JP2010255766A - 締結部構造および濾過装置 - Google Patents

締結部構造および濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010255766A
JP2010255766A JP2009107520A JP2009107520A JP2010255766A JP 2010255766 A JP2010255766 A JP 2010255766A JP 2009107520 A JP2009107520 A JP 2009107520A JP 2009107520 A JP2009107520 A JP 2009107520A JP 2010255766 A JP2010255766 A JP 2010255766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
female screw
flange
spacer
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273380B2 (ja
Inventor
Masami Ishimoto
正己 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2009107520A priority Critical patent/JP5273380B2/ja
Publication of JP2010255766A publication Critical patent/JP2010255766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273380B2 publication Critical patent/JP5273380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】ボルト部材または袋ナット部材とは別部材に固定されるフランジを介して締結される締結部構造において、フランジの端面と袋ナットの端面の確実な密着状態を実質的に維持することができる新規の締結部構造を提供する。
【解決手段】フィルター部材16とフィルター部材16が収容されるケーシングを備える濾過装置において、フィルター部材16の遊動端側は、フィルター22によって外嵌される筒状部材20の雄ネジ部である先端部30がフィルター部材16の端部であるフランジ32aから露出し、フランジ32aおよびスペーサ部材34を挿通して先端部30と袋雌ネジ部材38が締結されるとともに、袋雌ネジ部材38とスペーサ部材34の間がOリング44によりシールされ、弾圧部材36であるコイルバネに押圧されてスペーサ部材34とフランジ32aが固着される。
【選択図】図6

Description

本発明は、締結部構造およびその締結部構造を備えた濾過装置に関する。
機械等の組立に用いられる締結部品のひとつとして、雌ネジ部材であるナットと雄ネジ部材であるボルトを組み合わせたものが広く用いられている。
このようなナットおよびボルトで構成される締結部品は、機械等を使用している間に、ナットが振動などで緩むおそれがある。
ナットの緩みを防止するために、バネ座金や歯付座金を併用し、または二重ナットを用い、さらにまたロックワイヤを通して固定すること等が一般的に行われている。また、このようなナットの緩みを防止するための技術も無数に開示されている(例えば特許文献1、2参照)。
ところで、例えば液体中の比較的微量でかつ微小な異物を確実に除去するために、横置きに配置されるフィルター部材をケーシングに収容した濾過装置が用いられることがある。
フィルター部材は、例えば側面に無数の孔を有する筒状部材に濾紙筒(フィルター筒)が外嵌された構成を有する。
濾過装置のケーシングとフィルター部材の間に画成される空間部に異物を含むおそれのある被処理液が流入して、フィルター部材の濾紙筒で異物が取り除かれた後、濾過液(清澄液 処理液)がフィルター部材の内部空間部を経由して濾過装置から流出し、容器等に収容される。
この場合、フィルター部材の一端側である例えば濾過液流出側がケーシングに固定されるとともに、フィルター部材の他端側をいわゆる遊動端(自由端)としてケーシングの内部に配置することが行われる。フィルター部材の他端側についてもケーシングに固定する方式ではフィルター部材の熱による膨張代を考慮したフィルター部材とケーシングの締結構造を採用する必要があるが、遊動端方式ではフィルター部材の膨張代を考慮する必要がない。
フィルター部材の遊動端は、筒状部材の先端部外周に雄ねじが形成されたボルト状部と袋ナットが例えばフィルター部材の一端に設けられるフランジを介して締結されることにより、袋ナットの端面とフランジの端面が密着される。なお、ナットとして袋ナットを用いるのは、ボルト状部の先端がナットから露出することによって起こりえる危険防止を図るとともに、特に、ナットとボルト状部の間の隙間から異物を含む被処理液が直接フィルター部材の内部に流入することを防止するためである。
このとき、フィィルター部材の遊動端の締結構造に緩みを生じると、フランジの端面と袋ナットの端面の間に発生する隙間から、フランジとボルト状部の間の隙間を介して異物を含む被処理液が直接フィルター部材の内部に流入して濾過液と混じり、容器等に収容される濾過液中に異物が混入するおそれがある。
このため、濾過装置の締結構造は、上記した機械等に用いられる一般的な締結構造以上に、フランジの端面と袋ナットの端面を確実に密着させることが求められる。
特開2008−298218号公報 特開2009−058030号公報
解決しようとする問題点は、ボルト部材および袋ナット部材で構成され、ボルト部材または袋ナット部材とは別の部材に固定されるフランジを介して締結される締結部構造において、フランジの端面と袋ナットの端面の確実な密着状態を実質的に維持することが難しい点である。
本発明に係る締結部構造は、先端部に雄ネジ部を有し、該先端部と反対側の端部を変位不能に固定される雄ネジ部材と、頭部と該頭部に突設され雌ネジが形成される雌ネジ部を有する袋雌ネジ部材と、変位不能に固定され開口を有する板材と、開口を有するスペーサ部材を備え、
該雄ネジ部材、該板材、該スペーサ部材および袋雌ネジ部材の順に配置され、
該雄ネジ部材と該袋雌ネジ部材が該板材の開口および該スペーサ部材の開口を挿通して締結されるとともに、該雌ネジ部材と該スペーサ部材の間がシール構造によりシールされ、該スペーサ部材と該板材が固着機構により固着されることを特徴とする。
また、本発明に係る締結部構造は、好ましくは、前記固着機構が、前記袋雌ネジ部材および前記スペーサ部材に両端を係合して配置される弾圧部材であることを特徴とする。
また、本発明に係る締結部構造は、好ましくは、前記弾圧部材がコイルバネであることを特徴とする。
また、本発明に係る濾過装置は、フィルター部材をケーシングに収容してなり、該フィルター部材と該ケーシングの間に画成される空間部に被処理液が流入し、該フィルター部材を通過して濾過される濾過液が該フィルター部材の内部空間部を経由して濾過装置から流出するように構成され、
該フィルター部材は、側面に無数の開口を有する筒状部材と、両端にフランジが設けられ該筒状部材に外嵌めされるフィルターを有し、該フィルター部材の一端側が該ケーシングに固定されるとともに、該フィルター部材の他端側が遊動端として該ケーシングの内部に配置され、
該筒状部材の該遊動端側の先端部が雄ネジ状に形成され、該フィルター部材の他端側のフランジを介して雌ネジ部材に締結される濾過装置において、
該筒状部材を雄ネジ部材とし、該フィルター部材の他端側のフランジを開口を有する板材とし、上記の締結部構造を有することを特徴とする。
また、本発明に係る濾過装置は、好ましくは、前記袋雌ネジ部材を、組立分解可能な分割部品である頭部および該頭部で外嵌される雌ネジ部で構成し、濾過装置組立状態において一端側が該頭部を挿通して該頭部と該雌ネジ部を固着するとともに他端側が前記ケーシングの内面に当接するピン部材を該頭部の側面に少なくとも3つ以上設けることを特徴とする。
本発明に係る締結部構造および濾過装置は、スペーサ部材が挿入される雌ネジ部材とスペーサ部材の間がシール構造によりシールされ、スペーサ部材と板材が固着機構により固着されるため、熱によって雄ネジ部材が膨張しても、板材と雌ネジ部材の間の確実な密着状態が実質的に維持される。
図1は濾過装置を含むプロセスを説明するための図である。 図2は筒状部材の外形図である。 図3はフィルターの外形図である。 図4はフィルターを筒状部材に装着して得られるフィルター部材の外形図である。 図5は締結部構造を含むフィルター部材フィルターの組立分解斜視図である。 図6は締結部構造を含むフィルター部材の部分断面図である。 図7は変形例に係る締結部構造を説明するためのものであり、袋雌ネジ部材の組立分解断面図である。 図8は変形例に係る締結部構造を説明するためのものであり、スペーサ部材を含む袋雌ネジ部材の組立分解断面図である。 図9は変形例に係る締結部構造の断面図である。
本発明の実施の形態(以下、本実施の形態例という。)について、締結部構造を有する濾過装置を例に取り、図を参照して、以下に説明する。
本実施の形態例に係る濾過装置は、例えば製造釜で製造されるポリウレタン樹脂あるいはその原料(以下、これらを総称して被処理液体という。)の中に製造過程で含まれるおそれのある異物を除去するためのものである。
図1に概略構成を示すように、例えば製造釜10で例えば数百℃の温度で反応、生成される被処理液体は、自然放冷等により、液体状態を維持する例えば100℃程度の温度に冷却されて例えば横型の濾過装置12に送入され、異物が取り除かれた後、例えばドラム缶等の容器14に収容される。容器14は、次の処理工程に送られ、あるいは中間製品や最終製品として出荷される。
濾過装置12は、フィルター部材(内筒)16と、フィルター部材16が収容されるケーシング(外筒)18を備える。
フィルター部材16とケーシング18の間に画成される空間部(図1中、矢印A1で示す。)に被処理液が流入し、フィルター部材16のフィルターを通過した濾過液がフィルター部材16の内部空間部(図1中、矢印A2で示す。)を経由して濾過装置12から流出する。
フィルター部材16は、筒状部材(ポスト)20と、フィルター(フィルター筒)22を備える。
図2に示す筒状部材20は、中空であり(図示せず。)、側面に例えば千鳥状に形成され、内部空間に連通する無数の孔(開口)26を有する。なお、孔26に代えて例えばスリット等の適宜の形状の開口を形成してもよい。筒状部材20は、一端側の先端部30が雄ネジ状に形成される(雄ネジ部)とともに、他端側にフランジ28が設けられる。
図3に示すフィルター22は、長手方向に波頭線を有する波板筒状の濾紙23と濾紙23の両端に設けられるフランジ(エンドキャップ)32a、32bで構成される。なお、フィルター22が長尺となる場合は複数の短尺のフィルター部を接合して用いることができる。
先端部30の側からフィルター22を筒状部材20に外嵌めし、フランジ32bをフランジ28に当接させ、先端部30をフランジ32aから露出させることにより、図4に示すフィルター部材16が得られる。
フィルター部材16は、濾過液流出側(図1中、矢印X1で示す。)がケーシング18に固定されるとともに、他端側(図1中、矢印X2で示す。)が遊動端(自由端)としてケーシング18の内部に配置される。
ところで、本発明者らが用いていた従来の濾過装置では、筒状部材20の先端部30と袋ナットをフランジ32aを介して締結する締結部構造を用いることにより、袋ナットの端面をフランジ32aの端面に固着した状態で濾過装置を使用していた。
ところが、10μmのフィルター孔径(濾紙の目)の濾紙を用いて被処理液体を濾過装置で処理していたときに、濾過液(処理液 清澄液)にごく微細な異物が混入するトラブルが発生した。
本発明者らは、以下のような対策を鋭意検討した。
すなわち、まず、フィルター孔径を1μmに変更したが、濾過液への異物の混入を完全に排除することはできなかった。
つぎに、120℃の温度の被処理液を6時間処理した後、ケーシングからフィルター部材を抜き出して締結部の状況を確認したところ、フランジ32aの端面から袋ナットの端面が2mm程度浮いている(離間している)ことが確認された。これにより、フランジ32aと筒状部材20の間の隙間から、フランジ32aと筒状部材20の隙間を介して筒状部材20の内部に異物を含む被処理液体が直接漏れこんでいる可能性があることが分かった。
袋ナットの端面の浮きは袋ナットの緩みによるものと想定された。袋ナットの緩みの原因のひとつには袋ナットの締め付け力不足が考えられるため、袋ナットの締め付け力を通常よりも過大にすることを試みたが、6時間濾過処理した後の締結部の袋ナットの浮きの状況は改善されなかった。
また、例えば濾過装置が稼動中に受ける振動によって回動することで袋ナットが緩んでいるかどうかを確認するために、袋ナットとフランジ32aの双方にマーキングした状態で、6時間濾過処理した後の締結状態を確認したところ、両者のマーキングの位置ずれは見られず、袋ナットの浮きは袋ナットが振動等により回動して緩んだことによるものではないことが分かった。
そこで、全長が約1000mmある筒状部材20が濾過処理中に熱膨張することが原因ではないかと思い至った。筒状部材20の材料であるSUS304は線膨張係数が17.3×10−6/℃であり、常温から例えば120℃まで加熱されることにより計算上1.7mm伸びることが分かった。一方、先に確認したフランジ26aの端面から袋ナットの端面が浮く間隔は2mm程度であり、両者がほぼ符合することが分かった。
本実施の形態に係る締結部構造は、この知見に基づいて得たものである。
本実施の形態例に係る濾過装置において、筒状部材20の先端部30がフランジ32aから露出したフィルター部材16は、図5および図6に示す本実施の形態例に係る締結部構造により、この場合液密状態に密閉化される。
フィルター部材16は、筒状部材20を締結部構造の雄ネジ部材とし、フィルター部材16の他端側のフランジ32aを締結部構造の開口を有する板材とする。
既に説明したように、図1に示すフィルター部材16をケーシング18に取り付けた状態において、フィルター部材16の筒状部材20の先端部(雄ネジ部)30と反対側の端部は、フランジ28が適宜の締結構造によりケーシング18に固定される。これにより、筒状部材20の先端部30と反対側の端部がケーシング18に対して変位不能に固定される。一方、フランジ32aは、フィルター22の本体部分に対して、さらにはケーシング18に対して変位不能に固定された状態にあるということができる。
本実施の形態例に係る締結部構造は、以下のように構成される。
締結部構造は、筒状部材(雄ネジ部材)20の先端部(雄ネジ部)30が露出するフランジ32aに接合する、環状のスペーサ部材34と、弾圧部材36と、袋雌ネジ部材38を有する。
スペーサ部材34は、円筒状の胴部34aの端部にフランジ32aと接合されるフランジ34bが設けられる。スペーサ部材34の長さは、後述する熱膨張による先端部30の変位量よりも十分大きな寸法とする。スペーサ部材34の内部にはOリング44が設けられる。なお、スペーサ部材34を肉厚に設けてフランジ34bを省略してもよい。
弾圧部材36は、コイルバネである。
袋雌ネジ部材38は、頭部40aと、頭部40aに突設され頭部40aより小径で内面に雌ネジが形成される雌ネジ部40bで構成される。
上記の締結部構造の各部品は、筒状部材20、フランジ32a、スペーサ部材34および袋雌ネジ部材38の順に配置される。フランジ32aとフランジ34bの間に適宜のシール部材42を介在させて筒状部材20の先端部30にスペーサ部材34を外嵌めする。袋雌ネジ部材38は、一端を頭部40aに係合させた弾圧部材36が外嵌めされた雌ネジ部32bをスペーサ部材34の内部に挿入され、雌ネジ部40bと筒状部材20の先端部30が締結される。このとき、弾圧部材36の他端がフランジ34b設けられる側とは反対側のスペーサ部材34の端面に係合する。これにより、弾圧部材36によってスペーサ部材34がフランジ32aに付勢され、スペーサ部材34、厳密にはスペーサ部材34のフランジ34bとフィルター部材16のフランジ32aがシール部材42を介して密着する。
上記の本実施の形態例に係る締結部構造を備える濾過装置において、濾過装置に組み込まれたフィルター部材16の筒状部材20が熱膨張によって図6中の紙面左側方向に伸びると、筒状部材20に係合する雌ネジ部材38も図6中の紙面左側方向に移動する。このとき、スペーサ部材34は弾圧部材36に付勢されてシール部材42を介してフランジ32aに密着しているため、スペーサ部材34とフランジ32aの間に隙間が生成し、この隙間を介して被処理液体がフィルター部材16の内部に直接浸入して濾過液を汚損するおそれはない。また、雌ネジ部32bがスペーサ部材34の内部を摺動するが、雌ネジ部32bとスペーサ部材34の開口の壁部との間はOリング44でシールされているため、雌ネジ部32bとスペーサ部材34の間の隙間から被処理液体がフィルター部材16の内部に直接浸入して濾過液を汚損するおそれもない。言い換えれば、実質的に袋雌ネジ部材38とフランジ32aの間の密着状態が維持され、フィルター部材16の液密状態が良好に保持される。
ここで、フィルター部材16の各部は、例えばSUS304等の適宜の金属材料で形成することができる。また、弾圧部材36は、コイルバネに代えてゴム等の適宜の部材を用いることができる。このとき、弾圧部材36に限らず適宜の固着機構、例えばスペーサ部材とフランジを溶接等の適宜の接合方法によって接合する構成としてもよい。また、雌ネジ部32bとスペーサ部材34の開口の壁部との間のシールはOリング44に限らず例えばスペーサ部材34の端面にメタルパッキングを配置する等の適宜のシール構造とすることができる。また、雄ネジ部材の先端部はボルト以外の雄ネジ形状であってもよく、また、雌ネジ部材は袋ナット部以外の雌ネジ形状であってもよい。
なお、締結部構造の各部の寸法は、締結部構造が適用される機械等、この場合フィルター部材の寸法等に応じて設計条件として適宜設定できるものである。
本実施の形態例では、筒状部材20は全長1025mm、直径25mmであり、先端部30は全長36mm、直径が25mmであり、全長36mmのうちの25mmの長さ範囲に1.5mmピッチで雄ネジが形成される。スペーサ部材34は、長さ21mm、外径52mm、最大内径38mmである。袋雌ネジ部材38は、直径が25mmであり、長さ26mm範囲に1.5mmピッチで雌ネジが形成される。
ところで、本実施の形態に係る締結部構造に代えて、締結部構造として、通常用いられる緩み止め構造を採用して、筒状部材(雄ネジ部材)の伸びによる応力に抗する力で筒状部材20を押圧し、伸びを阻止することも考えられる。しかしながら、この場合、長尺で熱膨張による伸び量の大きい筒状部材の伸びを無理に拘束すると、筒状部材が変形する等の損傷を受けるおそれがあるものと考えられる。
本実施の形態に係る締結部構造は、本実施の形態に係る濾過装置に限らず、雄ネジ部材と袋雌ネジ部材を変位不能に固定される板材を介して締結して用いる際に、熱膨張により雄ネジ部材が伸張しても袋雌ネジ部材と板材の間に隙間が生じることを避けることが求められる適宜の装置に適用できる。
つぎに、本実施の形態に係る締結部構造の変形例について、図7〜図9を参照して説明する。
変形例に係る締結部構造は、袋雌ネジ部材43が、組立分解可能な分割部品である頭部45および雌ネジ部46で構成される。
頭部45は、中心線と平行な側面に中心線と直交して設けられる、ピン部材49を嵌入するための少なくとも3以上の貫通孔部48を有する(図7では、1つの貫通孔部48のみが表れる。)。雌ネジ部46は、一端側に形成される小頭部47に貫通孔部48と連通する3つの孔部50(図7では、1つの孔部50のみが表れる。)を有するとともに、他端側に鍔部(フランジ)52を有する。
スペーサ部材54は、フランジ34aおよびOリング44を有するとともに、胴部34aの端部の内面に、Oリング44を収容する周回突起56が形成される。
筒状部材20の先端部30(図7および図8では表示を省く。)と雌ネジ部46を締結した状態で、雌ネジ部46をスペーサ部材54に挿入する。雌ネジ部46のスペーサ部材54から露出する部位に弾圧部材36を外嵌めして、さらに貫通孔部48と孔部50を位置決めしながら小頭部47に頭部45を外嵌めする。最後に、貫通孔部48および孔部50にピン部材49を嵌入して小頭部47と頭部45を一体化、固定する。なお、鍔部52が周回突起56に係合することで、スペーサ部材54から雌ネジ部46が抜けることが防止される。
変形例に係る締結部構造は、本実施の形態に係る締結部構造の作用効果を奏するとともに、締結操作をより容易かつ確実に行うことができる。
また、ピン部材49の寸法を、フィルター部材をケーシングに組み込んだときにピン部材49の露出部位の先端がケーシングの内面に当接する長さに設けると、濾過装置の使用中に発生しうる振動による締結部構造の緩み防止策としても有効である。なお、この場合、ピン部材を締結部構造の緩み防止策のみに用い袋雌ネジ部材の部品固定機能を備える必要がないときは、ピン部材を例えばスペーサ部材の外周やフィルター部材のフランジ等、締結部構造あるいはその近傍の適宜の位置に設けてもよい。
10 製造釜
12 濾過装置
14 容器
16 フィルター部材
18 ケーシング
20 筒状部材
22 フィルター
23 濾紙
28、32a、32b、34b フランジ
30 先端部
34、54 スペーサ部材
34a 胴部
36 弾圧部材
38、43 袋雌ネジ部材
40a、45 頭部
40b、46 雌ネジ部
42 シール部材
44 Oリング
47 小頭部
49 ピン部材
52 鍔部
56 周回突起

Claims (5)

  1. 先端部に雄ネジ部を有し、該先端部と反対側の端部を変位不能に固定される雄ネジ部材と、頭部と該頭部に突設され雌ネジが形成される雌ネジ部を有する袋雌ネジ部材と、変位不能に固定され開口を有する板材と、開口を有するスペーサ部材を備え、
    該雄ネジ部材、該板材、該スペーサ部材および袋雌ネジ部材の順に配置され、
    該雄ネジ部材と該袋雌ネジ部材が該板材の開口および該スペーサ部材の開口を挿通して締結されるとともに、該雌ネジ部材と該スペーサ部材の間がシール構造によりシールされ、該スペーサ部材と該板材が固着機構により固着されることを特徴とする締結部構造。
  2. 前記固着機構が、前記袋雌ネジ部材および前記スペーサ部材に両端を係合して配置される弾圧部材であることを特徴とする請求項1記載の締結部構造。
  3. 前記弾圧部材がコイルバネであることを特徴とする請求項2記載の締結部構造。
  4. フィルター部材をケーシングに収容してなり、該フィルター部材と該ケーシングの間に画成される空間部に被処理液が流入し、該フィルター部材を通過して濾過される濾過液が該フィルター部材の内部空間部を経由して濾過装置から流出するように構成され、
    該フィルター部材は、側面に無数の開口を有する筒状部材と、両端にフランジが設けられ該筒状部材に外嵌めされるフィルターを有し、該フィルター部材の一端側が該ケーシングに固定されるとともに、該フィルター部材の他端側が遊動端として該ケーシングの内部に配置され、
    該筒状部材の該遊動端側の先端部が雄ネジ状に形成され、該フィルター部材の他端側のフランジを介して雌ネジ部材に締結される濾過装置において、
    該筒状部材を雄ネジ部材とし、該フィルター部材の他端側のフランジを開口を有する板材とし、請求項1〜3のいずれか1項記載の締結部構造を有することを特徴とする濾過装置。
  5. 前記袋雌ネジ部材を、組立分解可能な分割部品である頭部および該頭部で外嵌される雌ネジ部で構成し、濾過装置組立状態において一端側が該頭部を挿通して該頭部と該雌ネジ部を固着するとともに他端側が前記ケーシングの内面に当接するピン部材を該頭部の側面に少なくとも3つ以上設けることを特徴とする請求項4記載の濾過装置。
JP2009107520A 2009-04-27 2009-04-27 締結部構造および濾過装置 Expired - Fee Related JP5273380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107520A JP5273380B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 締結部構造および濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107520A JP5273380B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 締結部構造および濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255766A true JP2010255766A (ja) 2010-11-11
JP5273380B2 JP5273380B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43316903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107520A Expired - Fee Related JP5273380B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 締結部構造および濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273380B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163808U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPS63236509A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Ebara Corp セラミツクスフイルタ−
JPH0180823U (ja) * 1987-11-18 1989-05-30
JPH01170409U (ja) * 1988-05-20 1989-12-01
JP3054467U (ja) * 1998-05-29 1998-12-04 株式会社▲高▼澤製作所 海水漉し器
JP2002126424A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Nisshin Kasei Kk 濾過器用フィルタおよびそれに用いる濾材巻付け用治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56163808U (ja) * 1980-05-09 1981-12-05
JPS63236509A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Ebara Corp セラミツクスフイルタ−
JPH0180823U (ja) * 1987-11-18 1989-05-30
JPH01170409U (ja) * 1988-05-20 1989-12-01
JP3054467U (ja) * 1998-05-29 1998-12-04 株式会社▲高▼澤製作所 海水漉し器
JP2002126424A (ja) * 2000-10-31 2002-05-08 Nisshin Kasei Kk 濾過器用フィルタおよびそれに用いる濾材巻付け用治具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5273380B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791962B2 (ja) ろ過装置及び交換可能なフィルタカートリッジ
US6347712B1 (en) Filter
KR101359819B1 (ko) 정수라인의 튜브 피팅구조
CN110270155B (zh) 包含过滤筒的过滤器组件
JP3222460U (ja) カートリッジ型フィルタの係止装置
CN105992627A (zh) 带有密封装置的过滤器元件和过滤系统
US11602705B2 (en) Filtration device
US20110174712A1 (en) Filter assembly
US9643109B2 (en) Filter device
JP5273380B2 (ja) 締結部構造および濾過装置
KR20130002819U (ko) 정수필터의 연결호스 접속구조
KR20200041334A (ko) 스핀온 유체 처리 장치 및 방법
US11712643B2 (en) Filtration device
KR20090053528A (ko) 방독면 정화통의 셀프록킹 및 걸림해제장치
JP2006082010A (ja) 流体濾過フィルタ
JP4638830B2 (ja) フィルタ装置
JP2011067714A (ja) ろ過モジュール
JP6018949B2 (ja) 膜モジュール
JP2014217831A (ja) フィルタエレメントユニット
JP2005288293A (ja) 濾過装置
JP2004081997A (ja) フィルタ装置
KR20170063265A (ko) 필터캡 일체형 커버체가 구성된 케미컬 필터
KR100723985B1 (ko) 정수기 부품용 하우징의 결합구조
JP2007170229A (ja) 交換型オイルフィルタ
JP2004016857A (ja) ろ過装置、そのフィルターエレメント支持構造及びフィルターエレメント用中間支持プレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees