JP2010275249A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2010275249A
JP2010275249A JP2009130960A JP2009130960A JP2010275249A JP 2010275249 A JP2010275249 A JP 2010275249A JP 2009130960 A JP2009130960 A JP 2009130960A JP 2009130960 A JP2009130960 A JP 2009130960A JP 2010275249 A JP2010275249 A JP 2010275249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
acid
sebum
glycyrrhetinic acid
sebum secretion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009130960A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tsujimoto
広行 辻本
Takesuke Tsukada
雄亮 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosokawa Micron Corp
Original Assignee
Hosokawa Micron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosokawa Micron Corp filed Critical Hosokawa Micron Corp
Priority to JP2009130960A priority Critical patent/JP2010275249A/ja
Publication of JP2010275249A publication Critical patent/JP2010275249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】効果的かつ持続的な皮脂分泌抑制能を備えることで、経時的な化粧崩れを防ぐ化粧料を提供する。
【解決手段】化粧料に、皮脂分泌抑制剤を内包し、かつ疎水化剤で表面処理された生体適合性ポリマーナノ粒子を配合する。皮脂分泌抑制剤としてはグリチルレチン酸又はその誘導体を用いることが好ましく、疎水化剤としてはシリコーンを用いることが好ましく、生体適合性ポリマーとして乳酸・グリコール酸共重合体を用いることが好ましい。また、ナノ粒子を結合剤等と複合化してもよい。
【選択図】図1

Description

本発明は、皮脂分泌を抑制する化粧料に関する。
化粧料に求められる重要な特性として、化粧持ちが良いことが挙げられる。皮脂分泌は化粧崩れの大きな要因であるため、経時的な化粧崩れを防ぐことを目的に、皮脂分泌に対する様々な技術が研究されている。
例えば、皮脂固定化能を有する酸化亜鉛を配合した粉体化粧料(特許文献1)、吸油量に特徴をもつ表面処理板状顔料と表面処理非板状材料を配合した粉体化粧料(特許文献2)、パーフルオロアルキルシランで表面処理された粉体を配合した化粧料(特許文献3)等が知られている。
また、一般的には抗炎症剤や育毛剤に用いられるグリチルレチン酸は、皮脂分泌抑制剤としても用い得ることが知られており(特許文献4)、グリチルレチン酸を封入した生体適合性ポリマーからなるナノ粒子を用いて頭皮浸透性と徐放効果とを高めた育毛料が知られている(特許文献5)。これに加えて、美容成分が封入された生体適合性ポリマーナノ粒子を配合した固形粉末化粧料も知られている(特許文献6)。
特開平11−49637号公報
特開2005−2077号公報
特開2008−143836号公報
特開平11−79968号公報
WO2006/95788号公報
特開2008−24658号公報
しかし、特許文献1乃至3の化粧料は、いずれも皮脂分泌そのものを制御するわけではなく、いわば対処療法である。
また、皮脂は、毛穴深部の皮脂腺に存在する脂腺細胞から分泌されるため、皮脂分泌を抑制するためには皮脂分泌抑制剤を脂腺細胞へ送達させる必要がある。しかし、特許文献4のようにグリチルレチン酸を単に液中に溶解させるだけでは、表面張力等のため、毛穴深部への十分な浸透が期待できないうえ、効果の持続性も期待できない。また、グリチルレチン酸は肌への刺激性が強いため、できる限り少量塗布で高い皮脂抑制能を発揮させる投与手法が望ましい。特許文献5や特許文献6の生体適合性ナノ粒子であれば、これらの問題はある程度解決できるものの、化粧崩れ防止のためには、いまだ改善の余地がある。
本発明は、上記課題に鑑み、効果的かつ持続的な皮脂分泌抑制能を備えることで、経時的な化粧崩れを防ぐ化粧料を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る化粧料の第一の特徴構成は、皮脂分泌抑制剤を内包し、かつ疎水化剤で表面処理された生体適合性ポリマーナノ粒子を配合した点にある。
生体適合性ポリマーナノ粒子に皮脂分泌抑制剤を内包させることで、皮脂分泌抑制剤を毛穴深部の脂線細胞に到達させることができる。また、生体適合性ポリマーが徐々に分解することにより皮脂分泌抑制剤が持続的に放出されるため、持続的な皮脂分泌抑制能が発揮される。かつ、生体適合性ポリマーナノ粒子を疎水化剤で表面処理することによって、皮膚との親和性が向上し、塗布時に皮膚から脱落する粒子を低減させることができる。これらにより、塗布した皮脂分泌抑制剤を無駄なく確実に脂線細胞に送達することができ、皮脂分泌抑制剤が少量であっても高い皮脂分泌抑制能を有し、経時的な化粧崩れを防ぐ化粧料を供することができる。なお、本発明において「ナノ粒子」とは、平均粒子径が1000nm未満の粒子をいう。
同第二の特徴構成は、上記第一の特徴構成において、前記皮脂分泌抑制剤がグリチルレチン酸又はその誘導体である点にある。
皮脂分泌抑制剤をグリチルレチン酸又はその誘導体とすることで、男性ホルモン還元酵素「5α−リクターゼ」の活性を抑制できるため、優れた皮脂分泌抑制能を有し、経時的な化粧崩れを防ぐ化粧料を供することができる。
同第三の特徴構成は、上記第一又は第二の特徴構成において、前記疎水化剤がシリコーンである点にある。
シリコーンは疎水性、皮膚親和性に加え安定性にも優れているため、疎水化剤としてシリコーンを用いることで、優れた皮脂分泌抑制能を有し、品質も安定した化粧料を供することができる。
同第四特徴構成は、上記第一から第三のいずれかの特徴構成において、前記生体適合性ポリマーが乳酸・グリコール酸共重合体である点にある。
生体適合性ポリマーとして、乳酸・グリコール酸共重合体を用いれば、乳酸とグリコール酸の割合や分子量を制御することで、内包された皮脂分泌抑制剤の放出速度を調節することができる。また、乳酸・グリコール酸共重合体は、長期安定性にも優れているうえ、比較的多くの皮脂分泌抑制剤を内包することができる。従って、皮脂分泌抑制能が最適化され、品質も安定した化粧料を供することができる。
本発明の化粧料は、皮脂分泌抑制剤を内包し、かつ疎水化剤で表面処理された生体適合性ポリマーナノ粒子を配合することにより、ナノ粒子が毛穴の深部にまで浸透し、効果的かつ持続的に皮脂分泌を抑制でき、また、疎水化剤によって皮膚との親和性も向上し、塗布時の脱落粒子を低減させられることから、塗布した皮脂分泌抑制剤を確実に脂線細胞に送達し、経時的に化粧崩れを防ぐことができる。
本発明に係るグリチルレチン酸内包ナノ粒子の模式図。 さらにグリチルレチン酸を担持したナノ粒子の模式図。 グリチルレチン酸内包複合粒子の模式図。 皮脂抑制率を示すグラフ。
本発明のナノ粒子は、生体適合性ポリマーで形成されたナノ粒子に皮脂分泌抑制剤(以下「皮脂抑制剤」と記述する場合がある)を内包し、かつ疎水化剤で表面処理された(以下「疎水化処理された」と記述する場合がある)ものである。
図1は、本発明に係るナノ粒子の構造を示す模式図である。疎水化処理された皮脂抑制剤内包ナノ粒子1は、生体適合性ポリマー2が多数凝集して形成されており、この凝集体であるナノ粒子は疎水化剤3で表面処理されている。また、生体適合性ポリマー2のマトリクス中には皮脂抑制剤4aが内包されている。
本発明に用いられる皮脂抑制剤としては、毛穴自体を収縮させる収斂剤や皮脂分泌に関与する男性ホルモンの抑制剤を用いることができ、男性ホルモンをより強い物質であるDHTへ変換する酵素である5α−リダクターゼを阻害する作用を有するもの、例えば、グリチルレチン酸、エチニルエストラジオール、チョウジエキス、クルクミンエキス、キナエキス、冬虫夏草エキス、クララエキス等が好適である。
なかでも、グリチルレチン酸は、抗炎症・抗菌作用をも有するため、幅広いスキンケア機能を発揮でき、特に好適である。また、グリチルレチン酸の誘導体であるグリチルレチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリルなども好適に用いることができる。
生体適合性ポリマーナノ粒子は毛穴の深部にまで浸透することにより、皮脂抑制剤を脂線細胞にまで到達させるとともに、ナノ粒子が徐々に分解することにより、毛穴深部において持続的に皮脂抑制剤を放出させることができる。
生体適合性ポリマーナノ粒子を疎水化剤で表面処理することによって、皮膚との親和性が向上する。このため、化粧料を塗布した際に皮膚から脱落するナノ粒子を低減させることができ、塗布した皮脂抑制剤を無駄なく確実に毛穴の深部へ浸透させることができる。
また、疎水化剤で表面処理することにより、初期バースト(生理活性成分が皮膚浸透時に一気に放出されてしまう現象)を抑制することができるため、皮脂抑制剤を持続的に放出することができる。
さらに、皮膚との親和性を高めることで、化粧料の伸びや肌との馴染みが改善され、使用感が向上するという効果をももたらす。
本発明に用いられる疎水化剤は、皮膚との親和性を高めるようナノ粒子の表面を疎水化できるものであれば特に制限はなく、シリコーン、植物油(ヒマシ油、オリーブ油など)、脂肪酸エステル油(ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸セチル、トリエチルヘキサノイン、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル−2等)、高級アルコール(セタノール、ステアリルアルコール等)、炭化水素油(スクワラン等)、フッ素油(パーフルオロメチルイソプロピル等)などを好適に用いることができる。
なかでも、疎水性、皮膚親和性に加え、安定性にも優れたシリコーンが特に好適である。
シリコーンは、珪素と酸素からなるシロキサン結合を骨格とし、珪素にメチルを主体とする有機基が結合した高分子で、シランモノマーを加水分解した重合体である。シリコーンとしては、オクタメチルポリシロキサン、テトラデカメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンのほか、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のメチルポリシクロシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、アルキルグリセリルエーテル変性シリコーンなどが挙げられる。
なかでも、メチルポリシロキサン(ジメチコン)、デカメチルシクロペンタシロキサン(シクロペンタシロキサン)、メチルハイドロジェンポリシロキサン(ジメチコン/メチコンコポリマー)等が好ましい。
本発明に用いられる生体適合性ポリマーは、生体への刺激・毒性が低く、投与後分解して代謝される生体内分解性のものが望ましい。また、内包する皮脂抑制剤を持続的に放出する粒子であることが好ましい。
このような素材としては、生体適合性ポリマーとしてはポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリアスパラギン酸等が挙げられる。また、これらのコポリマーである乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)、アスパラギン酸・乳酸共重合体(PAL)やアスパラギン酸・乳酸・グリコール酸共重合体(PALG)を用いても良く、アミノ酸のような荷電基あるいは官能基化し得る基を有していてもよい。
なかでも、乳酸・グリコール酸共重合体(PLGA)を好適に用いることができる。PLGAは種々の生理活性成分を内包可能であり、生理活性成分を保持したまま長期間保存できることが知られている。さらに、内包される生理活性成分の種類やPLGAの分子量等にもよるが、PLGAの加水分解・長期半減期の特徴から、数時間から数ヶ月単位の徐放ができると考えられる。本発明の化粧料においては、1時間から20時間の範囲で生理活性成分を放出させることが望ましい。
PLGAの平均分子量は、5,000〜200,000の範囲内であることが好ましく、ナノ粒子の調製の容易さや調製されたナノ粒子の皮膚浸透性、及び皮膚内部での分解性を考慮すれば15,000〜25,000の範囲内であることがより好ましい。乳酸とグリコール酸との組成比は1:99〜99:1であればよいが、乳酸1に対しグリコール酸1/3であることがより好ましい。
次に、皮脂抑制剤内包ナノ粒子の製造方法について説明する。皮脂抑制剤内包ナノ粒子の製造方法としては、皮脂抑制剤及び生体適合性ポリマーを1,000nm未満の平均粒子径を有する粒子に加工できる方法であれば特に限定されるものではないが、本実施態様においては球形晶析法を好適に用いることができる。球形晶析法は、化合物合成の最終プロセスにおける結晶の生成・成長プロセスを制御することで、球状の結晶粒子を設計し、その物性を直接制御して加工することができる方法である。この球形晶析法の一つに、エマルション溶媒拡散法(ESD法)がある。
ESD法は、次に示すような原理によって、ナノ粒子(ナノスフェア)を製造する技術である。本法には、基材となる生体適合性ポリマーを溶解できる良溶媒と、これとは逆に生体適合性ポリマーを溶解しない貧溶媒の二種類の溶媒が用いられる。この良溶媒には、生体適合性ポリマーを溶解し、かつ貧溶媒へ混和するアセトン等の有機溶媒を用いる。そして、貧溶媒には、通常、水やポリビニルアルコール水溶液等を用いる。以下、皮脂抑制剤としてグリチルレチン酸を用い、生体適合性ポリマーとしてPLGAを用い、疎水化処理剤としてシリコーンを用いた場合の操作手順を詳述する。なお、皮脂抑制剤を内包したナノ粒子を単に「ナノ粒子」と記述する場合がある。
<ナノ粒子形成工程>
まず、PLGAを良溶媒中に溶解後、PLGAが析出しないように、グリチルレチン酸溶解液を良溶媒中へ添加混合する。このPLGAとグリチルレチン酸を含む混合液を、貧溶媒中に攪拌下、滴下すると、混合液中の良溶媒(有機溶媒)が貧溶媒中へ急速に拡散移行する。その結果、貧溶媒中で良溶媒の自己乳化が起き(マランゴニ効果)、サブミクロンサイズの良溶媒のエマルション滴が形成される。さらに、良溶媒と貧溶媒の相互拡散により、エマルション内から有機溶媒が貧溶媒へと継続的に拡散していくので、エマルション滴内のPLGA並びにグリチルレチン酸の溶解度が低下し、最終的に、グリチルレチン酸を内包した結晶粒子のPLGAナノ粒子が生成する。
上記球形晶析法では、物理化学的な手法でナノ粒子を形成でき、しかも得られるナノ粒子が略球形であるため、均質なナノ粒子を、触媒や原料化合物の残留といった問題を考慮することなく、容易に形成することができる。その後、良溶媒である有機溶媒を減圧留去し(溶媒留去工程)、乾燥することで、ナノ粒子粉末を得る。
上記ナノ粒子形成工程において使用する良溶媒および貧溶媒の種類は特に限定されるものではないが、人体に対して安全性が高く、かつ環境負荷の少ないものを用いる必要がある。このような貧溶媒としては、例えば、水が好適に用いられる。また、ナノ粒子の分散性を高めるため、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、シクロデキストリン、レシチン、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤の水溶液を用いても良い。
良溶媒としては、低沸点の有機溶媒であるハロゲン化アルカン類、アセトン、メタノール、エタノール、エチルアセテート、ジエチルエーテル、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等が挙げられるが、例えば、厚生労働省通知「医薬品の残留溶媒ガイドラインについて(平成10年3月30日 医薬審第307号)」でクラス3に分類されるアセトンのみ、若しくはアセトンとエタノールの混合液が好適に用いられる。
本発明で製造されるグリチルレチン酸内包ナノ粒子は、1,000nm未満の平均粒子径を有するものであれば特に制限はないが、一般に、毛穴の直径は200μm程度であるため、脂腺細胞への送達効果を高めるためには平均粒子径を300nm以下とすることが好ましい。また、皮膚細胞の大きさは15,000nm、皮膚細胞間隔は皮膚の浅い所と深い所でバラツキがあるが、70nm程度であると考えられ、細胞の脈動により皮膚細胞間隔が広がるため、平均粒子径が200nm程度であれば、細胞間隙ルート(皮膚角質細胞間隙)を通してナノ粒子の表皮や真皮への浸透がなされ、グリチルレチン酸を皮膚深部及び脂腺細胞へと効果的に送達させることができる。一方、ナノ粒子の粒子径が小さくなりすぎるとグリチルレチン酸の内包量が少なくなるため、平均粒子径は30nm以上とすることが好ましい。
ナノ粒子へのグリチルレチン酸の内包量は、ナノ粒子形成時に添加するグリチルレチン酸量の調整、ナノ粒子を形成する生体適合性ポリマーの種類及び分子量等により調整可能である。ナノ粒子形成時に良溶媒に混合するグリチルレチン酸量としては、生体適合性高分子に対する重量比を0.001以上1.0以下とすることが好ましい。生体適合性ポリマーに対する重量比が0.001未満の場合、良溶媒中でのグリチルレチン酸の濃度が低すぎてナノ粒子への内包率が低くなる。一方、1.0を超えると、ナノ粒子の形成が阻害される。
なお、グリチルレチン酸内包ナノ粒子に、さらにグリチルレチン酸を担持(外付け)させることもできる。ここでは、正のゼータ電位を有するナノ粒子にグリチルレチン酸を静電気的に担持させる方法を例に挙げて説明する。
球形晶析法で製造されたナノ粒子の表面は、一般的に負のゼータ電位を有している。ゼータ電位とは、粒子から十分に離れた電気的に中性な領域の電位を基準とした場合の、上記移動が生じる面(滑り面)の電位である。ゼータ電位の絶対値が増加すれば、粒子間の反発力が強くなって粒子の安定性は高くなり、逆にゼータ電位が0に近づくにつれて粒子は凝集を起こしやすくなる。そのため、ゼータ電位は粒子の分散状態の指標として用いられている。
負のゼータ電位を有するグリチルレチン酸をナノ粒子に静電気的に担持させるためには、ナノ粒子表面が正のゼータ電位を有するように帯電させておく必要がある。上記ナノ粒子形成工程においてカチオン性高分子を貧溶媒中に添加すると、形成されたナノ粒子の表面がカチオン性高分子により修飾(被覆)され、ナノ粒子表面のゼータ電位が正となる。そこで、後述する疎水化処理前のナノ粒子懸濁液にグリチルレチン酸を添加することにより、負の電荷を持つアニオン分子となったグリチルレチン酸が静電気的相互作用によりナノ粒子に所定量担持される。
カチオン性高分子としては、キトサン及びキトサン誘導体、セルロースに複数のカチオン基を結合させたカチオン化セルロース、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン等のポリアミノ化合物、ポリオルニチン、ポリリジン等のポリアミノ酸、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピリジニウムクロリド、アルキルアミノメタクリレート4級塩重合物(DAM)、アルキルアミノメタクリレート4級塩・アクリルアミド共重合物(DAA)、細胞膜(生体膜)の構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)と重合性に優れたメタクリロイル基とを併せ持つ2−メタクリロイルオキシエチルホスホルコリン(MPC)を構成単位とする高分子に第4級アンモニウム塩等のカチオン基を結合させたカチオン性高分子(例えばMPCと2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドとのコポリマー)等が挙げられるが、なかでも、キトサン或いはその誘導体が好適に用いられる。
キトサンは、エビやカニ、昆虫の外殻に含まれる、アミノ基を有する糖の1種であるグルコサミンが多数結合したカチオン性の天然高分子であり、乳化安定性、保形性、生分解性、生体適合性、抗菌性等の特徴を有するため、化粧品や食品、衣料品、医薬品等の原料として広く用いられている。このキトサンを貧溶媒中に添加することにより、生体への悪影響がなく、安全性の高いグリチルレチン酸担持ナノ粒子を製造することができる。
図2は、グリチルレチン酸が静電気的に担持されたナノ粒子の構造を示す模式図である。ナノ粒子1の表面はカチオン性高分子5で被覆され、さらにその外側は疎水化剤3で表面処理されており、カチオン性高分子5により正のゼータ電位を有している。グリチルレチン酸4は、ナノ粒子1に内包される(4a)とともに、静電気的に担持されている。なお、図2ではナノ粒子に担持されるグリチルレチン酸を4bとしている。
なお、カチオン性高分子の中でもカチオン性のより強いものを用いることにより、ゼータ電位がより大きな正の値となるため、ナノ粒子により多くのグリチルレチン酸を担持できるとともに、ナノ粒子間の反発力が強くなってナノ粒子の安定性も高くなる。例えば、元来カチオン性であるキトサンの一部を第四級化することで、さらにカチオン性を高めた塩化N−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]キトサン等のキトサン誘導体(カチオニックキトサン)を用いることが好ましい。
ナノ粒子へのグリチルレチン酸の担持量は、カチオン性高分子の種類及び添加量や、疎水化処理前のナノ粒子懸濁液中に添加するグリチルレチン酸量の調整により変更可能である。ナノ粒子懸濁液中に添加するグリチルレチン酸量としては、生体適合性ポリマーに対する重量比を0.001以上1.0以下とすることが好ましい。生体適合性ポリマーに対する重量比が0.001未満の場合、グリチルレチン酸の濃度が低すぎてナノ粒子への担持率が低くなる。一方、1.0を超えると、静電気的に担持可能な量を超えてしまい、ナノ粒子に担持されない余剰のグリチルレチン酸が生じる。
このように、グリチルレチン酸のナノ粒子への内包と静電気的担持とを組み合わせることにより、先ずナノ粒子に担持されたグリチルレチン酸、次いでナノ粒子に内包されたグリチルレチン酸の順に放出される。従って、グリチルレチン酸の放出速度を2段階に制御可能となる。
なお、疎水化処理前のナノ粒子懸濁液に余剰のキトサンが残存していると、キトサンとグリチルレチン酸とが吸着してしまい、グリチルレチン酸を効率良くナノ粒子に担持できなくなる。そのため、溶媒留去工程の後でグリチルレチン酸溶液を添加する前に、遠心分離操作によりキトサンを除去する工程(除去工程)を設けることが好ましい。
<疎水化処理工程>
このようにして得られたグリチルレチン酸内包ナノ粒子懸濁液の中に、予めアルコール等の水混和性有機溶媒に溶かしておいたシリコーンを攪拌下、添加することにより、ナノ粒子の表面層に選択的にシリコーンが析出し吸着する。この時、ナノ粒子懸濁液に添加するシリコーン量として、生体適合性ポリマーに対する重量比を0.001以上20以下とすることが望ましい。0.001未満の場合、ナノ粒子の疎水化が不十分となり、一方、20を超えるとナノ粒子同士の凝集が激しくなるうえ、反応容器内壁面や攪拌棒、プロペラ等への付着も増加し、ナノ粒子の歩留りも低下する。
なお、シリコーンを溶解する水混和性有機溶媒としては、アセトン、ジメチルスルホキシドの他、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなどを用いることが可能であるが、とりわけ安全性が高く、かつ低沸点で溶媒留去しやすいエタノールが好適である。
<複合化工程>
このようにして得られたナノ粒子をそのまま用いるか、或いは必要に応じて複合化する。この複合化により、使用前まではナノ粒子が集まった取り扱いの容易な複合粒子となっており、使用時にはナノ粒子に戻って、その特性を復元させることができる。
ナノ粒子の複合化方法としては、凍結乾燥法(例えば、乾燥棚式の凍結乾燥機(宝製作所社製)やナウタミキサNXV(ホソカワミクロン社製)を用いて真空凍結乾燥を行うこと)が好適に用いられる。また、流動層乾燥造粒法(例えば、アグロマスタAGM(ホソカワミクロン社製)を使用して流動造粒を行うこと)または乾式機械的粒子複合化法(例えば、メカノフュージョンシステムAMS(ホソカワミクロン社製)を使用して圧縮力および剪断力を加えること)により複合化しても良い。特に、粒子化する材料を含む混合物を流動ガス中に噴霧する流動層乾燥造粒法を用いた場合、時間と手間のかかる乾燥工程を短縮することで、複合粒子を容易に、かつ短時間で製造できるため、工業化にも有利となる。
次に、グリチルレチン酸内包ナノ粒子を結合剤と共に複合化させた複合粒子について説明する。ナノ粒子を結合剤と共に複合化することで、取り扱い性、再分散性、耐熱性にも優れた複合粒子とすることができる。また、結合剤中に生理活性成分を添加することにより、ナノ粒子を含む複合粒子に他の生理活性成分を担持させることもできる。図3は、グリチルレチン酸内包ナノ粒子を結合剤と共に複合化したグリチルレチン酸含有複合粒子の構造を示す模式図である。複合粒子6は、ナノ粒子1を結合剤7により複合化したものであり、結合剤7には生理活性成分8が封入されている。
結合剤は、複合化の際にナノ粒子同士を隔てる層を形成して複合粒子の再分散性、耐熱性を向上させる。また、ナノ粒子に内包されるグリチルレチン酸は若干の水溶性を有するため、ナノ粒子を乾燥させる前に、一旦内包されたグリチルレチン酸がナノ粒子外へ漏出すると、周囲に存在する水に再溶解する。この水を凍結乾燥等により除去すると、その分だけグリチルレチン酸が減少して含有率にばらつきが発生してしまうため、結合剤と複合化させ、グリチルレチン酸の溶解した水を除去せずにそのままナノ粒子と共に乾燥させることが好ましい。
このような結合剤としては、例えばマンニトール、トレハロース、ソルビトール、エリスリトール、マルトース、キシリトール等の糖アルコールやショ糖、アクリル系ポリマーやエチルセルロース等の高分子化合物粉末等が挙げられる。なお、結合剤として結晶性の弱い糖アルコールを用いると、複合化の際にアモルファス化してしまい良好に粒子化できなくなる場合がある。そのため、結晶性の強いマンニトールを用いることが好ましい。
また、結合剤中に他の生理活性成分を封入することにより、ナノ粒子から放出されるグリチルレチン酸とは別に、毛穴浸透直後に複合粒子表面から溶け出す生理活性成分を即効的に作用させることができる。このような構成とすることで、複合粒子にさらに即効性を与えられる。
結合剤に封入される生理活性成分としては、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ酸、オロット酸及びこれらの成分又は誘導体である酢酸レチノール、酢酸リボフラビン、ピリドキシンジオクタノエート、L−アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、L−アスコルビン酸リン酸エステル、DL−トコフェロール−L−アスコルビン酸リン酸ジエステルジカリウム、パントテニルエチルエーテル、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール、コハク酸トコフェロール等のビタミンまたはビタミン誘導体、或いはVC−PMG(水溶性リン酸アスコルビルMg)、AA2G(アスコルビン酸グルコシド)、パンテノール(水溶性ビタミンB5)、L−システイン等の水溶性のプロビタミン類が挙げられる。また、ナノ粒子に内包させた皮脂抑制剤又はこれと異なる皮脂抑制剤であっても良い。
このようにして製造した、グリチルレチン酸内包ナノ粒子若しくはグリチルレチン酸含有複合粒子をファンデーション等の化粧料の原料として使用することで、効果的かつ持続的な皮脂分泌抑制能を得ることができる。化粧料中へのナノ粒子若しくは複合粒子の配合割合は、要求される皮脂分泌抑制能等に応じて任意に設定することができる。
化粧料の剤型としては、パウダーファンデーション等の粉末として用いるのが好適であるが、乳液、化粧水、スキンクリーム等に配合して用いても良い。また、粉末剤の他、ワセリン、ラノリン、パラフィン、ろう、硬膏剤、樹脂、プラスチック、高級アルコール類、グリコール類、グリセリン等の基剤と共に、必要に応じて水や乳化剤、懸濁化剤等を配合して混合した、軟膏、クリーム剤、ローション、ゲル剤等に用いても良い。化粧料へのナノ粒子若しくは複合粒子の配合割合は、要求される効果や剤型等に応じて任意に設定することができる。
なお、PLGAは水分と長時間触れると加水分解されてしまい、ナノ粒子の運搬性能が失われてしまう。そこで、乳液や化粧水等の化粧料、或いはローションタイプの外用剤として使用する場合は、ナノ粒子粉末とそれを分散させる液体とを別々の容器に充填して保存しておき、使用直前にナノ粒子粉末と分散液とを所定量混合して使用することが好ましい。
その他、本発明の化粧料には、タルク、マイカ、セリサイト、酸化チタン、無水珪酸、カオリン、酸化亜鉛、雲母チタン、酸化鉄等の無機粉末、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタン、アクリル酸樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ジビニルベンゼン、スチレン共重合体等の各種樹脂粉末或いはそれらの2種以上から成る共重合樹脂粉末、アセチルセルロース、多糖類、タンパク質等の有機粉末、赤色202号、赤色226号、黄色205号、黄色401号、青色1号、青色204号、青色404号等の顔料粉末、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛等の金属石鹸、トリオクタノイン、ジカプリル酸ネオペンチルグリコール、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、イソステアリン酸水添ヒマシ油等のエステル油、ミネラルオイル、ワセリン、ポリブテン等の鉱物油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ等のロウ、ホホバ油、オリーブ油、アロエ、ベニバナ等の天然系原料等の、任意の無機又は有機原料、或いは通常化粧料に配合される任意の成分、例えばエタノールや多価アルコール等のアルコール類、界面活性剤、油脂、紫外線吸収剤、着色料、香料、防腐剤等を、本発明の効果を妨げない範囲で配合することができる。
また、ジメチコン、ジメチコン/メチコンコポリマー、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等のシリコーンを、疎水化剤とは別に配合してもよい。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
以下、本発明について、製造例、実施例、比較例、及び試験例により更に具体的に説明する。なお、以下では、ナノ粒子と結合剤との複合粒子を「ナノ複合粒子」と記述する。
〔製造例1〕
<グリチルレチン酸を内包し、かつ疎水化処理されたPLGAナノ複合粒子の調製>
PLGA(和光純薬工業社製PLGA−7520)100gとグリチルレチン酸(アルプス薬品工業社製β−グリチルレチン酸)0.5gを、良溶媒であるアセトン2000mLに溶解した後、エタノール1000mLを加え混合し、ポリマー溶液とした。このポリマー溶液を、貧溶媒となる水4000mL中に40℃、400rpmで攪拌下、一定速度(20mL/分)で滴下し、良溶媒の貧溶媒中への拡散によってグリチルレチン酸内包PLGAナノ粒子の懸濁液を得た。続いて、減圧下アセトン及びエタノールを留去した後、シリコーンの一種であるジメチコン/メチコンコポリマー(信越化学工業社製KF−9901)10gを溶かしたエタノール溶液500mLを攪拌下、一定速度(40mL/分)で滴下することで、グリチルレチン酸を内包し、かつ疎水化処理されたPLGAナノ粒子の懸濁液を得た。さらに、得られた懸濁液に糖アルコールの一種であるマンニトール(東和化成工業社製)50gを添加した後に、凍結乾燥し複合化した。得られた複合粒子を篩により整粒することで、グリチルレチン酸を内包し、かつ疎水化処理されたPLGAナノ複合粒子の粉末を得た。得られたナノ複合粒子に占める各組成の重量比を表1に示す。なお、ナノ複合粒子を水に再分散させ、動的光散乱法による粒度分布測定装置(日機装社製マイクロトラックUPA)でナノ粒子の平均粒子径を測定したところ、155nmであった。
〔製造例2〕
<グリチルレチン酸を内包した(疎水化処理されていない)PLGAナノ複合粒子の調整>
ジメチコン/メチコンコポリマーを溶かしたエタノール溶液の滴下を除いた以外は、製造例1と同様にしてグリチルレチン酸を内包した(疎水化処理されていない)PLGAナノ複合粒子を得た。ナノ複合粒子に占める各組成の重量比を表1に示す。また、ナノ粒子の平均粒子径は145nmであった。
Figure 2010275249
<パウダーファンデーションの調製>
製造例1で得られたナノ複合粒子及び表2のAに示す成分を混合した。この混合物に表1のBに示す成分を加えてさらに混合した。得られた混合物を篩により整粒した後、成型してパウダーファンデーションを調製した。
Figure 2010275249
〔比較例1〕
製造例1で得られたナノ複合粒子にかえて、製造例2で得られたナノ複合粒子を用いた以外は、実施例1と同様にしてパウダーファンデーションを調製した。但し、ナノ複合粒子の配合量は、ファンデーションに占めるグリチルレチン酸量が製造例1と等しくなるよう調整した。
<リキッドファンデーションの調製>
表3に示す成分A、Bをそれぞれ混合した後、A相に製造例1で得られたナノ複合粒子を分散させ攪拌しながらB相を徐々に滴下した。最後にホモジナイザーで均質化することによりリキッドファンデーションを得た。
Figure 2010275249
〔比較例2〕
製造例1で得られたナノ複合粒子にかえて、製造例2で得られたナノ複合粒子を用い、ファンデーション中のグリチルレチン酸量が等しくなるよう配合量を調整した以外は、実施例2と同様にしてリキッドファンデーションを調製した。
〔試験例1〕
モニター20名により実施例1及び比較例1で得られたパウダーファンデーションの使用テストを行い「化粧崩れ」「のび」「つき」「しっとり感」について官能評価を行い、以下の基準で判定した。結果を表4に示す。
(判定基準)
◎:15名以上が良好と判断
○:10名以上、15名未満が良好と判断
△:5名以上、10名未満が良好と判断
Figure 2010275249
〔試験例2〕
試験例1と同様に実施例2及び比較例2で得られたリキッドファンデーションの使用テストを行い「化粧崩れ」「感触」「のび」「べたつきのなさ」について官能評価を行った。結果を表5に示す。
Figure 2010275249
表4に示すように、実施例1のパウダーファンデーションを使用した場合、大半のモニターが、比較例1のパウダーファンデーションを使用した場合に比べ「化粧崩れ」「つき」に関して良好と判断した。また、表5に示すように、実施例2のリキッドファンデーションを使用した場合、大半のモニターが、比較例2のリキッドファンデーションを使用した場合に比べ「化粧崩れ」「感触」「のび」に関して良好と判断した。
〔試験例3〕
試験例1及び2の実施前後に各モニターの額部の皮脂量をマルチ皮膚測定器(Courage+Khazaka社製MPA5)を用いて測定し、以下の式から皮脂分泌の抑制率を算出した。なお、持続的な皮脂分泌抑制能を評価するため、試験実施後の測定についてはファンデーションを使用してから12時間後に行った。

皮脂抑制率(%)=(試験開始前の皮脂量−試験終了後の皮脂量)/試験開始前の皮脂量

結果を図4に示す。実施例1は比較例1に比べ、実施例2は比較例2に比べ、皮脂抑制率が有意に増加したことが分かる。
これらの結果から、皮脂分泌抑制剤であるグリチルレチン酸を内包し、かつ疎水化処理されたPLGAナノ粒子を配合した化粧料は、皮膚へ塗布した際にPLGAナノ粒子が皮膚表面に均一に定着してグリチルレチン酸を脂腺細胞へ確実に送達し、かつ持続的に放出することで、皮脂分泌を抑制し、経時的な化粧崩れを抑制できることが確認された。
本発明に係る化粧料は、経時的な化粧崩れを防ぐことができるため、ファンデーションに好適に用いられるほか、乳液、化粧水、スキンクリーム、軟膏、クリーム剤、ローション、ゲル剤など幅広い剤型に用いることができる。
1 皮脂分泌抑制剤内包ナノ粒子
2 生体適合性ポリマー(PLGA)
3 疎水化剤(シリコーン)
4a 内包された皮脂分泌抑制剤(グリチルレチン酸)
4b 担持された皮脂分泌抑制剤(グリチルレチン酸)
5 カチオン性高分子(キトサン)
6 複合粒子
7 結合剤
8 生理活性成分

Claims (4)

  1. 皮脂分泌抑制剤を内包し、かつ疎水化剤で表面処理された生体適合性ポリマーナノ粒子を配合した化粧料。
  2. 前記皮脂分泌抑制剤がグリチルレチン酸又はその誘導体であることを特徴とする請求項1記載の化粧料。
  3. 前記疎水化剤がシリコーンであることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. 前記生体適合性ポリマーが乳酸・グリコール酸共重合体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の化粧料。
JP2009130960A 2009-05-29 2009-05-29 化粧料 Pending JP2010275249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130960A JP2010275249A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130960A JP2010275249A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010275249A true JP2010275249A (ja) 2010-12-09

Family

ID=43422554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130960A Pending JP2010275249A (ja) 2009-05-29 2009-05-29 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010275249A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067572A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ホソカワミクロン株式会社 抗ニキビ活性能を有する皮膚外用剤
JP2020520929A (ja) * 2017-05-16 2020-07-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Consumer Inc. コーティングされた粒子及びその使用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264014A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JP2005213170A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk ナノ粒子含有組成物およびその製造方法
WO2006095778A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Hosokawa Powder Technology Research Institute 育毛成分含有ナノ粒子及びその製造方法並びにそれを用いた育毛剤
JP2008024658A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固形粉末化粧料
JP2009509967A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 イーエルシー マネージメント エルエルシー 熱可塑性ミクロスフィアおよび皮膚に有益な薬剤を含有する化粧用組成物
JP2009107941A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 頭皮用育毛剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04264014A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Kao Corp 皮脂分泌抑制剤
JP2005213170A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk ナノ粒子含有組成物およびその製造方法
WO2006095778A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Hosokawa Powder Technology Research Institute 育毛成分含有ナノ粒子及びその製造方法並びにそれを用いた育毛剤
JP2009509967A (ja) * 2005-09-23 2009-03-12 イーエルシー マネージメント エルエルシー 熱可塑性ミクロスフィアおよび皮膚に有益な薬剤を含有する化粧用組成物
JP2008024658A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 固形粉末化粧料
JP2009107941A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Hosokawa Funtai Gijutsu Kenkyusho:Kk 頭皮用育毛剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013038565; 新化粧品ハンドブック , 20061030, pp.354-357 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015067572A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ホソカワミクロン株式会社 抗ニキビ活性能を有する皮膚外用剤
JP2020520929A (ja) * 2017-05-16 2020-07-16 ジョンソン・アンド・ジョンソン・コンシューマー・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Consumer Inc. コーティングされた粒子及びその使用
US11291613B2 (en) 2017-05-16 2022-04-05 Johnson & Johnson Consumer Inc. Coated particles and their uses
JP7234138B2 (ja) 2017-05-16 2023-03-07 ジョンソン アンド ジョンソン コンシューマー インコーポレイテッド コーティングされた粒子及びその使用
US11648186B2 (en) 2017-05-16 2023-05-16 Johnson & Johnson Consumer Inc. Coated particles and their uses

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6391288B1 (en) Microcapsule and method of making the same
JP5642384B2 (ja) 造粒シリカ粒子、複合粉体およびこれらの製造方法並びにこれらを含有する化粧料
US20150132348A1 (en) Capsule composition containing uv-blocking inorganic nanoparticles and polymer capable of forming hydrogel and preparation method thereof
KR20170076223A (ko) 하이드로젤 캡슐, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물
JP2005527548A (ja) 粒子安定化組成物
WO2001013864A1 (fr) Composition de poudre a base d'eau, procede de fabrication, et preparation cosmetique renfermant ladite composition
EP3076944A1 (fr) Microcapsules lipidiques comprenant de preference un actif lipophile et composition les contenant, leur procede de preparation et leur utilisation en dermatologie et en cosmetique
JPH10502389A (ja) ポリマー粒子分散物を含有する化粧品用組成物
WO2012169518A1 (ja) 液状組成物及びそれを用いた化粧料並びに育毛剤
JP2010174012A (ja) 緩和された目への刺激を有するパーソナル・ケア日焼け止め剤組成物
CN109498478B (zh) 油溶性富勒烯外用组合物
JP2010150151A (ja) ヒアルロン酸担持ナノ粒子及びヒアルロン酸含有複合粒子並びにそれらを用いた化粧料
JP2013193999A (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2000309505A (ja) 粉末化粧料
JP6887765B2 (ja) 日焼け止め化粧料
JP2002275020A (ja) 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
JP2010047493A (ja) 微少カプセル及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2003128512A (ja) 化粧料用抗菌性組成物
JP2010275250A (ja) 化粧料
JP2009102236A (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2010180145A (ja) トラネキサム酸含有ナノ粒子及び複合粒子の製造方法
CN105658195B (zh) 具有提高的不透明度的化妆品组合物
US20030202993A1 (en) Powdery composition
JP2003113040A (ja) 抗菌性化粧料組成物
EP0966290A1 (en) Water-based makeup compositions and methods for their preparation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203