JP2010253256A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253256A
JP2010253256A JP2010068925A JP2010068925A JP2010253256A JP 2010253256 A JP2010253256 A JP 2010253256A JP 2010068925 A JP2010068925 A JP 2010068925A JP 2010068925 A JP2010068925 A JP 2010068925A JP 2010253256 A JP2010253256 A JP 2010253256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic resonance
image
signal
resonance signal
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624346B2 (ja
Inventor
Tokunori Kimura
徳典 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010068925A priority Critical patent/JP5624346B2/ja
Publication of JP2010253256A publication Critical patent/JP2010253256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624346B2 publication Critical patent/JP5624346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0275Measuring blood flow using tracers, e.g. dye dilution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56308Characterization of motion or flow; Dynamic imaging
    • G01R33/56316Characterization of motion or flow; Dynamic imaging involving phase contrast techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5607Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reducing the NMR signal of a particular spin species, e.g. of a chemical species for fat suppression, or of a moving spin species for black-blood imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 比較的低速に流動する流体を、より高速に流動する流体より強調する。
【解決手段】 シーケンサ10とこれにより制御される各部等を含んだ収集手段は、造影剤投与前の撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、第1の流速範囲内で流れる流体に関する磁気共鳴信号をより低い第2の流速範囲で流れる流体に関する磁気共鳴信号よりも大きく信号低下させるようにディフェーズさせるように収集するとともに、造影剤投与後の撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、造影剤濃度に応じた大きさとするように収集する。演算ユニット11は、上記のそれぞれ収集された磁気共鳴信号に基づいて、流体の撮像領域における空間的分布を磁気共鳴信号の大きさを反映して表したベース画像およびダイナミック画像をそれぞれ再構成し、これらの画像に基づいて造影剤投与前に対する投与後の流体の変化の度合いを表した診断用画像を生成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、被検体から放射される磁気共鳴信号に基づいて医用診断のための情報を得る技術に関する。
DSC−MRI(dynamic susceptibility contrast - magnetic resonance imaging)やDCE−MRI(dynamic contrast-enhanced MRI)などの血管内造影剤を用いる灌流撮像(perfusion imaging)では、血管が診断上の障害となるため、解析マップ上では除外されていることが望ましい。すでに血管が描出されている画像に対して閾値処理など画像処理により血管を除外することが可能であるが、余計な処理が必要なばかりか、閾値の最適な設定も困難である。また、この種の画像では通常、信号雑音比(SNR)と時間分解能とを重視するために低い空間分解能で撮像することが多い。このため、パーシャルボリューム(partial volume)効果によって、血管付近の実質部も除外されてしまう。またデコンボリューション(deconvolution)法などのAIF(arterial input function)を用いる方法では、血管部分を解析に使用するので除外できない。スピンエコー(SE)系ではグラジエントエコー(GRE)系に比べて血管信号抑制効果が大きいとされるが、不十分である。
GRE系のEPI(echo planar imaging)法を用いるfMRI(functional MRI)では、組織(毛細血管を含む組織)の活動の変化が観察されるが、比較的太い血管内のインフロー(in-flow)効果やBOLD(blood oxygenation level dependent)効果は、特に血管に隣接する組織の活動の変化を観察する上では障害となる。通常のEPI法を用いないスピンワープ(spin-warp)タイプのGREでは、特にインフロー効果が本来のBOLDに対してアーチファクトとなる。画像処理では同上の問題点がある。なお、最近報告されているDW(diffusion-weighted)−fMRI(非特許文献1を参照)は、1000以上の大きなb値を用いており、組織内間質液や細胞内液などのD係数の違いから組織細胞内のD係数の変動を分離してみるのが主目的である。
Le Bihan et al. PNAS 102, 8263-8268, 2006
以上のように従来は、毛細血管を流れる血液や造影剤のような比較的低速で流動する流体を描出しようとすると、動脈や静脈を流れる血液や造影剤のような比較的高速で流動する流体も描出されてしまうという不具合があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、比較的低速で流動する流体を、それよりも高速で流動する流体よりも強調して描出することを可能とすることにある。
本発明の第1の態様による磁気共鳴イメージング装置は、造影剤を投与する前の撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、第1の流速範囲内で流れる流体に関する第1の磁気共鳴信号成分を前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体に関する第2の磁気共鳴信号成分よりも大きく信号低下させるように高周波励起後の磁化をディフェーズさせる第1のシーケンスにより収集するとともに、前記造影剤を投与した後の前記撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、前記造影剤の濃度に応じた大きさ第2のシーケンスにより収集する収集手段と、前記第1および第2のシーケンスによりそれぞれ収集された前記磁気共鳴信号に基づいて、前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した第1の画像および第2の画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、前記造影剤の投与前に投与後の前記流体の変化の度合いを表した第3の画像を前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて生成する生成手段とを備える。
本発明の第2の態様による磁気共鳴イメージング装置は、撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、高周波励起後の磁化を第1の流速範囲内で流れる流体を前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体よりも大きく信号低下させるようにディフェーズさせるディフェーズシーケンスにより収集する収集手段と、前記収集手段により収集された前記磁気共鳴信号に基づいて前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した画像を再構成する再構成手段とを備える。
本発明の第3の態様による磁気共鳴イメージング装置は、陰性造影剤を投与前の被検体に対して、傾斜磁場ディフェーズパルスを含むことにより血管信号を低減させて血管を黒く描出するブラックブラッド法のパルスシーケンスにて撮像を行い、前記陰性造影剤を投与後の被検体に対して所定の撮像方法にてダイナミック撮像する収集手段と、前記造影剤投与前の被検体を撮像して得られた磁気共鳴信号に基づいてベース画像を再構成すると共に、前記造影剤投与後の被検体をダイナミック撮像して得られた磁気共鳴信号に基づいて多時相の造影画像を再構成する再構成手段と、前記ベース画像及び前記造影画像に基づいて診断用画像を生成する生成手段とを備える。
本発明の第4の態様による磁気共鳴イメージング装置は、撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、第1の流速範囲内で流れる流体に関する第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体に関する第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを規定方向に異ならせる第1の条件と、前記第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを前記規定方向に異ならせるとともに、前記第1および第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルがいずれも前記第1の条件に対して前記規定方向に異なり、かつその変化量が前記第1の磁気共鳴信号成分に対して前記第2の磁気共鳴信号成分のほうが大きくなる第2の条件とでそれぞれ収集する収集手段と、前記第1および第2の条件でそれぞれ収集された前記磁気共鳴信号に基づいて、前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した第1の画像および第2の画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、前記第1の条件と前記第2の条件とでの信号レベルの変化の度合いを表した第3の画像を前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて生成する生成手段とを備える。
本発明によれば、比較的低速で流動する流体を、それよりも高速で流動する流体よりも強調して描出することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)の概略構成を示す図。 横磁化をディフェーズさせるためのパルスシーケンスの一例を示す図。 縦磁化をディフェーズさせるためのパルスシーケンスの一例を示す図。 陰性造影剤を用いた場合の原信号強度−時間曲線を示す図。 図4に示す原信号強度−時間曲線から求まる濃度−時間曲線を示す図。 CBFマップの一例を示す図。 一般的なDSC−MRAの場合の原信号強度−時間曲線を示す図。 図7に示す原信号強度−時間曲線から求まる濃度−時間曲線を示す図。 一般的なDSC−MRAの場合のCBFマップの一例を示す図。 一般的なダイナミック撮像における診断用画像の信号値の算出の様子を示す図。 本願の一実施形態のダイナミック撮像における診断用画像の信号値の算出の様子の第1例を示す図。 本願の一実施形態のダイナミック撮像における診断用画像の信号値の算出の様子の第2例を示す図。 本願の一実施形態のダイナミック撮像における診断用画像の信号値の算出の様子の第3例を示す図。 異なるb強度の組み合わせによりベース画像をそれぞれ得る場合の原信号強度−時間曲線を示す図。 図14に示す原信号強度−時間曲線から求まる濃度−時間曲線を示す図。 背景位相補正の様子を示す図。 コサインフィルタの特性を示す図。 コサインフィルタ処理を行う場合の撮像手順の一例を示すフローチャート。 コサインフィルタ処理を行う場合の撮像手順の一例を示すフローチャート。 背景位相補正およびコサインフィルタ処理後で造影前後の血管信号の一例を示す図。 背景位相補正およびコサインフィルタ処理後で造影前後の血管信号の一例を示す図。 コサインフィルタ処理の効果を血管と背景との空間的なプロファイルで示す図。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
図1は本実施形態にかかる磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)100の概略構成を示す図である。
このMRI装置100は、寝台部、静磁場発生部、傾斜磁場発生部、送受信部および制御・演算部を備えている。寝台部は、載置された被検体200を移動させる。静磁場発生部は、静磁場を発生する。傾斜磁場発生部は、静磁場に位置情報を付加するための傾斜磁場を発生する。送受信部は、高周波信号を送受信する。制御・演算部は、システム全体のコントロールおよび画像再構成を担う。そしてMRI装置100はこれらの各部の構成要素として、磁石1、静磁場電源2、シムコイル3、シムコイル電源4、天板5、傾斜磁場コイルユニット6、傾斜磁場電源7、RFコイルユニット8、送信器9T、受信器9R、シーケンサ(シーケンスコントローラ)10、演算ユニット11、記憶ユニット12、表示器13、入力器14、音声発生器15およびホスト計算機16を有する。またMRI装置100には、被検体200の心拍動を表す信号としてのECG信号を計測する心電計測部が接続されている。
静磁場発生部は、磁石1、静磁場電源2、シムコイル3およびシムコイル電源4を含む。磁石1としては、例えば超電導磁石や常電導磁石が利用可能である。静磁場電源2は、磁石1に電流を供給する。なお、磁石1として超電導磁石を採用する場合には、静磁場電源2は省略可能である。かくして静磁場発生部は、被検体200が送り込まれる円筒状の空間(診断用空間)の中に静磁場B0を発生させる。この静磁場B0の磁場方向は、診断用空間の軸方向(Z軸方向)にほぼ一致する。シムコイル3は、ホスト計算機16の制御下でのシムコイル電源4からの電流供給を受けて、静磁場均一化のための補正磁場を発生する。
寝台部は、被検体200を載せた天板5を、診断用空間に送り込んだり、診断用空間から抜き出したりする。
傾斜磁場発生部は、傾斜磁場コイルユニット6および傾斜磁場電源7を含む。傾斜磁場コイルユニット6は、磁石1の内側に配置される。傾斜磁場コイルユニット6は、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向のそれぞれの傾斜磁場を発生させるための3組のコイル6x,6y,6zを備える。傾斜磁場電源7は、シーケンサ10の制御の下で、コイル6x,6y,6zに、傾斜磁場を発生させるためのパルス電流をそれぞれ供給する。傾斜磁場発生部は、傾斜磁場電源7からコイル6x,6y,6zに供給するパルス電流を制御することにより、物理軸である3軸(X軸,Y軸,Z軸)方向のそれぞれの傾斜磁場を合成して、互いに直交するスライス方向傾斜磁場Gs、位相エンコード方向傾斜磁場Ge、および読出し方向(周波数エンコード方向)傾斜磁場Grから成る論理軸方向のそれぞれの傾斜磁場を任意に設定する。スライス方向、位相エンコード方向および読出し方向の各傾斜磁場Gs、Ge、Grは、静磁場B0に重畳される。
送受信部は、RFコイルユニット8、送信器9Tおよび受信器9Rを含む。RFコイルユニット8は、診断用空間にて被検体200の近傍に配置される。送信器9Tおよび受信器9Rは、RFコイルユニット8に接続さる。送信器9Tおよび受信器9Rは、シーケンサ10の制御の下で動作する。送信器9Tは、核磁気共鳴(NMR)を生じさせるためのラーモア周波数の高周波(RF)電流パルスをRFコイルユニット8に供給する。受信器9Rは、RFコイルユニット8が受信したエコー信号などのMR信号(ラジオ周波信号)を取り込み、これに前置増幅、中間周波変換、位相検波、低周波増幅、あるいはフィルタリングなどの各種の信号処理を施した後、A/D変換してデジタルデータ(生データ)を生成する。
制御・演算部は、シーケンサ10、演算ユニット11、記憶ユニット12、表示器13、入力器14、音声発生器15およびホスト計算機16を含む。
シーケンサ10は、CPUおよびメモリを備えている。シーケンサ10は、ホスト計算機16から送られてきたパルスシーケンス情報をメモリに記憶する。シーケンサ10のCPUは、メモリに記憶したシーケンス情報にしたがって、傾斜磁場電源7、送信器9Tおよび受信器9Rの動作を制御する。シーケンサ10のCPUは、受信器9Rが出力した生データを一旦入力し、これを演算ユニット11に転送する。ここで、シーケンス情報とは、一連のパルスシーケンスにしたがって傾斜磁場電源7、送信器9Tおよび受信器9Rを動作させるために必要な全ての情報であり、例えばコイル6x,6y,6zに印加するパルス電流の強度、印加時間および印加タイミングなどに関する情報を含む。
演算ユニット11は、受信器9Rが出力した生データを、シーケンサ10を通して入力する。演算ユニット11は、入力した生データを、内部メモリに設定したk空間(フーリエ空間または周波数空間とも呼ばれる)に配置する。演算ユニット11は、このk空間に配置されたデータを対象として2次元または3次元のフーリエ変換を行うことによって実空間の画像データを再構成する。また演算ユニット11は、画像に関するデータの合成処理や差分演算処理(重付け差分処理も含む)も必要に応じて実行可能である。この合成処理には、ピクセル毎にピクセル値を加算する処理や、最大値投影(MIP)処理、最小値投影(minIP)などが含まれる。また、上記合成処理の別の例として、フーリエ空間上で複数フレームの軸の整合をとった上で、これら複数フレームの生データを合成して1フレームの生データを得てもよい。なお、加算処理には、単純加算処理、加算平均処理、あるいは重み付け加算処理などが含まれる。
記憶ユニット12は、再構成された画像データや、上述の合成処理や差分処理が施された画像データを記憶する。
表示器13は、ユーザに提示するべき各種の画像をホスト計算機16の制御の下に表示する。表示器13としては、液晶表示器などの表示デバイスを利用可能である。
入力器14は、操作者が希望する同期タイミング選択用のパラメータ情報、スキャン条件、パルスシーケンス、画像合成や差分の演算に関する情報などの各種の情報を入力する。入力器14は、入力した情報をホスト計算機16に送る。入力器14としては、マウスやトラックボールなどのポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に備える。
音声発生器15は、ホスト計算機16から指令があったときに、息止め開始および息止め終了のメッセージを音声として発する。
ホスト計算機16は、既存のMRI装置で実現されている各種の動作を実現するようにMRI装置100の各部の動作を総括する。
心電計測部は、ECGセンサ17およびECGユニット18を含む。ECGセンサ17は、被検体200の体表に付着されており、被検体200のECG信号を電気信号(以下、センサ信号と称する)として検出する。ECGユニット18は、センサ信号にデジタル化処理を含む各種の処理を施した上で、ホスト計算機16およびシーケンサ10に出力する。この心電計測部としては、例えばベクトル心電計を用いることができる。この心電計測部によるセンサ信号は、被検体200の心時相に同期したスキャンを実行するときにシーケンサ10にて必要に応じて用いられる。
次に以上のように構成されたMRI装置100の動作について説明する。なお、MRI装置100は、既存のMRI装置で実現されている各種の撮像を行うことが可能であるが、これについての説明は省略する。そしてここでは、DSC−MRIにより、動脈や静脈などの血液の流速が比較的高い血管(以下、単に血管と称する)は除外しながら、毛細血管を含んだ組織(以下、単に組織と称する)を描出する場合の動作について説明することとする。
(基本動作)
MRI装置100は、RF励起後の横磁化または縦磁化をMPG(motion probing gradient)により動きの大きな部分ほど大きく信号低下させるような適切なb値(b-factor)でディフェーズ(dephase)させるパルスシーケンスにより撮影を行う。
図2は横磁化をディフェーズさせるためのパルスシーケンスの一例を示す図である。図3は縦磁化をディフェーズさせるためのパルスシーケンスの一例を示す図である。
図2に示すパルスシーケンスにおいては、RFパルスの印加後、磁気共鳴信号を収集するための収集部を開始するのに先立ってMPGを印加する。この場合、収集部におけるパルスシーケンスとしては、GREやEPIなどが好適である。
図3に示すパルスシーケンスにおいては、収集部を開始するのに先立ってMPGプリパルスを印加する。MPGプリパルスは例えば、90°パルス−MPG−180°パルス−MPG−90°パルスのような形となる。そしてこの場合の収集部におけるパルスシーケンスとしては、FFE(fast field echo)、SSFP(steady state free precession)、あるいはFSE(fast spin echo)などが利用される。ちなみにこの図3に示すパルスシーケンスは、プリパレーション(prepalation)方式と呼ぶ。
本実施形態の特徴となる点は、陰性造影剤を投与した被検体に対して、傾斜磁場ディフェーズパルスを含むパルスシーケンスを使用したブラックブラッド法にてダイナミック撮像することにある。ブラックブラッド法は、血管信号を低減させて血管を黒く描出する撮像法である。傾斜磁場ディフェーズパルスとしては一般的に用いられるものでも良いが、本実施形態では傾斜磁場ディフェーズパルスとして図2や図3に示したMPGパルスを用いる。
MPGパルスによるディフェーズ量は、血管以外の実質部およびその造影成分には影響ない程度のb値とする。b値は、血流(造影剤)などの流体の速度やその空間分布(ボクセル内での方向や方向変化の程度)に関係する。具体的にb値は、例えば2〜10[sec/mm2]の範囲内であり、より好ましくは、2〜4[sec/mm2]の範囲内である。
また本実施形態では、傾斜磁場ディフェーズパルスを含むブラックブラッド法を、造影剤投与前後の両画像を得るための撮像シーケンスに適用する。しかしながら、造影剤投与前のベース画像を取得するための撮像シーケンスに傾斜磁場ディフェーズパルスを含むブラックブラッド法を適用し、造影剤投与後の画像を取得するための撮像シーケンスに傾斜磁場ディフェーズパルスを含まない(傾斜磁場リフェーズパルス、或いは傾斜磁場リフェーズパルス、ディフェーズパルスのいずれも印加しない)ものを適用した撮像シーケンスを採用しても良い。
ところで、毛細血管を含んだ組織を描出する場合、造影剤が使用されることが一般的である。b値を上記のような値としながら上記のパルスシーケンスにより造影撮像を行う場合の原信号強度−時間曲線(time-signal curve:TSC)は、図4に示すようなものとなる。なお、tissue TSCは組織に関するTSCであり、artery TSCは動脈に関するTSCである。ただし図4は、陰性造影剤を用いた場合の原信号強度−時間曲線を示す図である。
tissue TSCに関する造影剤濃度C(t)およびartery TSCに関する造影剤濃度Ca(t)は、それぞれ次の式により求まる。ただし、S(t)はtissue TSCの原信号強度である。Sa(t)はartery TSCの原信号強度である。S0、S(t)は造影剤投与の前後の像である。TEはエコー時間である。
C(t)=ln[S0/S(t)]/TE
Ca(t)=ln[S0/Sa(t)]/TE
このため、図4に示す原信号強度−時間曲線からは、図5に示すような濃度−時間曲線が求まる。
この図5から分かるように、artery TSCの濃度のピークがtissue TSCの濃度のピーク以下になる。この結果、CBF(cerebral blood flow)マップの動脈領域は抑制される。図6は本実施形態により得られるCBFマップの一例を示す図である。
これに対して一般的なDSC−MRAの場合、原信号強度−時間曲線、濃度−時間曲線およびCBFマップは、それぞれ図7乃至図9に示すようになる。すなわち、artery TSCの濃度のピークがtissue TSCの濃度のピークよりも大きくなり、CBFマップの動脈領域が組織領域よりも強調されてしまう。
このようにダイナミック撮像を併用しない撮像においても、本実施形態によれば動脈よりも組織を強調した画像の描出が可能となる。
(ダイナミック撮像)
ダイナミック撮像においては、造影前に収集される磁気共鳴信号から再構成される画像(以下、ベース画像と称する)と、造影開始後に収集される磁気共鳴信号から再構成される画像(以下、ダイナミック画像と称する)との比をとって医用診断用画像を生成する。すなわち、あるピクセル(pixel)に関するベース画像およびダイナミック画像の信号値をそれぞれS0およびS(t)としたときに、S0/S(t)として求まる値を医用診断用画像の信号値とする。
ただしダイナミック撮像は、一般的にベース画像およびダイナミック画像をそれぞれ撮像するための撮像条件が異なっていれば良い。すなわち、ベース画像およびダイナミック画像をそれぞれ造影前後の画像とすることは、ダイナミック撮像の一例である。ダイナミック撮像における撮像条件は、例えば適用する撮像シーケンス、ディフェーズ量、あるいは被検体への負荷などの種々のファクタによって変更させることが知られている。
一般に造影剤を用いたMR信号強度(振幅)は、次の式(1)により表される。
S=K・A(T1,ΔR1*,TR)・A(T2,TE)・A(ΔR2*,TE)・A(Dflow,ADC,b) …(1)
ただし、式(1)に含まれる各パラメータは、それぞれ以下のように定義される。
K:ゲインなどハード的に決まる係数であり、1スタディ内では同一とみなせる。
T1緩和項:A(T1,TR)=1−exp[−TR(1/T1+ΔR1*)]
ΔR1*:造影剤によるT1緩和速度
T2緩和項:A(T2,TE)=exp[−TE/T2]
造影剤によるT2緩和項:A(ΔR2*,TE)=exp[−ΔR2*TE]
ΔR2*:造影剤によるT2緩和速度
Flowと拡散による項:A(Dflow,ADC,b)=exp[−b*(Dflow+ADC)]
Dflow:flowによる位相分散等価成分
ADC:拡散係数
(a) 陰性造影効果を用いる場合
DSC−MRIでは、造影剤投与によりT1は一定で、ΔR2*が時間的に変化するとみなせる。
理想的には造影後の信号強度Sの造影前の信号強度S0に対する比をとると、次の式(2)により表される。
S/S0=A(ΔR2*,TE)=exp[−ΔR2*TE] …(2)
この式(2)から分かるように、b値を含む項を含め他の項はキャンセルされることになる。
しかしながら、これはSNRを無視した場合であって、ノイズの存在下では様子が異なってくる。
ベース画像でSNRが十分低下してノイズレベル程度になっていると、造影剤が入ってきてもさらなる信号低下はほとんど生じない。通常、解析は絶対値画像で行うことが多いのでノイズの平均値は正のある値以下にならない。
式(1)においてb>0にしてA(Dflow,ADC,b)を0近くに小さくすることによって血管信号をノイズレベル程度まで低減させておけば、式(2)で求めるAIFは頭がつぶれたような特性となる。もし血管部分の信号強度Sが造影前後で完全にノイズレベルならば、式(2)の解は1となる。すなわち造影された部分も造影されない部分と同じことになる。この場合ノイズレベルまでの信号低減が不完全でも、結果としてAIFの大きさが組織におけるTIC(time-intensity curve)の大きさ程度にまで低減されていれば、解析時に血管の影響は受けにくくなる。また絶対値画像上で空間的・時間的なスムージングを施しておけば、ノイズでカーブが時間方向にばらつくことも少なくなる。
すなわち、b=0である一般的なダイナミック撮像では図10に示すように、ベース画像においては血管と組織とでS0が同程度となるのに対して、ダイナミック画像においては血管は組織に比べてSが大幅に低くなる。このため、診断用画像におけるSは、血管が組織に比べて大幅に小さくなり、造影剤濃度変換画像では血管が強調されることになる。
しかしながら本実施形態においては図11に示すように、ベース画像におけるS0は血管が組織に比べてノイズレベルに近くなるため、造影剤流入に伴うSの低下率は血管が組織に比べて小さくなる。このため、診断用画像におけるSは、血管が組織に比べて小さくなり、血管の影響が低減される。
さらに、図12に示すように血管のS0をノイズレベルと同程度まで小さくできる適切な値にb値が設定されていれば、診断用画像における血管のS0をノイズレベル程度とすることができる。この結果、診断画像では、組織の周囲の毛細血管を含まない周囲組織と同様に血管を描出することが可能となり、血管の影響がさらに低減される。
b>0では正確なAIFは取得できないが、血管の影響の少ないパフュージョン(perfusion)解析結果が得られることになる。またある周囲組織程度のレベルに低下させておけば、スムージング(smoothing)を施してもb=0のperfusion解析結果と比べ血管周囲の組織への影響は小さい。組織の血液量CBVは3%前後と少ないため100%血液が占める血管信号は組織の100/3=33倍程度と大きい。よって特にDCE-MRIやDSC-MRIのように血管造影剤を用いるパフュージョン測定法では血管信号の影響が生じやすく、血管信号を低減させる効果は精度向上において重要となる。また撮像条件も、マトリクスサイズを小さくしてスライス厚を大きくしてパーシャルボリューム(partial volume)効果が大きな場合ほど重要となる。
(b) 陽性造影効果を用いる場合
造影後のSの造影前のS0に対する比は、次の式(3)により表される。
S/S0=A(ΔR2*,TE)=1−exp[−TR(1/T1+ΔR1*)] …(3)
すなわち、血管部分の低減についてはノイズとの関係において陰性造影剤を用いる場合と同様の議論がなりたつ。
ただし、ΔR1*を算出するにはT1を測定または仮定する必要があるが、これは造影剤投入前にTRを2段階以上で撮像した画像より算出可能である。
造影前後での信号強度の差には、次の式(4)に示すようにbの項A(Dflow,ADC,b)の寄与は全体の信号への一定の重みとしてかかってくる。このため、b>0であるならば、血管部分はある一定のかつ組織部分より小さなスケーリングをかけた値が乗算され、血管信号は低減することになる。
S−S0=K・A(T2,TE)・A(ΔR2*,TE)・A(Dflow,ADC,b)・[{1−exp[−TR/T1]}−{1−exp[−TR(1/T1+ΔR1*)]}] …(4)
フローディフェーズのためのMPGによるb値は、完全にBB化しようとすると大きくなるので、AIFが組織TICと同程度の大きさになれば十分である。
DSC−MRIやDCE−MRIでは組織のT2*やT2値とほぼ等しいTE(脳ならTE=50〜80ms)が好適とされているので、血管信号を低下させうるb<10[sec/mm2]程度の小さなMPGをTEの間に入れる時間的余裕はある。
(c) fMRIへの応用
脳機能検査法としてBOLDを利用したfMRIは多く使用されており、神経刺激による血流増加にともなうオキシヘモグロビン(oxy-hemoglobin)に対するデオキシヘモグロビン(deoxy-hemoglobin)の相対的な減少により信号強度が安静時よりも向上する効果を用いている。一方、血流速増加にともないスラブ内に縦磁化が飽和した血液が安静時よりも多く流入することによっても高信号となる。しかしインフロー効果はスラブ内で均一ではなく流速依存であるなど、必ずしも血流増加に相関しているわけではないのでアーチファクトとなり、本来はBOLD効果のみ、それも毛細血管レベルの変化を観察したいとされる。
本実施形態では、比較的太い血管信号をノイズレベルに低減させる程度のb値(b=2〜10程度)を与えたGRE系シーケンスを用いる。
そうすると、3次元(3D)収集の可能な3D−GREでも適用可能であり、時間分解能も刺激の周期は1分程度なので一回あたり30sec前後の収集時間でも十分である。b<10程度では毛細血管内のフローは残存させるので高SNRである必要はない。かくして、このような本実施形態のシーケンスにより収集される磁気共鳴信号に基づいてfMRIを実施すれば、BOLD効果のみを、毛細血管レベルの変化として観察することが可能となる。ちなみに非特許文献1に開示された技術は、血流ではなく細胞変化をみるDW−fMRIであるのでb値が大きく、毛細血管内もほぼ信号ゼロになってしまう。
なお、本実施形態のシーケンスをfMRIに適用する場合には、GRE−EPI、spin warp GRE、GRASE(gradient- and spin-echo)、あるいはASE(asymmetric spin echo)などのシーケンスも適用可能である。
(d) 時相毎に異なるディフェーズ強度の組み合わせ
以上の場合に共通するが、ダイナミック(dynamic)の全時間相にわたって、同一のMPG(b)強度のシーケンスを用いても良いが、AIFも用いたい場合は時相のブロック毎に異なる強度のMPG(b)を加えたシーケンスを用いても良い。例えば、初期の時相でベース画像をb=2〜10にして、以降の時相ではb=0にしてそれぞれ撮像する。つまり、ベース画像を撮像する際のb値を、ダイナミック画像を撮像する際のb値よりも大きくする。そして、ベース画像より閾値などを用いて血管を除外するためのマスクを作成し、このマスクを以降の時相画像の領域選択に用いても良い。この場合にリフェーズ(rephase)とディフェーズとの差分を用いれば、血管位置の同定はさらに容易となる。従来法では血管位置は造影後でないと、かつ全時相の画像を調べないとわからないが、本実施形態ならば造影前、または賦活試験前に血管位置が同定できるので、血管アーチファクトのないリアルタイムのベース画像からの変化のダイナミック画像表示や即時の解析マッピング(mapping)画像表示が可能となる。またこれらの方法はAIFを用いる解析法でも適用可能となる。さらに、ベース画像S0取得時、b>0のみでなくb=0を追加しておけば両方に対応できる。
(e) リフェーズの適用
時間相毎での拍動などの変動は血管信号の変動をもたらし、正しい計測に障害となる。この場合、前述のディフェーズ適用例も血管信号の安定化に寄与するのであるが、逆にリフェーズを用いれば、時相毎にフロー変動の影響の少ない安定したAIFが測定可能となる。ディフェーズの場合の上記の(a)〜(d)の特長に対し、血管アーチファクトの除外は困難となるが、AIFの安定的な取得が異なる特長となる。
(f) 画像処理による安定的な血管除去法
上記の(a)の説明では、血管の信号値がノイズレベル程度となるようにb値を適切に設定することにより、血管を周囲組織と同様に描出可能であることを述べた。しかしながら、そのような適切なb値を設定することは容易ではない。
そこで、ベース画像およびダイナミック画像をそれぞれに対して図13に示すように閾値処理を施すことにより、血管のS0およびS(t)を閾値Sthに強制的に揃える。すなわち、原画像の血管部分に相当するピクセルをベース画像、時間方向画像のすべてについて一定値で与える。具体的には、ある閾値Sthを定めておき、ベース画像およびダイナミック画像のすべてに対して以下の式(5)および(6)の処理を行う。
S0<Sth then S0=Sth …(5)
S<Sth then S=Sth …(6)
そして図13に示すように、閾値処理後のベース画像とダイナミック画像との比を求めて診断用画像を生成する。
なお閾値Sthは、例えば血管部分に相当するピクセルの信号値に基づいて求めることができる。すなわち例えば、ベース画像およびダイナミック画像の信号値S0,S(t)での血管の信号値のうちの最大値を閾値Sthとする。DSC−MRIならば時相方向にサーチしなくても、造影前のために時相方向では最大値であることが保証されているベース画像のみで血管を抽出しておき、そのマスク内での血管部分の最大値として閾値Sthを求めることができる。あるいは、ベース画像およびダイナミック画像の信号値S0,S(t)での血管の信号値として一般的に得られる信号値よりも大きく定めた固定値を閾値Sthとして用いても良い。
このようにすればノイズレベルまで血管の信号レベルが低減しなくても、血管部分ではS/S0=1、すなわち造影剤濃度を表すC=ln(S0/S)/TEでは同一画像値となり、完全な血管抑制が可能となる。なお、閾値Sthは空気をのぞくために用いるマスク作成の閾値と兼用可能である。空気の信号強度は血管よりも小さいため必然的に上記処理にて空気部は除外される。
また、S0th,Sthの以下のピクセルは原信号強度マップの加工(S0=Sth,S=Sthに置き換える処理)を行わずに、直接濃度マップCの該当部分をゼロにしてもよい。
(g) 異なるb強度(ディフェーズ(b>0)およびb=0/リフェーズ)の組み合わせ
造影前のみb=1〜10[sec/mm2]程度のディフェーズシーケンスにより磁気共鳴信号を収集(最低1ポイント)し、造影後はb=0またはリフェーズシーケンスにより磁気共鳴信号を収集する。そして、このように収集された磁気共鳴信号のそれぞれに基づいて、2つのベース画像S0d,S0をそれぞれ再構成する。なお、b=1〜10[sec/mm2]程度のディフェーズシーケンスにより磁気共鳴信号を複数点について収集する場合には、それらの平均とする。さらに、non−AIF法の場合とAIF法の場合とで、それぞれ以下のように処理する。
(non−AIF法の場合)
全ピクセルについて、それぞれ次の関係が成り立つか否かを判定する。
S0d/S(t)<=1
そして、この関係が成り立つピクセルについてはC(t)=0とし、成り立たないピクセルについてはC(t)=ln[S0/S(t)]/TEとする。
これにより、血管はディフェーズ効果によりS0d=S0<1となるので、濃度C(t)は0になるが、組織はS0dとS0とが異なるので0ではないC(t)が算出される。
(AIF法の場合)
AIFを求めたい場合はディフェーズのベース画像でなく、通常(スタンダード、リフェーズ)のベース画像を用いて無条件に通常の下式で全ピクセルについて濃度を求めればよい。
C(t)=ln[S0/S(t)]/TE
AIF,Ca(t)は、non−AIFの場合およびAIFの場合とも共通だが、全ピクセルのC(t)からピーク値や面積、ピーク到達時間などを用いて抽出することになる。
図14および図15は、このケースでの原信号強度−時間曲線および濃度−時間曲線をそれぞれ示す図である。
かくして本実施形態によれば、血液が比較的低速に流れる毛細血管を含んだ組織を、それよりも血液が高速に流れる動脈などの太い血管よりも強調して描出した画像を得ることが可能になり、毛細血管などを観察するのに有用な画像を得ることが可能となる。
また、フローディフェーズとの組み合せで血管造影剤を用いたパフュージョン測定や診断では障害となる血管信号を低減させることが可能で、non−AIF法(例えば、C(t)の最大傾斜の基準組織との比をCBF指標、C(t)のカーブ下面積の基準組織との比をCBV指標とする方法)と組み合わせることによりAIFを用いずともCBF,CBV(cerebral blood volume),MTT(mean transit time)の半定量化が可能になる。
また、フローリフェーズとの組み合わせにより、生成されるAIFの安定性が改善が、DCE−MRIではベースライン〔低濃度〕部分でのSNR改善、DSC−MRIではサチュレーション効果による高濃度部分での精度や安定性の改善が各々可能となる。
また、造影剤を注入以前の早期に血管部分を同定可能であるので、血管部分を同定してのパフュージョン解析処理も高速化可能である。
さらに、血管アーチファクトの抑制されたBOLD信号に支配的なfMRIが可能である。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
(1) 血液以外のリンパ液、脳脊髄液などの流体を描出する目的でも本発明を適用が可能である。
(2) コサインフィルタ(COS-filter)処理を適用することも可能である。
図16に示すように背景位相補正後の血管信号Svの実部(real-part)Re[Sv]は振幅|Sv|に比べ常に負側に小さくなる。従って、実部における血管と背景とのコントラスト(vessel-to-background contrast)Cvb(real)は、振幅における血管と背景とのコントラストCvb(mag)に比べ、常に大きくなる。ただし、Cvb(mag)=|Sv|-|Sb|である。
図17はコサインフィルタの特性を示す図である。
ブラックブラッドのためのコサインフィルタは、BB画像における血管を負方向に強調するための位相に対するフィルタであり、位相に対するcosine functionをベースとしている。
コサインフィルタHBは、次の式により表される。
HB=2×(Mn−0.5)
ここで、コサインフィルタには非対称タイプと対称タイプとがある。非対称タイプの場合のMは、Im[Scor]<0またはΦcor<0のいずれかの条件が成立するならば次の式のように定められ、上記の条件がいずれも成立しないならば0とされる。
M={cos(Φcor)+1}/2
対称タイプの場合のMは、無条件に次の式のように定められる。
M={cos(Φcor)+1}/2
また、nは強調ファクターである。強調ファクターnは、0以上の値であり、大きいほど強調が強まる。
コサインフィルタ処理は、実部情報を用いた信号強調処理である。すなわち、コサインフィルタ処理は、実部情報に基づいて上記の特性で信号値を変化させることにより、背景信号に対して血管信号を強調する処理である。BB画像におけるコサインフィルタ処理は、背景信号に対して血管信号の信号値を負方向に大きくするように働く。
位相補正後にn=1のコサインフィルタ処理をすることは、実部をとることと等価である。n>1のコサインフィルタ処理をすることは、位相を180°方向に強調して実部をとることと等価である。なお、コサインフィルタに先立って行うホモダインフィルタ(homodyne filter)を用いた背景位相補正では、実際の位相を過小評価(underestimate)する場合が多く、さらにCvb(real)が負に最大となるのは補正後の血管位相Φvが180°である場合であるので、n>1のコサインフィルタ処理を行えば等価的にΦvを180°に近づけることができる。
図18および図19はコサインフィルタ処理を行う場合の撮像手順の一例を示すフローチャートである。
図18に示す撮像手順は、コサインフィルタによる血管マスキングを濃度変換前に行う例を示している。この場合、ベース画像の収集(ステップSa1)、ダイナミック画像の収集(ステップSa2)、背景位相の補正(ステップSa3)、コサインフィルタ処理(ステップSa4)、閾値処理(ステップSa5)、造影濃度変換(ステップSa6)の順となる。
図19に示す撮像手順は、コサインフィルタによる血管マスキングを濃度変換後に行う例を示している。この場合、ベース画像の収集(ステップSb1)、ダイナミック画像の収集(ステップSb2)、造影濃度変換(ステップSb3)、背景位相の補正(ステップSb4)、コサインフィルタ処理(ステップSb5)、閾値処理(ステップSb6)の順となる。
次に、陰性造影剤を用いるDSC-MRIでのコサインフィルタ処理の効果について説明する。なお複素平面での説明でわかりやすいように実部信号と振幅との関係で説明する。
図20および図21は背景位相補正およびコサインフィルタ処理後で造影前後の血管信号の一例を示す図である。なお、造影前後の血管信号が互いに同極性である場合を図20に示し、逆極性である場合を図21に示している。
これら図20,図21に示すように、造影前後の複素信号をそれぞれS0,Sとすると、MPGがあるなしにかかわらず、同一条件なら造影剤の磁化率効果による位相シフトがさらに加わるために、コサインフィルタ処理前では、すなわち振幅では|S0|>|S|であっても、Re[S0]<|S0|、Re[S]<|S|となる。
図22はコサインフィルタ処理の効果を血管と背景との空間的なプロファイルで示す図である。
図22においては、血管部分に関しては、振幅情報に基づく信号値を破線により示し、コサインフィルタ処理後の信号値を実線により示している。一点鎖線は、コサインフィルタ処理後のベース画像とコサインフィルタ処理がなされていない造影画像との信号比を示す。また図22の左側は閾値処理を施していない状態のプロファイルであり、右側は閾値処理を施した後のプロファイルである。なお、閾値処理にはノイズレベル程度の閾値を用いている。
図22からも分かるように、コサインフィルタ処理により、ベース画像における血管の信号値が小さくなる。そして、血管に関する信号の位相が90度を超える場合には、コサインフィルタ処理後のベース画像における血管の信号値は負側になる。このように、コサインフィルタ処理を適用することによって、血管と組織との信号値の差を増大することができるので、閾値処理による血管と組織との区別が容易となる。そして閾値処理には、ノイズレベルまたはゼロを閾値として使用可能である。
濃度変換後のΔR2*も、lnが同符号で>0であるために信号値を計算可能な場合に限っても、ln[Re[S0]/|S|]<ln[|S0|/|S|]となる。すなわちコサインフィルタ処理を造影前後のいずれにも適用しない場合よりはコサインフィルタ処理を造影前のみに適用した場合の方が信号値が小さくなり、血管抑制効果が大きくなる。なお、lnが<0の場合は信号値を計算できないが、その場合は造影前後の位相差自体が大きいということから血管である確率が高いので、血管とみなして濃度を0などとしてよい。コサインフィルタ処理を用いた場合の閾値処理は、振幅と同様MPGが十分大きくてノイズレベル程度に低減できれば省略することも可能である。しかし、大きいMPGを与えなくても低減可能なコサインフィルタ処理の利点を生かすためには、位相を180°近くに強調して負信号として、ノイズレベル程度の閾値処理を行うことが望ましい。
さらに、コサインフィルタの強度や造影剤濃度によっては、組織でも位相シフトは大なり小なりある。そこでコサインフィルタ処理の組織への影響を皆無にしたい場合は、閾値処理で血管として抽出された範囲以外は振幅画像をそのまま用いるのが好ましい。そのためには、振幅画像にかける画像マスクを1に、血管のみ0にすれば良いが、コサインフィルタHBのゲインは位相シフトが無視できる背景組織部はほぼ1にできるので、そのような血管抑制マスクも作成しやすい。コサインフィルタ自体は非線形性が大きく、位相が0付近の位相については多少の変動に対してゲインを1近くに維持できる。しかしさらに必要ならば、BB用コサインフィルタ自体を位相の閾値を用いて段階的に変えた形状にすれば良い。例えば、以下のように定める。
Hb=1:|Φ|<Φth1, =0.5(1−Mn):Φth1<|Φ|<Φth2, =0:Φth2<|Φ|
ただし、Φth1は背景組織と血管とを分ける閾値であり、Φth2は血管の上限以上でかつ静止組織で磁化率が大きな部分を分ける閾値である。さらに位相方向段差はなめらかにつなぐようにしても良い。
コサインフィルタを組み合わせる場合、少なくともベース画像の収集においては、MPGを適用しても良いし、適用しなくても良い。MPGを適用しない場合は、通常のパルスシーケンスを使用できる利点がある。しかしその場合はベース画像では造影剤も入っていないので、血管での位相シフトはないためコサインフィルタ処理の効果は期待できない。よってその場合は、造影後の画像に対しコサインフィルタ処理を適用することによって、血管を抽出したマスク(背景組織が1で、血管が0)を作成し、それを用いて血管部分を抑制する。コサインフィルタ処理では、造影後であっても背景組織での位相シフトが十分小さければコサインフィルタを1に、すなわち振幅のままにできる。そのためには、動脈相に時間範囲を限った造影剤濃度の時間方向での最大値のマップであるピークハイト(peak height)のマップを用いれば、動脈部分のみで組織へ移行していない確率が高いので、組織への影響は小さくできる。
コサインフィルタ処理の適用段階、すなわち振幅画像にかける空間マスクの適用段階は、最終的に濃度画像で血管を抑制するのが目的なので、実施形態であげた負値やゼロでの除算などの例外処理に注意すれば原画像上でも良いし、濃度変換後の画像上でも良い(図19に示す手順の場合)。この場合は造影剤の陰性/陽性を問わず、共通の方法で処理できる利点がある。
またコサインフィルタ処理は、陰性造影のみでなく、陽性造影剤の場合やf-MRIでも同様に適用可能である。
ただし、陰性の場合と異なるのは、コサインフィルタ処理を原画像に適用する場合には、ベース画像ではなく、少なくとも造影後のデータにコサインフィルタ処理を施す。これは、MPGの印加による血管抑制の場合とも同じである。
以上のコサインフィルタ処理の効果をまとめると、次のようになる。
・血管と背景とのコントラスト向上による抑制効果を向上できる。
・MPGによるディフェーズを省略できる。
・血管を除外する画像マスクをベース画像のみから作成し、この画像マスクを造影後にも原画像または濃度画像に適用することが望ましい。
以上においては、BB画像における血管と組織とにコントラストを生じさせるため、あるいはそのコントラストを強調するためにコサインフィルタ処理を適用している。しかしながら、WB画像における血管と組織とにコントラストを生じさせるため、あるいはそのコントラストを強調するためにコサインフィルタ処理を適用することもできる。この場合に適用するコサインフィルタ、図17に示した特性とは逆に、位相が0に近いほどゲインが小さくなる特性を持つものとする。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1…磁石、2…静磁場電源、3…シムコイル、4…シムコイル電源、5…天板、6…傾斜磁場コイルユニット、7…傾斜磁場電源、8…RFコイルユニット、9R…受信器、9T…送信器、10…シーケンサ、11…演算ユニット、12…記憶ユニット、13…表示器、14…入力器、15…音声発生器、16…ホスト計算機、17…ECGセンサ、18…ECGユニット、100…磁気共鳴イメージング装置(MRI装置)。

Claims (14)

  1. 造影剤を投与する前の撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、第1の流速範囲内で流れる流体に関する第1の磁気共鳴信号成分を前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体に関する第2の磁気共鳴信号成分よりも大きく信号低下させるように高周波励起後の磁化をディフェーズさせる第1のシーケンスにより収集するとともに、前記造影剤を投与した後の前記撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、前記造影剤の濃度に応じた大きさとする第2のシーケンスにより収集する収集手段と、
    前記第1および第2のシーケンスによりそれぞれ収集された前記磁気共鳴信号に基づいて、前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した第1の画像および第2の画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、
    前記造影剤の投与前に対する投与後の前記流体の変化の度合いを表した第3の画像を前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて生成する生成手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記再構成手段は、前記撮像領域内で生じた磁気共鳴信号に応じた信号値の空間分布を表すものとして前記第1の画像および前記第2の画像を再構成し、
    前記生成手段は、前記第1の画像および前記第2の画像に含まれる信号値を、前記造影剤の投与前における前記第1の磁気共鳴信号成分の大きさに応じた信号値と前記第2の磁気共鳴信号成分の大きさに応じた信号値との中間的な値として設定された閾値で閾値処理し、この閾値処理がなされたのちの前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて前記第3の画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記収集手段は、前記造影剤を投与する前の撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、前記第1のシーケンスにより収集する他に、前記第1の磁気共鳴信号成分の前記第2の磁気共鳴信号成分に対する信号低下量を前記第1のシーケンスよりも小さくする第3のシーケンスにより収集し、
    前記再構成手段は、前記第3のシーケンスにより収集された前記磁気共鳴信号に基づいて前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した第4の画像を再構成し、
    前記生成手段は、前記第3の画像を前記第1の画像、前記第2の画像および前記第4の画像に基づいて生成することを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、高周波励起後の磁化を第1の流速範囲内で流れる流体を前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体よりも大きく信号低下させるようにディフェーズさせるディフェーズシーケンスにより収集する収集手段と、
    前記収集手段により収集された前記磁気共鳴信号に基づいて前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した画像を再構成する再構成手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記収集手段は、前記高周波励起後の磁化をMPG(motion probing gradient)パルスによってディフェーズさせることとし、b値として前記第1の流速範囲内で流れる前記流体を前記第2の流速範囲で流れる前記流体よりも大きく信号低下させる値を用いることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記収集手段は、前記第1の流速範囲内の流速で流動する前記流体に関する磁気共鳴信号成分の信号強度が前記流体以外に関する磁気共鳴信号成分の信号強度と同程度まで低下させることを特徴とする請求項1または請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記再構成手段は、より大きな前記磁気共鳴信号を生じさせた前記流体をより強調して表すように前記第1の画像または前記第2の画像を再構成することを特徴とする請求項1または請求項4に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 陰性造影剤を投与前の被検体に対して、傾斜磁場ディフェーズパルスを含むことにより血管信号を低減させて血管を黒く描出するブラックブラッド法のパルスシーケンスにて撮像を行い、前記陰性造影剤を投与後の被検体に対して所定の撮像方法にてダイナミック撮像する収集手段と、
    前記造影剤投与前の被検体を撮像して得られた磁気共鳴信号に基づいてベース画像を再構成すると共に、前記造影剤投与後の被検体をダイナミック撮像して得られた磁気共鳴信号に基づいて多時相の造影画像を再構成する再構成手段と、
    前記ベース画像及び前記造影画像に基づいて診断用画像を生成する生成手段とを備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記所定の第1のシーケンスは、前記傾斜磁場ディフェーズパルスを含むことによって血管信号を低減させて血管を黒く描出するブラックブラッド法のシーケンスであることを特徴とする請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 撮像領域内で生じる磁気共鳴信号を、第1の流速範囲内で流れる流体に関する第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第1の流速範囲よりも低い第2の流速範囲で流れる前記流体に関する第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを規定方向に異ならせる第1の条件と、前記第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを前記規定方向に異ならせるとともに、前記第1および第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルがいずれも前記第1の条件に対して前記規定方向に異なり、かつその変化量が前記第1の磁気共鳴信号成分に対して前記第2の磁気共鳴信号成分のほうが大きくなる第2の条件とでそれぞれ収集する収集手段と、
    前記第1および第2の条件でそれぞれ収集された前記磁気共鳴信号に基づいて、前記流体の前記撮像領域における空間的分布を前記磁気共鳴信号の大きさを反映して表した第1の画像および第2の画像をそれぞれ再構成する再構成手段と、
    前記第1の条件と前記第2の条件とでの信号レベルの変化の度合いを表した第3の画像を前記第1の画像および前記第2の画像に基づいて生成する生成手段とを具備したことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記第1の流速範囲は動脈および静脈における血液の流速を含むように設定され、前記第2の流速範囲は毛細血管における血液の流速を含むように設定されていることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記収集手段は、第1および第2の条件を、前記第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを低下させる条件とすることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記収集手段は、第1および第2の条件を、前記第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルに対して前記第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルを増加させる条件とすることを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 前記収集手段は、前記第1の磁気共鳴信号成分の信号レベルと前記第2の磁気共鳴信号成分の信号レベルとの差を実部情報に基づいて増大させるコサインフィルタ処理を行うことを特徴とする請求項10に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2010068925A 2009-04-03 2010-03-24 磁気共鳴イメージング装置 Expired - Fee Related JP5624346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068925A JP5624346B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-24 磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091303 2009-04-03
JP2009091303 2009-04-03
JP2010068925A JP5624346B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-24 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253256A true JP2010253256A (ja) 2010-11-11
JP5624346B2 JP5624346B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=42825666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068925A Expired - Fee Related JP5624346B2 (ja) 2009-04-03 2010-03-24 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8344730B2 (ja)
JP (1) JP5624346B2 (ja)
CN (1) CN101856228B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109904A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社東芝 画像解析装置、画像解析プログラム、及び、磁気共鳴イメージング装置
WO2017183885A1 (ko) * 2016-04-18 2017-10-26 성균관대학교산학협력단 자기 공명 영상 처리 장치 및 그 영상 처리 방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5481117B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-23 株式会社東芝 磁気共鳴診断装置およびその制御方法
DE102010001552B4 (de) * 2010-02-03 2012-03-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen eines Hintergrundphasenverlaufs, Magnetresonanzvorrichtung und Computerprogramm
CN102008292B (zh) * 2010-10-29 2012-10-17 中国人民解放军第二军医大学 术中脊髓监测系统
US9709644B2 (en) * 2011-04-21 2017-07-18 The University Of Washington Black blood MRI using a stimulated echo pulse sequence with flow sensitization gradients
EP2745133B1 (en) * 2011-08-17 2022-03-09 Koninklijke Philips N.V. Reducing the radio-frequency transmit field in a predetermined volume during magnetic resonance imaging
JP6062234B2 (ja) * 2012-01-13 2017-01-18 東芝メディカルシステムズ株式会社 電源回路および磁気共鳴イメージング装置
US20150031983A1 (en) 2012-03-16 2015-01-29 Hologic, Inc. Mri display output reflecting contrast agent concentration as a function of time
US9251584B2 (en) * 2012-03-30 2016-02-02 Koninklijke Philips N.V. Simultaneous high spatial low temporal resolution magnetic resonance (MR) sequence for dynamic contrast enhanced (DCE) magnetic resonance imaging (MRI)
RU2627063C2 (ru) * 2012-08-27 2017-08-03 Конинклейке Филипс Н.В. Адаптивное ключевое сжатие для динамической магнитно-резонансной визуализации с улучшенной контрастностью
CN104644172B (zh) * 2013-11-25 2017-11-03 深圳先进技术研究院 时间反转稳态进动快速成像序列中黑血的控制方法和系统
US10814019B2 (en) * 2014-06-30 2020-10-27 University Of Washington MRI signal suppression agents, compositions, and methods
DE102014223388B4 (de) * 2014-11-17 2016-07-28 Siemens Healthcare Gmbh Beschleunigung einer MR-Fingerprinting-Messung
US10297038B2 (en) * 2017-03-30 2019-05-21 Siemens Healthcare Gmbh Determination and presentation of flow transit curves
US10888246B2 (en) * 2017-07-18 2021-01-12 Synthetic Mr Ab Method and system for generating a contrast enhancement map
CN110391016B (zh) * 2019-07-10 2021-11-09 浙江大学 一种动态对比增强磁共振图像的分析方法
CN111025210B (zh) * 2019-12-20 2022-02-01 东软医疗系统股份有限公司 磁共振成像方法、装置、电子设备、存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123312A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2000065995A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Hitachi Medical Corporation Procede d'imagerie par resonance magnetique et dispositif connexe
JP2001112733A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Mri装置
JP2001120518A (ja) * 1999-09-08 2001-05-08 General Electric Co <Ge> 切り目付きrf飽和パルスを用いたmr灌流画像取得の方法及び装置
JP2001252262A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Hitachi Medical Corp Mri差分画像処理方法及びmri装置
JP2002028149A (ja) * 1999-09-21 2002-01-29 Marconi Medical Systems Inc 磁気共鳴撮像
JP2002143125A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのスキャン同期方法
JP2003135430A (ja) * 2002-11-06 2003-05-13 Toshiba Corp Mri装置
JP2005095340A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 血流解析装置及び血流解析方法
JP2006158512A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2008093414A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010046473A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663772A (en) 1985-09-30 1987-05-05 Picker International, Inc. Bone mineral analysis phantom
US6580937B2 (en) * 2000-12-30 2003-06-17 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method for optimal imaging of the peripheral vasculature emphasizing distal arterial visualization in a multi-station examination
US6804546B1 (en) * 2001-04-20 2004-10-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Multiple contrast echo-planar imaging for contrast-enhanced imaging
US6559644B2 (en) 2001-05-30 2003-05-06 Insightec - Txsonics Ltd. MRI-based temperature mapping with error compensation
US6980001B2 (en) * 2002-05-20 2005-12-27 The University Of Sheffield At Western Bank Methods & apparatus for magnetic resonance imaging
EP1962688B1 (en) * 2005-12-15 2012-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and an apparatus for determining a degree of pulsatility in angiography
US9201129B2 (en) 2006-09-13 2015-12-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic-resonance image diagnostic apparatus and method of controlling the same
WO2008109783A2 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 The Regents Of The University Of California Detecting spin perturbations using magnetic resonance imaging
JP2008220861A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
AU2010232430B2 (en) * 2009-04-03 2014-08-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Magnetic microstructures for magnetic resonance imaging

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123312A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2000065995A1 (fr) * 1999-04-30 2000-11-09 Hitachi Medical Corporation Procede d'imagerie par resonance magnetique et dispositif connexe
JP2001120518A (ja) * 1999-09-08 2001-05-08 General Electric Co <Ge> 切り目付きrf飽和パルスを用いたmr灌流画像取得の方法及び装置
JP2002028149A (ja) * 1999-09-21 2002-01-29 Marconi Medical Systems Inc 磁気共鳴撮像
JP2001112733A (ja) * 1999-10-15 2001-04-24 Ge Yokogawa Medical Systems Ltd Mri装置
JP2001252262A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Hitachi Medical Corp Mri差分画像処理方法及びmri装置
JP2002143125A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージングのスキャン同期方法
JP2003135430A (ja) * 2002-11-06 2003-05-13 Toshiba Corp Mri装置
JP2005095340A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 血流解析装置及び血流解析方法
JP2006158512A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2008093414A (ja) * 2006-09-13 2008-04-24 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2010046473A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109904A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 株式会社東芝 画像解析装置、画像解析プログラム、及び、磁気共鳴イメージング装置
WO2017183885A1 (ko) * 2016-04-18 2017-10-26 성균관대학교산학협력단 자기 공명 영상 처리 장치 및 그 영상 처리 방법
KR101797141B1 (ko) * 2016-04-18 2017-11-13 성균관대학교산학협력단 자기 공명 영상 처리 장치 및 그 영상 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624346B2 (ja) 2014-11-12
CN101856228A (zh) 2010-10-13
US20100253342A1 (en) 2010-10-07
US8344730B2 (en) 2013-01-01
CN101856228B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624346B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US10058257B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP5619339B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP5395332B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5575722B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6679467B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および酸素摂取率算出方法
US9063207B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and blood vessel image capturing method
JP5483308B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2000040990A1 (en) Contrast agent enhanced magnetic resonance angiography with vessel segmentation
EP1269212A1 (en) Magnetic resonance angiography with automated vessel segmentation
JP6533571B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像作成方法
JP5417050B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5395941B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2012086056A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5526168B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5002214B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008284225A (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP5658312B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
EP4186417A1 (en) Coronary artery stenosis quantification using 3d flow mri
EP4270039A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and control method thereof
Yang et al. Whole-heart quantification of myocardial perfusion with spiral pulse sequences
Syrkashev et al. Basic pulse sequences in the diagnosis of abdominal pathology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees