JP2010257801A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257801A
JP2010257801A JP2009107173A JP2009107173A JP2010257801A JP 2010257801 A JP2010257801 A JP 2010257801A JP 2009107173 A JP2009107173 A JP 2009107173A JP 2009107173 A JP2009107173 A JP 2009107173A JP 2010257801 A JP2010257801 A JP 2010257801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
key top
light
key
portable electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5405886B2 (ja
Inventor
Atsushi Araki
厚志 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009107173A priority Critical patent/JP5405886B2/ja
Publication of JP2010257801A publication Critical patent/JP2010257801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5405886B2 publication Critical patent/JP5405886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】キートップの色選択を自由とすることができる携帯電子機器を提供する。
【解決手段】ラバーベース31は、第2筐体フロントケース6の外部表面に露出して、発光部50が出射した光を第2筐体フロントケース6外部に放射する図形照光部102を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は携帯電話機、PDA、携帯型ゲーム機、携帯用テレビ、携帯用ラジオ等の携帯電子機器に関する。
従来、携帯電子機器にキー入力するキートップを照光して、ユーザがキーの位置を容易に認識することができるようにすることが行われている。
そして、キートップを照光する方法として文字部分は光を透過させ、文字部分以外を光が透過しない材料によって構成するという文字照光の方法が用いられる場合がある。
特許文献1には、文字照光によって照光するキートップを制作する方法が記載されている。
具体的には、特許文献1には、キートップを構成する材料の表面全面にレーザに反応する色の材料をメッキして、その表面にレーザを文字の形状に照射して、レーザに反応する色の材料を揮発させる方法が記載されている。
特開2000−048665号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、メッキする部材の色はレーザに反応する色でなければならず、キートップの色が限られてしまうという欠点がある。
本発明の目的は、キートップの色を自由に選択できる携帯電子機器を提供することである。
本発明における第1の観点の携帯電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に配設されているキートップと、前記キートップが形成され、透明又は半透明なラバーベースと、前記筐体内部に形成され、前記ラバーベースに光を供給する発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが実装されるプリント基板と、を有し、前記ラバーベースは、前記筐体の外部表面に露出して、前記発光部が出射した光を前記筐体外部に放射する放射面を有する。
好適には、前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記のキートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される。
好適には、前記放射面は前記筐体の外部表面と面一面となるように構成される。
好適には、前記ラバーベースの裏面方向位置には導光シートが配設されており、前記導光シートには、導光シート内を導光されてきた光を拡散するための光拡散部材が形成される。
本発明における第2の観点の携帯電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に配設されているキートップと、前記筐体の内部に配設され、透明又は半透明な透明筐体と、前記筐体内部に形成され、前記透明筐体に光を供給する発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが形成されるプリント基板と、を有し、前記透明筐体は、前記筐体の外部に露出して、前記発光部が出射した光を放射する放射面を有する。
好適には、前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記キートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される。
好適には、前記放射面は前記筐体の外部表面と面一面となるように構成される。
本発明における第3の観点の携帯電子機器は、開口部を有する筐体と、前記開口部に配設されているキートップと、前記筐体内部に形成され、発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが形成されるプリント基板と、を有し、前記筐体は、前記発光部から出射される光を遮断する材料から形成される遮光部と、前記発光部から出射される光を透過する材料から形成される透明部と、を含み、前記透明部は、前記筐体外部に光を照射する放射面を有している。
好適には、前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記キートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される。
好適には、前記放射面は遮光部と面一面となるように構成される。
本発明によると、キートップの色を自由に選択できる携帯電子機器を提供することである。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観を開状態で示す斜視図である。 図1のII−IIにおける断面図である。 図2におけるA部分を拡大した拡大図である。 図1の入力部の拡大図である。 キー図形が印刷された入力部の全体を表した説明図である。 本発明の変形例を説明する説明図
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。
携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機1として構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動可能にヒンジ部9によって連結された第1筐体2及び第2筐体3を有している。図1は、第1筐体2及び第2筐体3の開状態を示している。
第1筐体2は、第2筐体3と対向する部分を構成する第1筐体フロントケース4と、第2筐体3とは反対側部分を構成する第1筐体リアケース5とを有している。
第2筐体3は、第1筐体2と対向する部分を構成する第2筐体フロントケース6と、第1筐体2とは反対側部分を構成する第2筐体リアケース7とを有している。
第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5はネジ等により互いに固定され、第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7もネジ等により互いに固定され、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
これらの第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7は、例えば、樹脂により形成されている。
なお、方向を示すときは、第1筐体リアケース5から第1筐体フロントケース4に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第1筐体フロントケース4から第1筐体リアケース5に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
同様に第2筐体リアケース7から第2筐体フロントケース6に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第2筐体フロントケース6から第2筐体リアケース7に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
また、第1筐体2においてヒンジ部9に向かう方向を結合部方向(図1の第1筐体2においては、紙面下の方向)といい、その逆を結合部反対方向(図1の第1筐体2においては、紙面上方向)という。
同様に、第2筐体3においても、ヒンジ部9に向かう方向を結合部方向(図1の第2筐体3においては、紙面上の方向)といい、その逆を結合部反対方向(図1の第2筐体3においては、紙面下の方向)という。
さらに、図1のように第1筐体2を上にし、第2筐体3を下にした状態とした時に、右側に来る側面を右側面11とし、左側に来る側面を左側面12という。
そして、右側面11側に向かう方向を右側面方向(図1においては、紙面右の方向)といい、左側面12面に向かう方向を左側面方向(図1においては、紙面左の方向)という。
図1のように、第1筐体フロントケース4には表示部8が配置されている。
この表示部8は、携帯電話機1の状態、ユーザの操作内容、発信先電話番号、電子メールの内容の表示、ゲーム画面等の様々な情報を表示するためのものである。
また、表示部8はLCD(液晶ディスプレイ)、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)等によって構成されている。
また、図1のように、第2筐体フロントケース6の表面方向には、入力部10が配置されている。この入力部10をユーザが操作することによって、携帯電話機1に命令の入力、文字の入力等がなされる。
図2は、図1のII−IIにおける断面図である。
第2筐体フロントケース6と第2筐体リアケース7とが、その内面どうしを対向させて結合している。
そして、それによって形成される内部空間に、内部筐体24が配置されている。内部筐体24の裏面方向には、着脱可能なバッテリ26が配置されている。このバッテリ26は携帯電話機1に電力を供給している。
さらに、裏面方向には、バッテリ26を交換可能とするためにバッテリカバー27が配置されている。
内部筐体24の、表面方向には、スイッチ32が実装されるプリント基板23が配置されている。このプリント基板23には、発光部50が実装されている。
発光部50は、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)によって構成されている。
スイッチ32は、例えば、固定接点30と、ドーム状の板金であるメタルドーム29により構成されている。メタルドーム29は固定接点30を覆っている。
ユーザがキートップ13を押圧すると、それにともないラバー31が弾性変形する。さらに、そのラバーシート31の弾性変形によって、ラバーシート31がメタルドーム29の頭頂部を押圧する。
それによって、メタルドーム29も弾性変形をおこす、その変形量が一定程度を超えると、メタルドーム29の一部が凹んで反対側に凸となる。
これによって、メタルドーム29はクリック感を生じつつ固定接点30に当接する。
メタルドーム29と固定接点30が当接することによって電流が流れ、この電流の流れを制御部が検出する。そして、このことによって、ユーザによるキートップ13の押しこみ、つまり、ユーザによるキー入力操作を検出する。
プリント基板23の表面方向にはキーシート33が配置されている。キーシート33はユーザが押圧を行う部分である複数のキートップ13と、前記複数のキートップ13が接着されるラバーベース31から成っている。
ラバーベース31は、例えば、透明又は半透明で容易に撓むシリコン樹脂等で構成する。
一方、キートップ13は、透明又は半透明で比較的強度の高いプラスチック等で構成する。
なお、キートップ13とラバーベース31とは必ずしも別体で構成する必要はなく、一体的に構成してもよい。
ラバーベース31は透明又は半透明な材料によって構成されており、発光部50から出射した光を携帯電話機1の外部に照射可能に構成されている。
ラバーベース31の裏面方向には導光シート34が配置されている。導光シート34は、発光部50が出射した光を受けて、携帯電話機1の外部に光を導光する役割を有している。
第2筐体フロントケース6には、キートップ13が配設されるための複数の開口部40が形成されている。この開口部40の周辺には第2筐体フロントケース6を保護する目的、及び、携帯電話機1の意匠性を向上させる目的を有する装飾シート20が張り付けられる。
図3は、図2におけるA部分を拡大した拡大図である。
キートップ13の裏面方向位置に、キートップ13に対応してスイッチ32が配置される。
図2に示されている発光部50は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)によって構成されており、例えば、赤、緑、青の光の三原色を発光するダイオードを備えており、それぞれの色の発光状況によって複数の色を発光可能とする。
もっとも、必ずしも発光部50をLEDに限定する趣旨ではなく光を発光可能なものであればどのようなものであってもよい。例えば、紫外線を照射するLEDであってもよい。
キートップ13とスイッチ32の間にはラバーベース31が配置されている。このラバーベース31は、複数のキートップ13に共通した部材である。つまり、1つのラバーベース31に複数のキートップ13が形成されている。
ラバーベース31の一部は、後述するが第2筐体フロントケース6の表面に露出している輪郭照光部100と図形照光部102とを有している。
ラバーベース31の裏面方向に配置される導光シート34は、前述した発光部50が出射した光が入射し、その入射光を全反射して光を導光する。そして、導光された光は光拡散部材52によって拡散されて導光シート34から放射される。
そうすると、導光シート34から放射された光は、透明又は半透明のラバーベース31を透過して、ラバーベース31の携帯電話機1の外部に露出している部分である輪郭照光部100及び図形照光部102から携帯電話機1の外部に放射される。
この放射光によってユーザは、キートップ13の位置及びキートップ13を押圧した場合の機能を認識することができる。
キートップ13、輪郭照光部100及び図形照光部102は、装飾シート20によって形成される携帯電話機1(第2筐体フロントケース6)の外部表面とほぼ面一面となっている。
図4は、図1の入力部10の拡大図である。
図4のように、キートップ13にはキー図形25が印刷されている。このキー図形25を参照してユーザはキー入力を行う。
キー図形25は、通常は、数字、図形、記号及び文字等から形成されている。つまり、キー図形25は、キートップ13に形成される数字、文字、図形及び記号を総称する概念である。
図4では、数字の「1」、英文字の「.」、ひらがな文字の「あ」及び記号の「@」がキー図形25となる。
キー図形25は、キートップ13に印刷されている他の部分の色とは異なった色で形成して、ユーザに認識しやすくするのが通常である。
図4のように、キートップ13の周囲にキートップ13の形状を示す、直線かつ平行な隙間が略長方形の形状に形成されている。この隙間部分が輪郭照光部100である。
この輪郭照光部100が照光されていることによって、ユーザはキートップ13の位置を認識することができ、確実にキートップ13を押圧することができる。特に、暗闇においてはキートップ13の位置を確実に認識することができ、有利である。
キートップ13の右側面方向位置には、図形照光部102が配置される。この図形照光部102に隣接しているキートップ13に形成されているキー図形25のうち一つと同様の形でそれを拡大した形状に形成される。
図4においては、キートップ13に形成されているキー図形25「1」「.」「あ」「@」のうちの、数字の「1」を拡大した形状に形成されている。
このように、キートップ13に形成されたキー図形25と同様な図形照光部102が照光されることによって、ユーザはキートップ13を押し込んだ時にどのようなキー入力となるのか知ることができる。
暗闇においてキートップ13に形成されたキー図形25が認識できない、又は、認識が困難な場合には、特に有利である。
図5は、キー図形25が印刷された入力部10の全体を表した説明図である。
図5のように、輪郭照光部100及び図形照光部102が各キートップ13にそれぞれ配置されている。
これによって、ユーザは入力操作を行うキートップ13を確実に発見することができる。
図5においては、キートップ13の右側面方向位置に形成される図形照光部102はキートップ13に形成されているキー図形25のうちのを例示しているが、必ずしもこれに限定する趣旨ではない。
たとえば、ひらがな文字の「あ」「か」「さ」「た」「な」等が形成されていてもよいし、英文字の「A」「D」「G」「J」「M」などでもよい。
さらに、数字、ひらがな文字、英文字等のうち任意のものを組み合わせた図形を図形照光部102の形状としてもよい。
また、図形照光部102の位置も必ずしもキートップ13の右側面方向位置である必要はなく、左側面方向位置であっても、結合部方向位置であっても、結合部反対方向位置であってもよい。
以上のように、本発明の携帯電話機1は、文字照光ではなく輪郭照光を採用しているので、キートップ13の表面に行う印刷の色をレーザに反応する色とする必要がない。
そのことは、キートップ13の色を自由に選択することができるのであるから、デザイン上の自由度が向上することを意味する。
<第1の変形例>
上述した本発明の実施形態は、導光シート34を用いるものであった。
しかし、導光シート34を用いる必然性は必ずしもない。
以下に、第1の変形例を記述する。
図6は、本発明の変形例を説明する説明図である。
図6のように、プリント基板23にはメタルドーム29及び固定接点30から構成されるスイッチ32が配置される。そして、このスイッチ32の近傍には発光部50が配置される。
発光部50は、表面側方向に光を出射して、後述する透明筐体54に対して光を照射する。
スイッチ32の表面方向位置には、キートップ13が配置されている。
キートップ13が押圧されると、スイッチ32を押圧する。
第2筐体フロントケース6の裏面方向位置に透明筐体54が配置される。この透明筐体54は携帯電話機1の表面方向に露出した部分である輪郭照光部100及び図形照光部102を有する。
透明筐体54は透明又は半透明の部材によって構成されている。
発光部50から出射された光は、透明筐体54に入射し、透明筐体54を通過して輪郭照光部100及び図形照光部102から放射される。
なお、透明筐体54に入射した光は反射せずに輪郭照光部100及び図形照光部102から直接放射される場合もあれば、透明筐体54内で複数回反射されて輪郭照光部100及び図形照光部102から放射される場合もある。
これによって、輪郭照光部100及び図形照光部102は照光される。ユーザは照光された図形を暗闇でも認識することができる。
<第2の変形例>
第1の変形例のさらに好適な変形例を記載する。
上記第1の変形例では、透明筺体54と第2筐体フロントケース6とは、別体であった。
しかし、透明筺体54と第2筐体フロントケース6とを一体的に形成した方が、一度に成形することが可能となり有利である。
そこで、第2筐体フロントケース6を、遮光性の材料から構成される遮光部(図6では符号6の部材が該当する)と、透明な材料から構成される透明部(図6では符号54の部材が該当する)から構成する。換言すれば、第2筐体フロントケース6を着色材と透明材の二色成形する。
そして、プリント基板23に設けられた発光部50が、透明部に光を出射する。
この光を透明部が、直接又は反射して透過させて、輪郭照光部100及び図形照光部102から放射する。
このように、2色成形すると、容易に輪郭照光部100及び図形照光部102を形成することができるという利点がある。
以上の実施形態によれば、携帯電話機1は、開口部40を有する第2筐体フロントケース6と、開口部40に配設されているキートップ13と、キートップ13が形成され、透明又は半透明なラバーベース31を有している。
また、第2筐体フロントケース6内部に形成され、前記ラバーベース31スに光を供給する発光部50及び前記キートップ13に対応する位置にスイッチ32が実装されるプリント基板23と、を有している。
そして、ラバーベース31は、第2筐体フロントケース6の外部表面に露出して、発光部50が出射した光を第2筐体フロントケース6外部に放射する図形照光部102を有する。
このような構成によると、携帯電話機1は文字照光を行わなくても、キートップ13の位置をユーザは知ることができる。
そうすると、文字照光を行う必要がなくなるので、文字照光するための加工をキートップ13に行う必要がなくなる。
すると、キートップ13に印刷される色もレーザに反応する色に限定される理由はなくなるのであるから、キートップ13に印刷される色の自由度が向上する。
そして、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するということは、携帯電話機1のデザイン上の自由度が上がるという効果を有する。
図形照光部102は、キートップ13の近傍に配置されており、キートップの表面に形成されるキー図形25の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される。
このような構成によって、文字照光を行わなくてもユーザはキートップ13に形成されているキー図形25を認識することができる。
そして、文字照光を行わなくてもよいということは、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するという効果を有する。
図形照光部102は前記第2筐体フロントケース6の外部表面と面一面となるように構成される。
このような構成によって、携帯電話機1の表面に不要な突起がなくなるという効果がある。
ラバーベース31の裏面方向位置には導光シート34が配設されており、導光シート34には、導光シート34内を導光されてきた光を拡散するための光拡散部材52が形成される
このような構成とすることによって、発光部50の数を減らすことができるという効果がある。
開口部40を有する第2筐体フロントケース6と、開口部40に配設されているキートップ13と、第2筐体フロントケース6の内部に配設され、透明又は半透明な透明筐体54と、を有する。
また、第2筐体フロントケース6内部に形成され、透明筐体54に光を供給する発光部50及び前記キートップ13に対応する位置にスイッチ32が形成されるプリント基板23と、を有している。
そして、透明筐体54は、第2筐体フロントケース6の外部に露出して、発光部50が出射した光を放射する図形照光部102を有する。
このような構成によると、携帯電話機1は文字照光を行わなくても、キートップ13の置をユーザは知ることができる。
そうすると、文字照光を行う必要がなくなるので、文字照光するための加工をキートップ13に行う必要がなくなる。
すると、キートップ13に印刷される色もレーザに反応する色に限定される理由はなくなるのであるから、キートップ13に印刷される色の自由度が向上する。
そして、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するということは、携帯電話機1のデザイン上の自由度が上がるという効果を有する。
図形照光部102は、キートップ13の近傍に配置されており、前記のキートップ13の表面に形成されるキー図形25の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される
このような構成によって、文字照光を行わなくてもユーザはキートップ13に形成されているキー図形25を認識することができる。
そして、文字照光を行わなくてもよいということは、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するという効果を有する。
図形照光部102は第2筐体フロントケース6の外部表面と面一面となるように構成される。
このような構成によって、携帯電話機1の表面に不要な突起がなくなるという効果がある。
開口部40を有する第2筐体フロントケース6と、開口部40に配設されているキートップ13と、第2筐体フロントケース6内部に形成され、発光部50及びキートップ13に対応する位置にスイッチ32が形成されるプリント基板23と、を有している。
また、第2筐体フロントケース6は、発光部50から出射される光を遮断する材料から形成される遮光部と、発光部50から出射される光を透過する材料から形成される透明部と、を含んでいる。
そして、透明部は、第2筐体フロントケース6外部に光を照射するキートップの側面に輪郭照光部100、図形照光部102を有している。
このような構成によって、第2筐体フロントケース6の表面に輪郭照光部100及び図形照光部102を形成することができる。
また、一度に透明部と遮光部を有する第2筐体フロントケース6を作成することができるのであるから、成形上及び組立上有利である。また、透明部と遮光部は連続的に形成することができるのであるから、段差や隙間などができず、携帯電話機1の意匠性も上昇する。
さらに、携帯電話機1は文字照光を行わなくても、キートップ13の位置をユーザは知ることができる。
そうすると、文字照光を行う必要がなくなるので、文字照光するための加工をキートップ13に行う必要がなくなる。
すると、キートップ13に印刷される色もレーザに反応する色に限定される理由はなくなるのであるから、キートップ13に印刷される色の自由度が向上する。
そして、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するということは、携帯電話機1のデザイン上の自由度が上がるという効果を有する。
輪郭照光部100、図形照光部102は、キートップ13の近傍に配置されており、キートップ13の表面に形成されるキー図形25の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される。
このような構成によって、文字照光を行わなくてもユーザはキートップ13に形成されているキー図形25を認識することができる。
そして、文字照光を行わなくてもよいということは、キートップ13に印刷される色の自由度が向上するという効果を有する。
輪郭照光部100、図形照光部102は遮光部と面一面となるように構成される。
このような構成によって、携帯電話機1の表面に不要な突起がなくなるという効果がある。
なお、以上の実施形態において、第1筐体2及び第2筐体3は本発明の筐体の一例である。つまり、筐体とは、携帯電子機器を収容する容器に該当するものであればどのようなものであってもよい。さらに、容器の一部、例えば、第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7であっても筐体に該当する。
輪郭照光部100及び図形照光部102は放射面の一例である。
キーシート33は、キートップ13とラバーベース31とを総称する概念である。また、キートップ13は必ずしもキートップ13とラバーベース31が別体として構成されている必要はなく、一体形成されていてもよい。さらに、キートップ13がなくラバーベース31に直接キー図形25が形成されているような場合におけるラバーベース31についてもキーシート33に含まれる。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
携帯電子機器は、携帯電話機1に限定されない。例えば、携帯電子機器は、ノートパソコン、PDA、ゲーム機、カメラであってもよい。また、携帯電子機器は、折り畳み式のものに限定されない。ケースが一体的に構成されたもの(1つのみのケース)であってもよい。
1…携帯電話機、2…第1筐体、3…第2筐体、4…第1筐体フロントケース、5…第1筐体リアケース、6…第2筐体フロントケース、7…第2筐体リアケース、8…表示部、9…ヒンジ部、10…入力部、11…右側面、12…左側面、13…キートップ、20…装飾シート、23…プリント基板、24…内部筐体、25…キー図形、26…バッテリ、27…バッテリカバー、24…内部筐体、29…メタルドーム、30…固定接点、31…ラバーベース、32…スイッチ、33…キーシート、34…導光シート、40…開口部、50…発光部、54…透明筐体、100…輪郭照光部、102…図形照光部(放射面)
A…放射面作成部

Claims (10)

  1. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部に配設されているキートップと、
    前記キートップが形成され、透明又は半透明なラバーベースと、
    前記筐体内部に形成され、前記ラバーベースに光を供給する発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが実装されるプリント基板と、を有し、
    前記ラバーベースは、前記筐体の外部表面に露出して、前記発光部が出射した光を前記筐体外部に放射する放射面を有する
    携帯電子機器。
  2. 前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記のキートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記放射面は前記筐体の外部表面と面一面となるように構成される
    請求項1項又は2項に記載の携帯電子機器。
  4. 前記ラバーベースの裏面方向位置には導光シートが配設されており、
    前記導光シートには、導光シート内を導光されてきた光を拡散するための光拡散部材が形成される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  5. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部に配設されているキートップと、
    前記筐体の内部に配設され、透明又は半透明な透明筐体と、
    前記筐体内部に形成され、前記透明筐体に光を供給する発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが形成されるプリント基板と、を有し、
    前記透明筐体は、前記筐体の外部に露出して、前記発光部が出射した光を放射する放射面を有する
    携帯電子機器。
  6. 前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記キートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される
    請求項5に記載の携帯電子機器。
  7. 前記放射面は前記筐体の外部表面と面一面となるように構成される
    請求項5又は6に記載の携帯電子機器。
  8. 開口部を有する筐体と、
    前記開口部に配設されているキートップと、
    前記筐体内部に形成され、発光部及び前記キートップに対応する位置にスイッチが形成されるプリント基板と、を有し、
    前記筐体は、前記発光部から出射される光を遮断する材料から形成される遮光部と、前記発光部から出射される光を透過する材料から形成される透明部と、を含み、
    前記透明部は、前記筐体外部に光を照射する放射面を有している
    携帯電子機器。
  9. 前記放射面は、キートップの近傍に配置されており、前記キートップの表面に形成されるキー図形の少なくとも1つと同じ図形となるように形成される
    請求項8に記載の携帯電子機器。
  10. 前記放射面は遮光部と面一面となるように構成される
    請求項8又は9に記載の携帯電子機器。
JP2009107173A 2009-04-24 2009-04-24 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5405886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107173A JP5405886B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107173A JP5405886B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257801A true JP2010257801A (ja) 2010-11-11
JP5405886B2 JP5405886B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43318499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107173A Expired - Fee Related JP5405886B2 (ja) 2009-04-24 2009-04-24 携帯電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5405886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102469724A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 富士通株式会社 电子装置
CN107240524A (zh) * 2017-08-02 2017-10-10 湖北昌奇电子科技有限公司 一种渐变色薄膜开关

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166343U (ja) * 1985-04-01 1986-10-15
JPS6343317U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23
JP2000340061A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Yazaki Corp 照明式スイッチ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166343U (ja) * 1985-04-01 1986-10-15
JPS6343317U (ja) * 1986-09-05 1988-03-23
JP2000340061A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Yazaki Corp 照明式スイッチ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102469724A (zh) * 2010-11-10 2012-05-23 富士通株式会社 电子装置
US9049284B2 (en) 2010-11-10 2015-06-02 Fujitsu Limited Electronic device with partially illuminated annular input unit
CN102469724B (zh) * 2010-11-10 2015-10-21 富士通株式会社 电子装置
CN107240524A (zh) * 2017-08-02 2017-10-10 湖北昌奇电子科技有限公司 一种渐变色薄膜开关
CN107240524B (zh) * 2017-08-02 2019-06-07 湖北昌奇电子科技有限公司 一种渐变色薄膜开关

Also Published As

Publication number Publication date
JP5405886B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008072690A (ja) キーアセンブリ及びこれを備えた携帯端末機
JP2010086907A (ja) キースイッチ構造
JP4971427B2 (ja) 電気デバイスの照明
JP2008130506A (ja) キーベース、それを備えたキーシート及びそれを備えたキーユニット
JP2010114010A (ja) 携帯機器の照明構造
JP5405886B2 (ja) 携帯電子機器
JP5211168B2 (ja) 入力装置
JP5852481B2 (ja) 携帯端末
US8219166B2 (en) Manufacturing of back lighting structure for mobile terminal
KR101347997B1 (ko) 전자 기기
JP5269705B2 (ja) 携帯電子機器
JP5461923B2 (ja) 電子機器
JP2012186665A (ja) 電子機器
JP2005292490A (ja) 装飾パネルおよび電子機器
JP5023814B2 (ja) 表示装置
JP2010231937A (ja) 携帯電子機器
JP2008097976A (ja) 電子機器
JP5401161B2 (ja) 携帯電子機器
JP2010081478A (ja) 携帯電子機器
JP2004193891A (ja) 携帯無線電話機
JP2010040385A (ja) スイッチ装置
JP2010191727A (ja) 携帯電子機器
JP2010278688A (ja) 携帯電子機器
JP2009123479A (ja) キートップ
TW201443957A (zh) 鍵盤上殼體及包含其之發光鍵盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5405886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees