JP2010244693A - 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 - Google Patents

有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010244693A
JP2010244693A JP2009088668A JP2009088668A JP2010244693A JP 2010244693 A JP2010244693 A JP 2010244693A JP 2009088668 A JP2009088668 A JP 2009088668A JP 2009088668 A JP2009088668 A JP 2009088668A JP 2010244693 A JP2010244693 A JP 2010244693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
pixel
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009088668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195593B2 (ja
Inventor
Takeshi Koshihara
健 腰原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009088668A priority Critical patent/JP5195593B2/ja
Priority to US12/731,651 priority patent/US8093808B2/en
Publication of JP2010244693A publication Critical patent/JP2010244693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195593B2 publication Critical patent/JP5195593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/352Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels the areas of the RGB subpixels being different
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80517Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素の領域内における異なる共振波長の光の混在を抑え、輝度の高い有機EL装置を提供すること。
【解決手段】有機EL装置100は、基体20と、基体20上に配列された赤、緑、青の色の光のいずれかを射出する画素2と、基体20上に配置された反射層24と、反射層24上に配置された反射層24よりも低い光反射性を有する反射防止層26と、反射防止層26上に配置された絶縁層28と、絶縁層28上に画素2毎に配置された陽極30と、陽極30上に配置された少なくとも発光層を含む有機機能層34と、有機機能層34上に配置された陰極36と、反射層24と陰極36との間に形成された有機機能層34からの光を共振させる光共振器と、を備え、光共振器は、画素2の領域のうち表示部6において、画素2から射出される光の色に対応する共振波長を有し、反射防止層26は画素2の領域のうち表示部6以外の領域に設けられていることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、有機EL装置および有機EL装置の製造方法、ならびに電子機器に関する。
有機エレクトロルミネセンス装置(以下有機EL装置と呼ぶ)は、陽極と、少なくとも発光層を含む有機機能層と、陰極とが積層された構成を有している。例えばトップエミッション型の有機EL装置では、光反射性を有する陽極または反射層を有しており、発光層で発生した光は陰極側へ射出される。
有機EL装置から射出される光の輝度を高めるために、陽極の下層に設けられた反射層と陰極との間で有機機能層からの光を共振させる光共振器を備え、共振波長の光を増幅して取り出す方法が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特許文献1に記載された方法では、R、G、Bに対応して反射層を異なる層に形成し、それぞれの層間に絶縁膜を配置する構成となっている。しかしながら、このような構成では、反射層を形成する工程と絶縁膜を形成する工程とを、R、G、Bに対応して各3回行うこととなり、製造工数の増大を招く。また、陽極と回路部との間に反射層および絶縁膜が3階層配置されるため、コンタクトホールが長くなり導通不良等のリスクが増加するという課題があった。これに対して、特許文献2に記載された方法では、R、G、Bの波長に応じて陽極の層厚で光共振器における共振波長の調整を行う構成となっている。このような構成によれば、反射層および絶縁膜を1階層で構成することができる。
特開2006−339028号公報 特開2007−220395号公報
しかしながら、陽極の層厚で共振波長の調整を行う方法では、例えば、3層の陽極層を組み合わせて陽極の層厚を異ならせるが、その結果一つの画素の領域内に陽極の層厚が異なる部分が生じてしまう。陽極の層厚が異なると光共振器における光学的距離に差異が生じるため、一つの画素の領域内で異なる共振波長の光が混在することとなり、その結果、有機EL装置の輝度が低下するという課題があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る有機EL装置は、基体と、前記基体上に配列された、少なくとも2つの異なる色の光のいずれかを射出する画素と、前記基体上に配置された、光反射性を有する反射層と、前記反射層上に配置された、前記反射層よりも低い光反射性を有する反射防止層と、前記反射防止層上に配置された、光透過性を有する絶縁層と、前記絶縁層上に前記画素毎に配置された、光透過性を有する第1の電極と、前記第1の電極上に配置された、少なくとも発光層を含む有機機能層と、前記有機機能層上に配置された、光反射性および光透過性を有する第2の電極と、前記反射層と前記第2の電極との間に形成された、前記有機機能層からの光を共振させる光共振器と、を備え、前記光共振器は、前記画素の領域のうち第1の領域において、前記画素から射出される前記光の色に対応する共振波長を有し、前記反射防止層は、前記画素の領域のうち前記第1の領域以外の領域に設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、画素の領域のうち、光共振器が画素から射出される光の色に対応する共振波長を有する第1の領域以外の領域において、反射層上に反射防止層が設けられる。反射層上に反射防止層が設けられた領域では光の反射が抑えられるので、第1の領域以外の領域では有機機能層からの光は反射層と第2の電極との間でほとんど共振しない。このため、画素の領域内に異なる共振波長の光が混在することによる輝度の低下が抑えられる。この結果、より輝度の高い有機EL装置を提供できる。
[適用例2]上記適用例に係る有機EL装置であって、前記第1の電極の層厚は、前記画素から射出される前記光の色に対応して前記画素間で異なっており、少なくとも前記第1の領域内では同じであってもよい。
この構成によれば、画素から射出される光の色に対応させて第1の電極の層厚を異ならせるとともに、第1の領域内で第1の電極の層厚を同じにすることにより、光共振器における共振波長を調整できる。
[適用例3]上記適用例に係る有機EL装置であって、前記基体に、前記画素毎に設けられた駆動素子をさらに備え、前記第1の電極は、前記画素の領域のうち前記第1の領域とは異なる第2の領域において前記駆動素子に導電接続されており、前記第2の領域における前記第1の電極の層厚は、前記第1の領域における前記第1の電極の層厚と同じであってもよい。
この構成によれば、第1の領域と第2の領域とで第1の電極の層厚が同じであるので、第1の電極を第1の領域から第2の領域にわたって同じ層厚で形成することができる。これにより、画素から射出される光の色に対応する共振波長の光が得られる領域を広くすることができる。
[適用例4]上記適用例に係る有機EL装置であって、前記反射層は、前記画素毎に配置されていてもよい。
この構成によれば、反射層を介して第1の電極と駆動素子とを導電接続させることができる。これにより、有機EL装置の設計における駆動素子の配置位置の自由度を高めることができる。
[適用例5]上記適用例に係る有機EL装置であって、前記第2の電極上に前記画素毎に配置されており、前記画素から射出される前記光の色に対応するカラーフィルターをさらに備えていてもよい。
この構成によれば、反射防止層が設けられた領域において、光共振器における共振波長と異なる波長の光が有機機能層から第2の電極側へ発せられても、この光はカラーフィルターを透過しない。これにより、色純度の高い表示が得られる。
[適用例6]上記適用例に係る有機EL装置であって、前記少なくとも2つの異なる色は、赤色、緑色、および青色の3色であってもよい。
この構成によれば、赤色光、緑色光、青色光によるフルカラー表示が可能な有機EL装置を提供できる。
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、上記に記載の有機EL装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、電子機器は上記の有機EL装置を備えているので、表示部においてより輝度の高い電子機器を提供できる。
[適用例8]本適用例に係る有機EL装置の製造方法は、基体上に配列された少なくとも2つの異なる色の光のいずれかを射出する画素と、光反射性を有する反射層と、光透過性を有する第1の電極と、光反射性および光透過性を有する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された少なくとも発光層を含む有機機能層と、前記反射層と前記第2の電極との間に形成された、前記有機機能層からの光を共振させる光共振器と、を備えた有機EL装置の製造方法であって、前記基体上に、前記反射層を形成する工程と、前記反射層上に、前記反射層よりも低い光反射性を有する反射防止層を形成する工程と、前記反射防止層上に、光透過性を有する絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に前記画素毎に、前記第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極上に、前記有機機能層を形成する工程と、前記有機機能層上に、前記第2の電極を形成する工程と、を含み、前記反射防止層を形成する工程では、前記画素の領域のうち第1の領域以外の領域に前記反射防止層を形成し、前記第1の電極を形成する工程では、前記第1の電極を、前記画素から射出される前記光の色に対応して前記画素間で層厚を異ならせるとともに、少なくとも前記第1の領域内では同じ層厚で形成することを特徴とする。
この方法によれば、第1の電極の層厚により、画素から射出される光の色に対応させて光共振器における共振波長を調整できる。また、第1の電極は少なくとも第1の領域においては同じ層厚で形成されるので、第1の電極の層厚が異なる部分がある場合その部分は反射防止層が設けられた領域に配置される。反射層上に反射防止層が設けられた領域では光の反射が抑えられるので、第1の領域以外の領域では有機機能層からの光は反射層と第2の電極との間でほとんど共振しない。このため、画素の領域内に異なる共振波長の光が混在することによる輝度の低下が抑えられる。この結果、より輝度の高い有機EL装置を製造できる。
[適用例9]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法であって、前記基体に、前記画素毎に設けられた駆動素子をさらに備え、前記第1の電極を形成する工程では、前記第1の電極を、前記画素の領域のうち前記第1の領域とは異なる第2の領域において前記駆動素子に導電接続させるとともに、前記第2の領域における前記第1の電極の層厚と、前記第1の領域における前記第1の電極の層厚とを同じに形成してもよい。
この方法によれば、第1の領域と第2の領域とで第1の電極の層厚が同じであるので、第1の電極を第1の領域から第2の領域にわたって同じ層厚で形成することができる。これにより、画素から射出される光の色に対応する共振波長の光が得られる領域を広くすることができる。
[適用例10]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法であって、前記反射層を形成する工程では、前記反射層を前記画素毎に形成してもよい。
この方法によれば、反射層を介して第1の電極と駆動素子とを導電接続させることができる。これにより、有機EL装置の設計における駆動素子の配置位置の自由度を高めることができる。
[適用例11]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法であって、前記第2の電極を形成する工程の後に、前記第2の電極上に、前記画素から射出される前記光の色に対応するカラーフィルターを形成する工程をさらに含んでいてもよい。
この方法によれば、反射防止層が設けられた領域において、光共振器における共振波長と異なる波長の光が有機機能層から第2の電極側へ発せられても、この光はカラーフィルターを透過しない。これにより、色純度の高い表示が得られる。
[適用例12]上記適用例に係る有機EL装置の製造方法であって、前記少なくとも2つの異なる色は、赤色、緑色、および青色の3色であってもよい。
この方法によれば、赤色光、緑色光、青色光によるフルカラー表示が可能な有機EL装置を製造できる。
第1の実施形態に係る有機EL装置の電気的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る有機EL装置を模式的に示す平面図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の概略構成を示す断面図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明するフローチャート。 第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明する図。 第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明する図。 第2の実施形態に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図。 第2の実施形態に係る有機EL装置の概略構成を示す断面図。 電子機器としての携帯電話機を示す図。 変形例1に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図。 比較として従来の有機EL装置の一例の概略構成を示す断面図。
以下に、本実施の形態について図面を参照して説明する。なお、参照する図面において、構成をわかりやすく示すため、構成要素の膜厚や寸法の比率等は適宜異ならせてある。また、説明に必要な構成要素以外は図示を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
<有機EL装置>
まず、第1の実施形態に係る有機EL装置の構成について図を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る有機EL装置の電気的構成を示すブロック図である。図2は、第1の実施形態に係る有機EL装置を模式的に示す平面図である。図3は、第1の実施形態に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図である。詳しくは、図2および図3は、図4に示すカラーフィルター40側から見たときの平面図である。図3では、有機機能層34と陰極36と封止層38とカラーフィルター40とが省略されている。図4および図5は、第1の実施形態に係る有機EL装置の概略構成を示す断面図である。詳しくは、図4は図3のA−A’線に沿った部分断面図であり、図5は図3のB−B’線に沿った部分断面図である。
図1に示すように、有機EL装置100は、スイッチング素子として薄膜トランジスター(Thin Film Transistor、以下、TFTと呼ぶ)を用いたアクティブマトリクス型の有機EL装置である。
有機EL装置100は、基板10と、基板10上に設けられた走査線16と、走査線16に対して交差する方向に延びる信号線17と、信号線17に並列に延びる電源線18とを備えている。有機EL装置100において、これら走査線16と信号線17とに囲まれた領域に画素2が配置されている。画素2は、例えば、走査線16の延在方向と信号線17の延在方向とに沿ってマトリクス状に配列されている。
画素2には、スイッチング用TFT11と、駆動素子としての駆動用TFT12と、保持容量13と、第1の電極としての陽極30と、第2の電極としての陰極36と、有機機能層34と、を備えている。図示を省略するが、有機機能層34は、順に積層された正孔輸送層と発光層と電子輸送層とで構成されている。陽極30と、陰極36と、有機機能層34とによって有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子)8が構成される。有機EL素子8では、正孔輸送層から注入される正孔と、電子輸送層から注入される電子とが、発光層で再結合することにより発光が得られる。
信号線17には、シフトレジスター、レベルシフター、ビデオライン、およびアナログスイッチを備えたデータ線駆動回路14が接続されている。また、走査線16には、シフトレジスターおよびレベルシフターを備えた走査線駆動回路15が接続されている。
有機EL装置100では、走査線16が駆動されてスイッチング用TFT11がオン状態になると、信号線17を介して供給される画像信号が保持容量13に保持され、保持容量13の状態に応じて駆動用TFT12のオン・オフ状態が決まる。そして、駆動用TFT12を介して電源線18に電気的に接続したとき、電源線18から陽極30に駆動電流が流れ、さらに有機機能層34を通じて陰極36に電流が流れる。有機機能層34の発光層は、陽極30と陰極36との間に流れる電流量に応じた輝度で発光する。
次に、有機EL装置100の概略構成を説明する。図2に示すように、有機EL装置100は、基板10上に、略矩形の平面形状を有する発光領域4を備えている。発光領域4は、有機EL装置100において、実質的に発光に寄与する領域である。有機EL装置100は、発光領域4の周囲に、実質的に発光に寄与しないダミー領域を備えていてもよい。
発光領域4には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のいずれかの光を射出する画素2が、例えば格子状に配列されている。発光領域4の周囲には、2つの走査線駆動回路15と検査回路19とが配置されている。検査回路19は、有機EL装置100の作動状況を検査するための回路である。基板10の外周部には、陰極用配線36aが配置されている。
画素2は、有機EL装置100の表示の最小単位であり、赤色(R)光を射出する画素2Rと、緑色(G)光を射出する画素2Gと、青色(B)光を射出する画素2Bとを有している(以下では、対応する色を区別しない場合には単に画素2とも呼ぶ)。また、有機EL装置100は、画素2毎に有機EL素子8を有している。有機EL装置100では、画素2R,2G,2Bから一つの画素群3が構成され、それぞれの画素群3において画素2R,2G,2Bのそれぞれの輝度を適宜変えることで、種々の色の表示を行うことができる。
図3に示すように、画素2は、例えば、4つの角が丸く形成された略矩形の平面形状を有している。画素2は、長辺と短辺とを有している。画素2の短辺に沿った方向が、走査線16(図1参照)の延在方向である。また、画素2の長辺に沿った方向が、信号線17(図1参照)の延在方向である。画素2毎に、陽極30が配置されている。画素2の領域は、有機EL素子8により発光が得られる領域であり、陽極30の外形によって規定される。画素2は、第1の領域としての表示部6と、第2の領域としてのコンタクト部7とを有している。
画素2毎に、反射層24と反射防止層26とが配置されている。図3では、構成をわかりやすく示すため、反射防止層26に斜線を施して表示している。反射防止層26は、開口部26aを有している。平面視で開口部26aに重なる領域が、表示部6である。表示部6は、画素2の領域のうち実質的に表示に寄与する領域である。表示部6において、有機機能層34から発せられた光が反射層24で反射されカラーフィルター40(図4参照)側に射出される。
有機EL装置100は、画素2R,2G,2Bに対応して、表示部6R,6G,6Bを有している(以下では、対応する色を区別しない場合には単に表示部6とも呼ぶ)。開口部26aは、画素2毎に大きさが異なっている。したがって、表示部6R,6G,6Bの大きさは互いに異なっている。図3におけるA−A’線は、画素2の短辺に沿って表示部6R,6G,6Bを横断するように位置している。
反射防止層26上には、絶縁層28が配置されている。絶縁層28は、画素2毎に開口部28aを有している。平面視で開口部28aに重なる領域が、コンタクト部7である。コンタクト部7は、駆動用TFT12(図5参照)の配置位置に対応して配置されている。コンタクト部7(開口部28a)において、絶縁層28上に位置する陽極30と、反射防止層26とが導電接続される。
開口部28aは画素2R,2G,2Bで大きさが同じであり、したがって、コンタクト部7の大きさは画素2R,2G,2Bで同じである。コンタクト部7は、例えば、画素2の長辺に沿った方向における一端側に位置している。図3におけるB−B’線は、画素2の短辺に沿ってコンタクト部7を横断するように位置している。なお、コンタクト部7の配置位置は、この形態に限定されず、駆動用TFT12の配置位置に対応して、例えば画素2の中央部等であってもよい。
図5に示すように、有機EL装置100は、基板10上に、駆動用TFT12と、層間絶縁層22と、平坦化層23と、反射層24と、反射防止層26と、絶縁層28と、陽極30と、有機機能層34と、陰極36と、封止層38と、カラーフィルター40とを備えている。有機EL装置100は、有機機能層34から発せられた光がカラーフィルター40側に射出されるトップエミッション型である。また、有機EL装置100は、反射層24と陰極36との間で共振波長の光を増幅して取り出す光共振器を備えている。
基板10は、有機EL装置100がトップエミッション型であることから、透光性材料および不透光性材料のいずれを用いてもよい。透光性材料としては、例えば、ガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等があげられる。不透光性材料としては、例えば、アルミナ等のセラミックス、ステンレススチール等の金属シートに表面酸化等の絶縁処理を施したもの、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂、およびそのフィルム(プラスチックフィルム)等があげられる。基板10は、例えば酸化ケイ素(SiO2)等からなる保護層に覆われていてもよい。
駆動用TFT12は、基板10上に、画素2に対応して設けられている。駆動用TFT12は、半導体膜12aと、ゲート絶縁層21と、ゲート電極12gと、ドレイン電極12dと、ソース電極12sとを備えている。半導体膜12aには、ソース領域と、ドレイン領域と、チャネル領域とが形成されている。半導体膜12aは、ゲート絶縁層21に覆われている。ゲート電極12gは、ゲート絶縁層21を間に挟んで半導体膜12aのチャネル領域に平面的に重なるように位置している。
層間絶縁層22は、ゲート電極12gとゲート絶縁層21とを覆っている。ドレイン電極12dは、層間絶縁層22に設けられたコンタクトホールを介して、半導体膜12aのドレイン領域に導電接続されている。ソース電極12sは、同様にコンタクトホールを介して、半導体膜12aのソース領域に導電接続されている。
平坦化層23は、層間絶縁層22とドレイン電極12dとソース電極12sとを覆っている。平坦化層23は、ドレイン電極12dおよびソース電極12sやその他の配線部による凹凸が緩和されたほぼ平坦な表面を有している。平坦化層23は、例えばアクリル樹脂等からなる。なお、以降の説明では、基板10と、基板10上に形成された駆動用TFT12と層間絶縁層22と平坦化層23とを含めて基体20と呼ぶ。
基体20上には、画素2毎に、光反射性を有する反射層24が設けられている。反射層24は、有機機能層34から発せられた光を反射してカラーフィルター40側へ射出する。したがって、反射層24は、画素2R,2G,2Bから高い輝度の光が射出されるように、高い光反射性を有していることが好ましい。反射層24は、例えばアルミニウムからなる。反射層24の材料は、アルミニウムを含む合金や、銀または銀を含む合金であってもよい。
反射層24は、平坦化層23に設けられたコンタクトホールを介して、ドレイン電極12dに導電接続されている。なお、図示を省略するが、反射層24のドレイン電極12dに導電接続される側の表面には、チタン(Ti)または窒化チタン(TiN)等からなる導電層が設けられている。この導電層により、反射層24をドレイン電極12dに導電接続する際に反射層24の表面が保護されるとともに、ドレイン電極12dとの導電性が向上する。
反射層24上には、反射層24よりも低い光反射性を有する反射防止層26が設けられている。反射防止層26は、反射層24における有機機能層34から発せられた光の反射を抑える機能を有する。反射防止層26の反射率は、20%以下程度であることが好ましく、10%以下程度であることがより好ましい。また、反射防止層26は、反射層24に導電接続されるとともに、陽極30に導電接続される。つまり、反射防止層26を介して反射層24と陽極30とが導電接続されている。
反射防止層26は、反射層24と陽極30とを導電接続する際に反射層24の表面を保護するとともに、陽極30との導電性を向上する役割も有している。反射防止層26は、例えばTiNからなる。反射防止層26の材料は、反射層24よりも低い光反射性を有する材料、好ましくは上述した反射率程度に低い光反射性を有する材料であり、かつ導電性を有する材料であれば、TiN以外の材料であってもよい。反射防止層26は、開口部26a(図4参照)を有している。
絶縁層28は、基体20と反射層24と反射防止層26とを覆うように設けられている。絶縁層28は光透過性を有する。絶縁層28は、陽極30を形成する際に反射層24と反射防止層26とを保護する役割を果たす。絶縁層28は、例えば窒化ケイ素(SiN)からなる。絶縁層28の材料は、SiO2や酸化窒化ケイ素(SiON)等であってもよい。絶縁層28の層厚は、例えば50nm程度である。絶縁層28は、画素2毎に開口部28aを有している。
陽極30は、絶縁層28上に設けられている。陽極30は、開口部28a(コンタクト部7)において反射防止層26に導電接続されている。したがって、陽極30は、反射層24と反射防止層26とを介して、駆動用TFT12のドレイン電極12dに導電接続されている。
なお、有機EL装置100はトップエミッション型であるので、画素2の領域内であっても、平面視で反射層24に重なる範囲内であれば駆動用TFT12を配置することが可能となる。これにより、有機EL装置100の設計における駆動用TFT12の配置位置の自由度を高めることができる。
陽極30は、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33を組み合わせて構成される。図5に示すコンタクト部7では、画素2R,2G,2Bのいずれにおいても、基体20側から順に積層された第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33で陽極30が構成されている。このようにコンタクト部7において陽極30を3層の陽極層で構成するのは、後述する陽極形成工程S50で陽極30を形成する際のパターン加工において、陽極30の下層に位置する反射防止層26を保護するためである。
一方、図4に示す表示部6R,6G,6Bでは、画素2R,2G,2Bで陽極30の構成が互いに異なっている。画素2Rにおいては、絶縁層28上に順に積層された第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33で陽極30が構成されている。画素2Gにおいては、絶縁層28上に順に積層された第2の陽極層32および第3の陽極層33で陽極30が構成されている。画素2Bにおいては、絶縁層28上に形成された第3の陽極層33で陽極30が構成されている。
したがって、陽極30の層厚は、表示部6R,6G,6Bで互いに異なっている。表示部6Gでは、表示部6Bよりも第2の陽極層32の層厚分だけ厚くなっている。表示部6Rでは、表示部6Gよりも第1の陽極層31の層厚分だけ厚くなっている。このように、表示部6R,6G,6Bで陽極30の層厚を互いに異ならせることで、画素2R,2G,2Bから射出される光の色に対応して光共振器における共振波長を調整することができる。
第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33は、光透過性を有する。第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33は、例えば多結晶のITO(Indium Tin Oxide)からなる。第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33の合計の層厚は、例えば120nm〜130nm程度である。第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33のそれぞれの層厚は、光共振器の共振波長に応じて適宜設定される。
図3に戻って、陽極30のうち、第2の陽極層32は第3の陽極層33よりも一回り小さく形成されており、第1の陽極層31は第2の陽極層32よりも一回り小さく形成されている。したがって、画素2の領域内には、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33が積層された部分と、第2の陽極層32と第3の陽極層33とが積層された部分と、第3の陽極層33だけの部分とが存在する。このような構成により、陽極30は周縁部等において階段状の断面を有している(図4および図5参照)。
陽極30が階段状の断面を有するのは、陽極30を形成する工程において、下層の陽極層よりも上層の陽極層を一回り大きく形成することで、上層の陽極層をパターニング加工する際に先に形成された下層の陽極層が損傷を受けるのを避けるためである。また、陽極30の上層に位置する有機機能層34に対して、段差が大きくならないようにするためでもある。
反射層24および反射防止層26は、平面視で陽極30よりも一回り大きく形成されていることが好ましい。反射層24および反射防止層26を陽極30よりも一回り大きくすることで、陽極30との間に位置ずれが生じた場合でも、陽極30を平面視で反射層24および反射防止層26に重なる位置に配置できる。反射層24および反射防止層26の短辺の長さ(画素2の長辺に沿った方向における幅)W4は、例えば10μm程度である。第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33のそれぞれの短辺の長さ(画素2の長辺に沿った方向における幅)W1,W2,W3は、例えば9μm、8μm、7μm程度である。
表示部6(開口部26a)の短辺の長さ(画素2の長辺に沿った方向における幅)は、表示部6R,6G,6Bで異なっている。表示部6Rの短辺の長さXRは、第1の陽極層31の短辺の長さW1以下である。表示部6Gの短辺の長さXGは、第2の陽極層32の短辺の長さW2以下である。表示部6Bの短辺の長さXBは、第3の陽極層33の短辺の長さW3以下である。
したがって、少なくとも表示部6R,6G,6B(開口部26a)のそれぞれでは、陽極30の層厚は同じである。よって、表示部6R,6G,6Bのそれぞれにおける光共振器の共振波長は、画素2R,2G,2Bのそれぞれから射出される光の波長と同じである。
画素2R,2G,2Bのそれぞれにおいて、表示部6R,6G,6B以外の領域では、陽極30の層厚が異なる階段状の断面を有している。よって、表示部6R,6G,6B以外の領域には、光共振器の共振波長は画素2R,2G,2Bのそれぞれから射出される光の波長と異なる部分が存在する。換言すれば、反射防止層26は、画素2の領域のうち、光共振器における共振波長が画素2から射出される光の色に対応する波長と異なる領域に設けられている。
次に、画素2の長辺に沿った方向を見ると、画素2Rにおいては、陽極30は、表示部6Rとコンタクト部7とにわたって、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33で構成されている。したがって、陽極30は、表示部6Rとコンタクト部7とで同じ層厚を有している。
画素2Gにおいては、陽極30は、表示部6Gでは第2の陽極層32と第3の陽極層33とで構成され、コンタクト部7では第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33で構成されている。したがって、陽極30は、表示部6Gとコンタクト部7とで層厚が異なり、表示部6Gとコンタクト部7との間の領域に第1の陽極層31の層厚に相当する段差が存在する。
画素2Bにおいては、陽極30は、表示部6Bでは第3の陽極層33で構成され、コンタクト部7では第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33で構成されている。したがって、陽極30は、表示部6Bとコンタクト部7とで層厚が異なり、表示部6Bとコンタクト部7との間の領域に第1の陽極層31の層厚と第2の陽極層32の層厚とに相当する段差が存在する。
反射防止層26は、平面視で陽極30の層厚が異なり段差が存在する部分に重なるように設けられている。このため、画素2Gにおける表示部6Gとコンタクト部7との間隔YGは、画素2Rにおける表示部6Rとコンタクト部7との間隔YRよりも大きくなる。また、画素2Bにおける表示部6Bとコンタクト部7との間隔YBは、画素2Gにおける表示部6Gとコンタクト部7との間隔YGよりも大きくなる。
次に、図4に示すように、陽極30上には有機機能層34が設けられている。有機機能層34は、順に積層された正孔輸送層と発光層と電子輸送層とで構成されている。正孔輸送層は、例えば、トリフェニルアミン誘導体(TPD)、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体等によって形成されている。発光層は、例えば、アルミノウムキノリノール錯体(Alq3)等をホスト材料とし、ルブレン等をドーパントとして形成されている。電子輸送層は、例えば、Alq3等によって形成されている。
有機機能層34では、正孔輸送層から注入される正孔と、電子輸送層から注入される電子とが発光層で再結合することにより画素2の領域において発光が得られる。有機EL装置100では、画素2R,2G,2Bにおいて、共通色に発光する有機機能層34を有している。有機機能層34の発光色は、例えば白色である。有機機能層34の層厚は、例えば150nm程度である。
有機EL装置100は、有機機能層34で発せられた光を共振させる光共振器を備えている。したがって、有機機能層34の発光色が白色であっても、R、G、Bの3つの異なる色の光を射出することができる。有機EL装置100では、光共振器を備えているので、有機機能層34の発光材料として白色発光材料を画素2R,2G,2Bに共通使用することが可能であるとも言える。
陰極36は、有機機能層34を覆うように設けられている。陰極36は、光透過性と光反射性とを有している。つまり、陰極36は、半透過反射性を有するハーフミラー状である。陰極36は、例えばマグネシウムと銀との合金(Mg−Ag合金)からなる。陰極36の材料は、カルシウム、ナトリウム、リチウム、またはこれらの金属化合物等であってもよい。
封止層38は、陰極36を覆うように設けられている。封止層38は、酸素や水分が浸入することによる有機EL素子8の劣化を防止するガスバリア層としての役割を果たす。封止層38は、例えばSiONからなる。封止層38の材料は、SiO2やSiN等であってもよい。なお、封止層38上に、アクリル樹脂等からなる平坦化層が設けられていてもよい。
カラーフィルター40は、封止層38上に設けられている。カラーフィルター40は、Rの色の光に対応するカラーフィルター40Rと、Gの色の光に対応するカラーフィルター40Gと、Bの色の光に対応するカラーフィルター40Bとを有している。カラーフィルター40R,40G,40Bは、画素2R,2G,2Bに対応して、それぞれの有機EL素子8に平面的に重なるように設けられている。
なお、隣り合うカラーフィルター40R,40G,40B同士の間は離間されていてもよいし、隣り合うカラーフィルター40R,40G,40B同士の間に遮光層が設けられていてもよい。また、カラーフィルター40R,40G,40Bを覆うように、保護層が設けられていてもよい。
なお、有機EL装置100は、隔壁を備えていない。隔壁を備えていないことで、有機EL装置100を小型化あるいは薄型化することが可能となる。
<光共振器>
有機EL装置100では、反射層24と陰極36との間に、有機機能層34で発せられた光を共振させる光共振器が形成されている。有機機能層34で発せられた光は、反射層24と陰極36との間で往復し、その光学的距離Lに対応した共振波長の光が増幅されて、陰極36側に射出される。このため、射出される光の輝度を高めることができるとともに、幅が狭いスペクトルを有する光を取り出すことができる。
光共振器における共振波長は、反射層24と陰極36との間の光学的距離Lを変えることによって調整が可能である。有機機能層34で発せられた光のうち取り出したい光のスペクトルのピーク波長をλとすると、次のような関係式が成り立つ。Φ(ラジアン)は、有機機能層34で発せられた光が光共振器の両端(例えば、反射層24と陰極36と)で反射する際に生じる位相シフトを表す。
(2L)/λ+Φ/(2π)=m(mは整数)
ここでは、画素2R,2G,2Bに対応させて、光学的距離LR,LG,LBと呼ぶこととする。画素2Rにおいては、反射層24と陰極36との間に位置する絶縁層28と、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33と、有機機能層34とで光学的距離LRが決まる。画素2Gにおいては、絶縁層28と、第2の陽極層32および第3の陽極層33と、有機機能層34とで光学的距離LGが決まる。画素2Bにおいては、絶縁層28と、第3の陽極層33と、有機機能層34とで光学的距離LBが決まる。
有機EL装置100では、画素2R,2G,2Bが射出するR、G、Bの光に対応させて、表示部6R,6G,6Bのそれぞれにおける光共振器の共振波長が所定の波長λとなるように、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33のそれぞれの層厚を適宜設定することにより光学的距離LR,LG,LBを最適化する構成となっている。
ところで、上述した通り、有機EL装置100では、いずれの画素2においても陽極30の層厚が異なる部分が存在する。より具体的には、画素2Rにおいては表示部6R以外の領域に陽極30の層厚が表示部6G,6Bと同じ部分が存在し、画素2Gにおいては表示部6G以外の領域に陽極30の層厚が表示部6Bと同じ部分が存在する。また、画素2R,2G,2Bにおいて、コンタクト部7には光学的距離Lを構成する絶縁層28が存在しない。
しかしながら、表示部6R,6G,6B以外の領域には反射防止層26が設けられている。反射防止層26が設けられている部分では、有機機能層34から発せられた光は反射層24で反射されず、反射されるとしても反射防止層26によりわずかに反射されるだけなので、この部分では光の共振作用がほとんどない。したがって、画素2Rにおいて、陽極30の層厚が表示部6G,6Bと同じ部分からG、Bの共振波長の光の射出はほとんどなく、この部分からは有機機能層34からカラーフィルター40R側に発せられた白色光のうちG、Bの共振波長の光をほとんど含まない光がカラーフィルター40Rを透過し、Rの光として射出される。
また、画素2Gにおいても同様に、陽極30の層厚が表示部6Bと同じ部分からは、Bの共振波長の光の射出はほとんどなく、有機機能層34から発せられた白色光のうちBの共振波長をほとんど含まない光がカラーフィルター40Gを透過し、Gの光として射出される。これにより、有機EL装置100は色純度の高い表示を行うことができる。
ここで、本実施形態に係る有機EL装置100の構成によって得られる効果について、従来の構成の有機EL装置と比較して説明する。図15は、比較として従来の有機EL装置の一例の概略構成を示す断面図である。図15は、図3のA−A’線に沿った断面に対応している。
図15に示す有機EL装置400は、反射防止層26を備えていない点以外は、有機EL装置100とほぼ同じ構成を有している。以下では、有機EL装置400について、本実施形態の有機EL装置100と異なる点を中心に説明する。なお、本実施形態の有機EL装置100と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
有機EL装置400では、陽極30の外形によって規定される画素2の領域が、有機EL素子8により発光が得られる領域であり、かつ実質的に表示に寄与する領域である。したがって、有機EL装置400では、実質的に表示に寄与する画素2の領域内に、陽極30の層厚が異なる部分が存在する。また、有機EL装置400では、反射層24上に反射防止層26が設けられていないので、陽極30の層厚が異なる部分においても有機機能層34からの光が反射され光共振器により共振する。
画素2Rにおいては、隣り合う画素2B側、および隣り合う画素2G側に、陽極30の層厚が画素2G,2Bと同じとなる部分が存在する。そのため、これらの部分では、光共振器において画素2Gと同じ光学的距離LG、および画素2Bと同じ光学的距離LBが構成される。そして、光学的距離LGが構成される部分ではGの共振波長の光が射出され、光学的距離LBが構成される部分ではBの共振波長の光が射出される。しかしながら、これらの部分から射出されたG、Bの共振波長の光はカラーフィルター40Rを透過しないため、画素2Rの表示に寄与しない。これにより、画素2Rから射出される光の輝度が低下することとなる。
また、図15に矢印Cで示すように、隣り合う画素2B側の斜めの方向から画素2Rを見ると、画素2Rにおける画素2B側の部分から射出されたBの共振波長の光は、画素2Bに配置されたカラーフィルター40Bを透過する。このため、本来Rの色の光が射出される画素2Rの領域からBの色の光が視認される、いわゆる混色が発生する。混色が発生すると、広角から有機EL装置400を観察したときに視角特性が低下することとなる。
画素2Gにおいても、陽極30の層厚が画素2Bと同じとなるために、画素2Bと同じ光学的距離LBが構成される部分が存在する。そのため。画素2Gにおいても、画素2Rと同様に、射出される光の輝度が低下するとともに、画素2Bとの間で混色が発生する。また、図示を省略するが、画素2G,2Bにおいては、表示部6とコンタクト部7との間に陽極30の層厚が異なる部分が存在するため、この部分においても、射出される光の輝度が低下する。
これに対して、本実施形態に係る有機EL装置100では、画素2R,2G,2Bにおいて、陽極30が光学的距離LR,LG,LBを最適化する層厚を有していない部分においては光共振器がほとんど機能しない。このため、画素2R,2G,2Bの領域内にR、G、Bと異なる共振波長の光がほとんど混在しない。これにより、従来の構成を有する有機EL装置400に比べて、画素2から射出される光の輝度を向上させることができる。有機EL装置100の構成と有機EL装置400の構成との比較シミュレーションによれば、有機EL装置100の構成では有機EL装置400の構成に対して、例えば10%〜15%程度の輝度向上効果が期待できる。また、有機EL装置100では、有機EL装置400に比べて、隣り合う画素2との間の混色の発生も抑制することができる。
<有機EL装置の製造方法>
次に、第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法について図を参照して説明する。図6は、第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明するフローチャートである。図7、図8、図9および図10は、第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法を説明する図である。なお、図7、図8、図9および図10は、図3のA−A’線に沿った断面に対応している。
図6に示すように、有機EL装置の製造方法は、基体準備工程S10と、反射層形成工程S20と、反射防止層形成工程S30と、絶縁層形成工程S40と、陽極形成工程S50と、有機機能層形成工程S60と、陰極形成工程S70と、封止層形成工程S80と、カラーフィルター形成工程S90と、を含んでいる。
基体準備工程S10では、基板10上に駆動用TFT12と層間絶縁層22と平坦化層23とを公知の方法で形成し、基体20を準備する。なお、基体20において、反射層24がドレイン電極12dに導電接続される位置には、平坦化層23を貫通するコンタクトホールが設けられる。
次に、反射層形成工程S20では基体20上に反射層24を形成し、反射防止層形成工程S30では反射層24上に反射防止層26を形成する。反射層形成工程S20および反射防止層形成工程S30では、反射層24および反射防止層26の成膜とパターン加工とが一緒に行われる。
まず、図7(a)に示すように、基体20上に、例えばスパッタリング法を用いて、アルミニウム等からなる反射膜25と、TiN等からなる反射防止膜27とを順に成膜する。なお、図示を省略するが、反射膜25を成膜する前に、基体20上にTi等からなる導電膜を形成する。したがって、基体20上には、導電膜と反射膜25と反射防止膜27との3層の膜が順に積層された状態となる。また、図5に示すように、反射膜25は平坦化層23を貫通するコンタクトホールを介して駆動用TFT12のドレイン電極12dに導電接続される。ドレイン電極12dと反射膜25との間には、導電膜(図示しない)が配置される。
次に、図7(b)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、導電膜(図示しない)と、反射膜25と、反射防止膜27とを一緒にパターン加工する。これにより、画素2毎に導電層(図示しない)と反射層24と反射防止層26とが形成される。
続いて、図7(c)に示すように、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、反射防止層26に開口部26aを形成する。開口部26aは、後の陽極形成工程S50で形成される陽極30の構成に対応して、画素2R,2G,2Bで異なった大きさに形成される。画素2R,2G,2Bにおいて、平面視で開口部26aに重なる領域が、実質的に表示に寄与する表示部6R,6G,6Bとなる。
次に、絶縁層形成工程S40では、図8(a)に示すように、基体20と反射層24と反射防止層26とを覆うように絶縁層28を形成する。絶縁層28は、例えばCVD法を用いて、SiNにより成膜する。そして、図5に示すように、例えばフォトリソグラフィ法を用いて、絶縁層28に開口部28aを形成する。開口部28a内には、反射防止層26が露出する。平面視で開口部28aに重なる領域が、コンタクト部7となる。
次に、陽極形成工程S50では、絶縁層28上に、第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33を順に形成する。まず、図8(b)に示すように、画素2Rの領域に第1の陽極層31を形成する。第1の陽極層31は、例えばスパッタリング法を用いて絶縁層28を覆うように多結晶のITOからなる導電膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ法を用いて導電膜のパターン加工を行い形成する。パターン加工の際は、エッチング液として、例えば王水(塩酸と硝酸との混合液)等の強酸溶液を用いる。このとき、図5に示すように、画素2G,2Bにおいても、コンタクト部7に第1の陽極層31が形成される。第1の陽極層31は、コンタクト部7(開口部28a)において、反射防止層26に導電接続される。
続いて、図9(a)に示すように、画素2R,2Gの領域に第2の陽極層32を形成する。このとき、画素2Bにおいても、コンタクト部7に第2の陽極層32が形成される。そして、図9(b)に示すように、画素2R,2G,2Bの領域に第3の陽極層33を形成する。第2の陽極層32および第3の陽極層33は、第1の陽極層31と同様にして、成膜とパターン加工を行い形成される。
これにより形成された陽極30は、画素2Rにおいては第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33が積層された構成を有し、画素2Gにおいては第2の陽極層32および第3の陽極層33が積層された構成を有し、画素2Bにおいては第3の陽極層33により構成されている。また、図5に示すように、いずれの画素2においてもコンタクト部7では、陽極30は第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33が積層された構成を有している。
ここで、コンタクト部7に第3の陽極層33だけを形成する構成とした場合、第1の陽極層31を形成する際と、第2の陽極層32を形成する際とにおいて、開口部28a内に露出した反射防止層26がエッチング液に晒されることとなる。エッチング液として、王水(塩酸と硝酸との混合液)等の強酸溶液を用いる場合、ITOとTiNとの間でエッチング液に対する十分な選択比が取れないため、反射防止層26がエッチング液により損傷を受けてしまう。本実施形態では、コンタクト部7に第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33を形成するので、反射防止層26がエッチング液に晒されることが回避される。
また、陽極30についても同様である。すなわち、第1の陽極層31の表面を覆うように第2の陽極層32を形成することで、第2の陽極層32を形成する際に第1の陽極層31がエッチング液により損傷を受けないようにし、第2の陽極層32の表面を覆うように第3の陽極層33を形成することで、第3の陽極層33を形成する際に第2の陽極層32がエッチング液により損傷を受けないようにしている。
次に、有機機能層形成工程S60では、図10(a)に示すように、絶縁層28と陽極30とを覆うように、有機機能層34を形成する。有機機能層34は、例えば真空蒸着法により、正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを順に積層して成膜する。これにより、有機機能層34が形成される。なお、正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを形成する方法として、インクジェット法やスピンコート法等により塗布する方法を適用してもよい。
次に、陰極形成工程S70では、図10(b)に示すように、例えば真空蒸着法により、有機機能層34を覆うように、Mg−Ag合金等からなる陰極36を形成する。これにより、陽極30と有機機能層34と陰極36とで有機EL素子8が形成される。また、反射層24と陰極36との間に光共振器が形成される。
次に、封止層形成工程S80では、図4に示すように、陰極36を覆うように、封止層38を形成する。封止層38は、例えばイオンプレーティング法により、SiON等の材料を用いて、陰極36よりも広い領域に成膜される。
次に、カラーフィルター形成工程S90では、図4に示すように、封止層38上にカラーフィルター40R,40G,40Bを形成する。カラーフィルター40R,40G,40Bは、例えばR、G、Bの異なる色の光を透過させるような顔料を含む感光性樹脂をスピンコート法等を用いて塗布してパターン加工することにより形成する。以上により、有機EL装置100が完成する。
(第2の実施形態)
<有機EL装置>
次に、第2の実施形態に係る有機EL装置の構成について図を参照して説明する。図11は、第2の実施形態に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図である。図12は、第2の実施形態に係る有機EL装置の概略構成を示す断面図である。詳しくは、図12は図11のB−B’線に沿った部分断面図である。なお、図11のA−A’線に沿った断面図は第1の実施形態と共通であるので省略する。
第2の実施形態に係る有機EL装置200は、第1の実施形態に係る有機EL装置100に対して、陽極30の構成が異なっているが、その他の構成はほぼ同じである。第1の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
第2の実施形態に係る有機EL装置200では、図11に示すように、画素2G,2Bにおける陽極30の構成が、第1の実施形態に係る有機EL装置100と異なっている。より具体的には、画素2Gにおいては、陽極30は第2の陽極層32および第3の陽極層33で構成される。画素2Bにおいては、陽極30は第3の陽極層33で構成される。
したがって、図12に示すように、第2の実施形態に係る有機EL装置200では、コンタクト部7における陽極30の層厚は、画素2R,2G,2Bで互いに異なっている。そして、いずれの画素2においても、コンタクト部7、およびコンタクト部7の周囲における陽極30の層厚が、表示部6における陽極30の層厚と同じである。
このため、図11に示すように、画素2Gにおける表示部6Gとコンタクト部7との間隔YG、および画素2Bにおける表示部6Bとコンタクト部7との間隔YBを、画素2Rにおける表示部6Rとコンタクト部7との間隔YRと同じにできる。これにより、第1の実施形態に係る有機EL装置100よりも、表示部6Gおよび表示部6Bを大きくできる。また、コンタクト部7を除けば、陽極30の層厚が同じ範囲の全域まで表示部6R,6G,6Bを拡大してもよい。
第2の実施形態に係る有機EL装置200では、陽極30(第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33)は、非晶質のITOからなる。このため、陽極形成工程S50におけるパターン加工の際は、エッチング液として、例えば蓚酸を含む水溶液を用いることができる。したがって、非晶質のITOとTiN(反射防止層26)との間でエッチング液に対する選択比を大きくできるので、反射防止層26がエッチング液に晒されても損傷を受けにくくなる。これにより、表示部6とコンタクト部7とで、陽極30を同じ層厚とすることが可能となる。
第2の実施形態に係る有機EL装置200においても、陽極30の層厚が異なる部分に反射防止層26が配置されるので、第1の実施形態に係る有機EL装置100と同様に、画素2から射出される光の輝度を向上させることができるとともに、隣り合う画素2との間の混色の発生も抑制することができる。
<有機EL装置の製造方法>
第2の実施形態に係る有機EL装置の製造方法は、第1の実施形態に係る有機EL装置の製造方法に対して、陽極形成工程S50における第1の陽極層31、第2の陽極層32、および第3の陽極層33の形成方法が異なっているが、その他の工程は同じである。ここでは、陽極形成工程S50を説明する。
陽極形成工程S50では、まず、図8(b)に示すように、画素2Rの領域(表示部6Rおよびコンタクト部7を含む)に第1の陽極層31を形成する。第1の陽極層31は、例えばスパッタリング法を用いて絶縁層28を覆うように非晶質のITOからなる導電膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ法を用いて導電膜のパターン加工を行い形成する。パターン加工の際は、エッチング液として、例えば蓚酸を含む水溶液を用いる。パターン加工には、ドライエッチングを用いてもよい。
続いて、図9(a)に示すように、画素2R,2Gの領域(表示部6R,6Gおよびコンタクト部7を含む)に第2の陽極層32を形成する。そして、図9(b)に示すように、画素2R,2G,2Bの領域(表示部6R,6G,6Bおよびコンタクト部7を含む)に第3の陽極層33を形成する。第2の陽極層32および第3の陽極層33も、第1の陽極層31と同様にして、成膜とパターン加工を行う。以上により、陽極30が形成される。
<電子機器>
上述した有機EL装置100,200は、例えば、図13に示すように、電子機器としての携帯電話機500に搭載して用いることができる。携帯電話機500は、表示部502に有機EL装置100,200を備えている。この構成により、表示部502を有する携帯電話機500は、従来よりも明るい表示が得られる。
また、電子機器は、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置の車載モニター等であってもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に対しては、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。変形例としては、例えば以下のようなものが考えられる。
(変形例1)
上記実施形態の有機EL装置は、反射層が画素毎に設けられた構成であったが、上記の形態に限定されない。有機EL装置は、反射層が複数の画素に共通して設けられた構成であってもよい。
図14は、変形例1に係る有機EL装置の画素の構成を示す平面図である。変形例1に係る有機EL装置300は、第1の実施形態に係る有機EL装置100に対して、反射層および反射防止層の構成が異なっているが、その他の構成はほぼ同じである。第1の実施形態と共通する構成要素については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図14に示すように、変形例1に係る有機EL装置300は、第1の実施形態に係る有機EL装置100における反射層24の代わりに、第1の反射層42と第2の反射層46とを備えている。また、変形例1に係る有機EL装置300は、第1の実施形態に係る有機EL装置100における反射防止層26の代わりに、第1の反射防止層44と第2の反射防止層48とを備えている。
第1の反射層42は、画素2R,2G,2Bに共通に設けられており、画素2の短辺に沿った方向に延在している。第1の反射層42は、少なくとも表示部6R,6G,6Bに平面的に重なる領域に配置されている。第1の反射層42は、有機EL装置300のグラウンド電位に対して、例えば陰極36と同じ電位に保持されている。
第2の反射層46は、画素2毎に設けられている。第2の反射層46は、平面視で少なくともコンタクト部7に重なる領域に位置しており、第1の反射層42から離間されて配置されている。第2の反射層46は、コンタクト部7において、駆動用TFT12のドレイン電極12d(図示しない)に導電接続されている。
第1の反射防止層44は、画素2毎に設けられている。第1の反射防止層44は、第1の反射層42に平面的に重なる領域に配置されている。第1の反射防止層44には、開口部44aが設けられている。画素2R,2G,2Bにおいて、平面視で開口部44aに重なる領域が、実質的に表示に寄与する表示部6R,6G,6Bとなる。
第2の反射防止層48は、画素2毎に設けられている。第2の反射防止層48は、平面視で第2の反射層46に重なる領域に位置しており、第1の反射防止層44から離間されて配置されている。第2の反射防止層48は、第2の反射層46に導電接続されるとともに、陽極30に導電接続される。つまり、第2の反射防止層48を介して第2の反射層46と陽極30とが導電接続される。
変形例1に係る有機EL装置300においても、第1の実施形態に係る有機EL装置100と同様に、画素2から射出される光の輝度を向上させることができるとともに、隣り合う画素2との間の混色の発生も抑制することができる。なお、第1の反射防止層44は、第1の反射層42と同様に、画素2R,2G,2Bに共通に設けられていてもよい。また、有機EL装置300は、第2の反射層46および第2の反射防止層48を備えておらず、陽極30がドレイン電極12dに導電接続された構成を有していてもよい。
(変形例2)
上記実施形態の有機EL装置は、画素2からR、G、Bの3色の光を射出する構成であったが、上記の形態に限定されない。有機EL装置は、画素2から、2つの異なる色の光を射出する構成であってもよいし、R、G、Bの3色の他に、例えば白色やシアン等他の色の光を射出する構成であってもよい。このような構成であっても、上記実施形態の有機EL装置と同様の効果が得られる。
(変形例3)
上記実施形態の有機EL装置は、カラーフィルター40を備えた構成であったが、上記の形態に限定されない。有機EL装置は、カラーフィルター40を備えていない構成であってもよい。有機EL装置が光共振器を備えた構成であれば、上記実施形態の有機EL装置と同様に、反射防止層26の開口部26a(表示部6R,6G,6B)以外の部分において反射層24での反射が抑えられるため、陽極30の層厚が異なる部分には光共振器が形成されない。したがって、画素2から射出される光の輝度を向上させることができる。ただし、反射防止層26の開口部26a以外の部分からは白色光が発せられるため、画素2から射出される光の色純度の低下はあり得る。なお、カラーフィルター40を備えていないので、画素間の混色は発生しない。
(変形例4)
上記実施形態の有機EL装置は、有機EL素子8から白色光を発する構成であったが、上記の形態に限定されない。有機EL装置は、画素2R,2G,2Bに対応して、R、G、Bの異なる色の光を発する有機機能層を備えた構成であってもよい。このような構成であっても、陽極30の層厚が異なる部分には光共振器が形成されないので、画素2から射出される光の輝度を向上させることができる。
(変形例5)
上記実施形態の有機EL装置では、画素2は、略矩形の平面形状を有しており、マトリクス状に配列されていたが、上記の形態に限定されない。画素2は、円形や楕円形等の他の平面形状を有していてもよい。また、画素2は、千鳥格子状等に配列されていてもよい。
2R,2G,2B…画素、6R,6G,6B…第1の領域としての表示部、7…第2の領域としてのコンタクト部、8…有機EL素子、10…基板、12…駆動素子としての駆動用TFT、20…基体、24…反射層、26…反射防止層、28…絶縁層、30…第1の電極としての陽極、34…有機機能層、36…第2の電極としての陰極、40R,40G,40B…カラーフィルター、100,200,300…有機EL装置、500…電子機器としての携帯電話機。

Claims (12)

  1. 基体と、
    前記基体上に配列された、少なくとも2つの異なる色の光のいずれかを射出する画素と、
    前記基体上に配置された、光反射性を有する反射層と、
    前記反射層上に配置された、前記反射層よりも低い光反射性を有する反射防止層と、
    前記反射防止層上に配置された、光透過性を有する絶縁層と、
    前記絶縁層上に前記画素毎に配置された、光透過性を有する第1の電極と、
    前記第1の電極上に配置された、少なくとも発光層を含む有機機能層と、
    前記有機機能層上に配置された、光反射性および光透過性を有する第2の電極と、
    前記反射層と前記第2の電極との間に形成された、前記有機機能層からの光を共振させる光共振器と、を備え、
    前記光共振器は、前記画素の領域のうち第1の領域において、前記画素から射出される前記光の色に対応する共振波長を有し、
    前記反射防止層は、前記画素の領域のうち前記第1の領域以外の領域に設けられていることを特徴とする有機EL装置。
  2. 請求項1に記載の有機EL装置であって、
    前記第1の電極の層厚は、前記画素から射出される前記光の色に対応して前記画素間で異なっており、少なくとも前記第1の領域内では同じであることを特徴とする有機EL装置。
  3. 請求項2に記載の有機EL装置であって、
    前記基体に、前記画素毎に設けられた駆動素子をさらに備え、
    前記第1の電極は、前記画素の領域のうち前記第1の領域とは異なる第2の領域において前記駆動素子に導電接続されており、
    前記第2の領域における前記第1の電極の層厚は、前記第1の領域における前記第1の電極の層厚と同じであることを特徴とする有機EL装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の有機EL装置であって、
    前記反射層は、前記画素毎に配置されていることを特徴とする有機EL装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の有機EL装置であって、
    前記第2の電極上に前記画素毎に配置されており、前記画素から射出される前記光の色に対応するカラーフィルターをさらに備えたことを特徴とする有機EL装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の有機EL装置であって、
    前記少なくとも2つの異なる色は、赤色、緑色、および青色の3色であることを特徴とする有機EL装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の有機EL装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  8. 基体上に配列された少なくとも2つの異なる色の光のいずれかを射出する画素と、
    光反射性を有する反射層と、
    光透過性を有する第1の電極と、
    光反射性および光透過性を有する第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に挟持された少なくとも発光層を含む有機機能層と、
    前記反射層と前記第2の電極との間に形成された、前記有機機能層からの光を共振させる光共振器と、を備えた有機EL装置の製造方法であって、
    前記基体上に、前記反射層を形成する工程と、
    前記反射層上に、前記反射層よりも低い光反射性を有する反射防止層を形成する工程と、
    前記反射防止層上に、光透過性を有する絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に前記画素毎に、前記第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に、前記有機機能層を形成する工程と、
    前記有機機能層上に、前記第2の電極を形成する工程と、を含み、
    前記反射防止層を形成する工程では、前記画素の領域のうち第1の領域以外の領域に前記反射防止層を形成し、
    前記第1の電極を形成する工程では、前記第1の電極を、前記画素から射出される前記光の色に対応して前記画素間で層厚を異ならせるとともに、少なくとも前記第1の領域内では同じ層厚で形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の有機EL装置の製造方法であって、
    前記基体に、前記画素毎に設けられた駆動素子をさらに備え、
    前記第1の電極を形成する工程では、前記第1の電極を、前記画素の領域のうち前記第1の領域とは異なる第2の領域において前記駆動素子に導電接続させるとともに、
    前記第2の領域における前記第1の電極の層厚と、前記第1の領域における前記第1の電極の層厚とを同じに形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  10. 請求項8または9に記載の有機EL装置の製造方法であって、
    前記反射層を形成する工程では、前記反射層を前記画素毎に形成することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  11. 請求項8から10のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
    前記第2の電極を形成する工程の後に、前記第2の電極上に、前記画素から射出される前記光の色に対応するカラーフィルターを形成する工程をさらに含むことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  12. 請求項8から11のいずれか一項に記載の有機EL装置の製造方法であって、
    前記少なくとも2つの異なる色は、赤色、緑色、および青色の3色であることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
JP2009088668A 2009-04-01 2009-04-01 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器 Active JP5195593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088668A JP5195593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US12/731,651 US8093808B2 (en) 2009-04-01 2010-03-25 Organic EL device, method of manufacturing organic EL device, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088668A JP5195593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244693A true JP2010244693A (ja) 2010-10-28
JP5195593B2 JP5195593B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42825616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088668A Active JP5195593B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8093808B2 (ja)
JP (1) JP5195593B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130030842A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013073884A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 有機el表示装置
US8810129B2 (en) 2011-03-07 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Light emitting device with transmissive film patterned in a stepwise shape and method of manufacturing the light emitting device
US9142599B2 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and electronic equipment
US9269924B2 (en) 2013-06-05 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
WO2021085187A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 キヤノン株式会社 有機デバイス、その製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101023133B1 (ko) * 2009-03-19 2011-03-18 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5964070B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 照明装置
JP6074938B2 (ja) * 2012-07-27 2017-02-08 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
JP6127570B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及び電子機器
JP6207367B2 (ja) * 2013-12-05 2017-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
DE102014113492B4 (de) * 2014-09-18 2023-02-16 Pictiva Displays International Limited Organische Leuchtdiode und Beleuchtungsvorrichtung
JP6311732B2 (ja) 2016-02-10 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6768394B2 (ja) * 2016-07-29 2020-10-14 株式会社ジャパンディスプレイ 電子機器
KR102602193B1 (ko) 2016-08-12 2023-11-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN106200106A (zh) * 2016-09-30 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板、阵列基板、显示面板和显示装置
US20180188861A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Innolux Corporation Display device
WO2019026132A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 シャープ株式会社 表示デバイス
GB2577379B (en) * 2018-07-31 2021-01-27 Lg Display Co Ltd Electroluminescent display apparatus
KR102043413B1 (ko) 2018-07-31 2019-12-02 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치
US20200266389A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-20 Int Tech Co., Ltd. Light emitting panel
JP2022071601A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、撮像装置および電子機器、ならびに発光装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011792A (ja) * 2003-03-26 2005-01-13 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005197011A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2006269329A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2006339028A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007059116A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sony Corp 表示装置
JP2007220395A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2008159438A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 有機elディスプレイの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005011792A (ja) * 2003-03-26 2005-01-13 Sony Corp 発光素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2005197011A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法
JP2006269329A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2006339028A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sony Corp 表示装置の製造方法および表示装置
JP2007059116A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sony Corp 表示装置
JP2007220395A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP2008159438A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Kyocera Corp 有機elディスプレイの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8810129B2 (en) 2011-03-07 2014-08-19 Seiko Epson Corporation Light emitting device with transmissive film patterned in a stepwise shape and method of manufacturing the light emitting device
KR101866390B1 (ko) * 2011-09-20 2018-06-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20130030842A (ko) * 2011-09-20 2013-03-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2013073884A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Seiko Epson Corp 有機el表示装置
US10991779B2 (en) 2013-06-05 2021-04-27 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
US9634067B2 (en) 2013-06-05 2017-04-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
US9269924B2 (en) 2013-06-05 2016-02-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
US10115778B2 (en) 2013-06-05 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
US10541289B2 (en) 2013-06-05 2020-01-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device
US9443919B2 (en) 2013-08-27 2016-09-13 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, and insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
US10074708B2 (en) 2013-08-27 2018-09-11 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
US10714555B2 (en) 2013-08-27 2020-07-14 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
US9142599B2 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Seiko Epson Corporation Light emitting device, method of manufacturing light emitting device, and electronic equipment
US11374077B2 (en) 2013-08-27 2022-06-28 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
US11557637B2 (en) 2013-08-27 2023-01-17 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
US11895871B2 (en) 2013-08-27 2024-02-06 Seiko Epson Corporation Light emitting device and electronic equipment including a light reflection layer, an insulation layer, and a plurality of pixel electrodes
WO2021085187A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 キヤノン株式会社 有機デバイス、その製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253222A1 (en) 2010-10-07
JP5195593B2 (ja) 2013-05-08
US8093808B2 (en) 2012-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195593B2 (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
US9236419B2 (en) Organic light emitting display device having electrodes of subpixels with different thicknesses and method of manufacturing the same
TWI376976B (en) Display device and display unit
US9368757B2 (en) Organic light emitting display device including graded functional layers
TWI432076B (zh) 發光裝置、發光裝置之製造方法及電子機器
JP4475942B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
KR102447451B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US8400055B2 (en) Organic electroluminescence apparatus with metal auxiliary wiring
JP4431125B2 (ja) 平板ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2010211984A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2008225179A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
KR102174652B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치
JP2005197010A (ja) 表示装置の製造方法
JP2006236947A (ja) 有機elパネル
KR20170061212A (ko) 유기 발광 표시 장치
JP2010251156A (ja) カラー有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
TW200950582A (en) Organic EL device and electronic apparatus
KR20120022896A (ko) 유기 el 표시장치 및 그 제조방법
US9054337B2 (en) Display devices and methods of manufacturing display devices
JP2010272447A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、および電子機器
JP2010198754A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2007123065A (ja) 発光装置の製造方法及び電子機器
JP4924329B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2010251095A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
JP2009129604A (ja) 表示装置及び有機el装置の製造方法、有機el装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5195593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250