JP2010269732A - 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置 - Google Patents

衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269732A
JP2010269732A JP2009124449A JP2009124449A JP2010269732A JP 2010269732 A JP2010269732 A JP 2010269732A JP 2009124449 A JP2009124449 A JP 2009124449A JP 2009124449 A JP2009124449 A JP 2009124449A JP 2010269732 A JP2010269732 A JP 2010269732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
collision determination
unit
value
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009124449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155936B2 (ja
Inventor
Yusuke Mase
祐介 間瀬
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Tomoki Nagao
朋喜 長尾
Hiroyoshi Takeuchi
博良 竹内
Suguru Taniguchi
英 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2009124449A priority Critical patent/JP5155936B2/ja
Priority to US12/785,749 priority patent/US8924088B2/en
Publication of JP2010269732A publication Critical patent/JP2010269732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155936B2 publication Critical patent/JP5155936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • B60R21/01336Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis using filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Abstract

【課題】ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定する。
【解決手段】衝突判定ECU1は、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度GRを検出する加速度検出部11と、検出された加速度GRが、予め設定された正の第1閾値GSH1以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値GSH2以下である場合に、検出された加速度GRの積分を開始して、加速度GRを積分することによって速度Vを求める積分実行部12と、加速度GR及び速度Vに基づいて、車両VCの側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定部13と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定装置に関する。また、本発明は、例えば、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定し、乗員保護装置の起動を制御する前記乗員保護装置の起動制御装置に関する。
従来、車両の衝突時に乗員を保護するエアバッグ等の乗員保護装置が知られている。また、乗員保護装置によって乗員を適切に保護するためには、車両が衝突したか否かを正確に判定する必要がある。そこで、車両が衝突したか否かを判定する種々の装置、方法等が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の衝突判定装置は、ドア部に発生した加速度の向き、大きさ、及び、ドア部に発生した加速度を所定時間分積分した値の極性に基づいて、ドア部へ外部から衝突が生じたか否かを判定する。
上記特許文献1に記載の衝突判定装置によれば、ドア部が強く閉められた場合に、ドア部へ外部から物体が衝突したと判定されることを防止することができる。
特開2009−090717号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の衝突判定装置では、車両が悪路を走行する場合、ドア部が強く閉められた場合等において、ドア部に発生した加速度の積分値の影響によって、ドア部へ外部から物体が衝突したと判定するタイミングが遅れる虞がある。
すなわち、上記特許文献1に記載の衝突判定装置に提案された発明によれば、ドア部の外側から内側への向きを正とすると、ドア部へ外部から物体が衝突した場合には、正の加速度が発生すると共に、加速度の積分値(=速度)が正の値となる。そこで、ドア部に発生した加速度が予め設定された正の閾値以上であって、且つ、加速度の積分値(=速度)が正である場合に、ドア部へ外部から物体が衝突したと判定する(図14参照)。
しかしながら、例えば、車両が悪路を走行しているときに、加速度の積分値(=速度)として負の値が求められていた状態でドア部へ外部から物体が衝突した場合には、加速度の積分値(=速度)が正となるまで、ドア部へ外部から物体が衝突したとは判定されない。そこで、ドア部へ外部から物体が衝突したと判定するタイミングが遅れるのである(図15参照)。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することの可能な衝突判定装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有している。第1の発明は、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定装置であって、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度を検出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、前記加速度検出手段によって検出された加速度の積分を開始して、前記加速度を積分することによって速度を求める積分実行手段と、前記加速度検出手段によって検出された加速度、及び、前記積分実行手段によって求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定手段と、を備える。
第2の発明は、上記第1の発明において、前記加速度検出手段が、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値を検出し、前記衝突判定手段が、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、前記積分実行手段によって求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定する。
第3の発明は、上記第1の発明において、予め設定されたリセットタイミングにおいて、前記積分実行手段に対して、前記速度の値を零にリセットするリセット手段を備える。
第4の発明は、上記第3の発明において、前記加速度検出手段によって検出された加速度に基づいて、前記リセットタイミングを設定するタイミング設定手段を備える。
第5の発明は、上記第4の発明において、前記タイミング設定手段が、前記加速度検出手段によって検出された前記ドア部の内側から外側に向かう向きの加速度のピーク値に基づいて、前記リセットタイミングを設定する。
第6の発明は、上記第5の発明において、前記タイミング設定手段が、前記加速度検出手段によって検出された前記ピーク値の絶対値が大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定する。
第7の発明は、上記第4の発明において、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、継続して前記第1閾値未満であって、且つ、前記第2閾値より大であることを満たす期間である低加速度期間の長さを求める期間算出手段を備え、前記タイミング設定手段が、前記期間算出手段によって求められた低加速度期間の長さが、予め設定された期間閾値に到達したタイミングを、前記リセットタイミングとして設定する。
第8の発明は、上記第7の発明において、前記加速度検出手段が、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度を検出する。
第9の発明は、上記第8の発明において、前記期間閾値が、前記ドアインナーパネルの共振周期に基づいて設定されている。
第10の発明は、上記第1の発明において、前記加速度検出手段が、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度を検出する。
第11の発明は、上記第10の発明において、前記加速度検出手段が、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分を除去して前記加速度を検出する。
第12の発明は、上記第11の発明において、前記加速度検出手段が、LPF(Low-Pass Filter)を介して、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分を除去する。
第13の発明は、自車両に搭載され、外部から該自車両の側面に物体が衝突したか否かを判定し、乗員保護装置の起動を制御する前記乗員保護装置の起動制御装置であって、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度を検出する加速度検出手段と、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、前記加速度検出手段によって検出された加速度の積分を開始して、前記加速度を積分することによって速度を求める積分実行手段と、前記加速度検出手段によって検出された加速度、及び、前記積分実行手段によって求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定手段と、前記衝突判定手段によって衝突していないと判定された場合に、乗員保護装置の起動を禁止する起動禁止手段と、を備える。
第14の発明は、上記第13の発明において、前記加速度検出手段が、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値を検出し、前記衝突判定手段が、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、前記積分実行手段によって求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定する。
上記第1の発明によれば、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度が検出される。また、検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、検出された加速度の積分が開始されて、前記加速度を積分することによって速度が求められる。更に、検出された加速度、及び、求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かが判定される。従って、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することが可能となる。
すなわち、検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、検出された加速度の積分が開始されるため、前記第1閾値及び前記第2閾値を適正な値に設定することによって、適正なタイミングで加速度の積分が開始することができる。例えば、悪路走行時に発生する程度の加速度では、積分が開始されないように、前記第1閾値及び前記第2閾値を適正な値に設定することによって、悪路走行時における加速度の積分値の影響を受けることがない。従って、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することが可能となるのである。
上記第2の発明によれば、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値が検出される。また、検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定される。従って、ドア部への衝突を更に正確に判定することができる。
すなわち、検出された加速度が、予め設定された正の(=前記ドア部の外側から内側に向かう向きの)第3閾値以上であって、且つ、求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定されるため、前記第3閾値及び前記第4閾値を適正な値に設定することによって、悪路走行時、ドアを強く閉じた(以下、「強閉」という)場合等において、該車両の側面に物体が衝突したと誤って判定されることを防止することができる。従って、ドア部への衝突を更に正確に判定することができるのである。
上記第3の発明によれば、予め設定されたリセットタイミングにおいて、前記加速度が積分されて求められる前記速度の値が零にリセットされる。従って、ドア部への衝突を更に早期に判定することができる。
すなわち、予め設定されたリセットタイミングにおいて、前記速度の値が零にリセットされるため、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することによって、衝突が発生したか否かの判定の際に、悪路走行時、ドア強閉時等における加速度の積分値の影響を、受けることを防止することができる。従って、ドア部への衝突を更に正確に判定することができるのである。
上記第4の発明によれば、検出された加速度に基づいて、前記リセットタイミングが設定される。従って、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるため、ドア部への衝突を更に正確に判定することができる。
すなわち、例えば、悪路走行時、ドア強閉時等においては、検出された加速度の絶対値が大きい程、悪路走行、ドア強閉等によって発生する加速度が長期間継続する(図5、図6参照)ため、検出された加速度の絶対値が大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定することによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるのである。
上記第5の発明によれば、検出された前記ドア部の内側から外側に向かう向きの加速度のピーク値に基づいて、前記リセットタイミングが設定される。従って、前記リセットタイミングを更に適正なタイミングに設定することができる。
すなわち、例えば、悪路走行時、ドア強閉時等においては、検出された内側から外側に向かう向きの加速度のピーク値の絶対値GP1、GP2が大きい程、悪路走行、ドア強閉等によって発生する加速度GRが長期間継続する(図5、図6参照)ため、前記ピーク値の絶対値GP1、GP2が大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定することによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるのである。
上記第6の発明によれば、検出された前記ピーク値の絶対値が大きい程、前記リセットタイミングが遅く設定される。従って、前記リセットタイミングを更に適正なタイミングに設定することができる。
すなわち、例えば、悪路走行時、ドア強閉時等においては、検出された外側から内側に向かう向きの加速度GRのピーク値の絶対値GPAが大きい程、悪路走行、ドア強閉等によって発生する加速度GRが長期間継続する(図5、図6参照)ため、前記ピーク値の絶対値GPAが大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定することによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるのである。
上記第7の発明によれば、検出された加速度が、継続して前記第1閾値未満であって、且つ、前記第2閾値より大であることを満たす期間である低加速度期間の長さが求められる。そして、求められた低加速度期間の長さが、予め設定された期間閾値に到達したタイミングが、前記リセットタイミングとして設定される。従って、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるため、ドア部への衝突を更に正確に判定することができる。
すなわち、検出された加速度が、継続して前記第1閾値未満であって、且つ、前記第2閾値より大であることを満たす期間である低加速度期間においては、外乱となる加速度のレベルが低い状態にあるため、ドア部への衝突の判定が可能である。しかし、前記低加速度期間の後に、再び大きな絶対値の加速度が検出される可能性がある。そこで、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングT19、T25が、前記リセットタイミングとして設定されるため、前記期間閾値PSHを適正な値に設定する(図5、図6参照)ことによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができる。
上記第8の発明によれば、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度が検出される。従って、衝突によって前記加速度センサが損傷を受けることを防止しつつ、正確に加速度を検出することができる。
上記第9の発明によれば、前記期間閾値が、前記ドアインナーパネルの共振周期に基づいて設定されている。従って、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができる。
すなわち、例えば、ドア強閉時には、前記ドアインナーパネルの共振周期TBに対応した波形を有する加速度が発生する(図5、図6参照)。そこで、期間閾値PSHを、共振周期TBに基づいて設定する(例えば、リセット閾値PSHを共振周期TBの2倍に設定する)ことによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができるのである。
上記第10の発明によれば、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度が検出される。従って、衝突によって前記加速度センサが損傷を受けることを防止しつつ、正確に加速度を検出することができる。
上記第11の発明によれば、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分を除去して前記加速度が検出される。従って、更に正確に加速度を検出することができる。
上記第12の発明によれば、LPFを介して、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分が除去される。従って、簡素な構成で正確に加速度を検出することができる。
上記第13の発明によれば、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度が検出される。また、検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、検出された加速度の積分が開始されて、前記加速度を積分することによって速度が求められる。更に、検出された加速度、及び、求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かが判定される。加えて、衝突していないと判定された場合に、乗員保護装置の起動が禁止される。従って、乗員保護装置の不要作動を防止することができる。
すなわち、検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、検出された加速度の積分が開始されるため、前記第1閾値及び前記第2閾値を適正な値に設定することによって、適正なタイミングで加速度の積分が開始することができる。例えば、悪路走行時に発生する程度の加速度では、積分が開始されないように、前記第1閾値及び前記第2閾値を適正な値に設定することによって、悪路走行時における加速度の積分値の影響を受けることがない。従って、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することが可能となるので、乗員保護装置の不要作動を防止することができるのである。
上記第14の発明によれば、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値が検出される。また、検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定される。従って、乗員保護装置の不要作動を確実に防止することができる。
すなわち、検出された加速度が、予め設定された正の(=前記ドア部の外側から内側に向かう向きの)第3閾値以上であって、且つ、求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定されるため、前記第3閾値及び前記第4閾値を適正な値に設定することによって、悪路走行時、ドアの強閉時等において、該車両の側面に物体が衝突したと誤って判定されることを防止することができる。従って、ドア部への衝突を更に正確に判定することができるので、乗員保護装置の不要作動を確実に防止することができるのである。
本発明に係る衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置、の構成の一例を示すブロック図 第1実施形態に係る衝突判定ECUの機能構成の一例を示すブロック図 加速度センサの配設位置の一例を示す透視平面図 第1閾値GSH1、第2閾値GSH2、第3閾値GSH3の設定方法の一例を示すグラフ 積分値のリセットタイミングの一例を示すグラフ 積分値のリセットタイミングの他の一例を示すグラフ 第1実施形態に係る衝突判定ECUの動作の一例を示すフローチャート 図7に示すフローチャートのステップS109において実行される衝突判定処理の一例を示すフローチャート 第2実施形態に係る衝突判定ECUの機能構成の一例を示すブロック図 積分値のリセットタイミングの一例を示すグラフ 積分値のリセットタイミングの他の一例を示すグラフ 期間閾値PSHの設定方法の一例を示すグラフ 第2実施形態に係る衝突判定ECUの動作の一例を示すフローチャート 従来の衝突判定方法の一例を示すグラフ 本発明の課題の一例を示すグラフ
以下、図面を参照して本発明に係る衝突判定装置及び乗員保護装置の起動制御装置の実施形態について説明する。本発明に係る衝突判定装置は、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定装置である。また、本発明に係る乗員保護装置の起動制御装置は、例えば、自車両に搭載され、外部から該自車両の側面に物体が衝突したか否かを判定し、乗員保護装置の起動を制御する前記乗員保護装置の起動制御装置である。
まず、図14、図15を用いて、従来の衝突判定方法及び本発明の課題について説明する。図14は、従来の衝突判定方法の一例を示すグラフである。左側の3つの図は、車両の側面に物体が衝突した場合の図であり、右側の3つの図は、ドア強閉の場合の図である。上側のグラフは、加速度GRの変化を示すグラフG71、G81であり、中央位置のグラフは、加速度GRを積分して求められた積分値(=速度V)の変化を示すグラフG72、G82であり、下側のグラフは、衝突したか否かの判定結果を示すグラフG73、G83である。
ここで、衝突したか否かの判定は、加速度GR及び速度Vに基づいて行う。具体的には、加速度GRが予め設定された閾値GSH以上であって、且つ、速度Vが予め設定された閾値VSH以上である場合に、衝突したと判定する。ここでは、便宜上、衝突判定が「ON」の場合に、衝突したと判定され、衝突判定が「OFF」の場合に、衝突していないと判定されたことを示すものとする。
左側の図に示すように、車両の側面に物体が衝突した場合には、時点T71から時点T72までの期間において、加速度GRが閾値GSH以上であって、且つ、速度Vが閾値VSH以上であるため、衝突したと判定される(=衝突判定が「ON」となる)。一方、右側の図で示すように、ドア強閉の場合には、時点T81から時点T72までの期間において、加速度GRが閾値GSH以上となるが、速度Vが閾値VSH未満であるため、衝突したと判定されることはない(=衝突判定が「ON」となることはない)。
図15は、本発明の課題の一例を示すグラフである。上側から順に、悪路走行後に衝突が発生した場合の加速度GRの変化を示すグラフG91、平坦な道路を走行後に衝突が発生した場合の衝突が発生した場合の速度Vの変化を示すグラフG92、平坦な道路を走行後に衝突が発生した場合の衝突が発生した場合の衝突判定の結果を示すグラフG93、悪路走行後に衝突が発生した場合の速度Vの変化を示すグラフG94、及び、悪路走行後に衝突が発生した場合の衝突判定の結果を示すグラフG95、である。
平坦な道路を走行後に衝突が発生した場合の衝突が発生した場合には、時点T91から時点T92の期間において、グラフG91に示すように加速度GRが閾値GSH以上であって、且つ、グラフG92に示すように速度Vが閾値VSH以上であるため、グラフG93に示すように衝突したと判定される(=衝突判定が「ON」となる)。
これに対して、悪路走行後に衝突が発生した場合には、時点T91から時点T92の期間において、グラフG91に示すように加速度GRが閾値GSH以上とはなるが、グラフG94に示すように速度Vが閾値VSH未満であるため、グラフG95に示すように衝突したと判定されることはない(=衝突判定が「ON」となることはない)。そして、グラフG94に示すように時点93において、速度Vが閾値VSHとなる。その後、時点T95以降の期間において、グラフG91に示すように加速度GRが閾値GSH以上であって、且つ、グラフG94に示すように速度Vが閾値VSH以上であるため、グラフG95に示すように衝突したと判定される(=衝突判定が「ON」となる)。
すなわち、平坦な道路を走行後に衝突が発生した場合には、時点T91において衝突したと判定されるのに対して、悪路走行後に衝突が発生した場合には、時点T91においては衝突したとは判定されず、時点T94において衝突したと判定される。つまり、悪路走行中に、ドア部に発生した加速度GRの積分値(=速度V)の影響によって、ドア部へ外部から物体が衝突したと判定するタイミングが遅れることになる。
次に、図1、図2を用いて、車両に搭載された衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置、の構成の一例について説明する。図1は、本発明に係る衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置、の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本発明に係る衝突判定ECU(Electronic Control Unit)1(=衝突判定装置、乗員保護装置の起動制御装置に相当する)は、周辺機器としての入力機器2及びエアバッグECU3と通信可能に接続されている。
まず、図1を参照して、衝突判定ECU1の入力機器2について説明する。入力機器2は、加速度センサ21、及び、LPF22を備えている。
加速度センサ21は、機械式、光学式、半導体式等の加速度センサであって、ドアの外側から内側に向かう向きの加速度を正の加速度として検出するセンサである。
図3は、加速度センサ21の配設位置の一例を示す透視平面図である。加速度センサ21R、21Lは、それぞれ、車両VCにおいて、インナーパネルDPL、DPRにそれぞれ配設されている。また、加速度センサ21R、21Lは、それぞれ、両側のドアのインナーパネルDPL、DPRとアウターパネルとの間に配設されている。更に、加速度センサ21R、21Lは、ドアの外側から内側に向かう向き(図に示すベクトルVGL、VGRの向き)の加速度を正の値として検出する。
このようにして、加速度センサ21が、ドアインナーパネルに配設されているため、衝突によって加速度センサ21が損傷を受けることを防止しつつ、正確に加速度GRを検出することができる。
本実施形態では、加速度センサ21が、ドアインナーパネルに配設されている場合について説明するが、加速度センサ21が、その他の位置に配設されている形態でも良い。例えば、加速度センサ21が、ドアアウターパネルの内側に配設されている形態でも良い。この場合には、ドアアウターパネルには、衝突時の衝撃(外力)が直接加わるため、更に正確に加速度GRを検出することができる。
再び、図1に戻って、入力機器2について説明する。LPF(Low-Pass Filter)22は、加速度センサ21の検出信号に含まれる高周波成分を除去するフィルタである。LPF22は、例えば、75Hz以下の信号を透過するフィルタである。LPF22は、衝突判定ECU1、1A(ここでは、加速度検出部11:図2、図9参照)へ、高周波成分が除去された加速度信号を出力する。
エアバッグECU(Electronic Control Unit)3(乗員保護装置の一部に相当する)は、図3に示す車両VCの側面(=ドア近傍)等に配設されたエアバッグを制御するECUである。エアバッグECU3は、衝突判定ECU1、1A(ここでは、起動制御部17:図2、図9参照)からの指示に基づいて、エアバッグを起動する(=展開する)。
本実施形態では、乗員保護装置がエアバッグである場合について説明するが、乗員保護装置がその他の種類の乗員保護装置(例えば、シートベルトを引き締める乗員保護装置等)である形態でも良い。
<第1実施形態>
図2は、第1実施形態に係る衝突判定ECU1の機能構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、衝突判定ECU1は、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16、及び、起動制御部17を備えている。
なお、本発明に係る衝突判定装置は、衝突判定ECU1の加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、及び、リセット部16に相当し、本発明に係る乗員保護装置の起動制御装置は、衝突判定ECU1の加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16、及び、起動制御部17に相当する。
また、衝突判定ECU1は、衝突判定ECU1の適所に配設されたマイクロコンピュータに、衝突判定ECU1の適所に配設されたROM(Read Only Memory)等に予め格納された制御プログラムを実行させることにより、当該マイクロコンピュータを、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16、起動制御部17等の機能部として機能させる。
加速度検出部11(加速度検出手段に相当する)は、加速度センサ21、LPF22を介して、外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度GRを検出する機能部である。
積分実行部12(積分実行手段に相当する)は、加速度検出部11によって検出された加速度GRが、予め設定された正の第1閾値GSH1以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値GSH2以下である場合に、加速度検出部11によって検出された加速度GRの積分を開始して、加速度GRを積分することによって速度Vを求める機能部である。
衝突判定部13(衝突判定手段に相当する)は、加速度検出部11によって検出された加速度GR、及び、積分実行部12によって求められた速度Vに基づいて、車両VCの側面に物体が衝突したか否かを判定する機能部である。具体的には、衝突判定部13は、加速度検出部11によって検出された加速度GRが、予め設定された正の第3閾値GSH3以上であって、且つ、積分実行部12によって求められた速度Vが、予め設定された第4閾値VSH以上である場合に限って、車両VCの側面に物体が衝突したと判定する。
図4は、積分実行部12において積分の開始を判定する閾値である第1閾値GSH1、第2閾値GSH2、及び、衝突判定部13において衝突したか否かを判定する閾値である第3閾値GSH3の設定方法の一例を示すグラフである。図の横軸は時間Tであって、縦軸は、加速度検出部11によって検出された加速度GRである。
グラフG11は、他の車両が、車両VCのドア部近傍に衝突した場合に、加速度検出部11によって検出される加速度GRの一例を示すグラフである。グラフG12は、車両VCの加速度センサ21が配設されたドアが強閉された場合に、加速度検出部11によって検出される加速度GRの一例を示すグラフである。グラフG13は、車両VCが悪路を走行中に、加速度検出部11によって検出される加速度GRの一例を示すグラフである。
車両VCが悪路を走行中に、積分実行部12による積分処理が開始されないようにするために、第1閾値GSH1は、グラフG13の最大値より大きく設定され、第2閾値GSH2は、グラフG13の最小値より小さく設定される。また、第3閾値GSH3は、衝突が発生した場合に、衝突判定部13において該衝突が正確に判定されるために、第1閾値GSH1以上であって、且つ、グラフG11の最大値より小さく設定される。
このようにして、悪路走行時に発生する程度の加速度GR(図4に示すグラフG13参照)では、積分実行部12による積分処理が開始されないように、第1閾値GSH1及び第2閾値GSH2が適正な値に設定されるため、悪路走行時における加速度GRの積分値の影響を受けることがない。従って、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することが可能となる。
なお、衝突判定部13において衝突したか否かを判定する閾値である第4閾値VSHは、図5、図6を用いて後述するように、ここでは、負の値に設定されている。第4閾値VSHの値は、小さい程、衝突がより早期に判定され、大きい程、衝突がより正確に判定される(=エアバッグの不要作動を防止することができる)。ここでは、図5、図6を用いて後述するように、ドア強閉時には、積分実行部12によって求められる速度Vは負となり、図15を用いて後述するように、悪路走行時には、積分実行部12によって求められる速度Vは負となるため、第4閾値VSHは、ここでは、負の値に設定されている。
再び、図2に戻って、衝突判定ECU1の機能構成について説明する。期間算出部14(期間算出手段に相当する)は、加速度検出部11によって検出された加速度GRが、継続して第1閾値GSH1未満であって、且つ、第2閾値GSH2より大であることを満たす期間である低加速度期間の長さを求める機能部である。
第1実施形態では、低加速度期間を規定する閾値が、積分実行部12による積分を開始するか否かを判定する閾値(第1閾値GSH1、第2閾値GSH2)と同一である場合について説明するが、低加速度期間を規定する閾値が、その他の値に設定されている形態でも良い。低加速度期間を規定する閾値の上限値が大きく、下限値が小さい程、積分値(=速度V)をリセットするタイミングを早期化することができる。
タイミング設定部15(タイミング設定手段に相当する)は、加速度検出部11によって検出された加速度GRに基づいて、積分実行部12に対して、速度Vの値を零にリセットするタイミングであるリセットタイミングを設定する機能部である。具体的には、タイミング設定部15は、期間算出部14によって求められた低加速度期間の長さが、予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングを、前記リセットタイミングとして設定する。
リセット部16(リセット手段に相当する)は、タイミング設定部15によって設定されたリセットタイミングにおいて、積分実行部12に対して、速度Vの値を零にリセットする機能部である。
図5、図6は、リセット部16による積分値(=速度V)のリセットタイミングの一例を示すグラフである。図5、図6は、ドア強閉時のグラフであって、上側の図が、それぞれ、加速度検出部11によって検出された加速度GRを示すグラフG21、31であり、下側の図が、それぞれ、積分実行部12によって求められた積分値(=速度V)を示すグラフG22、G32である。図の横軸は全て時間Tである。
図5の上側の図に示すように、時点T10において、加速度GRが第2閾値GSH2以下となるため、積分実行部12によって積分処理が開始される。そして、図5の下側の図に示すように、時点T11において、速度Vが、第4閾値VSH以下となって、起動制御部17によって、エアバッグの起動(=展開)が禁止される。更に、図5の上側の図に示すように、時点T12において、加速度GRが第2閾値GSH2より大となるため、期間算出部14によって低加速度期間P11の長さが求められる。時点T13において、加速度GRが第1閾値GSH1以上となるため、低加速度期間P11が終了する。ここで、低加速度期間P11の長さは、期間閾値PSHより短いため、積分値のリセットは行われない。
次に、時点T14において、加速度GRが第1閾値GSH1未満となるため、期間算出部14によって低加速度期間P12の長さが求められる。時点T15において、加速度GRが第2閾値GSH2以下となるため、低加速度期間P12が終了する。ここで、低加速度期間P12の長さは、期間閾値PSHより短いため、積分値のリセットは行われない。更に、時点T16において、加速度GRが第2閾値GSH2より大となるため、期間算出部14によって低加速度期間P13の長さが求められる。時点T17において、加速度GRが第1閾値GSH1以上となるため、低加速度期間P13が終了する。ここで、低加速度期間P13の長さは、期間閾値PSHより短いため、積分値のリセットは行われない。
次に、時点T18において、加速度GRが第1閾値GSH1未満となるため、期間算出部14によって低加速度期間P14の長さが求められる。時点T19において、低加速度期間P14の長さが、期間閾値PSHと同一値に到達するため、図5の下側の図に示すように、積分値がリセットされる。すなわち、グラフG22に示すように、時点T19において、速度Vが「0」にリセットされる。
同様に、図6の上側の図に示すように、時点T20において、加速度GRが第2閾値GSH2以下となるため、積分実行部12によって積分処理が開始される。そして、図6の下側の図に示すように、時点T21において、速度Vが、第4閾値VSH以下となって、起動制御部17によって、エアバッグの起動(=展開)が禁止される。更に、図6の上側の図に示すように、時点T22において、加速度GRが第2閾値GSH2より大となるため、期間算出部14によって低加速度期間P21の長さが求められる。時点T23において、加速度GRが第1閾値GSH1以上となるため、低加速度期間P21が終了する。ここで、低加速度期間P21の長さは、期間閾値PSHより短いため、積分値のリセットは行われない。
次に、時点T24において、加速度GRが第1閾値GSH1未満となるため、期間算出部14によって低加速度期間P22の長さが求められる。時点T25において、低加速度期間P22の長さが、期間閾値PSHと同一値に到達するため、図6の下側の図に示すように、積分値がリセットされる。すなわち、グラフG32に示すように、時点T25において、速度Vが「0」にリセットされる。また、図6の下側の図に破線で示すグラフG33は、図5のリセットタイミングと同じタイミングでリセットする場合の、積分値(=速度V)の変化を示すグラフである。
このようにして、検出された加速度GRが、継続して第1閾値GSH1未満であって、且つ、第2閾値GSH2より大であることを満たす期間である低加速度期間においては、外乱となる加速度GRのレベルが低い状態にあるため、ドア部への衝突の判定が可能である。しかし、前記低加速度期間の後に、再び大きな絶対値の加速度GRが検出される可能性がある。そこで、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングT19、T25が、前記リセットタイミングとして設定されるため、期間閾値PSHを適正な値に設定する(図5、図6参照)ことによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができる。
第1実施形態では、タイミング設定部15が、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングを、前記リセットタイミングとして設定する場合について説明するが、タイミング設定部15が、前記低加速度期間に基づいて前記リセットタイミングを設定する形態であれば良い。例えば、タイミング設定部15が、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達した時点から、予め設定された所定期間経過したタイミングを、前記リセットタイミングとして設定する形態でも良い。
また、例えば、タイミング設定部15が、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングにおける積分値(=速度V)の値に基づいて、前記リセットタイミングとして設定する形態でも良い。具体的には、タイミング設定部15が、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングにおける積分値(=速度V)の絶対値が予め設定された所定の閾値以上である場合に限って、前記低加速度期間が予め設定された期間閾値PSHに到達したタイミングを前記リセットタイミングとして設定する形態でも良い。この場合には、積分値(=速度V)をリセットする頻度を低下することができる。
なお、図5、図6の上側の図に示すように、期間閾値PSHが共振周期TBに基づいて設定されている。ここでは、例えば、期間閾値PSHが共振周期TBの1.5倍に設定されている。従って、積分値(=速度V)のリセットタイミングを適正なタイミングに設定する(リセットタイミングは、図5では時点T19であり、図6では時点T25である)ことができる。
第1実施形態では、期間閾値PSHが、車両VCにおけるドアインナーパネルの共振周期TBの1.5倍に設定されている場合について説明するが、期間閾値PSHが、共振周期TBに基づいて設定されている形態であれば良い。例えば、期間閾値PSHが、共振周期TBの1.2倍に設定されている形態でも良いし、期間閾値PSHが、共振周期TBの2.0倍に設定されている形態でも良い。
再び、図2に戻って、衝突判定ECU1の機能構成について説明する。起動制御部17(起動禁止手段に相当する)は、衝突判定部13によって衝突していないと判定された場合に、エアバッグECU3に対して、エアバッグの起動(=展開)を禁止する機能部である。また、起動制御部17は、衝突判定部13によって衝突したと判定された場合に、エアバッグECU3に対して、エアバッグの起動(=展開)を指示する。
図7は、第1実施形態に係る衝突判定ECU1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、加速度検出部11によって、加速度センサ21、LPF22を介して、加速度GRが検出される(S101)。そして、積分実行部12によって、ステップS101において検出された加速度GRが第1閾値GSH1以上であるか否かの判定が行われる(S103)。加速度GRが第1閾値GSH1以上であると判定された場合(S103でYES)には、処理がステップS107に進められる。加速度GRが第1閾値GSH1未満であると判定された場合(S103でNO)には、積分実行部12によって、ステップS101において検出された加速度GRが第2閾値GSH2以下であるか否かの判定が行われる(S105)。加速度GRが第2閾値GSH2以下であると判定された場合(S105でYES)には、処理がステップS107に進められる。第2閾値GSH2より大であると判定された場合(S105でNO)には、処理がステップS101に戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS103でYESの場合、又は、ステップS105でYESの場合には、積分実行部12によって、加速度GRの積分が開始され、積分値(=速度V)が求められる(S107)。そして、衝突判定部13等によって、車両VCの側面に物体が衝突したか否かを判定する処理である衝突判定処理が行われる(S109)。次いで、加速度検出部11によって、加速度センサ21、LPF22を介して、加速度GRが検出される(S111)。次に、期間算出部14によって、ステップS111において検出された加速度GRが第1閾値GSH1未満であるか否かの判定が行われる(S113)。加速度GRが第1閾値GSH1以上であると判定された場合(S113でNO)には、処理がステップS109に戻され、ステップS109以降の処理が繰り返し実行される。加速度GRが第1閾値GSH1未満であると判定された場合(S113でYES)には、期間算出部14によって、ステップS111において検出された加速度GRが第2閾値GSH2より大であるか否かの判定が行われる(S115)。加速度GRが第2閾値GSH2以下であると判定された場合(S115でNO)には、処理がステップS109に戻され、ステップS109以降の処理が繰り返し実行される。
加速度GRが第2閾値GSH2より大であると判定された場合(S115でYES)には、期間算出部14によって、低加速度期間Pの長さのカウントが開始される(又は、低加速度期間Pの長さがカウントアップされる)(S117)。次に、タイミング設定部15によって、ステップS117において求められた低加速度期間Pの長さが、期間閾値PSH以上であるか否かの判定が行われる(S119)。低加速度期間Pの長さが期間閾値PSH未満であると判定された場合(S119でNO)には、処理がステップS109に戻され、ステップS109以降の処理が繰り返し実行される。低加速度期間Pの長さが期間閾値PSH以上であると判定された場合(S119でYES)には、リセット部16によって、積分実行部12に対して、積分値(=速度V)の値が零にリセットされて(S121)、処理がステップS101に戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。
図8は、図7に示すフローチャートのステップS109において実行される衝突判定処理の一例を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、特に明記しない限り、衝突判定部13によって行われる。まず、図7に示すフローチャートのステップS101において検出された加速度GRが第3閾値GSH3以上であるか否かが判定される(S201)。加速度GRが第3閾値GSH3未満であると判定された場合(S201でNO)には、処理がステップS211に進められる。加速度GRが第3閾値GSH3以上であると判定された場合(S201でYES)には、図7に示すフローチャートのステップS107において求められた積分値(=速度V)が、第4閾値VSH以上であるか否かの判定が行われる(S203)。速度Vが、第4閾値VSH未満であると判定された場合(S203でNO)には、処理がステップS209に進められる。第4閾値VSH以上であると判定された場合(S203でYES)には、衝突が発生したと判定される(S205)。そして、起動制御部17によって、エアバッグECU3に対して、エアバッグの起動(=展開)が指示されて(S207)、処理が図7に示すステップS111へリターンされる。
第4閾値VSH以上であると判定された場合(S203でYES)には、衝突が発生したと判定される(S205)。そして、起動制御部17によって、エアバッグECU3に対して、エアバッグの起動(=展開)が指示されて(S207)、処理が図7に示すステップS111へリターンされる。ステップS203でNOの場合、又は、ステップS201でNOの場合には、衝突が発生していないと判定される(S209)。そして、起動制御部17によって、エアバッグECU3に対して、エアバッグの起動(=展開)が禁止されて(S211)、処理が図7に示すステップS111へリターンされる。
このようにして、検出された加速度GRが、第1閾値GSH1以上であるか、又は、第2閾値GSH2以下である場合に、検出された加速度GRの積分が開始されるため、第1閾値GSH1及び第2閾値GSH2を適正な値に設定することによって、適正なタイミングで加速度GRの積分が開始することができる。例えば、悪路走行時に発生する程度の加速度では、積分が開始されないように、第1閾値GSH1及び第2閾値GSH2を適正な値に設定することによって、悪路走行時における加速度GRの積分値の影響を受けることがない(図4参照)。従って、ドア部への衝突を早期に且つ正確に判定することが可能となるので、エアバッグの不要作動を防止することができる。
第1実施形態では、積分実行部12が、加速度GRが、第1閾値GSH1以上であるか、又は、第2閾値GSH2以下であるときに、加速度GRの積分を開始する場合について説明するが、積分実行部12が、その他の条件を満たすときに加速度GRの積分を開始する形態でも良い。例えば、積分実行部12が、加速度GRの絶対値が予め設定された所定の閾値以上である場合に、加速度GRの積分を開始する形態でも良い。
また、検出された加速度GRが、第3閾値GSH3以上であって、且つ、求められた積分値(=速度V)が、第4閾値VSH以上である場合に限って、車両VCの側面に物体が衝突したと判定されるため、第3閾値GSH3及び第4閾値VSHを適正な値に設定することによって、悪路走行時、ドアの強閉時等において、車両VCの側面に物体が衝突したと誤って判定されることを防止することができる。従って、ドア部への衝突を更に正確に判定することができるので、エアバッグの不要作動を確実に防止することができる。
第1実施形態では、衝突判定部13が、加速度GRが第3閾値GSH3以上であり、且つ、速度Vが第4閾値VSH以上であるときに限って、車両VCの側面に物体が衝突したと判定する場合について説明するが、衝突判定部13が、加速度GR及び速度Vに基づいて、車両VCの側面に物体が衝突したと判定する形態であれば良い。例えば、衝突判定部13が、加速度GRが第3閾値GSH3以上であり、且つ、速度Vが第4閾値VSH以上であるときに加えて、加速度GRが、衝突以外では発生し得ない程大きな値(>第3閾値GSH3+α:ここで、α=正の値)であるときに、車両VCの側面に物体が衝突したと判定する形態でも良い。この場合には、ドア部への衝突を更に正確に判定することができる。
<第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る衝突判定ECU1Aの機能構成の一例を示すブロック図である。図9に示すように、衝突判定ECU1Aは、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16A、及び、起動制御部17を備えている。すなわち、第2実施形態に係る衝突判定ECU1Aは、図2に示す第1実施形態に係る衝突判定ECU1と比較して、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16に換えて、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16Aを備える点において相違していいる。以下の説明においては、第1実施形態に係る衝突判定ECU1と同一の構成については、同一の参照符号を付して、その説明を省略し、主に、第1実施形態に係る衝突判定ECU1と相違する構成について説明する。
なお、本発明に係る衝突判定装置は、衝突判定ECU1Aの加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、及び、リセット部16Aに相当し、本発明に係る乗員保護装置の起動制御装置は、衝突判定ECU1の加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16A、及び、起動制御部17に相当する。
また、衝突判定ECU1Aは、衝突判定ECU1Aの適所に配設されたマイクロコンピュータに、衝突判定ECU1Aの適所に配設されたROM(Read Only Memory)等に予め格納された制御プログラムを実行させることにより、当該マイクロコンピュータを、機能的に、衝突判定ECU1Aは、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16A、起動制御部17等の機能部として機能させる。
ピーク算出部14A(タイミング設定手段の一部に相当する)は、加速度検出部11によって検出された加速度GRの負のピーク値GPを求める機能部である。
タイミング設定部15A(タイミング設定手段の一部に相当する)は、ピーク算出部14Aによって求められた加速度GRの負のピーク値(=車両VCのドア部の内側から外側に向かう向きの加速度のピーク値)GPに基づいて、積分実行部12に対して、速度Vの値を零にリセットするタイミングであるリセットタイミングを設定する機能部である。具体的には、タイミング設定部15Aは、ピーク値GPの絶対値GPAが大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定する(図12参照)。ここでは、タイミング設定部15Aは、ピーク値GPの絶対値GPAに応じて前記リセットタイミングを規定する閾値期間PSHを設定し、ピーク値GPの発生時点から、閾値期間PSHが経過した時点を前記リセットタイミングとして設定する(図12参照)。
図12は、タイミング設定部15Aによる期間閾値PSHの設定方法の一例を示すグラフである。図の横軸は、ピーク算出部14Aによって求められた加速度GRの負のピーク値GPの絶対値GPAであって、縦軸は、タイミング設定部15Aによって設定される期間閾値PSHである。グラフG6は、タイミング設定部15Aによって設定される期間閾値PSHと、ピーク算出部14Aによって求められた加速度GRの負のピーク値GPの絶対値GPAと、の関係を示すグラフである。なお、ここでは、便宜上、第1閾値GSH1の絶対値が、第2閾値GSH2の絶対値より大きい場合について説明する。
図12のグラフG6に示すように、ピーク値GPの絶対値GPAが、第2閾値GSH2の絶対値以下である場合には、積分実行部12によって積分が開始されないため、期間閾値PSHは、設定されない。ピーク値GPの絶対値GPAが、第2閾値GSH2の絶対値以上であって、且つ、予め設定された絶対値GP2(>第2閾値GSH2の絶対値)以下である場合には、期間閾値PSHとして、予め設定された期間閾値PSH2が設定される。また、ピーク値GPの絶対値GPAが、絶対値GP2より大であって、予め設定された絶対値GP3(>絶対値GP2)以下である場合には、緩やかに期間閾値PSHが増大される。更に、絶対値GPの絶対値GPAが、絶対値GP3より大であって、予め設定された絶対値GP4(>絶対値GP3)以下である場合には、急激に期間閾値PSHが増大される。そして、ピーク値GPの絶対値GPAが、絶対値GP4以上においては、期間閾値PSHが予め設定された期間閾値PSH1(>PSH2)に設定される。
ここで、絶対値GP2は、車両VCが悪路を走行する際に発生するピーク値GPの絶対値の最大値である。また、絶対値GP3は、車両VCのドアが通常の強さで閉められた際に発生するピーク値GPの絶対値の最大値である。更に、絶対値GP1は、車両VCのドアが強く閉められた際に(ドア強閉の際に)発生するピーク値GPの絶対値の最大値である。
再び、図9に戻って、衝突判定ECU1Aの機能構成について説明する。リセット部16A(リセット手段に相当する)は、タイミング設定部15Aによって設定されたリセットタイミングにおいて、積分実行部12に対して、速度Vの値を零にリセットする機能部である。
図10、図11は、リセット部16Aによる積分値(=速度V)のリセットタイミングの一例を示すグラフである。図10は、ドア強閉時のグラフであって、図11は、車両VCが悪路を走行しているときのグラフである。また、図10、図11は、上側の図が、それぞれ、加速度検出部11によって検出された加速度GRを示すグラフG41、51であり、下側の図が、それぞれ、積分実行部12によって求められた積分値(=速度V)を示すグラフG42、G52である。図の横軸は全て時間Tである。
図10の上側の図に示すように、時点T30において、加速度GRが第2閾値GSH2以下となるため、積分実行部12によって積分処理が開始される。そして、時点T31において、ピーク算出部14Aによって、加速度GRのピーク値の絶対値GP1が求められる。求められたピーク値の絶対値GP1に基づいて、タイミング設定部15Aによって、期間閾値PSHが期間閾値PSH1に設定される。また、図10の下側の図に示すように、時点T32において、積分値(=速度V)が第4閾値VSH以下となって、起動制御部17によって、エアバッグの起動(=展開)が禁止される。そして、時点T31から期間閾値PSH1だけ経過した時点T33(=リセットタイミング)において、積分値(=速度V)がリセットされる。
同様に、図11の上側の図に示すように、時点T40において、加速度GRが第2閾値GSH2以下となるため、積分実行部12によって積分処理が開始される。そして、時点T41において、ピーク算出部14Aによって、加速度GRのピーク値の絶対値GP2が求められる。求められたピーク値の絶対値GP2に基づいて、タイミング設定部15Aによって、期間閾値PSHが期間閾値PSH2に設定される。そして、時点T41から期間閾値PSH2だけ経過した時点T42(=リセットタイミング)において、積分値(=速度V)がリセットされる。
なお、図11の下側の図において破線で示すグラフG53は、期間閾値PSHが、図10に示す期間閾値PSH1に設定された場合の積分値(=速度V)の変化を示すグラフである。すなわち、車両VCが悪路を走行しているときのリセットタイミングを、ドア強閉時のリセットタイミングと同一の期間閾値PSH1を用いて設定すると、速度Vが、第4閾値VSH以下となって、起動制御部17によって、エアバッグの起動(=展開)が禁止される期間(時点T42から時点T43までの期間)が発生することになるのである。
このようにして、例えば、悪路走行時、ドア強閉時においては、検出された加速度GRの負のピーク値の絶対値GRAが大きい程、ドア強閉によって発生する加速度GRが長期間継続するため、ピーク値の絶対値GRAが大きい程、前記期間閾値PSHを長く設定する(=前記リセットタイミングを遅く設定する)ことによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができる。
第2実施形態では、タイミング設定部15Aが、加速度GRの負のピーク値の絶対値GRAが大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定する場合について説明したが、タイミング設定部15Aが、加速度GRに基づいて前記リセットタイミングを設定する形態であれば良い。例えば、タイミング設定部15Aが、加速度GRが予め設定された閾値(<第2閾値GSH2)以下となった場合に、予め設定されたリセット期間経過時を、前記リセットタイミングとして設定する形態でも良い。この場合には、処理が簡略化される。
図13は、第2実施形態に係る衝突判定ECU1Aの動作の一例を示すフローチャートである。まず、加速度検出部11によって、加速度センサ21、LPF22を介して、加速度GRが検出される(S301)。そして、積分実行部12によって、ステップS301において検出された加速度GRが第1閾値GSH1以上であるか否かの判定が行われる(S303)。加速度GRが第1閾値GSH1以上であると判定された場合(S303でYES)には、処理がステップS307に進められる。加速度GRが第1閾値GSH1未満であると判定された場合(S303でNO)には、積分実行部12によって、ステップS301において検出された加速度GRが第2閾値GSH2以下であるか否かの判定が行われる(S305)。加速度GRが第2閾値GSH2以下であると判定された場合(S305でYES)には、処理がステップS307に進められる。第2閾値GSH2より大であると判定された場合(S305でNO)には、処理がステップS301に戻され、ステップS301以降の処理が繰り返し実行される。
ステップS303でYESの場合、又は、ステップS305でYESの場合には、積分実行部12によって、加速度GRの積分が開始され、積分値(=速度V)が求められる(S307)。そして、衝突判定部13等によって、車両VCの側面に物体が衝突したか否かを判定する処理である衝突判定処理が行われる(S309)。次いで、加速度検出部11によって、加速度センサ21、LPF22を介して、加速度GRが検出され、ピーク算出部14Aによって加速度GRのピーク値GPが求められる(S311)。次に、タイミング設定部15Aによって、ピーク値GPが第2閾値GSH2以下であるか否かの判定が行われる(S313)。
ピーク値GPが第2閾値GSH2より大であると判定された場合(S313でNO)には、処理がステップS309に戻され、ステップS309以降の処理が繰り返し実行される。ピーク値GPが第2閾値GSH2以下であると判定された場合(S313でYES)には、タイミング設定部15Aによって、ステップS311において求められたピーク値GPの絶対値GPAに基づいて、閾値期間PSHが設定される(S315)。そして、リセット部16Aによって、ピーク値GPが発生した時点から、ステップS315において設定された閾値期間PSHが経過したか否かの判定が行われる(S317)。閾値期間PSHが経過していないと判定された場合(S317でNO)には、処理がステップS309に戻され、ステップS309以降の処理が繰り返し実行される。閾値期間PSHが経過したと判定された場合(S317でYES)には、リセット部16Aによって、積分値(=速度V)がリセットされて(S319)、処理がステップS301に戻され、ステップS301以降の処理が繰り返し実行される。
このようにして、予め設定されたリセットタイミングにおいて、積分値(=速度V)の値が零にリセットされるため、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することによって、衝突が発生したか否かの判定の際に、悪路走行時、ドア強閉時等における加速度GRの積分値(=速度V)の影響を、受けることを防止することができるので、ドア部への衝突を更に正確に判定することができる。
また、例えば、悪路走行時、ドア強閉時においては、検出された加速度GRの絶対値が大きい程、ドア強閉によって発生する加速度GRが長期間継続する(図10、図11参照)ため、検出された加速度GRの絶対値が大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定することによって、前記リセットタイミングを適正なタイミングに設定することができる。
なお、本発明に係る衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置は、上記実施形態に限定されず、下記の形態でも良い。
(A)第1実施形態においては、衝突判定ECU1が、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16、起動制御部17等を備える場合について説明したが、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、期間算出部14、タイミング設定部15、リセット部16、及び、起動制御部17の内、少なくとも1つの機能部が電気回路等のハードウェアによって実現されている形態でも良い。
同様に、第2実施形態においては、衝突判定ECU1Aが、機能的に、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16A、起動制御部17等を備える場合について説明したが、加速度検出部11、積分実行部12、衝突判定部13、ピーク算出部14A、タイミング設定部15A、リセット部16A、及び、起動制御部17の内、少なくとも1つの機能部が電気回路等のハードウェアによって実現されている形態でも良い。
(B)第1実施形態及び第2実施形態においては、乗員保護装置がエアバッグである場合について説明したが、乗員保護装置がその他の種類の乗員保護装置(例えば、シートベルトを引き締める乗員保護装置等)である形態でも良い。
(C)第1実施形態及び第2実施形態においては、加速度検出部11が、加速度センサ21、LPF22を介して、加速度GRを検出する場合について説明したが、加速度検出部11が、各ドアに配設された複数の加速度センサを介して、加速度GRを検出する形態でも良い。例えば、車両VCにおいて、各ドアの前方側と後方側の2箇所にそれぞれ加速度センサが配設されており、加速度検出部11が、2個の加速度センサを介して、加速度GRとして検出する形態でも良い。具体的には、加速度検出部11が、2個の加速度センサからの検出値の平均値(又は、絶対値の大きい方の検出値)等を、加速度GRとして検出する形態でも良い。この場合には、更に正確に衝突をしたか否かの判定を行うことができる。
本発明は、例えば、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定装置に適用することができる。また、本発明は、例えば、車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定し、乗員保護装置の起動を制御する前記乗員保護装置の起動制御装置に適用することができる。
1 衝突判定ECU(衝突判定装置、乗員保護装置の起動制御装置)
11 加速度検出部(加速度検出手段)
12 積分実行部(積分実行手段)
13 衝突判定部(衝突判定手段)
14 期間算出部(期間算出手段)
15 タイミング設定部(タイミング設定手段)
16 リセット部(リセット手段)
17 起動制御部(起動禁止手段)
1A 衝突判定ECU(衝突判定装置、乗員保護装置の起動制御装置)
14A ピーク算出部(タイミング設定手段の一部)
15A タイミング設定部(タイミング設定手段の一部)
16A リセット部(リセット手段)
2 入力機器
21(21L、21R) 加速度センサ
22 LPF
3 エアバッグECU(乗員保護装置の一部)

Claims (14)

  1. 車両に搭載され、外部から該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定装置であって、
    外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、前記加速度検出手段によって検出された加速度の積分を開始して、前記加速度を積分することによって速度を求める積分実行手段と、
    前記加速度検出手段によって検出された加速度、及び、前記積分実行手段によって求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定手段と、を備える、衝突判定装置。
  2. 前記加速度検出手段は、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値を検出し、
    前記衝突判定手段は、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、前記積分実行手段によって求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定する、請求項1に記載の衝突判定装置。
  3. 予め設定されたリセットタイミングにおいて、前記積分実行手段に対して、前記速度の値を零にリセットするリセット手段を備える、請求項1に記載の衝突判定装置。
  4. 前記加速度検出手段によって検出された加速度に基づいて、前記リセットタイミングを設定するタイミング設定手段を備える、請求項3に記載の衝突判定装置。
  5. 前記タイミング設定手段は、前記加速度検出手段によって検出された前記ドア部の内側から外側に向かう向きの加速度のピーク値に基づいて、前記リセットタイミングを設定する、請求項4に記載の衝突判定装置。
  6. 前記タイミング設定手段は、前記加速度検出手段によって検出された前記ピーク値の絶対値が大きい程、前記リセットタイミングを遅く設定する、請求項5に記載の衝突判定装置。
  7. 前記加速度検出手段によって検出された加速度が、継続して前記第1閾値未満であって、且つ、前記第2閾値より大であることを満たす期間である低加速度期間の長さを求める期間算出手段を備え、
    前記タイミング設定手段は、前記期間算出手段によって求められた低加速度期間の長さが、予め設定された期間閾値に到達したタイミングを、前記リセットタイミングとして設定する、請求項4に記載の衝突判定装置。
  8. 前記加速度検出手段は、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度を検出する、請求項7に記載の衝突判定装置。
  9. 前記期間閾値は、前記ドアインナーパネルの共振周期に基づいて設定されている、請求項8に記載の衝突判定装置。
  10. 前記加速度検出手段は、ドアインナーパネルに配設された加速度センサを介して、前記加速度を検出する、請求項1に記載の衝突判定装置。
  11. 前記加速度検出手段は、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分を除去して前記加速度を検出する、請求項10に記載の衝突判定装置。
  12. 前記加速度検出手段は、LPF(Low-Pass Filter)を介して、前記加速度センサの検出信号に含まれる高周波成分を除去する、請求項11に記載の衝突判定装置。
  13. 自車両に搭載され、外部から該自車両の側面に物体が衝突したか否かを判定し、乗員保護装置の起動を制御する前記乗員保護装置の起動制御装置であって、
    外部からドア部の外側方向又は内側方向に加えられる加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第1閾値以上であるか、又は、予め設定された負の第2閾値以下である場合に、前記加速度検出手段によって検出された加速度の積分を開始して、前記加速度を積分することによって速度を求める積分実行手段と、
    前記加速度検出手段によって検出された加速度、及び、前記積分実行手段によって求められた速度に基づいて、該車両の側面に物体が衝突したか否かを判定する衝突判定手段と、
    前記衝突判定手段によって衝突していないと判定された場合に、乗員保護装置の起動を禁止する起動禁止手段と、を備える、乗員保護装置の起動制御装置。
  14. 前記加速度検出手段は、前記ドア部の外側から内側に向かう向きに加速度が加えられる場合に、前記加速度として正の値を検出し、
    前記衝突判定手段は、前記加速度検出手段によって検出された加速度が、予め設定された正の第3閾値以上であって、且つ、前記積分実行手段によって求められた速度が、予め設定された第4閾値以上である場合に限って、該車両の側面に物体が衝突したと判定する、請求項13に記載の乗員保護装置の起動制御装置。
JP2009124449A 2009-05-22 2009-05-22 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置 Expired - Fee Related JP5155936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124449A JP5155936B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置
US12/785,749 US8924088B2 (en) 2009-05-22 2010-05-24 Collision detection apparatus, collision determination method, and activation control apparatus for occupant protection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124449A JP5155936B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010269732A true JP2010269732A (ja) 2010-12-02
JP5155936B2 JP5155936B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43301333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009124449A Expired - Fee Related JP5155936B2 (ja) 2009-05-22 2009-05-22 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8924088B2 (ja)
JP (1) JP5155936B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110606040A (zh) * 2019-08-30 2019-12-24 江苏大学 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222398B2 (ja) * 2006-09-21 2009-02-12 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP6042308B2 (ja) * 2013-10-29 2016-12-14 本田技研工業株式会社 車両衝突判定装置
DE102016205545A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Aufprallstärke
KR102557187B1 (ko) * 2018-07-02 2023-07-19 현대모비스 주식회사 차량용 에어백 구동장치 및 그 제어방법
EP3722161A1 (en) * 2019-04-12 2020-10-14 Aptiv Technologies Limited A method for detecting the application of scratches and bumps

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011772A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Calsonic Kansei Corp 乗員保護装置
JP2005262966A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp 加速度センサの取付構造
JP2007030766A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp 乗員保護システム
JP2008254734A (ja) * 2008-07-25 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用乗員保護システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2311157B (en) * 1996-03-14 1999-11-03 Autoliv Dev Improvements in or relating to a crash detector
JP4964249B2 (ja) 2006-11-14 2012-06-27 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
DE102007009692A1 (de) * 2007-02-28 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Unfallsensor
JP4483925B2 (ja) 2007-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置、及び乗員保護装置
JP5119045B2 (ja) 2008-05-21 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置、乗員保護方法
JP2010228524A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Toyota Motor Corp 側突判定装置、及び乗員保護装置
JP2011131709A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Toyota Motor Corp 側突判定装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP2011195052A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Motor Corp 衝突判定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003011772A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Calsonic Kansei Corp 乗員保護装置
JP2005262966A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Denso Corp 加速度センサの取付構造
JP2007030766A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp 乗員保護システム
JP2008254734A (ja) * 2008-07-25 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用乗員保護システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110606040A (zh) * 2019-08-30 2019-12-24 江苏大学 一种适用于车辆事故自动呼救系统速度变化量的校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5155936B2 (ja) 2013-03-06
US20100312435A1 (en) 2010-12-09
US8924088B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155936B2 (ja) 衝突判定装置、及び、乗員保護装置の起動制御装置
JP3050061B2 (ja) 乗員拘束装置
US7618058B2 (en) Airbag control apparatus
JP2013513506A (ja) 車両の衝突タイプを求める方法および制御装置
US20120072078A1 (en) Collision determining apparatus for vehicle
CN103562013A (zh) 用于控制机动车的约束装置的方法
US9421930B2 (en) Apparatus and method for protecting vehicle passenger
JP2005280380A (ja) 車両用乗員保護装置
US11084441B2 (en) Vehicle airbag firing control system and airbag firing control method using the same
US8874323B2 (en) Device and method for generating a control signal
JP6003875B2 (ja) ロールオーバー判定装置
JP2008273415A (ja) 乗員拘束装置の起動システム
KR20150062535A (ko) 자동차의 승객보호장치 및 그 제어방법
JP2015182584A (ja) 乗員保護制御装置
JP2011111033A (ja) 衝突判定装置
KR102227219B1 (ko) 에어백 전개를 위한 스몰 오버랩 충돌 판단 방법
CN111619497B (zh) 力限制器控制系统
JP2012232617A (ja) セーフィング動作判断装置
JP5454170B2 (ja) 衝突検出装置及び車両制御装置
JP2011195052A (ja) 衝突判定装置
JP2009190701A (ja) 車両横転判定装置及び車両横転保護システム
KR20160052211A (ko) 에어백 제어방법
KR101028367B1 (ko) 에어백 전자제어장치 및 그의 운용방법
KR20190044819A (ko) 차량의 에어백 제어 장치 및 방법
JP2005206099A (ja) 車両挙動判定システムおよび乗員保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5155936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees