JP2010264283A - 使い捨て着用物品およびその製造方法 - Google Patents

使い捨て着用物品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264283A
JP2010264283A JP2010167050A JP2010167050A JP2010264283A JP 2010264283 A JP2010264283 A JP 2010264283A JP 2010167050 A JP2010167050 A JP 2010167050A JP 2010167050 A JP2010167050 A JP 2010167050A JP 2010264283 A JP2010264283 A JP 2010264283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
elastic laminate
abdomen
length
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010167050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5054806B2 (ja
Inventor
Takao Wada
隆男 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Priority to JP2010167050A priority Critical patent/JP5054806B2/ja
Publication of JP2010264283A publication Critical patent/JP2010264283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5054806B2 publication Critical patent/JP5054806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15723Partitioning batts; Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49058Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper
    • A61F2013/49063Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper the diaper having decoupled components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨て着用物品およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】胴回り方向の両端に止着部材5を有し胴回り方向に伸縮性を有する背部2と、胴回り方向の両端にフラップ部6を有する腹部3と、背部2と腹部3との間に跨る吸収体4とが設けられて、伸張させたときの背部2の胴回り方向の長さW3が腹部3の胴回り方向の長さW2より長く、外部からの力が加わらないときの背部2の胴回り方向の長さW1が腹部3の胴回り方向の長さW2と略同じまたは胴回り方向の長さより短く設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、使い捨て着用物品およびその製造方法に関するものである。
従来、吸収体の背部の両端にテープ状のメカニカルファスナー(止着部材)を取付けて、腹部の前面に着脱可能に止着するようにしたテープタイプのおむつがある(例えば、特許文献1〜5参照)。なお、背部にはウエスト(腰回り)用弾性部材が設けられ、股部には脚用弾性部材が設けられている。
特開平11−104181号公報 特表2003−527152号公報 特表2003−528649号公報 特表2003−528650号公報 特表2003−529400号公報
しかしながら、上記従来のテープタイプのおむつでは、着用時に胴回り部分の伸縮性が少ないために、フィット性に乏しいという問題がある。
また、おむつを着用者にはかせるときに、腹部にあたる吸収体部分に掴むところが無いために、背部の両端のメカニカルファスナーを腹部の前面に止着するのに手間取って、はかせにくいという問題がある。
本発明は、上記問題を解消するためになされたもので、フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨て着用物品およびその製造方法を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明、胴回り方向の両端に止着部材を有し胴回り方向に伸縮性を有する背部と、胴回り方向の両端にフラップ部を有する腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とが設けられて、伸張させたときの背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さより長く、外部からの力が加わらないときの背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さと略同じまたは胴回り方向の長さより短いことを特徴とする使い捨て着用物品を提供するものである。
本発明よれば、背部は胴回り方向に伸張性を有し、伸張させたときの背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さより長く、外部からの力が加わらないとき(伸張させていないとき)の背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さと略同じまたは腹部の胴回り方向の長さより短く設定されており、胴回り方向の伸張性により、フィット性に優れるようになる。
また、腹部の長手方向(胴回り方向)の両端にフラップ部(止着するときの掴み部分)を有しているから、使い捨て着用物品を着用者にはかせるときに、フラップ部を保持しながら、背部を伸張させて両端の止着部材を腹部の前面に止着することができるようになり、はかせやすくなる。
また、本発明、背部と、腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とを有する使い捨て着用物品を製造する方法であって、流れ方向に連続送りされる外面用第1ウエブと内面用第2ウエブとの間に、ウエスト用第1弾性部材とボディフィット用第2弾性部材とを、流れ方向に伸張状態で挟み込ながら接着して、背部用の第1弾性積層体を製造する工程と、第1弾性積層体に、背部の胴回り方向の両端に位置するように止着部材を取付ける工程と、流れ方向に連続送りされる外面用第3ウエブと内面用第4ウエブとの間に、ウエスト用第3弾性部材を、流れ方向に伸張状態で挟み込みながら接着して、腹部用第2弾性積層体を製造する工程と、第1弾性積層体の流れ方向の張力を調整して、背部と腹部との胴回り方向の長さが略同じとなるように、第1および第2弾性部材の伸張を弛緩させる工程と、第1弾性積層体と第2弾性積層体との間に跨るように、背部と腹部との胴回り方向の中間位置に吸収体を取付ける工程と、吸収体を折り曲げて第1弾性積層体と第2弾性積層体とを重ね合わせる工程と、重ね合わされた第1弾性積層体と第2弾性積層体の隣り合う吸収体の中間位置を切断する工程とを含むことを特徴とする使い捨て着用物品の製造方法を提供するものである。
本発明よれば、ウエスト用第1弾性部材とボディフィット用第2弾性部材とを接着した背部用の第1弾性積層体と、ウエスト用第3弾性部材を接着した腹部用第2弾性積層体とを製造するとともに、第1弾性積層体に止着部材を取付け、背部と腹部との胴回り方向の幅が略同じとなるように第1および第2弾性部材の伸張を弛緩させた状態で、第1弾性積層体と第2弾性積層体との間に跨って吸収体を取付け、この吸収体を折り曲げて第1弾性積層体と第2弾性積層体とを重ね合わせて、この重ね合わせた第1弾性積層体と第2弾性積層体の隣り合う吸収体の中間位置を切断することにより、フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨て着用物品を高速で連続的に製造することができる。
また、本発明、背部と、腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とを有する使い捨て着用物品を製造する方法であって、流れ方向に連続送りされる第1ウエブと第2ウエブとの間に、弾性部材を流れ方向に伸張状態で挟み込みながら接着して、背部用の弾性積層体を製造する工程と、弾性積層体に、背部の胴回り方向の両端に位置するように止着部材を取付ける工程と、腹部用部材を流れ方向に連続して送る工程と、弾性積層体の流れ方向の張力を調整して、背部と腹部の胴回り方向の長さが略同じとなるように、弾性部材の伸張を弛緩させる工程と、弾性積層体と腹部用部材との間に跨るように、かつ弾性積層体に取付けた2つの止着部材の間の中間位置に吸収体を取付ける工程と、吸収体を折り曲げて弾性積層体と腹部用部材とを重ね合わせる工程と、重ね合わされた弾性積層体と腹部用部材の隣り合う吸収体の中間位置を切断する工程とを含むことを特徴とする使い捨て着用物品の製造方法を提供するものである。
本発明よれば、弾性部材を接着した背部用の弾性積層体を製造するとともに、弾性積層体に止着部材を取付け、背部と腹部の胴回り方向の長さが略同じとなるように弾性積層体の張力を調整して弛緩させた状態で、弾性積層体と腹部用部材との間に跨って、2つの止着部材の間の中間位置に吸収体を取付け、この吸収体を折り曲げて弾性積層体と腹部用部材とを重ね合わせて、この重ね合わされた弾性積層体と腹部用部材の隣り合う吸収体の中間位置を切断することにより、フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨て着用物品を高速で連続的に製造することができる。
本発明によれば、フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨て着用物品およびその製造方法を提供する。
製造工程例1で製造された使い捨ておむつであって、(a)は伸張状態の展開平面図、(b)は(a)の正面断面図である。 使い捨ておむつの弛緩状態の展開平面図である。 使い捨ておむつの製造工程例1の前半図である。 使い捨ておむつの製造工程例1の後半図である。 使い捨ておむつの製造工程例2の前半図である。 使い捨ておむつの製造工程例2の後半図である。 製造工程例3で製造された使い捨ておむつの伸張状態の展開平面図である。 使い捨ておむつの製造工程例3の要部図である。 製造工程例3の変形例で製造された使い捨ておむつの伸張状態の展開平面図である。 使い捨ておむつの製造工程例3の変形例の要部図である。 (a)は、製品として完成した状態の使い捨ておむつの背面図、(b)は、着用状態の使い捨ておむつの斜視図、(c)は融着接合の例を示す使い捨ておむつの要部背面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1〜図4は、使い捨ておむつ(着用物品)1とその製造工程例1であって、図1(a)は、使い捨ておむつ1の伸張状態の展開平面図、同(b)は(a)の正面断面図、図2は、使い捨ておむつ1の弛緩状態(外部からの力が加わっていないとき)の展開平面図、図3は製造工程(前半)図、図4は製造工程(後半)図である。図2においては、背部の弾性部材を省略して使い捨ておむつ1を図示している。
図11(a)は、製品として完成した状態の使い捨ておむつ1の一例を背部側から見た図である。図11(b)は、完成した状態から着用状態に変更した使い捨ておむつ1の一例を腹部側から見た斜視図である。使い捨ておむつ1は、胴回り方向の両端に止着部材5を有し胴回り方向に伸張性を有する背部2と、胴回り方向の両端にフラップ部(止着するときの掴み部分)6を有する腹部3と、背部2と腹部3との間に跨る吸収体4とが設けられて構成されている。
図1(a)に示した使い捨ておむつ1において、伸張状態の背部2の胴回り方向の長さはW3であり、背部2に外部から力を加えていない状態(背部2を伸張させていない状態)の胴回り方向の長さはW1となる。すなわち、使い捨ておむつ1は、背部2を伸張させていない状態のときには、図2に示されるように、背部2の胴回り方向の長さW1と腹部3の胴回り方向の長さW2が略同じかまたは短い。
腹部3側の吸収体4の幅(長手方向に直交する方向の長さ)W4と背部2の伸張性を有する部分の長さW7とを加えた長さが、意図される着用者の胴回り方向の周囲長となるように設定する。W4は、腹部3の胴回り方向の長さW2から、フラップ部(掴み部分)6に必要な長さW5およびW6を減じた長さである〔すなわち、W4=W2−(W5+W6)〕。W7は、伸張状態の背部2の胴回り方向の長さW3から、後述する止着部材取付け部分や接合部等に必要な長さW8およびW9を減じた長さである〔すなわち、W7=W3−(W8+W9)〕。
W7を、着用したときに背部が極限まで伸張せずゆとりを持たせることができるような長さに設定しておくと、着用者の締め付け感を回避できるので好ましい。フラップ部6の長さW5,W6は、意図される着用者に依存する。例えば、ベビー用の場合は、W5,W6を約50〜60mmに設定すると、おむつをはかせるときにしっかり保持できるので好ましい。
使い捨ておむつ1を横流れで製造する製造工程例1を図3と図4を用いて説明する。なお、図3の製造工程(前半)図の右端と図4の製造工程(後半)図の左端とは相互に連続しているものである。
〔工程A1〕
流れ方向Aに連続送りされる下側の外面用第1ウエブ10と上側の内面用第2ウエブ11との間に、ウエスト用第1弾性部材12とボディフィット用第2弾性部材13とを、流れ方向Aに伸張状態で挟み込ながら接着して、背部2用の第1弾性積層体14を製造する。第1ウエブ10と第2ウエブ11とは、不織布であるのが好ましい。
弾性部材としては、糸状の天然ゴム、糸状の合成ゴム、ポリウレタン系弾性糸、ポリウレタン系弾性フィルム、ポリオレフィン系弾性フィルム、ポリスチレン系弾性フィルム等が挙げられる。
上記接着方法としては、第1ウエブ10にホットメルト接着剤等を塗布して第1、第2弾性部材12,13とともに第2ウエブ11を接着しても良いし、第1、第2弾性部材12,13にホットメルト接着剤等を塗布して第1、第2ウエブ10,11に接着しても良い。後者の場合に、それ自身が弾性を有する接着剤(例えば弾性ホットメルト接着剤)を使用すると、第1、第2弾性部材12,13は不要となる。工程A2における接着も同様である。
各弾性部材は、各弾性部材の伸張倍率を考慮し、後述する工程A4において張力を調整したときに、背部2の胴回り方向の長さW1が腹部3の胴回り方向の長さW2と略同じかまたはそれよりも短くなるように伸張させる。
図3では、第1、第2弾性部材12,13を分かりやすくするために実線で描いているが、上側の第2ウエブ11で覆われることから、正確には鎖線で描くことになる。なお、図1、図2および図4以下でも同様の描き方をしている箇所がある。
〔工程A2〕
第1弾性積層体14に、背部2の胴回り方向の両端に位置するように止着部材5を取付ける。この止着部材5は、メカニカルファスナーや面ファスナーと呼ばれるものであって、フック部とループ部とが対をなして、両者を強く圧迫すると、フック部とループ部とが相互に外れにくいように係止されるとともに、フック部とループ部とを手で強く引き剥がすと、フック部とループ部との係止が外れるものである。この止着部材5はフック部となっていて、対となるループ部は、不織布自体がループ部としての機能も有するので、ループ部7〔図1(a)の鎖線参照〕を設ける代わりに、不織布を利用すれば、ループ部を省略することができる。なお、メカニカルファスナーに代えて、繰り返して剥離可能な接着剤であっても良い。
〔工程A3〕
流れ方向Aに連続送りされる下側の外面用第3ウエブ15と上側の内面用第4ウエブ16との間に、ウエスト用第3弾性部材17を、流れ方向Aに伸張状態で挟み込みながら接着して、腹部用第2弾性積層体18を製造する。第3ウエブ15と第4ウエブ16とは、不織布であるのが好ましい。
腹部用第2弾性積層体18の代わりに、外面用第3ウエブ15のみ、または外面用第3ウエブと内面用第4ウエブとの積層体を、腹部用部材18として用いることもできる。
〔工程A4〕
第1弾性積層体14の流れ方向Aの張力を調整して、背部2の胴回り方向の長さW1と
腹部3の胴回り方向の長さW2とが略同じとなるように(W1≒W2)、第1および第2弾性部材12,13の伸張を弛緩させる。
すなわち、工程A3までの第1弾性積層体14は、第1および第2弾性部材12,13が伸張状態であって、そのときの背部2の胴回り方向の幅W3は、工程A4で弛緩させたときに幅W1となることを見越している。図1(a)に示した使い捨ておむつ1の背部2は、弛緩前(伸張状態)の胴回り方向の長さW3で描かれており、弛緩後(外部からの力を加えていない状態)は、図2に示すように、腹部3の胴回り方向の長さW2と略同じかまたはそれよりも短い胴回り方向の長さW1となる。
各弾性部材の伸張を弛緩させた後も、第1弾性積層体14がたるまない程度に張力をかけておくことが好ましい。
〔工程A5〕
第1弾性積層体14と第2弾性積層体18との間に跨るように、かつ背部2に取付けた2つの止着部材5の中間位置、すなわち背部2と腹部3との胴回り方向の中間位置(後述する取付け部分14a)に吸収体4を取付ける。この吸収体4は、図1(b)に示すように、トップシート20とバックシート21との間に吸収性コア22を介設したものであり、トップシート20の両側にはカフ(立ち上がりフラップ)23が設けられていても良く、吸収性コア22の両側にはレッグ(脚)用弾性部材24が設けられていても良い。カフ23が設けられていると、おしっこ等の排泄物が脚回りから漏れるのを防ぐことができ、レッグ用弾性部材24が設けられていると、脚回りのフィット性が増すので好ましい。
〔工程A6〕
吸収体4を折り曲げて第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを重ね合わせる。この時、第1弾性積層体14の第1ウエブ10の端10aを折り返して接着するとともに、第2弾性積層体18の第3ウエブ15の端15aを折り返して接着しても良い。
流れ方向Aと直交する方向の、外面用第1ウエブ10の長さL1と、内面用第2ウエブ11の長さL2とを略同じ長さにし、外面用第3ウエブ15の長さL3と、内面用第4ウエブ16の長さL4とを略同じ長さにすると、端を折り曲げる工程を省略することができる。
〔工程A7〕
重ね合わされた第1弾性積層体14と第2弾性積層体18の隣り合う吸収体4の中間位置をCで切断する。このとき、止着部材5も左右に切断される。これにより、使い捨ておむつ1が製品として完成する。
工程A2において、止着部材5を切断位置Cの両側に位置するように取付け、工程A7において各止着部材5の中間位置Cを切断することもできる。
製造工程例1で製造された使い捨ておむつ1は、背面(背部2側)からみれば図11(a)に示されるようなT字状の形態であって、背部2の内面の止着部材(フック部)5が腹部3の内面に仮止着されている。
そして、使い捨ておむつ1をはかせるときには、テープタイプのおむつとして、腹部3と背部2とを前後に引き剥がしてH字状の展開形態としたうえで〔図1(a)参照〕、背部2を着用者の尻部にあてがい、吸収体4を着用者の股部に当てがい、腹部3を着用者の腹部に当てがって、背部2の両側を胴回り方向に伸張させながら腹部3側に回して、両端の止着部材5を腹部3の前面(ループ部である不織布)に止着すると、図11(b)のような着用状態となる。
このように製造された使い捨ておむつ1は、背部2は胴回り方向に伸張性を有し、背部2を伸張させたときの胴回り方向の長さW3が腹部3の胴回り方向の長さW2より長く、背部2を弛緩させたとき(伸張させていないとき)の胴回り方向の長さW1がW2と略同じかまたはそれよりも短く、着用者にはかせるときには、背部2を胴回り方向に伸張させながら腹部3側に回して、両端の止着部材5を腹部3の前面に止着するようになるので、胴回り方向の伸張性により、フィット性に優れるようになる。
また、腹部3の両端にフラップ部(止着時の掴み部分)6〔図1(a)参照〕を有しているから、使い捨ておむつ1を着用者にはかせるときに、掴み部分を保持しながら、背部2を伸張させて両端の止着部材5を腹部3の前面に止着することができるようになり、はかせやすくなる。
さらに、製造工程例1では、ウエスト用第1弾性部材12とボディフィット用第2弾性部材13とを接着した背部用の第1弾性積層体14と、ウエスト用第3弾性部材17を接着した腹部用の第2弾性積層体18とを製造するとともに、第1弾性積層体14に止着部材5を取付け、背部2と腹部3との胴回り方向の長さW2,W1が略同じとなるように第1および第2弾性部材12,13の伸張を弛緩させた状態で、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18との間に跨って吸収体4を取付け、この吸収体4を折り曲げて第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを重ね合わせて、この重ね合わせた第1弾性積層体14と第2弾性積層体18の隣り合う吸収体4の中間位置を切断することにより、フィット性に優れるとともに、着用者にはかせやすい使い捨ておむつ1を高速で連続的に製造することができる。
また、使い捨ておむつ1は、背部2の内面の止着部材(フック部)5が腹部3の内面に仮係止されているから、はかせるときには、腹部3と背部2とを前後に強く引いて止着部材5の係止を外さなくても、そのままパンツタイプのおむつとして使用することもできる。
この場合、上記工程A6の後に、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを止着部材5の内側部分で融着接合(例えば、シートシール、ソニックシール等)をする工程を追加すれば、止着部材5による係止だけと比べて剥離強度が向上する。なお、この接合部C〔図11(a)参照〕は、腹部3と背部2とを手で強く前後に引っ張ると引き剥がすことができ、引き剥がした後は、止着部材5を利用して、背部2の両端を腹部3の前面に係止することができる。なおまた、図11(c)に示すように、止着部材5を背部2の両端のやや内側部分に取付けて、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを止着部材5の外側部分で融着接合をすることも可能である。
また、第1弾性積層体14に、背部2の両端に位置するように止着部材5を取付ける上記工程A4を廃止して、上記工程A6の後に、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを融着接合をする工程を追加すれば、パンツタイプのおむつを製造することができる。
融着接合の代わりに、ホットメルト接着剤等で接着することにより、第1弾性積層体と第2弾性積層体とを接合することもできる。
工程A1と工程A2との間に、第1弾性積層体14の吸収体4の取付け部分14aと止着部材5の取付け部分14bとに、収縮力を小さくする加工を施す工程を追加することが好ましい。この場合、吸収体4の取付け部分14aでは、ボディフィット用第2弾性部材13にのみ収縮力を小さくする加工を施し、止着部材5の取付け部分14bでは、ウエスト用第1弾性部材12とボディフィット用第2弾性部材13の双方に収縮力を小さくする加工を施す。
収縮力を小さくする加工としては、例えばエンボスロール(ヒートエンボス)を用いて第1弾性部材12や第2弾性部材13を溶融させる方法(特開2002−113042号公報参照)、あるいは、ギャザーカッターで第1弾性部材12や第2弾性部材13をカットする方法を採用することができる。なお、収縮力を小さくする工程は、吸収体4を取付ける工程A7までの間の工程であればいずれでも良い。この工程を設けることで、吸収体4や止着部材5にシワが発生することを防止できる。
工程A6の第1弾性積層体14と第2弾性積層体18を重ね合わせる前のいずれかの工程において、第1弾性積層体14からトリムa(図1のハッチング部参照)をカットするとともに、第2弾性積層体18からトリムb(図1のハッチング部参照)をカットする工程を追加することが好ましい。この工程を追加することで、使い捨ておむつ1の見栄えが良くなるとともに、脚部へのフィット性が良好になる。
図5および図6は、使い捨ておむつ(着用物品)1の製造工程例2であって、図5は製造工程(前半)図、図6は製造工程(後半)図である。
使い捨ておむつ1を横流れで製造する製造工程例2を図5と図6を用いて説明する。なお、図5の製造工程(前半)図の右端と図6の製造工程(後半)図の左端とは相互に連続しているものである。また、後述する工程B7とB8は、製造工程例1の工程A6とA7と同じであるので、図示は省略する。
〔工程B1〕
流れ方向Aに連続送りされる第1ウエブ26を、流れ方向に沿って凹部26aと凸部26bとが交互に現れるように切断(いわゆるSカット)した後に拡幅して、外面用シート26Aと内面用シート26Bとを製造する。
〔工程B2〕
ついで、外面用シート26Aに、ウエスト用第1弾性部材12とボディフィット用の第2弾性部材13とを、流れ方向Aに伸張状態で接着する。
〔工程B3〕
その後、外面用シート26Aと内面用シート26Bの各凸部26bの位置が合うように内面用シート26Bを反転させて、外面用シート26Aの弾性部材12,13を接着した面に内面用シート26Bを接着して、背部用の第1弾性積層体14を製造する。
〔工程B4〕
第1弾性積層体14に、背部2の両端に位置するように止着部材5を取付ける。
〔工程B5〕
流れ方向に連続送りされる下側の外面用第2ウエブ27と上側の内面用の第3ウエブ28との間に、ウエスト用第2弾性部材17を、流れ方向Aに伸張状態で挟み込みながら接着して、腹部用の第2弾性積層体18を製造する。
腹部用弾性積層体18の代わりに、外面用第3ウエブ15のみまたは外面用第3ウエブと内面用第4ウエブとの積層体を、腹部用部材18として用いることもできる。
〔工程B6〕
第1弾性積層体14の流れ方向Aの張力を調整して、第1および第2弾性部材12,13の伸張を緩めた後に、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18との間に跨るように、背部2と腹部3との幅方向の中間位置(上記取付け部分14a)に吸収体4を取付ける。
〔工程B7〕
第1弾性積層体14の第1ウエブ26の端26aを折り返して接着するとともに、第2弾性積層体18の第3ウエブ28の端28aを折り返して接着した後に、吸収体4を折り曲げて第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを重ね合わせる。
〔工程A6〕と同様に、端を折り曲げる工程を省略することができる。
〔工程B8〕
重ね合わされた第1弾性積層体14と第2弾性積層体18の隣り合う吸収体4の中間位置を切断する。
製造工程例2で製造された使い捨ておむつ1であっても、製造工程例1で製造された使い捨ておむつ1と同様の作用効果を奏することができる。
製造工程例2において、工程B1と工程B2との間に、製造工程例1と同様に、第1弾性積層体14の吸収体4の取付け部分と止着部材5の取付け部分とに、収縮力を小さくする加工を施す工程を追加することが好ましい。
工程B7の後に、製造工程例1と同様に、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを止着部材5の内側部分で融着接合をする工程を追加することが好ましい。
第1弾性積層体14に、背部2の両端に位置するように止着部材5を取付ける上記工程B4を廃止して、工程B7の後に、製造工程例1と同様に、第1弾性積層体14と第2弾性積層体18とを融着接合をする工程を追加することもできる。
工程B5の後に、製造工程例1と同様に、第2弾性積層体18からトリムb(図6のハッチング部参照)をカットする工程を追加することもできる。
製造工程例2では、製造工程例1のように、第1弾性積層体14からトリムa(図1のハッチング部参照)をカットしなくても良いので、トリムロスが少なくなる。
図7および図8は、使い捨ておむつ(着用物品)1の製造工程例3であって、図7は、使い捨ておむつ1の伸張状態の展開平面図、図8は製造工程の要部図である。
使い捨ておむつ1を横流れで製造する製造工程例3を図7と図8を用いて簡略に説明する。
〔工程C1〕
流れ方向Aに連続送りされる下側の外面用第1ウエブ30と上側の内面用第2ウエブ31との間に、両ウエブ30,31の幅方向の両端にウエスト用第1弾性部材12(図7,8では、腹部3側の第1弾性部材12は省略してある。図9,10を参照)、両ウエブ30,31の両端以外の部分にボディフィット用第2弾性部材13を、それぞれ流れ方向に伸張状態で挟み込んで接着して、第1弾性積層体32を製造する。
腹部3側の第1弾性部材を省いて第1弾性積層体32を製造することもできる。
〔工程C2〕
第1弾性積層体32を、流れ方向Aに沿って凹部32aと凸部32bとが交互に現れるように切断(いわゆるSカット)した後に拡幅して、第1弾性部材12と第2弾性部材13を両方含む背部用の第2弾性積層体33と、第1弾性部材12と第2弾性部材13を両方含む腹部用の第3弾性積層体34とを製造する。
〔工程C3〕
第2弾性積層体33の吸収体設置部分32aに含まれる第2弾性部材13の収縮力を小さくする(二点鎖線の枠F)。また、第3弾性積層体34の吸収体設置部32bに含まれる第2弾性部材13の収縮力を小さくしてもよい。
〔工程C4〕
第2弾性積層体33に、背部の両端に位置するように止着部材5を取付ける。
〔工程C5〕
第2弾性積層体33と第3弾性積層体34とを流れ方向に沿ってずらして、位相を合わせる(図7参照)。
〔工程C6〕
位相を合わせた対向する第2弾性積層体33の凹部32aと第3弾性積層体34の凹部32aとの間に跨るように、吸収体4を取付ける(図7参照)。
〔工程C7〕
第3弾性積層体34のトリムeをカットして、腹部3の胴回り方向が製造工程例1と同じ長さW2となるようにする。次に、背部2の胴回り方向の長さW1と腹部3の胴回り方向の長さW2とが略同じとなるように(W1≒W2)、第1および第2弾性部材12,13の伸張が弛緩される。ついで、第2弾性積層体33を、弛緩前の胴回り方向の長さW3で隣り合う吸収体4の中間位置で切断する。
その後、吸収体4を折り曲げて第2弾性積層体33と第3弾性積層体34とを重ね合わせる。なお、必ずしも重ね合わせる必要はない。
製造工程例3で製造された使い捨ておむつ1であっても、製造工程例1で製造された使い捨ておむつ1と同様の作用効果を奏することができる。
製造工程例3において、工程C6で、各凸部32bの間に跨るように吸収体4を取付けても良い。
工程C5を省略して、工程C6で凹部32aと凸部32bに跨るように吸収体4を取付けても良い。
図11(c)に示すように、止着部材5を背部2の両端のやや内側部分に取付けて、第2弾性積層体33と第3弾性積層体34とを止着部材5の外側部分で融着接合することも可能である。
また、第2弾性積層体33に、背部2の両端に位置するように止着部材5を取付ける上記工程C4を廃止して、工程C7の後に、製造工程例1と同様に、第2弾性積層体33と第3弾性積層体34とを融着接合をする工程を追加することもできる。
工程C7の第2弾性積層体33と第3弾性積層体34を重ね合わせる前のいずれかの工程において、製造工程例1と同様に、第2弾性積層体33のトリムdをカットする工程を追加すると、製品の見栄えが良くなるとともに、脚部へのフィット性が増す。
図9および図10は、使い捨ておむつ(着用物品)1の製造工程例3の変形例であって、図9は、使い捨ておむつ1の伸張状態の展開平面図、図10は製造工程の要部図である。
製造工程例3と相違するのは、工程C5で、第2弾性積層体33と第3弾性積層体34とを流れ方向に沿ってずらして、各凸部32bを対向させ、工程C6で、1つおきに対向する第2弾性積層体33の凹部32aと第3弾性積層体34の凸部32bとの間に跨るように、吸収体4を取付ける点である(図9参照)。
本明細書中では、使い捨て着用物品として使い捨ておむつ1を例にあげて説明してきたが、他の例としては、失禁パンツ、生理処理パンツ等が挙げられ、本発明の使い捨て着用物品は、これらに限定されるものではない。
2 背部
3 腹部
4 吸収体
5 止着部材
6 フラップ部
7 ループ部
14 第1弾性積層体(背部用弾性積層体)
18 第2弾性積層体(腹部用弾性積層体)
33 第2弾性積層体(背部用弾性積層体)
34 第3弾性積層体(腹部用弾性積層体)

Claims (5)

  1. 背部と、腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とを有する使い捨て着用物品を製造する方法であって、
    流れ方向に連続送りされる外面用第1ウエブと内面用第2ウエブとの間に、ウエスト用第1弾性部材とボディフィット用第2弾性部材とを、流れ方向に伸張状態で挟み込ながら接着して、背部用の第1弾性積層体を製造する工程と、
    第1弾性積層体に、背部の胴回り方向の両端に位置するように止着部材を取付ける工程と、
    流れ方向に連続送りされる外面用第3ウエブと内面用第4ウエブとの間に、ウエスト用第3弾性部材を、流れ方向に伸張状態で挟み込みながら接着して、腹部用第2弾性積層体を製造する工程と、
    第1弾性積層体の流れ方向の張力を調整して、背部と腹部との胴回り方向の長さが略同じとなるように、第1および第2弾性部材の伸張を弛緩させる工程と、
    第1弾性積層体と第2弾性積層体との間に跨るように、背部と腹部との胴回り方向の中間位置に吸収体を取付ける工程と、
    吸収体を折り曲げて第1弾性積層体と第2弾性積層体とを重ね合わせる工程と、
    重ね合わされた第1弾性積層体と第2弾性積層体の隣り合う吸収体の中間位置を切断する工程とを含むことを特徴とする使い捨て着用物品の製造方法。
  2. 背部と、腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とを有する使い捨て着用物品を製造する方法であって、
    流れ方向に連続送りされる第1ウエブと第2ウエブとの間に、弾性部材を流れ方向に伸張状態で挟み込みながら接着して、背部用の弾性積層体を製造する工程と、
    弾性積層体に、背部の胴回り方向の両端に位置するように止着部材を取付ける工程と、
    腹部用部材を流れ方向に連続して送る工程と、
    弾性積層体の流れ方向の張力を調整して、背部と腹部の胴回り方向の長さが略同じとなるように、弾性部材の伸張を弛緩させる工程と、
    弾性積層体と腹部用部材との間に跨るように、かつ弾性積層体に取付けた2つの止着部材の間の中間位置に吸収体を取付ける工程と、
    吸収体を折り曲げて弾性積層体と腹部用部材とを重ね合わせる工程と、
    重ね合わされた弾性積層体と腹部用部材の隣り合う吸収体の中間位置を切断する工程とを含むことを特徴とする使い捨て着用物品の製造方法。
  3. 胴回り方向の両端に止着部材を有し胴回り方向に伸縮性を有する背部と、胴回り方向の両端にフラップ部を有する腹部と、背部と腹部との間に跨る吸収体とが設けられて、伸張させたときの背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さより長く、外部からの力が加わらないときの背部の胴回り方向の長さが腹部の胴回り方向の長さと略同じまたは胴回り方向の長さより短く、
    上記背部は、背部用弾性積層体からなり、
    上記腹部は、上記背部用弾性積層体とは別の部材である腹部用弾性積層体からなることを特徴とする使い捨て着用物品。
  4. 上記背部用弾性積層体は、その収縮力が小さくされた取付け部分を有し、
    この取付け部分には、上記吸収体が取付けられていることを特徴とする請求項3に記載の使い捨て着用物品。
  5. 上記背部用弾性積層体及び腹部用弾性積層体は、一枚の弾性積層体を凹部と凸部とが交互に現れるように切断されたものであることを特徴とする請求項3又は4に記載の使い捨て着用物品。
JP2010167050A 2003-11-06 2010-07-26 使い捨て着用物品の製造方法 Active JP5054806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167050A JP5054806B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-26 使い捨て着用物品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377267 2003-11-06
JP2003377267 2003-11-06
JP2010167050A JP5054806B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-26 使い捨て着用物品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515299A Division JP4576338B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-04 使い捨て着用物品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264283A true JP2010264283A (ja) 2010-11-25
JP5054806B2 JP5054806B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=34567136

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515299A Active JP4576338B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-04 使い捨て着用物品およびその製造方法
JP2010167050A Active JP5054806B2 (ja) 2003-11-06 2010-07-26 使い捨て着用物品の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515299A Active JP4576338B2 (ja) 2003-11-06 2004-11-04 使い捨て着用物品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7749212B2 (ja)
EP (1) EP1688113B1 (ja)
JP (2) JP4576338B2 (ja)
CN (1) CN100408007C (ja)
WO (1) WO2005044168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183094A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Zuiko Corp 使い捨て着用物品およびその製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3818969B2 (ja) * 2002-07-26 2006-09-06 花王株式会社 前後どちらからでも装着が容易なおむつ
US20050010188A1 (en) * 2003-07-10 2005-01-13 Glaug Frank S. Efficiently manufacturable absorbent disposable undergarment and method of manufacturing absorbent disposable article
US20070073262A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Kimberly Babusik Absorbent article and method of making same
DE102005048868A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-19 Paul Hartmann Ag Verfahren zum Herstellen einer Vielzahl von einen Windelhauptteil und daran angefügte vordere und hintere Windelseitenteile aufweisenden Inkontinenzwegwerfwindeln
JP5308617B2 (ja) * 2006-02-28 2013-10-09 大王製紙株式会社 テープ式使い捨て紙おむつ
JP4989088B2 (ja) * 2006-03-27 2012-08-01 株式会社瑞光 使い捨て着用物品を製造する方法
US8852372B2 (en) * 2006-05-12 2014-10-07 Sca Hygiene Products Ab Pant-type absorbent article and a method for producing pant-type absorbent articles
AU2006343662B2 (en) 2006-05-12 2011-08-11 Essity Hygiene And Health Aktiebolag Elastic laminate and a method for producing an elastic laminate
JP4964562B2 (ja) * 2006-10-31 2012-07-04 大王製紙株式会社 連結式おむつ
JP4589945B2 (ja) * 2007-03-30 2010-12-01 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP5009040B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-22 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
JP5009039B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-22 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつ
US20080287898A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article and method of making same
US20080287897A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article and method of making same
US20080287899A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article and method of making same
JP5118909B2 (ja) 2007-07-13 2013-01-16 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP5270126B2 (ja) * 2007-09-05 2013-08-21 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US8303561B2 (en) 2007-11-14 2012-11-06 Sca Hygiene Products Ab Method of producing an absorbent garment, and an absorbent garment produced according to the method
BRPI0722259A2 (pt) 2007-11-14 2014-04-08 Sca Hygiene Prod Ab Método para produção de um vestuário absorvente, e vestuário absorvente produzido de acordo com o método
MX2009006522A (es) * 2008-06-17 2010-02-22 Arquest Inc Oreja de estiramiento hibrida y articulo absorbente que incluye la misma.
JP2010178875A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつの製造方法
JP5447091B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-19 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品及びその製造方法
US20120157953A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Gregory Ashton Disposable absorbent pant with efficient belted design
JP5244225B2 (ja) * 2011-12-12 2013-07-24 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつの製造方法
JP5244226B2 (ja) * 2011-12-12 2013-07-24 大王製紙株式会社 使い捨て紙おむつの製造方法
EP3082694B1 (en) * 2013-12-19 2017-10-25 The Procter and Gamble Company Methods and apparatuses for making absorbent articles having contoured belts
WO2017048883A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 The Procter & Gamble Company Taped absorbent article having a belt portion
CN106913421B (zh) * 2016-08-18 2019-12-10 黄山富田精工制造有限公司 一种穿着物品的制造方法
CN106913419B (zh) * 2016-08-18 2020-11-03 黄山富田精工智造股份有限公司 弹性腰围片材加工方法以及穿着物品的制造方法
CN106913420B (zh) * 2016-08-18 2019-11-08 黄山富田精工制造有限公司 一种弹性腰围片材的加工方法
CN106913422B (zh) * 2016-08-31 2019-11-12 黄山富田精工制造有限公司 一种穿着物品的制造系统
US20210031428A1 (en) * 2018-02-06 2021-02-04 Zuiko Corporation Stretchable sheet, disposable article using stretchable sheet, and method for manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176053A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Zuikou:Kk ブリーフ形使い捨ておむつの製造方法
JPH10286279A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
WO2003024375A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garment

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681580A (en) * 1985-03-29 1987-07-21 The Procter & Gamble Company Disposable diapers with unitary waistshield and elastically expansible waistbands
SE508214C2 (sv) * 1995-12-22 1998-09-14 Moelnlycke Ab Förfarande för tillverkning av återförslutningsbara absorberande plagg och absorberande plagg erhållna därmed
JP3425339B2 (ja) 1997-10-07 2003-07-14 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US6511465B1 (en) 1999-08-23 2003-01-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a refastenable mechanism
US6569141B1 (en) 1999-08-23 2003-05-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a refastenable mechanism
AU6927500A (en) 1999-08-23 2001-03-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article
US6508799B1 (en) 1999-08-23 2003-01-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a refastenable mechanism
JP3805236B2 (ja) * 2001-01-29 2006-08-02 花王株式会社 使い捨ておむつ
US20030111168A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for making a refastenable undergarment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176053A (ja) * 1989-12-04 1991-07-31 Zuikou:Kk ブリーフ形使い捨ておむつの製造方法
JPH10286279A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Uni Charm Corp 使い捨て着用物品
WO2003024375A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for assembling refastenable absorbent garment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183094A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Zuiko Corp 使い捨て着用物品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1874743A (zh) 2006-12-06
JPWO2005044168A1 (ja) 2007-11-29
WO2005044168A1 (ja) 2005-05-19
EP1688113A1 (en) 2006-08-09
JP5054806B2 (ja) 2012-10-24
CN100408007C (zh) 2008-08-06
JP4576338B2 (ja) 2010-11-04
EP1688113A4 (en) 2012-03-14
EP1688113B1 (en) 2013-05-08
US20070038198A1 (en) 2007-02-15
US7749212B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054806B2 (ja) 使い捨て着用物品の製造方法
JP4574548B2 (ja) 使い捨て着用物品及びこれを製造する方法
AU2007270573B2 (en) Pants-type wearing article
JP5854477B2 (ja) ズボンのように着用可能な衛生物品を製造する方法および衛生物品
KR100281297B1 (ko) 일회용 착용 물품
TWI247599B (en) A disposable absorbent article having an integral waistband
KR101605580B1 (ko) 착용 물품의 제조 방법 및 착용 물품
WO2006033350A1 (ja) 吸収性物品
HUT77216A (hu) Eldobható elasztomer abszorbens cikk és eljárás az előállítására
JP4546925B2 (ja) 着用物品およびその製造方法
JPH08507699A (ja) ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
CN102686190A (zh) 裤子型尿布及其生产方法
KR19990076706A (ko) 재접합 가능한 흡수가멘트를 제조하는 방법과 이로써 얻어진 흡수가멘트
SK280240B6 (sk) Spôsob výroby bielizne na jedno použitie s oddelit
JPH05501210A (ja) 弾性バンドの取付け方法
RU2608272C2 (ru) Одноразовый предмет одежды с завернутым краем, выполненный с возможностью многократного застегивания, и способ изготовления такого предмета одежды
US20040073187A1 (en) Disposable pant type absorbent article having improved multifold fastening system and method of making same
JP4034347B2 (ja) 使い捨て物品に使用するためのフランジレスシーム及びその製造方法
KR20070095323A (ko) 일회용 착용 물품
JP4458996B2 (ja) 吸収性物品
JP2006158607A (ja) 使い捨てパンツ
JP4330572B2 (ja) 吸収性物品
JPH10502423A (ja) 流体に対して非浸透性のゼロひずみ伸張ラミネートウェブ
JP2005192670A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
JP2000051273A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5054806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250