JP2010253699A - 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 - Google Patents
補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010253699A JP2010253699A JP2009103280A JP2009103280A JP2010253699A JP 2010253699 A JP2010253699 A JP 2010253699A JP 2009103280 A JP2009103280 A JP 2009103280A JP 2009103280 A JP2009103280 A JP 2009103280A JP 2010253699 A JP2010253699 A JP 2010253699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head unit
- pattern
- value
- correction value
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】より補正効果のある補正値を算出することを目的とする。
【解決手段】(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の補正値取得方法であって、(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、(6)を有することを特徴とする補正値取得方法である。
【選択図】図13
【解決手段】(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の補正値取得方法であって、(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、(6)を有することを特徴とする補正値取得方法である。
【選択図】図13
Description
本発明は、補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法に関する。
流体噴射装置の一つとして、ヘッドの下面に設けられたノズルから媒体にインク(流体)を噴射するインクジェットプリンター(以下、プリンター)が挙げられる。また、所定方向に複数のヘッドが並んで配置されたヘッドユニットを所定方向と交差する移動方向に移動させながら、各ヘッドからインクを噴射することで連続媒体に画像を形成する画像形成動作と、連続媒体をヘッドユニットの移動方向に搬送する搬送動作を繰り返し、連続媒体に多数の画像を印刷するプリンターが知られている。
また、ノズルの加工精度等の問題によりインク着弾位置やインク噴射量にばらつきが生じ、濃度むらが発生する場合がある。そこで、プリンターに実際にテストパターンを印刷させて、淡く印刷される領域は濃く印刷されるように、また、濃く印刷される領域は淡く印刷されるように、補正値を算出する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、上記プリンターでは、ヘッドユニットの移動方向への移動中に、慣性力の違いなどによって、ヘッドユニットが傾く場合がある。また、ヘッドユニットの移動中の位置によってヘッドユニットの傾き方が変わってくる。そのため、例えば、実際の印刷時にヘッドユニットがあまり傾かない傾き方の時にテストパターンを印刷すると、そのテストパターンに基づく補正値では補正効果が低減してしまう虞がある。
そこで、本発明はより補正効果のある補正値を算出することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の補正値取得方法であって、(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、(6)を有することを特徴とする補正値取得方法である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の補正値取得方法であって、(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、(6)を有することを特徴とする補正値取得方法である。
このような補正値取得方法によれば、実際の画像形成時にヘッドユニットが多く傾く傾き方によってパターンが形成されるため、補正効果の高い補正値を算出することが出来る。
このような補正値取得方法によれば、実際の画像形成時にヘッドユニットが多く傾く傾き方によってパターンが形成されるため、補正効果の高い補正値を算出することが出来る。
かかる補正値取得方法であって、前記流体噴射装置が1回の前記画像形成動作によって画像形成可能な領域に位置する前記媒体の同じ位置に、異なる前記画像形成動作において、前記第1のパターンと前記第2のパターンを形成すること。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出するためのパターンを形成することが出来る。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出するためのパターンを形成することが出来る。
かかる補正値取得方法であって、前記流体噴射装置は、第1の色の流体と、前記第1の色よりも淡い色である第2の色の流体を噴射し、前記第1の色に対応する前記補正値を算出するために形成するパターンの数の方が、前記第2の色に対応する前記補正値を算出するために形成するパターンの数よりも多いこと。
このような補正値取得方法によれば、濃い色に対応する補正値を精度良く算出することができ、画像の劣化をより抑制できる。
このような補正値取得方法によれば、濃い色に対応する補正値を精度良く算出することができ、画像の劣化をより抑制できる。
かかる補正値取得方法であって、前記流体噴射装置では、形成する画像の大きさに応じて、前記画像形成動作における前記ヘッドユニットの前記交差する方向への移動距離が可変であること。
このような補正値取得方法によれば、画像形成時間を短縮でき、補正効果の高い補正値を算出することができる。
このような補正値取得方法によれば、画像形成時間を短縮でき、補正効果の高い補正値を算出することができる。
かかる補正値取得方法であって、前記第1のパターンを形成する時に前記ヘッドユニットが前記交差する方向へ移動する距離と、前記第2のパターンを形成する時に前記ヘッドユニットが前記交差する方向へ移動する距離と、が等しいこと。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出するためのパターンを形成することが出来る。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出するためのパターンを形成することが出来る。
かかる補正値取得方法であって、前記読取階調値のデータ上において前記交差する方向と対応する方向に並ぶ複数の画素である画素列データごとに、前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値を算出し、前記画素列データごとの前記平均値に基づいて、前記画素列データごとの前記補正値を算出すること。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出することができる。
このような補正値取得方法によれば、補正効果の高い補正値を算出することができる。
また、(1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の製造方法であって、(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、(6)前記補正値を前記流体噴射装置の記憶部に記憶することと、(7)を有することを特徴とする流体噴射装置の製造方法である。
このような流体噴射装置の製造方法によれば、実際の画像形成時にヘッドユニットが多く傾く傾き方によってパターンが形成されるため、補正効果の高い補正値を算出することが出来る。
このような流体噴射装置の製造方法によれば、実際の画像形成時にヘッドユニットが多く傾く傾き方によってパターンが形成されるため、補正効果の高い補正値を算出することが出来る。
===印刷システムについて===
以下、流体噴射装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1)を例に挙げ、プリンター1とコンピューター60が接続された印刷システムについて説明する。
以下、流体噴射装置としてインクジェットプリンター(以下、プリンター1)を例に挙げ、プリンター1とコンピューター60が接続された印刷システムについて説明する。
図1は、印刷システムの構成ブロック図である。図2Aは、プリンター1の概略断面図であり、図2Bは、プリンター1の概略上面図である。外部装置であるコンピューター60から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー10により、各ユニット(搬送ユニット20、駆動ユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、印刷領域に位置する媒体S(連続用紙)に画像を形成する。また、プリンター1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラー10は各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、媒体Sが連続する方向である搬送方向に、媒体Sを上流側から下流側に搬送するものである。モーターによって駆動する搬送ローラー21によって印刷前のロール状の媒体Sを印刷領域に供給し、その後、印刷済みの媒体Sを巻取機構によりロール状に巻き取る。なお、印刷中の印刷領域では、媒体Sが下からバキューム吸着され、媒体Sは所定の位置に保持される。
駆動ユニット30は、ヘッドユニット40を、搬送方向に対応するX方向(交差する方向に相当)と、媒体Sの紙幅方向に対応するY方向(所定方向に相当)とに自在に移動させるものである。駆動ユニット30は、ヘッドユニット40をX方向に移動させるX軸ステージ31と、X軸ステージ31をY方向に移動させるY軸ステージ32と、これらを移動させるモーター(不図示)とで、構成されている。
ヘッドユニット40は、画像を形成するためのものであり、複数のヘッド41を有する。ヘッド41の下面には、インク噴射部であるノズルが複数設けられ、各ノズルにはインクが入ったインク室が設けられている。
次に、印刷手順について説明する。まず、搬送ユニット20により印刷領域に供給された媒体Sに対して、X軸ステージ31によりヘッドユニット40がX方向(搬送方向)に移動し、この移動中にノズルからインクが噴射され、媒体SにはX方向に沿ったドット列が形成される。その後、ヘッドユニット40は、Y軸ステージ32により、X軸ステージ31を介してY方向(紙幅方向)に移動し、その後、再び、ヘッドユニット40がX方向に移動しながら印刷を行う。このように、ヘッドユニット40のX方向への移動によりラスタラインを形成する動作と、ヘッドユニット40のY方向への移動を繰り返すことで、印刷領域の媒体Sに画像を印刷することができる。このように、印刷領域に供給された媒体Sに画像を印刷する動作(画像形成動作)と、搬送ユニット20により媒体Sを搬送方向に搬送して新たな媒体S部分を印刷領域に供給する動作(搬送動作)を、交互に繰り返して連続媒体Sに多数の画像を印刷する。
===ヘッド41の配置について===
図3は、ヘッドユニット40における複数のヘッド41の配置を示す図である。なお、実際にはヘッドユニット40の下面にノズル面が形成されるが、図3は上面からノズルを仮想的に見た図である(以下の図も同様)。紙幅方向(Y方向)に多数のノズルが並ぶことで、ヘッドユニット40のX方向への1回の移動により、大きな幅の画像を印刷することができる。そうすることで、印刷の高速化を図れる。ただし、製造上の問題により長尺のヘッドを形成することが出来ない。そこで、プリンター1では、複数の短尺ヘッド41(n個)をY方向に並べて配置する。図示するように複数のヘッド41はベースプレートBPに取り付けられている。
図3は、ヘッドユニット40における複数のヘッド41の配置を示す図である。なお、実際にはヘッドユニット40の下面にノズル面が形成されるが、図3は上面からノズルを仮想的に見た図である(以下の図も同様)。紙幅方向(Y方向)に多数のノズルが並ぶことで、ヘッドユニット40のX方向への1回の移動により、大きな幅の画像を印刷することができる。そうすることで、印刷の高速化を図れる。ただし、製造上の問題により長尺のヘッドを形成することが出来ない。そこで、プリンター1では、複数の短尺ヘッド41(n個)をY方向に並べて配置する。図示するように複数のヘッド41はベースプレートBPに取り付けられている。
各ヘッド41のノズル面には、ブラックインクを噴射するブラックノズル列Kと、シアンインクを噴射するシアンノズル列Cと、マゼンタインクを噴射するマゼンタノズル列Mと、ダークイエローインクを噴射するダークイエローノズル列Dyと、ライトマゼンタインクを噴射するライトマゼンタノズル列Lmと、ライトシアンインクを噴射するライトシアンノズル列Lcと、イエローインクを噴射するイエローノズル列Yが形成されている。各ノズル列はノズルを180個ずつ備え、180個のノズルはY方向に一定のノズルピッチ(180dpi)で整列している。図示するようにY方向の奥側のノズルから順に小さい番号を付す(#1〜#180)。
また、Y方向に隣り合う2つのヘッド(例えば41(1)・41(2))のうちの奥側のヘッド41(1)の最も手前側のノズル#180と、手前側のヘッド41(2)の最も奥側のノズル#1との間隔も一定の間隔(180dpi)となっている。つまり、ヘッドユニット40の下面では、ノズルがY方向に一定のノズルピッチ(180dpi)で並んでいることになる。なお、図3に示すように、異なるヘッド41の端部ノズルの間隔を180dpiにするためには、ヘッド41の構造上の問題により、ヘッド41を千鳥状に配置する必要がある。また、異なるヘッド41の端部ノズルが重複していてもよい。
===印刷方法と濃度むらについて===
<印刷方法について>
図4は、本実施形態のプリンター1が行う印刷方法を説明する図である。図中では説明の簡略のため、ヘッドユニット40においてY方向に並ぶノズル数を10個と少なくしている。ヘッドユニット40がX方向へ移動しながら画像を形成する1回の動作を「パス」と呼ぶ。ここではプリンター1は4回のパスで画像を完成し、あるパスで形成されたラスタライン(X方向に沿うドット列)の間に別のパスのラスタラインを形成する。そうすることで、Y方向の印刷解像度をノズルピッチ(180dpi)よりも高くすることができ、高画質な画像を印刷できる。
<印刷方法について>
図4は、本実施形態のプリンター1が行う印刷方法を説明する図である。図中では説明の簡略のため、ヘッドユニット40においてY方向に並ぶノズル数を10個と少なくしている。ヘッドユニット40がX方向へ移動しながら画像を形成する1回の動作を「パス」と呼ぶ。ここではプリンター1は4回のパスで画像を完成し、あるパスで形成されたラスタライン(X方向に沿うドット列)の間に別のパスのラスタラインを形成する。そうすることで、Y方向の印刷解像度をノズルピッチ(180dpi)よりも高くすることができ、高画質な画像を印刷できる。
具体的に説明すると、まず、パス1にてヘッドユニット40をX方向に移動させながら10個のラスタライン(黒丸)を形成する。その後、Y軸ステージ32によってヘッドユニット40をY方向の手前側に所定量f移動する。そして、パス2にて再びヘッドユニット40をX方向に移動させながら10個のラスタライン(白丸)を形成する。このとき、パス1で形成されたラスタラインよりも搬送方向の奥側にパス2のラスタラインが形成されるように、ヘッドユニットを所定量fでY方向に移動する。このように、ヘッドユニット40をX方向に移動してラスラインを形成する動作と、ヘッドユニット40をY方向に所定量fで移動する動作を繰り返すことによって、画像が完成する。
なお、図4に示す印刷方法では、紙幅方向の奥側および手前側ではラスタライン間の埋まらない領域がある。そのため、ラスタライン間に隙間が生じない領域を、プリンター1がX方向に印刷可能な画像幅とする。
また、以下の説明のため、「画素領域」と「列領域」を設定する。「画素領域」とは用紙S上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、印刷解像度に応じて大きさが決定する。用紙S上の1つの「画素領域」と画像データ上の1つの「画素データ」が対応する。また、「列領域」とは移動方向に並ぶ複数の画素領域によって構成される領域である。「列領域」は、画像データ上の複数の画素データが移動方向に対応する方向に沿って並ぶ「画素列データ」と対応する。
また、以下の説明のため、「画素領域」と「列領域」を設定する。「画素領域」とは用紙S上に仮想的に定められた矩形状の領域を指し、印刷解像度に応じて大きさが決定する。用紙S上の1つの「画素領域」と画像データ上の1つの「画素データ」が対応する。また、「列領域」とは移動方向に並ぶ複数の画素領域によって構成される領域である。「列領域」は、画像データ上の複数の画素データが移動方向に対応する方向に沿って並ぶ「画素列データ」と対応する。
Y方向の奥側の列領域から順に小さい番号を付す。例えば、図4に示す印刷方法では、パス3のノズル#1に形成されたラスタライン(点線)を1番目の列領域に形成されるラスタラインとする。2番目の列領域に形成されるラスタラインはパス2のノズル#2に形成され、3番目の列領域に形成されるラスタラインはパス1の3番目のノズル#3に形成される。また、7番目の列領域に形成されるラスタラインはパス1の4番目のノズル#4に形成され、8番目の列領域に形成されるラスタラインはパス4の2番目のノズル#2に形成される。このことから、本実施形態の印刷方法では、同じ2番目のノズル#2にて形成される列領域であっても、隣接する列領域にラスタラインを形成するノズルが同じノズルになるとは限らないことが分かる。
<濃度むらについて>
図5は、濃度むらが発生したときの説明図である。2番目の列領域に形成されたラスタラインは、ノズルから吐出されたインク滴の飛行曲がりにより、3番目の列領域側に寄って形成される。その結果、2番目の列領域は淡くなり、3番目の列領域は濃くなる。一方、5番目の列領域に吐出されたインク滴のインク量は規定量よりも少なく、5番目の列領域に形成されるドットが小さくなっている。その結果、5番目の列領域は淡くなる。このように濃淡の違う列領域からなる画像を巨視的に見ると、キャリッジの移動方向に沿う縞状の濃度むらが視認される。本実施形態では、この濃度むらを補正することを目的とする。
図5は、濃度むらが発生したときの説明図である。2番目の列領域に形成されたラスタラインは、ノズルから吐出されたインク滴の飛行曲がりにより、3番目の列領域側に寄って形成される。その結果、2番目の列領域は淡くなり、3番目の列領域は濃くなる。一方、5番目の列領域に吐出されたインク滴のインク量は規定量よりも少なく、5番目の列領域に形成されるドットが小さくなっている。その結果、5番目の列領域は淡くなる。このように濃淡の違う列領域からなる画像を巨視的に見ると、キャリッジの移動方向に沿う縞状の濃度むらが視認される。本実施形態では、この濃度むらを補正することを目的とする。
そのために、濃く視認されやすい列領域に対しては、淡く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素データの示す階調値を補正する。また、淡く視認されやすい列領域に対しては、濃く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素データの示す階調値を補正するための補正値Hを算出する。
ここで、図5において、3番目の列領域に形成される画像片の濃度が濃くなる理由は、3番目の列領域にラスタラインを形成するノズルの影響によるものではなく、隣接する2番目の列領域にラスタラインを形成するノズルの影響によるものである。このため、3番目の列領域にラスタラインを形成するノズルが別の列領域にラスタラインを形成する場合、その列領域に形成される画像片が濃くなるとは限らない。前述のように、あるノズルに割り当てられる列領域に隣接する列領域が毎回同じノズルとは限らない。
つまり、同じノズルにより形成された画像片であっても、隣接するラスタラインを形成するノズルが異なれば、濃度が異なる場合がある。このような場合、単にノズルに対応付けた補正値では、濃度むらを抑制することができない。そこで、本実施形態では、列領域ごと(画素列データごと)に濃度むら補正値Hを設定する。
===濃度むら補正値Hの算出方法について===
濃度むらはノズルの加工精度等の問題により発生するため、列領域ごと(画素列データごと)の補正値Hは、プリンター1の製造工程などにおいて、プリンター1ごとに算出する。補正値Hを算出するプリンター1には、スキャナーとコンピューターが接続される。そして、コンピューターには、テストパターン(後述)をプリンター1に印刷させるためのプリンタードライバーと、スキャナーが読み取った読取データに基づいて補正値Hを算出するための補正値取得プログラムがインストールされている。以下、補正値Hの算出方法について説明する。
濃度むらはノズルの加工精度等の問題により発生するため、列領域ごと(画素列データごと)の補正値Hは、プリンター1の製造工程などにおいて、プリンター1ごとに算出する。補正値Hを算出するプリンター1には、スキャナーとコンピューターが接続される。そして、コンピューターには、テストパターン(後述)をプリンター1に印刷させるためのプリンタードライバーと、スキャナーが読み取った読取データに基づいて補正値Hを算出するための補正値取得プログラムがインストールされている。以下、補正値Hの算出方法について説明する。
<補正用パターンの印刷>
図6は、補正用パターンを示す図である。補正用パターンは3種類の濃度の帯状パターンから構成される。帯状パターンはそれぞれ一定の階調値の画像データから生成されたものである。帯状パターンを形成するための階調値を指令階調値と呼び、濃度30%の帯状パターンの指令階調値をSa(76)、濃度50%の帯状パターンの指令階調値をSb(128)、濃度70%の帯状パターンの指令階調値をSc(179)と表す。なお、高い階調値が濃い濃度を示し、低い階調値が淡い濃度を示すとする。
図6は、補正用パターンを示す図である。補正用パターンは3種類の濃度の帯状パターンから構成される。帯状パターンはそれぞれ一定の階調値の画像データから生成されたものである。帯状パターンを形成するための階調値を指令階調値と呼び、濃度30%の帯状パターンの指令階調値をSa(76)、濃度50%の帯状パターンの指令階調値をSb(128)、濃度70%の帯状パターンの指令階調値をSc(179)と表す。なお、高い階調値が濃い濃度を示し、低い階調値が淡い濃度を示すとする。
1つの帯状パターンは、図4に示す印刷方法において、ヘッドユニット40が有するノズルにて4回のパスで形成されるラスタラインで構成される。また、色ごと(ブラック,マゼンタ,シアン,イエロー,ライトシアン,ライトマゼンタ,ダークイエロー)に対応する補正値Hを算出するため、色ごとに補正用パターンを形成する。
<読取階調値の取得>
図7は、シアンの補正用パターンをスキャナーで読み取った結果である。図7のグラフでは、横軸を列領域番号とし、縦軸を各列領域の読取階調値とする。色ごとの補正用パターンを印刷した後、各補正用パターンをスキャナーに読み取らせ、読取階調値を取得する。以下、図7に示すシアンの読取結果を例に挙げて説明する。そして、色ごとの補正用パターンの読取階調値を取得した後、帯状パターンごとに(指令階調値ごとに)、スキャナーの読取データにおける画素列データ(データ上でX方向に対応する方向に並ぶ複数の読取画素)と、補正用パターンにおける1つの列領域(ラスタライン)を、一対一で対応させる。その後、帯状パターンごとに、各列領域の濃度を算出する。ある列領域に対応する画素列データに属する各画素データの読取階調値の平均値を、その列領域の読取階調値とする。
図7は、シアンの補正用パターンをスキャナーで読み取った結果である。図7のグラフでは、横軸を列領域番号とし、縦軸を各列領域の読取階調値とする。色ごとの補正用パターンを印刷した後、各補正用パターンをスキャナーに読み取らせ、読取階調値を取得する。以下、図7に示すシアンの読取結果を例に挙げて説明する。そして、色ごとの補正用パターンの読取階調値を取得した後、帯状パターンごとに(指令階調値ごとに)、スキャナーの読取データにおける画素列データ(データ上でX方向に対応する方向に並ぶ複数の読取画素)と、補正用パターンにおける1つの列領域(ラスタライン)を、一対一で対応させる。その後、帯状パターンごとに、各列領域の濃度を算出する。ある列領域に対応する画素列データに属する各画素データの読取階調値の平均値を、その列領域の読取階調値とする。
各帯状パターンは、それぞれの指令階調値で一様に形成されたにも関わらず、図7に示すように列領域ごとに読取階調値にばらつきが生じる。例えば、図7のグラフにおいて、i列領域の読取階調値Cbiは他の列領域の読取階調値よりも低く、j列領域の読取階調値Cbjは他の列領域の読取階調値よりも高い。即ち、i列領域は淡く視認され、j列領域は濃く視認される。このような各列領域の読取階調値のばらつきが、印刷画像の濃度むらである。
<補正値Hの算出>
濃度むらを改善するために、列領域ごとの読取階調値のばらつきを低減したい。即ち、各列領域の読取階調値を一定の値に近づけたい。そこで、同一の指令階調値(例えばSb・濃度50%)において、全列領域の読取階調値の平均値Cbtを、「目標値Cbt」として設定する。そして、指令階調値Sbにおける各列領域の読取階調値を目標値Cbtに近づけるように、各列領域に対応する画素列データの示す階調値を補正する。
濃度むらを改善するために、列領域ごとの読取階調値のばらつきを低減したい。即ち、各列領域の読取階調値を一定の値に近づけたい。そこで、同一の指令階調値(例えばSb・濃度50%)において、全列領域の読取階調値の平均値Cbtを、「目標値Cbt」として設定する。そして、指令階調値Sbにおける各列領域の読取階調値を目標値Cbtに近づけるように、各列領域に対応する画素列データの示す階調値を補正する。
具体的には、図7において目標値Cbtよりも読取階調値の低い列領域iに対応する画素列データの示す階調値を、指令階調値Sbよりも濃い階調値に補正する。一方、目標値Cbtよりも読取階調値の高い列領域jに対応する画素列データの示す階調値を、指令階調値Sbよりも淡い階調値に補正する。このように、同一の階調値に対して、全列領域の濃度を一定の値に近づけるために、各列領域に対応する画素列データの階調値を補正する補正値Hを算出する。
図8A及び図8Bは、濃度むら補正値Hの具体的な算出方法を示す図である。まず、図8Aは目標値Cbtよりも読取階調値の低いi列領域において、指令階調値(例Sb)における目標指令階調値(例Sbt)を算出する様子を示す。横軸が階調値を示し、縦軸がテストパターン結果における読取階調値を示す。グラフ上には、指令階調値(Sa,Sb,Sc)に対する読取階調値(Cai,Cbi,Cci)がプロットされている。例えば指令階調値Sbに対してi列領域が目標値Cbtにて表されるための目標指令階調値Sbtは次式(直線BCに基づく線形補間)により算出される。
Sbt=Sb+{(Sc−Sb)×(Cbt−Cbi)/(Cci−Cbi)}
Sbt=Sb+{(Sc−Sb)×(Cbt−Cbi)/(Cci−Cbi)}
同様に、図8Bに示すように、目標値Cbtよりも読取階調値の高いj列領域において、指令階調値Sbに対してj列領域が目標値Cbtにて表されるための目標指令階調値Sbtは次式(直線ABに基づく線形補間)により算出される。
Sbt=Sa+{(Sb−Sa)×(Cbt−Caj)/(Cbj−Caj)}
Sbt=Sa+{(Sb−Sa)×(Cbt−Caj)/(Cbj−Caj)}
こうして、指令階調値Sbに対する各列領域の目標指令階調値Sbtが算出される。そうして、次式により、各列領域の指令階調値Sbに対するシアンの補正値Hbを算出する。同様にして、他の指令階調値(Sa,Sc)に対する補正値Ha,Hc、及び、他の色に対する補正値も算出する。
Hb=(Sbt−Sb)/Sb
Hb=(Sbt−Sb)/Sb
図9は、シアンに関する補正値テーブルを示す図である。ここで、図4に示す本実施形態の印刷方法は4回のパスでn個のラスタラインが形成されるとする。そのため、4回のパスでラスタラインが形成されるn個の列領域ごとに補正値Hが算出される。そして、図9に示す補正値テーブルでは、1番目からn番目の列領域の補正値Hが設定されている。このような補正値テーブルを、他の色に関しても作成する。そうして、この補正値Hテーブルを算出するための補正用パターンを印刷したプリンター1のメモリー13に記憶させる。その後、プリンター1はユーザーのもとへ出荷される。
<ユーザーのもとでの濃度補正処理について>
ユーザーは、プリンター1の使用開始時に、プリンター1に接続するコンピューター60にプリンタードライバーをインストールする。そうすると、プリンタードライバーはプリンター1に対してメモリー13に記憶されている補正値Hをコンピューター60に送信するように要求する。プリンタードライバーは、プリンター1から送信される補正値Hをコンピューター60内のメモリーに記憶する。
ユーザーは、プリンター1の使用開始時に、プリンター1に接続するコンピューター60にプリンタードライバーをインストールする。そうすると、プリンタードライバーはプリンター1に対してメモリー13に記憶されている補正値Hをコンピューター60に送信するように要求する。プリンタードライバーは、プリンター1から送信される補正値Hをコンピューター60内のメモリーに記憶する。
図10は、シアンのx番目の列領域に関して各階調値に対応した補正値Hを算出する様子を示す図である。横軸を補正前の階調値S_inとし、縦軸を補正前の階調値S_inに対応した補正値H_outとする。コンピューター60にインストールされたプリンタードライバーは、ユーザーからの印刷命令を受けると印刷データを生成し、印刷データをプリンター1に送信する。まず、プリンタードライバーは、ユーザーの印刷命令と共に各種アプリケーションソフトから画像データを受信すると、その画像データを印刷解像度に応じた解像度に変換し、プリンター1が有するインクの色YMCKLcLmDyに応じて色変換する。
そして、プリンタードライバーは、YMCKLcLmDyの256階調のデータに対して補正値Hを用いて濃度補正処理を行う。即ち、画像データを構成する各画素データの256階調の階調値(補正前の階調値S_in)を、色ごと、及び、その画素データに対応する列領域ごとに設定された補正値Hによって補正する。
補正前の階調値S_inが指令階調値のいずれかSa,Sb,Scと同じであれば、各指令階調値に対応した補正値Hであってコンピューター60のメモリーに記憶されている補正値Ha,Hb,Hcをそのまま用いることができる。例えば、補正前の階調値S_in=Scであれば、補正後の階調値S_outは次式により求められる。
S_out=Sc×(1+Hc)
補正前の階調値S_inが指令階調値と異なる場合、補正前の階調値S_inに応じた補正値H_outを算出する。例えば、図10に示すように補正前の階調値S_inが指令階調値SaとSbの間であるとき、指令階調値Saの補正値Haと指令階調値Sbの補正値Hbの線形補間によって次式により補正値H_outを算出し、補正後の階調値S_outを算出する。
H_out=Ha+{(Hb−Ha)×(S_in−Sa)/(Sb−Sa)}
S_out=S_in×(1+H_out)
S_out=S_in×(1+H_out)
なお、補正前の階調値S_inが指令階調値Saよりも小さい場合には、最低階調値0と指令階調値Saの線形補間により補正値H_outを算出し、補正前の階調値S_inが指令階調値Scよりも大きい場合には、最高階調値255と指令階調値Scの線形補間によって補正値H_outを算出する。
こうして、色ごと、画素データが属する列領域ごと、階調値ごとに設定された補正値Hによって、256階調の画素データの示す階調値S_inが補正される。そうすることで、濃度が淡く視認される列領域に対応する画素データの階調値S_inは濃い階調値S_outに補正され、濃度が濃く視認される列領域に対応する画素データの示す階調値S_inは淡い階調値S_outに補正される。その結果、印刷画像に発生する濃度むらを低減することができる。
こうして、色ごと、画素データが属する列領域ごと、階調値ごとに設定された補正値Hによって、256階調の画素データの示す階調値S_inが補正される。そうすることで、濃度が淡く視認される列領域に対応する画素データの階調値S_inは濃い階調値S_outに補正され、濃度が濃く視認される列領域に対応する画素データの示す階調値S_inは淡い階調値S_outに補正される。その結果、印刷画像に発生する濃度むらを低減することができる。
そして、プリンタードライバーは、補正後の256階調の画素データ(S_out)をハーフトーン処理によって、プリンター1が形成可能なドットの種類に応じた4階調の画素データに変換する。例えば、3種類のドット(大ドット・中ドット・小ドット)が形成可能なプリンターであれば、8ビットの256階調のデータがハーフトーン処理によって2ビットの4階調のデータに変換される。例えば、「大ドット形成」を示す画素データは「11」に変換され、「中ドット形成」を示す画素データは「10」に変換され、「小ドット形成」を示す画素データは「01」に変換され、「ドット無し」を示す画素データは「00」に変換される。
最後に、ラスタライズ処理によって、ハーフトーン処理されたマトリクス状の画像データをプリンター1に転送すべきデータごとに並べ替え、コマンドデータなどと共に印刷データとしてプリンター1に送信される。プリンター1は印刷データを受信すると、その印刷データに基づいて印刷を行う。
===ヘッドユニット40の傾きについて===
図11Aは大きい画像を印刷する際のヘッドユニット40の動きを示す図であり、図11Bは小さい画像を印刷する際のヘッドユニット40の動きを示す図である。本実施形態のプリンター1はヘッドユニット40がX方向の左側から右側へ移動する際にのみ印刷を行うとする(単方向印刷)。ただし、これに限らず、X方向の右側から左側へ移動する際にも印刷を行うプリンター1であってもよい(双方向印刷)。
図11Aは大きい画像を印刷する際のヘッドユニット40の動きを示す図であり、図11Bは小さい画像を印刷する際のヘッドユニット40の動きを示す図である。本実施形態のプリンター1はヘッドユニット40がX方向の左側から右側へ移動する際にのみ印刷を行うとする(単方向印刷)。ただし、これに限らず、X方向の右側から左側へ移動する際にも印刷を行うプリンター1であってもよい(双方向印刷)。
また、本実施形態のプリンター1では、図2B及び図3に示すように、Y方向の奥側のX軸ステージ31(駆動モーターが取り付けられた駆動軸)によって、ヘッドユニット40をX方向に移動させる。即ち、ヘッドユニット40のY方向の片側端部だけを駆動することによって、ヘッドユニット40をX方向に移動させる。但し、これに限らない。また、ヘッドユニット40には多くのヘッド41がY方向に並んで配置されているので、ヘッドユニット40は比較的に重く、Y方向に長い構造となっている。
そのため、ヘッドユニット40をX方向に移動する際に、X軸ステージ31側とは逆側(Y方向の手前側)のヘッドユニット端部に強く慣性力が働き、ヘッドユニット40がY方向に対して傾いてしまう。図11Aに示すようにヘッドユニット40がX方向の左側から右側へ移動する場合、ヘッドユニット40はY方向に対して時計回り方向に傾く。なお、図示しないが、ヘッドユニット40がX方向の右側から左側へ移動する場合、ヘッドユニット40は逆にY方向に対して反時計回り方向に傾く。
このように、ヘッドユニット40のX方向への移動中に、ヘッドユニット40がY方向に対して傾く現象は、ヘッドユニット40の一方側だけを駆動する場合に発生し易い。特に、本実施形態のプリンター1のように、X軸ステージ31(駆動軸)の逆側にガイドレールなどを設けていない場合には、ヘッドユニット40がより傾き易くなる。ただし、ヘッドユニット40のY方向における両側端部を駆動する場合であっても、駆動軸側と反対側にガイドレールを設ける場合であっても、ヘッドユニット40が移動中に傾いてしまう場合がある。
また、ヘッドユニット40のX方向への移動中の位置やヘッドユニット40の移動距離によっても、ヘッドユニット40の傾き方が異なってくる。本実施形態のプリンター1では、X軸ステージ31の長さによりヘッドユニット40のX方向の移動範囲が決まり、図2Aに示すように1回の画像形成動作にて印刷可能な最大印刷領域が決まる。そして、ヘッドユニット40が常にX軸ステージ31の左端から右端まで移動するに限らず、印刷する画像の大きさに応じて、画像形成動作時におけるヘッドユニット40の移動距離が可変であるとする。また、本実施形態のプリンター1の印刷方法は、前述のように(図4)、4回のパスで画像を完成させるため、1回の画像形成動作においてヘッドユニット40はX方向に4往復移動する。
最大印刷範囲に亘る大きな画像を印刷する場合、図11Aに示すように、ヘッドユニット40はX軸ステージ31の左端と右端を往復しながら画像を印刷する。印刷開始前のヘッドユニット40(点線)は、ホームポジションであるX方向の左側端部に位置する。このとき、ヘッドユニット40はY方向に対して傾くことなく垂直の向きに位置している。その後、ヘッドユニット40の移動開始と共に、ヘッドユニット40は徐々に時計回り方向に傾きながら移動する。そして、X軸ステージ31の中央部では、ヘッドユニット40は時計回り方向に一定に傾いた状態で移動する。最後に、ヘッドユニット40が停止のために減速する際に、ヘッドユニット40の反駆動軸側(Y方向の手前側)の端部に慣性力が強く働くため、ヘッドユニット40が振り子のように反時計回り方向に揺れながら移動する。即ち、ヘッドユニット40の減速時には、ヘッドユニット40がY方向に対して時計回り方向に傾いていた状態から反時計回り方向に傾いた状態に変化する。
このように、大きな画像を印刷するためにヘッドユニット40がX方向に長く移動する場合、ヘッドユニット40がY方向に対して時計回り方向に一定に傾いている期間と、ヘッドユニット40が反時計回りに揺れ動いてY方向に対する傾きを変化させる期間が存在する。
一方、小さな画像を印刷する場合、図11Bに示すように、ヘッドユニット40はX方向の短い移動距離を往復しながら画像を印刷する。この場合、ヘッドユニット40が移動開始後に時計回り方向に傾き始めた後、ヘッドユニット40が時計回り方向に傾いた状態を一定に保たれる間もなくヘッドユニット40は減速し、ヘッドユニット40のY方向に対する傾きが変化する。即ち、小さな画像を印刷する場合、大きな画像を印刷する場合とは異なり、ヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾くことなく、ヘッドユニット40は反時計回りに揺れ動いてY方向に対する傾きを変化させる。
即ち、小さい画像を印刷する場合のヘッドユニット40のY方向に対する傾き方は、大きい画像を印刷する場合の減速期間のヘッドユニット40の傾き方と同じになる。なお、本実施形態のプリンター1ではX軸ステージ31の左側端部をヘッドユニット40のホームポジションとする。そのため、小さい画像を印刷する場合には、ヘッドユニット40はX軸ステージの左端からの短い距離を往復移動し、印刷領域に位置する用紙Sの左端に小さい画像を印刷する。
以上をまとめると、本実施形態のプリンター1ではヘッドユニット40のX方向への移動中にヘッドユニット40がY方向に対して傾き易く、ヘッドユニット40の移動距離やヘッドユニット40のX方向への移動中の位置によって、ヘッドユニット40のY方向に対する傾き方が異なる。なお、図11では説明のためにヘッドユニット40をY方向に対して大きく傾かせて描いているが、実際のヘッドユニット40の傾きは微小である。
===補正用パターンの印刷方法について===
ところで、本実施形態では、色ごと、画素列ごと、階調値ごとの濃度むら補正値Hを算出するために、プリンター1が噴射するインクの色ごとに図6に示す補正用パターンを印刷する。そして、補正用パターンをスキャナーに読み取らせて取得した読取階調値に基づいて補正値Hを算出する。ただし、スキャナーは使用条件等によって読取誤差が発生する場合がある。そのため、仮に、1色に対して1個の補正用パターンしか印刷しない場合、スキャナーの読取誤差の影響を受けて、濃度むら低減の効果の低い補正値Hが算出されてしまう虞がある。
ところで、本実施形態では、色ごと、画素列ごと、階調値ごとの濃度むら補正値Hを算出するために、プリンター1が噴射するインクの色ごとに図6に示す補正用パターンを印刷する。そして、補正用パターンをスキャナーに読み取らせて取得した読取階調値に基づいて補正値Hを算出する。ただし、スキャナーは使用条件等によって読取誤差が発生する場合がある。そのため、仮に、1色に対して1個の補正用パターンしか印刷しない場合、スキャナーの読取誤差の影響を受けて、濃度むら低減の効果の低い補正値Hが算出されてしまう虞がある。
そこで、本実施形態では、1色に対して複数個の補正用パターンを印刷する。そして、同色の複数の補正用パターンをそれぞれ別のタイミングにてスキャナーに読み取らせる。そして、補正値取得プログラムは、取得した各補正用パターンの読取階調値の平均値を算出し、その平均値に基づいて濃度むら補正値Hを算出する。そうすることで、スキャナーによる補正用パターンの読取誤差および補正用パターンの印刷誤差が緩和された補正値Hを算出することができる。その結果、補正効果の高い濃度むら補正値Hを算出することが出来る。そして、その平均値化した補正値Hをプリンター1のメモリー13(記憶部に相当)に記憶させ、ユーザーのもとへプリンターを出荷する。なお、複数の補正用パターンの読取階調値を平均値化した後に補正値Hを算出するに限らず、各補正用パターンの読取階調値に基づいて補正値Hを算出した後に、その補正値Hを平均値化してもよい。以下、各色に対して複数の補正用パターンを印刷する方法について説明する。
<比較例の補正用パターンの印刷方法>
図12Aは、比較例の補正用パターンの印刷方法を説明するための図である。ところで、スキャナーが1回に読み取ることができる範囲には限界である(例えばA4サイズまで)。そこで、以下では、4個以下の補正用パターンを1つのまとまった「テストパターン」として印刷する。なお、同色の補正用パターンは異なるタイミングにてスキャナーに読み取らせるため、テストパターンを構成する補正用パターンは異なる色の補正用パターンとなる。図12Aは4色KCMYの補正用パターンを1つのテストパターンとして印刷する場合を例に示す。そして、スキャナーの読取誤差などを緩和するために4色のテストパターンを2個印刷する。
図12Aは、比較例の補正用パターンの印刷方法を説明するための図である。ところで、スキャナーが1回に読み取ることができる範囲には限界である(例えばA4サイズまで)。そこで、以下では、4個以下の補正用パターンを1つのまとまった「テストパターン」として印刷する。なお、同色の補正用パターンは異なるタイミングにてスキャナーに読み取らせるため、テストパターンを構成する補正用パターンは異なる色の補正用パターンとなる。図12Aは4色KCMYの補正用パターンを1つのテストパターンとして印刷する場合を例に示す。そして、スキャナーの読取誤差などを緩和するために4色のテストパターンを2個印刷する。
比較例の印刷方法では、1回の画像形成動作にて、2個のテストパターンを印刷する。図12Aに示すように、ヘッドユニット40がX方向の左側から右側へ移動する際に、印刷領域の用紙Sの中央部に向けてヘッドユニット40から1個目のテストパターンを形成するためにインクを噴射し、その後、印刷領域の用紙Sの右端部に向けてヘッドユニット40から2個目のテストパターンを形成するためにインクを噴射する。つまり、2個のテストパターンを形成する間に用紙Sの搬送動作を挟まないため、ヘッドユニット40をX方向に長く移動させることによって2個のテストパターンを形成する。
このように、比較例の補正用パターンの印刷方法ではヘッドユニット40がX方向に長く移動するため、テストパターンを印刷する間に、ヘッドユニット40がY方向に対して時計回り方向に一定に傾いている期間とヘッドユニット40が反時計回り揺れ動いてY方向に対する傾きを変化させる期間とが存在する。そのため、図12Aに示す1個目のテストパターンはヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾いた状態で印刷され、2個目のテストパターンはヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態で印刷される。
図12Bは、ヘッドユニット40が時計回り方向に傾いた時に形成されるラスタラインを示す図である。ヘッドユニット40がX方向移動時に傾くと、各ノズルに形成されるラスタラインのY方向の位置がずれることになる。特に、本実施形態のプリンター1では、図3に示すように、ヘッド41がY方向に千鳥状に並んで配置されている。そのため、ヘッドユニット40全体で傾くと、図示するように、各ヘッド41の端部ノズルに形成されたラスタラインの間隔が狭くなったり広くなったりする。この端部ノズルによるラスタラインの間隔の変化も濃度むらに影響する。また、ヘッドユニット40の傾き量が異なればラスタラインの間隔が変わり、ヘッドユニット40の傾く方向が異なればラスタライン間隔が狭くなる部分と広くなる部分が逆転する。
ところで、本実施形態では、ノズルの加工精度の問題によるインク滴の着弾位置やインク噴射量のばらつきにて発生する濃度むらを抑えるための補正値Hを、画素列ごと(列領域ごと)に算出する。そのために、補正用パターンの画素列ごとの読取階調値を取得する。しかし、ヘッドユニット40がX方向への移動中に傾くため、図12Bに示すように、端部ノズルのラスタラインの間隔が既定の間隔からずれたり、各ノズルのラスタラインのY方向の位置がずれたりする。そうすると、補正用パターンにおける画素列ごとの読取階調値に影響を与えてしまう。ただし、このヘッドユニット40のX方向移動時の傾きは微小であり、ユーザーのもとでの印刷時においても、ヘッドユニット40はX方向移動時に傾く。
即ち、補正用パターンを印刷する際にも実際の印刷時においても、ヘッドユニット40はX方向移動時に傾くため、ヘッドユニット40の傾きによるラスタラインのY方向のずれにて発生する濃度むらを、濃度むら補正値Hを算出する際に考慮するとよい。ただし、ヘッドユニット40のX方向移動時の傾きによるラスタラインのY方向のずれ方、特に端部ノズルによるラスタラインの間隔のずれ方は、ヘッドユニット40の傾き量や傾く方向によって変わってくる。そのため、実際の印刷時のヘッドユニット40の傾きに近い状態で補正用パターンを形成することが好ましい。しかし、図11Aや図11Bに示すように印刷する画像の大きさによって、ヘッドユニット40の移動距離が異なり、ヘッドユニット40の傾き方が異なる。そのため、実際の印刷時においてヘッドユニット40が多く傾く傾き方によって、補正用パターンを印刷することが好ましい。
図11にて説明しているように、大きい画像を印刷する場合には、ヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾く期間とヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く期間が存在するが、小さい画像を印刷する場合にはヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾く間もなく、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動くことになる。そのため、実際の印刷では、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動きながら画像が印刷されることが多く、補正用パターンもヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動きながら印刷するとよい。
しかし、図12Aに示す比較例の補正用パターンの印刷では、1個目のテストパターンはヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾いた状態で印刷され、2個目のテストパターンはヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態で印刷される。そして、この2つのテストパターンの読取階調値の平均値に基づいて濃度むら補正値Hが算出される。そのため、実際の印刷では、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動きながら画像が印刷される場合が多いにも関わらず、ヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾いた状態で印刷された1個目のテストパターンの影響を強く受けることになる。
即ち、実際の印刷ではヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動くことによるラスタラインのY方向のずれが発生するのに対して、比較例の補正値取得方法では、ヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾くことによるラスタラインのY方向のずれを補正する効果の高い補正値Hが算出されてしまう。つまり、ヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾く期間は限られているにも関わらず、比較例ではヘッドユニット40が時計回り方向に一定に傾いた状態で補正用パターンを印刷するため、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く多くの場合の濃度むら補正の効果が低減してしまう。
そこで、本実施形態では、実際の印刷時の多くの場合のヘッドユニット40の傾き方、即ち、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態で、補正用パターンを印刷することを目的とする。そうすることで、ヘッドユニット40の傾きによりラスタラインのY方向の位置がずれるとしても、濃度むら補正値Hは、そのラスタラインのY方向のずれを加味することができ、補正効果の高い補正値Hを算出できる。
<実施例1の補正用パターンの印刷方法>
図13Aから図13Cは、本実施形態のテストパターンの印刷方法を説明するための図であり、図14Aは実施例1のテストパターンの印刷方法のフローであり、図14Bは実施例1の印刷方法により形成されたテストパターンを示す図である。本実施形態では、補正用パターンの印刷誤差やスキャナーの読取誤差を緩和した補正値Hを算出するために、1色に対して補正用パターンを2個ずつ印刷し、2個の補正用パターンの各読取階調値の平均値に基づいて補正値Hを算出する。また、スキャナーの最大読取範囲に応じて実施例1では7色の補正用パターンを、4色(YMCK)の補正用パターンから構成される「4色テストパターン」と、3色(LcLmDy)の補正用パターンから構成される「3色テストパターン」に分けて印刷する。
図13Aから図13Cは、本実施形態のテストパターンの印刷方法を説明するための図であり、図14Aは実施例1のテストパターンの印刷方法のフローであり、図14Bは実施例1の印刷方法により形成されたテストパターンを示す図である。本実施形態では、補正用パターンの印刷誤差やスキャナーの読取誤差を緩和した補正値Hを算出するために、1色に対して補正用パターンを2個ずつ印刷し、2個の補正用パターンの各読取階調値の平均値に基づいて補正値Hを算出する。また、スキャナーの最大読取範囲に応じて実施例1では7色の補正用パターンを、4色(YMCK)の補正用パターンから構成される「4色テストパターン」と、3色(LcLmDy)の補正用パターンから構成される「3色テストパターン」に分けて印刷する。
そして、実際の印刷時の多くの場合のヘッドユニット40の傾き方、即ち、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態で補正用パターンを印刷するために、1回の画像形成動作において2個以上のテストパターンを印刷可能としても、1回の画像形成動作において1個のテストパターンを印刷する。つまり、各テストパターンの印刷の間に用紙Sの搬送動作を行う。そうすることで、ヘッドユニット40が比較的に短い距離を往復移動しながら、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態でテストパターンを印刷することができる。
具体的には、まず、図13Aに示すように、印刷領域(一点鎖線内)の用紙SのうちのX方向左側の用紙部分に対して、ヘッドユニット40をX方向に距離D1を往復移動させながら、1個目の4色テストパターン(YMCK・第1のパターンに相当)を印刷する。次に、図13Bに示すように用紙SをX方向(搬送方向)に搬送し、1個目の4色テストパターンが印刷された用紙部分を印刷領域外に搬送する。このとき、ヘッドユニット40はホームポジションであるX軸ステージ31の左側端部に位置する。そして、図13Cに示すように、印刷領域の用紙SのうちのX方向左側の用紙部分に対して、ヘッドユニット40をX方向に1個目のテストパターンを形成した時と同じ距離D1を往復移動させながら、2個目の4色テストパターン(第2のパターンに相当)を印刷する。
このように、この実施例1では、1色に対して補正用パターンを2個ずつ印刷するため、図14Aに示すように、まず、1個目の4色テストパターン(YMCK)を印刷した後に用紙Sを搬送し、2個目の4色テストパターンを印刷した後に再び用紙Sを搬送する。そして、3色テストパターン(LcLmDy)を印刷した後に用紙Sを搬送し、再び、3色テストパターンを印刷して用紙Sを搬送し、補正用パターンの印刷を終了する。即ち、実施例1ではテストパターンの印刷動作と用紙Sの搬送動作を交互に繰り返す。その結果、図14Bに示すように、連続用紙Sに2個の4色テストパターンと2個の3色テストパターンが形成される。なお、テストパターンをスキャナーに読み取らせる際には、4個のテストパターンを切り離すとよい。そして、4個のテストパターンを異なるタイミングでスキャナーに読み取らせる。そうすることで、同じ色の補正用パターンは同時にスキャナーで読み取られないため、スキャナーの読取誤差を緩和した補正値Hを取得することができる。
以上をまとめると、本実施形態では、1個のテストパターンを印刷する動作と用紙Sの搬送動作を交互に繰り返し、1回の画像形成動作時に1個のテストパターンを印刷する。そして、同じテストパターン(4色テストパターンか3色テストパターン)を形成する場合のヘッドユニット40の移動距離を等しくする。そうすることで、1個のテストパターンを印刷するためにヘッドユニット40がX方向に往復移動する距離D1は比較的に短くなり、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動いた状態でテストパターンを印刷することができる。つまり、実際の印刷時の多くの場合のヘッドユニット40の傾きにより発生するラスタラインのY方向のずれに応じて、濃度むら補正値Hを算出することが出来る。その結果、ヘッドユニット40がX方向移動時にY方向に対して傾いたとしても、補正効果の高い濃度むら補正値Hを算出することができる。
また、用紙搬送動作時には、図13Bに示すように、ヘッドユニット40はホームポジションであるX軸ステージ31の左端に位置する。そのため、異なる画像形成動作において、印刷領域の用紙Sのうちの左端の用紙部分の同じ位置に各テストパターンを印刷する。そうすることで、テストパターンを印刷するためにヘッドユニット40がX方向に往復移動する距離D1を比較的に短くすることができ、ヘッドユニット40を反時計回り方向に揺れ動かしながら補正用パターンを印刷することができる。その結果、補正効果の高い濃度むら補正値Hを算出することができる。つまり、ヘッドユニット40のX方向への移動距離やX方向の位置によって、ヘッドユニット40の傾き方が異なる。そのため、実際の印刷時の多くの場合のヘッドユニット40の傾き方で複数のテストパターンを同じように印刷するために、印刷領域内に位置する用紙Sの同じ位置にテストパターンを印刷する。
<実施例2の補正用パターンの印刷方法>
図15は、実施例2における補正用パターンの印刷方法のフローである。実施例1では、プリンター1が噴射する7色インクごとの補正用パターンをそれぞれ同数の2個ずつ印刷しているが、これに限らない。濃い色のインクは淡い色のインクに比べて、インク噴射量のばらつきやインク滴の着弾位置のずれによって、画像の濃度むらに与える影響が大きい。そのため、濃い色のインクの補正値Hの補正効果を淡い色のインクの補正値Hの補正効果よりも高めることによって、濃度むらをより低減することが出来る。
図15は、実施例2における補正用パターンの印刷方法のフローである。実施例1では、プリンター1が噴射する7色インクごとの補正用パターンをそれぞれ同数の2個ずつ印刷しているが、これに限らない。濃い色のインクは淡い色のインクに比べて、インク噴射量のばらつきやインク滴の着弾位置のずれによって、画像の濃度むらに与える影響が大きい。そのため、濃い色のインクの補正値Hの補正効果を淡い色のインクの補正値Hの補正効果よりも高めることによって、濃度むらをより低減することが出来る。
そこで、実施例2では、濃い色のインク(MCK・第1の色の流体に相当)の補正用パターンを、淡い色のインク(LcLmDyY・第2の色の流体に相当)の補正用パターンよりも多く印刷する。ここでは、濃い色(MCK)の補正用パターンから構成されるテストパターンを3個印刷し、淡い色(LcLmDyY)の補正用パターンから構成されるテストパターンを2個印刷する。そのために、図15に示すように、濃い色のテストパターンを印刷して用紙Sを搬送する動作を3回繰り返し、その後、淡い色のテストパターンを印刷して用紙Sを搬送する動作を2回繰り返す。
そうすることで、濃い色の補正値Hは、より多くの補正用パターンの読取階調値の平均値に基づいて算出されるため、印刷誤差やスキャナーの読取誤差が緩和された補正値となる。即ち、濃度むら発生に大きく影響する濃色インクの補正値Hの補正効果を高めることができ、画像の濃度むらをより抑制することができる。一方、淡い色の補正値Hは少ない数の補正用パターンの読取階調値の平均値に基づいて算出されるが、淡い色のインクは濃度むら発生に与える影響が小さいため問題ない。逆に言えば、淡い色のインクは濃度むら発生に与える影響が小さいので補正用パターンの数を少なくすることができ、補正値Hを算出するためのインクや用紙の消費量を削減でき、補正算出時間を短縮できる。
なお、濃色(MCK)の補正用パターンを3個とし、淡色(LcLmDyY)の補正用パターンを2個としているが、これに限らず、例えば、濃色の補正用パターンを3個より多くしても良い。また、濃色と淡色の2組に分けるに限らず、最も濃い色であるブラックの補正用パターンの数を最も多くし、次に濃い色であるシアン・マゼンタの補正用パターンの数を次に多くし、その他の淡い色の補正用パターンの数を最も少なくしてもよい。
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、濃度むら補正方法の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンターを有する印刷システムについて記載されているが、濃度むら補正方法の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<テストパターンの印刷位置について>
前述の実施形態では、図13に示すように、印刷領域内における用紙の同じ位置にテストパターンを印刷しているが、これに限らない。例えば、あるテストパターンを、図13Aに示すようにヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く時に、印刷領域の用紙の左端に印刷させる。そして、別のテストパターンを、図12の2個目のテストパターンのようにヘッドユニット40を長く移動した後の減速時に、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く時に、印刷領域の用紙の右端に印刷させてもよい。そうすることで、ヘッドユニット40が実際の印刷時の多くの場合に傾く状態と同じ状態でテストパターンを印刷することができ、補正効果の高い補正値Hを算出できる。
前述の実施形態では、図13に示すように、印刷領域内における用紙の同じ位置にテストパターンを印刷しているが、これに限らない。例えば、あるテストパターンを、図13Aに示すようにヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く時に、印刷領域の用紙の左端に印刷させる。そして、別のテストパターンを、図12の2個目のテストパターンのようにヘッドユニット40を長く移動した後の減速時に、ヘッドユニット40が反時計回り方向に揺れ動く時に、印刷領域の用紙の右端に印刷させてもよい。そうすることで、ヘッドユニット40が実際の印刷時の多くの場合に傾く状態と同じ状態でテストパターンを印刷することができ、補正効果の高い補正値Hを算出できる。
<印刷方法について>
前述の実施例では、ヘッドユニット40をX方向(ノズル列と交差する方向)に移動させながらインク滴を噴射する動作を、連続用紙Sの搬送動作を間に挟まずに、複数回行うことによって、テストパターンを形成している(即ち、1回の画像形成動作を行っている)。また、このとき、図4に示すようにヘッドユニット40をY方向に微小送りしている。しかし、これに限らない。例えば、ヘッドユニット40をX方向に1回移動させることによってテストパターン(画像)を形成してもよい。即ち、ヘッドユニット40による画像形成動作と連続用紙Sの搬送動作を交互に行ってもよい。この場合、Y方向の印刷解像度はノズルピッチ(例えば180dpi)と等しくなる。また、ヘッドユニット40をX方向に移動させながらインク滴を噴射する動作を、連続用紙Sの搬送動作を間に挟まずに、複数回行う際に、ヘッドユニット40をY方向に移動させなくともよい。即ち、複数回のヘッドユニット40の移動時のインク滴の噴射によって、X方向に沿って並ぶ1つの画素列にドットを形成してもよい(1つのラスタラインを形成してもよい)。この場合も、Y方向の印刷解像度はノズルピッチと等しくなる。ただし、例えば、複数の4色テストパターンや複数の3色テストパターン(第1のパターンおよび第2のパターン)は同じ印刷方法(同じ画像形成動作の方法)にて形成する。
前述の実施例では、ヘッドユニット40をX方向(ノズル列と交差する方向)に移動させながらインク滴を噴射する動作を、連続用紙Sの搬送動作を間に挟まずに、複数回行うことによって、テストパターンを形成している(即ち、1回の画像形成動作を行っている)。また、このとき、図4に示すようにヘッドユニット40をY方向に微小送りしている。しかし、これに限らない。例えば、ヘッドユニット40をX方向に1回移動させることによってテストパターン(画像)を形成してもよい。即ち、ヘッドユニット40による画像形成動作と連続用紙Sの搬送動作を交互に行ってもよい。この場合、Y方向の印刷解像度はノズルピッチ(例えば180dpi)と等しくなる。また、ヘッドユニット40をX方向に移動させながらインク滴を噴射する動作を、連続用紙Sの搬送動作を間に挟まずに、複数回行う際に、ヘッドユニット40をY方向に移動させなくともよい。即ち、複数回のヘッドユニット40の移動時のインク滴の噴射によって、X方向に沿って並ぶ1つの画素列にドットを形成してもよい(1つのラスタラインを形成してもよい)。この場合も、Y方向の印刷解像度はノズルピッチと等しくなる。ただし、例えば、複数の4色テストパターンや複数の3色テストパターン(第1のパターンおよび第2のパターン)は同じ印刷方法(同じ画像形成動作の方法)にて形成する。
<その他のプリンターについて>
前述の実施形態では、Y方向(ノズル列方向)に複数のヘッドが並んだヘッドユニット40が、印刷領域に位置する媒体に対して、X方向に移動しながらインクを噴射し、その後ヘッドユニット40がY方向に移動して、再びヘッドユニット40がX方向に移動しながらインクを噴射するプリンター1を例に挙げているがこれに限らない。例えば、媒体の紙幅長さ以上にヘッド(ノズル)がY方向に並び、ノズルピッチ間隔が狭く、ヘッドユニット40をX方向に移動させながら流体を噴射するが、ヘッドユニット40をY方向に移動させないプリンターでもよい。
前述の実施形態では、Y方向(ノズル列方向)に複数のヘッドが並んだヘッドユニット40が、印刷領域に位置する媒体に対して、X方向に移動しながらインクを噴射し、その後ヘッドユニット40がY方向に移動して、再びヘッドユニット40がX方向に移動しながらインクを噴射するプリンター1を例に挙げているがこれに限らない。例えば、媒体の紙幅長さ以上にヘッド(ノズル)がY方向に並び、ノズルピッチ間隔が狭く、ヘッドユニット40をX方向に移動させながら流体を噴射するが、ヘッドユニット40をY方向に移動させないプリンターでもよい。
<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンターを例示していたが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンター(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。また、液体を噴射するに限らず、例えば粉体などの流体を噴射する装置であってもよい。
また、流体の噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を噴射させるサーマル方式でもよい。
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンターを例示していたが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンター(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。また、液体を噴射するに限らず、例えば粉体などの流体を噴射する装置であってもよい。
また、流体の噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を噴射させるサーマル方式でもよい。
1 プリンター、10 コントローラー、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ローラー、
30 駆動ユニット、31 X軸ステージ、32 Y軸ステージ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、60 コンピューター
12 CPU、13 メモリー、14 ユニット制御回路、
20 搬送ユニット、21 搬送ローラー、
30 駆動ユニット、31 X軸ステージ、32 Y軸ステージ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、60 コンピューター
Claims (7)
- (1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の補正値取得方法であって、
(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、
(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、
(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、
(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、
(6)を有することを特徴とする補正値取得方法。 - 請求項1に記載の補正値取得方法であって、
前記流体噴射装置が1回の前記画像形成動作によって画像形成可能な領域に位置する前記媒体の同じ位置に、異なる前記画像形成動作において、前記第1のパターンと前記第2のパターンを形成する、
補正値取得方法。 - 請求項1または請求項2に記載の補正値取得方法であって、
前記流体噴射装置は、第1の色の流体と、前記第1の色よりも淡い色である第2の色の流体を噴射し、
前記第1の色に対応する前記補正値を算出するために形成するパターンの数の方が、前記第2の色に対応する前記補正値を算出するために形成するパターンの数よりも多い、
補正値取得方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の補正値取得方法であって、
前記流体噴射装置では、形成する画像の大きさに応じて、前記画像形成動作における前記ヘッドユニットの前記交差する方向への移動距離が可変である、
補正値取得方法。 - 請求項4に記載の補正値取得方法であって、
前記第1のパターンを形成する時に前記ヘッドユニットが前記交差する方向へ移動する距離と、前記第2のパターンを形成する時に前記ヘッドユニットが前記交差する方向へ移動する距離と、が等しい、
補正値取得方法。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の補正値取得方法であって、
前記読取階調値のデータ上において前記交差する方向と対応する方向に並ぶ複数の画素である画素列データごとに、前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値を算出し、
前記画素列データごとの前記平均値に基づいて、前記画素列データごとの前記補正値を算出する、
補正値取得方法。 - (1)媒体に流体を噴射するノズルが所定方向に並んだノズル列を有するヘッドユニットを前記媒体に対して前記所定方向と交差する方向に移動させながら前記ヘッドユニットが有する前記ノズルから流体を噴射させる画像形成動作と、前記媒体を前記交差する方向に搬送する搬送動作と、前記搬送動作の後、次の画像形成動作を行う流体噴射装置の製造方法であって、
(2)前記画像形成動作によって第1のパターンを形成することと、
(3)前記搬送動作の後に、前記画像形成動作によって第2のパターンを形成することと、
(4)前記第1のパターンの読取階調値である第1読取階調値と、前記第2のパターンの読取階調値である第2読取階調値と、を取得することと、
(5)前記第1読取階調値と前記第2読取階調値の平均値に基づいて補正値を算出することと、
(6)前記補正値を前記流体噴射装置の記憶部に記憶することと、
(7)を有することを特徴とする流体噴射装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103280A JP2010253699A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103280A JP2010253699A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010253699A true JP2010253699A (ja) | 2010-11-11 |
Family
ID=43315204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103280A Pending JP2010253699A (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010253699A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777350B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus using a first recording process and a second recording process |
-
2009
- 2009-04-21 JP JP2009103280A patent/JP2010253699A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8777350B2 (en) | 2011-01-18 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus using a first recording process and a second recording process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7950768B2 (en) | Method of calculating correction value, method of ejecting liquid, and liquid ejecting apparatus | |
US8075077B2 (en) | Method of calculating correction value and method of discharging liquid | |
JP5764972B2 (ja) | 補正値算出方法及び印刷装置 | |
US7901028B2 (en) | Method of calculating correction value and method of discharging liquid | |
JP5125666B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP5923935B2 (ja) | 液体吐出装置、及び、液体吐出方法 | |
US20100245871A1 (en) | Method of correcting pixel data and fluid ejecting apparatus | |
JP2009190325A (ja) | 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム | |
JP5776348B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP6135047B2 (ja) | 印刷制御装置、及び、プログラム | |
JP2011051111A (ja) | 印刷装置 | |
JP2011073185A (ja) | 印刷装置の製造方法、及び、印刷装置 | |
JP2009190324A (ja) | 補正値取得方法、液体吐出方法、及び、プログラム | |
JP2012162071A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP5584996B2 (ja) | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 | |
US11167563B2 (en) | Ink-jet recording apparatus, ink-jet recording method, and ink-jet recording program | |
US20100245441A1 (en) | Fluid ejecting apparatus and method of correcting pixel data | |
JP2010253699A (ja) | 補正値取得方法、及び、流体噴射装置の製造方法 | |
JP2010064371A (ja) | 修正方法、及び、液体噴射装置 | |
JP6682915B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム | |
JP6163705B2 (ja) | 印刷制御装置、及び、プログラム | |
JP2017148943A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、そのためのコンピュータープログラム | |
JP2011201277A (ja) | 補正値算出方法、印刷装置の製造方法、及び、プログラム | |
JP2011051110A (ja) | 印刷装置 | |
JP2014180804A (ja) | 画像記録方法 |