JP2010251165A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010251165A
JP2010251165A JP2009100539A JP2009100539A JP2010251165A JP 2010251165 A JP2010251165 A JP 2010251165A JP 2009100539 A JP2009100539 A JP 2009100539A JP 2009100539 A JP2009100539 A JP 2009100539A JP 2010251165 A JP2010251165 A JP 2010251165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fuel cell
converter
output voltage
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009100539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5857235B2 (ja
Inventor
Akihito Otani
昭仁 大谷
Hiroshi Nagasato
洋 永里
Shinobu Kake
忍 懸
Keiichi Sato
圭一 佐藤
Hiroaki Kako
裕章 加来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009100539A priority Critical patent/JP5857235B2/ja
Publication of JP2010251165A publication Critical patent/JP2010251165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857235B2 publication Critical patent/JP5857235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止する燃料電池システムを提供する。
【解決手段】燃料電池11が発電した直流電力を昇圧するDC/DCコンバータ12と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータ13と、インバータ13で変換された交流電力を系統電源に連系するための連系遮断器14と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力をヒータ17で熱に変えて消費するための余剰コンバータ16と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧を検出するDC/DCコンバータ出力電圧検出手段18と、運転制御手段19とを備え、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になると連系遮断器14が解列するよう構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池で発電した直流電力を交流電力に変換して系統電源に連系する燃料電池システムに関するものである。
従来のこの種の燃料電池システムとしては、逆潮流が生じた場合や負荷が低下した場合に、余剰電力をヒータにて消費する燃料電池システムがあった(例えば、特許文献1参照)。
図11は、上記特許文献1に記載された従来の燃料電池システムの構成を示すものである。
図11に示すように、燃料電池1にて水素と空気中の酸素とを反応させて発電された直流電力は、DC/DCコンバータ2に送られ、インバータに必要な電圧まで昇圧されて系統連系インバータ3に送られ、系統連系インバータ3で交流電力に変換される。その後、系統連系インバータ3から単相3線の100V/200Vの電源として連系リレー4を介し、商用電力系統に接続される。
また、DC/DCコンバータ2と系統連系インバータ3の間に、ヒータ制御回路6を介して電気ヒータ7を接続している。
ここで、ヒータ制御回路6は、燃料電池1において発生する余剰電力を電気ヒータ7にて消費する。例えば、ヒータ制御回路6は、商用電力系統へ逆潮流が生じた場合に、電気ヒータ7に通電する。またヒータ制御回路6は、システムに接続される負荷5が低下した場合に、電気ヒータ7に通電していた。
特開2004−213985号公報
しかしながら、上記従来の構成では、DC/DCコンバータ2の出力電圧が系統電源電圧のピーク値である286Vより低下した場合、連系リレー4が解列されていない状態では、系統電源側から電気ヒータ7に向かって、系統連系インバータ3内部に逆流が発生し、系統連系インバータ3の内部回路が破壊されるという課題を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、インバータの内部回路が破壊されないようにした燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の燃料電池システムは、DC/DCコンバータで昇圧された直流電圧を検出するDC/DCコンバータ出力電圧検出手段を設けて、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になると連系遮断器が解列するよう構成したのである。
本構成によって、DC/DCコンバータ出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値(例えば、286V)より高い電圧)以下に低下した場合に、連系遮断器を解列することにより、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、連系遮断器を解列させることができるので、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生し、インバータ内部回路が破壊されることを防止することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、連系遮断器を解列させることができるので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止することが可能となる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムのブロック図 同実施の形態の燃料電池システムに用いたDC/DCコンバータの回路の一例を示す回路図 同実施の形態の燃料電池システムに用いたインバータの回路の一例を示す回路図 本発明の実施の形態2における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態3における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態4における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態5における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態6における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態7における燃料電池システムのブロック図 本発明の実施の形態8における燃料電池システムのブロック図 従来の燃料電池システムのブロック図
第1の発明は、燃料電池が発電した直流電力を昇圧するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータで変換された交流電力を系統電源に連系するための連系遮断器と、前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電圧を検出するDC/DCコンバータ出力電圧検出手段と、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータと前記インバータを制御する運転制御手段とを備え、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が、前記インバータの出力電圧を前記系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く前記系統電源の電圧のピーク値より高い所定電圧以下になると前記連系遮断器が解列するよう構成した燃料電池システムである。
上記構成において、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)を超えた電圧であるときは、インバータの出力側と系統電源とが連系遮断器により接続されており、インバータで変換された交流電力を系統電源に連系している。このとき、インバータで変換された交流電力の電圧は、系統電源の電圧と略同じ電圧であるので、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することはない。
そして、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になると、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になったことをDC/DCコンバータ出力電圧検出手段の検出電圧により検知し、連系遮断器が解列する。
そのため、DC/DCコンバータ出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下に低下した場合に、連系遮断器を解列することにより、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、連系遮断器を解列させることができるので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止することが可能となる。
第2の発明は、特に第1の発明において、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、前記運転制御手段が前記連系遮断器を解列させるものである。
上記構成において、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になると、運転制御手段は、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になったことをDC/DCコンバータ出力電圧検出手段の検出電圧により検知し、運転制御手段が連系遮断器を解列させる。
そのため、DC/DCコンバータ出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下に低下した場合に、運転制御手段が確実に連系遮断器を解列させることにより、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、連系遮断器を解列させることができるので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止することが可能となる。
第3の発明は、特に第1の発明において、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、前記連系遮断器に対して前記連系遮断器を解列させる信号を出力する電圧比較判定手段を備えたものである。
上記構成において、電圧比較判定手段は、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段の検出電圧を、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)と比較する。そして、DC/DCコンバータの出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になると、電圧比較判定手段は、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段の検出電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下になったと判定して、連系遮断器に対して連系遮断器を解列させる信号を出力する。すると、その信号により連系遮断器が解列する。この場合、運転制御手段を通さずにハード的に連系遮断器を解列させるので、第2の発明より短い時間で、早く連系遮断器を解列させることができる。
そのため、DC/DCコンバータ出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下に低下した場合に、電圧比較判定手段が連系遮断器に対して連系遮断器を解列させる信号を出力し、その信号により連系遮断器が解列するので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、第2の発明より短い時間で、早く連系遮断器を解列させることができる。したがって、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を、第2の発明より短時間で高い精度で防止することが可能となり、逆流によるインバータ内部回路の破壊防止の信頼性が向上する。
第4の発明は、特に第1から第3のいずれかの発明に加えて、前記連系遮断器の解列時に前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電力をヒータで熱に変えて消費する余剰コンバータを備えたものである。
発電時において連系遮断器が解列された場合、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した直流電圧値が所定電圧以下になっているとはいえ、依然として燃料電池による発電により直流電力は発生しているので、この直流電力を消費する必要がある。これは、燃料電池では都市ガス等から改質して得られた水素と空気中の酸素との化学反応で発電しているため、連系遮断器の解列に合わせて、運転制御手段が燃料電池の発電動作を直ちに停止させようとしても、燃料電池が、すぐには発電を停止することができないためである。
本発明では、余剰コンバータが、連系遮断器の解列時にDC/DCコンバータで昇圧された直流電力をヒータで熱に変えて消費することにより、連系遮断器の解列時に、水をヒータで加熱して温水にすることができ、特に、燃料電池で発生する廃熱を回収し、温水として貯える貯湯タンクを備える燃料電池システムでは、ヒータで加熱して得られた温水を貯湯タンクに貯めるようにして、必要時に温水を利用することができ、燃料電池にて発電された直流電力を安全に無駄なく消費することが可能となる。
第5の発明は、特に第1から第4のいずれかの発明に加えて、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、電圧異常を知らせる異常報知手段を備えたものであり、これにより、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、異常報知手段が電圧異常を知らせるので、DC/DCコンバータの出力電圧が低下したことを利用者に知らせることができ、また、DC/DCコンバータの出力電圧が低下した原因を特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。異常報知手段がサービス会社にも電圧異常を知らせるものである場合は、遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となり、迅速で的確な対応が可能となる。
第6の発明は、特に第1から第5のいずれかの発明に加えて、前記燃料電池の出力電圧を検出する燃料電池出力電圧検出手段を備え、前記燃料電池出力電圧検出手段により検出した電圧が、正常時の前記燃料電池の出力電圧より低い所定電圧以下になる場合にも前記連系遮断器が解列するよう構成したものであり、燃料電池の出力電圧が、正常時の燃料電池の出力電圧より低い所定電圧以下になった場合に、そのことを燃料電池出力電圧検出手段の検出電圧により検知し、連系遮断器が解列する。
そのため、燃料電池の出力電圧の低下が原因で、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下して、インバータ内部に逆流が発生する場合の、燃料電池の出力電圧を基にして、予め所定電圧を設定しておけば、燃料電池の出力電圧の低下が原因で、DC/DCコンバータ出力電圧が、所定電圧(インバータの出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く系統電源の電圧のピーク値より高い電圧)以下に低下した場合に、燃料電池の出力電圧が、正常時の燃料電池の出力電圧より低い所定電圧以下になったことを検知して、連系遮断器を解列することにより、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、連系遮断器を解列させることができるので、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止することが可能となる。
また、DC/DCコンバータと燃料電池の両方の出力電圧で、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下してインバータ内部に逆流が発生する異常を事前に検知して、連系遮断器を解列することができ、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段側の検出(検知)と、燃料電池出力電圧検出手段側の検出(検知)のどちらか早いほうで、連系遮断器を解列することにより、より早く確実に直流電圧の低下を検出可能となり、インバータ内部回路の安全性が高まることになる。
第7の発明は、特に第6の発明に加えて、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段または前記燃料電池出力電圧検出手段の検出電圧が前記所定電圧以下になる場合に、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段と前記燃料電池出力電圧検出手段のどちらの検出電圧が前記所定電圧以下になったか分かるように電圧異常を知らせる異常報知手段を備えたものであり、異常報知手段の報知内容から、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が所定電圧以下になったのか、燃料電池出力電圧検出手段により検出した電圧が所定電圧以下になったのかを判断できるので、直流電圧が低下した原因を複数の中から更に特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。また遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となる。
第8の発明は、特に第1から第7のいずれかの発明において、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段あるいは前記燃料電池出力電圧検出手段が、電圧を平均値化して検出するものであり、電圧変動の影響を受けにくくなるため、電圧の検出精度を高くすることが可能となる。
以下、本発明の燃料電池システムの実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、先に説明した実施の形態と同一構成については、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、都市ガスのようなメタン等の炭化水素を含む燃料を原料として、燃料電池11で直流発電が行われる。次に、DC/DCコンバータ12が、燃料電池11から出力された直流電力、ここでは直流20V程度を直流380〜400V程度まで昇圧させる。次に、インバータ13が、DC/DCコンバータ12にて昇圧された直流電力を、波形成形により200Vの交流電力に変換し、連系遮断器14を介して系統電源とともに家庭内負荷15に交流電力を供給する。
ここで、系統電源は、商用電源、商用電力系統あるいは商用系統とも呼ばれ、電力会社から供給される電力である6600Vの高圧配電系統が柱上変圧器により200Vの低圧配系統に変換されたものが、系統電源として各家庭に供給されている。
余剰コンバータ16は、DC/DCコンバータ12の出力端に接続され、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力を、ヒータ17で熱に変えて消費する。ここで家庭内負荷15が低下した場合、インバータ13の出力電力が系統電源へ逆潮流しないように、つまり出力電力が家庭内負荷15と一致するようにインバータ13の出力電力を絞るが、一致するまでの間は、燃料電池11が出力する電力の余剰分を余剰コンバータ16にて出力し、ヒータ17で熱に変えて消費する。
ここでは、運転制御手段19が余剰電力分を逐次計算して、それに相当する電力をヒータ17にて消費するように、PWM出力としてDUTY比を調整して、余剰コンバータ16にドライブ信号として出力するものである。また系統異常時はインバータ13の出力電力をゼロにするが、この場合も同様に燃料電池11が出力する電力の余剰分を余剰コンバータ16にて出力し、ヒータ17で熱に変えて消費する。
ヒータ17の熱は、例えば、水を温水にするために使用される。特に、燃料電池11で発生する廃熱を回収し、温水として貯える貯湯タンクを備える燃料電池システムでは、ヒータ17で加熱して得られた温水を貯湯タンクに貯めるようにして、必要時に温水を利用することができ、燃料電池11にて発電された直流電力を安全に無駄なく消費することが可能となる。
また、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18は、DC/DCコンバータ12の出力側に接続され、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値を検出するものである。
運転制御手段19は、燃料電池11とDC/DCコンバータ12とインバータ13と連系遮断器14と余剰コンバータ16を制御する。
ここで、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が、インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値より高い所定電圧以下になると、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させるように構成されている。
DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18は、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が、インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値より高い所定電圧以下に低下した場合、連系遮断器14を解列させるように運転制御手段19に信号を出力する。ここでのピーク値の根拠は系統電圧の平均値(実効値)202Vの√2倍なので、202V×√2=286Vとなる。
DC/DCコンバータ12の出力電圧が、系統電圧ピーク値の286Vより低下した場合、連系遮断器14が解列されていない状態では、系統電源側からヒータ17に向かって、インバータ13内部に逆流が発生する。つまり系統電源→連系遮断器14→インバータ13→余剰コンバータ16→ヒータ17の経路で電流が流れることになり、インバータ13の内部回路が破壊される。
実際の検出電圧は、検出のための電圧値が確定するまでに時間を要することや、直流とはいえ実際の波形は最大数十V程度のリップルを持った電圧波形であり、電圧変動も非常に大きいことから、検出時は、電圧を一定期間の平均あるいは数回の移動平均をして電圧値を確定するなどの平均値化により検出する。さらに電圧レベルを286Vより高めに設定し、1秒以上、平均値が330V以下となった場合に、運転制御手段19に連系遮断器14を解列させるよう信号を出力するものである。また検出方法として電圧レベルが低下した瞬間から電圧入力間隔を短くして急激な電圧値の変化に対応して検出する方法も考えられる。
ここで、DC/DCコンバータ12の回路動作について簡単に説明する。図2は、本実施の形態の燃料電池システムに用いたDC/DCコンバータ12の回路の一例を示している。
まず、燃料電池11から直流20Vの電圧が入力され、FETあるいはIGBT等の大電流制御用半導体のフルブリッジ回路で構成された高周波スイッチングによるコンバータ1ドライブ回路、高周波トランス、ダイオードのブリッジ回路で構成された高周波整流ブリッジ回路、FET、ダイオード等にて構成されたコンバータ2ドライブ回路(高周波直並列回路)を経て、直流380V〜400V程度まで昇圧される。
ここで、コンバータ1ドライブ回路へは、運転制御手段19によりコンバータ1ドライブ信号発生回路からPWM信号としてDUTY比を調整して出力されるドライブ信号をコンバータ1ドライブ回路に出力することにより制御され、同様にコンバータ2ドライブ回路へは、運転制御手段19によりコンバータ2ドライブ信号発生回路からのPWMドライブ信号をコンバータ2ドライブ回路に出力することにより制御される。コンバータ1ドライブ回路およびコンバータ2ドライブ回路へのドライブ信号は、それぞれ回路構成が異なることから明らかなように、異なるPWM信号が個々にDUTY比を調整しながら出力されるものである。
さらに、ここで、インバータ13の出力制御動作について簡単に説明する。図3は、実施の形態の燃料電池システムに用いたインバータ13の回路の一例を示している。
インバータ13の内部回路は、主としてスイッチング素子A〜Dのブリッジ回路により構成されるインバータドライブ回路であり、スイッチング素子はFETあるいはIGBT等の大電流制御用半導体で構成される。
通常時のインバータ出力制御動作としては、スイッチング素子Aとスイッチング素子DがONしたとき、交流正弦波形の最初の半周期分、上半分(半波)が出力され、スイッチング素子Bとスイッチング素子CがONしたとき、交流正弦波形の残りの半周期分、下半分(半波)が出力されることになり、交流正弦波形の波形成形が行われることになる。このスイッチング素子A〜DをON/OFFする制御は、運転制御手段19により、ドライブ信号発生回路からのPWM信号としてDUTY比を調整して出力されるドライブ信号をインバータドライブ回路に出力することにより制御されることになる。
このスイッチング素子A〜Dのブリッジ回路により、直流400V程度の電力を交流200Vに直流交流変換して、交流200Vの電流を出力するものである。ここでは、1000W出力すると仮定した場合、交流200Vの系統電源電圧に位相を同期させて、1000W÷200V=5A程度の交流電流を出力することになる。
今回電圧検出手段として、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18は、DC/DCコンバータ12の出力端、つまりインバータ13の入力端とした。ここでインバータ13の出力端において電圧検出することも考えられるが、インバータ13の出力端は、DC/DCコンバータ12の出力電圧値にかかわらず、連系遮断器14を挟んで系統電源と同電位であるため、DC/DCコンバータ12の故障等による電圧低下を検出することができない。ここでの電圧検出手段の目的は、燃料電池11からDC/DCコンバータ12を経て形成、昇圧される直流電圧が低下するのをいち早く検出することである。
以上のように本実施の形態の燃料電池システムは、燃料電池11が発電した直流電力を昇圧するDC/DCコンバータ12と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータ13と、インバータ13で変換された交流電力を系統電源に連系するための連系遮断器14と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力をヒータ17で熱に変えて消費するための余剰コンバータ16と、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧を検出するDC/DCコンバータ出力電圧検出手段18と、燃料電池11とDC/DCコンバータ12とインバータ13と余剰コンバータ16を制御する運転制御手段19とを備え、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が、インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V(平均値)以下になると運転制御手段19が連系遮断器14を解列させるよう構成した燃料電池システムである。
上記構成において、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V(平均値))を超えた電圧であるときは、インバータ13の出力側と系統電源とが連系遮断器14により接続されており、インバータ13で変換された交流電力を系統電源に連系している。このとき、インバータ13で変換された交流電力の電圧は、系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)であるので、系統電源側からヒータ17に向かってインバータ13内部に逆流が発生することはない。
そして、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V(平均値))以下になると、運転制御手段19は、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V(平均値))以下になったことをDC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の検出電圧により検知し、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させる。
そのため、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V(平均値))以下に低下した場合に、運転制御手段19が連系遮断器14を解列することにより、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値(286V)より低下する前に、運転制御手段19が確実に連系遮断器14を解列させることができるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値(286V)より低下した場合に、系統電源側からヒータ17に向かってインバータ13内部に逆流が発生することによるインバータ13の内部回路の破壊を防止することが可能となる。
また、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18は、電圧を平均値化して検出するので、電圧変動の影響を受けにくくなるため、電圧の検出精度を高くすることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図4に示す本実施の形態において、図1に示す実施の形態1と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。
図4において、電圧比較判定手段20は、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が系統電源の電圧のピーク値より低い所定電圧以下になると連系遮断器14に対して連系遮断器14を解列させる信号を出力するもので、FET、コンパレータ、ワンショットトリガ回路などのハード的な部品で構成される。
本実施の形態は、実施の形態1における燃料電池システムの構成に加えて、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V)以下になると、連系遮断器14に対して連系遮断器14を解列させる信号を出力する電圧比較判定手段20を設け、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させる信号を連系遮断器14に出力せず、連系遮断器14が、運転制御手段19からの連系遮断器14を解列させる信号の代わりに、電圧比較判定手段20からの連系遮断器14を解列させる信号により解列するようにしたものであり、その他の構成は、実施の形態1における燃料電池システムの構成と同様である。
上記構成において、電圧比較判定手段20は、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の検出電圧を、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V)と比較する。そして、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V)以下になると、電圧比較判定手段20は、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の検出電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V)以下になったと判定して、連系遮断器14に対して連系遮断器14を解列させる信号を出力する。すると、その信号により連系遮断器14が解列する。
実施の形態1の燃料電池システムのように、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させる場合は、検出のための電圧値が確定するまでに時間を要するので、比較の対象となる所定電圧は286Vより高めに設定され、1秒以上、平均値が330V以下となった場合に所定電圧以下となったと判断したが、電圧比較判定手段20はハード的に信号を出力するので、瞬時値330V以下となった場合に所定電圧以下となったと判断し、連系遮断器14に早めに解列するよう信号を出力することが可能である。
本実施の形態では、運転制御手段19を通さずにハード的に連系遮断器14を解列させるので、実施の形態1より短い時間で、早く連系遮断器を解列させることができるため、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧(インバータ13の出力電圧を系統電源の電圧と略同じ電圧(200V)にするための予め設定された電圧範囲(380〜400V)の最低値(380V)より低く系統電源の電圧のピーク値(286V)より高い330V)以下に低下した場合に、電圧比較判定手段20が連系遮断器14に対して連系遮断器14を解列させる信号を出力し、その信号により連系遮断器14が解列するので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値(286V)より低下する前に、実施の形態1の燃料電池システムより短い時間で、早く連系遮断器14を解列させることができる。
したがって、運転制御手段19を通さず、より短い時間で、ハード的に連系遮断器14を解列させるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値(286V)より低下した場合に、系統電源側からヒータ17に向かってインバータ13内部に逆流が発生することによるインバータ13の内部回路の破壊を、実施の形態1の燃料電池システムより短時間で高い精度で防止することが可能となり、逆流によるインバータ13の内部回路の破壊防止の信頼性が向上する。
なお、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させる場合よりも早く対応できることを考慮して、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の検出電圧が、295V程度に低下して初めて連系遮断器14を解列するよう信号を出力してもよい。
また、本実施の形態では、余剰コンバータ16が、連系遮断器14の解列時にDC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力をヒータ17で熱に変えて消費するように構成している。
発電時において連系遮断器14が解列された場合、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した直流電圧値が所定電圧以下になっているとはいえ、依然として燃料電池11による発電により直流電力は発生しているので、この直流電力を消費する必要がある。これは、燃料電池11では都市ガス等から改質して得られた水素と空気中の酸素との化学反応で発電しているため、連系遮断器14の解列に合わせて、運転制御手段19が燃料電池11の発電動作を直ちに停止させようとしても、燃料電池11が、すぐには発電を停止することができないためである。
本実施の形態は、余剰コンバータ16が、連系遮断器の解列時にDC/DCコンバータ12で昇圧された直流電力をヒータ17で熱に変えて消費することにより、連系遮断器14の解列時に、水をヒータ17で加熱して温水にすることができ、特に、燃料電池11で発生する廃熱を回収し、温水として貯える貯湯タンクを備える燃料電池システムでは、ヒータ17で加熱して得られた温水を貯湯タンクに貯めるようにして、必要時に温水を利用することができ、燃料電池11にて発電された直流電力を安全に無駄なく消費することが可能となる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図5に示す本実施の形態において、図1に示す実施の形態1と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。
図5において、異常報知手段21は、運転制御手段19からの信号により、燃料電池システムが異常状態であることを報知するためのもので、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合は、運転制御手段19からの信号により、電圧異常を知らせる。
異常報知手段21は、LED、LCD、蛍光表示管等のリモコン表示を例とした表示装置およびブザー、チャイム、音声合成等の報知装置で構成される。また電話回線やPHSなど通信手段を利用して発報などを行えば、異常報知手段21は遠隔地などのサービス会社に設けることも可能で、その都度現地に出向いて確認する必要もない。また異常報知の履歴をメモリ等に蓄積して後で閲覧できるようにしてもよい。
具体的に表示内容としては、例えば「DC/DCコンバータ出力電圧低下異常」という文字、あるいは「C1F」というアルファベット文字を数字の組み合わせた表示形式でもよい。報知内容としては、「ただいまDC/DCコンバータ出力電圧低下異常を検出しました」という音声でのお知らせや、「ピー」や「ブー」等のブザー音や「ピンポン」等のチャイムでもよい。
本実施の形態は、実施の形態1における燃料電池システムの構成に、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になると電圧異常を知らせる異常報知手段21を備えたものであり、その他の構成は、実施の形態1における燃料電池システムの構成と同様である。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になると、異常報知手段21が電圧異常を知らせるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が低下したことを利用者に知らせることができ、また、DC/DCコンバータ12の出力電圧が低下した原因を特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。異常報知手段21がサービス会社にも電圧異常を知らせるものである場合は、遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となり、迅速で的確な対応が可能となる。
(実施の形態4)
図6は、本発明の実施の形態4における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図6に示す本実施の形態において、図4に示す実施の形態2と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。
図6において、異常報知手段21は、運転制御手段19からの信号により、燃料電池システムが異常状態であることを報知するためのもので、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合は、運転制御手段19からの信号により、電圧異常を知らせる。
異常報知手段21は、LED、LCD、蛍光表示管等のリモコン表示を例とした表示装置およびブザー、チャイム、音声合成等の報知装置で構成される。また電話回線やPHSなど通信手段を利用して発報などを行えば、異常報知手段21は遠隔地などのサービス会社に設けることも可能で、その都度現地に出向いて確認する必要もない。また異常報知の履歴をメモリ等に蓄積して後で閲覧できるようにしてもよい。
具体的に表示内容としては、例えば「DC/DCコンバータ出力電圧低下異常」という文字、あるいは「C1F」というアルファベット文字を数字の組み合わせた表示形式でもよい。報知内容としては、「ただいまDC/DCコンバータ出力電圧低下異常を検出しました」という音声でのお知らせや、「ピー」や「ブー」等のブザー音や「ピンポン」等のチャイムでもよい。
本実施の形態は、実施の形態2における燃料電池システムの構成に、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になると電圧異常を知らせる異常報知手段21を備えたものであり、その他の構成は、実施の形態2における燃料電池システムの構成と同様である。
かかる構成によれば、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になると、異常報知手段21が電圧異常を知らせるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が低下したことを利用者に知らせることができ、また、DC/DCコンバータ12の出力電圧が低下した原因を特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。異常報知手段21がサービス会社にも電圧異常を知らせるものである場合は、遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となり、迅速で的確な対応が可能となる。
(実施の形態5)
図7は、本発明の実施の形態5における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図7に示す本実施の形態において、図1に示す実施の形態1と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。
図7において、燃料電池出力電圧検出手段22は、燃料電池11の出力側つまりDC/DCコンバータ12の入力側に接続され、燃料電池11からの出力電圧を検出するものである。そして、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧より低い所定電圧以下になる場合に、運転制御手段19からの信号により、連系遮断器14が解列するよう構成したものであり、その他の構成は、実施の形態1における燃料電池システムの構成と同様である。
前述したように、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の場合は、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が、実際は、系統電圧ピーク値の286Vより高めに設定され、1秒以上、平均値が330V以下となった場合に、連系遮断器14を解列させるように設定されていたが、燃料電池出力電圧検出手段22は、燃料電池11の出力側つまりDC/DCコンバータ12で昇圧される前の電圧であるので、通常は20V前後であるが、これも直流とはいえ実際の波形は最大2V程度のリップルを持った電圧波形であるので、0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合に連系遮断器14を解列させるように設定されている。
つまり、これが意味するところは、燃料電池11の出力側で0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合は、どちらが先に発生するかによらず、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が1秒以上、平均値が330V以下となる可能性があることを示している。
またDC/DCコンバータ12の内部回路が故障している場合があるので、逆に、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が1秒以上、平均値が330V以下になった場合は、必ずしも燃料電池11の出力側で0.3秒以上、平均値が16.9V以下となっているとは限らない。
この燃料電池出力電圧検出手段22とDC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の両方にて検出することにより、さらに高い信頼性にて電圧低下を検出できるものである。
もちろん、あくまでDC/DCコンバータ12の故障率が低く、信頼性が高いことが前提であれば、電流の流れの上流に位置する燃料電池出力電圧検出手段22のみでも電圧低下の検出は可能である。
検出後は前述したように、図7に示すように、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させる。
以上のように本実施の形態の燃料電池システムは、実施の形態1における燃料電池システムの構成に加えて、燃料電池11の出力電圧を検出する燃料電池出力電圧検出手段22を備え、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が、正常時の燃料電池の出力電圧(20V前後)より低い所定電圧(16.9V)以下になる場合にも、運転制御手段19が連系遮断器14を解列するよう構成したものであり、燃料電池11の出力電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧(20V前後)より低い所定電圧(16.9V)以下になった場合に、運転制御手段19が、そのことを燃料電池出力電圧検出手段22の検出電圧により検知し、運転制御手段19が連系遮断器14に送った信号により、連系遮断器14が解列する。
そのため、燃料電池11の出力電圧の低下が原因で、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧以下に低下した場合に、燃料電池11の出力電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧より低い所定電圧以下になったことを検知して、運転制御手段19が連系遮断器14を解列することにより、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、運転制御手段19が連系遮断器14を解列させることができるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からヒータ17に向かってインバータ13の内部に逆流が発生することによるインバータ13の内部回路の破壊を防止することが可能となる。
また、DC/DCコンバータ12と燃料電池11の両方の出力電圧で、DC/DCコンバータ12出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下してインバータ13内部に逆流が発生する異常を事前に検知して、運転制御手段19が連系遮断器14を解列することができ、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18側の検出(検知)と、燃料電池出力電圧検出手段22側の検出(検知)のどちらか早いほうで、運転制御手段19が連系遮断器14を解列することにより、より早く確実に直流電圧の低下を検出可能となり、インバータ13の内部回路の安全性が高まることになる。
また、燃料電池出力電圧検出手段22は、電圧を平均値化して検出するので、電圧変動の影響を受けにくくなるため、電圧の検出精度を高くすることができる。
(実施の形態6)
図8は、本発明の実施の形態6における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図8に示す本実施の形態において、図4に示す実施の形態2と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。
図8において、燃料電池出力電圧検出手段22は、燃料電池11の出力側つまりDC/DCコンバータ12の入力側に接続され、燃料電池11からの出力電圧を検出するものである。そして、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧より低い所定電圧以下になる場合に、電圧比較判定手段20からの信号により、連系遮断器14が解列するよう構成したものであり、その他の構成は、実施の形態2における燃料電池システムの構成と同様である。
前述したように、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の場合は、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が、実際は、系統電圧ピーク値の286Vより高めに設定され、1秒以上、平均値が330V以下となった場合に、連系遮断器14を解列させるように設定されていたが、燃料電池出力電圧検出手段22は、燃料電池11の出力側つまりDC/DCコンバータ12で昇圧される前の電圧であるので、通常は20V前後であるが、これも直流とはいえ実際の波形は最大2V程度のリップルを持った電圧波形であるので、0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合に連系遮断器14を解列させるように設定されている。
つまり、これが意味するところは、燃料電池11の出力側で0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合は、どちらが先に発生するかによらず、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が1秒以上、平均値が330V以下となる可能性があることを示している。
またDC/DCコンバータ12の内部回路が故障している場合があるので、逆に、DC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が1秒以上、平均値が330V以下になった場合は、必ずしも燃料電池11の出力側で0.3秒以上、平均値が16.9V以下となっているとは限らない。
この燃料電池出力電圧検出手段22とDC/DCコンバータ出力電圧検出手段18の両方にて検出することにより、さらに高い信頼性にて電圧低下を検出できるものである。
もちろん、あくまでDC/DCコンバータ12の故障率が低く、信頼性が高いことが前提であれば、電流の流れの上流に位置する燃料電池出力電圧検出手段22のみでも電圧低下の検出は可能である。
検出後は前述したように、図8に示すように、電圧比較判定手段20からの信号により、連系遮断器14が解列する。
以上のように本実施の形態の燃料電池システムは、実施の形態2における燃料電池システムの構成に加えて、燃料電池11の出力電圧を検出する燃料電池出力電圧検出手段22を備え、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が、正常時の燃料電池の出力電圧(20V前後)より低い所定電圧(16.9V)以下になる場合にも、電圧比較判定手段20からの信号により、連系遮断器14が解列よう構成したものであり、燃料電池11の出力電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧(20V前後)より低い所定電圧(16.9V)以下になった場合に、電圧比較判定手段20が、そのことを燃料電池出力電圧検出手段22の検出電圧により検知し、電圧比較判定手段20が連系遮断器14に送った信号により、連系遮断器14が解列する。
そのため、燃料電池11の出力電圧の低下が原因で、DC/DCコンバータ12の出力電圧が、所定電圧以下に低下した場合に、燃料電池11の出力電圧が、正常時の燃料電池11の出力電圧より低い所定電圧以下になったことを検知して、電圧比較判定手段20が連系遮断器14に送った信号により、連系遮断器14が解列することにより、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下する前に、電圧比較判定手段20が連系遮断器14を解列させることができるので、DC/DCコンバータ12の出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からヒータ17に向かってインバータ13の内部に逆流が発生することによるインバータ13の内部回路の破壊を防止することが可能となる。
また、DC/DCコンバータ12と燃料電池11の両方の出力電圧で、DC/DCコンバータ12出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下してインバータ13内部に逆流が発生する異常を事前に検知して、電圧比較判定手段20が連系遮断器14を解列することができ、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18側の検出(検知)と、燃料電池出力電圧検出手段22側の検出(検知)のどちらか早いほうで、電圧比較判定手段20が連系遮断器14を解列することにより、より早く確実に直流電圧の低下を検出可能となり、インバータ13の内部回路の安全性が高まることになる。
(実施の形態7)
図9は、本発明の実施の形態7における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図9に示す本実施の形態において、図5に示す実施の形態3または図7に示す実施の形態5と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態3と実施の形態5を組み合わせたものである。
図9において、異常報知手段21は、実施の形態3で前述したように燃料電池システムが異常状態であることを報知するためのもので、LED、LCD、蛍光表示管等のリモコン表示を例とした表示装置およびブザー、チャイム、音声合成等の報知装置で構成される。
ここで、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合と、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になる場合に、それぞれの電圧異常を知らせる異常報知手段21を備える。
DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合、つまりDC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が、実際は1秒以上、平均値が330V以下となった場合に、DC/DCコンバータ出力電圧低下異常となる。
また燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になる場合、つまり燃料電池11の出力側の電圧が、実際は0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合に燃料電池出力電圧低下異常となる。
燃料電池出力電圧低下異常の具体的に表示内容としては、例えば「DC/DCコンバータ出力電圧低下異常」または「燃料電池出力電圧低下異常」という文字、あるいは「C1F」または「C2F」というアルファベット文字を数字の組み合わせた表示形式でもよい。報知内容としては、「ただいまDC/DCコンバータ出力電圧低下異常を検出しました」または「ただいま燃料電池出力電圧低下異常を検出しました」という音声でのお知らせや、「ピー」や「ブー」等のブザー音や「ピンポン」等のチャイムでもよい。また電話回線やPHSなど通信手段を利用して発報などを行えば、異常報知手段21は遠隔地などのサービス会社に設けることも可能で、離れた場所でも異常の有無や種類を知ることが可能で、その都度現地に出向いて確認する必要もない。
以上のように本実施の形態では、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18または燃料電池出力電圧検出手段22の検出電圧が所定電圧以下になる場合に、異常報知手段21が、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18と燃料電池出力電圧検出手段22のどちらの検出電圧が所定電圧以下になったか分かるように電圧異常を知らせるものであり、異常報知手段21の報知内容から、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になったのか、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になったのかを判断できるので、直流電圧が低下した原因を複数の中から更に特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。また遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となる。
(実施の形態8)
図10は、本発明の実施の形態8における燃料電池システムの構成を示すブロック図である。図10に示す本実施の形態において、図6に示す実施の形態4または図8に示す実施の形態6と同じ構成要素については同一符号を用いて、その説明を省略する。本実施の形態は、実施の形態4と実施の形態6を組み合わせたものである。
図10において、異常報知手段21は、実施の形態3で前述したように燃料電池システムが異常状態であることを報知するためのもので、LED、LCD、蛍光表示管等のリモコン表示を例とした表示装置およびブザー、チャイム、音声合成等の報知装置で構成される。
ここで、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合と、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になる場合に、それぞれの電圧異常を知らせる異常報知手段21を備える。
DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になる場合、つまりDC/DCコンバータ12で昇圧された直流電圧値が、実際は1秒以上、平均値が330V以下となった場合に、DC/DCコンバータ出力電圧低下異常となる。
また燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になる場合、つまり燃料電池11の出力側の電圧が、実際は0.3秒以上、平均値が16.9V以下となった場合に燃料電池出力電圧低下異常となる。
燃料電池出力電圧低下異常の具体的に表示内容としては、例えば「DC/DCコンバータ出力電圧低下異常」または「燃料電池出力電圧低下異常」という文字、あるいは「C1F」または「C2F」というアルファベット文字を数字の組み合わせた表示形式でもよい。報知内容としては、「ただいまDC/DCコンバータ出力電圧低下異常を検出しました」または「ただいま燃料電池出力電圧低下異常を検出しました」という音声でのお知らせや、「ピー」や「ブー」等のブザー音や「ピンポン」等のチャイムでもよい。また電話回線やPHSなど通信手段を利用して発報などを行えば、異常報知手段21は遠隔地などのサービス会社に設けることも可能で、離れた場所でも異常の有無や種類を知ることが可能で、その都度現地に出向いて確認する必要もない。
以上のように本実施の形態では、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18または燃料電池出力電圧検出手段22の検出電圧が所定電圧以下になる場合に、異常報知手段21が、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18と燃料電池出力電圧検出手段22のどちらの検出電圧が所定電圧以下になったか分かるように電圧異常を知らせるものであり、異常報知手段21の報知内容から、DC/DCコンバータ出力電圧検出手段18により検出した電圧が所定電圧以下になったのか、燃料電池出力電圧検出手段22により検出した電圧が所定電圧以下になったのかを判断できるので、直流電圧が低下した原因を複数の中から更に特定しやすくなり、サービスマンによる修理、部品の交換がより迅速、的確に実施されることになる。また遠隔地のサービス会社などにも素早く情報の伝達が可能となる。
本発明の燃料電池システムは、DC/DCコンバータ出力電圧が系統電源電圧のピーク値より低下した場合に、系統電源側からインバータ内部に逆流が発生することによるインバータ内部回路の破壊を防止することが可能となるので、発電した直流電力を交流電力に変換して系統電源に連系する燃料電池システム、特に、家庭用の燃料電池コージェネレーションシステムに適しており、発電した直流電力を交流電力に変換して系統電源に連系する他のコージェネレーションシステムにも適用可能である。
11 燃料電池
12 DC/DCコンバータ
13 インバータ
14 連系遮断器
16 余剰コンバータ
17 ヒータ
18 DC/DCコンバータ出力電圧検出手段
19 運転制御手段
20 電圧比較判定手段
21 異常報知手段
22 燃料電池出力電圧検出手段

Claims (8)

  1. 燃料電池が発電した直流電力を昇圧するDC/DCコンバータと、前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電力を交流電力に変換するインバータと、前記インバータで変換された交流電力を系統電源に連系するための連系遮断器と、前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電圧を検出するDC/DCコンバータ出力電圧検出手段と、前記燃料電池と前記DC/DCコンバータと前記インバータを制御する運転制御手段とを備え、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が、前記インバータの出力電圧を前記系統電源の電圧と略同じ電圧にするための予め設定された電圧範囲の最低値より低く前記系統電源の電圧のピーク値より高い所定電圧以下になると、前記連系遮断器が解列するよう構成した燃料電池システム。
  2. 前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、前記運転制御手段が前記連系遮断器を解列させる請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、前記連系遮断器に対して前記連系遮断器を解列させる信号を出力する電圧比較判定手段を備えた請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記連系遮断器の解列時に前記DC/DCコンバータで昇圧された直流電力をヒータで熱に変えて消費する前記余剰コンバータを備えた請求項1から3のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  5. 前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段により検出した電圧が前記所定電圧以下になると、電圧異常を知らせる異常報知手段を備えた請求項1から4のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  6. 前記燃料電池の出力電圧を検出する燃料電池出力電圧検出手段を備え、前記燃料電池出力電圧検出手段により検出した電圧が、正常時の前記燃料電池の出力電圧より低い所定電圧以下になる場合にも前記連系遮断器が解列するよう構成した請求項1から5のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  7. 前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段または前記燃料電池出力電圧検出手段の検出電圧が前記所定電圧以下になる場合に、前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段と前記燃料電池出力電圧検出手段のどちらの検出電圧が前記所定電圧以下になったか分かるように電圧異常を知らせる異常報知手段を備えた請求項6記載の燃料電池システム。
  8. 前記DC/DCコンバータ出力電圧検出手段あるいは前記燃料電池出力電圧検出手段は、電圧を平均値化して検出する請求項1から7のいずれか1項記載の燃料電池システム。
JP2009100539A 2009-04-17 2009-04-17 解列システム Expired - Fee Related JP5857235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100539A JP5857235B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 解列システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100539A JP5857235B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 解列システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251165A true JP2010251165A (ja) 2010-11-04
JP5857235B2 JP5857235B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=43313275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100539A Expired - Fee Related JP5857235B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 解列システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5857235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147229A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 分散型電源システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103085A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sharp Corp 系統連系型インバータ制御装置
JPH11122818A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Omron Corp 系統連系装置
JP2000021429A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2001161032A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 系統連系パワーコンディショナ及びそれを用いた発電システム
JP2002078208A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd エンジン発電装置
JP2002084763A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2004362946A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006067757A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム
JP2008092767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発電装置
JP2009043521A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 燃料電池システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103085A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sharp Corp 系統連系型インバータ制御装置
JPH11122818A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Omron Corp 系統連系装置
JP2000021429A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Toshiba Corp 燃料電池発電装置
JP2001161032A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Canon Inc 系統連系パワーコンディショナ及びそれを用いた発電システム
JP2002078208A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Honda Motor Co Ltd エンジン発電装置
JP2002084763A (ja) * 2000-09-04 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JP2004362946A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP2006067757A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 発電システム
JP2008092767A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発電装置
JP2009043521A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Panasonic Corp 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014147229A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Osaka Gas Co Ltd 分散型電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5857235B2 (ja) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501757B2 (ja) 発電装置及びその運転方法
JP6047490B2 (ja) 電力供給システム、分電装置、及び電力制御方法
JPWO2007066707A1 (ja) 電力回収用コンバータ
JP2008059968A (ja) 燃料電池システム
JP2012196019A (ja) コージェネレーション・システム
JP2014107236A (ja) 燃料電池ユニット及びコージェネレーションシステム
JP2014011057A (ja) 固体高分子形燃料電池システム
JP2008228543A (ja) コジェネレーション装置
JP2006280159A (ja) コージェネレーションシステム
JP5857235B2 (ja) 解列システム
JP2007294443A (ja) 固体酸化物型燃料電池システム
JP2011119046A (ja) 燃料電池発電装置
JP6719098B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2012138296A (ja) 燃料電池発電システム
JP6507294B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP6000144B2 (ja) 分散型電源システム
JP2011100597A (ja) 燃料電池システム
JP5795289B2 (ja) 燃料電池への燃料供給方法およびシステム
JP5176765B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP6387809B2 (ja) 燃料電池系統連系システム
JP2009170330A (ja) 燃料電池システム
JP2014229549A (ja) コージェネレーションシステム
JP2006032128A (ja) 燃料電池システムの故障診断制御装置
JP2007242331A (ja) 燃料電池システム
JP2007304648A (ja) 燃料電池の系統連系制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140929

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees