JP2010247244A - 金属製品の表面仕上げ方法 - Google Patents

金属製品の表面仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010247244A
JP2010247244A JP2009096680A JP2009096680A JP2010247244A JP 2010247244 A JP2010247244 A JP 2010247244A JP 2009096680 A JP2009096680 A JP 2009096680A JP 2009096680 A JP2009096680 A JP 2009096680A JP 2010247244 A JP2010247244 A JP 2010247244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shot
shot peening
metal product
metal
steel ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283183B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Nozaki
崎 精 彦 野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2009096680A priority Critical patent/JP5283183B2/ja
Publication of JP2010247244A publication Critical patent/JP2010247244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283183B2 publication Critical patent/JP5283183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】研削加工した金属表面の曲げ、捩じり疲労強度を向上させ、且つ、摺動部である表面の摩擦係数、磨耗量を低減させることのできる金属製品の表面仕上げ方法の提供。
【解決手段】金属製品における機械加工した金属表面に粒径が大きい鋼球のショットにより第1のショットピーニングを行う工程(S1)と、第1のショットピーニングを施した金属表面に第1のショットピーニングで用いたショットよりも小径で且つ潤滑性のある材質のショットにより第2のショットピーニングを行う工程(S2)とを有することを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車用トランスミッションのギヤのような金属製品の表面仕上げ方法に関する。
自動車用トランスミッションのギヤのように、常時大きな曲げ応力及び捩じり応力を発生するような金属製品の表面には、曲げ、捩じり疲労強度を向上させる目的でショットピーニング加工が施される。
係るショットピーニング加工は、粒径が0.05〜1.0mmの鋼球を用いて1〜3回若しくはそれ以上の処理工程で行っている。
ここで、ショットピーニングを施した金属部材は、表面に付加された圧縮残留応力により、曲げ・捩じり疲労強度は向上するものの、金属表面の面粗度が悪化するため、摺動による磨耗係数の減少や磨耗量が増加する傾向にあった。
自動車用トランスミッションのギヤのように、常時大きな曲げ応力及び捩じり応力を受けるような金属製品では、切削加工した金属表面の曲げ・捩じり疲労強度を向上させるだけではなく、摺動部である表面の摩擦係数や磨耗量の低減が求められている。自動車用トランスミッションのギヤ等では、高速回転時には油膜切れが生じる場合があり、そのような場合には磨耗係数が増大して接触表面が引っ張られてクラッキングが生じ易いため、摺動部である表面の摩擦係数や磨耗量の低減が要請されているのである。
従来技術におけるショットピーニング処理において、粒径が0.2mm以下のショットで2〜3回、金属表面の面粗度を改善した後、固体潤滑剤として錫、モリブデン等を使用する例もある。しかし、処理工程が増加するため、時間とコストが増大してしまうと言う問題があった。
その他の従来技術として、例えば、ショットピーニング処理を2段階に分けて行い、ギヤの歯元部の曲げ疲労強度を向上させるギヤの製造方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来技術(特許文献1)では、表面硬化処理の後、第1段階では粒径が0.8〜1.0mmの鋼球を用いて歯元フィレット部にショットピーニング加工を施し、第2段階では、0.3〜0.8mmの鋼球を用いて表面の平滑化と圧縮残留応力及び表面硬さの向上を行っている。しかし、この2回に分けたショットピーニングは、鋼球の大きさに大きな差が無い。そして、疲労強度の向上や、摩擦係数及び磨耗量の低減という効果を奏していない。
上記従来技術の他に、ショットピーニングに関する技術として種々提案がされているが(例えば、特許文献2〜特許文献4参照)、上述した問題点を解消するものではない。
特開平5−71648号公報 特開平3−32573号公報 特開平4−13573号公報 特開平6−768号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、金属製品の表面における曲げ、捩じり疲労強度を向上させるとともに、摺動部の摩擦係数、磨耗量を低減させることのできる金属部品の表面仕上げ方法の提供を目的としている。
発明者は、種々の研究の結果、ショットピーニングによって残留応力を付加する場合、鋼球の粒径によって、残留応力の分布は異なることに着目した。
図12は、加工対象物に粒径が0.6〜0.8mmを用いてショットピーニングを施した場合の、処理面の表面からの深さとその深さでの残留応力の大きさを特性曲線σAとして示している。
また、図13は、加工対象物に粒径が0.05〜0.2mmを用いてショットピーニングを施した場合の、処理面の表面からの深さとその深さでの残留応力の大きさを特性曲線σBとして示している。
図12、図13を比較して明らかなように、粒径が大きい場合(図12)は、主として表面よりも内部に残留圧縮応力が生じており、一方、粒径が小さい場合(図13)は、表面に近い領域に大きな残留圧縮応力が生じている。
本発明は、係る知見に基づいて提案されたものである。
本発明の金属部品の表面仕上げ方法は、金属製品における機械加工した金属表面に粒径が大きい鋼球のショットにより第1のショットピーニングを行う工程(S1)と、第1のショットピーニングを施した金属表面に第1のショットピーニングで用いたショットよりも小径で且つ潤滑性のある材質のショットにより第2のショットピーニングを行う工程(S2)とを有することを特徴としている(請求項1)。
ここで、第1のショットピーニングを行うショットである前記粒径が大きい鋼球は、粒径が0.4mm〜1.0mm、好ましくは0.6mm〜0.8mmである。
そして、第2のショットピーニングを行うショットの粒径は0.3mm以下、好ましくは0.05mm〜0.2mmである。
本発明において、前記第2のショットピーニングを行う工程で用いるショットは、錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の何れかであるのが好ましい(請求項2)。
あるいは、前記第2のショットピーニングを行う工程で用いるショットは、粒径が小さな鋼球に、錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の何れかをコーティングしたものであるのが好ましい(請求項3)。
ここで、本発明の実施に際して、前記金属製品は常時大きな曲げ応力及び捩じり応力を発生する金属製品、例えば歯車であるのが好ましい(請求項4)。
上述する構成を具備する本発明によれば、第1のショットピーニング(S1)を行うことにより、金属製品(例えば、自動車用トランスミッションのギヤ等)に残留圧縮応力が付加され、金属製品の曲げ・ねじり疲労強度の向上が図られる。
ここで、第1のショットピーニング(S1)に際しては、粒径が大きなショットが用いられるので、残留圧縮応力のピークが金属製品の表面よりも内側の領域で生じる。
それに加えて本発明では、第1のショットピーニング(S1)で用いられたショットよりも小径のショットにより第2のショットピーニング(S2)が行われ、第2のショットピーニングによる残留圧縮応力のピークは金属製品の表面近傍に生じる。その結果、本発明によれば、金属製品の表面よりも内側の領域の残留圧縮応力に加えて、表面近傍の残留圧縮応力が高くなるため、金属製品の曲げ・ねじり疲労強度が、より一層向上する。
それに加えて、本発明によれば、第2のショットピーニング(S2)で用いられるショットは潤滑性の高い材料であるので、施工対象である金属表面に潤滑性の高い材料が付着する。そのため、施工対象である金属製品の摩擦係数および磨耗量は、付着した潤滑性の高い材料によって大幅に低減される。
すなわち、本発明によれば、金属製品の曲げ・ねじり疲労強度の向上とともに、摩擦係数の低下が図られ、耐摩耗性が向上する。
本発明の実施形態の手順を示すフローチャートである。 実験例1に先立って行った試験における金属表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示す特性図である。 実験例1における金属表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示した特性図である。 実験例1における疲労線図である。 実験例1の摩擦係数と、比較例の摩擦係数を示す図である。 実験例2における金属表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示した特性図である。 実験例2における疲労線図である。 実験例2の摩擦係数と、比較例の摩擦係数を示す図である。 実験例3における金属表面からの深さと圧縮残留応力との関係を示した特性図である。 実験例3のサンプルの表面組織を示した電子顕微鏡写真(倍率400倍)である。 実験例3のサンプルの内部組織を示した電子顕微鏡写真(倍率400倍)である。 粒径の大きな鋼球でショットピーニング加工を行った際の被加工物の表面からの深さと残留応力値との関係を示した特性図である。 粒径の小さな鋼球でショットピーニング加工を行った際の被加工物の表面からの深さと残留応力値との関係を示した特性図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
長時間高負荷で稼動する金属部品、例えば、自動車のトランスミッション用ギヤ等では、歯元に常時大きな曲げとねじり及び転動(ピッチング)が同時に作用している。
例えば自動車のトランスミッション用ギヤのように、常時大きな曲げとねじりが作用する金属製品に対して、または、噛み合う歯の接触面に転動(ピッチング)が同時に作用する金属部品に対して、図示の実施形態は適用される。
図示の実施形態に係る金属製品の表面仕上げ方法の手順の概要が、図1において、フローチャートとして示されている。
図1のステップS1では、例えば、機械加工によって成形された自動車のトランスミッション用ギヤに、第1のショットピーニングが施される。
第1のショットピーニングに使用するショットは鋼球であり、その粒径は比較的大きく、例えば0.4〜1.0mmの範囲から設定される。
ステップS2では、第1のショットピーニングを施した金属表面に、第2のショットピーニングを施す。
第2のショットピーニングで使用されるショットは、潤滑性のある素材、例えば、固体潤滑材として用いられる錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の内の何れかの粒体である。そして、第2のショットピーニングで使用されるショットの粒径は比較的小さく、例えば0.3mm以下である。
或いは、第2のショットピーニングに使用するショットは、鋼球に、潤滑性のある素材、例えば、固体潤滑材として用いられる錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の内の何れかをコーティングしたものであり、その粒径は、例えば0.3mm以下である。
[実験例1]
図2〜図5は、実験例1を示している。
実験例1では、金属製品として自動車のトランスミッション用ギヤを選択し、粒径0.8mmの鋼球を用いて1回目のショットピーニングを施し、その後、粒径0.2mmの錫の粒子により2回目のショットピーニングを施している。
実験例1の説明に先立って、粒径の異なる2種類の鋼球を用いたショットピーニングを行った場合において、自動車のトランスミッション用ギヤの表面からの深さと残留応力との関係を示す図2について、説明する。
図2及び図3で示す実験で使用された金属製品の材質としては、JIS G 4054におけるSCM420Hに浸炭焼入れを行ったものと、SCr420Hに浸炭焼入れを行ったものが選択されている。
図2において、特性線σAは、粒径0.8mmの鋼球(粒径が大きい鋼球)をショットとして用いたショットピーニングを施した場合において、金属製品の表面からの深さと残留応力との関係を示している。
特性線σBは、粒径0.2mmの鋼球(粒径が小さい鋼球)をショットして用いたショットピーニングを施した場合において、金属製品の表面からの深さと残留応力との関係を示している。
特性線σC線は、粒径0.8mmの鋼球をショットとして用いたショットピーニングを施した後、粒径0.2mmの鋼球をショットとして用いたショットピーニングを施した場合において、金属製品の表面からの深さと残留応力との関係を示している。
図2で明らかなように、特性線σCは、特性線σAと特性線σBとを重畳させた特性となっている。
このことから、大径のショットを用いたショットピーニング(S1)の後、それよりも小径のショットによるショットピーニング(S2)を行えば、残留圧縮応力のピークは金属製品の表面近傍に生じることが明らかである。このことは、図示の実施形態によれば、金属製品の表面よりも内側の領域の残留圧縮応力に加えて、表面近傍の残留圧縮応力が高くなるため、金属製品の曲げ・ねじり疲労強度が、より一層向上することを意味している。
ここで、図2では、2回目のショットピーニング(特性線σB)として、粒径0.2mmの鋼球ショットを使用した場合について示しているが、固体潤滑材の粒径0.2mmの粒子(実験例1参照)、或いは、固体潤滑材をコーティングした粒径0.2mmの鋼球(実験例2参照)を用いて、2回目のショットピーニングを行った場合についても、図2の特性線σCと同様の結果を示すことが、発明者による図示しない実験の結果により明らかになっている。
なお、図2及び後述の図3において、縦軸のマイナス(−)は、圧縮応力であることを示している。
図3は、実験例1に係るショットピーニングを施している。すなわち、図3では、金属製品である自動車のトランスミッション用ギヤに、粒径0.8mmの鋼球を用いて1回目のショットピーニングを施し、その後、粒径0.2mmの錫の粒子により2回目のショットピーニングを施している。
図3では、実験例1に係るショットピーニングを施した自動車のトランスミッション用ギヤにおいて、表面からの深さと、残留応力との関係が、特性線σdで示されている。
図3における特性線σaは、ショットピーニングを行わなかった金属片における、表面からの深さと残留応力との関係である。
図3から明らかなように、実験例1に係る自動車のトランスミッション用ギヤでは、ギヤの表面から、表面からの深さ150μmに至る領域において、十分な圧縮残留応力が得られている(特性線σd参照)。
図4は、疲労試験の結果を示している。
図4において、実験例1に係る自動車のトランスミッション用ギヤの疲労特性が符号NAで示されている。
また図4では、比較対象として、第1のショットピーニング(粒径0.8mmの鋼球によるショットピーニング)のみを施したサンプルの疲労特性NBと、ショットピーニングを行わない浸炭焼入れ材料のサンプルNCも示している。
図4から明らかなように、実験例1に係る自動車のトランスミッション用ギヤの疲労特性NAは、比較例NB、NCを上回っており、実験例1に係る表面処理を施した場合に疲労強度が向上している。
図5は、実験例1に係る自動車のトランスミッション用ギヤの摩擦係数(図5における「錫ショット」)と、粒径0.8mmの鋼球によるショットのみを行なったサンプル(比較例)の摩擦係数(図5における「鋼球ショット」)とを比較して示している。
図5において、比較例(鋼球ショット)の摩擦係数が約0.45であるのに対して、実験例1(錫ショット)では約0.14であり、摩擦係数が大幅に低減している。
なお、固体潤滑材として、錫に代えて、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂を用いた場合でも、摩擦係数が大幅に減少することが、図示しない実験により確認されている。
上述したように、実験例1によれば、自動車のトランスミッション用ギヤの表面からそれよりも深い領域に至るまで、高い残留圧縮応力が付加され、ギヤの曲げ・ねじり疲労強度の向上が図られる。
そして、第2のショットの潤滑性の高い材料、錫が金属表面に付着し、付着した錫によって摩擦係数および摩耗量が大幅に低減して、耐摩耗性が向上した
[実験例2]
図6〜図8は、実験例2を示している。
実験例1では、第2回目のショットピーニングに用いるショットとして、粒径0.2mmの錫の粒子を用いている。
これに対して、実験例2では、第2回目のショットピーニングに用いるショットとして、錫をコーティングした粒径0.2mmの鋼球を用いている。
実験例2においても、試験サンプルとしては、実験例1と同素材の自動車のトランスミッション用ギヤが選択されている。
図6において、実験例2を施した自動車のトランスミッション用ギヤの表面からの深さと、残留応力の大きさとの関係を、特性線σfで示している。
図6の特性線σfと図3の特性線σdとを比較すれば、実験例2においても実験例1と同程度の圧縮残留応力が得られている。
図7は、実験例2を施した自動車のトランスミッション用ギヤの疲労強度特性を、符号「NF」で示している。
図7においても、比較対象として、粒径0.8mmの鋼球によるショットピーニングのみを施したサンプルの疲労強度特性(符号NB)と、ショットピーニングを施していない浸炭焼入れ材料の疲労強度特性(符号NC)とを示している。
図7から明らかなように、実験例2を施した自動車のトランスミッション用ギヤの疲労強度(特性NF)は、比較対象(特性NB、NC)を上回っている。
このことから、実験例2の表面処理を施せば、疲労強度が向上することが確認された。
図8は、粒径0.8mmの鋼球によるショットピーニングのみを施したサンプル(比較例:図8の「鋼球ショット」)の摩擦係数と、第2実験例を施した自動車のトランスミッション用ギヤの摩擦係数(図8の「錫ショット」)とを比較して示している。
図8によれば、比較例(粒径0.8mmの鋼球によるショットピーニングのみ)の摩擦係数が約0.45であるのに対して、第2実験例では、約0.16であり、やはり摩擦係数が大幅に低減している。
なお、粒径0.2mmの鋼球にコーティングする固体潤滑材を、錫に代えて、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂を用いた場合でも、摩擦係数が大幅に減少することが、図示しない実験により確認されている。
上述した実験例2においても、実験例1と同様に、金属製品の曲げ・ねじり疲労強度が向上した。それと共に、摩擦係数が大幅に低減し、耐摩耗性が向上した。
[実験例3]
実験例3では、表面処理の対象である金属の硬度がHRC45以下では、疲労強度の向上と、摩擦係数の低減という効果が殆ど発揮されないことを確認した。
図9〜図11は、係る実験例3を示している。
図9は、自動車の緩衝用バネ鋼材(硬度:HRC39)に対して、鋼球0.8mmの鋼球により第1のショットピーニングを施工した後、鋼球0.2mmの錫の粒子をショットにして第2のショットピーニングを施した場合における、自動車の緩衝用バネ鋼材表面からの深さと、残留応力の大きさとの関係を示している(特性線σe)。
図9における、金属表面から25μm毎の深さ毎の残留応力の値(単位はMPa)を、下表に示す。

Figure 2010247244
図9に示すとおり、施工後のバネ鋼表面の残留圧縮応力は、約300MPaであり、内部における残留圧縮応力は、約500MPaである。
図9及び上表から明らかなように、実験例3では、自動車の緩衝用バネ鋼材表面の圧縮残留応力は上昇していない。
したがって、疲労強度は向上しないことが理解出来る。
図10、図11は、実験例3の実験後の表面組織及び内部組織(ソルバイト組織)の電子顕微鏡写真(何れも倍率は400倍)を示している。
図10では硬さはHRC39であり、図11では硬さはHRC42であった。
このことから、第1及び第2のショットピーニングを施す前の段階においても、自動車の緩衝用バネ鋼材の硬さは、HRC45未満であることが推定できる。
明示はされていないが、第2のショットピーニングとして、錫をコーティングした粒径0.2mmの鋼球をショットとして用いた場合においても、発明者の実験によれば、自動車の緩衝用バネ鋼材表面の圧縮残留応力は上昇していない。そのため、疲労強度も向上しないと推定される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。

Claims (4)

  1. 金属製品における機械加工した金属表面に粒径が大きい鋼球のショットにより第1のショットピーニングを行う工程と、第1のショットピーニングを施した金属表面に第1のショットピーニングで用いたショットよりも小径で且つ潤滑性のある材質のショットにより第2のショットピーニングを行う工程とを有することを特徴とした金属製品の表面仕上げ方法。
  2. 前記第2のショットピーニングを行う工程で用いるショットは、錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の何れかである請求項1記載の金属製品の表面仕上げ方法。
  3. 前記第2のショットピーニングを行う工程で用いるショットは、粒径が小さな鋼球に、錫、亜鉛、モリブデン、フッ素樹脂の何れかをコーティングしたものである請求項1記載の金属製品の表面仕上げ方法。
  4. 前記金属製品は、常時大きな曲げ応力及び捩じり応力を発生する金属製品である請求項1〜請求項3の何れか1項の金属製品の表面仕上げ方法。
JP2009096680A 2009-04-13 2009-04-13 金属製品の表面仕上げ方法 Expired - Fee Related JP5283183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096680A JP5283183B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 金属製品の表面仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096680A JP5283183B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 金属製品の表面仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247244A true JP2010247244A (ja) 2010-11-04
JP5283183B2 JP5283183B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43310186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096680A Expired - Fee Related JP5283183B2 (ja) 2009-04-13 2009-04-13 金属製品の表面仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5283183B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025348A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟質金属で被覆されたショットピーニング用粉末
JP2011063837A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟質金属混合ショットピーニング用粉末
JP2012154463A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nsk Ltd 転動装置
JP2013066953A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Osg Corp 工具の表面改質方法および工具
CN111563317A (zh) * 2020-04-14 2020-08-21 中国北方车辆研究所 一种浮动支撑摩擦片喷丸强化评估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316699A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2005041417A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鉄道用部材とその表面処理方法及び鉄道用部材の表面処理装置
JP2005068470A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空宇宙機器用チタン合金部材の表面処理方法
JP2007277601A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属部材の製造方法及び構造部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004316699A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Nsk Ltd 直動案内軸受装置
JP2005041417A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Railway Technical Res Inst 鉄道用部材とその表面処理方法及び鉄道用部材の表面処理装置
JP2005068470A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空宇宙機器用チタン合金部材の表面処理方法
JP2007277601A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属部材の製造方法及び構造部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025348A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟質金属で被覆されたショットピーニング用粉末
JP2011063837A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Special Steel Co Ltd 軟質金属混合ショットピーニング用粉末
JP2012154463A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nsk Ltd 転動装置
JP2013066953A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Osg Corp 工具の表面改質方法および工具
CN111563317A (zh) * 2020-04-14 2020-08-21 中国北方车辆研究所 一种浮动支撑摩擦片喷丸强化评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5283183B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9464335B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
JP5283183B2 (ja) 金属製品の表面仕上げ方法
Mahajan et al. A review on ball burnishing process
WO2010146898A1 (ja) 車両懸架用コイルばねと、その製造方法
CN104384874A (zh) 一种汽车发动机曲轴的加工工艺
JP2008525639A5 (ja)
JP4206112B2 (ja) 無段変速機用プーリ
EP2615192B1 (en) Method of manufacturing carburized parts
Guesser et al. Austempered ductile iron for gears
JP2006250316A (ja) 転動装置
US9340846B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
US9102992B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
WO2017170540A1 (ja) 面疲労強度および曲げ疲労強度に優れた浸炭窒化部品、並びにその製造方法
JP6160054B2 (ja) 耐高面圧部品
JP5283180B2 (ja) 金属部品の表面処理方法
JP4361916B2 (ja) 金属部材の表面強化方法
JP2021006659A (ja) 鋼部品およびその製造方法
JP2010209965A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2004232058A (ja) コイリング加工性に優れたオイルテンパー線およびその製造方法
JP2013213260A (ja) 歯車の表面処理方法
JP2013241961A (ja) 歯車製造方法及び歯車
JPH09176792A (ja) 熱処理鋼部品及びその製造方法
MORIKAWA et al. SURFACE DURABILITY AND TOOTH FLANK PROPERTIES OF VACUUM-CARBONITRIDED GEARS FINISHED BY GRINDING, SHOT-PEENING AND POLISHING
JP2022099521A (ja) 表面硬化鋼部品及びその製造方法
JP2005014124A (ja) 高品位歯車製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130523

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees