JP2010244887A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010244887A
JP2010244887A JP2009093204A JP2009093204A JP2010244887A JP 2010244887 A JP2010244887 A JP 2010244887A JP 2009093204 A JP2009093204 A JP 2009093204A JP 2009093204 A JP2009093204 A JP 2009093204A JP 2010244887 A JP2010244887 A JP 2010244887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
horizontal direction
connector according
guided
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009093204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329283B2 (ja
Inventor
Satoru Urano
哲 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2009093204A priority Critical patent/JP5329283B2/ja
Priority to US12/661,791 priority patent/US8277240B2/en
Priority to KR1020100031409A priority patent/KR101162520B1/ko
Priority to CN201010156830.5A priority patent/CN101859680B/zh
Publication of JP2010244887A publication Critical patent/JP2010244887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329283B2 publication Critical patent/JP5329283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/02Single-pole devices, e.g. holder for supporting one end of a tubular incandescent or neon lamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】CCFL等による熱収縮の問題を回避することのできるコネクタを提供すること。
【解決手段】コネクタ10は、第1対象物(CCFL20等)に接続される第1部位100と;第2対象物(基板30等)に接続される第2部位200であって、第1水平方向(X方向)における前記第1部位100の移動を制限するように配置された第2部位200と;前記第1水平方向(X方向)と直交する第2水平方向(Y方向)において前記第1部位100が前記第2部位200に対して相対的に移動可能となるように、前記第1部位100と前記第2部位200とを連結する連結部300と;を備えている。CCFL20等に接続される部位が、基板30に接続固定される部位に対して相対的に移動可能となるように両部位を連結することとしたため、CCFL20等の熱収縮を両部位間の相対移動によって吸収することができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、液晶パネルやモニターなどのバックライト用のコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、例えば、特許文献1に開示されているものがある。しかしながら、特許文献1のコネクタでは、当該コネクタに保持される冷陰極管(CCFL)等の熱収縮や熱膨張によって基板に接続されている部位(例えば、半田付け部)へ予期せぬストレスが加わる場合がある。
一方、特許文献2のコネクタの場合、CCFL等の熱収縮や熱膨張が生じた場合でもコンタクトの柔軟性によって吸収されてしまうため、半田付け部などにストレスが集中してしまうといった問題は生じない。
特開2008−34330号公報 特開2007−95672号公報
しかしながら、特許文献2のコネクタの場合、コンタクトの接触部(CCFL等を保持している部分)の変位の自由度が高すぎることから、コンタクトのみでコネクタを構成することはできず、そのために、コンタクトとは別体のハウジングを設けなければならない。仮に、特許文献2のコネクタにおいてハウジングを省略したとすると、強度的に弱すぎるという問題がある。即ち、特許文献2の構造では、強度を確保しようとすると、部品点数が多くなってしまう。
そこで、本発明は、特許文献2に開示された手法とは異なる手法でCCFL等による熱収縮や熱膨張の問題を回避することのできるコネクタを提供することを目的とする。
即ち、本発明によれば、第1のコネクタとして、第1対象物に接続される第1部位と;第2対象物に接続される第2部位であって、第1水平方向における前記第1部位の移動を制限するように配置された第2部位と;前記第1水平方向と直交する第2水平方向において前記第1部位が前記第2部位に対して相対的に移動可能となるように、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部と;を備えるコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第2のコネクタとして、第1のコネクタにおいて、前記第1水平方向及び前記第2水平方向の双方に直交する垂直方向に沿って見た場合に、前記第2部位は、前記第1部位の三方を囲っているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタにおいて、前記第1部位、前記第2部位及び前記連結部は、互いに一体に形成されているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第4のコネクタとして、第1乃至第3のいずれかのコネクタにおいて、前記連結部は、蛇行形状に基づくバネ性を有するミアンダ部を少なくとも有し且つ前記第1部位の下部と前記第2部位の下部とを連結しているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第5のコネクタとして、第4のコネクタにおいて、前記連結部は、前記第1部位の下部と少なくとも2箇所において連結された第1連結端部と、前記第2部位の下部と少なくとも2箇所において連結された第2連結端部とを更に備えており、前記ミアンダ部は、一本のみであり、且つ、前記第1連結端部と前記第2連結端部とを接続しているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第6のコネクタとして、第1乃至第5のいずれかのコネクタにおいて、前記第1部位には、ガイド部が形成されており、前記第2部位には、被ガイド部が形成されており、前記ガイド部は、前記第1水平方向及び前記第2水平方向の双方に直交する垂直方向と前記第1水平方向との2方向における前記第1部位の前記第2部位に対する相対移動を規制するように、前記被ガイド部をガイドするコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第7のコネクタとして、第6のコネクタにおいて、前記ガイド部は、前記第2水平方向に延びるように前記第1部位に形成されたスリットであり、前記被ガイド部は、前記第2部位の一部を折り曲げ形成してなるものであり、前記ガイド部内に収容された端部を有しているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第8のコネクタとして、第1乃至第7のいずれかのコネクタにおいて、前記第1部位及び前記第2部位の少なくとも一方には、他方に対して当接するように突出した凸部が形成されているコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第9のコネクタとして、第1乃至第8のいずれかのコネクタにおいて、前記第1対象物及び前記第2対象物の一方は冷陰極管であり、他方は基板であるコネクタが得られる。
また、本発明によれば、第10のコネクタとして、第9のコネクタにおいて、前記第1部位及び前記第2部位の一方は前記基板に固定されており、他方は前記連結部を介して前記一方によってフローティング状態で支持されているコネクタが得られる。
本発明によれば、一方の接続対象物となるCCFL等に接続される部位が他方の接続対象物となる基板に接続固定される部位に対して相対的に移動可能となるように両部位を連結することとしたため、CCFL等の熱収縮を両部位間の相対移動によって吸収することができる。そのため、本発明のコネクタにおいては、熱収縮に起因した問題は生じない。
本発明の実施の形態によるコネクタの実装状態を表す斜視図である。なお、冷陰極管及び基板は一部のみ示している。 図1に示されるコネクタの拡大図である。 図2に示されるコネクタを正面上方から見た斜視図である。 図2に示されるコネクタを背面上方から見た斜視図である。 図4に示されるコネクタを背面上方から見た他の斜視図である。ここで、第2部位は省略されている。 図3に示されるコネクタをVI−VI線を通るYZ平面で切断した切断図である。 本実施の形態によるベース部の被ガイド部の変形例を示す斜視図である。 本実施の形態によるベース部の被ガイド部の変形例を示す他の斜視図である。 本実施の形態によるベース部の被ガイド部の変形例を示す他の斜視図である。 図2に示されるコネクタを下方から見た斜視図である。 本実施の形態によるミアンダ部の変形例を示す部分拡大斜視図である。 本実施の形態によるミアンダ部の変形例を示す他の部分拡大斜視図である。
図1及び図2に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ10は、冷陰極管20と基板30とを接続するものである。なお、図1においては、冷陰極管20及び基板30の夫々は、コネクタ10との接続部付近を除いて省略されている。
図2乃至図4及び図10に示されるように、本実施の形態によるコネクタ10は、第1部位100と、第2部位200と、連結部300とを備えている。第1部位100は冷陰極管20と接続され、第2部位200は基板30と接続される。連結部300は、第1部位100と第2部位200とを連結するものである。なお、本実施の形態による第1部位100、第2部位200及び連結部300は、プレス加工等により互いに一体に形成されている。
第1部位100は、冷陰極管20の端子22を挟持するための挟持部110と、冷陰極管20の下死点(Z方向における最低位置)を規定するための支持部120と、挟持部110と支持部120とを接続するベース部130とを備えている。
挟持部110は、X方向において互いに部分的に接触するバネ部111a及び111bから構成されている。バネ部111a及び111bは、先端部112a及び112bと、バネ部111a及び111bの一部に切り込みを入れZ方向下向きに曲げられた抜け防止部113a及び113bと、X方向において互いに離れる方向に突出した凸部115a及び115bと、折曲げ部116a及び116bとを備えている。
バネ部111a及び111bには、プリロードが掛けられており、図3及び図4に示される通常の状態でX方向において互いに押し合う構成としている。本実施の形態において、冷陰極管20の端子22は、Z方向上方から抜け防止部113a及び113bの間を通して挟持部110に挟持される。
先端部112a及び112bは、X方向においてZ方向上方に向かって互いに離れるように折り曲げられており、冷陰極管20の端子22をガイドする役割を果たす。
抜け防止部113a及び113bは、バネ部111a及び111bの接点からZ方向において下方に延びており、隙間なく互いに接触している。これにより、挟持された冷陰極管20の端子22がZ方向上方に移動した場合でも、当該抜け防止部113a及び113bの先端と衝突するため、端子22がZ方向上方に抜けることがない。
折曲げ部116a及び116bは、バネ部111a及び111bを一度Z方向下方に凸ができるように折曲げた後、更に上方に向けて凸ができるように折曲げられることにより形成される。その結果、折曲げ部116a及び116bのXZ平面における断面形状は、図5から理解されるように、S字状となっている。
図5及び図6に示されるように、凸部115a及び115bは、X方向において、それぞれが外側に突出している。これにより、図2に示されるように、バネ部111a及び111bと冷陰極管20の端子22との接触面積を小さくすることができ、端子22の移動に伴う削れが防止される。
図3及び図4に示されるように、支持部120には、冷陰極管20の端子22を支持するためのU字部位122が形成されている。これにより、端子22の下死点が規定される。
ベース部130は、Z方向上方から見た場合に略四角形形状を有している。X方向において互いに向かい合う側面(以下、X側面)からは、夫々、上述した挟持部110の折曲げ部116a及び116bが延びており、Y方向前方の側面からは支持部120がZ方向上方に延びている。図5によく示されるように、ベース部130のX側面の夫々には、ガイド部132が形成されている。本実施の形態におけるガイド部132の夫々は、Y方向に延びるスリット状のものである。更に、ガイド部132のY方向における両端部付近には凸部134が形成されている。凸部134はX方向において、側面から突出しているものである。なお、第1部位100は、ベース部130の下縁140を介して後述する連結部300と連結している。
図3及び図4に示されるように、第2部位200は、外枠部210と、外枠部210から延びる被固定部220とを備えている。外枠部210は、第1部位100のベース部130の側面のうちY方向前面を除く3辺を覆うように形成されている。固定部220は、ベース部130のX側面夫々の下部からX方向において互いに離れる方向に延びており、基板30の回路(図示せず)と電気的に接続される(図2参照)。また、外枠部210の下縁は、Z方向に部分的に凹んだ凹部240を有している。第2部位200は、当該凹部240を介して後述する連結部300と連結されている。なお、第1部位100の下縁140と第2部位200の凹部240とのZ方向における高さは等しい。
図4及び図5に示されるように、第1部位100のベース部130に形成された凸部134は、第2部位200の外枠部210とのX方向におけるクリアランスを少なくするために設けられたものであり、第2部位200と当接している。これにより、X方向において、第1部位100の第2部位200に対する相対的な移動は制限される。
本実施の形態における第2部位200のX方向における両側面には被ガイド部214が形成されている。被ガイド部214は、夫々、上方に向けて延びる部位及び第1部位100へ向けて延びる部位を有するように形成されている。図6から理解されるように、被ガイド部214は、対応するガイド部132内に収容された端部216を有している。本実施の形態において、被ガイド部214の端部216のY方向における幅は、ガイド部132のY方向の幅よりも小さく形成されている。これにより、当該端部216は、ガイド部132のY方向における幅の範囲内において、Y方向に移動可能となる。一方、端部216のZ方向の厚さは、ガイド部132のZ方向の高さよりもわずかだけ小さくなるように形成されている。これにより、端部216は、ガイド部内132内において、Z方向にはほとんど移動ができない。かかる構造により、第1部位100は、第2部位200に対して、Y方向においては一定の範囲で移動することができるが、Z方向においてはほとんど移動することができないこととなる。
なお、本実施の形態におけるガイド部132及び被ガイド部214は、上述した構造に限られない。例えば、図7に示されるように、被ガイド部214aを図4に示される被ガイド部214と上下が逆になるように形成してもよい。即ち、被ガイド部214aは、夫々、下方に向けて延びる部位及び第1部位100へ向けて延びる部位を有するように形成してもよい。また、図8に示されるように、被ガイド部214bを外枠部210の上端の一部を延ばして形成することとしてもよい。更に、図9に示されるように、Y方向において、被ガイド部214cの夫々は、後方から前方へ延びる部位及び第1部位100に向けて延びる部位を有するように形成してもよい。図7乃至図9のいずれにおいても、第1部位100は、第2部位200に対して、Y方向においては一定の範囲で移動することができるが、Z方向においてはほとんど移動することができない。またこのように移動を規制する構造であれば、ガイド部及び被ガイド部の構造は、本実施の形態によるものに限られない。
図3及び図10に示されるように、連結部300は、第1部位100と連結された第1連結端部310と、第2部位200と連結された第2連結端部320と、第1連結端部310と第2連結端部320とを接続するミアンダ部330とを備えている。ミアンダ部330はY方向において伸縮可能に形成されている。これにより、図2に示されるように、第1部位100は、基板20に固定された第2部位200によって連結部300を介してフローティング状態で支持されている。かかる構造と、上述したガイド部132及び被ガイド部214(図6参照)の動作、凸部134(図5)の役割を考慮すると、冷陰極管20が接続される第1部位100は、基板30に接続固定される第2部位に対してY方向(即ち、冷陰極管20の延びる方向又は縮む方向)においては、一定の範囲内で相対的に移動可能となる。一方、X方向及びZ方向において、第1部位100の第2部位に対する移動は制限され、ほとんど移動することができない。当該構成によれば、冷陰極管20の熱伸縮をY方向において吸収することができる。そのため、本実施の形態によるコネクタ10においては、熱伸縮に起因した問題は生じない。
なお、本実施の形態において、図10に示されるように、第1連結端部310及び第2連結端部320は、下縁140及び下縁240と夫々、2か所で接続されている。これにより、第1連結端部310及び第2連結端部320に対し、プレス加工時にかかるストレスに対して強度を持たせることができる。また、2か所で連結することにより、第1部位100、第2部位200及び連結部300が互いにねじれることなく安定する。また、第1連結端部及び第2連結端部200の間は、1本のミアンダ部330で接続されている。かかる構成とすることにより、ミアンダ部330はバネ長を長くとることができ、高いバネ性を得ることができる。
なお、本実施の形態による連結部300は、連結部300の強度及びバネ性の両方を高めるために上述した構造としたが、どちらか一方が得られる構造としてもよい。例えば、図11に示されるように、第1連結端部310a及び第2連結端部320aの夫々は、第1部位100の下縁140及び第2部位200の下縁240と1箇所で連結されることとしてもよい。かかる構造とすることにより、ミアンダ部330aのバネ長を長く取ることができる。但し、例えば、XZ平面において、第1部位100が第2部位200に対してねじれてしまう可能性もある。また、図12に示されるように、第1連結部310b及び第2連結部320bを有するミアンダ部330bを2本のバネから構成することとしてもよい。これにより、第1部位100と第2部位200は、夫々、連結部300と2か所で接続されることになるため、図10に示されるミアンダ部330と同様に安定性を高めることができる。但し、2本のバネを用いることとしているため、図10に示されるミアンダ部330に比べてバネ1本あたりのバネ長を長く取ることができない。従って、安定性の向上及び高いバネ性の両方を得るためには、図10に示されるような連結部330が特に望ましい。
100 第1部位
110 挟持部
111a、111b バネ部
112a、112b 先端部
113a、113b 抜け防止部
115a、115b 凸部
116a、116b 折曲げ部
120 支持部
122 U字部位
130 ベース部
132、132a、132c ガイド部
134 凸部
140 下縁
200 第2部位
210 外枠部
212 側面
214、214a、214b、214c 被ガイド部
216 端部
220 被固定部
240 下縁
300 連結部
310、310a、310b、310c 第1連結端部
320、320a、320b、320c 第2連結端部
330、330a、330b ミアンダ部

Claims (10)

  1. 第1対象物に接続される第1部位と;
    第2対象物に接続される第2部位であって、第1水平方向における前記第1部位の移動を制限するように配置された第2部位と;
    前記第1水平方向と直交する第2水平方向において前記第1部位が前記第2部位に対して相対的に移動可能となるように、前記第1部位と前記第2部位とを連結する連結部と;
    を備えるコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、前記第1水平方向及び前記第2水平方向の双方に直交する垂直方向に沿って見た場合に、前記第2部位は、前記第1部位の三方を囲っている、コネクタ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のコネクタにおいて、前記第1部位、前記第2部位及び前記連結部は、互いに一体に形成されている、コネクタ。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記連結部は、蛇行形状に基づくバネ性を有するミアンダ部を少なくとも有し且つ前記第1部位の下部と前記第2部位の下部とを連結している、コネクタ。
  5. 請求項4記載のコネクタにおいて、
    前記連結部は、前記第1部位の下部と少なくとも2箇所において連結された第1連結端部と、前記第2部位の下部と少なくとも2箇所において連結された第2連結端部とを更に備えており、
    前記ミアンダ部は、一本のみであり、且つ、前記第1連結端部と前記第2連結端部とを接続している
    コネクタ。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記第1部位には、ガイド部が形成されており、
    前記第2部位には、被ガイド部が形成されており、
    前記ガイド部は、前記第1水平方向及び前記第2水平方向の双方に直交する垂直方向と前記第1水平方向との2方向における前記第1部位の前記第2部位に対する相対移動を規制するように、前記被ガイド部をガイドする
    コネクタ。
  7. 請求項6記載のコネクタにおいて、
    前記ガイド部は、前記第2水平方向に延びるように前記第1部位に形成されたスリットであり、
    前記被ガイド部は、前記第2部位の一部を折り曲げ形成してなるものであり、前記ガイド部内に収容された端部を有している
    コネクタ。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のコネクタにおいて、前記第1部位及び前記第2部位の少なくとも一方には、他方に対して当接するように突出した凸部が形成されている、コネクタ。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のコネクタにおいて、
    前記第1対象物及び前記第2対象物の一方は冷陰極管であり、他方は基板である、
    コネクタ。
  10. 請求項9記載のコネクタにおいて、前記第1部位及び前記第2部位の一方は前記基板に固定されており、他方は前記連結部を介して前記一方によってフローティング状態で支持されている、コネクタ。
JP2009093204A 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ Expired - Fee Related JP5329283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093204A JP5329283B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ
US12/661,791 US8277240B2 (en) 2009-04-07 2010-03-24 Connector for backlight and having a member restricting movement of another member
KR1020100031409A KR101162520B1 (ko) 2009-04-07 2010-04-06 커넥터
CN201010156830.5A CN101859680B (zh) 2009-04-07 2010-04-06 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093204A JP5329283B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244887A true JP2010244887A (ja) 2010-10-28
JP5329283B2 JP5329283B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42826548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093204A Expired - Fee Related JP5329283B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8277240B2 (ja)
JP (1) JP5329283B2 (ja)
KR (1) KR101162520B1 (ja)
CN (1) CN101859680B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8708757B2 (en) * 2011-10-11 2014-04-29 Tyco Electronics Corporation Electrical contact configured to impede capillary flow during plating
PL2639894T3 (pl) * 2012-03-12 2014-06-30 Coninvers Gmbh Elektryczne złącze wtykowe z kompensacją tolerancji
US8721376B1 (en) * 2012-11-01 2014-05-13 Avx Corporation Single element wire to board connector
US20140120786A1 (en) 2012-11-01 2014-05-01 Avx Corporation Single element wire to board connector
US9391386B2 (en) 2014-10-06 2016-07-12 Avx Corporation Caged poke home contact
CN204696277U (zh) * 2015-04-27 2015-10-07 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器及其组合
CN105351896B (zh) * 2015-11-27 2022-10-25 漳州立达信光电子科技有限公司 电连接件
US10320096B2 (en) 2017-06-01 2019-06-11 Avx Corporation Flexing poke home contact

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098168A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれの組立方法
JP2008204656A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hirose Electric Co Ltd リード線支持装置
JP2009016342A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Heesung Electronics Co Ltd バックライト装置の電源接続装置
JP2009048899A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hosiden Corp コンタクト及びこれを備える接続装置
JP2009059476A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Smk Corp 陰極管用のソケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563975B2 (ja) 2005-08-29 2010-10-20 日本圧着端子製造株式会社 蛍光管の取付構造
JP2007334295A (ja) * 2006-05-17 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd 偏光板とその製造方法、積層光学部材及び液晶表示装置
US7905733B2 (en) * 2006-06-30 2011-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Power board, on-board connector, lighting device, display device and television receiver
JP4738275B2 (ja) * 2006-07-07 2011-08-03 日本航空電子工業株式会社 ランプ管用コネクタ
JP4951306B2 (ja) 2006-10-13 2012-06-13 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コンタクトおよび電気コネクタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008098168A (ja) * 2006-10-09 2008-04-24 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれの組立方法
JP2008204656A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Hirose Electric Co Ltd リード線支持装置
JP2009016342A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Heesung Electronics Co Ltd バックライト装置の電源接続装置
JP2009048899A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hosiden Corp コンタクト及びこれを備える接続装置
JP2009059476A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Smk Corp 陰極管用のソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5329283B2 (ja) 2013-10-30
US20100255685A1 (en) 2010-10-07
CN101859680A (zh) 2010-10-13
CN101859680B (zh) 2013-01-09
KR20100111624A (ko) 2010-10-15
KR101162520B1 (ko) 2012-07-09
US8277240B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329283B2 (ja) コネクタ
EP3076490B1 (en) Substrate interconnection structure
JP5499191B1 (ja) コネクタ
US7798871B2 (en) Contact and electrical connector having increased connection object removal force
US8915760B2 (en) Surface mount clip
KR20120087983A (ko) 표면 실장 클립
JP2019186062A (ja) コネクタ
JP2015076207A (ja) コネクタ
CN101625110A (zh) 连接器
JP2019071184A (ja) コネクタ
JP6192567B2 (ja) フローティング型コネクタ
JP7065400B2 (ja) コンタクト、コネクタ及び接続装置
JP4368896B2 (ja) リード線支持装置
JP4335931B2 (ja) 蛍光管用コネクタ装置
US7226294B2 (en) Electrical connector
CN106169668B (zh) 连接器
JP6095182B2 (ja) コンタクト及びコネクタ
JP4576096B2 (ja) 電気コネクタ
JP2009059476A (ja) 陰極管用のソケット
JP2019096571A (ja) コネクタ
JP4494455B2 (ja) 陰極管用のソケット
JP2013073817A (ja) 端子金具
JP7324486B2 (ja) コネクタ構造
JP7089702B2 (ja) 端子台および電線配索ユニット
JP2022079591A (ja) コネクタ及び接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees