JP2010260964A - 難燃性樹脂組成物及びその成形体 - Google Patents

難燃性樹脂組成物及びその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260964A
JP2010260964A JP2009112963A JP2009112963A JP2010260964A JP 2010260964 A JP2010260964 A JP 2010260964A JP 2009112963 A JP2009112963 A JP 2009112963A JP 2009112963 A JP2009112963 A JP 2009112963A JP 2010260964 A JP2010260964 A JP 2010260964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
mass
flame
retardant resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009112963A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakada
一尋 仲田
Naoto Okubo
直人 大久保
Shinichi Miura
慎一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2009112963A priority Critical patent/JP2010260964A/ja
Publication of JP2010260964A publication Critical patent/JP2010260964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

【課題】シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体の優れた機械的強度、電気特性、耐熱性、耐薬品性及び耐加水分解性等の特性を損なわず、流動性、難燃性及び耐トラッキング性に優れ、低ハロゲンという環境ニーズを満足する難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供する。
【解決手段】(A)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体1質量部に対し、(B)ポリアリーレンスルフィド0.5〜10質量部、(C)水酸化マグネシウム0.8〜15質量部を含み、かつ(D)ホスファゼン化合物を質量基準で下記の式(I)を満たす割合で含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物及びその成形体である。
式(I):[(D)/(A)]+[(C)/(A)]×0.35 ≧ 1.34
【選択図】なし

Description

本発明は、難燃性樹脂組成物及び成形体に関する。詳しくは、機械的強度、電気特性、耐熱性、耐薬品性及び耐加水分解性等に優れ、特に、良好な流動性、低ハロゲンという環境ニーズを満たす優れた難燃性及び耐トラッキング性を有し、コネクタ、ソケット、端子台、プラグ、スイッチ等の電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組成物及びその成形体に関する。
近年、環境意識の高まりの中で、電気・電子分野においてハロゲン系難燃剤を使用せず、あるいは半田に鉛を使用しない等の技術開発がなされており、それに伴い電気特性や耐熱性の良いエンジニアリングプラスチックにおいて環境対応化が求められている。
一方、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体(シンジオタクチックポリスチレン、SPS)は優れた耐薬品性、耐熱性、電気特性及び吸水寸法安定性を有しており、エンジニアリングプラスチックとして種々の工業部品に用いられている。
SPSを電気・電子部品として使用する場合、難燃化を行うことで火災に対する安全性を高める必要がある。しかし、SPSはその耐熱性の高さから使用できる難燃剤に制約が多く、SPSを難燃化するためにはハロゲン系難燃剤を使用せざるを得ないのが現状である。
一般に、ハロゲン系難燃剤を使用せずに樹脂の難燃化を達成するためには、水酸化マグネシウム等の金属水和物やホスファゼン系化合物等が使用されるが、これらはハロゲン系難燃剤と比較して難燃化効果が低く、全ての樹脂に適用できるわけではない。例えば、オレフィン系、フェニレンエーテル系あるいはアミド系の樹脂について、ハロゲン系難燃剤を使用せず金属水和物やホスファゼン系化合物を使用し難燃性を付与する技術が開示されている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかし、これらの技術をスチレン系樹脂に適用しても効果的でないことは、スチレン系樹脂について検討がなされていないことからも明らかである。
また、シンジオタクチック構造を有するポリスチレンに関しては、ポリフェニレンエーテル(PPE)との相溶化という特徴を利用してハロゲン系難燃剤不使用で難燃性を付与する技術が開示されている(例えば、特許文献3参照)。しかし、特許文献3のような技術では、SPSをPPEとアロイ化させると相溶化のために結晶化速度が極端に遅くなりSPSが本来有している耐熱性、耐薬品性等といった性能が失われてしまう。
そのため、SPSについて本来有している性能を生かしたまま難燃化する方法としてはハロゲン系難燃剤を使用せざるを得ないのが現状である(例えば、特許文献4及び5参照)。
さらに、樹脂組成物を電気・電子機器等の部品に使用する場合には、形状が複雑になること、リブやボス等の凹凸が成形品に形成されること等の理由から、樹脂組成物の流動性、すなわち射出成形性を高めることが求められている。
特開2005−170987号公報 特開2006−16588号公報 特開2004−107374号公報 特開2005−132967号公報 特開平11−124480号公報
本発明は、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体の優れた電気特性、耐熱性、耐薬品性及び耐加水分解性等の特性を維持し、特に、成形性が良好であり、環境負荷が低減されつつ難燃性が付与され、かつ耐トラッキング性が要求される電気・電子部品に好適な難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、鋭意検討を進めた結果、(A)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体、(B)ポリアリーレンスルフィド、(C)水酸化マグネシウム及び(D)ホスファゼン化合物を特定の割合で含有させた樹脂組成物により、上記目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下記の難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供する。
1.(A)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体1質量部に対し、(B)ポリアリーレンスルフィド0.5〜10質量部、(C)水酸化マグネシウム0.8〜15質量部を含み、かつ(D)ホスファゼン化合物を質量基準で下記の式(I)を満たす割合で含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
式(I):[(D)/(A)]+[(C)/(A)]×0.35 ≧ 1.34
2.樹脂組成物中にハロゲン系難燃剤を含まない上記1に記載の難燃性樹脂組成物。
3.(A)成分1質量部に対し、さらに(E)ガラス繊維1〜20質量部を含む上記1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
4.(D)成分に対する(C)成分と(E)成分との合計量の比〔[(C)+(E)]/(D)〕が質量基準で25以下である上記1〜3のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
5.(B)成分に対する(A)成分と(C)成分との合計量の比〔[(A)+(C)]/(B)〕が質量基準で1.8以上である上記1〜4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
6.樹脂組成物中の塩素及び塩素化合物の含有量が塩素原子換算で1000ppm以下である上記1〜5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
7.上記1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
8.上記7に記載の成形体を含む電気・電子部品。
9.上記7に記載の成形体を含む電気配線器具。
本発明は、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体の優れた電気特性、耐熱性、耐薬品性及び耐加水分解性等の特性を損なわず、特に、良好な流動性を有し、ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有するため樹脂組成物中のハロゲン原子量が一定量以下に制限されて低ハロゲンの環境ニーズを満たし、かつ電気・電子部品等に要求される耐トラッキング性を十分満足し、また電気・電子部品の接合に用いられる融解温度が比較的高い鉛フリー半田等の使用に十分耐え得る耐熱性を有する環境対応型の難燃性樹脂組成物及びその成形体を提供することができる。
樹脂組成物中の(A)成分に対する(D)成分及び(C)成分の質量比と難燃性評価との関係を示したグラフである。 質量比〔[(A)+(C)]/(B)〕と耐トラッキング性(CTI)との関係を示したグラフである。
[樹脂組成物]
本発明の難燃性樹脂組成物は、(A)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体、(B)ポリアリーレンスルフィド、(C)水酸化マグネシウム及び(D)ホスファゼン化合物を必須成分とし、さらに必要に応じ(E)ガラス繊維を含むものであり、これら各成分を特定の割合で含有することにより得られる。(A)〜(E)成分及びその含有割合について説明する。
((A)スチレン系重合体)
本発明における(A)スチレン系重合体は、主としてシンジオタクチック構造を有するものであり、特にその規則的な分子構造から結晶化するものにあってはアタクチック構造を有するものに比べて、耐熱性及び耐薬品性等に優れる特性を有するものである。
ここで、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体におけるシンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル基が交互に反対方向に位置する立体構造を有するものであり、そのタクティシティーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量される。13C−NMR法により測定されるタクティシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッド、5個の場合はペンタッドによって示すことができるが、本発明に言う主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体とは、通常はラセミダイアッドで75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミペンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジオタクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水素化重合体及びこれらの混合物、あるいはこれらを主成分とする共重合体を指称する(以下、SPSと略称することがある。)。
例えば、上記ポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソプロピルスチレン)、ポリ(t−ブチルスチレン)、ポリ(フェニルスチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニルスチレン)等が挙げられる。また、ポリ(アルコキシスチレン)としては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシスチレン)等が挙げられる。これらのうち特に好ましいスチレン系重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−t−ブチルスチレン)、水素化ポリスチレン及びこれらの構造単位を含む共重合体が挙げられる。
これらのSPSは一種のみを単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
上記のようなSPSは、例えば、不活性炭化水素溶媒中又は溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水とトリアルキルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン系単量体(上記スチレン系重合体に対応する単量体)を重合することにより製造することができる(特開昭62−187708号公報)。
また、(A)成分の300℃におけるメルトフローレート〔MFR、荷重11.8Nで測定した値〕が2〜45g/10分の範囲にあることが好ましく、6〜25g/10分の範囲にあることがより好ましい。(A)成分のMFRがこの範囲にあれば、本発明において求められる機械的強度を充分に満足することができる。
本発明の樹脂組成物中における(A)成分の含有量は、2.5質量%以上であることが好ましい。2.5質量%以上とすることで、樹脂組成物を絶縁性に優れるものとすることができ、例えば、JIS C−2318法に準拠した絶縁破壊試験において、絶縁破壊電圧が20kV/mmを達成する効果を発揮し得る。
((B)ポリアリーレンスルフィド)
本発明における(B)ポリアリーレンスルフィド(以下、PASと略称することがある。)は、難燃性や種々の機械的強度に優れることを特徴とするものである。
本発明で用いられるPASは、繰り返し単位が下記一般式(1)で示されるポリマーであることが好ましい。式(1)中、Arはアリーレン基、Sは硫黄を示す。
−(Ar−S)− ・・・(1)
繰り返し単位の(Ar−S)を1モル(基本モル)と定義した場合、本発明で用いられるPASは、この繰り返し単位を通常50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含有するポリマーである。
アリーレン基としては、p−フェニレン、m−フェニレン、o−フェニレン、アルキル置換フェニレン(好ましくは、炭素原子数1〜6のアルキル基)、フェニル置換フェニレン、ハロゲン置換フェニレン、アミノ置換フェニレン、アミド置換フェニレン、p,p’−ジフェニレンスルフォン、p,p’−ビフェニレン、p,p’−ビフェニレンエーテル、p,p’−ビフェニレンカルボニル及びナフタレン等の少なくとも一つのベンゼン環を含む二価の芳香族残基を挙げることができる。これらのアリーレン基からなるPASとしては、同一の繰り返し単位からなるホモポリマー、2種以上の異なるアリーレン基からなるコポリマー及びこれらの混合物を挙げることができる。上記のPASの中でも、p−フェニレンスルフィドを繰り返し単位の主構成要素とするポリフェニレンスルフィドが加工性に優れ、しかも工業的に入手が容易であることから特に好ましい。この他に、ポリアリーレンケトンスルフィド、ポリアリーレンケトンケトンスルフィド等を使用することができる。
コポリマーの具体例としては、p−フェニレンスルフィドの繰り返し単位とm−フェニレンスルフィドの繰り返し単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの繰り返し単位とアリーレンケトンスルフィドの繰り返し単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの繰り返し単位とアリーレンケトンケトンスルフィドの繰り返し単位を有するランダム又はブロックコポリマー、フェニレンスルフィドの繰り返し単位とアリーレンスルホンスルフィドの繰り返し単位を有するランダム又はブロックコポリマー等を挙げることができる。これらのPASは、本発明の樹脂組成物の耐熱性の点から結晶性ポリマーであることが好ましい。
また、PASは一般にその製造法により実質上直鎖状の分子構造のものと、分岐や架橋構造を有する構造のものを製造できることが知られており、本発明においてはその何れのタイプのものについても使用することができるが、直鎖状の分子構造のものが好ましい。
PASの製造法は、例えば極性溶媒中で、アルカリ金属硫化物とジハロゲン置換芳香族化合物とを重合反応させる公知の方法により製造することができる。分岐構造又は架橋構造を導入するためには、1分子当たり3〜6個のハロゲン置換基を有するポリハロゲン置換芳香族化合物を併用することで製造することができる。
極性溶媒としては、芳香族有機アミド溶媒が反応系の安定性が高く、高分子量のポリマーが得やすいので好ましく用いられる。
(B)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し0.5〜10質量部である。0.5質量部未満では、本発明が目的とする難燃性を付与することができず、例えば米国アンダーライターラボラトリー社が定めるUL規格94に準ずる垂直燃焼性試験において、樹脂組成物を成形した厚さ0.8mmの試験片ではV−0を達成することができない。10質量部超では、(A)成分が有する電気特性を維持することができないため好ましくない。好ましい(B)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し1〜9.5質量部であり、より好ましくは1.2〜5質量部である。
なお、PAS中に含まれる塩素原子含有量が4500ppm以下であることが好ましく、さらに好ましくは1500ppm以下である。
該数値以下であれば、樹脂組成物中の塩素及び塩素化合物の含有量を塩素原子換算で1000ppm以下とすることに有効である。ただし、PAS以外には塩素を含有する成分を含まないものとする。
((C)水酸化マグネシウム)
本発明の樹脂組成物において、(C)水酸化マグネシウムを含有することにより、樹脂組成物中に分散し(C)成分の分解吸熱及び脱水により燃焼を抑え難燃性を付与することができる。
本発明において(C)成分は、Mg(OH)2が80質量%以上含まれる高純度の水酸化マグネシウムであることが好ましく、より好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは95質量%以上である。
(C)成分としては,ブルーサイト(brucite)のような天然鉱物、公知の製法、例えば、マグネシウムイオンを含む水溶液にアルカリを加えてpHを上げることによりMg(OH)2を沈殿させる製法、海水を脱炭酸処理してMg(OH)2を得る製法、酸化マグネシウムを水中で水和反応させてMg(OH)2を生成させる方法等により得たMg(OH)2を使用することができる。
(C)成分の形状は、粒子状、フレーク状及び繊維状のいずれであってもよい。
また、分散性が低下することにより発生する耐トラッキング性及び機械的強度の低下を防ぐために、形状が粒子状又はフレーク状の場合、平均粒子径は通常0.1〜10μm程度であり、好ましくは0.3〜5μm、より好ましくは0.5〜2μmである。繊維状の場合、平均繊維径は通常0.1〜5μm程度であり、好ましくは0.1〜3μmであり、含有前の平均繊維長は通常100μm以下、好ましくは80μm以下である。
(C)成分の比表面積(BET法)は、通常15m2/g以下であり、好ましくは10m2/g以下である。
(C)成分の分散性をより向上させる目的及び機械的強度の低下を抑える目的で、(A)スチレン系重合体等との親和性を向上させるために表面処理剤により表面処理した水酸化マグネシウムを使用することが好ましい。
表面処理剤としては、トリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、トリアミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−(4,5−ジヒドロイミダゾリル)プロピルトリエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン及びN,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア等のシラン系カップリング剤、ステアリン酸、オレイン酸、モンタン酸及びステアリルアルコール等の長鎖脂肪酸や長鎖脂肪属アルコール等が挙げられる。
(C)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し0.8〜15質量部である。0.8質量部未満では、本発明が目的とする難燃性を付与することができず、例えば米国アンダーライターラボラトリー社が定めるUL規格94に準ずる垂直燃焼性試験において、樹脂組成物を成形した厚さ0.8mmの試験片ではV−0を達成することができない。15質量部超では、樹脂組成物の成形性が悪化するため好ましくない。好ましい(C)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し1〜4質量部であり、より好ましくは1.5〜3.5質量部である。
((D)ホスファゼン化合物)
本発明において、(D)ホスファゼン化合物は難燃剤として含有するものである。
ホスファゼンは、リンと窒素を構成元素とする二重結合を持つ化合物群の慣用名である。ホスファゼン化合物の構造は、環状構造のシクロホスファゼン、それを開環重合して得られる鎖状ホスファゼン、並びにシクロホスファゼンを多官能な化合物で修飾して重合したシクロポリマー等があり、化合物が有する官能基により機能が異なり、本発明で使用される(D)成分としては、アリールオキシ基を有する環状ホスファゼン化合物及び鎖状ホスファゼン化合物が好適である。
(D)成分として環状ホスファゼン化合物は下記一般式(a)で表すことができ、鎖状ホスファゼン化合物は下記一般式(b)で表すことができる。
Figure 2010260964
〔式(a)中、nは1〜8の整数であり、Xは少なくとも一つが下記式(c)で示されるアリールオキシ基で、それ以外はフェノキシ基である。〕
Figure 2010260964
〔式(b)中、mは1〜20の整数であり、Xは少なくとも一つが下記式(c)で示されるアリールオキシ基で、それ以外はフェノキシ基である。〕
Figure 2010260964
〔式(c)中、R1〜R5は水素原子、炭素数が1〜5のアルキル基又はアルコキシ基、あるいはフェニル基を示し、R1〜R5全てが同時に水素原子ではない。〕
なかでも、一般式(a)で表される環状ホスファゼン化合物が好ましく、特にnが1又は2である6員環及び8員環のホスファゼン化合物を(D)成分中に80質量%以上含有することが好ましい。
また、一般式(a)及び一般式(b)中、Xは全てが式(c)で示されるアリールオキシ基であってもよく、アリールオキシ基は分子内において、同一のものであっても、異なるものであってもよい。
一般式(c)中、R1〜R5が示す炭素数1〜5のアルキル基及びアルコキシ基としては、直鎖状あるいは分岐状であってもよく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−アミル基、イソアミル基、メトキシ基、エトキシ基等が挙げられる。
ホスファゼン化合物は一種単独で用いても、二種以上の混合物として用いても良いし、環状ホスファゼン化合物と鎖状ホスファゼン化合物との混合物として用いても良い。
リン系難燃剤として、ホスファゼン化合物以外にもリン酸エステル等が知られているが、一般的なリン系難燃剤は耐熱性が低く、耐熱性の高い縮合リン酸エステル難燃剤でも本発明において加工温度に耐えられず分解を起こすため、使用することはできない。
なお、(D)成分の含有量は後述のとおり、(A)成分及び(C)成分との関係により特定される。
((E)ガラス繊維)
本発明の樹脂組成物において、樹脂組成物の引っ張り強度や耐熱剛性等の機械的強度及び耐熱性をさらに向上させるために、(E)ガラス繊維を含有することが好ましい。
本発明において、(E)成分の形態は、特に制限はなく、例えば、連続的に巻き取ったロービング、長さ10〜500μm程度に粉砕したミルドファイバー、長さ1〜10mmに切りそろえたチョップドストランド等の各種のものが挙げられ、またこれらを併用することもできる。
(E)成分の断面の形状は一般的な真円状や異形断面形状のものを使用しても良い。(E)成分の平均繊維径は、通常1〜25μm程度であることが好ましい。平均繊維径が該範囲であれば、成形加工性や成形品の外観が損なわれずに樹脂組成物の機械的強度及び耐熱性の向上を図ることができる。
さらに、(E)成分は、(A)スチレン系重合体等との親和性を向上させるために、アミノシラン系、エポキシシラン系、ビニルシラン系、メタクリルシラン系等のシラン系カップリング剤等の表面処理剤により表面処理されたものであってもよい。表面処理は通常の公知の方法によればよく、特に制限はない。例えば、サイジング処理法、乾式混合法、スプレー法、インテグラルブレンド法及びドライコンセントレート法等適宜な方法にて行うことができる。
(E)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し1〜20質量部である。1質量部以上であれば、本発明が目的とする樹脂組成物の機械的強度及び耐熱性をさらに向上させることに有利である。20質量部以下であれば、樹脂組成物の成形性が良好となる。好ましい(E)成分の含有量は、(A)成分1質量部に対し1.5〜15質量部であり、より好ましくは1.5〜12質量部である。
(含有割合)
また、本発明の樹脂組成物は、上記(A)〜(E)成分を下記の割合で含有することを特徴とする。
(D)ホスファゼン化合物は、質量基準で下記の式(I)を満たす割合で樹脂組成物に含まれる。
式(I):[(D)/(A)]+[(C)/(A)]×0.35 ≧ 1.34
上記式(I)を満たすことにより、例えば米国アンダーライターラボラトリー社が定めるUL規格94に準ずる垂直燃焼性試験において、樹脂組成物を成形した厚さ0.8mmの試験片でV−0を達成することができ、本発明が目的とする難燃性を付与できる(後述の図1参照)。上記式(I)において左辺は好ましくは1.4以上である。
さらに、(D)成分に対する(C)成分と(E)成分との合計量の比〔[(C)+(E)]/(D)〕が質量基準で25以下であることが好ましい。25以下であれば、流動性が良好なものとなり、例えば樹脂組成物をASTM1号ダンベル型に充填するために必要な圧力が50MPa以下となる。好ましくは20以下である。
(B)成分に対する(A)成分と(C)成分との合計量の比〔[(A)+(C)]/(B)〕が質量基準で1.8以上であることが好ましい。該比が1.8以上であれば、例えばIEC規格Publ.112第二版に準拠した比較トラッキング試験において、比較トラッキング指数(CTI)が600V以上のクラス0を達成する効果が発揮され、本発明の目的である優れた耐トラッキング性とすることに有利である(後述の図2参照)。
(添加剤)
また、本発明の樹脂組成物には、上記(A)〜(E)成分の他に、成形性、耐衝撃性、外観改善、耐候性改善及び剛性改善等の目的で、添加剤成分を必要により含有させることもできる。
例えば、フェノール系、リン系、イオウ系酸化防止剤、帯電防止剤、ベンゾトリアゾール系やベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤(耐候剤)、離型剤、可塑剤、抗菌剤及び着色剤(染料、顔料)等が挙げることができる。
任意成分の添加量は、本発明の目的が損なわれない範囲であれば特に制限はない。
[成形体]
本発明の樹脂組成物の調製方法については特に制限はなく公知の方法により調製することができる。例えば、上記各成分を常温で混合した後、溶融混練等の方法でブレンドする等その方法は特に制限はされない。これらの混合・混練方法の中でも二軸押出機を用いた溶融混練が好ましく用いられ、(A)成分の融点以上、350℃未満での混練が好ましい。混練温度が(A)成分の融点以上であれば、(A)成分の粘度が高くなりすぎることがないため生産性が低下することがない。また、350℃未満であれば、(A)成分及び(B)成分が熱分解するおそれがない。
本発明の樹脂組成物を用いた成形方法についても特に制限はなく、射出成形、押出成形等公知の方法により成形体とすることができる。射出成形の成形温度は上記混練温度と同様に(A)成分の融点以上、350℃未満であることが好ましい。また金型温度としては、130〜200℃が好ましく130℃以上であれば(A)成分及び(B)成分が十分結晶化し該成分の特徴が十分発揮される。また、200℃以下であれば、離型時の剛性が低下することがないため、エジェクター割れや変形が発生するおそれがない。
本発明は、環境負荷が低減された樹脂組成物を提供することを目的とするものである。そのため、本発明の樹脂組成物は、ハロゲン系難燃剤を使用せずとも優れた難燃性を有し、かつ樹脂組成物中のハロゲン、とりわけ塩素及び塩素化合物の含有量(以下、塩素含有量と称することがある。)が塩素原子換算で好ましくは1000ppm以下である環境対応型の樹脂組成物である。
組成物中の塩素含有量は、材料の組成により、(B)ポリアリーレンスルフィドを適宜選択することによって達成することができる。
本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
各例で用いた各成分は次のとおりである。
(A)スチレン系重合体〔SPS、シンジオタクチックポリスチレン〕
ホモシンジオタクチックポリスチレン〔ラセミペンタッドタクティシティ98%、MFR13g/10分(300℃、荷重11.8N)〕
(B)ポリアリーレンスルフィド〔PAS〕
・PPS−1:直鎖状ポリフェニレンサルファイド、溶融粘度 80 Pa・s、塩素量 1300ppm
・PPS−2:直鎖状ポリフェニレンサルファイド、溶融粘度 30 Pa・s、塩素量 2900ppm
(C)水酸化マグネシウム〔Mg(OH)2
・マグニフィンH10IV:
〔Mg(OH)2をシラン系カップリング剤で表面処理したもの、平均粒子径0.65−0.95μm、純分99.8質量%、アルベマール日本株式会社製〕
・マグニフィンH5MV:
〔Mg(OH)2をシラン系カップリング剤で表面処理したもの、平均粒子径1.25−1.65μm、純分99.8質量%、アルベマール日本株式会社製〕(D)ホスファゼン化合物
(D)ホスファゼン化合物
・SPS−100:リン含有率13質量%ホスファゼン系難燃剤〔大塚化学株式会社製〕
(任意成分)
(E)ガラス繊維〔GF〕
・JAFT591:
〔平均繊維径10μm、オーウェンスコーニングジャパン社製〕
実施例及び比較例
(E)ガラス繊維以外の上記成分を表に示す割合でドライブレンドした後、二軸押出機を用いシリンダー温度320℃で、(E)成分をサイドフィードしながら溶融混練を行い、得られたストランドを水槽に通し冷却した後ペレット化し樹脂組成物を調製した。
得られた樹脂組成物を用いて以下の評価を行った。
(1)塩素含有量
ASTM D7359−08に準拠して測定した。
(2)流動性
住友重機械工業株式会社製、SH−100A成形機を用い、ASTM1号ダンベルにて射出圧力(MPa)を評価した。条件は成形温度320℃、金型温度135℃である。
(3)引張強さ
ASTM D638に準拠して測定した。
(4)熱変形温度
ASTM D648に準拠して測定した。
(5)燃焼性
米国アンダーライターラボラトリー社が定めるUL94垂直難燃試験に従い、肉厚0.8mmの成形体について行い、V−0、V−1、V−2、V−2out(V−2に満たない難燃性)に分類して評価した。
(6)耐トラッキング性
IEC規格Publ.112第二版に準拠し、湿式比較トラッキング指数(CTI)を測定し、以下の基準により評価した。
クラス0:CTI 600V以上
クラス1:CTI 400V以上600V未満
クラス2:CTI 175V以上400V未満
クラス3:CTI 100V以上175V未満
クラス4:CTI 100V未満
(7)絶縁破壊電圧
ASTM D149法に準拠して測定した。
Figure 2010260964
Figure 2010260964
また、実施例及び比較例から、(A)成分に対する(D)成分及び(C)成分の質量基準での含有割合と難燃性評価との関係を図1に示した。図1中の実線は、難燃性V−0とV−1以下の境界を表しており、図1から下記式(I)を導くことができ、式(I)が1.34よりも小さいとV−0を達成することができないことがわかる。
式(I):[(D)/(A)]+[(C)/(A)]×0.35 ≧ 1.34
さらに、質量比〔[(A)+(C)]/(B)〕と耐トラッキング性(CTI)との関係を図2に示した。図2から、該質量比が1.8以上においてCTIが600V以上(クラス0)であることわかる。
本発明の樹脂組成物は、機械的強度、電気特性、耐熱性、耐薬品性及び耐加水分解性等に優れ、特に、良好な流動性で、ハロゲン系難燃剤を使用せずに優れた難燃性を有するため環境負荷が低く、耐トラッキング性に優れるため、鉛フリー半田、コネクタ、ソケット、端子台、プラグ、スイッチ等の電機配線器具として電気・電子部品に好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. (A)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体1質量部に対し、(B)ポリアリーレンスルフィド0.5〜10質量部、(C)水酸化マグネシウム0.8〜15質量部を含み、かつ(D)ホスファゼン化合物を質量基準で下記の式(I)を満たす割合で含むことを特徴とする難燃性樹脂組成物。
    式(I):[(D)/(A)]+[(C)/(A)]×0.35 ≧ 1.34
  2. 樹脂組成物中にハロゲン系難燃剤を含まない請求項1に記載の難燃性樹脂組成物。
  3. (A)成分1質量部に対し、さらに(E)ガラス繊維1〜20質量部を含む請求項1又は2に記載の難燃性樹脂組成物。
  4. (D)成分に対する(C)成分と(E)成分との合計量の比〔[(C)+(E)]/(D)〕が質量基準で25以下である請求項1〜3のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  5. (B)成分に対する(A)成分と(C)成分との合計量の比〔[(A)+(C)]/(B)〕が質量基準で1.8以上である請求項1〜4のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  6. 樹脂組成物中の塩素及び塩素化合物の含有量が塩素原子換算で1000ppm以下である請求項1〜5のいずれかに記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
  8. 請求項7に記載の成形体を含む電気・電子部品。
  9. 請求項7に記載の成形体を含む電気配線器具。
JP2009112963A 2009-05-07 2009-05-07 難燃性樹脂組成物及びその成形体 Pending JP2010260964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112963A JP2010260964A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 難燃性樹脂組成物及びその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009112963A JP2010260964A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 難燃性樹脂組成物及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010260964A true JP2010260964A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43359328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112963A Pending JP2010260964A (ja) 2009-05-07 2009-05-07 難燃性樹脂組成物及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010260964A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036386A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Toray Ind Inc モーター冷却用放熱部材
WO2013121682A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 複合誘電体材料及びそれを使用した誘導体アンテナ
JP2014177617A (ja) * 2013-02-12 2014-09-25 Polyplastics Co 樹脂組成物及びそれを用いた被覆材料及び絶縁材
JP2016515144A (ja) * 2013-09-24 2016-05-26 エルジー・ケム・リミテッド 粘着性組成物
CN113056522A (zh) * 2019-10-25 2021-06-29 株式会社Lg化学 聚芳硫醚树脂组合物、制备该树脂组合物的方法和使用该树脂组合物制造的绝热材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036386A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Toray Ind Inc モーター冷却用放熱部材
WO2013121682A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 株式会社村田製作所 複合誘電体材料及びそれを使用した誘導体アンテナ
JPWO2013121682A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 株式会社村田製作所 複合誘電体材料及びそれを使用した誘導体アンテナ
JP2014177617A (ja) * 2013-02-12 2014-09-25 Polyplastics Co 樹脂組成物及びそれを用いた被覆材料及び絶縁材
JP2016515144A (ja) * 2013-09-24 2016-05-26 エルジー・ケム・リミテッド 粘着性組成物
JP2018159089A (ja) * 2013-09-24 2018-10-11 エルジー・ケム・リミテッド 粘着性組成物
US10435596B2 (en) 2013-09-24 2019-10-08 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
US11370942B2 (en) 2013-09-24 2022-06-28 Lg Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
CN113056522A (zh) * 2019-10-25 2021-06-29 株式会社Lg化学 聚芳硫醚树脂组合物、制备该树脂组合物的方法和使用该树脂组合物制造的绝热材料
CN113056522B (zh) * 2019-10-25 2023-09-29 株式会社Lg化学 聚芳硫醚树脂组合物、制备该树脂组合物的方法和使用该树脂组合物制造的绝热材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102850661B (zh) 一种无卤阻燃pp/聚酯合金及其制备方法
US9991622B2 (en) Electrical component comprising insulating resin molded article, and method for stabilizing flame retardance
CN103044901A (zh) 一种高流动性无卤阻燃增强尼龙复合材料及其制备方法
JP2010260964A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形体
CN104387739A (zh) 一种阻燃聚碳酸酯材料及其制备方法
JP2010260963A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形体
CN102942738A (zh) 一种高cti值、高gwit值环保阻燃玻纤增强pp/ppo合金材料及其制备方法
KR20170026338A (ko) 열가소성 충격 변성 스티렌 폴리머를 기반으로 한 환경 친화적인 난연제 성형 조성물
CN104650558A (zh) 高效阻燃增强级pc/pbt合金及其制备方法
CN101619166B (zh) 一种阻燃热塑性组合物及其制备方法
JP2009185150A (ja) 伝熱性樹脂組成物及びその樹脂成形体
JP3951451B2 (ja) 耐トラッキング特性に優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物
WO2014069489A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
CN104419141A (zh) 玻纤增强无卤阻燃抗静电pbt/pet合金
JP2005132967A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及びその成形体
CN112143162A (zh) 一种abs复合材料及其制备方法
KR20170079185A (ko) 비할로겐 난연 폴리프로필렌 수지 조성물
JPH10251528A (ja) 耐トラッキング性に優れる難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP6655905B2 (ja) 高熱伝導難燃性樹脂組成物
CN104845276A (zh) 一种阻燃性pet/ptt合金及其制备方法
JP2013010851A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物及びその成形体
CN106957520B (zh) 无卤阻燃聚苯醚组合物及由其制备的制品
JP2018035211A (ja) 高温耐絶縁破壊部品用ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
CN102964687A (zh) 一种高cti值、高gwit值环保阻燃玻纤增强pp/pa6合金材料及其制备方法
KR101374429B1 (ko) 투명성 및 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 제품