JP2010272112A - ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010272112A
JP2010272112A JP2010101236A JP2010101236A JP2010272112A JP 2010272112 A JP2010272112 A JP 2010272112A JP 2010101236 A JP2010101236 A JP 2010101236A JP 2010101236 A JP2010101236 A JP 2010101236A JP 2010272112 A JP2010272112 A JP 2010272112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workflow
user
input
unit
input information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010101236A
Other languages
English (en)
Inventor
Weihsiung William Chow
ウィリアム チョウ ウェイシュン
Boguslaw L Plewnia
ルドヴィク プルニア ボグスラフ
David J Lovat
ジェイ.ロヴァット デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2010272112A publication Critical patent/JP2010272112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる操作の手間が少なく、かつ、ワークフロー完了までユーザがUIの前で待つ必要がないワークフロー処理装置を提供する。
【解決手段】多機能周辺機器110は、実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムに基づいて、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定するワークフロー解析部514と、特定された必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う入力画面生成部515と、この通知に対してユーザから入力されたユーザ入力情報を入力情報記憶部517に格納する入力情報取得部516と、入力情報取得部516がユーザ入力情報を入力情報記憶部517に格納した後に、入力情報記憶部517に格納されたユーザ入力情報に基づいて、実行指示がされたワークフローを実行するワークフロー実行部518とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、幾つかの実施例において、オペレータインターフェース処理を含めた原稿データ処理方法、装置およびシステムに関する。特に、本発明は、一連のアクティビティ(動作、処理ステップ)を含むワークフロー型アプリケーションに関するものである。1以上のアクティビティがユーザ入力を促すためのUIを生成し、アクティビティの動作実行前のユーザ入力を記憶し、アクティビティの動作実行時にユーザ入力を検索する。
ワークフローのユーザインターフェース(UI)の作成方法は、例えば特許文献1に教示されている。このワークフローは、一以上のワークフローアプリケーションおよび/または1つのワークフローアプリケーションの一以上のインスタンスからなる。ここで、インスタンスとは、アプリケーションプログラム内の一つのクラスのことである。一般的に、連続するワークフローアプリケーションのインスタンスは、実行を継続する前にユーザ入力を必要とするものを一連のアクティビティの中に少なくとも1つは含んでいる。したがって、1つのワークフローの中には、ユーザに入力を促すUIを作成する動作が一以上含まれている。
一方、特許文献2には、文書データに一連の処理(コピー、データ送信、画像処理など)を施すシステムにおいて、実行されるべき各処理及びそのパラメータが記述された指示書を予め記憶させておき、当該指示書のパラメータを設定するための操作画面を表示する技術が開示されている。
米国特許出願公開第2009/0006997号明細書 特開2004−112636号公報
一般に、ワークフローの各アクティビティの実行時間を合計すると、その継続時間が長くなってしまう虞がある。そのため、特許文献1のような通常のワークフロー実行環境では、ワークフローの実行中ずっと、ユーザはそばにいなければならないことになる。例えば、何かの必要がある場合は、ワークフローの幾つかのアクティビティに対して、ユーザは、プロンプトUI(コンピュータがユーザに対して入力を促す信号)に応答して、UIを介して入力する必要がある。そのため、ユーザは、ワークフローを処理するコンピューティング・デバイスのUIの近くにいなければならない。
ユーザ入力を必要とする動作を有するワークフローが公共のコンピューティング・デバイスによって実行される場合、ユーザは、常に近くにいることを要求され、そのことが事実上、デバイスのユーザインターフェースを独占し、かつ、ユーザが同時動作に従事することを制限することになる。例えば、幾つかのワークフローでは、ユーザは、メール受信者のアドレスをエンターするまで、前記ワークフロー動作を処理する公共の多機能周辺機器(MFP)の前に立っていなければならない。そのため、受信者のメールアドレスをエンターするプロンプトを第1のユーザが待っている間、他のユーザが同じMFPでコピーをしようとしても、送ろうとしている受信者のメールアドレスのエンターを促されて、第1のユーザがエンターし終わるまで、第2のユーザは待っていなければならない。このプロンプトは、画像処理が大規模になればそれだけ長くなってしまう。しかしながら、その画像処理が動作に長くかかるものであるかどうかは、それを待っている第2のユーザには把握することができない。
一方、特許文献2の技術では、指示書において既に記述されたパラメータについては、ユーザ入力を省略することができる。そのため、指示書において全てのパラメータを記述しておけば、UIの前で待つ必要がなくなる。しかしながら、当該指示書は、ユーザが一連の処理を行う前に作成されており、システムに予め記憶させておく必要がある。このような指示書を作成するためには、ユーザが各アクティビティに必要なパラメータを予め把握する必要があり、その作業に手間がかかるという問題がある。また、各アクティビティの処理内容を十分に把握していないユーザにとっては、指示書を作成することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ユーザによる操作の手間が少なく、かつ、ワークフロー完了までユーザがUIの前で待つ必要がないワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のワークフロー処理装置は、複数のアクティビティを含むワークフローを処理するワークフロー処理装置であって、実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムに基づいて、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定する解析部と、上記解析部により特定された必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う通知部と、上記通知部による通知に対してユーザから入力されたユーザ入力情報を記憶部に格納する入力情報格納処理部と、上記抽出部により抽出された全ての命令に対するユーザ入力情報を上記入力情報格納処理部が上記記憶部に格納した後に、当該記憶部に格納されたユーザ入力情報に基づいて、実行指示がされたワークフローを実行するワークフロー実行部とを備えることを特徴とする。
また、本発明のワークフロー処理方法は、複数のアクティビティを含むワークフローを処理するワークフロー処理方法であって、実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムに基づいて、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定する解析ステップと、特定された必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う通知ステップと、上記通知に対してユーザから入力されたユーザ入力情報を記憶部に格納する入力情報格納処理ステップと、抽出された全ての命令に対するユーザ入力情報を上記記憶部に格納した後に、当該記憶部に格納されたユーザ入力情報に基づいて、実行指示がされたワークフローを実行するワークフロー実行ステップとを含むことを特徴とする。
上記の構成によれば、ワークフローが実行される前に、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定され、特定された必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う。そのため、ワークフローの実行前に、ユーザは、必要情報としてユーザ入力情報を入力することができる。そして、ユーザ入力情報が記憶部に格納され、当該ユーザ入力情報に基づいてワークフローが実行される。
そのため、ワークフローの実行が開始された後、ワークフロー処理装置は、ユーザに対して情報の入力を促す必要がなくなる。その結果、ユーザは、ワークフローの実行中にワークフロー処理装置の前で待機しておく必要がない。また、ワークフロー処理装置は、ワークフローを実行しながら、別のユーザからのワークフローの実行指示を受け付けることができる。このように、上記の構成によれば、ユーザによる操作の手間が少なく、かつ、ワークフロー完了までユーザがUIの前で待つ必要がないワークフロー処理装置またはワークフロー処理方法を実現することができる。
さらに、本発明のワークフロー処理装置において、上記解析部は、実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムの中から、ユーザによる情報の入力を必要とする全ての命令を抽出することにより、上記必要情報を特定することが好ましい。
上記の構成によれば、アプリケーションプログラムの中からユーザによる情報の入力を必要とする全ての命令を抽出することにより、容易に必要情報を特定することができる。
さらに、本発明のワークフロー処理装置において、上記入力情報格納処理部は、上記解析部により特定された必要情報を必要とするアクティビティを識別する識別情報と、当該必要情報に対応する上記通知に対して入力されたユーザ入力情報とを対応付けて上記記憶部に格納し、上記ワークフロー実行部は、動作させるアクティビティに対応するユーザ入力情報を上記記憶部から読み出し、当該アクティビティを動作させることが好ましい。
上記の構成によれば、ユーザ入力情報が複数記憶されている場合、アクティビティに対応するユーザ入力情報を容易に特定することができる。
なお、上記ワークフロー処理装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各部として動作させることによりワークフロー処理装置をコンピュータにて実現させるプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明によれば、ユーザによる操作の手間が少なく、かつ、ワークフロー完了までユーザがUIの前で待つ必要がないワークフロー処理装置またはワークフロー処理方法を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るシステムを示す図である。 図2Aは、図1に示す多機能周辺機器の詳細を示す機能ブロック図である。 図2Bは、処理装置の重要な機能を示す機能ブロック図である。 図3は、ワークフローの処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、ワークフローの処理の別の例を示すフローチャートである。 図5は、多機能周辺機器110におけるワークフロー処理に関する機能ブロック図である。 図6は、ワークフローを実行する前の処理に対応する擬似コードを示す図である。 図7は、ワークフローを実行する際の処理に対応する擬似コードを示す図である。
図1は、本発明の一実施形態に係るシステムを示す図である。本実施形態のシステム100は、図1に示されるように、多機能周辺機器(MFP:multi-functional peripheral device)110と、多機能周辺機器110とダイレクト通信112を行う処理装置120とを備えている。ここで、ダイレクト通信112とは、ネットワークを介さない通信であり、装置間を直接接続する配線を用いた通信である。また、図1に示す多機能周辺機器110は、例えば、プリンタ装置や複合機、画像読取装置、画像処理装置であってもよい。
処理装置120は、例えば、多機能周辺機器110に適用される一つ以上のドライバーを有するホストコンピュータ装置である。さらに、ネットワーク130やネットワークリンク131−133を介して、多機能周辺機器110は、処理装置140・141と通信する。当該処理装置140・141の各々も、例えば、多機能周辺機器110に適用される一つ以上のドライバーを有するホストコンピュータ装置である。
図2Aは、図1に示す多機能周辺機器110の重要な機能の詳細を示すブロック図である。インターフェイスポート202は、プリンタケーブル、ネットワークリンク、または外部無線モジュールと接続するために存在している。インターフェイスポート202は、1以上のインターフェイスコントローラ204によりサービスを受ける。
インターフェイスコントローラ204は、各インターフェイスポート202と、共用のデータバス206を介して通信可能な、多機能周辺機器110の1以上のモジュールとの間の通信および/または状態信号(condition signal)のやり取りを制御する機能を有する。
多機能周辺機器(ワークフロー処理装置)110は、1以上の処理モジュール208を含む。処理モジュール208は、ROM(read-only memory)210からデータを引き出す処理、RAM(random access memory)212とデータを交換する処理、および、RAM212の容量よりも大きなサイズのファイルを1以上の大容量記憶ユニット214に格納する処理を行う。多機能周辺機器110は、画像のログ(画像ログ)216を保持しており、ユーザインターフェイスおよびディスプレイを含むUI部(操作ユニット)218を有している。画像ログ216は、まとめて一つのモジュールとして処理されてもよいし、複数の部分に分割され、当該部分が処理モジュール208により処理されてもよい。処理モジュール208は、ROM210、RAM212および大容量記録ユニット214のいずれかに格納されているパラメータ、ファイル、インデックスにアクセス可能である。
多機能周辺機器110は、独立した(分離した)モジュールとして、スキャンコントロールモジュール220、ファクシミリ(FAX)コントロールモジュール222、コピーコントロールモジュール224を含む。各モジュールは、例えばデータバス206を介して、スキャナ230と多機能周辺機器110の1以上のモジュールとの間で通信および条件信号のやり取りを行うように、スキャナ230を制御する。
多機能周辺機器110は、独立した(分離した)モジュールとして、FAXコントロールモジュール222、コピーコントロールモジュール224、プリントコントロールモジュール226を含む。各モジュールは、例えばデータバス206を介して、スキャナ230と多機能周辺機器110の1以上のモジュールとの間で通信および条件信号のやり取りを行うように、プリンタ240を制御する。
典型的な多機能周辺機器110は、ROM210、RAM212、大容量記憶ユニット214の少なくとも一つに、キャリブレーションテーブルを格納していてもよい。このキャリブレーションテーブルは、プリントコントロールモジュール226および/または処理モジュール208によりアクセス可能であり、多機能周辺機器110の外部の装置が1以上のインターフェイスポート202を介して利用可能である。
典型的な多機能周辺機器110は、例えば、ユーザインターフェイスを介したユーザ入力のための通知やプリンタ240の出力方向センサー242により検知される通知を行ってもよい。そして、多機能周辺機器110は、1以上のインターフェイスポート202を介して多機能周辺機器110の外部の装置と、プリントコントロールモジュール226を用いて通信する。
図2Bは、処理装置の重要な機能を示す機能ブロック図である。処理装置は、典型的なホストコンピュータ250であり、インプット/アウトプットインターフェイス255を用いて、本発明の実施形態に係るドライバーを提供する。インプット/アウトプットインターフェイス255は、無線または有線ネットワークリング256や、パラレル、シリアルまたはユニバーサルシリアルバス(USB)ケーブル257を用いて、図2Aに示される多機能周辺機器とユーザインターフェイス270を介して接続する。
ユーザインターフェイス270は、キーボード、マウス、タッチスクリーンによる接触入力、および/または、マイクロフォンを用いた音声入力を含む。ユーザインターフェイス270は、ディスプレイ(例えば、グラフィカルユーザインターフェイス(GUI))を介してユーザに出力を提供し、1以上のスピーカ、ヘッドフォン、イアーパッドを介してユーザに音声出力を提供する。
ホストコンピュータ250は、さらにCPU(central processing unit)251、ROM252、RAM253、および、ハードディスクドライブのような大容量記憶ユニット254を備えている。
ホストコンピュータ250の2以上の構成要素は、データバス260を介して通信可能である。一般的なデータアクセス、データ処理、データ通信および表示は、MICROSOFT(登録商標)WINDOWS(登録商標)のようなOS(operating system)によりホストコンピュータ250のCPUレベルで取り扱われる。
図5は、多機能周辺機器110におけるワークフロー処理に関する機能ブロック図である。図5に示されるように、多機能周辺機器110は、ワークフローの処理を行うワークフロー処理部501とUI部502とを備えている。UI部502は、ユーザインターフェイスとして機能するブロックであり、液晶ディスプレイなどの表示部521と、キーボードやマウス、ボタンなどの入力部522とを備えている。なお、表示部521と入力部522とが一体化されたタッチパネルで構成されていてもよい。
ワークフロー処理部501は、アプリケーション記憶部511と、ワークフローリスト記憶部512と、ワークフロー選択部513と、ワークフロー解析部(解析部)514と、入力画面生成部(通知部)515と、入力情報取得部(入力情報格納処理部)516と、入力情報記憶部(記憶部)517と、ワークフロー実行部518とを備えている。
アプリケーション記憶部511は、ワークフローを構成する各アクティビティを実行するためのワークフローアプリケーションプログラムのインスタンスを記憶するものである。アプリケーション記憶部511には、様々な種類のワークフローに対応するワークフローアプリケーションプログラムのインスタンスが記憶されている。
ワークフローリスト記憶部512は、各種のワークフローを識別するワークフロー識別情報と当該ワークフローを構成する複数のアクティビティの各々を実行するためのワークフローアプリケーションプログラムのインスタンス(ワークフローアプリケーションインスタンス)を識別するアプリ識別情報と、当該複数のワークフローアプリケーションインスタンスの実行順序とが対応付けられたリストを記憶するものである。
ワークフロー選択部513は、ワークフローリスト記憶部512が記憶するワークフロー識別情報の一覧を表示部521に表示させ、ユーザに対して、実行を所望するワークフローの選択入力を促す。そして、ワークフロー選択部513は、ユーザからの選択指示(実行指示)に従って、実行すべきワークフローを決定する。
ワークフロー解析部514は、ワークフロー選択部513により決定されたワークフローに対応する全てのアプリ識別情報をワークフローリスト記憶部512から読み出し、当該アプリ識別情報で識別されるワークフローアプリケーションインスタンスをアプリケーション記憶部511から読み出す。そして、ワークフロー解析部514は、読み出したワークフローアプリケーションインスタンスを、その実行順序と同じ順で解析する。
具体的には、ワークフロー解析部514は、各ワークフローアプリケーションインスタンスの中で、ユーザによる入力が必要なパラメータ(必要情報)を特定する。すなわち、ワークフロー解析部514は、各ワークフローアプリケーションプログラムのインスタンスの中で、何らかのパラメータのユーザ入力を促す命令(プロンプト命令)が含まれているか否かを判断し、当該プロンプト命令が含まれている場合、当該プロンプト命令で示されるパラメータを必要情報として特定する。ワークフロー解析部514は、ワークフローリスト記憶部512から読み出した全てのアプリ識別情報に対応するアワークフロープリケーションインスタンスについて、この判断処理を行い、全てのプロンプト命令を抽出する。
入力画面生成部515は、ワークフロー解析部514により抽出されたプロンプト命令に基づいて、パラメータの入力を促す入力画面を生成し、表示部521に表示させる。すなわち、入力画面生成部515は、プロンプト命令で示されるパラメータの入力を促す通知を行う。
入力情報取得部516は、入力画面生成部515により生成された入力画面に入力された入力情報を入力情報記憶部517に格納する。入力情報取得部516は、プロンプト命令が含まれていたワークフローアプリケーションインスタンスを識別するアプリ識別情報と、当該プロンプト命令に基づいて生成された入力画面に対して入力された入力情報(ユーザ入力情報)とを対応付けて入力情報記憶部517に格納する。
ワークフロー実行部518は、入力情報取得部516が全ての入力情報を取得すると、ワークフロー選択部513により決定されたワークフローを実行する処理を行うものである。具体的には、ワークフロー実行部518は、ワークフロー選択部513により決定されたワークフロー識別情報に対応するアプリ識別情報および実行順序を示す情報をワークフローリスト記憶部512から読み出す。そして、ワークフロー実行部518は、実行順序に従って、アプリ識別情報に対応するワークフローアプリケーションインスタンスをアプリケーション記憶部511から読み出し、当該ワークフローアプリケーションインスタンスに従った処理を行う。この際、ワークフロー実行部518は、プロンプト命令が含まれているワークフローアプリケーションインスタンスに対応するアクティビティを実行する場合、ユーザ入力を促す処理を行うことなく、当該ワークフローアプリケーションインスタンスを識別するアプリ識別情報に対応する入力情報を入力情報記憶部517から読み出し、当該入力情報を用いて処理を続行する。
図3は、ワークフローアプリケーションインスタンスからなる典型的なワークフロー300を示す図である。図3では、ワークフローアプリケーションインスタンスは、順に実行される4つのワークフローアプリケーションアクティビティ311−314を備えている。ワークフローアプリケーションインスタンス310は、1以上のマイクロプロセッサによって命令が実行される前に、アプリケーションのコンテンツ、特にアクティビティのユーザインターフェイスの存在を調査する。より具体的には、ワークフローアプリケーションインスタンス310は、特定のユーザインターフェイスの中で、プロンプトに基づいてユーザからの入力を要求するユーザインターフェイスを調査する(S320)。ワークフローインスタンスで実行される順に従って、同順にロードされ調査される。すなわち、ワークフロー解析部514は、各ワークフローアプリケーションインスタンスの中で、何らかのパラメータのユーザ入力を促す命令(プロンプト命令)が含まれているか否かを判断する。
特定されると、アクティビティのユーザインターフェイス340によりユーザ入力を促す処理(プロンプト処理)が実行される(S330)。具体的には、入力画面生成部515は、抽出されたプロンプト命令に基づいて、パラメータの入力を促す入力画面を生成し、表示部521に表示させる。そして、ユーザ入力が記憶される(S360)。プロンプト処理およびユーザ入力の記憶処理は、特定のアプリケーションまたはバッチで必要とされるユーザ入力の決定に基づいて、順に処理される。すなわち、ワークフローインスタンスの全てのアクティビティの中で必要とされる一組のユーザ入力が設定される。
ユーザ入力によりUIプロンプト(入力画面)が満たされると(S350)、ワークフローが実行される(S370)。すなわち、入力画面において全ての入力情報が入力されると、ワークフロー実行部518がワークフローの実行を開始する。
本発明の実施形態は、特定のアクティビティが開始されたとき、例えば、動作開始時に、記憶されたユーザ入力を取得することにより、ワークフローの各アクティビティが実行されるようにサポートするために、機械読取可能な命令をロードし、当該命令に従って構成されるデバイスプロセッサーを含む。したがって、起動するときにはユーザ入力を促さない。デバイスプロセッサーは、さらに、インスタンスごとの処理のワークフローインスタンス管理を実行するように構成されていてもよい。
このように、ある所定時刻に、生成されたUIプロンプトの処理の応じて記憶されたユーザ入力を取得し、実行する1以上の所定のワークフローインスタンスがあってもよい。ワークフローは、ワークフローに含まれるアクティビティの各々を、実行される順に調査する。ワークフローは、必要とされる情報、示すべきユーザインターフェイス、パラメータのようなユーザインターフェイス情報のための各アクティビティを問い合わせる。
図4は、公共の場所に設置された多機能周辺機器からワークフローを実行する例を示す。ワークフロー400は、3つのアクティビティ(ドキュメントスキャンアクティビティ411、スキャンファイルの画像処理アクティビティ412、および画像処理後のスキャンドキュメントを添付した電子メール送信アクティビティ413)からなるワークフローアプリケーションインスタンス410を含む。
本実施形態では、画像処理アクティビティ412は、他の2つのアクティビティよりも、処理を完了するために要する時間が長い、計算集中処理であるとする。本発明の典型的な実施形態は、ワークフロー400を調査し、ワークフローアプリケーションインスタンスの実行を開始する前に、受信側の電子メールアドレスの入力をユーザに促す。そのため、ユーザは、画像処理アクティビティ412が完了し、多機能周辺機器が電子メールアドレスの入力を促すまで、多機能周辺機器の前で待機する必要がなくなる。本発明の典型的な実施形態によれば、多機能周辺機器のワークフローの処理は、バックグラウンドでワークフローを完了することができ、画像処理アクティビティ412が完了したときに、所望の受信先に添付データを有する電子メールが送信される。このような典型的な実施形態では、異なるユーザまたは同じユーザが、コピーやスキャンのための多機能周辺機器を使用することができる。
この実施形態では、ユーザは、所望の受信者の電子メールアドレスの入力を促される。そして、一旦入力されると、ワークフローの実行が開始される。まずは、ユーザによる多機能周辺機器での原稿のスキャンステップが開始される。次のスキャン画像の処理の段階は、長い時間を要する。ただし、ユーザによる入力が既に行われているため、ユーザは、画像処理の完了まで待つ必要がない。従って、原稿のスキャンが完了した後は、ユーザは、多機能周辺機器の近くから離れることができ、多機能周辺機器の処理のワークフローを当該機器だけで(すなわち、更なるユーザへの入力を促すことなく)完了させることができる。
図6は、本発明の典型的な実施形態における擬似コードの一例を示す図である。ここでは、ワークフローアプリケーションで既に構成される多数の一連のワークフローがあるとする。例えば、各ワークフローは、スキャン・トゥ・イーメール(スキャンした画像データを電子メールに添付して送信する処理)、スキャンした画像データを所定のフォルダに格納する処理などのような異なる特徴を備える。これら既に構成された一連のワークフローは、ユーザが実行するために選択できるリスト上にアイテムとして存在する。ユーザがリストからアイテムを選択すると、図6に示されるような擬似コードに従って動作が開始される。
なお、ワークフローインスタンスは、選択されたワークフロー構成に基づいて生成される。ワークフローインスタンスは、ワークフローを実行している間に必要とされるデータ構造を含む。ワークフローインスタンスが開始されると、ワークフローはワークフローフレームワークの制御下で実行される。図7は、ワークフローが実行している間の処理ステップが記載された擬似コードの一例を示している。
なお、当業者であれば、本発明の目的を満たす範囲で、上述した要素、モジュールおよび機能をさらに細分化したり、組み合わせたり、変更したりしてもよいことは認識できる。さらに、本発明の多数の変形例の詳細について上述したが、本発明の目的の範囲の他の変形例でもよいことは、上記の記述に基づいて当業者であれば理解できる。例えば、上述したフローチャートや処理は本発明の目的の範囲内で変更・修正可能である。また本実施形態の特徴点の様々な組み合わせやサブコンビネーションが行われてよい。従って、本発明の変形例として、本実施形態の様々な特徴や構成を組み合わせたり、互いに置き換えたりしてもよい。このように、本発明は、本実施形態の具体的な構成により限定されるものではない。
本発明は、次のようにも表現できる。すなわち、保存されたユーザ入力に基づくワークフロー実行方法であって、コンピューティング・デバイスによって、ユーザ入力を必要とするワークフローの一組の動作を判定し、ユーザ入力を必要とすると判定された一組の動作の少なくとも1部に対し、ユーザ入力をユーザインターフェースを介して促し、前記促されたユーザ入力を受信し、前記受信されたユーザ入力を保存し、前記保存されたユーザ入力に基づいて前記ワークフローの少なくとも一部を実行する各工程を備えてなる。
そして、ユーザ入力を必要とする前記一組の動作が、促されたユーザ入力を必要とすると判定された少なくとも1つの動作を含むことが好ましい。
さらに、前記促す工程が、ユーザ入力を必要とすると判定された一組の動作のうちの少なくとも一部の前記ユーザ入力の一以上の命令に基づいていることが好ましい。
さらに、受信したユーザ入力を保存する前記工程が、ユーザ入力を必要とすると判定された前記一組の動作の少なくとも1部に関連するとして、前記受信したユーザ入力を保存する工程を含んでなることが好ましい。
さらに、ユーザ入力データを必要とする動作を含む前記ワークフローの少なくとも一部を実行する前記工程が、前記ユーザ入力データを必要とする動作に関連する保存されたユーザ入力に基づいていることが好ましい。
また、本発明のコンピューティング・デバイスは、コンピューティング・デバイスによって、ユーザ入力を必要とするワークフローの一組の動作を判定し、ユーザ入力をユーザインターフェースを介して促し、前記ユーザ入力を受信し、前記ユーザ入力を保存し、前記保存されたユーザ入力に基づいて前記ワークフローを実行するプロセッシング・ユニットおよびアドレッサブル・メモリを備えてなる。
さらに、ユーザ入力を必要とする前記一組の動作が、促されたユーザ入力を必要とすると判定された少なくとも1つの動作を含んでいることが好ましい。
さらに、前記プロセッシング・ユニットが、ユーザ入力を必要とすると判定された前記一組の動作のうちの少なくとも1部の前記ユーザ入力の一以上の命令に基づいて促すように構成されていることが好ましい。
さらに、前記プロセッシング・ユニットがさらに、ユーザ入力を必要とすると判定された前記一組の動作のうちの少なくとも一部に関連するとして、前記受信されたユーザ入力を保存することが好ましい。
さらに、前記プロセッシング・ユニットが、前記ワークフローの少なくとも1部を実行するように構成されており、前記ワークフローが、ユーザ入力データを必要とする前記動作に関連する前記保存されたユーザ入力に基づいて、ユーザ入力データを必要とする動作を含んでいることが好ましい。
また、本発明の媒体は、プロセッサで実行可能な命令を有するプロセッサ読出可能な媒体であって、該命令はプロセッサによって実行されると、プロセッサに、プロセッサを備えたコンピューティング・デバイスによって、ユーザ入力を必要とするワークフローの一組の動作を判定し、ユーザ入力をユーザインターフェースを介して促し、前記ユーザ入力を受信し、前記ユーザ入力を保存し、前記保存されたユーザ入力に基づいて前記ワークフローを実行する各工程を行わせる。
さらに、プロセッサによって実行されると、促されたユーザ入力を必要とすると判定された少なくとも1つの動作を含んでいるとき、ユーザ入力を必要とする一組の動作をプロセッサに定義させることが好ましい。
さらに、プロセッサによって実行されると、ユーザ入力を必要とすると判定された前記一組の動作の少なくとも1部の前記ユーザ入力の一以上の命令に基づいて促すように前記プロセッサがさらに構成されていることが好ましい。
さらに、プロセッサによって実行されると、ユーザ入力を必要とすると判定された前記一組の動作の少なくとも1つに関連するものとして前記受信されたユーザ入力を保存するように前記プロセッサがさらに構成されていることが好ましい。
さらに、プロセッサによって実行されると、前記ワークフローの少なくとも1部を実行するように前記プロセッサがさらに構成されており、前記ワークフローが、ユーザ入力データを必要とする前記動作に関連する前記保存されたユーザ入力に基づいて、ユーザ入力データを必要とする動作を含んでいることが好ましい。
最後に、多機能周辺機器110の各ブロック、特にワークフロー処理部501は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、多機能周辺機器110は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである多機能周辺機器110の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記多機能周辺機器110に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、多機能周辺機器110を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は、プリンタや複合機などの多機能周辺機器に適用することができる。
110 多機能周辺機器(ワークフロー処理装置)
501 ワークフロー処理部
502 UI部
511 アプリケーション記憶部
512 ワークフローリスト記憶部
513 ワークフロー選択部
514 ワークフロー解析部(解析部)
515 入力画面生成部(通知部)
516 入力情報取得部(入力情報格納処理部)
517 入力情報記憶部(記憶部)
518 ワークフロー実行部
521 表示部
522 入力部

Claims (6)

  1. 複数のアクティビティを含むワークフローを処理するワークフロー処理装置であって、
    実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムに基づいて、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定する解析部と、
    上記解析部により特定された全ての必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う通知部と、
    上記通知部による通知に対してユーザから入力されたユーザ入力情報を記憶部に格納する入力情報格納処理部と、
    上記入力情報格納処理部が上記ユーザ入力情報を上記記憶部に格納した後に、当該記憶部に格納されたユーザ入力情報に基づいて、実行指示がされたワークフローを実行するワークフロー実行部とを備えることを特徴とするワークフロー処理装置。
  2. 上記解析部は、実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムの中から、ユーザによる情報の入力を必要とする全ての命令を抽出することにより、上記必要情報を特定することを特徴とする請求項1に記載のワークフロー処理装置。
  3. 上記入力情報格納処理部は、上記解析部により特定された必要情報を必要とするアクティビティを識別する識別情報と、当該必要情報に対応する上記通知に対して入力されたユーザ入力情報とを対応付けて上記記憶部に格納し、
    上記ワークフロー実行部は、動作させるアクティビティに対応するユーザ入力情報を上記記憶部から読み出し、当該アクティビティを動作させることを特徴とする請求項1に記載のワークフロー処理装置。
  4. 複数のアクティビティを含むワークフローを処理するワークフロー処理方法であって、
    実行指示がされたワークフローに含まれる全てのアクティビティを動作させるためのアプリケーションプログラムに基づいて、ユーザによる入力が必要な全ての必要情報を特定する解析ステップと、
    特定された必要情報の入力を促す通知をユーザに対して行う通知ステップと、
    上記通知に対してユーザから入力されたユーザ入力情報を記憶部に格納する入力情報格納処理ステップと、
    上記ユーザ入力情報を上記記憶部に格納した後に、当該記憶部に格納されたユーザ入力情報に基づいて、実行指示がされたワークフローを実行するワークフロー実行ステップとを含むことを特徴とするワークフロー処理方法。
  5. 請求項1から3の何れか1項に記載のワークフロー処理装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記各部として機能させるためのプログラム。
  6. 請求項5に記載のプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体。
JP2010101236A 2009-05-22 2010-04-26 ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2010272112A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/471,216 US20100299631A1 (en) 2009-05-22 2009-05-22 Prompt for User Input on All Workflow Activities Before Workflow Execution

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010272112A true JP2010272112A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43125396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010101236A Pending JP2010272112A (ja) 2009-05-22 2010-04-26 ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100299631A1 (ja)
JP (1) JP2010272112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164207A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc ワークフロー処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017168884A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP2020120390A (ja) * 2020-04-02 2020-08-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP2021093170A (ja) * 2021-02-04 2021-06-17 株式会社リコー プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120227028A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-06 Microsoft Corporation Graphical programming object population user interface autogeneration
US9852288B2 (en) * 2014-11-11 2017-12-26 Tata Consultancy Services Limited Securing data on a computing system
US11379565B2 (en) 2017-10-02 2022-07-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Identifying and consenting to permissions for workflow and code execution

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173892A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd サービス連携処理の実行指示方法及びサービス連携処理システム
JP2006215800A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 業務支援装置、業務支援方法およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999911A (en) * 1995-06-02 1999-12-07 Mentor Graphics Corporation Method and system for managing workflow
US6311192B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-30 Electronic Data Systems Corporation Method for initiating workflows in an automated organization management system
US7130807B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-31 Accenture Llp Technology sharing during demand and supply planning in a network-based supply chain environment
US8271336B2 (en) * 1999-11-22 2012-09-18 Accenture Global Services Gmbh Increased visibility during order management in a network-based supply chain environment
US6966049B2 (en) * 2001-04-24 2005-11-15 Heuristics Physics Laboratories, Inc. Software development tool employing workflows for developing user interactive programs
US20030217125A1 (en) * 2002-05-15 2003-11-20 Lucent Technologies, Inc. Intelligent end user gateway device
US7885847B2 (en) * 2003-05-07 2011-02-08 Sap Ag End user oriented workflow approach including structured processing of ad hoc workflows with a collaborative process engine
FI118102B (fi) * 2003-07-04 2007-06-29 Medicel Oy Informaationhallintajärjestelmä työvirtojen hallitsemiseksi
US20050028073A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Henry Steven G. Method and system for automating workflows
US20050043979A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Thomas Soares Process for executing approval workflows and fulfillment workflows
US20070011334A1 (en) * 2003-11-03 2007-01-11 Steven Higgins Methods and apparatuses to provide composite applications
US20070067373A1 (en) * 2003-11-03 2007-03-22 Steven Higgins Methods and apparatuses to provide mobile applications
US7886264B1 (en) * 2004-06-25 2011-02-08 Apple Inc. Automatic conversion for disparate data types
US7739695B2 (en) * 2004-07-19 2010-06-15 Sap Ag Computer implemented method and system for running a plurality of business processes
JP4646792B2 (ja) * 2005-12-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
JP4761533B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
US20070156487A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Microsoft Corporation Object model on workflow
US9299055B2 (en) * 2006-12-28 2016-03-29 International Business Machines Corporation Delegation of data entry tasks
CN101334865A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 国际商业机器公司 工作流用户界面生成方法及生成器
US20090094529A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 General Electric Company Methods and systems for context sensitive workflow management in clinical information systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173892A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd サービス連携処理の実行指示方法及びサービス連携処理システム
JP2006215800A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd 業務支援装置、業務支援方法およびプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012164207A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Canon Inc ワークフロー処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017168884A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP2020120390A (ja) * 2020-04-02 2020-08-06 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、システムおよび情報処理方法
JP2021093170A (ja) * 2021-02-04 2021-06-17 株式会社リコー プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム
JP7238914B2 (ja) 2021-02-04 2023-03-14 株式会社リコー プログラム、情報処理方法、情報処理装置および情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100299631A1 (en) 2010-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201072B2 (en) Image forming apparatus, electronic mail delivery server, and information processing apparatus
JP2010272112A (ja) ワークフロー処理装置、ワークフロー処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20120072833A1 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP4550034B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2012173805A (ja) 情報処理装置、画像出力システム、プログラムおよび記録媒体
JP2007287090A (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
US11140284B2 (en) Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
US20230418455A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
US20200195793A1 (en) Integrated apparatus, workflow execution control system, it processing apparatus, and program
JP2007251522A (ja) 画像処理プログラム
JP2011070472A (ja) アプリケーション開発支援方法、システム、及びプログラム
JP2012073859A (ja) 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
CN100444139C (zh) 使用快捷键的驱动器调用装置和方法
JP2011152718A (ja) 画像形成装置、表示制御方法、及び、コンピュータプログラム
US9531901B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6737016B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP2008092451A (ja) スキャナシステム
JP2020178301A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6926700B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US11178298B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2017134846A (ja) データ処理方法およびプログラム
JP7147580B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、パラメータ設定方法及びプログラム
JP2005332072A (ja) データ処理装置、カード型リムーバブル記憶装置及びデータ処理方法
JP6992332B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP6100936B2 (ja) データ処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626