JP2010267222A - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267222A
JP2010267222A JP2009120222A JP2009120222A JP2010267222A JP 2010267222 A JP2010267222 A JP 2010267222A JP 2009120222 A JP2009120222 A JP 2009120222A JP 2009120222 A JP2009120222 A JP 2009120222A JP 2010267222 A JP2010267222 A JP 2010267222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
detection
electrode
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009120222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203291B2 (ja
JP2010267222A5 (ja
Inventor
Koji Noguchi
幸治 野口
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Takeya Takeuchi
剛也 竹内
Yasuyuki Teranishi
康幸 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009120222A priority Critical patent/JP5203291B2/ja
Priority to TW099112219A priority patent/TWI446251B/zh
Priority to US12/771,759 priority patent/US9140922B2/en
Priority to KR1020100043347A priority patent/KR101708057B1/ko
Priority to CN2010101779861A priority patent/CN101893955B/zh
Publication of JP2010267222A publication Critical patent/JP2010267222A/ja
Publication of JP2010267222A5 publication Critical patent/JP2010267222A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203291B2 publication Critical patent/JP5203291B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0448Details of the electrode shape, e.g. for enhancing the detection of touches, for generating specific electric field shapes, for enhancing display quality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Abstract

【課題】静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置において、シールド層を用いずに物体の検出精度を向上させることが可能な表示装置を提供する。
【解決手段】静電容量の変化に応じてタッチ検出電極から得られる検出信号Vdetに基づいて、物体の接触位置を検出する。また、検出回路8において、コモン駆動信号Vcomにおける極性反転前の検出信号Vdetを用いて、極性反転後における検出動作を行う。これにより、従来のようなシールド層を用いることなく、上記反転後ノイズの影響を取り除きつつ、極性反転後の検出動作を行うことができる。
【選択図】図11

Description

本発明は、液晶表示装置等の表示装置に係わり、特に、ユーザが指等で触れることにより情報入力が可能な静電容量式のタッチセンサを備えた表示装置、およびそのような表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる接触検出装置(以下、タッチセンサという。)を液晶表示装置上に直接装着すると共に、液晶表示装置に各種のボタンを表示させることにより、通常のボタンの代わりとして情報入力を可能とした表示装置が注目されている。この技術は、モバイル機器の画面の大型化傾向の中にあって、ディスプレイとボタンの配置の共用化を可能にすることから、省スペース化や部品点数の削減という大きなメリットをもたらす。しかしながら、この技術には、タッチパネルの装着によって液晶モジュールの全体の厚さが厚くなるという問題があった。特にモバイル機器用途においては、タッチパネルの傷防止のための保護層が必要となることから、液晶モジュールが益々厚くなる傾向があり、薄型化のトレンドに反するという問題があった。
そこで、例えば特許文献1,2には、静電容量型タッチパネルを形成したタッチパネル付き液晶表示素子が提案され、薄型化が図られている。これは、液晶表示素子の観察側基板とその外面に配置された観察用偏光板との間にタッチパネル用導電膜を設け、このタッチパネル用導電膜と偏光板の外面との間に、偏光板の外面をタッチ面とした静電容量型タッチパネルを形成するようにしたものである。
特開2008−9750号公報 米国特許6057903号明細書
しかしながら、上記特許文献1,2に開示されたタッチパネル付き液晶表示素子では、原理的に、タッチパネル用導電膜が利用者と同電位にあることが必要であり、利用者がきちんと接地されている必要がある。したがって、コンセントから電源を取っているような据置型のテレビジョン受像機はともかく、モバイル機器用途に適用するのは現実的に見て困難である。また、上記技術では、タッチパネル用導電膜が利用者の指に極めて接近していることが必要なので、液晶表示素子の例えば奥深い部分に配設することが無理である等、配設部位が制限される。すなわち、設計の自由度が小さい。さらに、上記技術では、その構成上、タッチパネル駆動部や座標検出部といった回路部分を、液晶表示素子の表示駆動回路部とは別個に設けなければならず、装置全体としての回路の集積化が困難である。
そこで、元々表示用駆動電圧の印加用に設けられた共通電極に加えて、この共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極を新たに設けることが考えられる(新構造の静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置)。この静電容量は物体の接触の有無によって変化するため、表示制御回路により共通電極に印加される表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号としても利用(兼用)するようにすれば、静電容量の変化に応じた検出信号がタッチ検出電極から得られるからである。そして、この検出信号を所定のタッチ検出回路に入力するようにすれば、物体の接触の有無が検出可能になる。また、この手法によれば、利用者の電位が不定であることが多いモバイル機器用途にも適合可能なタッチセンサ付き表示装置を得ることができる。さらに、表示機能層のタイプに応じて設計の自由度が高いタッチセンサ付き表示装置を得ることができると共に、表示用の回路とセンサ用の回路とを1つの回路基板上に一体に集積することが容易になり、回路の集積化も容易であるという利点がある。
ここで、上記特許文献1,2や上記新構造のものを含め、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置では、各画素の表示素子への画素信号(画像信号)の書き込みの際に、この書き込み動作に起因したノイズが検出信号に付加されてしまうという問題がある。
そこで、上記特許文献2では、画像信号の書き込み動作に起因するノイズによる誤動作(誤検出)を防止するため、タッチパネルと表示素子との間に、透明な導電層(シールド層)を設けている。そして、この導電層を一定電位に固定することにより、上記した表示素子からのノイズをシールドすることが可能となっている。
ところが、この手法では、検出信号線とシールド層との間に大きな容量が形成されることから、検出信号線から得られる検出信号が大幅に減衰してしまったり、駆動線の容量が非常に大きくなって消費電力等が大幅に増大するという問題があった。
また、上記新構造の静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置では、表示パネルにおける書き込み波形を用いて位置を検出しているため、有効表示エリア内にシールド層を設けて画像信号の書き込み動作に起因したノイズを取り除くのは難しいと考えられる。
このようにして、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置では、シールド層を用いることなく、画像信号の書き込み動作に起因したノイズを除去して物体の検出精度を向上させるのは困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置において、シールド層を用いずに物体の検出精度を向上させることが可能な表示装置、およびそのような表示装置を備えた電子機器を提供することにある。
本発明の表示装置は、複数の表示画素電極と、この表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、画像表示機能を有する表示機能層と、画像信号に基づいて、表示画素電極と共通電極との間に表示用電圧を印加して表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、共通電極と対向してまたは並んで設けられ、共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、表示制御回路により共通電極に印加されると共に画像表示制御の際の駆動周期と同期して極性反転を行う表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号として利用し、タッチ検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の接触位置の検出動作を行うタッチ検出回路とを備えたものである。また、このタッチ検出回路は、タッチセンサ用駆動信号の極性反転前後において、極性反転前の検出信号を用いて極性反転後における検出動作を行うようになっている。
本発明の電子機器は、上記本発明の表示装置を備えたものである。
本発明の表示装置および電子機器では、元々表示用駆動電圧の印加用に設けられた共通電極と、新たに設けたタッチ検出電極との間に、静電容量が形成される。この静電容量は、物体の接触の有無によって変化する。したがって、表示制御回路により共通電極に印加される表示用駆動電圧を、タッチセンサ用駆動信号としても利用(兼用)することにより、静電容量の変化に応じた検出信号がタッチ検出電極から得られる。そして、この検出信号をタッチ検出回路に入力することにより、物体の接触位置(物体の接触の有無等)が検出される。ここで、タッチ検出回路は、画像表示制御の際の駆動周期と同期して極性反転を行うタッチセンサ用駆動信号の極性反転前後において、極性反転前の検出信号を用いて極性反転後における検出動作を行う。これにより、極性反転前の画像表示制御の際の画像信号の書き込み動作に起因して極性反転後の検出信号に含まれるノイズ(反転後ノイズ)の影響を取り除きつつ、極性反転後の検出動作を行うことができる。
本発明の表示装置および電子機器によれば、静電容量の変化に応じてタッチ検出電極から得られる検出信号に基づいて物体の接触位置を検出すると共に、タッチ検出回路において、タッチセンサ用駆動信号における極性反転前の検出信号を用いて極性反転後における検出動作を行うようにしたので、従来のようなシールド層を用いることなく、上記反転後ノイズの影響を取り除きつつ、極性反転後の検出動作を行うことができる。よって、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置において、シールド層を用いずに物体の検出精度を向上させることが可能となる。
本発明に係るタッチセンサ付きの表示装置の動作原理を説明するための図であり、指非接触時の状態を示す図である。 本発明に係るタッチセンサ付きの表示装置の動作原理を説明するための図であり、指接触時の状態を示す図である。 本発明に係るタッチセンサ付きの表示装置の動作原理を説明するための図であり、タッチセンサの駆動信号および検出信号の波形の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係るタッチセンサ付きの表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図4に示した表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の一構成例を示す斜視図である。 図4に示した表示装置における検出回路等の一構成例を示す回路図である。 共通電極の線順次動作駆動の一例を表す模式図である。 表示装置における検出動作の際の表示書き込み動作に起因したノイズについて説明するためのタイミング波形図である。 検出信号波形と検出期間との関係について説明するためのタイミング波形図である。 白書き込み時および黒書き込み時におけるコモン駆動信号の反転前後の検出信号波形の一例を表すタイミング波形図である。 ノイズを含んだ検出信号波形とノイズ除去後の検出信号波形の一例をコモン駆動信号の反転前後について表すタイミング波形図である。 図6に示した検出回路における検出動作の一例を表す流れ図である。 図6に示した検出回路における検出動作の他の例を表す流れ図である。 図6に示した検出回路における検出動作の他の例を表す流れ図である。 検出手法の違いによる白書き込み時および黒書き込み時における検出信号値の差異の一例を表す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るタッチセンサ付きの表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図16に示した表示装置における画素基板の一部の詳細構成に表す断面図および平面図である。 図16に示した表示装置の要部の拡大斜視図である。 図16に示した表示装置の動作を説明するための断面図である。 第2の実施の形態の変形例に係るタッチセンサ付きの表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 第2の実施の形態の他の変形例に係るタッチセンサ付きの表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 本発明の変形例1に係るタッチセンサ付きの表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の構成を示す斜視図である。 本発明の変形例2に係るタッチセンサ付きの表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の構成を示す斜視図である。 上記各実施の形態等の表示装置の適用例1における(A)表側から見た外観、(B)裏側から見た外観を表す斜視図である。 (A)は適用例2の表側から見た外観を表す斜視図であり、(B)は裏側から見た外観を表す斜視図である。 適用例3の外観を表す斜視図である。 適用例4の外観を表す斜視図である。 (A)は適用例5の開いた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は閉じた状態の正面図、(D)は左側面図、(E)は右側面図、(F)は上面図、(G)は下面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
タッチ検出方式の基本原理
1.第1の実施の形態(Vcomの反転前の検出値を用いた反転後の物体検出の一例)
2.第2の実施の形態(表示素子として横電界モードの液晶素子を用いた例)
3.変形例 (変形例1,2:共通電極およびセンサ用検出電極の他の構成例)
4.適用例 (タッチセンサ付きの表示装置の電子機器への適用例)
<タッチ検出方式の基本原理>
まず最初に、図1〜図3を参照して、本発明のタッチセンサ付きの表示装置におけるタッチ検出方式の基本原理について説明する。このタッチ検出方式は、静電容量型タッチセンサとして具現化されるものであり、例えば図1(A)に示したように、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極(駆動電極E1および検出電極E2)を用い、容量素子を構成する。この構造は、図1(B)に示した等価回路として表される。駆動電極E1、検出電極E2および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されると共に、電圧検出器(検出回路)DETに接続される。交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜十数kHz程度)の交流矩形波Sg(図3(B))を印加すると、検出電極E2(容量素子C1の他端P)に、図3(A)に示したような出力波形(検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、後述するコモン駆動信号Vcomに相当するものである。
指を接触していない状態では、図1に示したように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V0のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。
一方、指を接触した状態では、図2に示したように、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1,C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1,I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V1のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1,C2を流れる電流I1,I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。電圧検出器DETは、後述するように、検出した電圧を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断する一方、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。
<1.第1の実施の形態>
[表示装置1の構成例]
図4は、本発明の第1の実施の形態に係るタッチセンサ付きの表示装置1の要部断面構造を表すものである。この表示装置1は、表示素子として液晶表示素子を用いると共に、この液晶表示素子に元々備えられている電極の一部(後述する共通電極43)および表示用駆動信号(後述するコモン駆動信号Vcom)を兼用して静電容量型タッチセンサを構成したものである。
図4に示したように、この表示装置1は、画素基板2と、この画素基板2に対向して配置された対向基板4と、画素基板2と対向基板4との間に挿設された液晶層6とを備えている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上にマトリクス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバやTFT(薄膜トランジスタ)のほか、各画素電極に画素信号を供給するソース線や、各TFTを駆動するゲート線等の配線が形成されている。TFT基板21にはまた、後述するタッチ検出動作を行う検出回路(図6)が形成されていてもよい。
対向基板4は、ガラス基板41と、このガラス基板41の一方の面に形成されたカラーフィルタ42と、このカラーフィルタ42の上に形成された共通電極43とを有する。カラーフィルタ42は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、各表示画素(画素電極22)ごとにR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。共通電極43は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するセンサ用駆動電極としても兼用されるものであり、図1における駆動電極E1に相当する。
共通電極43は、コンタクト導電柱7によってTFT基板21と連結されている。このコンタクト導電柱7を介して、TFT基板21から共通電極43に交流矩形波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、画素電極22に印加される画素電圧とともに各画素の表示電圧を画定するものであるが、タッチセンサの駆動信号としても兼用されるものであり、図1の駆動信号源Sから供給される交流矩形波Sgに相当する。すなわち、このコモン駆動信号Vcomは、所定の周期ごとに極性反転するものとなっている。
ガラス基板41の他方の面には、センサ用検出電極(タッチ検出電極)44が形成され、さらに、このセンサ用検出電極44の上には、偏光板45が配設されている。センサ用検出電極44は、タッチセンサの一部を構成するもので、図1における検出電極E2に相当する。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。
なお、液晶層6と画素基板2との間、および液晶層6と対向基板4との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板2の下面側には入射側偏光板が配置されるが、ここでは図示を省略している。
図5は、対向基板4における共通電極43およびセンサ用検出電極44の一構成例を斜視状態にて表したものである。この例では、共通電極43は、図の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターン(ここでは、一例として6つの共通電極431〜436からなる)に分割されている。各電極パターンには、ドライバ43Dによってコモン駆動信号Vcomが順次供給され、後述するように時分割的に線順次走査駆動が行われるようになっている。一方、センサ用検出電極44は、共通電極43の電極パターンの延在方向と直交する方向に延びる複数のストライプ状の電極パターンから構成されている。センサ用検出電極44の各電極パターンからは、それぞれ、検出信号Vdetが出力され、図6に示す検出回路8に入力されるようになっている。
(駆動信号源Sおよび検出回路8の回路構成例)
図6は、図1に示した駆動信号源Sとタッチ検出動作を行う検出回路8との回路構成例を、タイミング・ジェネレータとしてのタイミング制御部9とともに表したものである。この図において、容量素子C11〜C16は、図5に示した各共通電極431〜436とセンサ用検出電極44との間に形成される(静電)容量素子に対応するものである。
駆動信号源Sは、各容量素子C11〜C11ごとに1つずつ設けられている。この駆動信号源Sは、SW制御部11と、2つのスイッチ素子12,15と、2つのインバータ(論理否定)回路131,132と、オペアンプ14とを有している。SW制御部11は、スイッチ素子12のオン・オフ状態を制御するものであり、これにより電源+Vとインバータ回路131,132との間の接続状態が制御されるようになっている。インバータ回路131の入力端子は、スイッチ素子12の一端(電源+Vとは反対側の端子)およびインバータ回路132の出力端子に接続されている。インバータ回路131の出力端子は、インバータ回路132の入力端子およびオペアンプ14の入力端子に接続されている。これにより、これらのインバータ回路131,132が、所定のパルス信号を出力する発振回路として機能するようになっている。オペアンプ14は2つの電源+V,−Vに接続されている。スイッチ素子15は、タイミング制御部9から供給されるタイミング制御信号CTL1に従ってオン・オフ状態が制御されるようになっている。具体的には、このスイッチ素子15によって、容量素子C11〜C16の一端側(共通電極431〜436側)が、オペアンプ14の出力端子側(コモン駆動信号Vcomの供給源側)または接地に接続される。これにより、各駆動信号源Sから各容量素子C11〜C16へ、コモン駆動信号Vcomが供給されるようになっている。
検出回路8(電圧検出器DET)は、増幅部81と、A/D(アナログ/デジタル)変換部83と、信号処理部84と、座標抽出部85と、前述した抵抗器Rとを有している。なお、この検出回路8の入力端子Tinは、各容量素子C11〜C16の他端側(センサ用検出電極44側)に共通して接続されている。
増幅部81は、入力端子Tinから入力される検出信号Vdetを増幅する部分であり、信号増幅用のオペアンプ811と、2つの抵抗器812R,813Rと、2つのキャパシタ812C,813Cとを有している。オペアンプ811の正入力端(+)は、入力端子Tinに接続され、出力端は後述するA/D変換部83の入力端に接続されている。抵抗器812Rおよびキャパシタ812Cの一端は、ともにオペアンプ811の出力端に接続され、抵抗器812Rおよびキャパシタ812Cの他端は、ともにオペアンプ811の負入力端(−)に接続されている。また、抵抗器813Rの一端は、抵抗器812Rおよびキャパシタ812Cの他端に接続され、抵抗器813Rの他端は、キャパシタ813Rを介して接地に接続されている。これにより、抵抗器812Rおよびキャパシタ812Cが、高域をカットし低域を通過させるローパスフィルタ(LPF)として機能すると共に、抵抗器813Rおよびキャパシタ813Cが、高域を通過させるハイパスフィルタ(HPF)として機能する。
抵抗器Rは、オペアンプ811の正入力端(+)側の接続点Pと、接地との間に配置されている。この抵抗器Rは、センサ用検出電極44がフローティング状態になってしまうのを回避して安定状態を保つためのものである。これにより、検出回路8において、検出信号Vdetの信号値がふらついて変動してしまうのが回避されると共に、この抵抗器Rを介して静電気を接地に逃がすことができるという利点もある。
A/D変換部83は、増幅部81において増幅されたアナログの検出信号Vdetを、デジタルの検出信号に変換する部分であり、図示しないコンパレータを含んで構成されている。このコンパレータは、入力された検出信号と所定のしきい値電圧Vth(図3参照)との電位を比較するものである。なお、このA/D変換部83におけるA/D変換の際のサンプリングタイミングは、タイミング制御部9から供給されるタイミング制御信号CTL2によって制御されるようになっている。
信号処理部84は、A/D変換部83から出力されるデジタルの検出信号に対し、所定の信号処理(例えば、デジタル的なノイズ除去処理や、周波数情報を位置情報に変換する処理などの信号処理)を施すものである。この信号処理部84はまた、詳細は後述するが、画像信号の書き込み動作に起因したノイズ(反転後ノイズ)の影響を除去するための所定の演算処理を行うようになっている。
座標抽出部85は、信号処理部84から出力される検出信号(上記反転後ノイズ除去後の検出信号)に基づいて、検出結果(タッチされたか否か、およびタッチされた場合にはその部分の位置座標)を求め、出力端子Toutから出力するものである。
なお、このような検出回路8は、対向基板4上の周辺領域(非表示領域または額縁領域)に形成するようにしてもよいし、あるいは、画素基板2上の周辺領域に形成するようにしてもよい。但し、画素基板2上に形成すれば、元々画素基板2上に形成されている表示制御用の各種回路素子等との集積化が図れるので、回路の集積化による簡略化という観点でより好ましい。この場合には、コンタクト導電柱7と同様のコンタクト導電柱(図示せず)によって、センサ用検出電極44の各電極パターンと画素基板2の検出回路8との間を接続し、検出信号Vdetをセンサ用検出電極44から検出回路8に伝送するようにすればよい。
[表示装置1の作用・効果]
次に、本実施の形態の表示装置1における作用および効果について説明する。
(基本動作)
この表示装置1では、画素基板2の表示ドライバ(図示せず)が、共通電極43の各電極パターン(共通電極431〜436等)に対してコモン駆動信号Vcomを線順次で供給する。この表示ドライバはまた、ソース線を介して画素電極22へ画素信号(画像信号)を供給すると共に、これに同期して、ゲート線を介して各画素電極のTFTのスイッチングを線順次で制御する。これにより、液晶層6には、画素ごとに、コモン駆動信号Vcomと各画素信号とにより定まる縦方向(基板に垂直な方向)の電界が印加され、液晶状態の変調が行われる。このようにして、いわゆる反転駆動による表示が行われる。
一方、対向基板4の側では、共通電極43の各電極パターンと、センサ用検出電極44の各電極パターンとの交差部分にそれぞれ、容量素子C1(容量素子C11〜C16等)が形成される。ここで、例えば図7(A)〜(C)に示したように、共通電極43の各電極パターンに、コモン駆動信号Vcomを時分割的に順次印加していくと、以下のようになる。すなわち、印加された共通電極43の電極パターンとセンサ用検出電極44の各電極パターンとの交差部分に形成されている一列分の容量素子C11〜C16の各々に対し、充放電が行われる。その結果、容量素子C1の容量値に応じた大きさの検出信号Vdetが、センサ用検出電極44の各電極パターンからそれぞれ出力される。対向基板4の表面にユーザの指が触れられていない状態においては、この検出信号Vdetの大きさはほぼ一定となる。コモン駆動信号Vcomのスキャンに伴い、充放電の対象となる容量素子C1の列が線順次的に移動していく。
なお、このような共通電極43の各電極パターンの線順次駆動の際には、図7に示したように、共通電極43の各電極パターンの一部の電極パターンを束ねて線順次駆動動作を行うようにするのが好ましい。具体的には、この一部の電極パターンからなる駆動ラインLを、複数ラインの電極パターンからなる検出用駆動ラインL1と、少数ライン(ここでは1ライン)の電極パターンからなる表示用駆動ラインL2とから構成するようにする。これにより、共通電極43の電極パターンの形状に対応した筋や斑等が生ずることによる画質劣化を抑えることが可能となる。
ここで、対向基板4の表面のいずれかの場所にユーザの指が触れると、そのタッチ箇所に元々形成されている容量素子C1に、指による容量素子C2が付加される。その結果、そのタッチ箇所がスキャンされた時点(すなわち、共通電極43の電極パターンのうち、そのタッチ箇所に対応する電極パターンにコモン駆動信号Vcomが印加されたとき)の検出信号Vdetの値が、他の箇所よりも小さくなる。検出回路8(図6)は、この検出信号Vdetをしきい値電圧Vthと比較して、しきい値電圧Vth未満の場合に、その箇所をタッチ箇所として判定する。このタッチ箇所は、コモン駆動信号Vcomの印加タイミングと、しきい値電圧Vth未満の検出信号Vdetの検出タイミングとから割り出すことができる。
このようにして、本実施の形態のタッチセンサ付きの表示装置1では、液晶表示素子に元々備えられている共通電極43が、駆動電極と検出電極とからなる一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用されている。また、表示用駆動信号としてのコモン駆動信号Vcomが、タッチセンサ用駆動信号として共用されている。これにより、静電容量型のタッチセンサにおいて、新たに設ける電極はセンサ用検出電極44だけでよく、また、タッチセンサ用駆動信号を新たに用意する必要がない。したがって、構成が簡単である。
また、従来のタッチパネル付き表示装置(特許文献1)では、センサに流れる電流の大きさを正確に測定し、その測定値に基づいてタッチ位置をアナログ演算により求めるようにしている。これに対し、本実施の形態の表示装置1では、タッチの有無に応じた電流の相対変化(電位変化)の有無をデジタル的に検知するだけでよいので、簡単な検出回路構成で検出精度を高めることができる。また、コモン駆動信号Vcomの印加用に元々設けられている共通電極43と、新たに設けたセンサ用検出電極44との間に静電容量を形成し、この静電容量が利用者の指の接触によって変化することを利用してタッチ検出を行うようにしている。このため、利用者の電位が不定であることが多いモバイル機器用途にも適合可能である。
更に、センサ用検出電極44が複数の電極パターンに分割されると共に、各電極パターンが個別に時分割的に駆動されるため、タッチ位置の検出も可能となる。
(特徴的部分の作用;ノイズ除去処理を用いた検出動作)
次に、図8〜図15を参照して、本発明の特徴的部分の1つであるノイズ除去処理を用いた検出動作について、詳細に説明する。
まず、図8(A)に示したように、コモン駆動信号Vcomが、図8(B),(C)に示したような画像表示制御の際の駆動周期(画素信号の1H期間)と同期して極性反転を行う場合、検出信号Vdetの検出波形は、例えば図8(D)〜(F)に示したようになる。すなわち、この極性反転と同期して極性反転を行うと共に、前述した抵抗器Rに流れるリーク電流に起因して、極性反転後に徐々に信号値が減衰していくようになっている。なお、この図8に示した検出波形(図8(D)〜(F))では、説明上の便宜のため、後述する反転後ノイズの影響を取り除いたものを想定して表している。
このとき、例えば図8(B),(C)に示したような白書き込み時や黒書き込み時等の画素信号(画像信号)の書き込み時には、検出信号Vdetの検出波形は、例えば図8(E),(F)に示したように、この書き込みに起因したノイズが含まれるようになる。具体的には、1H期間は、画像信号が印加されていない非書き込み期間ΔtAと、画像信号が印加されている書き込み期間ΔtBとから構成されているが、このうちの書き込み期間ΔtBにおいて、画素信号の階調レベルに応じた検出波形の変動が生じている。すなわち、その時点での(極性反転後の)画像信号の階調レベルに応じて、図8(E),(F)中の矢印で示したような、極性反転後の画像信号に起因したノイズ(反転後ノイズ)が、検出信号Vdetの検出波形に含まれている。具体的には、黒書き込み時にはコモン駆動信号Vcomと同相に、白書き込み時にはコモン駆動信号Vcomと逆相に反転後ノイズが含まれることになる。このようにして、書き込み期間ΔtBでは、検出信号Vdetの検出波形が、反転後ノイズによって画素信号の階調レベルに応じて変動してしまうため、物体の接触の有無等による検出波形の変化(図3)と切り分けるのが困難となってしまう。
また、例えば図9に示したように、コモン駆動信号Vcomの反転直後に対応する非書き込み期間ΔtAでは、書き込み期間ΔtBと比べ、物体の接触による電圧変化量が非常に大きくなっている。このため、物体の接触の有無等による検出波形の変化成分を取り除いて後述するノイズ除去処理と切り分ける観点からは、検出回路8内のA/D変換部83は、後述する極性反転前の検出信号を、その極性反転直前のタイミングで取得するようにするのが好ましい。また、物体の接触の有無等の検出感度が高く、かつ後述する反転後ノイズの影響が小さいという観点から、後述する極性反転後における検出動作は、その極性反転後の画像信号の書き込み動作の開始前のタイミング(非書き込み期間ΔtA)で行うのが好ましい。
ここで、例えば図10に示したように、実際には、極性反転前の検出信号に含まれる画像信号に起因したノイズ(反転前ノイズ;図中の電位差ΔVBに対応)が、極性反転後の検出信号における非書き込み期間ΔtAにおいても、反転後ノイズとして生じている。すなわち、反転前ノイズに対応する電位差ΔVBの大きさ(極性反転前の画素信号の階調レベルに応じた電位)に対応して、反転後ノイズに対応する電位差ΔVAの大きさが規定されることになる。原理的には、電位差ΔVA=電位差ΔVBとなり極性反転時の変化量が一定であるが、検出信号Vdetの遅延や図示しないノイズフィルタ等の付与によって波形の遅れが生じ、極性反転前に理論値以上に書き込みノイズが含まれてしまう場合が多い。そのため、電位差ΔVA≠電位差ΔVBとなり、例えばΔVA=f(ΔVB)のような計算式やリファレンステーブル等を用いた処理が必要な場合もある。
そこで、本実施の形態では、検出回路8内の信号処理部84および座標抽出部85において、例えば図11に示したようにして、上記したようなノイズを取り除いた物体検出を行うようにしている。具体的には、検出回路8では、コモン駆動信号Vcomの極性反転前後において、極性反転前の検出信号Vdetを用いて極性反転後における検出動作を行っている。より具体的には、信号処理部84は、極性反転前の検出信号Vdetに基づいて、その極性反転前の画像信号の書き込み動作に起因して極性反転後の検出信号Vdetに含まれる反転後ノイズが除去されたノイズ除去信号を取得する。そして、座標抽出部85は、そのノイズ除去信号を用いて、極性反転後における検出動作を行う。
これにより、極性反転前の画像信号の書き込み動作に起因して極性反転後の検出信号Vdetに含まれるノイズ(反転後ノイズ)の影響を取り除きつつ、極性反転後の検出動作を行うことができる。
ここで、図11に示したように、極性反転前の検出信号Vdetにおけるノイズ除去前後の電位VB0,VB1、極性反転後の検出信号Vdetにおけるノイズ除去前後の電位VA0,VA1、および前述の電位差ΔVB,ΔVAを規定する。すると、検出回路8では、例えば図12〜図14に示したような手法(手法1〜手法3)を用いて、ノイズを取り除いた物体検出を行うことができる。
(手法1)
まず、図12に示した手法1では、最初に、極性反転前後におけるノイズ除去前の電位VA0,VB0(検出値)と、極性反転前におけるノイズ除去後の電位VB1(実験値からのデータ)とを、それぞれ取得する(ステップS11)。次に、取得した電位VB0,VB1に基づき、ΔVB=(VB0−VB1)により規定される演算式を用いることにより、極性反転前の画像信号の書き込み動作に起因して極性反転前の検出信号に含まれる反転前ノイズ量(電位差)ΔVBを求める(ステップS12)。次に、この反転前ノイズ量ΔVBに基づいて、反転後ノイズに対応する反転後ノイズ量(電位差)ΔVAを求める(ステップS13)。この際、ΔVA=f(ΔVB)により規定される所定の演算式、または(ΔVB,ΔVA)間の関係を規定する所定のLUT(ルックアップテーブル)を用いることにより、反転後ノイズ量(電位差)ΔVAを求める。次に、この反転後ノイズ量ΔVAを、ステップS11において取得した電位VA0から差し引くことにより(VA1=VA0−ΔVA)、ノイズ除去信号の電位VA1を取得する(ステップS14)。そして、このノイズ除去信号の電位VA1と、所定のしきい値電位Vthとの大小を比較することにより、極性反転後における検出動作(物体の接触の有無等の検出)を行う(ステップS15)。
(手法2)
また、図13に示した手法2では、最初に、極性反転前におけるノイズ除去前の電位VB0(検出値)と、極性反転前におけるノイズ除去後の電位VB1(実験値からのデータ)とを、それぞれ取得する(ステップS21)。次に、取得した電位VB0,VB1に基づき、ΔVB=(VB0−VB1)により規定される演算式を用いることにより、反転前ノイズ量(電位差)ΔVBを求める(ステップS22)。次に、この反転前ノイズ量ΔVBに基づいて、ノイズ除去信号の電位VA1を求める(ステップS23)。この際、VA1=f(ΔVB)により規定される所定の演算式、または(ΔVB,VA1)間の関係を規定する所定のLUTを用いることにより、ノイズ除去信号の電位VA1を求める。そして、このノイズ除去信号の電位VA1と、所定のしきい値電位Vthとの大小を比較することにより、極性反転後における検出動作(物体の接触の有無等の検出)を行う(ステップS24)。
(手法3)
更に、図14に示した手法3では、最初に、極性反転後におけるノイズ除去前の電位VA0(検出値)と、極性反転前におけるノイズ除去前の電位VB0(検出値)とを、それぞれ取得する(ステップS31)。次に、取得した電位VA0,VB0に基づき、ノイズ除去信号の電位VA1を求める(ステップS32)。この際、VA1=f(VA0,VB0)=(VA0−α×VB0)(α:所定の係数)により規定される演算式、または(VA0,VB0,VA1)間の関係を規定する所定のLUTを用いることにより、ノイズ除去信号の電位VA1を求める。そして、このノイズ除去信号の電位VA1と、所定のしきい値電位Vthとの大小を比較することにより、極性反転後における検出動作(物体の接触の有無等の検出)を行う(ステップS33)。
ここで、図15は、検出手法の違いによる白書き込み時および黒書き込み時における検出信号値の差異の一例を示すものである。図15により、書き込み期間ΔtB内での検出結果および非書き込み期間ΔtA内での検出結果と比べると、これまで説明した本実施の形態の手法を用いた検出結果のほうが、白書き込み時および黒書き込み時における検出信号値の差異が小さいことが分かる。具体的には、書き込み期間ΔtB内での検出では検出信号値の差異=0.50V、非書き込み期間ΔtA内での検出では検出信号値の差異=0.20Vとなっているのに対し、本実施の形態の手法を用いた検出では、検出信号値の差異=0.01Vとなっている。
以上のように本実施の形態では、静電容量の変化に応じてタッチ検出電極から得られる検出信号Vdetに基づいて物体の接触位置を検出すると共に、検出回路8において、コモン駆動信号Vcomにおける極性反転前の検出信号Vdetを用いて極性反転後における検出動作を行うようにしたので、従来のようなシールド層を用いることなく、上記反転後ノイズの影響を取り除きつつ、極性反転後の検出動作を行うことができる。よって、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置において、シールド層を用いずに物体の検出精度を向上させることが可能となる。
<2.第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態は、上記第1の実施の形態の場合とは異なり、表示素子として横電界モードの液晶素子を用いるようにしたものである。
[表示装置1Bの構成例]
図16は、本実施の形態のタッチセンサ付きの表示装置1Bの要部断面構造を表すものである。図17は、この表示装置1Bにおける画素基板(後述する画素基板2B)の詳細構成を表すものであり、(A)は断面構成を、(B)は平面構成を示している。図14は、表示装置1Bの斜視構造を表すものである。なお、これらの図において、上記第1の実施の形態の図4と同一部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の表示装置1Bは、画素基板2Bと、この画素基板2Bに対向して配置された対向基板4Bと、画素基板2Bと対向基板4Bとの間に挿設された液晶層6とを備えている。
画素基板2Bは、TFT基板21と、このTFT基板21上に配設された共通電極43と、この共通電極43の上に絶縁層23を介してマトリクス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、各画素電極22を駆動するための図示しない表示ドライバやTFTのほか、絶縁層231,232を介して、各画素電極に画素信号を供給する信号線(ソース線)25や、各TFTを駆動するゲート線26等の配線が形成されている(図17)。TFT基板21にはまた、タッチ検出動作を行う検出回路8(図6)が形成されている。共通電極43は、タッチ検出動作を行うタッチセンサの一部を構成するセンサ用駆動電極としても兼用されるものであり、図1における駆動電極E1に相当する。
対向基板4Bは、ガラス基板41と、このガラス基板41の一方の面に形成されたカラーフィルタ42とを有する。ガラス基板41の他方の面には、センサ用検出電極44が形成され、さらに、このセンサ用検出電極44の上に偏光板45が配設されている。センサ用検出電極44は、タッチセンサの一部を構成するもので、図1における検出電極E2に相当する。センサ用検出電極44は、図5に示したように、複数の電極パターンに分割されて構成される。センサ用検出電極44は、薄膜プロセスにより対向基板4Bの上に直接形成してもよいが、間接的に形成してもよい。この場合には、タッチ検出電極44を図示しないフィルム基体上に形成すると共に、このタッチ検出電極44の形成されたフィルム基体を対向基板4Bの表面に貼り付けるようにすればよい。この場合、ガラスと偏光板の間だけでなく偏光板の上面に貼り付けることも可能であり、さらには偏光板を構成するフィルム内に作成してもよい。
共通電極43は、TFT基板21から交流矩形波形のコモン駆動信号Vcomが印加されるようになっている。このコモン駆動信号Vcomは、画素電極22に印加される画素電圧とともに各画素の表示電圧を画定するものであるが、タッチセンサの駆動信号としても兼用されるものであり、図1の駆動信号源Sから供給される交流矩形波Sgに相当する。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)モードや、IPS(インプレーンスイッチング)モード等の横電界モードの液晶が用いられる。
画素基板2Bにおける共通電極43および対向基板4Aにおけるセンサ用検出電極44の構成は、例えば図5に示したものと同様であり、両方とも、互いに交差するように延在する複数の電極パターンとして形成されている。
ここで、図18を参照して、より詳細に説明する。ここに示したようなFFSモードの液晶素子においては、画素基板2B上に形成された共通電極43の上に、絶縁層23を介して、櫛歯状にパターニングされた画素電極22が配置され、これを覆うように配向膜26が形成される。この配向膜26と、対向基板4B側の配向膜46との間に、液晶層6が挟持される。2枚の偏光板24,45は、クロスニコルの状態で配置される。2枚の配向膜26,46のラビング方向は、2枚の偏光板24,45の一方の透過軸と一致している。ここでは、ラビング方向が出射側の偏光板45の透過軸と一致している場合を図示してある。さらに、2枚の配向膜26,46のラビング方向および偏光板45の透過軸の方向は、液晶分子が回転する方向が規定される範囲で、画素電極22の延設方向(櫛歯の長手方向)とほぼ平行に設定されている。
[表示装置1Bの作用・効果]
次に、本実施の形態の表示装置1Bにおける作用および効果について説明する。
(基本動作)
最初に、図18および図19を参照して、FFSモードの液晶素子の表示動作原理について簡単に説明する。ここで、図19は液晶素子の要部断面を拡大して表したものである。これらの図で、(A)は電界非印加時、(B)は電界印加時における液晶素子の状態を示す。
共通電極43と画素電極22との間に電圧を印加していない状態では(図18(A)、図19(A))、液晶層6を構成する液晶分子61の軸が入射側の偏光板24の透過軸と直交し、かつ、出射側の偏光板45の透過軸と平行な状態となる。このため、入射側の偏光板24を透過した入射光hは、液晶層6内において位相差を生じることなく出射側の偏光板45に達し、ここで吸収されるため、黒表示となる。一方、共通電極43と画素電極22との間に電圧を印加した状態では(図18(B)、図19(B))、液晶分子61の配向方向が、画素電極間に生じる横電界Eにより、画素電極22の延設方向に対して斜め方向に回転する。この際、液晶層6の厚み方向の中央に位置する液晶分子61が約45度回転するように白表示時の電界強度を最適化する。これにより、入射側の偏光板24を透過した入射光hには、液晶層6内を透過する間に位相差が生じ、90度回転した直線偏光となり、出射側の偏光板45を通過するため、白表示となる。
次に、表示装置1Bにおける表示制御動作およびタッチ検出動作について説明する。これらの動作は、上記第1の実施の形態における動作と同様なので、適宜省略する。
画素基板2Bの表示ドライバ(図示せず)は、共通電極43の各電極パターンに対してコモン駆動信号Vcomを線順次で供給する。表示ドライバはまた、ソース線25を介して画素電極22へ画素信号を供給すると共に、これに同期して、ゲート線26を介して各画素電極のTFTのスイッチングを線順次で制御する。これにより、液晶層6には、画素ごとに、コモン駆動信号Vcomと各画素信号とにより定まる横方向(基板に平行な方向)の電界が印加されて液晶状態の変調が行われる。このようにして、いわゆる反転駆動による表示が行われる。
一方、対向基板4Bの側では、共通電極43の各電極パターンに、コモン駆動信号Vcomを時分割的に順次印加していく。すると、その印加された共通電極43の電極パターンとセンサ用検出電極44の各電極パターンとの交差部分に形成された一列分の容量素子C1(C11〜C16)の各々に対し、充放電が行われる。そして、容量素子C1の容量値に応じた大きさの検出信号Vdetが、センサ用検出電極44の各電極パターンからそれぞれ出力される。対向基板4Aの表面にユーザの指が触れられていない状態においては、この検出信号Vdetの大きさはほぼ一定となる。対向基板4Bの表面のいずれかの場所にユーザの指が触れると、そのタッチ箇所に元々形成されている容量素子C1に、指による容量素子C2が付加される結果、そのタッチ箇所がスキャンされた時点の検出信号Vdetの値が他の箇所よりも小さくなる。検出回路8(図6)は、この検出信号Vdetをしきい値電圧Vthと比較して、しきい値電圧Vth未満の場合に、その箇所をタッチ箇所として判定する。このタッチ箇所は、コモン駆動信号Vcomの印加タイミングと、しきい値電圧Vth未満の検出信号Vdetの検出タイミングとから割り出される。
以上のように本実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様に、液晶表示素子に元々備えられている共通電極43を、駆動電極と検出電極とからなる一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用すると共に、表示用駆動信号としてのコモン駆動信号Vcomを、タッチセンサ用駆動信号として共用して静電容量型タッチセンサを構成したので、新たに設ける電極はセンサ用検出電極44だけでよく、また、タッチセンサ用駆動信号を新たに用意する必要がない。したがって、構成が簡単である。
また、本実施の形態においても、上記第1の実施の形態で説明した検出回路8を設けるようにしたので、上記第1の実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能となる。すなわち、静電容量型のタッチセンサを備えた表示装置において、シールド層を用いずに物体の検出精度を向上させることが可能となる。
特に、本実施の形態では、タッチセンサ用駆動電極としての共通電極43が画素基板2Bの側(TFT基板21の上)に設けられた構造を有していることから、TFT基板21から共通電極43にコモン駆動信号Vcomを供給することが極めて容易であると共に、必要な回路や電極パターンおよび配線等を画素基板2に集中させることができ、回路の集積化が図られる。したがって、上記第1の実施の形態において必要であった、画素基板2側から対向基板4側へのコモン駆動信号Vcomの供給経路(コンタクト導電柱7)が不要となり、構造がより簡単になる。
また、上記のように、タッチセンサ用駆動電極としての共通電極43が画素基板2Bの側に設けられると共に、この画素基板2B上にソース線25やゲート線26も設けられているため、本実施の形態では特に反転後ノイズの影響を受けやすい構造となっている。このことから、本実施の形態の表示装置1Bでは、そのようは反転後ノイズの影響を取り除いて検出動作を行う利点が特に大きいと言える。
なお、検出回路8(図6)は、対向基板4B上の周辺領域(非表示領域または額縁領域)に形成するようにしてもよいが、画素基板2B上の周辺領域に形成するのが好ましい。画素基板2B上に形成すれば、元々画素基板2B上に形成されている表示制御用の各種回路素子等との集積化が図れるからである。
[第2の実施の形態の変形例]
なお、本実施の形態では、センサ用検出電極44をガラス基板41の表面側(液晶層6と反対側)に設けるようにしたが、次のような変形が可能である。
例えば図20に示した表示装置1Cように、対向基板4Cにおいて、センサ用検出電極44をカラーフィルタ42よりも液晶層6の側に設けるようにしてもよい。
あるいは、図21に示した表示装置1Dのように、対向基板4Dにおいて、センサ用検出電極44をガラス基板41とカラーフィルタ42との間に設けるようにしてもよい。ここで、横電界モードの場合、縦方向に電極があると縦方向に電界がかかり、液晶が立ち上がってしまい視野角等が大きく悪化してしまう。したがって、この表示装置1Dのように、カラーフィルタ42等の誘電体を挟んでセンサ用検出電極44を配置すれば、この問題は大きく低減することができる。
<3.変形例(変形例1,2)>
次に、上記第1,第2の実施の形態に共通の変形例(変形例1,2)について説明する。上記実施の形態では、図5に示したように、共通電極43およびセンサ用検出電極44の両方とも、互いに交差するように延在する複数の電極パターンとして形成するようにした場合について説明したが、これには限定されない。なお、上記第1,第2の実施の形態と同様の構成要素については、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
(変形例1)
図22は、変形例1に係るタッチセンサ付きの表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の構成を斜視図で表すものである。このように、共通電極43を一面ベタの単一電極として形成すると共に、センサ用検出電極44を、マトリクス状に配設された複数の個別電極として形成するようにしてもよい。この場合には、センサ用検出電極44を構成する各個別電極からの検出信号Vdetによって、直ちにタッチ位置を割り出すことができる。
(変形例2)
図23は、変形例2に係るタッチセンサ付きの表示装置の要部(共通電極およびセンサ用検出電極)の構成を斜視図で表すものである。このように、共通電極43を、図5と同様に、ストライプ状に分割された複数の電極パターンとして形成すると共に、センサ用検出電極44については、図22と同様に、マトリクス状に配設された複数の個別電極として形成するようにしてもよい。この場合においても、共通電極43の複数の電極パターンをコモン駆動信号Vcomで順次スキャンしながら検出を行うことができる。
<4.適用例>
次に、図24〜図28を参照して、上記実施の形態および変形例で説明したタッチセンサ付きの表示装置の適用例について説明する。上記実施の形態等の表示装置は、テレビジョン装置,デジタルカメラ,ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示装置は、外部から入力された映像信号あるいは内部で生成した映像信号を、画像あるいは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図24は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるテレビジョン装置の外観を表したものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例2)
図25は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるデジタルカメラの外観を表したものである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523およびシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例3)
図26は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるノート型パーソナルコンピュータの外観を表したものである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体531,文字等の入力操作のためのキーボード532および画像を表示する表示部533を有しており、その表示部533は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例4)
図27は、上記実施の形態等の表示装置が適用されるビデオカメラの外観を表したものである。このビデオカメラは、例えば、本体部541,この本体部541の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ542,撮影時のスタート/ストップスイッチ543および表示部544を有している。そして、その表示部544は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図28は、上記実施の形態等の表示装置が適用される携帯電話機の外観を表したものである。この携帯電話機は、例えば、上側筐体710と下側筐体720とを連結部(ヒンジ部)730で連結したものであり、ディスプレイ740,サブディスプレイ750,ピクチャーライト760およびカメラ770を有している。そのディスプレイ740またはサブディスプレイ750は、上記実施の形態等に係る表示装置により構成されている。
(その他の変形例)
以上、いくつかの実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等で説明した画像書き込みに起因したノイズ量は、表示装置(タッチセンサ)上の位置によってばらつき場合も考えられる。そこで、そのようなノイズ量の場所依存性に対応するため、上記実施の形態等で説明した演算式やLUTを、複数の領域ごとに別個に用意しておくようにするのが好ましい。
また、上記第2の実施の形態では、横電界モードとしてFFSモードの液晶素子を例に説明したが、IPSモードの液晶について同様に適用可能である。
更に、上記実施の形態等では、表示素子として液晶表示素子を用いた表示装置について説明したが、それ以外の表示素子、例えば有機EL素子を用いた表示装置にも適用可能である。
加えて、上記実施の形態等では、タッチセンサが表示装置の内部に取り付けられている場合について説明したが、本発明は、例えばそのようなタッチセンサが表示装置の外部に取り付けられた外付け型のものにも適用することが可能である。
加えてまた、上記実施の形態等において説明した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされるようになっている。このようなプログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体に予め記録してさせておくようにしてもよい。
1,1B〜1D…表示装置、11…SW制御部、12…スイッチ素子、131,132…インバータ(論理否定)回路、14…オペアンプ、15…スイッチ素子、2,2B…画素基板、21…TFT基板(回路基板)、22…画素電極、23,231,232…絶縁層、24…偏光板、25…信号線(ソース線)、26…ゲート線、4,4B〜4D…対向基板、41…ガラス基板、42…カラーフィルタ、43,431〜436…共通電極(兼センサ用駆動電極)、43D…ドライバ、44…センサ用検出電極(タッチ検出電極)、45…偏光板、6…液晶層、7…コンタクト導電柱、8…検出回路、81…増幅部、83…A/D変換部、84…信号処理部、85…座標抽出部、9…タイミング制御部、C1,C11〜C16,C2…容量素子、Sg…交流矩形波、E1…駆動電極、E2…検出電極、S…交流信号源(駆動信号源)、Vcom…コモン駆動信号、DET…電圧検出器(検出回路)、Vdet…検出信号、Vth…しきい値電圧、Tin…入力端子、Tout…出力端子、R…抵抗器、CTL1,CTL2…タイミング制御信号、L…駆動ライン、L1…検出用駆動ライン、L2…表示用駆動ライン、ΔtA…非書き込み期間、ΔtB…書き込み期間、ΔVA,ΔVB…電位差、VA0,VB0…検出信号値(ノイズ除去前)、VA1,VB1…検出信号値(ノイズ除去後)。

Claims (15)

  1. 複数の表示画素電極と、
    前記表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、
    画像表示機能を有する表示機能層と、
    画像信号に基づいて、前記表示画素電極と前記共通電極との間に表示用電圧を印加して前記表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、
    前記共通電極と対向して、または並んで設けられ、前記共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、
    前記表示制御回路により前記共通電極に印加されると共に前記画像表示制御の際の駆動周期と同期して極性反転を行う表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号として利用し、前記タッチ検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の接触位置の検出動作を行うタッチ検出回路と
    を備え、
    前記タッチ検出回路は、前記タッチセンサ用駆動信号の極性反転前後において、極性反転前の検出信号を用いて極性反転後における検出動作を行う
    表示装置。
  2. 前記タッチ検出回路は、前記極性反転前の検出信号に基づいて、その極性反転前の画像表示制御の際の前記画像信号の書き込み動作に起因して前記極性反転後の検出信号に含まれる反転後ノイズが除去されてなるノイズ除去信号を取得すると共に、そのノイズ除去信号を用いて前記極性反転後における検出動作を行う
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記タッチ検出回路は、
    前記極性反転前の検出信号に基づき、その極性反転前の画像表示制御の際の前記画像信号の書き込み動作に起因してこの極性反転前の検出信号に含まれる反転前ノイズ量を求め、
    この反転前ノイズ量に基づいて前記ノイズ除去信号を取得する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記タッチ検出回路は、
    前記反転前ノイズ量に基づいて前記反転後ノイズに対応する反転後ノイズ量を求め、
    この反転後ノイズ量を前記極性反転後の検出信号から差し引くことにより、前記ノイズ除去信号を取得する
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記タッチ検出回路は、前記極性反転前の検出信号と前記極性反転後の検出信号とに基づいて、前記ノイズ除去信号を取得する
    請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記タッチ検出回路は、所定の演算式またはLUT(ルックアップテーブル)を用いて、前記前記ノイズ除去信号を取得する
    請求項2に記載の表示装置。
  7. 前記タッチ検出回路は、前記極性反転前の検出信号を、その極性反転直前のタイミングで取得する
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記タッチ検出回路は、前記極性反転後における検出動作を、その極性反転後の画像表示制御の際の前記画像信号の書き込み動作の開始前のタイミングで行う
    請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御回路が形成された回路基板と、
    前記回路基板と対向して配設された対向基板と
    を備え、
    前記表示画素電極が、前記回路基板の、前記対向基板に近い側に配設され、
    前記共通電極が、前記対向基板の、前記回路基板に近い側に配設され、
    前記回路基板の前記表示画素電極と、前記対向基板の前記共通電極との間に、前記表示機能層が挿設されている
    請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記表示機能層が液晶層である
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示制御回路が形成された回路基板と、
    前記回路基板と対向して配設された対向基板と
    を備え、
    前記回路基板に前記共通電極および前記表示画素電極が絶縁層を介して順に積層され、
    前記回路基板の前記表示画素電極と、前記対向基板との間に、前記表示機能層が挿設されている
    請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記表示機能層が液晶層であり、横電界モードでの液晶表示が行われる
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記共通電極が、ストライプ状の複数の電極パターンに分割されている
    請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記表示制御回路は、前記複数の電極パターンのうちの一部の電極パターンを束ねて順次駆動動作を行う
    請求項13に記載の表示装置。
  15. タッチセンサ付きの表示装置を備え、
    前記表示装置は、
    複数の表示画素電極と、
    前記表示画素電極と対向して設けられた共通電極と、
    画像表示機能を有する表示機能層と、
    画像信号に基づいて、前記表示画素電極と前記共通電極との間に表示用電圧を印加して前記表示機能層の表示機能を発揮させるように画像表示制御を行う表示制御回路と、
    前記共通電極と対向して、または並んで設けられ、前記共通電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、
    前記表示制御回路により前記共通電極に印加されると共に前記画像表示制御の際の駆動周期と同期して極性反転を行う表示用駆動電圧をタッチセンサ用駆動信号として利用し、前記タッチ検出電極から得られる検出信号に基づき、物体の接触位置の検出動作を行うタッチ検出回路と
    を有し、
    前記タッチ検出回路は、前記タッチセンサ用駆動信号の極性反転前後において、極性反転前の検出信号を用いて極性反転後における検出動作を行う
    電子機器。
JP2009120222A 2009-05-18 2009-05-18 表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5203291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120222A JP5203291B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示装置および電子機器
TW099112219A TWI446251B (zh) 2009-05-18 2010-04-19 顯示裝置及電子單元
US12/771,759 US9140922B2 (en) 2009-05-18 2010-04-30 Display device and electronic unit
KR1020100043347A KR101708057B1 (ko) 2009-05-18 2010-05-10 표시 장치 및 전자 기기
CN2010101779861A CN101893955B (zh) 2009-05-18 2010-05-11 显示设备和电子单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009120222A JP5203291B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010267222A true JP2010267222A (ja) 2010-11-25
JP2010267222A5 JP2010267222A5 (ja) 2012-05-10
JP5203291B2 JP5203291B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43068116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009120222A Expired - Fee Related JP5203291B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 表示装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9140922B2 (ja)
JP (1) JP5203291B2 (ja)
KR (1) KR101708057B1 (ja)
CN (1) CN101893955B (ja)
TW (1) TWI446251B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118763A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Displays Ltd タッチパネル
JP2012208263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2013198702A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 電気掃除機
WO2013175721A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2013175726A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20140118825A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP2014529786A (ja) * 2011-08-10 2014-11-13 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 表示データ更新と統合されたタッチセンシング
JP2016040743A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示デバイス
JP2017146719A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107831615A (zh) * 2016-07-13 2018-03-23 株式会社半导体能源研究所 输入输出面板、输入输出装置、半导体装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643624B2 (en) * 2009-03-18 2014-02-04 Synaptics Incorporated Capacitive sensing using a segmented common voltage electrode of a display
TWI395126B (zh) * 2009-07-20 2013-05-01 Mstar Semiconductor Inc 觸控感測方法及其裝置
CN105045423B (zh) 2010-02-26 2020-09-29 辛纳普蒂克斯公司 修改解调以避免干扰
KR101855288B1 (ko) * 2010-04-16 2018-05-08 마이크로칩 테크놀로지 저머니 게엠베하 Tft 디스플레이, oled 인터페이스 및 디스플레이 앞에 배치된 공간 영역에서 가장자리들의 공간 위치를 검출하기 위한 방법
US9898121B2 (en) 2010-04-30 2018-02-20 Synaptics Incorporated Integrated capacitive sensing and displaying
US20140191771A1 (en) * 2010-06-16 2014-07-10 Samwon St Touch panel sensor
JP2012014509A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 On Semiconductor Trading Ltd 静電容量型タッチセンサ
JP5458443B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
CN102096505A (zh) * 2011-01-07 2011-06-15 牧东光电(苏州)有限公司 分片贴合的触控面板及其制造方法
JP5927532B2 (ja) * 2011-03-22 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置および電子機器
DE102011017383A1 (de) * 2011-04-18 2012-10-18 Ident Technology Ag OLED-Interface
US9470941B2 (en) * 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
EP2754017B1 (en) 2011-09-07 2021-03-03 Synaptics Incorporated Capacitive sensing during non-display update times
KR101461036B1 (ko) * 2011-11-15 2014-11-14 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 구동 장치 및 방법
JP6022164B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8970547B2 (en) 2012-02-01 2015-03-03 Synaptics Incorporated Noise-adapting touch sensing window
KR20130096050A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2013140130A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Elliptic Laboratories As Signal processing for acoustic user input
CN103368552A (zh) * 2012-04-11 2013-10-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有触摸按键的电子设备
TWI469007B (zh) * 2012-04-17 2015-01-11 Raydium Semiconductor Corp 用於控制觸控面板的雜訊處理電路的方法以及相關訊號處理裝置
TWI464642B (zh) * 2012-04-27 2014-12-11 Orise Technology Co Ltd 內嵌式多點觸控液晶顯示面板系統
JP5991709B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル内蔵型液晶表示装置
JP5979988B2 (ja) * 2012-05-31 2016-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6055206B2 (ja) 2012-06-08 2016-12-27 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10073568B2 (en) 2012-08-15 2018-09-11 Synaptics Incorporated System and method for interference avoidance for a display device comprising an integrated sensing device
TWI469125B (zh) * 2012-08-31 2015-01-11 Au Optronics Corp 觸控顯示裝置及顯示驅動方法
US10073550B2 (en) 2012-09-20 2018-09-11 Synaptics Incorporated Concurrent input sensing and display updating
JP6037327B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101614057B1 (ko) * 2012-12-07 2016-04-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 터치 인식 방법
TWI480781B (zh) * 2012-12-27 2015-04-11 Ye Xin Technology Consulting Co Ltd 觸控顯示裝置
CN103914166A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 东莞万士达液晶显示器有限公司 触控面板及其驱动方法
JP5865286B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
CN103218097B (zh) * 2013-04-07 2016-07-06 北京京东方光电科技有限公司 一种电容式内嵌触摸屏及显示装置
US9442615B2 (en) 2013-10-02 2016-09-13 Synaptics Incorporated Frequency shifting for simultaneous active matrix display update and in-cell capacitive touch
KR102113622B1 (ko) * 2013-12-24 2020-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US9372584B2 (en) * 2014-01-09 2016-06-21 Synaptics Incorporated Mitigating electrode interference in an integrated input device
JP6375223B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
TWI610203B (zh) * 2014-02-14 2018-01-01 晨星半導體股份有限公司 利用曲折線段增加電阻値之自容式觸控面板之電極及自容式觸控面板
US9582099B2 (en) 2014-03-31 2017-02-28 Synaptics Incorporated Serrated input sensing intervals
CN105022184A (zh) * 2014-04-17 2015-11-04 株式会社日本显示器 显示装置
JP6442154B2 (ja) * 2014-04-23 2018-12-19 浜松ホトニクス株式会社 画像取得装置及び画像取得方法
US9298309B2 (en) 2014-04-29 2016-03-29 Synaptics Incorporated Source driver touch transmitter in parallel with display drive
KR102249203B1 (ko) * 2014-09-05 2021-05-10 삼성전자주식회사 좌표 측정 장치 및 이의 구동 방법
US10175827B2 (en) 2014-12-23 2019-01-08 Synaptics Incorporated Detecting an active pen using a capacitive sensing device
KR102257170B1 (ko) 2015-01-05 2021-05-27 시냅틱스 인코포레이티드 디스플레이 및 센싱 데이터의 시간 공유
US10394391B2 (en) 2015-01-05 2019-08-27 Synaptics Incorporated System and method for reducing display artifacts
TWI765634B (zh) * 2015-03-27 2022-05-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 觸控面板
JP6395651B2 (ja) * 2015-03-30 2018-09-26 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
KR102355516B1 (ko) * 2015-04-30 2022-01-26 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2016212561A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 入力装置及び表示装置
US10037112B2 (en) 2015-09-30 2018-07-31 Synaptics Incorporated Sensing an active device'S transmission using timing interleaved with display updates
US10592022B2 (en) 2015-12-29 2020-03-17 Synaptics Incorporated Display device with an integrated sensing device having multiple gate driver circuits
CN105426030A (zh) * 2016-01-05 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 触控面板及显示装置
CN105589243A (zh) * 2016-03-23 2016-05-18 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板及显示装置
US11353754B2 (en) 2017-02-21 2022-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021327A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置および位置データ生成方法
JP2008233315A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および位置検出方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057903A (en) 1998-08-18 2000-05-02 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device employing a guard plane between a layer for measuring touch position and common electrode layer
KR20050109223A (ko) * 2004-05-14 2005-11-17 삼성전자주식회사 영상 신호 보정용 기준 데이터 생성 장치 및 방법
JP2006146895A (ja) * 2004-10-22 2006-06-08 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
JPWO2006043660A1 (ja) * 2004-10-22 2008-05-22 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置およびその駆動方法
WO2007102238A1 (ja) * 2006-03-08 2007-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
US8243027B2 (en) * 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP4733184B2 (ja) * 2006-06-12 2011-07-27 シャープ株式会社 タッチパネル、表示装置及びタッチパネルの製造方法
JP2008009750A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Casio Comput Co Ltd タッチパネル付き液晶表示素子
CN101131618A (zh) * 2006-08-20 2008-02-27 陈其良 象素复用触控式平板显示器
JP2009093397A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Corp タッチパネル及びこれを用いた入力装置
JP4433035B2 (ja) * 2007-11-05 2010-03-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004021327A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sharp Corp タッチセンサ付き表示装置および位置データ生成方法
JP2008233315A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および位置検出方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118763A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Hitachi Displays Ltd タッチパネル
JP2012208263A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sony Corp 表示パネル、表示装置および電子機器
JP2014529786A (ja) * 2011-08-10 2014-11-13 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 表示データ更新と統合されたタッチセンシング
JP2013198702A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 電気掃除機
WO2013175721A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
WO2013175726A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US9524068B2 (en) 2012-05-25 2016-12-20 Panasonic Liquid Crystal Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9746949B2 (en) 2013-03-29 2017-08-29 Japan Display Inc. Electronic device for efficiently performing data transmission and method for controlling the same
KR101635260B1 (ko) 2013-03-29 2016-06-30 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP2014199497A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器および電子機器の制御方法
KR20140118825A (ko) * 2013-03-29 2014-10-08 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP2016040743A (ja) * 2015-12-22 2016-03-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示デバイス
JP2017146719A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN107831615A (zh) * 2016-07-13 2018-03-23 株式会社半导体能源研究所 输入输出面板、输入输出装置、半导体装置
US11372488B2 (en) 2016-07-13 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
US11675452B2 (en) 2016-07-13 2023-06-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output panel, input/output device, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI446251B (zh) 2014-07-21
CN101893955A (zh) 2010-11-24
CN101893955B (zh) 2013-01-09
KR20100124208A (ko) 2010-11-26
JP5203291B2 (ja) 2013-06-05
US20100289765A1 (en) 2010-11-18
US9140922B2 (en) 2015-09-22
KR101708057B1 (ko) 2017-02-17
TW201044245A (en) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203291B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5203293B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5178631B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
US10082923B2 (en) Touch sensor, display and electronic device
JP5178633B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5191453B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5183584B2 (ja) タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP5616184B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置および電子機器
JP5164930B2 (ja) タッチパネル、表示パネル、および表示装置
JP4816668B2 (ja) タッチセンサ付き表示装置
JP2010277461A (ja) タッチパネル、表示パネル、タッチパネル用基板、表示パネル用基板および表示装置
JP5600197B2 (ja) タッチセンサ付き表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees