JP2010245186A - 半導体光通信モジュール及び、その製造方法 - Google Patents

半導体光通信モジュール及び、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245186A
JP2010245186A JP2009090354A JP2009090354A JP2010245186A JP 2010245186 A JP2010245186 A JP 2010245186A JP 2009090354 A JP2009090354 A JP 2009090354A JP 2009090354 A JP2009090354 A JP 2009090354A JP 2010245186 A JP2010245186 A JP 2010245186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
carrier
lens module
communication module
optical communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009090354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5483677B2 (ja
Inventor
Munechika Kubota
宗親 久保田
Koji Yamada
光志 山田
Keizo Takemasa
敬三 武政
Tomochika Shimamura
知周 島村
Akira Sasaki
暁 佐々木
Sho U
翔 于
Takayu Moriya
孝勇 森谷
Sunao Sugiyama
直 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2009090354A priority Critical patent/JP5483677B2/ja
Priority to US12/659,967 priority patent/US8277131B2/en
Publication of JP2010245186A publication Critical patent/JP2010245186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5483677B2 publication Critical patent/JP5483677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12119Bend
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0064Anti-reflection components, e.g. optical isolators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06226Modulation at ultra-high frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体光通信モジュールの小型化に寄与する構造及び製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明に係る半導体光通信モジュールは、光信号を出力する発光素子と、屈曲した光導波路とを搭載したチップと;前記チップを搭載したキャリアと;前記キャリアに対向して配置され、前記チップから出力される変調光信号が入射するレンズモジュールとを備える。そして、前記レンズモジュールの入射側端面と前記キャリアの端面とが平行になりかつ前記レンズモジュールの入射側端面と前記光導波路からの出射光とが垂直になるように前記レンズモジュールと前記キャリアと前記チップとを配置したことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は半導体光通信モジュール及び、その製造方法に関するものである。
光通信システムは、近年、大容量化及び高速化が進み、10Gbpsの基本伝送速度でのシステムはすでに商用化されている。更に、次世代のビットレートである40Gbpsの基本伝送速度を有するシステムも商用化の一歩手前まできている。
そのような背景の中、高速・大容量の光通信システムの光源部品として、EML(Electro absorption Modulated Laser:EA変調器集積型半導体レーザ)が使用される。EMLによれば、DFB−LD等と比較して、波長チャーピングが小さく、10Gbpsや40Gbps等の高ビットレートにおいて、長距離伝送が可能なメリットがある。
しかしながら、昨今、光通信システムの規模拡大やコスト面を考慮して、より長距離伝送可能なデバイスが求められ、(例えば、1.55um帯10Gbpsのシステムだと、伝送距離が40kmから80km)、更なる低波長チャープ化が必須となってきている。
低波長チャープを得るためには、EA(電界吸収)部やLD(レーザダイオード)部の構造最適化はもちろんのこと、EA端面での戻り光抑制することも必須である。EA端面での戻り光(反射)があると、変調光がLD部に入射する。すると、LD部活性層のキャリア密度がゆらぎ、実効屈折率が変化してしまう。これにより、LD部の波長チャープが発生し、EA部の波長チャープに重畳され、信号波形の劣化を引き起こし、結果的に伝送距離が短くなってしまう。
EA端面での戻り光(反射)を抑制するために、曲がり導波路構造を採用する方法が提案されている。しかしながら、この場合、LDから出力された光が入射するレンズモジュールをスネルの法則によりチップキャリアに対して斜めに配置する必要がある。その結果、装置(光通信モジュール)全体が大型化してしまう問題が生じる。
なお、特開2004−184943号公報には、導波路の光軸に沿ってレンズ等を設ける構造が開示されている。
特開2004−184943号公報
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、半導体光通信モジュールの小型化に寄与する構造及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、高周波特性の劣化を抑制可能な半導体光通信モジュール及び製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体光通信モジュールは、光信号を出力する発光素子と、屈曲した光導波路とを搭載したチップと;前記チップを搭載したキャリアと;前記キャリアに対向して配置され、前記チップから出力される変調光信号が入射するレンズモジュールとを備える。そして、前記レンズモジュールの入射側端面と前記キャリアの端面とが平行になるように配置したことを特徴とする。
また、本発明に係る半導体光通信モジュールの実装方法は、前記キャリア及びレンズモジュールを実装し、その後、前記レンズモジュールの少なくとも一部を動かすことによって互いの光軸調整を行うことを特徴とする。
本発明によれば、半導体光通信モジュールの更なる小型化を図ることが可能となる。
また、半導体光通信モジュールにおける高周波特性の向上を図ることが可能となる。
図1は、本発明に係る半導体光通信モジュールの概略構成を示す平面図である。 図2は、本発明の第1実施例に係る半導体光通信モジュールの要部の構造を示す平面図である。 図3は、図2の部分拡大図である。 図4は、本発明の第2実施例に係る半導体光通信モジュールの要部の構造を示す平面図である。 図5は、図4の部分拡大図である。 図6は、本発明の効果を示すグラフである。 図7は、本発明の効果を示すグラフである。
図1は、本発明に係る半導体光通信モジュール10の概略構成を示す平面図である。半導体光通信モジュール10は、TEC(Temperature Controller)14に搭載されたEML−COC(チップ・オン・キャリア)12と;レンズ固定台18に搭載されたレンズ16及びアイソレータ22と;アイソレータ22に結合され、変調された光信号を伝送する光ファイバ24とを備えている。EML−COC12は、温度制御が必要なため、TEC14の上に搭載される。EML−COC12から出力された変調光は、レンズ16でコリメートされ、アイソレータ22を通して光ファイバ24内を伝送する。
ここで、レンズ16と、アイソレータ22と、光ファイバ24とによってレンズモジュール(42)が構成される。
図2及び図3は、本発明の第1実施例に係るEML−COC12の構造を示す平面図である。図2及び図3に示すように、EML−COC12は、EMLチップ15と;変調用の電気信号を供給する高周波信号ライン30と;LD部36へ電流を流すためのパッド32と;インピーダンス整合をするため終端抵抗34とを備えている。
EMLチップ15は、半導体基板上に光信号を出力するLD(レーザダイオード)部36と;光信号を変調するするEA部(電界吸収部)38と;これらLD部36とEA部38に渡る曲がり導波路40とが集積化されている。LD部36とEA部38の表面にはパッシベーション膜(SiO2、図示せず)が形成されている。また、LD部36の表面には電極パッド36aが形成され、EA部38の表面には電極パッド38aが形成されている。
ここで、EMLチップ15に形成された曲がり導波路40は、EMLチップ15の劈開面(出射端面)に対して斜め(垂直でない)方向に傾いて配置される。すなわち、曲がり導波路40は、出射端面に対して鋭角の角度をもって配置されている。後述するように、本実施例においては、レンズモジュールの入射側端面42aとキャリアの端面12aとが平行になる。そこで、レンズモジュールの入射側端面42aとキャリアの端面12aとが平行になるように、EMLチップ15の角度を調整する。また、レンズモジュールの入射側端面42aとEMLチップ15の曲がり導波路40からの出射光が垂直になるように、レンズモジュールの入射側端面42aとEMLチップ15の角度を調整する。この時、スネルの法則に基づき、レンズモジュールの入射側端面42aとEMLチップ15の出射端面との角度を設定する。
ワイヤW1を介して電流注入されたEML素子12のLD36は、CW(Continuous Wavelength)光を発振する。EA部38へは、高周波ライン30より、例えば40GHzの変調信号が供給され、ワイヤW3を介して、EML素子12のEA部38へ供給される。LD部36のCW光がEA部38に入力されると、40GHz電気信号がEA効果(電解吸収効果)により、40Gbpsの光信号として生成される。
本実施例においては、高周波信号ライン30とEMLチップ15の主たる光の出射する面(フロント面)の距離(A)と、高周波信号ライン30とEMLチップ15の主たる光の出射する面と反対側の面(リア面)の距離(B)の大小関係が、A<BとなるようにEMLチップ15を実装する。高周波ライン30から電気信号をEA部38に供給するためのワイヤW3の長さL1は、例えば、300umとする。
本実施例においては、レンズモジュールの入射側端面42aとキャリアの端面12aとが平行になるように配置している。このような配置により、曲がり導波路構造を使用した場合にも、装置(光通信モジュール)の大型化を最小限に抑えることができる。すなわち、EMLチップ15の劈開面(出射端面)での戻り光(反射)を抑制するために、曲がり導波路構造を採用した場合、通常は、レンズモジュールの入射端面がチップキャリアの端面12aに対して斜めに配置される。その結果、レイアウト面積が大きくなり、装置自体が大型化することになる。しかしながら、本発明においては、EMLチップ15の出射端面の角度を調整することによって、レンズモジュールの入射側端面42aとキャリアの端面12aとを平行にしているため、曲がり導波路構造を使用した場合にも、レイアウト面積の拡大による装置(光通信モジュール)の大型化を抑制することが可能となる。
LD36はワイヤW1によってLDパッド32に接続され、EA部38はワイヤW2及びW3によって終端抵抗34及び高周波信号ライン30に各々接続されている。
EMLチップ15をEML−COC12に実装した後には、EML−COC12とレンズモジュール42との光軸調整を行う。まず、EML−COC12を搭載後、光ファイバ24とEML−COC12のカップリング効率が最大になるように光ファイバ24を動かして、調芯を実施する。その後、レンズ16が搭載されたレンズ台18を挿入し、EML−COC12、レンズ16及び光ファイバ24のカップリング効率が最大になるようにレンズ台18を動かして調芯する。
以上説明したように、本実施例においては、変調光の進行方向(矢印)は、キャリアフロント面の側壁に対して、垂直になるため、レンズモジュール42との結合(光軸調整)が容易となる。ここで、光軸をZ方向、光軸Zと垂直なレンズ面方向をX、Y方向とする。本実施例によれば、光軸調整に際して、レンズモジュール42をレンズ面方向(X、Y方向)に動かした場合にも、当該モジュール42がキャリア(EML−COC)12に接触することがない。
図4及び図5は、本発明の第2実施例に係るEML−COC12の構造を示す平面図である。なお、上述した第1実施例と同一又は対応する構成要素のついては同一の符号を付し、重複した説明は省略する。本実施例においても、レンズモジュールの入射側端面42aとキャリアの端面12aとが平行になるように配置している。
本実施例においては、高周波信号ライン30とEMLチップ15の主たる光の出射する面(フロント面)の距離(A)と、高周波信号ライン30とEMLチップ15の主たる光の出射する面と反対側の面(リア面)の距離(B)の大小関係が、B<AとなるようにEMLチップ15を実装する。従って、高周波ライン30から電気信号をEA部38に供給するためのワイヤW3の長さ(L1=600um)が、第1実施例(L1=300um)より長くなる。ワイヤW3の長さは、EML素子やその他(終端抵抗34等)を含むキャリア全体のインピーダンスに影響を及ぼし、高周波特性が善し悪しを左右する。本実施例においては、上述した第1実施例とは逆に、LD部36の電極パッド36aが導波路40と高周波信号ライン30との間に位置することになる。
図6及び図7は、本発明の作用効果(周波数特性S21,S11の計算結果)を示すグラフである。計算例として、第1実施例の場合のワイヤW3の長さL1を300um、インダクタ容量を0.3nHとする。一方、第2実施例の場合のワイヤW3の長さL1を600um、インダクタ容量を0.6nHとする。図6及び図7においては、第1実施例の結果を実線、第2実施例の結果を破線で示す。
図6において、周波数特性を示す指標である3dB帯域(S21が0GHzより、高周波ロスが3dBとなる周波数)で比較すると、第1実施例では、約40GHzであるに対して、第2実施例の場合には、約30GHzとなり、第1実施例の方がより良好な周波数特性を示す。
更に、S11(図7)においても、第1実施例の場合の方が小さい値をとり、ワイヤW3の長さL1が短くなることで、広周波数帯域で周波数特性が良くなっていることが分かる。
図6に示す周波数特性S21は、より長距離伝送させるために変調ロスが高周波まで小さいことが要求される。また、図7に示す電気特性S11は、インピーダンスを50Ωにするため、高周波まで小さいことが要求される。
なお、ワイヤW3の長さL1を短くする手法として、半導体光機能素子の電極パッド部は、高周波信号ライン側へ配置することがある。以上のように、第1実施例と第2実施例とを比較した場合、第1実施例のように、高周波信号ライン30と曲がり導波路EMLチップの主たる光の出射する面(フロント面)の距離Aが高周波ラインと曲がり導波路EMLチップの主たる光の出射する面と反対側の面(リア面)の距離Bより小さくすることで、ワイヤW3の長さL1が短くなり、周波数特性の改善効果が得られる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
上述した実施例では、EMLを例として採用しているが、EMLに限らず、曲がり導波路を有するすべての半導体光機能素子(DFB-LD、SOA、MZ、PD等)にも適用可能である。また、湾曲している光導波路を例に挙げているが、湾曲以外に半導体素子劈開端面に対して、光導波路の軸が傾きをもった導波路でも適用可能である。更に、電気信号の供給を高周波信号”ライン”としたが、”ライン”以外のどのような形状にでも適用可能である。
10:半導体光通信モジュール
12:EML−COC(チップ・オン・キャリア)
14:TEC(Temperature Controller)
16:レンズ
18:レンズ固定台
22:アイソレータ
24:光ファイバ
30:高周波信号ライン
36:LD部(レーザ部)
38:EA部(電界吸収部)
40:曲がり導波路
42:レンズモジュール

Claims (5)

  1. 光信号を出力する発光素子と、屈曲した光導波路とを搭載したチップと;
    前記チップを搭載したキャリアと;
    前記キャリアに対向して配置され、前記チップから出力される変調光信号が入射するレンズモジュールとを備え、
    前記レンズモジュールの入射側端面と前記キャリアの端面とが平行になりかつ前記レンズモジュールの入射側端面と前記光導波路からの出射光とが垂直になるように前記レンズモジュールと前記キャリアと前記チップとを配置したことを特徴とする半導体光通信モジュール。
  2. 前記キャリアには前記変調素子と連結された高周波信号ラインが設けられ、
    前記チップの前記レンズモジュール側の第1の端面と前記高周波信号ラインとの距離が、前記チップの前記第1の端面と反対側の第2の端面と前記高周波信号ラインとの距離よりも小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1に記載の半導体光通信モジュール。
  3. 前記チップは、光信号を変調させる変調素子を含むEML(Electro absorption Modulated Laser:EA変調器集積型半導体レーザ)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光通信モジュール。
  4. 前記チップは、光信号を変調させる変調素子を含むEML(Electro absorption
    Modulated Laser:EA変調器集積型半導体レーザ)であり、
    前記変調素子は、変調信号が供給される電極パッドを有し、
    前記電極パッドは、前記導波路と前記高周波信号ラインとの間に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体光通信モジュール。
  5. 前記請求項1に記載の半導体光通信モジュールの実装方法において、
    前記キャリア及びレンズモジュールを実装し、
    その後、前記レンズモジュールの少なくとも一部を動かすことによって互いの光軸調整を行うことを特徴とする半導体光通信モジュールの実装方法。
JP2009090354A 2009-04-02 2009-04-02 半導体光通信モジュール及び、その製造方法 Active JP5483677B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090354A JP5483677B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 半導体光通信モジュール及び、その製造方法
US12/659,967 US8277131B2 (en) 2009-04-02 2010-03-26 Semiconductor optical communication module and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090354A JP5483677B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 半導体光通信モジュール及び、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245186A true JP2010245186A (ja) 2010-10-28
JP5483677B2 JP5483677B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42826249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090354A Active JP5483677B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 半導体光通信モジュール及び、その製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8277131B2 (ja)
JP (1) JP5483677B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090097A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
WO2020162217A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本電信電話株式会社 光送信器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108879321A (zh) * 2018-09-12 2018-11-23 成都微泰光芯技术有限公司 一种集成soa的eml芯片
US10547158B1 (en) * 2018-10-31 2020-01-28 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Optical communication device and system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138372A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波回路、それを用いた光モジュール及びインピーダンス整合方法
JPH1187840A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム
JP2004029161A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Electornics Corp 光半導体素子モジュール
JP2004153149A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2006269846A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Anritsu Corp サブマウント及びそれを用いた光半導体装置
JP2008218849A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Opnext Japan Inc 半導体光装置およびその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523256A (en) * 1993-07-21 1996-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a semiconductor laser
US6563992B1 (en) * 1998-07-02 2003-05-13 Axiom Analytical, Inc. Small diameter diffuse reflectance probe
GB2344692A (en) * 1998-12-11 2000-06-14 Bookham Technology Ltd Optical amplifier
US6574259B1 (en) * 1999-09-02 2003-06-03 Agility Communications, Inc. Method of making an opto-electronic laser with integrated modulator
US6480513B1 (en) * 2000-10-03 2002-11-12 K2 Optronics, Inc. Tunable external cavity laser
US6795600B1 (en) * 2001-07-26 2004-09-21 Lightwave Microsystems Corporation Waveplate for optical integrated circuits and methods for manufacturing the same
US6657769B2 (en) * 2001-08-20 2003-12-02 The Boeing Company Low voltage, optical phase modulator
JP2004184943A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 光モジュール
CA2540600A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Pirelli & C. S.P.A. Phase-control in an external-cavity tuneable laser
US7322754B2 (en) * 2004-02-11 2008-01-29 Jds Uniphase Corporation Compact optical sub-assembly
EP1761980B1 (en) * 2004-06-30 2010-11-17 PGT Photonics S.p.A. Thermally controlled external cavity tuneable laser
GB2419033B (en) * 2004-10-08 2009-12-09 Agilent Technologies Inc An integrated modulator / laser assembly and a method of producing same
US20060092644A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-04 Mok Thye L Small package high efficiency illuminator design

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1138372A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波回路、それを用いた光モジュール及びインピーダンス整合方法
JPH1187840A (ja) * 1997-09-11 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2001221985A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Opnext Japan Inc 半導体電界吸収光変調器集積型発光素子、発光素子モジュール、及び光伝送システム
JP2004029161A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntt Electornics Corp 光半導体素子モジュール
JP2004153149A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光モジュール
JP2006269846A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Anritsu Corp サブマウント及びそれを用いた光半導体装置
JP2008218849A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Opnext Japan Inc 半導体光装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014090097A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置
WO2020162217A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本電信電話株式会社 光送信器
JP2020127168A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本電信電話株式会社 光送信器
JP7124741B2 (ja) 2019-02-06 2022-08-24 日本電信電話株式会社 光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
US8277131B2 (en) 2012-10-02
US20100254665A1 (en) 2010-10-07
JP5483677B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210351562A1 (en) Optical device having a substrate and a laser unit that emits light into the substrate
JP6435384B2 (ja) 光変調素子
JP4722114B2 (ja) 変調器アレイと共有レーザとを使用する並列チャネル光通信
US20140185980A1 (en) Silicon-On-Insulator Platform for Integration of Tunable Laser Arrays
JP5837015B2 (ja) 半導体レーザモジュール及びその製造方法
US20090154514A1 (en) Optical amplifier-integrated super luminescent diode and external cavity laser using the same
US20120328229A1 (en) Optical Module
JPH10224326A (ja) 単一ファイバ双方向データリンク
CN104600559A (zh) 光模块
JP5483677B2 (ja) 半導体光通信モジュール及び、その製造方法
JP2016503516A (ja) マイクロ発光ダイオードを使用する高速短距離光通信のための方法および装置
JP2000208859A (ja) 光伝送装置
JP2007207803A (ja) 光送信モジュール
US6876682B2 (en) Light generating module
US20020048421A1 (en) Optical device and its manufacturing method
Sawamura et al. 8-Channel CWDM TOSA for CPO External Laser Sources
JP2010152274A (ja) 光集積デバイス及びその製造方法
EP1017141A2 (en) Modulator-integrated laser module
Song et al. Directly modulated laser diode module exceeding 10 Gb/s transmission
JP7326006B2 (ja) 光半導体素子、光サブアセンブリ、及び光モジュール
US20150286018A1 (en) Cost-effective optical coupling module
US10095080B2 (en) Optical modulator and optical module
Nagashima et al. 1060-nm VCSEL-based 28-Gb/s× 4-channnel optical signal transmission beyond 500-m MMF using high-density parallel-optical modules
CN108270147B (zh) 一种激光装置及其出光方法
JP2007103481A (ja) 半導体レーザ装置および光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5483677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250