JP2010243740A - イオン発生器 - Google Patents

イオン発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010243740A
JP2010243740A JP2009091655A JP2009091655A JP2010243740A JP 2010243740 A JP2010243740 A JP 2010243740A JP 2009091655 A JP2009091655 A JP 2009091655A JP 2009091655 A JP2009091655 A JP 2009091655A JP 2010243740 A JP2010243740 A JP 2010243740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
electrode
insulating substrate
ion generator
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009091655A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Kawabata
常夫 河端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009091655A priority Critical patent/JP2010243740A/ja
Publication of JP2010243740A publication Critical patent/JP2010243740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】共通電極と放電電極間の抵抗値を高くでき、かつ、該抵抗値のばらつきを低減できるイオン発生器を得る。
【解決手段】平面視で矩形形状をなす絶縁基板10と、該絶縁基板10上の一側縁部に長手方向に並置された複数の放電電極11と、絶縁基板10上の他側縁部に放電電極11と一定の間隔を隔てて設けられた帯状の共通電極15と、絶縁基板10上に放電電極11と共通電極15との間に両者を電気的に接続するように一体的に設けられた抵抗体20とを備えたイオン発生器。抵抗体20には複数のハニカム形状の穴21が設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、イオン発生器、特に、絶縁基板上に並置した複数の放電電極からイオンを帯状に発生させるイオン発生器に関する。
従来、コピー機などの感光体を所定の電位に帯電させるイオン発生器として、感光体の全長に対応した複数の針状放電電極を設けたものが知られている。特許文献1には、絶縁基板上に複数の歯先を有する放電電極とコモン電極を一定間隔を隔てて配置し、放電電極とコモン電極とを電気的に接続する高圧抵抗膜を様々な形状にすることで、高抵抗化し、かつ、抵抗値のばらつきの減少を図るイオン発生器が記載されている。
このイオン発生器では、抵抗膜の抵抗値を大きくするには、抵抗自体を大型化する必要があるばかりか、抵抗値のばらつきが増加する傾向にあり、高抵抗化と抵抗値のばらつきの低減がトレードオフの関係にあり、両立が困難であるという問題点を有していた。
特開平7−92770号公報
そこで、本発明の目的は、共通電極と放電電極間の抵抗値を高くでき、かつ、該抵抗値のばらつきを低減できるイオン発生器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一形態であるイオン発生器は、
絶縁基板と、前記絶縁基板上に並置された複数の放電電極と、前記絶縁基板上に前記放電電極と一定の間隔を隔てて設けられた共通電極と、前記絶縁基板上に前記放電電極と前記共通電極との間に両者を電気的に接続するように一体的に設けられた抵抗体と、を備え、
前記抵抗体に複数のハニカム形状の穴が設けられていること、
を特徴とする。
前記イオン発生器においては、絶縁基板上に放電電極と共通電極との間に両者を電気的に接続する抵抗体が一体的に設けられ、該抵抗体に複数のハニカム形状の穴が設けられているため、抵抗値が大きくなるとともに各放電電極と共通電極との間の抵抗回路部分における抵抗値のばらつきが低減される。しかも、ハニカム形状では抵抗体が全体的に線状に形成され、線幅(穴の大きさ)を変更することで抵抗値をコントロールでき、かつ、両端部の抵抗値を中央部の抵抗値と揃えることも容易である。そして、抵抗値が大きくなると、複数の放電電極の放電量が放電電極の先端近傍の空気のインピーダンスのばらつきなどに左右されなくなり、各放電電極からの放電量のばらつきを抑えることができる。
本発明によれば、各放電電極と共通電極との間の抵抗値を高くでき、かつ、該抵抗値のばらつきが小さくなるとともに、ひいては、各放電電極からの放電量のばらつきを抑えることができる。
本発明の一実施例であるイオン発生器を示す断面図である。 前記イオン発生器を示す平面図である。 抵抗体の穴形状に関する電流の流れを示す説明図である。
以下、本発明に係るイオン発生器の実施例について添付図面を参照して説明する。
本発明の一実施例であるイオン発生器は、図1及び図2に示すように、平面視で矩形形状をなす絶縁基板10と、該絶縁基板10上の一側縁部に長辺方向に並置された複数の放電電極11と、絶縁基板10上の他側縁部に放電電極11と一定の間隔を隔てて設けられた帯状の共通電極15と、絶縁基板10上に放電電極11と共通電極15との間に両者を電気的に接続するように一体的に設けられた抵抗体20とを備えている。
そして、抵抗体20には複数のハニカム形状の穴21が、六角形の平行な辺が互いに隣接するように複数列(本実施例では3列)に設けられている。また、ハニカム形状の穴21は、放電電極11と接続される第1列において、六角形の頂点が個々の放電電極11に対応して配置されている。
放電電極11は、絶縁基板10上に形成された取付け用電極12と、該取付け用電極12上に固定した針状電極13とで構成されている。取付け用電極12の小突起部12aが抵抗体20の上部(ハニカム形状の上側の頂点)と重なった状態で電気的に接続されている。また、共通電極15はその小突起部15aが抵抗体20の下部(ハニカム形状の下側の頂点)と重なった状態で電気的に接続されている。なお、電気的な接続を図るための形状は前記小突起部12a,15aに限定するものではなく、任意の形状とすることができる。
以上の構成からなるイオン発生器は、以下のようにして製造される。アルミナを主成分とする絶縁基板10の表面に、銀を主成分とする導電ペーストにて取付け用電極12及び共通電極15を形成する。電極12,15はスクリーン印刷やフォトリソグラフィなどの手法で所定の形状に形成し、焼き付けることで得ることができる。
次に、サーメット抵抗を塗布して抵抗体20を形成する。この抵抗体20もスクリーン印刷やフォトリソグラフィなどの手法で所定の形状に形成し、焼き付けることで得ることができ、1回の印刷で済み、生産性が良好である。
さらに、各電極12上に針状電極13を取り付ける。針状電極13の取付け方法としては、(1)溶接などで直接固定する方法、(2)図示しない基板に針状電極13を取り付け、該基板を絶縁基板10に貼り合わせ、針状電極13を電極12に電気的に接続する方法がある。それ以外の取付け方法であってもよい。針状電極13としては、ステンレス成形品のほか、ピアノ線、タングステン線、ステンレス線、チタン線などを用いることができる。
なお、抵抗体20としては、サーメット抵抗以外に、カーボン抵抗などを用いることができる。サーメット抵抗を用いれば抵抗値を高くすることができる。抵抗体20の表面にシリコーンやガラスグレーズなどでガラスコートを施してもよい。これにて、抵抗体20の表面が汚れることを防止し、放電量のばらつきを抑制することができる。
本イオン発生器は図示しないシールドケースに収容され、共通電極15に高電圧を印加することにより、各針状電極13の先端でコロナ放電を生じ、イオンが発生する。この場合、絶縁基板10上に放電電極11と共通電極15との間に両者を電気的に接続する抵抗体20が一体的に設けられているので、各放電電極11と共通電極15との間の抵抗値のばらつきが小さくなる。
しかも、抵抗体20に複数のハニカム形状の穴21が形成されているため、各放電電極11と共通電極15との間の電流密度が高くなり、抵抗値が大きくなる。その結果、複数の放電電極11の放電量が放電電極11の先端近傍の空気のインピーダンスのばらつきなどに左右されなくなり、各放電電極11からの放電量のばらつきが抑えられる。
ここで、抵抗体20に形成したハニカム形状の穴21の作用について説明する。従来、抵抗体の抵抗値は70MΩ程度であったのが、近年では500MΩまで要求されており、かつ、中央部から両端部にわたって均一な抵抗値を有することが求められている。そこで、500〜800MΩの高抵抗を確保できること、抵抗値のばらつきを低減すること、中央部から両端部にわたって均一な抵抗値を有することを目的に抵抗体20の穴形状について種々検討した結果、ハニカム形状の穴21が最適であることが判明した。
ここで、図3(A)に示すハニカム形状の穴21と、図3(B)に示す円形状の穴22とを比較すると、円形状では穴22の中心を結ぶ線上で電流分布が最も密になり、そこから離れると疎になるので、電流分布は均一ではない。また、電流分布密度が高くなる部分の加工精度がばらつくと抵抗値に大きく影響し、負荷も集中するので特性劣化が進行しやすい。
これに対して、ハニカム形状の穴21では、互いに平行な辺が直線的に対向しているので、電流分布が均一な部分が多くなる。これにて、抵抗体20にハニカム形状の穴21を形成すると抵抗値が大きくなり、かつ、そのばらつきが小さくなる。また、ハニカム形状の穴21では抵抗体20が全体的に線状に形成されるため、抵抗体20の材料の消費が少なくて済み、しかも、線幅を調整する(穴21の大きさを調整する)ことで抵抗値を任意に設定可能である。特に、両端部の線幅を調整することで、両端部の抵抗値を中央部の抵抗値と揃えることが容易である。
また、ハニカム形状の穴21にあっては、放電電極11と接続される第1列において、六角形の頂点が放電電極11に対応して配置されており、各放電電極11に関して電流が独立した経路を流れることはなく、この点でも抵抗値のばらつきが低減される。
なお、本発明に係るイオン発生器は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
特に、本発明においては、必ずしも抵抗体の全ての面に完全なハニカム形状の穴が設けられている必要はない。前記実施例に示したように、抵抗体の両端部はハニカム形状が半分だけ形成されている。両端部においては完全なハニカム形状とするよりも、むしろ半分のハニカム形状とするほうが、抵抗値のコントロールの面で好ましい。また、抵抗体が放電電極や共通電極と電気的に接続される上縁部や下縁部においてもハニカム形状が変形されていてもよい。
以上のように、本発明は、イオン発生器に有用であり、特に、共通電極と放電電極間の抵抗値を高くでき、かつ、該抵抗値のばらつきを低減できる点で優れている。
10…絶縁基板
11…放電電極
12…取付け用電極
13…針状電極
15…共通電極
20…抵抗体
21…ハニカム形状の穴

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板上に並置された複数の放電電極と、前記絶縁基板上に前記放電電極と一定の間隔を隔てて設けられた共通電極と、前記絶縁基板上に前記放電電極と前記共通電極との間に両者を電気的に接続するように一体的に設けられた抵抗体と、を備え、
    前記抵抗体に複数のハニカム形状の穴が設けられていること、
    を特徴とするイオン発生器。
  2. 前記抵抗体は抵抗体材料を塗布した抵抗膜からなることを特徴とする請求項1に記載のイオン発生器。
  3. 前記複数のハニカム形状の穴は六角形の平行な辺が互いに隣接するように複数列に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のイオン発生器。
  4. 前記複数のハニカム形状の穴は、前記放電電極と接続される列において、六角形の頂点が前記放電電極に対応して配置されていることを特徴とする請求項3に記載のイオン発生器。
JP2009091655A 2009-04-06 2009-04-06 イオン発生器 Pending JP2010243740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091655A JP2010243740A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 イオン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091655A JP2010243740A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 イオン発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010243740A true JP2010243740A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43096825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091655A Pending JP2010243740A (ja) 2009-04-06 2009-04-06 イオン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010243740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150080A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sharp Corp 帯電装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150080A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Sharp Corp 帯電装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583262B2 (en) Multi-layer component and method for producing same
US7907046B2 (en) Chip resistor and method for producing the same
JP2777488B2 (ja) 加熱体の構造及びoa機器の加熱装置
CN109643189B (zh) 印刷布线
JP2007299546A (ja) 面状発熱体
US7049928B2 (en) Resistor and method of manufacturing the same
JP3993852B2 (ja) 対称構造を持つサーミスタ
JP2010243740A (ja) イオン発生器
US7999652B2 (en) Thick film resistor
JP2015167215A (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
JP2010049857A (ja) イオン発生器
WO2019082523A1 (ja) チップ抵抗器およびチップ抵抗器の製造方法
CN107360641B (zh) 一种电加热玻璃以及盖体、烹饪电器
JP2010086790A (ja) イオン発生器
JP2010049858A (ja) イオン発生器
JP2022127753A (ja) センサ
JP2010272713A (ja) 薄膜チップ抵抗器の製造方法
JP2006041557A5 (ja)
JP5916672B2 (ja) サーマルヘッド
JP2006041557A (ja) 角形チップ抵抗器
JP2013162108A (ja) 厚膜抵抗体
US20220386420A1 (en) Heating device
JP2007165358A (ja) チップ型コンデンサ
US20050225206A1 (en) Multi-electrode piezoelectric ceramic
TWM453246U (zh) 太陽能電池