JP2010264982A - 商品ケース用取り付け構造体 - Google Patents

商品ケース用取り付け構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264982A
JP2010264982A JP2009115252A JP2009115252A JP2010264982A JP 2010264982 A JP2010264982 A JP 2010264982A JP 2009115252 A JP2009115252 A JP 2009115252A JP 2009115252 A JP2009115252 A JP 2009115252A JP 2010264982 A JP2010264982 A JP 2010264982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting structure
product case
insertion piece
piece
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115252A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ekoshi
高広 江越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2009115252A priority Critical patent/JP2010264982A/ja
Publication of JP2010264982A publication Critical patent/JP2010264982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、商品ケースの縦横2方向のいずれの側面にも取り付けることが可能であり、容易に抜け落ちることもなく、さらに物品を直接内部に収納することもできる取り付け構造体を提案するものである。
【解決手段】商品ケースに取り付けて、情報の表示または/および物品の収納に使用する取り付け構造体であって、本体と差込片とを有し、差込片は商品ケースの一側面に形成された長方形の開封用隙間に挿入可能であり、係止片形成用切り込み線によって差込片の抜け落ちを防止する係止片を形成しており、さらにその先端中央部に突出部分を有し、該突出部分は、商品ケースの他の側面に形成された開封用切り込み線に挿入可能であり、先端が丸く突出し、両側部は2本の係止用切り込み線によって差込片の基部から区画されて形成されており、付け根部分に、突出部分の抜け落ちを防止する抜け落ち防止部を形成していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、缶ビールや清涼飲料水などを収納する段ボールケースに代表される商品ケースに取り付けて使用する、商品ケース用取り付け構造体に関する。
近年量販店の増加に伴い、缶ビールや清涼飲料水などが段ボールケースごと販売される機会が増えている。ケース販売においても、他社製品との差別化を図るため、ケース毎に景品を付けたり、特別の表示をしたりする必要が生じる場合がある。
特許文献1に記載された本出願人の出願になるプレミアム取付表示板は、フラップ突き合わせ方式になる封緘部を有し、該封緘部はフラップの突き合わせ先端で線状の間隙が形成されていると共に、複数の瓶あるいは缶等の容器が収納された箱体に、プレミアム商品を添付したり、あるいは宣伝、広告等の情報を提示する取付表示板を、容易にかつ販売期間中に取れることなく取り付けることが出来るプレミアム取付表示板を提供することを目的としている。このプレミアム取付表示板は、側面部略中央に間隔を有する箱体に取り付けるプレミアム取付表示板であり、一端の先端部から箱体側面部における線状の間隙に挿入させて箱体に取り付ける係止片とこの係止片の他端に連設されそこに景品を取り付けて箱体の側面部にプレミアムを表示させるための吊り下げ片とを具備し、箱体の側面部と箱体に収納されている収納物との間に挟み付けて箱体の側面部に取り付けることを特徴とするプレミアム取付表示板である。
特開2004-45802号公報
特許文献1に記載されたプレミアム取付表示板は、単に表示するだけの目的ではなく、プレミアム商品を添付する目的に使用する場合には、別に梱包されたプレミアム商品を何らかの方法によってこの取付表示板に取り付けて使用するものであるから、別途取り付ける操作が必要であり、手間がかかるばかりでなく、プレミアム商品の形状や重量によっては、うまく取り付けられない場合もあった。
また、箱体に取り付けたプレミアム取付表示板が、容易に脱落しないようにする方法として、箱体と内容物との間に挿入した係止片が、容易に抜けないようにするために、係止片を途中で折り返したり、係止片に突起を設けたりして、もっぱら係止片の摩擦力を増加させる方法に頼っているため、例えば箱体が傾いて内容物が片寄りした場合などに、簡単に抜けてしまうことがあった。
さらに、このプレミアム取付表示板は、取り付けようとする箱体の側面部に設けられた線状の間隙に取り付けて使用するように特化されているため、プレミアム取付表示板が通路側からよく見えるようにするためには、箱体の積み上げ方向が一方向に制約されてしまうという問題があった。
本発明の解決しようとする課題は、従来の上記の問題点に鑑み、商品ケースの縦横2方向のいずれの側面にも取り付けることが可能であり、容易に抜け落ちることもなく、さらにプレミアム商品等の物品を直接内部に収納することもできる取り付け構造体を提案する
ものである。
上記の課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、商品ケースの側面に取り付けて、情報の表示または/および物品の収納に使用する取り付け構造体であって、取り付け構造体本体と、差込片とを有し、該差込片は商品ケースの一側面に形成された長方形の開封用隙間に挿入可能であり、平行する2本の折り込み線からなる二重折り込み線を介して前記取り付け構造体本体の背面板に連設されているか、または取り付け構造体本体の背面に接着された差込片基礎板に連設されており、該差込片は、前記商品ケースの側面の板厚に相当する距離を取付け構造体の背面から保っており、該差込片は、前記二重折り込み線の中央部分を横断する2本の切り込み線と、該2本の切り込み線を結ぶ1本の切り込み線とからなる係止片形成用切り込み線によって差込片の抜け落ちを防止する係止片を形成しており、該差込片は、その先端中央部に突出部分を有し、該突出部分は、前記商品ケースの他の側面に形成された直線状の開封用切り込み線に挿入可能であり、該突出部分は、先端が丸く突出し、両側部は2本の係止用切り込み線によって差込片の基部から区画されて形成されており、該係止用切り込み線は、前記突出部分の中心線に向かってL字型に曲がることによって、前記突出部分の付け根部分に、突出部分の抜け落ちを防止する抜け落ち防止部を形成していることを特徴とする商品ケース用取り付け構造体である。
また、請求項2に記載の発明は、前記取り付け構造体本体が、箱構造を有することを特徴とする請求項1に記載の商品ケース用取り付け構造体である。
また、請求項3に記載の発明は、前記取り付け構造体本体が、板状であることを特徴とする請求項1に記載の商品ケース用取り付け構造体である。
また、請求項4に記載の発明は、前記取り付け構造体本体が、その内部中央部に水平に設けられた中仕切板を有することを特徴とする請求項2に記載の商品ケース用取り付け構造体である。
本発明に係る商品ケース用取り付け構造体は、取り付け構造体本体と、商品ケースの一側面に形成された長方形の開封用隙間に挿入可能な差込片を有し、該差込片は、商品ケースの他の側面に形成された直線状の開封用切り込み線に挿入可能な突出部分を有するので、商品ケースの縦横いずれの側面にも取り付けることが可能であり、従って、店舗内に商品ケースを積み上げて展示する際に、縦横どちら向きにも配置することができる。
本発明に係る商品ケース用取り付け構造体は、前記差込片が、二重折り込み線の中央部分を横断する2本の切り込み線と、該2本の切り込み線を結ぶ1本の切り込み線とからなる係止片形成用切り込み線によって差込片の抜け落ちを防止する係止片を形成し、また突出部分は、先端が丸く突出し、両側部は2本の係止用切り込み線によって差込片の基部から区画されて形成されており、該係止用切り込み線は、前記突出部分の中心線に向かってL字型に曲がることによって、前記突出部分の付け根部分に、突出部分の抜け落ちを防止する抜け落ち防止部を形成しているので、商品ケースの縦横いずれの側面に取り付けた場合であっても、その抜け落ちを防止することができる。
また本発明に係る商品ケース用取り付け構造体は、差込片の先端部が先端が丸く突出した突出部分となっているので、差込片または突出部分を商品ケースの開封用隙間や開封用切り込み線に挿入する際に、円滑に容易に挿入することができる。
前記取り付け構造体本体が、箱構造を有する場合には、箱の中に景品などを直接収納す
ることができる。従って景品などを商品ケースに添付する作業が極めて簡単に遂行できる。また抜け落ち防止作用により、容易には取り外せなくなるので、誤って景品だけを持ち去られるということもない。またさらに箱の内部中央部に水平に設けられた中仕切板を有する場合には、2種類あるいは2個の内容物を独立に収納することが可能となる。
前記取り付け構造本体が、板状である場合には、本体表面に各種の情報を表示する表示板として使用することができる。
前記差込片が、平行する2本の折り込み線からなる二重折り込み線を介して前記取り付け構造体本体の背面板に連設されている場合には、取り付け構造体を1枚のブランクからこれを折り曲げて、作製することが可能である。また、差込片が取り付け構造体本体の背面に接着された差込片基礎板に連設されている場合には、取り付け構造体本体に関する制約が無くなり、広範な構造、材質の本体に対して、取り付け構造体を実現することができる。
図1は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の一実施態様を示した斜視図である。 図2は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を形成するブランクの展開図である。 図3は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を商品ケース側面の開封用切り込み線に取り付けた状態を示した斜視図である。 図4は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を商品ケース側面の開封用隙間に取り付けた状態を示した斜視図である。 図5は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の他の実施態様を示した斜視図である。 図6は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の他の実施態様を示した斜視図である。
以下図面に従って、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体について詳細に説明する。図1は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の一実施態様を示した斜視図である。また図2は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を形成するブランクの展開図である。また図3は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を商品ケース側面の開封用切り込み線に取り付けた状態を示した斜視図であり、図4は、図1に示した商品ケース用取り付け構造体を商品ケース側面の開封用隙間に取り付けた状態を示した斜視図である。
このように、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体1は、商品ケース31の縦、横いずれの側面にも取り付けることができるという特徴を持っている。以下図1と図2を併用しながら、説明する。本発明に係る商品ケース用取り付け構造体1は、商品ケース31の側面に取り付けて、情報の表示または/および物品の収納に使用する取り付け構造体である。図1に示した実施態様においては、取り付け構造体1が箱構造を有し、内部に直接物品を収納することができるばかりでなく、さらに取り付け構造体本体2である箱の外表面には、必要な情報を表示することができる。例えば箱の内部にプレミアム物品(おまけ)を収納し、箱の表面には、プレミアム付き販売キャンペーンの説明を表示するといった使い方ができる。
本発明に係る商品ケース用取り付け構造体は、取り付け構造体本体2と、差込片3とを有し、差込片3は商品ケース31の一側面に形成された長方形の開封用隙間34に挿入可能である。差込片3は、平行する2本の折り込み線からなる二重折り込み線7を介して、取り付け構造体本体2の背面板に連設されているか、または取り付け構造体本体2の背面に接着された差込片基礎板に連設されている。この実施態様においては、取り付け構造体本体2の背面が上背面板と下背面板によって構成されており、差込片3は、下背面板15に連設されている。
そのため、この実施態様における商品ケース用取り付け構造体1は、図2に示したような一繋がりの1枚のブランクから作製することができる。正面板11には、折り込み線19を介して天面板12、底面板13、2枚の蓋16が連設されており、天面板12には、折り込み線19を介して上背面板14が、また底面板13には、折り込み線19を介して下背面板15が連設されている。また2枚の蓋16にはそれぞれ舌片17が連設されている。また天面板12、底面板13には、蓋16の開放防止のためのフラップ18が連設されている。
差込片3は、平行する2本の折り込み線からなる二重折り込み線7を介して下背面板15に連設されており、二重折り込み線7によって180°折り曲げられており、前記商品ケース31の側面の板厚に相当する距離を取付け構造体の背面から保っている。このことは、差込片3を商品ケース31の開封用隙間34に挿入した時、取り付け構造体1の外表面が商品ケース31の外壁面と平行した状態で安定して取り付けられるという効果を発揮する。
差込片3は、前記二重折り込み線7の中央部分を横断する2本の切り込み線と、該2本の切り込み線を結ぶ1本の切り込み線とからなる係止片形成用切り込み線8によって差込片の抜け落ちを防止する係止片6を形成している。この係止片6は、差込片3が、商品ケース31の開封用隙間34に挿入されて、図4に示したような状態になった時に、上側外蓋フラップ32に引っ掛かって、商品ケース取り付け構造体1が不用意に外れるのを防止する働きをする。
次に、差込片3は、先端中央部に突出部分4を有し、突出部分4は、商品ケース31の他の側面に形成された直線状の開封用切り込み線35に挿入可能である。商品ケース31は、通常は上側外蓋フラップ32と下側外蓋フラップ33を開封用隙間34に指を入れて引張ることにより開封するが、小売り店舗において収納物をばら売りするような場合には、商品ケース31を箱の状態のまま水平に開封して展示する必要がある。このような場合のために、H字型の開封用切り込み線35が設けられている。開封用切り込み線35は、開封用のきっかけであり、ここを引き出してつまんで引張ることにより、箱の内側に形成されたミシン目によって水平に帯状に形成された開封帯が切断して、箱が水平に上下に分かれるように開封されるようになっている。
突出部分4は、先端が丸く突出し、両側部は2本の係止用切り込み線5によって差込片3の基部から区画されて形成されており、係止用切り込み線5は、突出部分3の中心線に向かってL字型に曲がることによって、突出部分3の付け根部分に、突出部分3の抜け落ちを防止する抜け落ち防止部9を形成している。
このように、突出部分4の先端は丸くなっているので、開封用切り込み線35に挿入しやすい。また差込片全体を開封用隙間34に挿入する時にも挿入しやすい。また抜け落ち防止部9の存在により、突出部分4が開封用切り込み線35に挿入されたとき、この抜け落ち防止部9が、開封用切り込み線35の上側に引っ掛かり、取り付け構造体が不用意に
抜け落ちるのを防止する。
図1、図2に示した実施態様においては、上背面板14に折り線19および折り線21を介して中仕切板20と糊代片22が連設されている。図2のブランクにおいて折り込み線19をすべて山折りし、二重折り込み線7と折り込み線21のみを谷折りし、糊代片22を正面板11の裏面に糊付けし、下背面板15の差込片3の付け根部分を上背面板14の中仕切板20の付け根部分に糊付けすることによって、図1に示した取り付け構造体1が完成する。
組み立てが完了し、内部に物品を収納した取り付け構造体1は、図3、図4に示したように、商品ケース31の側面部に取り付けることができる。商品ケース31の開封用切り込み線35に取り付ける場合には、差込片3の先端の突出部分4を挿入する。また、商品ケース31の上側外蓋フラップ32と下側外蓋フラップ33の間に形成された開封用隙間34に取り付ける場合には、差込片3全体を開封用隙間34に挿入する。このように、本発明に係る取り付け構造体1は、商品ケース31の長辺、短辺どちらの側面にも取り付けることができるので、商品ケースを31積み上げて販売する場合に、ケースを積み上げる向きが制約されることがなく、常に通路側から見やすいように表示することができる。
図5は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の他の実施態様を示した斜視図である。この実施態様においては、取り付け構造体本体2が板状であり、差込片3は、取り付け構造体本体2の背面に接着された差込片基礎板10に連設されている。差込片3の構造は、図1、図2に示した実施態様と同様である。このように、取り付け構造体本体2と差込片3を一体のものではなく、別の部品としたことで、取り付け構造体本体2の材質や形状の制約がなくなり、広範囲な材料、形状の取り付け構造体2を使用することができる。この実施態様においては、取り付け構造体2が板状であるので、もっぱら情報の表示用として用いられるが、取り付け構造体2を箱状とすれば、図1、図2に示した実施態様と同様に、内部に物品を収納することができる。
図6は、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体の他の実施態様を示した斜視図である。この実施態様においても、取り付け構造体本体2は、板状であるが、正面板11に連設された上背面板14と下背面板15を正面板11の裏面に接着した構造となっており、差込片3は、下背面板15に連設されている。この実施態様においても、差込片3の構造は、既に説明した内容と同様である。
商品ケース用取り付け構造体の材質としては、一般的なマニラボール紙、白ボール紙、チップボール紙等の坪量400〜850g/m2程度の板紙や、両面カード紙、裏白ボール紙、アイボリー紙等の坪量160〜600g/m2程度の板紙が使用される。厚さ100〜500μm程度のポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、PET樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等のプラスチック板を使用しても良い。透明な材質のプラスチック板を使用して箱状の商品ケース用取り付け構造体とした場合には、内部に収納した物品を外から目視によって視認することができる。
商品ケース用取り付け構造体を製造するには、上記の材質の板に、必要な着色、印刷等を施し、折り曲げ線や切り込み線を施した後、所定の形状に打ち抜き、成形して製造する。製造に当たっては、通常の製函機を使用することができる。以下実施例に基づき、本発明に係る商品ケース用取り付け構造体について、具体的に説明する。
坪量230g/m2のコートアイボリー紙の表面にオフセット印刷法により印刷を施し、折り曲げ線と切り込み線を入れた後、図2に示した形状のブランクに打ち抜いた。このブランクの糊代片22と下背面板15の差込片3の付け根部分のそれぞれ裏面側に接着剤を塗布し、折り込み線19をすべて山折りし、折り込み線21と二重折り込み線7を谷折りして組み立て、図1に示した商品ケース用取り付け構造体1を作製した。
商品ケース用取り付け構造体の本体部分は、内部に中仕切板20を有する箱状であり、正面板を初めとする箱体の表面には、発泡酒の新発売キャンペーンに関わる表示が印刷されており、また箱の内部には、発泡酒の新発売キャンペーンの景品であるコースターを収納し、商品ケースに添付した。商品ケース用取り付け構造体は、商品ケースの短辺にある開封用隙間にも、長辺にある開封用切り込み線にも取り付け可能であり、どちらに取り付けた場合にも、係止片ないしは抜け落ち防止部が有効に作用して、不用意に脱落することなく、キャンペーンの効果を上げるのに役立った。
1・・・商品ケース用取り付け構造体
2・・・取り付け構造体本体
3・・・差込片
4・・・突出部分
5・・・係止用切り込み線
6・・・係止片
7・・・二重折り込み線
8・・・係止片形成用切り込み線
9・・・抜け落ち防止部
10・・・差込片基礎板
11・・・正面板
12・・・天面板
13・・・底面板
14・・・上背面板
15・・・下背面板
16・・・蓋
17・・・舌片
18・・・フラップ
19・・・折り込み線
20・・・中仕切板
21・・・折り込み線
22・・・糊代片
31・・・商品ケース
32・・・上側外蓋フラップ
33・・・下側外蓋フラップ
34・・・開封用隙間
35・・・開封用切り込み線

Claims (4)

  1. 商品ケースの側面に取り付けて、情報の表示または/および物品の収納に使用する取り付け構造体であって、取り付け構造体本体と、差込片とを有し、該差込片は商品ケースの一側面に形成された長方形の開封用隙間に挿入可能であり、平行する2本の折り込み線からなる二重折り込み線を介して前記取り付け構造体本体の背面板に連設されているか、または取り付け構造体本体の背面に接着された差込片基礎板に連設されており、該差込片は、前記商品ケースの側面の板厚に相当する距離を取付け構造体の背面から保っており、該差込片は、前記二重折り込み線の中央部分を横断する2本の切り込み線と、該2本の切り込み線を結ぶ1本の切り込み線とからなる係止片形成用切り込み線によって差込片の抜け落ちを防止する係止片を形成しており、該差込片は、その先端中央部に突出部分を有し、該突出部分は、前記商品ケースの他の側面に形成された直線状の開封用切り込み線に挿入可能であり、該突出部分は、先端が丸く突出し、両側部は2本の係止用切り込み線によって差込片の基部から区画されて形成されており、該係止用切り込み線は、前記突出部分の中心線に向かってL字型に曲がることによって、前記突出部分の付け根部分に、突出部分の抜け落ちを防止する抜け落ち防止部を形成していることを特徴とする商品ケース用取り付け構造体。
  2. 前記取り付け構造体本体は、箱構造を有することを特徴とする請求項1に記載の商品ケース用取り付け構造体。
  3. 前記取り付け構造体本体は、板状であることを特徴とする請求項1に記載の商品ケース用取り付け構造体。
  4. 前記取り付け構造体本体は、その内部中央部に水平に設けられた中仕切板を有することを特徴とする請求項2に記載の商品ケース用取り付け構造体。
JP2009115252A 2009-05-12 2009-05-12 商品ケース用取り付け構造体 Pending JP2010264982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115252A JP2010264982A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 商品ケース用取り付け構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115252A JP2010264982A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 商品ケース用取り付け構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010264982A true JP2010264982A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43362357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115252A Pending JP2010264982A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 商品ケース用取り付け構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010264982A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030772A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030772A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103796924A (zh) 组合盒子和陈列单元
JP2006056603A (ja) 細長いたばこ品のパッケージ
JP3185841U (ja) 包装箱
JP5534462B2 (ja) スタンド付ティッシュペーパーボックス
US6837379B2 (en) Display box
JP2010264982A (ja) 商品ケース用取り付け構造体
JP4892242B2 (ja) 包装容器
JP4597795B2 (ja) 表示情報等の追加変更が可能なブリスターパック
US7137508B2 (en) Folding box for displaying an article
JP2017124842A (ja) 吊り下げ包装箱
JP3148048U (ja) 包装用ケース
JP6927249B2 (ja) ブリスターパック
JP3172649U (ja) 包装用箱
US20060231432A1 (en) Enclosure assembly and method
JP7254641B2 (ja) 包装用箱
JP2002059918A (ja) 商品の収納用箱
JP6206032B2 (ja) ディスプレイ機能付きカートン
JP3213914U (ja) 包装用箱
JP2024033307A (ja) 紙箱
JP2009166883A (ja) 包装箱
JP6586813B2 (ja) 景品箱
JP2015227188A (ja) 表示板付き包装用箱及びその製造方法
JP2016047734A (ja) 連結包装箱
JP2004231255A (ja) 包装箱
JP5821373B2 (ja) ディスプレイカートン