JP2010257061A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2010257061A
JP2010257061A JP2009104129A JP2009104129A JP2010257061A JP 2010257061 A JP2010257061 A JP 2010257061A JP 2009104129 A JP2009104129 A JP 2009104129A JP 2009104129 A JP2009104129 A JP 2009104129A JP 2010257061 A JP2010257061 A JP 2010257061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
inlet
mounting portion
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009104129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5284858B2 (ja
Inventor
Shunji Baba
俊二 馬場
Shigeru Hashimoto
繁 橋本
Takeshi Niwada
剛 庭田
Yusuke Kawasaki
雄介 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009104129A priority Critical patent/JP5284858B2/ja
Priority to US12/759,280 priority patent/US20100270381A1/en
Priority to EP10160583.0A priority patent/EP2244210B1/en
Priority to KR1020100036943A priority patent/KR101099172B1/ko
Priority to CN201010167111.3A priority patent/CN101872430B/zh
Publication of JP2010257061A publication Critical patent/JP2010257061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5284858B2 publication Critical patent/JP5284858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/04Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/07762Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement making the record carrier wearable, e.g. having the form of a ring, watch, glove or bracelet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】RFIDタグによって管理される商品、物品の形状に対応させ、他の装置とRFIDタグとの間の安定した通信状態を確保することを課題とする。
【解決手段】RFIDタグ100は、インレット20が装着されたインレット装着部10と、インレット装着部10に連設され、取付対象物へ取り付けられる取付環状部30とを備えている。インレット20は、インレット20の上縁(L3)が取付環状部の上縁(L0)よりも上側に位置するように偏心配置されている。これにより、大きな間隔δ1を設けることができ、金属製の飲料缶等の取付対象物とインレット20との間隔を確保することができる。これにより、リーダ・ライタ等の他の装置とRFIDタグとの間の安定した通信状態を確保することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、RFID(Radio Frequency IDentification)タグに関する。
近年、例えば、物流の分野等において、RFIDタグの利用が浸透し始めており、RFIDタグに関する種々の提案がされている。RFIDタグは、IC(Integrated Circuit)タグとも呼ばれ、種々のデータを記憶するとともに、RFIDタグに対するデータの読み書きを行うリーダ・ライタとの間で電波通信を行う。このようにリーダ・ライタとの間で電波通信を行うRFIDタグには、安定した電波通信を行うための工夫が求められる。
このような事情を背景に、例えば、RFIDタグの周囲に金属がある場合でも、リーダ・ライタとRFIDタグとの間における安定的な通信を実現することを目的とした提案がされている(特許文献1参照)。また、対象となる被着体に対しループ状に巻きつけて使用するRFIDタグ(ICタグ)が知られている(特許文献2参照)。
特開2006−338361号公報 特開2008−9537号公報
ところで、RFIDタグによって管理される商品、物品の形状には種々のものがある。このため、RFIDタグを装着する商品や物品の形状によっては、前記従来のRFIDタグを用いた場合は、商品や物品との適切な距離を確保することができず、安定した通信状態の確保が困難な場合がある。
そこで、本発明は、RFIDタグによって管理される商品、物品の形状に対応させ、他の装置とRFIDタグとの間の安定した通信状態を確保することを課題とする。
本明細書開示のRFIDタグは、インレットが装着されたインレット装着部と、前記インレット装着部に連設され、取付対象物へ取り付けられる取付環状部と、を備え、前記インレットの上縁が前記取付環状部の上縁よりも上側に位置するように前記インレットを偏心配置したことを特徴としている。
本明細書開示のRFIDタグは、従来と同じサイズのインレットを用いた場合であっても、取付対象物との間の距離を確保することができるので、他の装置とRFIDタグとの間における安定した通信状態を確保することができる。
本明細書開示のRFIDタグによれば、他の装置とRFIDタグとの間の安定した通信状態を確保することができる。
図1は、実施例1のRFIDタグの斜視図である。 図2は、実施例1のRFIDタグの図1におけるA−A線断面図である。 図3は、RFIDタグを装着する飲料缶の斜視図である。 図4は、実施例1のRFIDタグを飲料缶に装着した様子と、比較例のRFIDタグを飲料缶に装着した様子とを示す説明図である。 図5は、RFIDタグの製造方法の一例を示す説明図である。 図6は、実施例2のRFIDタグの断面図である。 図7は、実施例2のRFIDを装着する瓶容器の斜視図である。 図8は、実施例2のRFIDタグを瓶容器に装着した様子と、比較例のRFIDタグを瓶容器に装着した様子とを示す説明図である。 図9は、他の実施例のRFIDタグの説明図である。 図10は、さらに他の実施例のRFIDタグの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されている場合もある。
図1は、実施例1のRFIDタグ100の斜視図であり、図2は、図1におけるA−A線断面図である。実施例1のRFIDタグ100は、インレット20が装着されたインレット装着部10を備えている。また、接続部31を介してインレット装着部10に連設され、取付対象物へ取り付けられる取付環状部30を備えている。図2に示すように、インレット装着部10は、取付環状部30との間に中空部40が形成されるように配置されている。
RFIDタグ100は、内蔵するメモリに種々のデータを記憶するとともに、RFIDタグ100に対するデータの読み書きを行うリーダ・ライタとの間で無線通信を行う。
図3は、RFIDタグ100の取付対象物となる商品、物品の一例である金属製の飲料缶50の斜視図である。飲料缶50は、キャップ53が装着される首部51と、この首部51に連設された肩部52を有している。首部51の直径は、肩部52の直径よりも小さい。肩部52は、外周に向かう下り傾斜を有している。このような形状の飲料缶50に対し、RFIDタグ100は、取付環状部30を首部51に被冠するようにして装着される。接続部31の下縁31bは、肩部52の傾斜に対応した傾斜を有しており、RFIDタグ100は、安定した状態で飲料缶50に装着される。なお、環状取付部30は、図1に示すようにリング状であってもよいし、一部を切り欠いた形状、例えばC字状であってもよい。また、環状取付部30は、ベルト状として、長さ張設機構や、締め付け機構を備えることもできる。
インレット20は、図1、図2に示すように基板21と、この基板21上に配置されたアンテナ22及び回路チップ23を有している。アンテナ22は、ダイポールアンテナを用いているが、他のアンテナであってもよい。このようなインレット20は、インレット装着部10の内周壁面10aに装着されている。また、インレット20は、その上縁が取付環状部30の上縁よりも上側に位置するようにインレット装着部10に偏心配置されている。この偏心配置について、以下、具体的に説明する。
図2中、符号L0によって示された直線は、取付環状部30の上縁の位置を示している。環状取付部30と接続部31との接続点31aは、この直線L0上に位置している。符号L1によって示された直線は、アンテナ22の下縁の位置を示している。また、符号L2によって示された直線は、アンテナ22の上縁の位置を示している。さらに、符号L3によって示された直線は、インレット20の上縁、具体的には基板21の上縁の位置を示している。符号L4によって示された直線は、インレット20の下縁、具体的には基板21の下縁の位置を示している。
図2に示すように、実施例1のRFIDタグ100におけるインレット20は、その上縁L3が、取付環状部30の上縁L0よりも上側に位置するように偏心配置されている。その偏心距離は、Sである。このようにインレット20が偏心距離Sだけ偏心させて配置されることにより、インレット20の下縁と、接続部31の下縁31bとの間には大きな間隔δ1を確保することができる。接続部31の下縁31bは、飲料缶50の肩部52と当接するため、インレット20と肩部52との間に、大きな間隔が確保される。
実施例1のRFID100において、インレット装着部10の上下方向厚さは、取付環状部30の上下方向厚さよりも厚くなっている。図2においてインレット装着部10の上下方向厚さは、t1で示されている。また、図2において環状取付部30の上下方向厚さは、t2で示されている。このように、インレット装着部10の上下方向厚さt1を大きく採ることにより、インレット20を偏心配置するためのスペースをインレット装着部10に確保することができる。すなわち、実施例1のRFIDタグ100は、インレット装着部10の上下方向厚さを大きく採ることにより、インレット20を偏心させやすくなっている。
また、RFIDタグ100は、接続部31を有しているため、環状取付部30の内周壁面30aとインレット20との間に大きな間隔δ2を確保することができる。
この間隔δ1と、間隔δ2について、図4を参照し、比較例を示しつつさらに詳細に説明する。図4(A)は、実施例1のRFIDタグ100を飲料缶50に装着した様子を示し、図4(B)は、比較例のRFIDタグ500を飲料缶50に装着した様子を示している。
比較例のRFIDタグ500は、環状取付部530とインレット装着部510とを備える点で実施例1のRFIDタグ100と共通している。しかしながら、比較例のRFIDタグ500は、環状取付部530の上下方向厚さとインレット装着部510の上下方向厚さが同一である。これに伴って、インレット装着部510に装着されたインレット20は、環状取付部530に対して偏心配置されていない。この結果、RFIDタグ500では、大きな間隔δ1を確保することができていない。一方、間隔δ2は、インレット装着部510を環状取付部530から離すようにすれば、ある程度確保することができる。しかしながら、このような対処では、インレット装着部510が飲料缶50の肩部52から離れてしまい、RFIDタグ500の安定した装着状態が損なわれるおそれがある。
これに対し、実施例1のRFIDタグ100は、比較例と同じサイズのインレット20を偏心配置させ、大きな間隔δ1を確保することができているので、リーダ・ライタ等の他の装置との間における安定した通信状態を確保することができる。また、接続部31を延長して間隔δ2を確保しても、接続部31の下縁31bが、肩部52の形状に沿うような形状を有しているため、RFIDタグ100は、安定した状態で飲料缶50に装着することができる。
金属製である飲料缶50の首部51や肩部52とインレット20との距離が短いと、電波の干渉が発生するなどの理由から安定した通信が損なわれる。そこで、実施例1のRFIDタグ100のように、間隔δ1、間隔δ2を大きく確保することができれば、間隔δ1、間隔δ2の設定の自由度が増し、安定した通信状態を実現することができる。
間隔δ1、間隔δ2は、リーダ・ライタとの通信距離に応じて適宜設定することができる。例えば、通信に用いる電波の波長の1/4の奇数倍、すなわち、(2n+1)/4倍(n=0,1,2,・・・)として、通信距離を大きくすることができる。
実施例1のRFIDタグ100は、取付環状部30とインレット装着部10との間に中空部40を有しているので、誘電損失による電磁波のエネルギ損失が抑制され、良好な通信状態を確保することができる。
なお、RFIDタグ100の環状取付部30の上下方向厚さt2は、インレット装着部10の上下方向厚さt1と比較して薄い。このため、キャップ53が露出して掴みやすく、RFIDタグ100を装着した状態の飲料缶50を持ち上げやすい。
また、RFIDタグ100の取付対象物である容器や商品の外観形状は、首部が側方に位置したり、下方に位置したりする状態で配置、陳列されることがある。実施例1のRFIDタグ100は、どのような状態の容器、商品に対しても適用することができる。RFIDタグ100は、首部と肩部との段差を有するような柱状形状を有する取付対象物に好適に用いることができる。
RFIDタグが備えるインレット20は、どのような取付対象物に対しても、その取付対象物から離れるように偏心配置されていればよい。
ここで、インレット装着部10へのインレット20の装着について説明する。インレット20は、インレット装着部10の内周壁面10に接着剤を用いて接着されている。接着に際し、両面テープを用いることもできる。
また、図5に示すような方法で、インレット20をインレット装着部110へ装着したRFIDタグ150とすることもできる。RFIDタグ150を製造するために、まず、図5(A)に示すように、切欠き部114,115によって第1部分111、第2部分112、第3部分113の三つの部分に区分けされた板体を接続部31に連設しておく。そして、最も先端に位置する第3部分113にインレット20を接着する。その後、図5(B)に示すように切欠き部114,115で板体を折り曲げることによりインレット装着部110の成形を行う。このような工程とすれば、インレット20の装着作業を容易に行うことができる。
次に、実施例2について図6〜図8を参照しつつ説明する。図6は、実施例1における図2に対応する図面であり、実施例2のRFIDタグ200の断面を示している。
実施例2のRFID200が、実施例1のRFIDタグ100と異なる点は、接続部231の下縁231bの形状である。すなわち、RFIDタグ100における接続部31の下縁31bの形状は、飲料缶50の肩部52が有する傾斜に対応させて傾斜している。これに対し、RFIDタグ200の下縁231bの形状は、図6に断面を示すように、環状取付部30の下縁から連続する直線的な形状となっている。他の構成要素は、実施例1のRFIDタグ100と共通している。共通する構成要素については、図面中、同一の参照番号を付し、その詳細な説明は省略する。
RFIDタグ200を、このような形状としているのは、RFIDタグ200の取付対象物の形状に合わせたことによる。図7は、RFIDタグ200が取り付けられるガラス製の瓶容器60の斜視図である。瓶容器60は、キャップ63が装着される首部61と、この首部61に連設された肩部62を有している。首部61の直径は、肩部62の直径よりも小さい。肩部62は、水平に広がっている。瓶容器60には、化粧品等の液体が充填される。
このような瓶容器60に対し、RFIDタグ200は、取付環状部30を首部61に被冠するようにして装着される。接続部231の下縁231bは、肩部62に対応させた形状となっているため、RFIDタグ200は安定した状態で瓶容器60に装着される。
実施例2のRFIDタグ200においても、実施例1のRFIDタグ100と同様に、インレット20は、インレット装着部10の内周壁面10aに装着されている。また、インレット20は、その上縁が取付環状部30の上縁よりも上側に位置するようにインレット装着部10に偏心配置されている。
また、図6中の符号L0〜L4は、それぞれ図2における符号L0〜L4と同様の位置を示している。
図6に示すように、実施例2におけるRFIDタグ200におけるインレット20は、その上縁L3が、取付環状部30の上縁L0よりも上側に位置するように偏心配置されている。その偏心距離は、Sである。このようにインレット20が偏心距離Sだけ偏心させて配置されることにより、インレット20の下縁と、接続部231の下縁231bとの間には大きな間隔δ1を確保することができる。接続部31の下縁231bは、瓶容器60の肩部62と当接するため、インレット20と肩部62との間に、大きな間隔が確保される。
実施例2のRFID200においても、インレット装着部10の上下方向厚さは、実施例1のRFIDタグ100と同様に取付環状部30の上下方向厚さよりも厚くなっている。図6においてインレット装着部10の上下方向厚さは、t1で示されている。また、図6において環状取付部30の上下方向厚さは、t2で示されている。このように、インレット装着部10の上下方向厚さt1を大きく採ることにより、インレット20を偏心配置するためのスペースをインレット装着部10に確保することができる。すなわち、実施例2のRFIDタグ200は、インレット装着部10の上下方向厚さを大きく採ることにより、インレット20を偏心させやすくなっている。
また、RFIDタグ200は、接続部231を有しているため、環状取付部30の内周壁面30aとインレット20との間に大きな間隔δ2を確保することができる。
この間隔δ1と、間隔δ2について、図8を参照し、比較例を示しつつさらに詳細に説明する。図8(A)は、実施例2のRFIDタグ200を瓶容器60に装着した様子を示し、図8(B)は、比較例のRFIDタグ500を瓶容器60に装着した様子を示している。
比較例のRFIDタグ500は、環状取付部530とインレット装着部510とを備える点で実施例2のRFIDタグ200と共通している。しかしながら、比較例のRFIDタグ500は、環状取付部530の上下方向厚さとインレット装着部510の上下方向厚さが同一である。これに伴って、インレット装着部510に装着されたインレット20は、環状取付部530に対して偏心配置されていない。この結果、RFIDタグ500では、大きな間隔δ1を確保することができていない。瓶容器60の肩部62は、飲料缶50の肩部52と異なり、水平に広がっているため、飲料缶50と比較して間隔δ1の確保はより困難である。
このような瓶容器60に対し、実施例2のRFIDタグ200は、比較例と同じサイズのインレット20を偏心配置させ、大きな間隔δ1を確保することができているので、リーダ・ライタ等の他の装置との間における安定した通信状態を確保することができる。また、RFIDタグ200は、安定した状態で瓶容器60に装着することができる。
内部に液体が充填される瓶容器60の首部61や肩部62、特に肩部62とインレット20との距離が短いと、電波の干渉が発生するなどの理由から安定した通信が損なわれる。そこで、実施例2のRFIDタグ200のように、大きな間隔δ1、間隔δ2を確保することができれば、間隔δ1、間隔δ2の設定の自由度が増し、安定した通信状態を実現することができる。
間隔δ1、間隔δ2は、実施例1の場合と同様に、リーダ・ライタとの通信距離に応じて適宜設定することができる。例えば、通信に用いる電波の波長の1/4の奇数倍、すなわち、(2n+1)/4倍(n=0,1,2,・・・)として、通信距離を大きくすることができる。
実施例2のRFIDタグ200は、実施例1のRFIDタグ100と同様に取付環状部30とインレット装着部10との間に中空部40を有している。このため、誘電損失による電磁波のエネルギ損失が抑制され、良好な通信状態を確保することができる。
なお、RFIDタグ200の環状取付部30の上下方向厚さt2は、インレット装着部10の上下方向厚さt1と比較して薄い。このため、キャップ63が露出して掴みやすく、RFIDタグ200を装着した状態の瓶容器60を持ち上げやすい。
以上説明したように、RFIDタグの接続部下縁の形状は、取付対象物の形状に応じて適宜変更することがきる。例えば、図9に示すRFIDタグ300のように、取付対象物の肩部の形状に合わせて接続部330の下縁330bを円弧状に成形することができる。
要は、インレット20が取付対象物から離れるように偏心配置されていれば、接続部の下縁の形状は取付対象物の形状に応じたものとすることができる。
次に、実施例3のRFIDタグ400について図10を参照しつつ説明する。図10は、RFIDタグ400の斜視図である。
RFIDタグ400における接続部410は、取付環状部430に対し、回転手段を介して連設されている。具体的には、以下の如くである。インレット装着部410と一体に成形された接続部410は、環状取付部430と別体として設けられている。そして接続部410は、C字状の環状取付部430の各端部に設けられた鍔部430aにピン431を用いて回転自在に取り付けられている。このように接続部410を取付環状部430に対して回転自在に取り付けることにより、RFIDタグ400を取付対象物に安定した状態で取り付けることができる。すなわち、取付対象物の形状に応じて接続部410の環状取付部430に対する角度を調節することによりRFIDタグ400と取付対象物との密着度を高め、安定した取付状態を実現することができる。
なお、鍔部430aとピン431との組み合わせは回転手段の一例であり、他の手段であっても、接続部410を取付環状部430に対して回転自在に取り付けることができるものであれば採用することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
上記実施例では、飲料缶や瓶容器にRFIDタグ装着した例を示したが、本明細書開示のRFIDタグは、他の容器、商品についても適用することができる。
100,150,200,300,400…RFIDタグ
10…インレット装着部
20…インレット
21…基板
22…アンテナ
23…回路チップ
50…飲料缶
51…首部
52…肩部
60…瓶容器
61…首部
62…肩部

Claims (4)

  1. 基板と、前記基板上に配置されたアンテナと、前記アンテナと接続される回路チップと、を有するインレットと、
    前記インレットが装着されたインレット装着部と、
    前記インレット装着部に連設され、取付対象物へ取り付けられる取付環状部と、
    を備え、
    前記インレットの上縁が前記取付環状部の上縁よりも上側に位置するように前記インレットを偏心配置したことを特徴としたRFIDタグ。
  2. 前記インレット装着部の上下方向厚さは、前記取付環状部の上下方向厚さよりも厚いことを特徴とした請求項1記載のRFIDタグ。
  3. 前記インレット装着部は、前記取付環状部との間に中空部が形成されるように配置されたことを特徴とする請求項1又は2記載のRFIDタグ。
  4. 前記取付環状部に対し、回転手段を介して前記インレット装着部に連設される接続部をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載のRFIDタグ。
JP2009104129A 2009-04-22 2009-04-22 Rfidタグ Active JP5284858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104129A JP5284858B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 Rfidタグ
US12/759,280 US20100270381A1 (en) 2009-04-22 2010-04-13 Rfid tag
EP10160583.0A EP2244210B1 (en) 2009-04-22 2010-04-21 RFID tag
KR1020100036943A KR101099172B1 (ko) 2009-04-22 2010-04-21 Rfid 태그
CN201010167111.3A CN101872430B (zh) 2009-04-22 2010-04-22 Rfid标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009104129A JP5284858B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 Rfidタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257061A true JP2010257061A (ja) 2010-11-11
JP5284858B2 JP5284858B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42312936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009104129A Active JP5284858B2 (ja) 2009-04-22 2009-04-22 Rfidタグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100270381A1 (ja)
EP (1) EP2244210B1 (ja)
JP (1) JP5284858B2 (ja)
KR (1) KR101099172B1 (ja)
CN (1) CN101872430B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533332A (ja) * 2012-11-08 2015-11-24 グライフォルス・ワールドワイド・オペレーションズ・リミテッド 統合されたrfidタグを有する容器/システム
JP2018106576A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ保持具
JP2018106575A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ保持具

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201212415D0 (en) 2012-07-11 2012-08-22 Cryogatt Systems Ltd RFID probe
CN204946057U (zh) * 2015-09-25 2016-01-06 哈尔滨安讯科技有限公司 物联网无线射频识别卡
CN109389899A (zh) * 2017-08-04 2019-02-26 东芝泰格有限公司 瓶安装用标签

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592868U (ja) * 1991-10-25 1993-12-17 株式会社トキメック データキャリア
JP2001141816A (ja) * 1999-09-09 2001-05-25 Supersensor Pty Ltd 容器にrfトランスポンダを装着する方法
JP2003296675A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Precision Inc Rf−id用リストバンド
JP2006003497A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Seal International Inc Icタグ付きラベル、及びicタグ付き容器
JP2007168883A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 液体ボトル用icタグ及びicタグ装着液体ボトル容器
JP2007310488A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824643A1 (de) * 1998-04-24 1999-11-25 Joerg Lenzen Persönlicher Daten-Ring
FR2790346A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-01 Schlumberger Systems & Service Dispositif et procede de securisation d'un media de stockage de donnees
US6628237B1 (en) * 2000-03-25 2003-09-30 Marconi Communications Inc. Remote communication using slot antenna
DE10159395B4 (de) * 2001-12-04 2010-11-11 Braun Gmbh Vorrichtung zur Zahnreinigung
JP3908549B2 (ja) * 2002-01-31 2007-04-25 大日本印刷株式会社 Rfidタグの製造方法
US7298343B2 (en) * 2003-11-04 2007-11-20 Avery Dennison Corporation RFID tag with enhanced readability
US20050108912A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Alexander Bekker Identification tag and related identification tag system
US7098794B2 (en) * 2004-04-30 2006-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Deactivating a data tag for user privacy or tamper-evident packaging
CN1938717B (zh) * 2004-07-08 2010-12-08 Ykk株式会社 带无线ic标签的系固制品
JP4477961B2 (ja) * 2004-07-28 2010-06-09 株式会社日立製作所 Icタグ付きボルト
CN101390111B (zh) * 2006-02-22 2012-01-11 东洋制罐株式会社 适应金属材料的rfid标签用基材
CN101053459A (zh) * 2006-04-13 2007-10-17 艾绿斯有限公司 具射频识别的拉片暨拉炼头结构
JP2008009537A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Hitachi Chem Co Ltd Icタグ
JP4860375B2 (ja) * 2006-06-30 2012-01-25 富士通株式会社 Rfidタグ
US7659857B2 (en) * 2006-07-05 2010-02-09 King Patrick F System and method for providing a low and narrow-profile radio frequency identification (RFID) tag
US7479887B2 (en) * 2006-09-07 2009-01-20 Rexam Healthcare Packaging Inc. Closure and container package with RFID circuit
CN201023810Y (zh) * 2007-02-15 2008-02-20 吕治安 一种防伪瓶盖

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0592868U (ja) * 1991-10-25 1993-12-17 株式会社トキメック データキャリア
JP2001141816A (ja) * 1999-09-09 2001-05-25 Supersensor Pty Ltd 容器にrfトランスポンダを装着する方法
JP2003296675A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Seiko Precision Inc Rf−id用リストバンド
JP2006003497A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Fuji Seal International Inc Icタグ付きラベル、及びicタグ付き容器
JP2007168883A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toppan Printing Co Ltd 液体ボトル用icタグ及びicタグ装着液体ボトル容器
JP2007310488A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリア装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533332A (ja) * 2012-11-08 2015-11-24 グライフォルス・ワールドワイド・オペレーションズ・リミテッド 統合されたrfidタグを有する容器/システム
JP2017213416A (ja) * 2012-11-08 2017-12-07 グリフォルス・ワールドワイド・オペレーションズ・リミテッド 統合されたrfidタグを有する容器/システム
JP2018106576A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ保持具
JP2018106575A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ保持具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100116548A (ko) 2010-11-01
EP2244210A1 (en) 2010-10-27
CN101872430A (zh) 2010-10-27
KR101099172B1 (ko) 2011-12-27
CN101872430B (zh) 2014-07-02
JP5284858B2 (ja) 2013-09-11
US20100270381A1 (en) 2010-10-28
EP2244210B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284858B2 (ja) Rfidタグ
US9172130B2 (en) RFID inlay incorporating a ground plane
US8397994B2 (en) Wireless tag
CN101432765B (zh) 带有射频标识器件的封闭件
JP2007052660A (ja) Rfidタグ
JP2009111950A (ja) 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法
JP2012520517A (ja) ユニバーサルrfidタグおよび製造方法
US8789763B2 (en) RFID transponder
WO2013145312A1 (ja) Rfidタグ
CN103797498A (zh) Rfid标签以及自动识别系统
EP3238142B1 (en) Using reactive coupling of a printed rfid chip on a strap to allow the printed material to be over-laminated with a barrier film against oxygen and moisture ingress
JP5649798B2 (ja) Icタグ付き金属蓋及び金属容器
JP5137123B2 (ja) 無線タグおよびその使用方法
JP6532004B2 (ja) 非接触型データ受送信体
JP7467845B2 (ja) Rfタグラベルおよびこれを貼付した商品
JP6612519B2 (ja) Rfidタグおよびrfidタグ付き容器
CN104636790A (zh) 一种电子标签
JP6070107B2 (ja) Rfidタグの読み書き方法及び梱包用テープ
US20230019696A1 (en) Rfid assembly
JP6740639B2 (ja) 金属対応のrfidタグおよびその製造方法
EP4327243A1 (en) Extensible and modular rfid device
KR20090029459A (ko) Rfid 태그
JP2018188199A (ja) Icタグ付き物品の収納容器
JP2008211740A (ja) アンテナ及びicタグ
KR20090029465A (ko) 이중구조를 갖는 rfid 태그

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5284858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250