる。自己分散型顔料を含む自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、攪拌する。攪拌後、遠心分離装置にて自己分散型顔料を沈降させ、沈降した自己分散型顔料を回収する。回収した自己分散型顔料を脱水乾燥した後、元素分析で窒素量を測定し、アニオン性分子鎖の量を算出する。また、アニオン性分子鎖の量は以下の方法で測定することもできる。自己分散型顔料を含む自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、アミド結合の加水分解条件下で攪拌する。攪拌後、遠心分離装置にて自己分散型顔料を沈降させ、上澄みを回収し、脱水乾燥する。脱水乾燥後に得られた固形分を秤量し、構造をNMR、IR、元素分析で解析し、アニオン性分子鎖の量を算出する。また、本発明のアニオン性基の量は、アニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計から、アニオン性分子鎖の量を差し引くことで求めることができる。
<自己分散型顔料の製造方法>
本発明の自己分散型顔料の製造方法は、顔料に直接結合するイオン性基がカルボキシル基またはスルホン酸基である場合、以下に示す方法を好適に用いることができる。カルボキシル基またはスルホン酸基が直接結合した顔料と、縮合剤と、後述するアミン化合物とを反応させる方法である。上記方法を用いることで高い分散安定性を有しているにもかかわらず、凝集する成分と接触した際には速やかに凝集し、画像特性に優れた本発明の自己分散型顔料を高い収率で得ることができる。以下、本発明の自己分散型顔料製造方法について、イオン性基がカルボキシル基である場合を例に挙げて詳細に説明するが、イオン性基がスルホン酸基であった場合も、アミド結合がスルホンアミドであることを除けば同様である。
カルボキシル基が直接結合した顔料と縮合剤とアミン化合物とを反応させると、カルボキシル基とアミン化合物の有するアミノ基とが反応し、アミド結合を形成する。その結果、顔料とアミン化合物のアミノ基以外の部位とがアミド結合を介して結合した自己分散型顔料を得ることができる。例えば、アミン化合物としてメチルアミンを用いた場合には、顔料とメチル基とがアミド結合を介して結合した自己分散型顔料を得ることができる。
上述したように、本発明においてはカルボキシル基がアミド結合を形成するサイトとなるため、顔料に直接結合するアニオン性基がカルボキシル基である場合、最終的に得られる自己分散型顔料に直接結合するカルボキシル基の量と顔料と直接結合するアミド結合の量との合計は、アミド結合を形成する工程の前の自己分散型顔料が有するカルボキシル基の量と等しい。従って、あらかじめアミド結合の形成によってなくなるカルボキシル基の量分だけ過剰にカルボキシル基が修飾された顔料を用いることで、カルボキシル基の量とアミド結合の量とを所望の量含有した自己分散型顔料を得ることができる。
カルボキシル基が直接結合した顔料は、以下に示す市販の酸化顔料を用いることができる。具体的には、Aqua−Black001(東海カーボン)、Aqua−Black162(東海カーボン)、BONJET BLACK CW−1(オリエント化学工業)、BONJET BLACK CW−2(オリエント化学工業)、BONJET BLACK M−800(オリエント化学工業)等を用いることができる。また、表面処理を行っていない顔料にカルボキシル基を直接結合しても良い。顔料にカルボキシル基を直接結合する方法としては、次亜塩素酸ソーダ等の酸化剤を用いて顔料を酸化処理する方法が挙げられる。
本発明では、アミド結合を形成する際には縮合剤を加えることが求められる。縮合剤を加えることで、アミド結合を高い収率で得ることができる。本発明に用いることのできる縮合剤として、具体的には下記に示す縮合剤を挙げることができる。具体的には、無水酢酸、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド、1,1−カルボニルジイミダゾール、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、1−(ジメチルカルボモイル)−4−(2−スルホエチル)ピリジニウムヒドロキシド分子内塩、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド等を用いることができる。
上述した縮合剤の中でも、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(以下、該縮合剤をDMT−MMともいう)を用いることが好ましい。DMT−MMを用いた場合、反応残渣が少なく、より高い反応収率を得ることができる。アミド結合を形成する際に用いるカルボキシル基の脱水縮合反応は可逆反応であるため、通常、脱水条件下でのアミド結合形成が好まれる。そのため、従来用いられてきたカルボジイミド系の縮合剤を用いる場合には、顔料を油中に分散させなければならなかった。本発明者等の検討により、油中でアミド結合を形成する場合は収率が低く、また、反応後の残渣等の不要な成分を除去するのが困難であることがわかった。DMT−MMは水中且つ室温で反応を進行させることができるため、取り扱いが極めて容易である。また、DMT−MMを用いた際の副生成物は水溶性であるため容易に除去することができる。
本発明の自己分散型顔料の製造方法に好適に用いることのできるアミン化合物としては、アニオン性分子鎖とアミノ基とを有する化合物が挙げられる。具体的には、アミノ安息香酸、アミノフタル酸、イソ二ペコチン酸、イミノニ酢酸、N−(3−アミノプロピル)グリシン二塩酸塩、4−アミノ酪酸、グリシン、DLアラニン、2−アミノイソ酪酸、アミノシクロヘキサンカルボン酸、アミノポリエチレングリコールカルボン酸等が挙げられる。中でも、アミノ安息香酸、アミノフタル酸、アミノシクロヘキサンカルボン酸は、アミド結合を形成した際に、アニオン性基と環状炭化水素とを有するアニオン性分子鎖を形成するため好ましい。アニオン性分子鎖が環状炭化水素を有することで、より高い立体障害を得ることができる。また、アミノポリエチレングリコールカルボン酸はアミド結合を形成した際に、アルキルエーテルを有するアニオン性分子鎖を形成するため好ましい。
本発明においてはアミド結合を形成する工程を行った後に、自己分散型顔料及びインクに不要な成分である反応の副生成物や反応残渣を除去することが好ましい。具体的には電気泳動法、限外濾過法、遠心分離法、濾過法等を用いて上記不要な成分を除去することができる。
<インクジェット用水性インク>
本発明に用いられるインクジェット用水性インク(単にインクともいう)は、前述した自己分散型顔料と、水性媒体とが含まれていればよい。インクジェット用水性インク中の自己分散型顔料の含有量は特に限定されないが、インクジェット用水性インク全質量に対して1質量%以上20質量%以下が好ましい。
[水性媒体]
本発明に用いられるインクジェット用水性インクは水性媒体を含む。水性媒体としては、水または水と水溶性有機溶剤との混合溶媒が挙げられる。本発明に用いられる水は、脱イオン水を使用することが好ましい。また、本発明に用いられる水溶性有機溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の低級アルキルエーテルアセテート;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン等の多価アルコール;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンが挙げられる。水溶性有機溶剤は、単独もしくは混合物として用いることができる。また、本発明に用いられるインクジェット用水性インク中の水性媒体の含有量は、インクジェット用水性インク全質量に対して50質量%以上95質量%以下が好ましい。また、インクジェット用水性インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、インクジェット用水性インク全質量に対して3質量%以上50質量%以下が好ましい。また、本発明に用いられるインクジェット用水性インクは界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、具体的にはアセチレノール100(川研ファインケミカル製)、アセチレノール40(川研ファインケミカル製)、BC−20(日光ケミカルズ製)、L31(ADEKA製)等が挙げられる。界面活性剤の好ましい含有量は、インク全質量に対し0.1質量%以上2.0質量%以下である。
更に、本発明に用いられるインクジェット用水性インクには、前記成分の他に必要に応じて添加剤であるpH調整剤、防腐剤、水溶性樹脂等を加えることができる。pH調整剤、防腐剤としては、一般的に使われるものをいずれも用いることができる。また、水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドン等を用いることができる。
<液体組成物>
本発明のインクセットは、共に用いられるインクが含有する自己分散型顔料を凝集する成分を少なくとも含む液体組成物を有する。液体組成物中の自己分散型顔料を凝集する成分がインク中の自己分散型顔料を凝集させることで、定着性を向上させ、ブリーディングを低減することができる。本発明者等が検討したところ、アニオン性基が直接顔料に結合している自己分散型顔料は、アニオン性基が他の原子団を介して顔料に結合している自己分散型顔料に比べて、高い反応性を有することがわかった。
本発明に用いられる液体組成物は透明であることが好ましいが、必ずしも可視域に吸収を示さないものである必要はない。即ち、可視域に吸収を示すとしても、実質上画像に影響を与えない範囲であれば可視域に吸収を示すものであってもかまわない。
[自己分散型顔料を凝集する成分]
本発明に用いられる自己分散型顔料は、アニオン性基及びアニオン性分子鎖を含む。そのため、アニオン性基及びアニオン性分子鎖の電荷を打ち消すと自己分散型顔料同士の静電反発がなくなるため、自己分散型顔料の凝集性が向上する。本発明の自己分散型顔料の上記した特性を利用するために、自己分散型顔料を凝集する成分は、アニオン性と逆の極性の電荷を有している。即ち、自己分散型顔料を凝集する成分は水中でカチオン性を呈する。自己分散型顔料を凝集する成分としては、具体的には金属塩、カチオン性ポリマー、pH緩衝剤等が挙げられる。
(金属塩)
本発明において金属塩とは、金属イオンと陰イオンからなる。具体的に、金属イオンとはCa2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Zn2+、Sr2+、Ba2+の二価の金属イオンや、Al3+、Fe3+、Cr3+、Y3+の三価の金属イオンが挙げられる。また、陰イオンとはCl、NO 、I、Br、ClO 、SO 2−、CO 2−、CHCOO、HCOOが挙げられる。
本発明では、反応性や着色性、更には取り扱いの容易さ等の点から、金属イオンはCa2+、Mg2+、Sr2+、Al3+、Y3+であることが好ましく、Ca2+であることがより好ましい。また、溶解性等の点から、陰イオンはNO であることが好ましい。液体組成物中の金属塩の含有量は、液体組成物の全質量に対して0.01質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
(カチオン性ポリマー)
カチオン性ポリマーとしては、具体的には、ポリアリルアミン、ポリアミンスルホン及びこれらの共重合体、ポリビニルアミン等が挙げられる。カチオン性ポリマーの重量平均分子量は400以上5000以下であることが好ましい。尚、本発明における重量平均分子量とは、GPCでポリエチレングリコールを標準として測定される重量平均分子量を指す。
(pH緩衝剤)
pH緩衝剤としては、具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、クエン酸、グルコン酸、リンゴ酸、ピペリジン酸、グルタミン酸、スルファミン酸、アミノギ酸、p−アニス酸、N−メチルモルホリン N−オキシド等が挙げられる。液体組成物中のpH緩衝剤の含有量は、液体組成物の全質量に対して0.01質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
[液体組成物中の水性媒体]
本発明に用いられる液体組成物には、上述したインクジェット用水性インクに用いることのできる水性媒体をいずれも用いることができる。また、液体組成物中の水性媒体の含有量は、液体組成物全質量に対し25質量%以上95質量%以下が好ましい。また、液体組成物中の水溶性有機溶剤の含有量は、液体組成物全質量に対して3質量%以上70質量%以下であることが好ましい。
[液体組成物中のその他の成分]
本発明に用いられる液体組成物には、耐擦過性や耐ラインマーカー性の更なる向上のために、ポリビニルアルコールやポリビニルピロリドンを添加しても良い。また、液体組成物の吐出を良好にする目的で、水性媒体に低揮発性溶剤を用いることが好ましい。また、本発明の液体組成物が界面活性剤を含んでも良い。界面活性剤としては、具体的にはアセチレノール100(川研ファインケミカル製)、アセチレノール40(川研ファインケミカル製)、BC−20(日光ケミカルズ製)、L31(ADEKA製)等が挙げられる。界面活性剤の好ましい含有量は、液体組成物全質量に対し0.1質量%以上2.0質量%以下である。
<インクジェット記録方法>
本発明のインクセットを用いたインクジェット記録方法は、インクと液体組成物とが互いに接触するように、インクと液体組成物とを記録媒体に付与する方法である。本発明ではインクを記録媒体に付与する際にインクジェット記録方法を用いるが、液体組成物を記録媒体に付与する際には、インクジェット記録方法以外の方法を用いても良い。具体的には、ローラーコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法による塗布方法が挙げられる。これらの塗布方法を用いると、インクが形成する画像がどのような形状であっても、インクと液体組成物とを接触させることができるため好ましい。
また、インク、液体組成物のそれぞれを記録媒体に付与する順序としては特に限定されないが、液体組成物を先に記録媒体に付与することが好ましい。あらかじめ記録媒体に液体組成物を付与することで、インクの浸透速度の影響を低減した、効率的な凝集反応を起こすことができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記実施例により限定されるものではない。尚、文中「部」または「%」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
[分散液1]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム100gとを加え、105℃で撹拌した。24時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液1を得た。分散液1の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液1]
分散液1を30g分取した後、分取した分散液1中にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.135g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料1を含む自己分散型顔料分散液1を得た。自己分散型顔料分散液1中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料1が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[分散液2]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム100gとを加え、105℃で撹拌した。48時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液2を得た。分散液2の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液2]
分散液2を30g分取した後、分取した分散液2中にDMT−MMを0.800g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.350g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料2を含む自己分散型顔料分散液2を得た。自己分散型顔料分散液2中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料2が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ1.350mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.612mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.738mmol/gであると算出した。
[分散液3]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム150gとを加え、105℃で撹拌した。72時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液3を得た。分散液3の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液3]
分散液3を30g分取した後、分取した分散液3中にDMT−MMを0.970g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.420g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料3を含む自己分散型顔料分散液3を得た。自己分散型顔料分散液3中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料3が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ1.711mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.820mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.891mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液4]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.166g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.07g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料4を含む自己分散型顔料分散液4を得た。自己分散型顔料分散液4中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料4が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.150mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.484mmol/gであると算出した。
[分散液5]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム50gとを加え、105℃で撹拌した。24時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液5を得た。分散液5の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液5]
分散液5を30g分取した後、分取した分散液5中にDMT−MMを0.166g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.070g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料5を含む自己分散型顔料分散液5を得た。自己分散型顔料分散液5中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料5が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.381mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.150mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.231mmol/gであると算出した。
[分散液6]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム25gとを加え、105℃で撹拌した。24時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液6を得た。分散液6の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液6]
分散液6を30g分取した後、分取した分散液6中にDMT−MMを0.100g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.040g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料6を含む自己分散型顔料分散液6を得た。自己分散型顔料分散液6中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料6が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.177mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.084mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.093mmol/gであると算出した。
[分散液7]
顔料(Printex80 Evonik製)10gと、イオン交換水200gと、次亜塩素酸ナトリウム15gとを加え、105℃で撹拌した。24時間攪拌した後、冷却し、遠心分離を行って固形分を取り出した。取り出した固形分にイオン交換水を1000g加えて1時間撹拌した後、限外濾過法による濾過精製を行うことで、酸化された顔料を含む分散液7を得た。分散液7の顔料濃度は10%であった。
[自己分散型顔料分散液7]
分散液7を30g分取した後、分取した分散液7中にDMT−MMを0.070g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後、4−アミノ安息香酸を0.030g加え、50℃で24時間攪拌し、限外濾過法による濾過精製を行った。濾過精製後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料7を含む自己分散型顔料分散液7を得た。自己分散型顔料分散液7中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料7が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.148mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.065mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.083mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液8]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.560g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.240g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料8を含む自己分散型顔料分散液8を得た。自己分散型顔料分散液8中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料8が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.514mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.120mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液9]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.645g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.275g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料9を含む自己分散型顔料分散液9を得た。自己分散型顔料分散液9中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料9が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.595mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.039mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液10]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.665g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.285g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料10を含む自己分散型顔料分散液10を得た。自己分散型顔料分散液10中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料10が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.614mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.020mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液11]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.675g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.290g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料11を含む自己分散型顔料分散液11を得た。自己分散型顔料分散液11中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料11が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.623mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.011mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液12]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.131g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.056g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料12を含む自己分散型顔料分散液12を得た。自己分散型顔料分散液12中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料12が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.121mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.513mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液13]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.060g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.026g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料13を含む自己分散型顔料分散液13を得た。自己分散型顔料分散液13中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料13が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.055mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.579mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液14]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.015g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.006g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料14を含む自己分散型顔料分散液14を得た。自己分散型顔料分散液14中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料14が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.011mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.623mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液15]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.005g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.002g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料15を含む自己分散型顔料分散液15を得た。自己分散型顔料分散液15中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料15が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.004mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.630mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液16]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.165g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えてイソニペコチン酸を0.066g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料16を含む自己分散型顔料分散液16を得た。自己分散型顔料分散液16中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料16が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.150mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.484mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液17]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えてN−(3−アミノプロピル)グリシン塩酸塩を0.210g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料17を含む自己分散型顔料分散液17を得た。自己分散型顔料分散液17中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料17が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液18]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えて4−アミノ酪酸を0.101g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料18を含む自己分散型顔料分散液18を得た。自己分散型顔料分散液18中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料18が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液19]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えてグリシンを0.075g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料19を含む自己分散型顔料分散液19を得た。自己分散型顔料分散液19中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料19が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液20]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えてDL−アラニンを0.090g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料20を含む自己分散型顔料分散液20を得た。自己分散型顔料分散液20中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料20が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液21]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えて2−アミノイソ酪酸を0.101g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料21を含む自己分散型顔料分散液21を得た。自己分散型顔料分散液21中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料21が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液22]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えて4−アミノシクロヘキサンカルボン酸を0.150g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料22を含む自己分散型顔料分散液22を得た。自己分散型顔料分散液22中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料22が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液23]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.316g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸に代えて分子量2000のアミノポリエチレングリコールカルボン酸(SUNBRIGHT PA−020HC 日油株式会社製)を2.20g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性基が直接結合し、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料23を含む自己分散型顔料分散液23を得た。自己分散型顔料分散液23中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料23が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.292mmol/gであったため、アニオン性基の量は0.342mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液24]
分散体1をそのまま用いることで、顔料に−COOH及び−COONaが直接結合した自己分散型顔料24を含む自己分散型顔料分散液24を得た。
自己分散型顔料24が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、検出限界未満であったため、アニオン性分子鎖の量は0mmol/gであるとした。よって、アニオン性基の量は0.634mmol/gであると算出した。
[自己分散型顔料分散液25]
分散液1を30g分取し、分取した分散液1にDMT−MMを0.690g加え、室温で3時間攪拌した。攪拌後4−アミノ安息香酸を0.300g加えた以外は自己分散型顔料分散液1の製造方法と同様の操作を行った。上記操作後、アニオン性分子鎖がアミド結合を介して結合した顔料である自己分散型顔料25を含む自己分散型顔料分散液25を得た。自己分散型顔料分散液25中の顔料濃度は6%であった。
自己分散型顔料25が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を求めたところ0.634mmol/gであった。また、アニオン性分子鎖の量を求めたところ、0.634mmol/gであったため、アニオン性基の量は0mmol/gであると算出した。
<自己分散型顔料が有するアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計>
自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、室温で24時間攪拌した。攪拌後、5,000rpmの遠心分離装置にて30分間遠心分離を行い、沈降した自己分散型顔料を回収した。自己分散型顔料を脱水乾燥した後、秤量し、既知量の炭酸水素ナトリウムを加えて攪拌した。攪拌後、80,000rpmの遠心分離装置にて1時間遠心分離を行い、上澄み液を回収した。回収した上澄み液を秤量し、0.1Nの塩酸で中和滴定を行い、滴定量からアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計を算出した。
<自己分散型顔料が有するアニオン性分子鎖の量>
自己分散型顔料分散液に過剰量の塩酸水溶液を加え、室温で24時間攪拌した。攪拌後、5,000rpmの遠心分離装置にて30分間遠心分離を行い、沈降した自己分散顔料を回収した。自己分散顔料を脱水乾燥した後、1g秤量し、窒素量を元素分析装置で測定した。元素分析装置としては、TCH600型(LECO製)が用いた。得られた窒素量からアニオン性分子鎖の量を算出した。
<自己分散型顔料が有するアニオン性基の量>
上記した方法によって求めた自己分散型顔料中のアニオン性基の量とアニオン性分子鎖の量との合計から、上述した方法によって求めた自己分散型顔料中のアニオン性分子鎖の量を差し引くことで、自己分散型顔料中のアニオン性基の量を算出した。
自己分散型顔料1〜25の組成及び物性値をまとめたものを表1に示す。
尚、合計値に占めるアニオン性基の割合とは、アニオン性基の量とアニオン性分子鎖との量の合計に占めるアニオン性基の割合を指す。
Figure 2010275477
[インクの作製]
上述した操作で得られた自己分散型顔料1〜25を用いて、インクジェット用水性インクを作製した。下記に示す組成物を混合し、混合物を水酸化ナトリウムでpH8となるように調整し、インクジェット用水性インクを作製した。自己分散型顔料に、自己分散型顔料1を用いて作製したインクをインクジェット用水性インク1とし、順次自己分散型顔料とインクジェット用水性インクとの番号が対応したインクを作製した。
インクジェット用水性インク
自己分散型顔料 3質量%
グリセリン 5質量%
ポリエチレングリコール(重量平均分子量1000) 5質量%
アセチレノール100 1質量%
イオン交換水 86質量%
<インクの分散安定性の評価>
上述の操作によって得られたインクジェット用水性インク1〜25について、自己分散型顔料及び顔料の平均粒径を測定した。次いで、ガラス製のサンプル瓶中に各インクジェット用水性インクを入れ、60℃で1ヶ月間保存した。また、2週間保存した後の粒径を測定した。得られた測定データを元に、保存前に対する2週間後及び1ヵ月後の平均粒径の変化率を求めた。尚、顔料の平均粒径の測定には、ELS−8000(大塚電子製)を用いた。各インクジェット用水性インクの平均粒径の変化率を、表2に示す。尚、表2中の「−」とは、平均粒径の変化が著しく、測定を行うことすらできなかったことを指す。尚、本発明においては1ヶ月保存した時の平均粒径の変化率が30%以下であれば十分な分散安定性を有するとした。
[インクセットの作製]
上述した操作で得られたインクジェット用水性インク1〜25と、下記に示す組成の液体組成物1とを用いて、インクセットを作製した。作製した各インクセットを用いて得られた画像について下記の評価を行った。尚、インクジェット用水性インク1〜23を用いたインクセットを実施例1〜23とし、インクジェット用水性インク24、25を用いたインクセットを比較例1、2とした。
液体組成物1
硝酸マグネシウム6水和物 10質量%
1,2,6−ヘキサントリオール 30質量%
トリメチロールプロパン 5質量%
アセチレノール100 1質量%
イオン交換水 54質量%
<画像の評価>
キヤノン製のサーマルインクジェット記録装置PIXUS Pro−9500にインクジェット用水性インク1〜25を搭載し、画像を形成した。得られた画像から画像濃度、ブリーディングの評価を行った。尚、記録媒体にはあらかじめバーコーターにて液体組成物1を2.4g/m付与したオフィスプランナー(A4普通紙、キヤノン製)を用いた。
[画像濃度]
液体組成物が付与された記録媒体上に上記した記録装置を用いて各インクを付与し、ベタ画像を形成した後、1時間放置した。放置後、マクベスRD915で画像濃度を測定した。各インクジェット用水性インクを用いた結果を、表2に示す。尚、画像濃度が1.15以上であれば十分な性能を有するとした。
[ブリーディング]
ブラックインクとして各インクジェット用水性インクを用い、カラーインクとしてPGI−2Y(イエローインク、キヤノン製)を用いた。
上記した記録装置にブラックインク及びカラーインクを搭載し、ブラックインクによるベタ部と、カラーインクによるベタ部が隣接する画像を形成した。その際、ブラックインクとカラーインクは同一のスキャンで付与した。得られた画像のブラックインクによるベタ部と、カラーインクによるベタ部の境界付近をカメラで撮影したデジタル画像を2値化し、基準線からの滲みの最大長さ(最大滲み長さ)を測定した。各インクジェット用水性インクを用いた際の結果を表2に示す。尚、最大滲み長さが15μm以下であれば十分な性能を有するとした。
Figure 2010275477

Claims (10)

  1. インクジェット用水性インクと、液体組成物とを有するインクセットであって、
    前記インクジェット用水性インクは自己分散型顔料と水性媒体とを含み、
    前記自己分散型顔料は、顔料と、該顔料に直接結合したアニオン性基と、該顔料にアミド結合を介して結合したアニオン性分子鎖とを有し、前記アニオン性分子鎖は炭素原子とアニオン性基とを少なくとも1つずつ有し、
    前記液体組成物は、前記自己分散型顔料を凝集する成分を含むことを特徴とするインクセット。
  2. 前記顔料の単位質量あたりの前記アニオン性分子鎖の量が0.005mmol/g以上であり、前記顔料の単位質量あたりの前記アニオン性分子鎖の量と、前記顔料の単位質量あたりの前記顔料に直接結合したアニオン性基の量との合計が0.150mmol/g以上であり、前記合計に対する前記顔料に直接結合したアニオン性基の割合が2.0%以上である請求項1に記載のインクセット。
  3. 前記凝集する成分が金属塩、カチオン性ポリマー、pH緩衝剤のいずれかである請求項1または2に記載のインクセット。
  4. 前記顔料に直接結合したアニオン性基が−COO(M)である請求項1〜3のいずれかに記載のインクセット(Mは水素原子、アルカリ金属、アンモニウムまたは有機アンモニウムを表す)。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載のインクセットを用い、前記インクジェット用水性インクと前記液体組成物とが互いに接触するように記録媒体に付与することを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. カルボキシル基またはスルホン酸基が直接結合した顔料と縮合剤とアミン化合物とを反応させることを特徴とする自己分散型顔料の製造方法。
  7. 前記カルボキシル基またはスルホン酸基が直接結合した顔料と縮合剤とを反応させた後に、アミンと反応させる請求項6に記載の自己分散型顔料の製造方法。
  8. 酸化剤を用いてカルボキシル基が直接結合した顔料を得る請求項6または7に記載の自己分散型顔料の製造方法。
  9. 前記縮合剤が4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリドである請求項6〜8のいずれかに記載の自己分散型顔料の製造方法。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の自己分散型顔料の製造方法を用いることを特徴とするインクジェット用水性インクの製造方法。
JP2009130848A 2009-05-29 2009-05-29 インクセット、インクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP5586876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130848A JP5586876B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 インクセット、インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130848A JP5586876B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 インクセット、インクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275477A true JP2010275477A (ja) 2010-12-09
JP5586876B2 JP5586876B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43422736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130848A Expired - Fee Related JP5586876B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 インクセット、インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5586876B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270312A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
DE112011101964T5 (de) 2010-06-11 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitereinrichtung
JP2019014239A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121438A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクセット
JP2003138168A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc インクジェット記録用インクセット及びインクジェットプリント方法
JP2004010833A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2004352856A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006008909A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
WO2007145980A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbonyl self-dispersing pigment and inkjet ink comprising same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121438A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクセット
JP2003138168A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Canon Inc インクジェット記録用インクセット及びインクジェットプリント方法
JP2004010833A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP2004352856A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2006008909A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Canon Inc 水性インク及びそれを有するインクセット、並びに、記録画像形成方法
WO2007145980A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Carbonyl self-dispersing pigment and inkjet ink comprising same
JP2009540051A (ja) * 2006-06-05 2009-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カルボニル自己分散性顔料およびその顔料を含むインクジェットインク

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270312A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
DE112011101964T5 (de) 2010-06-11 2013-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Halbleitereinrichtung und Verfahren zum Herstellen der Halbleitereinrichtung
JP2019014239A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP7091157B2 (ja) 2017-07-07 2022-06-27 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5586876B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8282725B2 (en) Self-dispersion pigment, production process of self-dispersion pigment, ink set and ink jet recording method
KR101332881B1 (ko) 광택성 매체 상에서 개선된 이미지 품질을 갖는 안료계잉크젯 잉크
US8268064B2 (en) Ink-jet inks and ink sets exhibiting reduced bleed, wicking, and/or halo effect and associated methods
JP5275801B2 (ja) 改質顔料の調製方法
JP4393417B2 (ja) インクジェット用途向けのポリマー分散剤
JP5237524B2 (ja) 周波数応答が改善されたブラック顔料系インクジェットインク
US7501017B2 (en) Self-dispersed pigment mixtures for ink-jet applications
US8733920B2 (en) Inkjet recording ink, ink cartridge, inkjet recording device, inkjet recording method, and ink recorded matter
US10640665B2 (en) Ink composition and textile printing method
US9676951B2 (en) Ink-jet ink set
JP5371553B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
JP5586876B2 (ja) インクセット、インクジェット記録方法
JP5253555B2 (ja) 自己分散顔料の合成方法、自己分散顔料、インクジェット用のインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2005133089A (ja) インクジェット用顔料分散インク、インクセット、インクタンク、記録ユニット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び顔料分散インクの製造方法
JP2010525104A (ja) インクジェットインク
US9617440B2 (en) Ink compositions comprising surfactants having limited solubility
JP2010254765A (ja) 自己分散型顔料、自己分散型顔料の製造方法、インクセット、インクジェット記録方法
US20050209363A1 (en) Pigmented ink-jet inks with improved print quality and reliability
JP2005264080A (ja) 水性インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法、並びに記録物
JP2008094938A (ja) 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP5142487B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクの製造方法、インクジェット記録方法、インクカートリッジ及びイエローインク
JP5142488B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット用インクの製造方法、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、及びシアンインク
JP2006008898A (ja) 水性インク、インクセット及びインクジェット記録装置
JP4891025B2 (ja) 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク
JP2010261043A (ja) 水性インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5586876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees