JP2010245057A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245057A
JP2010245057A JP2010175518A JP2010175518A JP2010245057A JP 2010245057 A JP2010245057 A JP 2010245057A JP 2010175518 A JP2010175518 A JP 2010175518A JP 2010175518 A JP2010175518 A JP 2010175518A JP 2010245057 A JP2010245057 A JP 2010245057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
housing
display unit
side wall
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010175518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4940337B2 (ja
Inventor
Tomomi Murayama
友巳 村山
Hiroshi Nakamura
博 中村
Masataka Tokoro
昌高 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010175518A priority Critical patent/JP4940337B2/ja
Publication of JP2010245057A publication Critical patent/JP2010245057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940337B2 publication Critical patent/JP4940337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ディスプレイユニットとコネクタとの干渉を回避して、コネクタの破損を防止できる電子機器の提供を目的とする。
【解決手段】電子機器は、底壁および開口部が設けられた側壁を有する筐体と、閉じ位置と開き位置との間で回動可能に筐体に連結されたディスプレイユニットと、連結部の両端に固定ねじが設けられた他のコネクタが取り外し可能に接続されるコネクタと、を備えている。ディスプレイユニットは、閉じ位置で筐体の側壁に連続する側面を有する。コネクタは、コネクタパネルに固定されて一部が開口部から筐体の外に突出されている。コネクタパネルは、筐体の側壁に沿うように筐体の底壁に固定されている。開口部から突出されたコネクタを囲む突出部が側壁に設けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ポータブルコンピュータのような電子機器に係り、特に電子機器に外部ディスプレイのような拡張用機器を接続するための構造に関する。
最近のノート形のポータブルコンピュータは、各種無線通信技術の進展に伴いインターネット接続や電子メールの送受信が屋外からも手軽に行えるようになっている。このため、ポータブルコンピュータを取り巻く市場においては、ポータブルコンピュータを持ち運びに便利なようにより薄くコンパクトに形成したいという要求があり、それ故、キーボードを有する機器本体や液晶ディスプレイユニットのような主要な構成要素の薄形化が強化されつつある。
上記機器本体は、偏平な箱状の筐体を有し、この筐体の上面にキーボードが設置されている。また、筐体は、CPUが実装された回路基板、ハードディスク駆動装置およびPCカードが接続されるカードコネクタのような各種の電子デバイスを収容しており、この筐体の後面に例えばUSBコネクタ、FDD接続コネクタあるいはRGBコネクタのような各種の機能拡張用コネクタが配置されている。
液晶ディスプレイユニットは、筐体の後端部にヒンジ金具を介して回動可能に支持されている。このため、液晶ディスプレイユニットは、筐体の上面を覆うように倒される閉じ位置と、筐体の上面を露出させるように起こされる開き位置とに亙って回動可能となっており、オペレータの好みに応じて液晶ディスプレイユニットの起立角度を自由に調整し得るようになっている。
ところで、ポータブルコンピュータの機能を拡張するための周辺機器は、ケーブルを介してポータブルコンピュータに接続されている。このケーブルは、上記機能拡張用コネクタに接続されるケーブルコネクタを有している。このうち、RGBコネクタに接続されるケーブルコネクタは、他の機能拡張用コネクタに接続されるケーブルコネクタに比べてコネクタボディの厚み寸法が大きく設定されている。
そのため、筐体が薄くコンパクトに設計された最近のポータブルコンピュータでは、RGBコネクタに接続すべきコネクタボディの厚み寸法が筐体の厚み寸法を上回ることがあり、このケーブルコネクタをRGBコネクタに接続した時に、コネクタボディが筐体の上方に張り出してしまう。すると、液晶ディスプレイユニットは、筐体の後端部に回動可能に支持されているので、液晶ディスプレイユニットを筐体の後方に向けて傾けようとした場合に、この液晶ディスプレイユニットが厚いコネクタボディと干渉する虞があり得る。
したがって、液晶ディスプレイユニットの起立角度の調整範囲が狭くなり、使い勝手が悪くなる。
この対策として、厚いコネクタボディが接続されるRGBコネクタを筐体の側面に配置することが考えられる。しかしながら、RGBコネクタを筐体の後面から側面に移したとしても、RGBコネクタにコネクタボディを接続した時に、このコネクタボディが筐体の側面に接した状態で筐体の上方に張り出してしまう。このため、ディスプレイユニットを開き位置から閉じ位置に向けて回動させると、このディスプレイユニットが閉じ位置に至る以前にコネクタボディと干渉し合うことがあり得る。
よって、ディスプレイユニットを閉じ位置まで完全に回動させることができず、ポータブルコンピュータを使用しない時の体裁が悪くなる。加えて、ディスプレイユニットとコネクタボディとの干渉により、このコネクタボディとRGBコネクタとの接続部分に無理な負荷が加わることがあり、これが原因でコネクタボディやRGBコネクタが破損することがあり得る。
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので、筐体を薄くコンパクトに形成しつつ、ディスプレイユニットとコネクタとの干渉を回避することができ、ディスプレイユニットの開閉操作が損なわれずに済むとともに、コネクタの破損を防止できる電子機器の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る電子機器は、
底壁および開口部が設けられた側壁を有する筐体と、
閉じ位置と開き位置とに亙って回動可能に上記筐体に連結され、上記閉じ位置で上記筐体の側壁に連続する側面を有するディスプレイユニットと、
上記筐体の側壁に沿うように上記筐体の底壁に固定されたコネクタパネルを有し、このコネクタパネルに固定されて一部が上記開口部から上記筐体の外に突出されるとともに、連結部の両端に固定ねじが設けられた他のコネクタが取り外し可能に接続されるコネクタと、
上記側壁に設けられ、上記開口部から突出された上記コネクタを囲む突出部と、を備えている。
本発明によれば、筐体の薄型化を実現しつつ、ディスプレイユニットを閉じ位置まで回動させることができる。また、ディスプレイユニットを閉じ位置に回動させた時に、ディスプレイユニットによって他のコネクタが下向きに押されることもない。そのため、コネクタの相互の接続部分に無理な負荷が加わらずに済み、コネクタの破損を防止できる。
本発明の実施の形態に係るポータブルコンピュータの斜視図。 機器本体およびディスプレイユニットを背後から見たポータブルコンピュータの斜視図。 筐体の側壁とRGBコネクタとの位置関係を示す機器本体の平面図。 RGBコネクタにケーブルコネクタを接続した状態を示す機器本体の平面図。 RGBコネクタにケーブルコネクタを接続した状態において、ケーブルコネクタと液晶ディスプレイユニットの側面との位置関係を示すポータブルコンピュータの断面図。 筐体の側面に露出されたRGBコネクタの先端と液晶ディスプレイユニットの側面との位置関係を示すポータブルコンピュータの断面図。 筐体の側壁とRGBコネクタとの位置関係を示す断面図。
以下本発明の実施の形態を、電子機器としてのポータブルコンピュータに適用した図面にもとづいて説明する。
図1および図2は、B5サイズのノート形のポータブルコンピュータ1を開示している。ポータブルコンピュータ1は、機器本体2と、機器本体2に支持された液晶ディスプレイユニット3とを備えている。
機器本体2は、例えば机の天板のような設置面4(図5および図6に示す)に置かれる筐体5を有している。筐体5は、底壁5a、上壁5b、前壁5c、左右の側壁5dおよび後壁5eを有する偏平な箱状をなしており、その厚み寸法が例えば15mm前後に定められている。筐体5の上壁5bは、パームレスト7とキーボード取り付け部8とを有している。パームレスト7は、筐体5の前半部において筐体5の幅方向に沿って延びている。キーボード取り付け部8は、パームレスト7の後方に位置されており、このキーボード取り付け部8にキーボード9が取り付けられている。
上壁5bの後端部には、上向きに張り出す凸部11が形成されている。凸部11は、キーボード9の後方において筐体5の全幅に亙って延びており、この凸部11の後端は、筐体5の後壁5eに連なっている。凸部11は、一対のディスプレイ支持部12a,12bとバッテリ収容部13とを備えている。ディスプレイ支持部12a,12bは、凸部11の長手方向に離間した両端部に位置されている。これらディスプレイ支持部12a,12bは、凸部11の前方、上方および後方に向けて連続するような窪みにて構成されている。バッテリ収容部13は、ディスプレイ支持部12a,12bの間に位置されているとともに、筐体5の幅方向に沿って延びている。バッテリ収容部13は、凸部11の上面から筐体5の後壁5eおよび底壁5aに連続して開放されている。
バッテリ収容部13には、ポータブルコンピュータ1を商用電源が得られない場所で使用する際の電源となるバッテリパック14が取り外し可能に装着されている。バッテリパック14は、バッテリ収容部13を埋めるように筐体5の外方に露出されており、この筐体5の後端部の大部分を占めている。
液晶ディスプレイユニット3は、ディスプレイハウジング16と、ディスプレイハウジング16の内部に収容された液晶パネル17とを備えている。ディスプレイハウジング16は、平坦な前面16a、左右の側面16b、前面16cおよび背面16dを有する偏平な箱状をなしている。ディスプレイハウジング16の厚み寸法は、筐体5の厚み寸法よりも小さく設定されている。
ディスプレイハウジング16の前面16aには、表示用の開口部18が開口されている。開口部18は、前面16aの大部分に亙るような大きさを有し、この開口部18を通じて液晶パネル17の表示画面17aがディスプレイハウジング16の外方に露出されている。
ディスプレイハウジング16は、その一端部に一対の脚部20a,20bを有している。脚部20a,20bは、ディスプレイハウジング16の幅方向に互いに離間して配置されており、夫々筐体5のディスプレイ支持部12a,12bに導かれている。そして、一方の脚部20aは、筐体5の底壁5aに図示しないヒンジ金具を介して回動可能に連結されているとともに、他方の脚部20bは、ディスプレイ支持部12bに回動可能に支持されている。
そのため、液晶ディスプレイユニット3は、パームレスト7やキーボード9を上方から覆う閉じ位置と、パームレスト7、キーボード9および液晶パネル17を露出させるように引き起こされる開き位置とに亙って回動可能となっている。特に上記開き位置においては、液晶ディスプレイユニット3が筐体5の後方に略水平に倒れ込む位置まで回動し得るようになっている。そして、液晶ディスプレイユニット3が閉じ位置に回動された状態では、図5および図6に示されるように、ディスプレイハウジング16の側面16bが筐体5の側面となる側壁5dの上方に隣り合うように、この側壁5dに略面一に連続するようになっている。
図3ないし図6に示すように、筐体5の内部には、CPUが実装された回路基板22、ハードディスク駆動装置23およびコネクタ基板24が収容されている。回路基板22およびコネクタ基板24は、筐体5の底壁5aにねじ止めされている。ハードディスク駆動装置23は、図示しないコネクタを介して回路基板22に接続されている。ハードディスク駆動装置23やコネクタ基板24は、パームレスト7の右端部の下方に位置されている。
帯状をなすコネクタ基板24は、筐体5の右側の側壁5dに沿って延びている。コネクタ基板24の上面には、マイク入力端子25、ヘッドフォン出力端子26およびUSBコネクタ27が一列に並べて実装されている。マイク入力端子25やヘッドフォン出力端子26は、筐体5の右側の側壁5dを貫通して右側方に露出されている。USBコネクタ27は、側壁5dに取り付けた開閉可能なゴム製のカバー28で覆われている。
図2に示すように、筐体5の後端部の大部分がバッテリパック14によって占有されていることに伴い、RGBコネクタ31は、筐体5の右側の側壁5dに配置されている。RGBコネクタ31は、外部モニタのような周辺機器(図示せず)を接続するためのもので、上記USBコネクタ27に隣接されている。
RGBコネクタ31は、コネクタボディ32と、コネクタパネル33とを備えている。コネクタボディ32は、筐体5の奥行き方向に延びる細長いブロック状をなすとともに、格子状に並べられた複数のピン孔34を有している。ピン孔34は、コネクタボディ32の先端面32aに開口されている。
図5ないし図7に示すように、コネクタパネル33は、筐体5の右側の側壁5dに沿うように起立されている。コネクタボディ32は、コネクタパネル33に一対のねじ36を介して固定されている。ねじ36の頭部36aは、ナット状に形成されており、この頭部36aは、ねじ孔37を有している。ねじ36の頭部36aは、筐体5の奥行き方向に並んでおり、これら頭部36aの間にコネクタボディ32が位置されている。
RGBコネクタ31のコネクタパネル33は、ねじ38を介して筐体5の底壁5aに固定されている。この固定により、RGBコネクタ31のコネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bが、右側の側壁5dに開けた開口部39を通じて筐体5の右側方に突出されている。コネクタボディ32は、筐体5の右側の側壁5上において、丁度パームレスト7とキーボード9との境界部分の付近に位置され、このパームレスト7から極力遠ざけられている。
この場合、図7に示すように、コネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bは、右側の側壁5dの外側面よりも筐体5の右側方に向けて突出されている。コネクタボディ32や頭部36aの突出量P1は、例えば1mm程度に設定されている。そのため、液晶ディスプレイユニット3を閉じ位置に回動させた状態では、コネクタボディ32の先端面32aや頭部36aの先端面36bは、ディスプレイハウジング16の右側の側面16bよりも筐体5の右側方に突出されている。
開口部39の開口縁部には、筐体5の右側方に向けて突出する突出部41が周方向に連続して形成されている。突出部41は、右側の側壁5dから突出するコネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bを取り囲んでおり、これによりコネクタボディ32やねじ36の頭部36aを保護している。突出部41の突出量P2は、コネクタボディ32や頭部36aの突出量P1と略同等に設定されている。
コネクタボディ32の先端面32aとは反対側の端面には、接続基板42が取り付けられている。接続基板42は、コネクタボディ32のピン孔34に電気的に接続されている。接続基板42およびコネクタ基板24は、フレキシブルな配線基板43を介して回路基板22に電気的に接続されている。
ポータブルコンピュータ1の機能を拡張する上記周辺機器は、ケーブル44を介してRGBコネクタ31に電気的に接続されている。ケーブル44は、他のコネクタとしてのケーブルコネクタ45を備えている。ケーブルコネクタ45は、ケーブル44の先端に連結されたコネクタボディ46を有している。
コネクタボディ46は、RGBコネクタ31のコネクタボディ32およびねじ36の頭部36aの間に跨る連結部47を有している。連結部47を含むコネクタボディ46の厚み寸法は、筐体5の薄形化に伴ってこの筐体5の前半部分の厚み寸法よりも大きくなっている。連結部47は、コネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bと向かい合う平坦な合面47aを有し、この合面47aから複数のピン48と、これらピン48を取り囲む筒状のガイド49とが突出されている。ピン48は、RGBコネクタ31のピン孔34に対応するように配置され、これらピン孔34に挿入されるようになっている。ガイド49は、ピン孔34とピン48とを位置合わせするためのもので、RGBコネクタ31のコネクタボディ32の外周面に取り外し可能に嵌合されるようになっている。
なお、連結部47の両端部には、一対の固定ねじ51が取り付けられており、これら固定ねじ51は、頭部36aのねじ孔37に対応するような位置に配置されている。
このような構成のポータブルコンピュータ1において、ケーブルコネクタ45をRGBコネクタ31に接続するに当たっては、コネクタボディ46から突出するガイド49をRGBコネクタ31のコネクタボディ32に嵌め込み、ピン48をピン孔34に挿入する。そして、固定ねじ51をねじ孔37にねじ込むことで、ケーブルコネクタ46をねじ36の頭部36aに結合する。この結合により、ケーブルコネクタ45がRGBコネクタ31に脱落不能に固定され、モニタのような周辺機器がポータブルコンピュータ1に電気的に接続される。
ケーブルコネクタ45のコネクタボディ46をRGBコネクタ31に固定すると、筐体5の薄形化に伴ってこの筐体5よりもコネクタボディ46の厚み寸法が大きいので、図5に示すように、コネクタボディ46の上端部がパームレスト7の上方に張り出す。それとともに、コネクタボディ46の合面47aがRGBコネクタ31のコネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bに突き当たる。
この際、コネクタボディ32の先端面32aおよび頭部36aの先端面36bは、筐体5の側壁5dの外側面よりも右側方に突出されているので、コネクタボディ32や頭部36aの突出量P1に相当する分だけケーブルコネクタ45の連結部47が筐体5の側壁5dから離れる。このため、コネクタボディ46の連結部47が液晶ディスプレイユニット3の右端部が描く回動軌跡上に張り出すことはなく、液晶ディスプレイユニット3を閉じ位置に回動させた時に、ディスプレイハウジング16の右側の側面16bとコネクタボディ46の連結部47との間に隙間が生じる。
したがって、液晶ディスプレイユニット3とケーブルコネクタ45との干渉を防止することができ、ケーブルコネクタ45が液晶ディスプレイユニット3の回動を妨げることはない。よって、機器本体2の薄形化を実現しつつ、液晶ディスプレイユニット3を完全に閉じることができ、液晶ディスプレイユニット3を閉じ位置から開き位置までの全域に亙って無理なく回動させることができる。
また、液晶ディスプレイユニット3を閉じ位置に回動させた時に、液晶ディスプレイユニット3によってケーブルコネクタ45のコネクタボディ46が下向きに押されることもない。このため、RGBコネクタ31とケーブルコネクタ45との接続部分に無理な負荷が加わらずに済み、これらコネクタ31,45の破損を防止することができる。
加えて、RGBコネクタ31は、筐体5の側壁5d上において、パームレスト7とキーボード9との境界部分に位置されているので、RGBコネクタ31をパームレスト7の手元回りから極力遠ざけることができる。このため、キーボード9の入力操作時にパームレスト7に載せた手がRGBコネクタ31に連なるケーブル44と干渉したり、ケーブル44に引っ掛かることはなく、オペレータによるキーボード7の入力操作を妨げない。
さらに、上記構成によれば、筐体5の薄形化に伴って筐体5の後端部の大部分がバッテリパック14によって占有されてしまう場合でも、従来、筐体5の後端部に設置されるRGBコネクタ31を筐体5の後壁5eから側壁5dに容易に移すことができる。このため、ケーブルコネクタ45の大きさから設置が躊躇されていたB5サイズの薄い筐体5を有するポータブルコンピュータ1においても、RGBコネクタ31を無理なく設置することができる。
なお、上記実施の形態においては、筐体の側壁に設置されるコネクタをRGBコネクタとしたが、本発明はこれに制約されるものではなく、その他の機能拡張用コネクタであっても良い。
3…ディスプレイユニット(液晶ディスプレイユニット)、5…筐体、5a…底壁、5d…側壁、16b…側面、31…RGBコネクタ、33…コネクタパネル、39…開口部、41…突出部、45…ケーブルコネクタ、47…連結部、51…固定ねじ。

Claims (5)

  1. 底壁および開口部が設けられた側壁を有する筐体と、
    閉じ位置と開き位置とに亙って回動可能に上記筐体に連結され、上記閉じ位置で上記筐体の側壁に連続する側面を有するディスプレイユニットと、
    上記筐体の側壁に沿うように上記筐体の底壁に固定されたコネクタパネルを有し、このコネクタパネルに固定されて一部が上記開口部から上記筐体の外に突出されるとともに、連結部の両端に固定ねじが設けられた他のコネクタが取り外し可能に接続されるコネクタと、
    上記側壁に設けられ、上記開口部から突出された上記コネクタを囲む突出部と、を備えた電子機器。
  2. 請求項1の記載において、上記コネクタは、一対のねじを介して上記コネクタパネルに固定され、上記ねじは、上記固定ねじがねじ込まれるねじ孔が設けられた頭部を有するとともに、上記ねじの頭部が上記コネクタと共に上記開口部から上記筐体の外に突出された電子機器。
  3. 請求項2の記載において、上記固定ねじを上記頭部にねじ込んだ時に、上記コネクタおよび上記ねじの頭部が上記他のコネクタの連結部に突き当たる電子機器。
  4. 底壁および開口部が設けられた側壁を有する筐体と、
    上記筐体の側壁に沿うように上記筐体の底壁に固定されたコネクタパネルを有し、このコネクタパネルに固定されて一部が上記開口部から上記筐体の外に突出されるとともに、連結部の両端に固定ねじが設けられた他のコネクタが取り外し可能に接続されるコネクタと、を備えた電子機器。
  5. 請求項4の記載において、上記開口部から突出された上記コネクタを囲むように上記側壁に設けられた突出部をさらに備えており、上記突出部の突出量と上記コネクタの突出量が同等に設定された電子機器。
JP2010175518A 2010-08-04 2010-08-04 電子機器 Expired - Fee Related JP4940337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175518A JP4940337B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010175518A JP4940337B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085423A Division JP4594483B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010245057A true JP2010245057A (ja) 2010-10-28
JP4940337B2 JP4940337B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=43097806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010175518A Expired - Fee Related JP4940337B2 (ja) 2010-08-04 2010-08-04 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940337B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714642A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
JPH0784673A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp 携帯型電子機器およびその組み立て方法
JPH10214034A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 卓上型表示装置
JPH11272362A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2000091036A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Jst Mfg Co Ltd フランジ付コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714642A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末機器
JPH0784673A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp 携帯型電子機器およびその組み立て方法
JPH10214034A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Canon Inc 卓上型表示装置
JPH11272362A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2000091036A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Jst Mfg Co Ltd フランジ付コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4940337B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI512432B (zh) 電子裝置
US7428145B2 (en) Electronic apparatus
TWI491338B (zh) 電子裝置
US8964377B2 (en) Electronic device having slide-tilt operation
US20070047197A1 (en) Electronic apparatus
TW201419671A (zh) 連接器機構及其相關電子裝置
JP2008141139A (ja) 電子機器、フレキシブル基板および基板固定部材
US8014140B2 (en) Electronic apparatus having an external connector
JP2010219043A (ja) アダプタ及びポータブル電子機器
JP2009059225A (ja) 電子機器
US8748026B2 (en) Information-processing equipment
JP4594483B2 (ja) 電子機器
TWM450105U (zh) 連接器機構及其相關電子裝置
JP2007048085A (ja) 電子機器
JP4940337B2 (ja) 電子機器
JP2010011236A (ja) 電子機器
JPWO2008139546A1 (ja) 電子機器
JP2022121092A (ja) 電子機器
WO2011024317A1 (ja) 電子機器
WO2011024316A1 (ja) 電子機器
JP2816318B2 (ja) 電子機器
US7957136B2 (en) Electronic apparatus
JP5102170B2 (ja) 電子機器
JP2012146295A (ja) 情報処理装置
JP6849467B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees