JP2010267618A - 電気エネルギを得るための電気化学セル - Google Patents

電気エネルギを得るための電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2010267618A
JP2010267618A JP2010110849A JP2010110849A JP2010267618A JP 2010267618 A JP2010267618 A JP 2010267618A JP 2010110849 A JP2010110849 A JP 2010110849A JP 2010110849 A JP2010110849 A JP 2010110849A JP 2010267618 A JP2010267618 A JP 2010267618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
electrolyte layer
electrochemical cell
interconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010110849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5645467B2 (ja
Inventor
Birgit Thoben
トーベン ビルギット
Raphaelle Satet
サテ ラファエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010267618A publication Critical patent/JP2010267618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645467B2 publication Critical patent/JP5645467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/122Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】運転に基づく機械的損傷の恐れなしに長期運転が可能であるような、電気エネルギを得るための電気化学セルを提供する。
【解決手段】電気エネルギを得るための電気化学セル、特に燃料電池であって、アノードとして機能する第1の電極と、カソードとして機能する第2の電極とを有しており、かつ、特に扁平に形成された固体電解質層を有しており、第1の電極と第2の電極とは前記固体電解質層を介してイオン伝導接続される形式のものにおいて、固体電解質層12が電気化学セル10の支持構造体として形成されている。まず固体電解質層12を支持構造体として形成し、前記固体電解質層に、アノードとして機能する第1の電極14とカソードとして機能する第2の電極16とを設け、第1の電極と第2の電極とを固体電解質層を介してイオン伝導的に接触させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、独立請求項の上位概念に記載の形式の、電気エネルギを得るための電気化学セル、特に燃料電池、該電気化学セルを有する複合体装置、及びその製造方法に関する。
燃料電池を使用することにより、化学エネルギを電気エネルギに変換することができる。この場合、例えば水素若しくは酸素のような特に気体の出発物質が、電気化学セルの内部のガス室に供給され、ここで電気エネルギを獲得しながら最終生成物に電気化学的に変換される。この場合、両ガス室の手間のかかる分離に注意しなければならない。何故ならばさもないと、不都合にも、出発物質が直接化学的に反応してしまう恐れがあるからである。200℃までの運転温度で運転される燃料電池の範囲ではこのようなシール問題はほぼ解決されているが、例えばいわゆる固体酸化物燃料電池(SOFC)のような高温形燃料電池におけるガス室のシールについては依然として問題がある。
このような問題を解決するために、過去には例えば、ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004026714号明細書においては、チューブ状の高温形固体電解質燃料電池が提案されており、この燃料電池では、管形状に形成された個々の燃料電池が電気的に、直列及び/又はグループを成して並列に接続されている。これら管形状の燃料電池装置の支持構造体として、一方の電極が、チューブ状の燃料電池の支持構造体を形成するように設計されている。
しかしながら当該電極の表面では運転中に継続的にレドックス反応が生じるので、時間の経過とともに、電極材料は化学的に変化し、従って、体積も変化してしまう。このような体積変化は、先行技術のシステムでは、固体電解質の領域において亀裂や破壊につながる恐れがある。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第102004026714号明細書
本発明の課題は、運転に基づく機械的損傷の恐れなしに長期運転が可能であるような、電気エネルギを得るための電気化学セルを提供することである。
本発明の課題は、独立請求項の特徴を備えた電気化学セル若しくは電気化学セルを有する複合体装置、並びにその製造方法により解決される。
これは特に、電気化学セルの支持構造体として固体電解質材料が使用されており、その表面に電気化学セルの電極が設けられていることによるものである。確かに長期運転においては、電極表面における衝撃交番応力やレドックス反応に起因する電極の劣化が生じるが、支持構造体が固体電解質によって形成されている電気化学セルでは、長期運転においても耐性のある材料を使用することができる。
このようにして支持構造体の機械的損傷を回避することができる。支持構造体の脆弱化の危険並びに支持構造体における亀裂は、気体として外部と接続する付加的な貫通を可能にする恐れがあるので、継続運転中でも安定的な支持構造体は、本発明により形成された電気化学セルにより得られる安全性の特徴も示す。
本発明の有利な構成は従属請求項に記載されている。
支持構造体を成す固体電解質層が、単なる平面状の若しくは扁平な構成よりも表面積が拡大される形状を有しているならば有利である。この場合、固体電解質層は特に、折り畳まれた、又は波状の構造を有していて良い。このような構成により、複数の固体電解質層を互いに重ねて、中間室に、固体電解質を制限する複数のガス室が形成されるように配置することができる。これらのガス室は有利には、いわゆるインターコネクタによって電気的に接続され、かつ互いに結合される。この場合、インターコネクタとは、2つの固体電解質層を形状安定的かつ導電的に互いに結合させる材料の層または被覆と理解されたい。このようにして簡単に、複数の電気化学セルから成るチューブ状の構造が形成され、これらはまとまって複合体装置を成す。
固体電解質層の固体電解質材料として、使用温度に応じて、80〜100℃の温度における低温使用のためにはポリマ電解質材料を、例えば700〜950℃の高温使用のためにはセラミック材料を選択するとさらに有利である。上記材料は特に、温度変化負荷のもとでも高い機械的耐性を特徴とする。
本発明の特に有利な構成によれば、それぞれ第1の電極と第2の電極とが設けられた固体電解質層が、インターコネクタによって互いに結合されており、この結合では第1の固体電解質層の、第1の極性である第1の電極を有した側が、第2の固体電解質層の、第1の電極と同じ極性を有した側に接触され、結合される、少なくとも2つの電気化学セルから成る複合体装置が形成される。このようにして、両固体電解質層が結合された場合に、専ら同じ極性の電極とコンタクトする内側のガス室が生じる。この場合、複数の内側のガス室が形成されるので、このようにして、個別の燃料電池若しくは電気化学セルのチューブ状の複合体が形成される。
本発明の第1実施例による電気化学セルを概略的に示した横断面図である。 図1の電気化学セルで使用されている固体電解質層の第1の大きい面を概略的に示した平面図である。 図1の電気化学セルで使用されている固体電解質層の第2の大きい面を概略的に示した平面図である。 例えば燃料電池スタックのケーシング壁と図1の電気化学セルの結合状態を示した図である。 複数の図1の電気化学セルから成るチューブ状の構成の燃料電池スタックを概略的に示した図である。 本発明の第2実施例による階段状の構造を有した電気化学セルを概略的に示した横断面図である。 本発明の第3実施例による折り畳まれた構造を有した電気化学セルを概略的に示した横断面図である。
以下に本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1〜図5で使用する符号は、他の記載がない限りは常に機能的に同じ構成部分若しくはシステム部分を示す。
図1には、電気エネルギを得るための電気化学セル10の第1の構成の基本構造が示されている。この電気化学セル10はこの実施例では燃料電池として構成されており、この燃料電池は、化学的な反応物の電気化学的変換に基づくものである。この場合、電気化学セル10は、チューブとして構成された電解質膜12を有しており、この電解質膜12は、例えばポリマ電解質材料から成っていて良く、又は相応のセラミック材料から成っていて良い。このようなセラミック材料は、部分安定化された又は完全安定化されたジルコンダイオキシドのように、高温形燃料電池若しくは固体酸化物形燃料電池(SOFC)で使用するために適している。
電解質膜12には少なくとも所定の領域で、例えば、電解質膜12によって形成されたチューブの内面を形成する第1の大きな面において、アノードとして機能する有利には平面状の第1の電極14が被覆されている。さらに電解質膜12には有利には、第1の大きな面の反対側に位置する、チューブとして形成された電解質膜12の外面から成る第2の大きな面において、カソードとして機能する第2の電極16が少なくとも所定の領域で被覆されている。
この場合、電解質膜12は、電気化学セル10の支持構造体を成している。電解質膜12はさらに、有利には少なくとも所定の領域で波形に形成されているので、例えば適当なインターコネクタ20によって、それぞれ、電解質膜12によって形成されるチューブの内側に向いた電解質膜12の領域を、内側に向いたこの領域の反対側に位置する、同様に内側に向いた電解質膜12の別の領域に結合させて、電解質膜12から成るチューブを、空間的に互いに分離されたさらなるサブユニットに分割することができる。これらのサブユニットは、それぞれチューブの形の閉じられたガス室18a,18b,18c,18dを成している。選択的には電解質膜12の波形の基本構造ではなくて、ハニカム状の基本構造を選ぶこともできる。
この場合、インターコネクタ20は、例えばセラミック材料から形成された電解質膜12の場合、例えば適当な導電的なセラミック材料から成る被覆として構成することができ、このような材料は、例えば過熱の際に、電解質膜12の互いに向かい合う2つの領域を導電的に互いに接続させる。
電解質膜12が例えば、ポリマ電解質材料から形成されているならば、この電解質膜12の互いに向かい合う2つの領域の接続のために、例えば、黒鉛、炭素又は導電的な特殊鋼層のような適当に硬化可能なポリマ材料を主体としたインターコネクタが使用される。
さらに、インターコネクタ20によって2つの電解質膜12を結合させる場合、互いに結合させたい電解質膜のインターコネクタ層の間に、導電的な別の材料の層を設けても良い。
このようにして複数のガス室18a,18b,18c,18dが結合され、これらのガス室の内部は、共通のアノードとして機能する第1の電極14と接触する。運転中は、例えば内側のガス室18a,18b,18c,18dには、例えば水素、メタン、又は気体のメタノールのような、酸化可能な、有利にはガス状の流体が供給される。同時に例えば、カソードとして機能する第2の電極16が設けられた電解質膜12の外面は、例えば空気又は純粋な酸素のような、有利にはガス状の酸化剤に接触させられる。この場合、内側のガス室18a,18b,18c,18d内にガイドされた酸化可能な流体は、第1の電極14と第2の電極16との間に電流を流しながら電気化学的に燃焼し、この電流は適当な外部の周辺機器により捕捉され、使用されることができる。
図2には、電解質膜12の第1の大きな面が平面図で示されている。このような構成では、例えばストリップの形に構成されたインターコネクタ20が認められる。
図3には、電解質膜12の内面の平面図が示されている。同様にストリップ状に形成されたインターコネクタ20が認められるが、これらは例えば、図2に示されたインターコネクタ20に対して相がずらされて配置されている。
図4には、燃料電池スタックの縁部制限部若しくはケーシング壁22に結合された電解質膜12が示されている。この場合、電解質膜12は例えば、適当に位置決めされたインターコネクタ20を介して直接、燃料電池スタックの壁若しくはケーシング壁22に結合されている。この場合、酸化可能若しくは還元作用する第1の流体が存在している内側のガス室18a,18b,18c,18dの他に、運転中、酸化剤として作用する第2の流体が存在する第2の内側のガス室24a,24b,24cが、運転中に生じる。このようにして、酸化可能な第1の流体も、酸化剤として機能する第2の流体も、それぞれ電気化学セルの内側のガス室内に案内される。
図5には本発明の別の実施例が示されている。この場合、複数の電解質膜12a,12b,12cが、電気化学セルの重ねて配置された複合体装置を形成している。この場合、電解質膜12a,12b,12cはそれぞれ、適当なインターコネクタ20を介して互いに結合されていて、これにより内側のガス室の基本構造は、有利には横断面が網目状になっている。この場合、図平面に関して水平方向及び鉛直方向ではそれぞれ、同様の流体流、この場合例えば酸素O若しくはHが存在している複数のガス室が位置するが、図平面に関して対角線上では、それぞれ第1の流体流若しくは第2の流体流が存在しているガス室が交互に並ぶ。このようにして、空間的に無駄のない任意の広がりを有する複数のガス室から成る網状構造を実現することができる。同時に、このように重ねられて形成された電気化学セルの複合体装置は、高い機械的かつ熱的安定性を示す。
選択的には、電解質膜12の構成のために、波形の構造ではなく、階段状の構造又は折り畳まれた構造を設けることもできる。このような構成に相当する図は、図6及び図7に示されている。
電解質膜12を、電気化学セル10の支持構造体として用いることができるように、電解質膜12は、例えば、第1の電極14及び/又は第2の電極16の層厚さの、1.1〜100倍、有利には5〜25倍、特に10〜20倍でなければならない。
本発明による電気化学セル10のチューブ状の構成形式は例えば、PEMFC又はSOFCを主体として構成された、可動型又は据置型の燃料電池システムでの使用に適している。さらには、電気化学セル10は、蓄電池の構成のために適している。この場合、全ての内側の室18a,18b,18c,18d若しくは24a,24b,24cは特に、液体の電解液が充填されている。この場合、特に省スペースの蓄電池、例えばリチウム蓄電池が形成される。
10 電気化学セル、 12,12a,12b,12c 電解質膜、 14 第1の電極、 16 第2の電極、 18a,18b,18c,18d ガス室、 20 インターコネクタ、 22 ケーシング壁、 24a,24b,24c ガス室

Claims (16)

  1. 電気エネルギを得るための電気化学セル、特に燃料電池であって、アノードとして機能する第1の電極と、カソードとして機能する第2の電極とを有しており、かつ、特に扁平に形成された固体電解質層を有しており、第1の電極と第2の電極とは前記固体電解質層を介してイオン伝導接続される形式のものにおいて、
    固体電解質層(12)が電気化学セル(10)の支持構造体として形成されていることを特徴とする、電気化学セル。
  2. 第1の電極(14)が、固体電解質層(12)の第1の大きな面に配置されており、第2の電極(16)が、反対側に位置する、固体電解質層(12)の第2の大きな面に配置されている、請求項1記載の電気化学セル。
  3. 固体電解質層(12)が、単なる平面状の構成よりも表面積が拡大された形状を有している、請求項1又は2記載の電気化学セル。
  4. 固体電解質層が、折り畳まれた、又は階段状の、又はハニカム状の、又は波状の構造を有している、請求項3記載の電気化学セル。
  5. 固体電解質層(12)が、第1の電極(14)及び/又は第2の電極(16)よりも大きな層厚さを有している、請求項1から4までのいずれか1項記載の電気化学セル。
  6. 固体電解質層(12)が、第1の電極(14)及び/又は第2の電極(16)の1.1〜100倍の層厚さを有している、請求項5記載の電気化学セル。
  7. 固体電解質層(12)がポリマ電解質材料又はセラミック材料を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の電気化学セル。
  8. 固体電解質層(12)の表面に、固体電解質層(12)を、電気化学セル(10)の別の構成部分に構造的に結合させるための少なくとも1つのインターコネクタ(20)が設けられている、請求項1から7までのいずれか1項記載の電気化学セル。
  9. 少なくとも1つのインターコネクタ(20)が、空間的なアライメントに関して、全体としての固体電解質層(12)のアライメントに対して少なくとも接線方向で平行であるように方向付けられている固体電解質層(12)の領域に取り付けられている、請求項8記載の電気化学セル。
  10. インターコネクタ(20)によって互いに結合された少なくとも2つの固体電解質層(12a,12b,12c)によって形成されたガス室(18a,18b,18c,18d)を有している、請求項8又は9記載の電気化学セル。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の電気化学セル(10)が形成されていることを特徴とする、少なくとも2つの電気化学セル複合体装置、特に燃料電池スタック。
  12. それぞれ第1の電極(14)と第2の電極(16)とが設けられた固体電解質層(12a,12b,12c)が、インターコネクタ(20)によって互いに結合されており、この結合では第1の固体電解質層(12a)の、第1の極性である第1の電極(14)を有した側が、第2の固体電解質層(12b)の、第1の電極(14)と同じ極性を有した側に接触され、結合される、請求項11記載の複合体装置。
  13. 請求項1から10までのいずれか1項記載の電気化学セル又は請求項11又は12記載の複合体装置の、チューブ状の固体電解質形燃料電池の製造への使用。
  14. まず固体電解質層(12)を支持構造体として形成し、前記固体電解質層(12)に、アノードとして機能する第1の電極(14)とカソードとして機能する第2の電極(16)とを設け、第1の電極(14)と第2の電極(16)とを固体電解質層(12)を介してイオン伝導的に接触させることを特徴とする、電気化学セル、特に燃料電池を製造するための方法。
  15. 固体電解質層(12)を、折り畳まれた、又は階段状の、又はハニカム状の、又は波状の構造として形成する、請求項14記載の方法。
  16. 固体電解質層(12)の表面に、固体電解質層(12)を別の装置構成部分(22)に構造的に結合するために少なくとも1つのインターコネクタ(20)を設け、該インターコネクタ(20)が設けられた少なくとも2つの固体電解質層(12a,12b,12c)を、特に請求項11又は12記載の複合体装置となるように互いに接合させる、請求項14又は15記載の方法。
JP2010110849A 2009-05-13 2010-05-13 電気エネルギを得るための電気化学セル Active JP5645467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009003074A DE102009003074A1 (de) 2009-05-13 2009-05-13 Elektrochemische Zelle zur Gewinnung elektrischer Energie
DE102009003074.3 2009-05-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267618A true JP2010267618A (ja) 2010-11-25
JP5645467B2 JP5645467B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42978897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110849A Active JP5645467B2 (ja) 2009-05-13 2010-05-13 電気エネルギを得るための電気化学セル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5645467B2 (ja)
DE (1) DE102009003074A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103746123A (zh) * 2014-02-18 2014-04-23 武汉理工大学 质子交换膜燃料电池金属双极板及其构成的电堆
JP2018206751A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 全南大学校産学協力団 3次元膜電極組立体、それを備えた燃料電池、及びその製造方法
WO2023281982A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 Connexx Systems株式会社 固体酸化物形電気化学セルおよびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5819099B2 (ja) 2011-05-11 2015-11-18 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
US20150004522A1 (en) * 2011-12-22 2015-01-01 Aleksandr S. Lipilin Modified planar cell (MPC) and electrochemical device battery (stack) based on MPC, manufacturing method for planar cell and battery, and planar cell embodiments
US11031619B2 (en) 2017-05-25 2021-06-08 The Curators Of The University Of Missouri Cell for flow battery
US11380926B2 (en) * 2019-08-14 2022-07-05 The Curators Of The University Of Missouri Fuel cell having corrugated membrane electrode assembly

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124964A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JPH02276166A (ja) * 1989-03-25 1990-11-13 Tonen Corp 固体電解質燃料電池
JPH0737596A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質電解セル
JPH0773887A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPH10106609A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Rinnai Corp 燃料電池装置及び燃料電池の製造方法
JPH11224677A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001357860A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池装置および燃料電池の冷却方法
JP2005166552A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 燃料電池
JP2005353484A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池用膜電極複合体およびチューブ型燃料電池用集電体
JP2007066723A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476198A (en) * 1983-10-12 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell having monolithic core
US4666798A (en) * 1985-05-20 1987-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Serially connected solid oxide fuel cells having monolithic cores
US6361893B1 (en) * 1999-11-26 2002-03-26 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Planar fuel cell utilizing nail current collectors for increased active surface area
DE102004026714A1 (de) 2004-05-28 2005-12-22 Siemens Ag Tubulare Hochtemperatur-Festelektrolyt-Brennstoffzelle und damit aufgebaute Brennstoffzellenanlage

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124964A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質燃料電池
JPH02276166A (ja) * 1989-03-25 1990-11-13 Tonen Corp 固体電解質燃料電池
JPH0737596A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平板型固体電解質電解セル
JPH0773887A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体電解質燃料電池
JPH10106609A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Rinnai Corp 燃料電池装置及び燃料電池の製造方法
JPH11224677A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Denso Corp 固体高分子型燃料電池
JP2001357860A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池装置および燃料電池の冷却方法
JP2005166552A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Inc 燃料電池
JP2005353484A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Motor Corp チューブ型燃料電池用膜電極複合体およびチューブ型燃料電池用集電体
JP2007066723A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103746123A (zh) * 2014-02-18 2014-04-23 武汉理工大学 质子交换膜燃料电池金属双极板及其构成的电堆
JP2018206751A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 全南大学校産学協力団 3次元膜電極組立体、それを備えた燃料電池、及びその製造方法
WO2023281982A1 (ja) * 2021-07-07 2023-01-12 Connexx Systems株式会社 固体酸化物形電気化学セルおよびその製造方法
JP7273270B1 (ja) * 2021-07-07 2023-05-15 Connexx Systems株式会社 固体酸化物形電気化学セルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009003074A1 (de) 2010-11-18
JP5645467B2 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800439B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP5645467B2 (ja) 電気エネルギを得るための電気化学セル
JP4790577B2 (ja) 固体酸化物燃料電池モジュール、及びこれを利用した燃料電池並びにその製作方法
US8288060B2 (en) Metal-supported solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
JP6463203B2 (ja) 電気化学素子、それを備えた電気化学モジュール、電気化学装置およびエネルギーシステム
US9005844B2 (en) Structure of solid oxide fuel cell
JP2013012397A (ja) 固体酸化物形燃料電池セルおよび燃料電池モジュール
US20060216567A1 (en) Hybrid interconnect for a solid-oxide fuel cell stack
JP5709670B2 (ja) 燃料電池セル装置
JP4883733B1 (ja) 燃料電池の構造体
WO2018154656A1 (ja) 平板型電気化学セルスタック
JP5734125B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP5331252B2 (ja) 平管型固体酸化物セルスタック
JP5116182B1 (ja) 燃料電池の構造体
JP2017526123A (ja) 燃料電池装置
JP6166418B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JP2014123541A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP6181696B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール
JPH10208760A (ja) 固体電解質型燃料電池
KR20110056574A (ko) 평관형 고체산화물 연료전지 및 그 제조 방법
JP5055897B2 (ja) 燃料電池用モニタ端子構造およびそれを備えた燃料電池
KR101116281B1 (ko) 평관형 고체산화물 단위 셀의 밀봉장치
KR101300469B1 (ko) 고체산화물 연료 전지
JP2012230899A (ja) 燃料電池固態電解質構造
JP5717573B2 (ja) セルスタックおよび燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250