JP2010243193A - 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法 - Google Patents

衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010243193A
JP2010243193A JP2009089097A JP2009089097A JP2010243193A JP 2010243193 A JP2010243193 A JP 2010243193A JP 2009089097 A JP2009089097 A JP 2009089097A JP 2009089097 A JP2009089097 A JP 2009089097A JP 2010243193 A JP2010243193 A JP 2010243193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
time
reception
position information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009089097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375275B2 (ja
Inventor
Teruhiko Fujisawa
照彦 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009089097A priority Critical patent/JP5375275B2/ja
Publication of JP2010243193A publication Critical patent/JP2010243193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375275B2 publication Critical patent/JP5375275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】位置情報を受信して現在地を算出する測位時の受信処理を短時間で実行できる衛星信号受信装置付き電子時計を提供する。
【解決手段】GPS付き腕時計は、衛星信号を受信する受信手段、受信制御手段、計時手段、外部操作部材を備える。受信制御手段は、GPS衛星から送信される衛星信号を受信して時刻を修正する時刻情報修正手段と、3個以上の位置情報衛星から送信される衛星信号を受信して測位処理を行う測位処理手段と、時刻情報修正手段で衛星信号を受信した際に、その受信時刻および受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成する衛星配置テーブル作成手段606と、外部操作で測位処理手段が作動された際に、位置情報衛星をサーチする順序を衛星配置テーブルにおいて測位処理手段の作動時刻に受信時刻が近い位置情報衛星順に設定する測位サーチ順序設定手段607とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えばGPS衛星等の位置情報衛星からの衛星信号を受信して時刻を取得する衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法に関するものである。
自己位置を測位するためのシステムであるGPS(Global Positioning System)システムでは、地球を周回する軌道を有するGPS衛星が用いられており、この衛星から信号を受信して受信機の現在位置を測位する測位装置が実用化されている。
また、GPS衛星には、原子時計が備えられている。このため、GPS衛星は、極めて正確な時刻情報(GPS時刻、衛星時刻情報)を有している。
このため、GPS衛星からの信号(航法メッセージ)を受信して時刻情報を取得して表示する電子時計が提案されている(特許文献1参照)。
前記特許文献1の電子時計は、過去のGPS衛星の受信履歴を記憶したアラートテーブルを用意し、時刻情報を受信する際には、前記アラートテーブルを参照して現在受信に最も適した衛星を選択して受信を行うことで迅速に受信処理が行えるようにしている。
そして、前記アラートテーブルは、装置の設置当初に、8分間の繰り返し受信動作を、数時間(理想的には1日程度)行うことで作成している。すなわち、各受信動作で捕捉できたGPS衛星の衛星信号を受信してドップラー周波数や航法データを収集し、受信時刻に対応させてアラートテーブルに記憶している。
特開平10−10251号公報
しかしながら、特許文献1の電子時計は、アラートテーブルの作成のために、8分間隔で受信を行っているため、電力消費が非常に大きくなる。このため、腕時計のように、電池駆動の電子時計では利用できず、建物のコンセントや自動車のバッテリーなどの外部電源から電力を供給できる電子時計でなければ利用が難しいという問題がある。
また、特許文献1の電子時計は、時刻情報を受信する際に前記アラートテーブルを参照して受信対象のGPS衛星を選択しているが、時刻情報を取得するには、1つのGPS衛星からの信号を受信するだけでよいため、過去の受信履歴データが無くても、30秒以内には処理が完了する。従って、アラートテーブルを参照するメリットが少ない一方で、アラートテーブルを作成するために多くの電力消費が必要であり、この点からも特に電池駆動の電子時計では適用できないという問題があった。
さらに、特許文献1は、時刻情報を受信する測時処理のみに対応したものであり、現在地を求める測位処理に関しては何ら開示されていない。
しかしながら、例えば、システムリセット直後のように、各衛星の軌道情報データであるアルマナックデータを保持していない状態から測位のための受信を開始するコールドスタート時には、すべての衛星をサーチして受信できる衛星を検索して捕捉するため、TTFF(Time To First Fix)が長くなる。このため、測位時のTTFFを短縮することが求められている。
本発明の目的は、位置情報を受信して現在地を算出する測位時の受信処理を短時間で実行できる衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法を提供することにある。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計は、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、前記受信手段を制御して受信処理を行う受信制御手段と、時刻を計時する計時手段と、外部操作部材とを備え、前記受信制御手段は、少なくとも1つの位置情報衛星を捕捉し、その位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる時刻情報を取得して前記計時手段で計時される時刻を修正する時刻情報修正手段と、3個以上の位置情報衛星を捕捉し、それらの位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる位置情報を取得して測位処理を行う測位処理手段と、前記時刻情報修正手段で衛星信号を受信した際に、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成する衛星配置テーブル作成手段と、前記外部操作部材の操作によって前記測位処理手段が作動された際に、位置情報衛星をサーチする順序を、前記衛星配置テーブルにおいて、測位処理手段の作動時刻に受信時刻が近い位置情報衛星の順序に設定する測位サーチ順序設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、過去の時刻情報の受信処理時に、衛星信号の受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成している。そして、外部操作部材の操作によって測位処理手段が作動された場合には、測位サーチ順序設定手段は、前記衛星配置テーブルに記憶された情報を参照し、測位処理手段が作動された時刻に、テーブルに記憶された受信時刻が近い位置情報衛星の順序でサーチ順序を設定している。すなわち、測位サーチ順序設定手段は、衛星配置テーブルにおいて、測位処理手段の作動時刻に、最も近い受信時刻に受信できた位置情報衛星からサーチ順を設定する。なお、同じ時刻に複数の位置情報衛星からの信号を受信できた場合には、その中で信号強度が高い順などにサーチ順を設定すればよい。
ここで、位置情報衛星、例えばGPS衛星は、ほぼ24時間毎に同じ起動を通るため、以前に衛星信号を受信した位置情報衛星は、受信時刻が近い場合には、その位置情報衛星を再度、受信できる可能性が高い。特に、測位処理手段では、3個以上の位置情報衛星を取得しなければならず、できるだけ受信できる可能性が高い位置情報衛星からサーチすることで、測位に必要な衛星信号を効率的に受信することができる。また、サーチ処理時間を短縮でき、かつ、確実に位置情報衛星を捕捉できて測位情報を取得することができる。
従って、アルマナックデータを保持していないコールドスタートでの測位受信時であっても、受信できる可能性の高い衛星からサーチできるので、衛星を捕捉するまでの時間も短くでき、TTFF(Time To First Fix)を短縮することができる。
また、衛星配置テーブルを参照してサーチ順を設定するのは、測位受信時のみであり、時刻情報を受信する際にはサーチ順を設定していない。このため、衛星配置テーブルが十分に作成されていない状態でも時刻情報の受信処理は問題無く実行できる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記測位サーチ順序設定手段は、前記衛星配置テーブルに記憶されている受信時刻およびその受信時刻で受信した位置情報衛星のデータの中で、前記測位処理手段の作動時刻に対する受信時刻の時間差が設定時間以上の位置情報衛星はサーチ対象としないことが好ましい。
GPS衛星のように位置情報衛星がほぼ24時間周期で回転している場合、測位処理手段の作動時刻に対する受信時刻の差が大きい位置情報衛星は、サーチしても捕捉できない可能性が高い。例えば、位置情報衛星がGPS衛星の場合、24時間周期で移動しているため、測位処理手段の作動時刻に対する受信時刻の差は最大12時間であり、その差が6時間以上の位置情報衛星は捕捉することが難しい。
従って、衛星配置テーブルのデータが十分に揃っていない場合に、測位処理手段の作動時刻に近い受信時刻(例えば時間差が6時間以内となる受信時刻)の位置情報衛星のデータが蓄積されておらず、最も近い受信時刻が6時間以上の場合には、それらの位置情報衛星はサーチ対象とせず、他の位置情報衛星をサーチ対象とすることで、位置情報衛星を捕捉できる可能性を向上でき、サーチ処理時間も短縮できる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記衛星配置テーブル作成手段は、1日を一定間隔で区切った所定時刻毎に受信時刻を設定し、前記時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信する処理は、1日に1回以上かつ前記設定された受信時刻の数未満とし、複数の日数で前記すべての受信時刻における衛星信号の受信処理を行って前記衛星配置テーブルを作成することが好ましい。
前記衛星配置テーブル作成手段は、1日を所定間隔で区切った所定時刻毎に受信時刻を設定する。例えば、「0時0分(0:00)」から「23時30分(23:30)」まで30分間隔で受信時刻を設定する。この場合、すべての受信時刻で受信を行うには、24時間/0.5時間=48回の受信を行う必要がある。
この受信回数を1日で行うことも可能ではあるが、電力消費が大きく、かつ、受信結果が受信環境、例えば、時計が受信し難い室内に配置されているか否かなどに大きく左右されてしまう。
一方、本発明によれば、複数の日数ですべての受信時刻における受信処理を行うため、1日の受信回数を少なくできて電力消費も抑えることができる。特に充電式の二次電池を用いている場合には、充電によって電圧を元に戻して受信処理を継続することができる。
また、複数の日に分散して受信処理を行えば、様々な受信環境の状態で受信処理を行うことができ、受信できる確率も向上できる。
この際、前記衛星配置テーブル作成手段は、前記設定されたすべての受信時刻で受信できた位置情報衛星の情報が記憶されて衛星配置テーブルが完成した後は、前記時刻情報修正手段による衛星信号の受信サイクルを、衛星配置テーブルの作成処理時の受信サイクルに比べて長い期間に変更することが好ましい。
例えば、前記48回の受信処理を行って衛星配置テーブルを作成する場合、例えば、1日に7回受信した場合、すべての受信に成功すれば7日間(一週間)で衛星配置テーブルを作成することができる。
そして、一旦、衛星配置テーブルを作成した後は、利用場所が数百キロ以上大きく変化しなければ、各位置情報衛星はほぼ同じ時刻に受信可能となるため、衛星配置テーブルも頻繁に更新する必要はない。従って、作成時には1日7回の受信を7日間行った場合でも、その後の衛星信号の受信は、1日1回程度で十分である。その場合、例えば、毎日、30分ずつずらして受信することで、48日間ですべての設定時刻で受信処理を行って、衛星配置テーブルのデータも更新できる。
また、1日1回でも受信を行って衛星配置テーブルを更新すれば、仮に機器の保守や軌道修正等で衛星が利用できない状態になるなど、衛星状態が変化してもその状況も含めて最新の状態に更新できる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記外部操作部材の操作によって、前記計時手段で計時している時刻の時差を設定する時差設定手段を備え、前記衛星配置テーブル作成手段は、前記時差設定手段によって時差が修正された場合には、衛星配置テーブルのデータをリセットし、前記時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信し、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを再度作成することが好ましい。
各位置情報衛星の受信できる時刻は、地球上の各場所で異なる。すなわち、前記衛星配置テーブルを作成した地点から数百キロ以上と大きく移動していなければ、同じ衛星配置テーブルを利用することができる。しかし、大きく移動した場合には、同じ位置情報衛星を受信できる時刻も変化するため、衛星配置テーブルをそのまま利用すると、却って位置情報衛星を捕捉するのに時間がかかってしまう。
本発明では、時差設定手段が操作されて時差が修正された場合には、前回、衛星配置テーブルを作成した地域から大きく移動していることが予測されるため、衛星配置テーブルのデータをリセットし、再度、その移動先において衛星信号を受信して衛星配置テーブルを再度作成している。このため、移動先において、その場所には適さない衛星配置テーブルを利用することがなく、その移動先に適した衛星配置テーブルを再度作成することで、移動先においても位置情報衛星の捕捉処理を効率的に行うことができる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記時刻情報修正手段は、位置情報衛星の概略の軌道情報は受信しないことが好ましい。
本発明によれば、時刻情報修正手段による衛星信号の受信処理時には、概略の軌道情報(アルマナック)を取得しないため、時刻情報のみを受信すればよく、受信時間を短縮できて、消費電力も低減できる。このため、仮に1日に複数回、時刻情報の受信処理を行っても、消費電力の低下を抑えることができる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記衛星配置テーブル作成手段は、衛星配置テーブルに、受信時刻、衛星番号、ドップラー周波数に対応した周波数オフセットデータ、信号強度に対応したSNRデータ、C/Aコード相関のためのコードフェーズに対応した疑似距離データを記憶することが好ましい。
衛星配置テーブルにこれらの情報が記憶されていれば、ある受信時刻において複数の位置情報衛星を捕捉できた場合に、最も受信状態が良い位置情報衛星を把握できる。したがって、測位サーチ順序設定手段は、各受信時刻において、最も受信状態が良好な位置情報衛星からサーチするように設定でき、測位処理時の衛星のサーチ処理を短時間で効率的に行うことができ、測位情報の取得も短時間で行うことができる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記衛星配置テーブル作成手段は、時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信した際に、複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信した場合には、受信信号の条件が良い所定数の位置情報衛星の情報を前記衛星配置テーブルに記憶することが好ましい。
時刻情報修正手段による衛星信号受信時に、6〜7個の位置情報衛星からの衛星信号を受信できる場合がある。このような場合、衛星配置テーブル作成手段は、その受信時刻に受信したすべての位置情報衛星の情報を記憶することもできる。但し、その場合には、時刻情報修正手段における受信処理時間が長くなり、電力消費量も増大する。
これに対し、本発明では、所定数、例えば、4個の位置情報衛星の情報のみを衛星配置テーブルに記憶している。したがって、時刻情報修正手段での受信時の処理時間を短縮でき、電力消費量も抑えることができる。
なお、測位処理手段で測位処理を行う場合、3個以上、通常は4個の位置情報衛星からの衛星信号を受信する必要があるため、衛星配置テーブルに1〜2個の位置情報衛星の情報しか記憶されていない場合に比べて、3個あるいは4個の情報が記憶されていれば、測位処理時の衛星サーチ処理を効率的に行うことができる。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計において、前記測位処理手段は、前記測位サーチ順序設定手段によって設定された順序で位置情報衛星をサーチして位置情報衛星を捕捉できた場合には、捕捉した位置情報衛星の衛星信号から衛星軌道データを取得する処理と、測位計算を行う処理とを、利用者が外部操作部材によって受信完了操作を行うまで、または、電源電圧が設定電圧以下に低下するまで繰り返し実行し、前記位置情報衛星を捕捉できない場合、軌道情報データを取得できない場合、測位計算を行うことができなかった場合のいずれかの場合は、予め設定されたタイムアウト時間になるまで、前記測位サーチ順序設定手段によって設定された順序で位置情報衛星をサーチして衛星を捕捉することが好ましい。
本発明によれば、測位処理手段は、捕捉した位置情報衛星の衛星信号から衛星軌道データ(アルマナックデータ)を取得し、測位計算を行う処理を、電源電圧が設定電圧以下に低下するまでは、利用者が受信完了操作を行うまで継続して行うことができる。
このため、例えば、利用者がその電子時計を腕時計などとして装着してランニングした場合に測位操作を行えば、ランニング時の移動距離と時間とを測定できるため、ランニング中に、走行距離、速度、ペースなどを測定して表示することができる。このため、利用者は、自分のランニング状態等を常に把握でき、適切なトレーニングを行うことができる。
また、電源電圧が設定値以下に低下すれば測位処理を中止するため、電源電圧の低下によるシステムダウンを未然に防止できる。
さらに、位置情報衛星を捕捉できない場合や、軌道情報データを取得できない場合、あるいは、測位計算を行うことができなかった場合は、予め設定されたタイムアウト時間になるまで、前記測位サーチ順序設定手段によって設定された順序で位置情報衛星をサーチしている。したがって、利用者が測位操作を行った場合に、できる限り測位処理を行って移動距離などを測定することができる。また、衛星捕捉、軌道情報データの取得、測位計算のいずれかが行えない場合に、タイムアウト時間(例えば2〜3分)になれば、衛星のサーチ処理も中止するため、位置情報衛星からの衛星信号を受信できない環境で、誤って測位操作を行った場合でも、無駄な受信処理を継続することを防止できる。
本発明は、位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、前記受信手段を制御して受信処理を行う受信制御手段と、時刻を計時する計時手段と、外部操作部材とを備えた衛星信号受信装置付き電子時計の受信制御方法であって、少なくとも1つの位置情報衛星を捕捉し、その位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる時刻情報を取得して前記計時手段で計時される時刻を修正する時刻修正工程と、3個以上の位置情報衛星を捕捉し、それらの位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる位置情報を取得して測位処理を行う測位処理工程と、前記時刻修正工程により衛星信号を受信した際に、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成する衛星配置テーブル作成工程と、前記外部操作部材の操作によって前記測位処理工程が実行された際に、位置情報衛星をサーチする順序を、前記衛星配置テーブルにおいて、測位処理手段の作動時刻に最も受信時刻が近い位置情報衛星の順序に設定する測位サーチ順序設定工程とを備えることを特徴とする。
本発明においても、前記衛星信号受信装置付き電子時計と同じ作用効果を奏することができる。
本実施形態のGPS付き腕時計を示す概略図である。 図1のGPS付き腕時計の概略断面図である。 図1のGPS付き腕時計の内部の主なハードウェア構成等を示すブロック図である。 航法メッセージの構成について説明するための図である。。 GPS付き腕時計の制御部の構成を示す図である。 GPS付き腕時計のベースバンド部の構成を示す図である。 GPS衛星が上空に現れる時間帯の一例を示す図である。 GPS衛星の仰角の変化の一例を表した図である。 初期受信時刻テーブルを示す図である。 更新受信時刻テーブルを示す図である。 衛星配置テーブルを示す図である。 測時処理時の手順を示すフローチャートである。 測位処理時の手順を示すフローチャートである。
以下、この発明の好適な実施の形態を、添付図面等を参照しながら詳細に説明する。
尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明に係る衛星信号受信装置付き電子時計であるGPS付き腕時計1を示す概略図であり、図2は、図1の概略断面図である。また、図3は、GPS付き腕時計1の主なハードウェア構成等を示す概略図である。
図1に示すように、GPS付き腕時計1は、文字板2および指針3からなる時刻表示部を備える。文字板2の一部には開口が形成され、LCD表示パネル等からなるディスプレイ4が組み込まれている。
指針3は、秒針、分針、時針等を備えて構成され、ステップモーターで歯車を介して駆動される。
ディスプレイ4はLCD表示パネル等で構成されている。
そして、GPS付き腕時計1は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信して衛星時刻情報を取得し、内部時刻情報を修正したり、測位情報や、ランニング時などの走行距離、速度、ペースなどの各種情報をディスプレイ4に表示できるように構成されている。
なお、GPS衛星5は、本発明における位置情報衛星の一例であり、地球の上空に複数存在している。現在は約30個のGPS衛星5が周回している。
また、GPS付き腕時計1には、外部操作部材であるリュウズ6や、ボタン7,8が設けられている。そして、GPS付き腕時計1は、リュウズ6やボタン7、8を手動操作することにより、受信処理および受信結果表示処理を行うことができるように構成されている。
例えば、ボタン7が数秒(例えば3秒)以上押されると、GPS付き腕時計1は測位受信処理(測位モードでの受信処理)を行う。なお、時刻情報を受信する測時受信処理(測時モードでの受信処理)は、予め設定された受信時刻に自動的に行われるが、例えばボタン8を数秒以上押すことで実行してもよい。
一方、ボタン7が短い時間押されると、GPS付き腕時計1は文字板2及び指針3により直前の受信モードにおける受信結果を表示する。例えば、測時モードで受信成功の場合には、秒針が5秒位置に移動し、測位モードで受信成功の場合には、秒針が10秒位置に移動する。また、受信失敗の場合には秒針が20秒位置に移動する。
なお、これらの秒針による指示は受信中も行われる。すなわち、測時モードで受信中は秒針が5秒位置に移動し、測位モードで受信中は秒針が10秒位置に移動する。また、GPS衛星5が捕捉できない場合は秒針が20秒位置に移動する。
[GPS付き腕時計の構造]
次に、GPS付き腕時計1の内部構造について説明する。
図2に示すように、GPS付き腕時計1は、ステンレス鋼(SUS)、チタン等の金属で構成された外装ケース17を備えている。
外装ケース17は、略円筒状に形成され、表面側の開口にはベゼル16を介して表面ガラス160が取り付けられている。ベゼル16は、衛星信号の受信性能を向上させるためにセラミック等の非金属材料で構成される。外装ケース17の裏面側の開口には裏蓋26が取り付けられている。
外装ケース17の内部には、指針3を駆動するステップモーター、GPSアンテナ11、電池24などが配置されている。
ステップモーターは、モーターコイル19、図示略のステーター、ローターなどからなる時計用に用いられる一般的なものである。このステップモーターは歯車を介して指針3を駆動する。
GPSアンテナ11は、地球の上空を所定の軌道で周回している複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信するパッチアンテナとなっている。このGPSアンテナ11は文字板2の時刻表示面の反対側の面(裏面側)に配置され、表面ガラス160および文字板2を通過した電波を受信するように構成されている。
このため、文字板2および表面ガラス160は、GPS衛星5から送信される衛星信号である電波を通す材料で構成されている。例えば、文字板2はプラスチックで構成されている。また、ベゼル16は、前記衛星信号の受信性能を向上させるために、セラミックス製とされている。
GPSアンテナ11の裏蓋側には、回路基板25が配置され、回路基板25の裏蓋側には電池24が配置されている。
回路基板25には、後述するようにGPSアンテナ11で受信した信号を処理する受信回路(GPS受信部)30や、前記指針3を駆動するステップモーター等の制御を行う制御部41などの各種回路素子(ICなど)が取り付けられている。GPS受信部30や制御部41は、電池24から供給される電力で駆動される。
電池24は、リチウムイオン電池などの二次電池となっている。そして、電池24の下側(裏蓋側)には、磁性シート21が配置されており、その磁性シート21を介して充電用コイル22が配置されている。従って、電池24は、この充電用コイル22により、外部充電器から電磁誘導で電力を充電できるようになっている。また、磁性シート21は、磁界を迂回させることができるようになっている。このため、磁性シート21は、電池24の影響を低減して、効率的にエネルギー伝送を行うことができるようになっている。そして、電力転送のために裏蓋26の中央部には、裏面ガラス23が配置されている。
[航法メッセージ]
ここで、このGPS付き腕時計1の回路構成の詳細を説明する前に、GPS衛星5から送信される衛星信号である航法メッセージについて、説明する。なお、航法メッセージは、50bpsのデータとして衛星の電波に変調されている。
図4(A)〜図4(C)は、航法メッセージの構成について説明するための図である。
図4(A)に示すように、航法メッセージは、全ビット数1500ビットのメインフレームを1単位とするデータとして構成される。メインフレームは、それぞれ300ビットの5つのサブフレーム1〜5に分割されている。1つのサブフレームのデータは、各GPS衛星5から6秒で送信される。従って、1つのメインフレームのデータは、各GPS衛星5から30秒で送信される。
サブフレーム1には、週番号データ等の衛星補正データが含まれている。週番号データは、現在のGPS時刻情報が含まれる週を表す情報である。GPS時刻情報の起点は、UTC(協定世界時)における1980年1月6日00:00:00であり、この日に始まる週は週番号0となっている。週番号データは、1週間単位で更新される。
サブフレーム2、3には、エフェメリスパラメータ(各GPS衛星5の詳細な軌道情報)が含まれる。また、サブフレーム4、5には、アルマナックパラメータ(全GPS衛星5の概略軌道情報)が含まれている。
さらに、サブフレーム1〜5には、先頭から、30ビットのTLM(Telemetry word)データが格納されたTLM(Telemetry)ワードと30ビットのHOW(hand over word)データが格納されたHOWワードが含まれている。
従って、TLMワードやHOWワードは、GPS衛星5から6秒間隔で送信されるのに対し、週番号データ等の衛星補正データ、エフェメリスパラメータ、アルマナックパラメータは30秒間隔で送信される。
図4(B)に示すように、TLMワードには、プリアンブルデータ、TLMメッセージ、Reservedビット、パリティデータが含まれている。
図4(C)に示すように、HOWワードには、TOW(Time of Week、「Zカウント」ともいう)というGPS時刻情報が含まれている。Zカウントデータは毎週日曜日の0時からの経過時間が秒で表示され、翌週の日曜日の0時に0に戻るようになっている。つまり、Zカウントデータは、週の初めから一週間毎に示される秒単位の情報である。このZカウントデータは、次のサブフレームデータの先頭ビットが送信されるGPS時刻情報を示す。例えば、サブフレーム1のZカウントデータは、サブフレーム2の先頭ビットが送信されるGPS時刻情報を示す。また、HOWワードには、サブフレームのIDを示す3ビットのデータ(IDコード)も含まれている。すなわち、図4(A)に示すサブフレーム1〜5のHOWワードには、それぞれ「001」、「010」、「011」、「100」「101」のIDコードが含まれている。
GPS受信機は、サブフレーム1に含まれる週番号データとサブフレーム1〜5に含まれるHOWワード(Zカウントデータ)を取得することで、GPS時刻情報を取得することができる。ただし、GPS受信機は、以前に週番号データを取得し、週番号データを取得した時期からの経過時間を内部でカウントしている場合は、週番号データを取得しなくてもGPS衛星の現在の過番号データを得ることができる。従って、GPS受信機は、Zカウントデータを取得すれば、日付以外の現在時刻が分かるようになっている。このため、GPS受信機は、通常、現在時刻としてZカウントデータのみを取得する。
なお、TLMワード、HOWワード(Zカウントデータ)、衛星補正データ、エフェメリスパラメータ、アルマナックパラメータ等は、本発明における衛星情報の一例である。
本発明において、測時モードの受信とは、時刻情報であるZカウントデータを受信することを意味する。Zカウントデータは、1つのGPS衛星5からでも取得できる。また、Zカウントデータは、各サブフレームに含まれているので、6秒間隔で送信される。
このため、測時モードの受信とは、捕捉衛星数は少なくとも1つであり、1個のZカウントデータを取得する受信所要時間は長くても6秒であり、取得できる情報はZカウントデータ(時刻情報)であり、前記エフェメリスパラメータやアルマナックパラメータは受信しない処理を意味する。
受信所要時間は、6秒で1個のZカウントデータを取得でき、受信データの検証のために、2〜3個のZカウントデータを取得する場合でも12〜18秒という短時間で受信を完了できる。
一方、本発明において、測位モードの受信とは、各GPS衛星5の軌道情報であるエフェメリスパラメータを3衛星分以上、受信することを意味する。測位のためには少なくとも3個以上のGPS衛星5からエフェメリスパラメータを取得する必要があるためである。なお、エフェメリスパラメータはサブフレーム2,3に含まれるため、最短で18秒間の受信(サブフレーム1〜3までの受信)を行えば取得できる。従って、複数のGPS衛星5を同時に捕捉して受信する場合、エフェメリスパラメータの受信および測位計算を行って測位データを取得するには、アルマナックデータを保持しないコールドスタート状態では約30秒〜1分の時間が必要である。
このため、測位モードの受信とは、捕捉衛星数は少なくとも3個であり、受信所要時間は約30秒〜1分であり、取得できる情報はZカウントデータ(時刻情報)およびエフェメリスパラメータであり、アルマナックパラメータは受信しない処理を意味する。
そして、GPS付き腕時計1において、測時モードの受信処理は原則として所定の時刻に自動的に受信する自動受信処理であり、測位モードの受信処理はユーザーの操作による手動受信処理である。従って、本発明では、これらの測時モードと測位モードを切り替えて動作させることができる。
なお、測時モードにおいて、GPSの週番号データはサブフレーム1に含まれているので、日付情報まで取得したい場合はサブフレーム1が送信される毎分0秒か30秒に自動受信処理を開始できるように受信開始時刻を設定すると、最短所要時間で時刻情報と日付情報を受信できる。
また、測時モードでは、所定時刻の自動受信処理に加えて、所定の条件を検出した場合にも自動的に受信する処理を設けてもよい。ここで、所定の条件とは、例えば、時刻情報を受信しやすい屋外に移動したことを検出できた場合に、測時モードでの自動受信を行うものなどである。屋外に移動したことは、例えば、ソーラーパネルを備えていれば、ソーラーパネルの発電量によって検出することができる。なお、測時モードの受信は、通常は1日に1回行えば良いため、所定の条件の自動受信処理は、所定時刻での自動受信処理で受信に失敗した場合のみ、1日1回の受信を確保するために行えばよい。
[GPS付き腕時計の回路構成]
次に、GPS付き腕時計1の回路構成に関して説明する。図3に示すように、GPS付き腕時計1は、GPSアンテナ11と、GPS受信部30と、表示制御部40と、電源供給装置90を含んで構成されている。
なお、GPS付き腕時計1は、少なくとも1つのGPS衛星5からの衛星信号を受信してGPS時刻情報に基づいて内部時刻情報の修正を行う測時モードと、複数のGPS衛星5からの衛星信号を受信して測位計算を行う測位モードを実行可能に構成されている。
以下、図3に示す各構成について説明する。
[GPS受信部の構成]
GPS受信部30は、SAW(Surface Acoustic Wave:表面弾性波)フィルター31と、RF(Radio Frequency:無線周波数)部50と、ベースバンド部60を含んで構成されている。SAWフィルター31は、GPSアンテナ11が受信した信号から衛星信号を抽出する処理を行う。すなわち、SAWフィルター31は、1.5GHz帯の信号を通過させるバンドパスフィルターとして構成される。
以下に説明するように、RF部50とベースバンド部60は、SAWフィルター31が抽出した1.5GHz帯の衛星信号から航法メッセージに含まれる軌道情報やGPS時刻情報等の衛星情報を取得する処理を行う。
RF部50は、LNA(Low Noise Amplifier)51、ミキサー52、VCO(Voltage Controlled Oscillator)53、PLL(Phase Locked Loop)回路54、IFアンプ55、IF(Intermediate Frequency:中間周波数)フィルター56、ADC(A/D変換器)57等を含んで構成されている。
SAWフィルター31が抽出した衛星信号は、LNA51で増幅される。LNA51で増幅された衛星信号は、ミキサー52でVCO53が出力するクロック信号とミキシングされて中間周波数帯の信号にダウンコンバートされる。PLL回路54は、VCO53の出力クロック信号を分周したクロック信号と基準クロック信号を位相比較してVCO53の出力クロック信号を基準クロック信号に同期させる。その結果、VCO53は基準クロック信号の周波数精度の安定したクロック信号を出力することができる。なお、中間周波数として、例えば、数MHzを選択することができる。
ミキサー52でミキシングされた信号は、IFアンプ55で増幅される。ここで、ミキサー52でのミキシングにより、中間周波数帯の信号とともに数GHzの高周波信号も生成される。そのため、IFアンプ55は、中間周波数帯の信号とともに数GHzの高周波信号も増幅する。IFフィルター56は、中間周波数帯の信号を通過させるとともに、この数GHzの高周波信号を除去する(正確には、所定のレベル以下に減衰させる)。IFフィルター56を通過した中間周波数帯の信号はADC(A/D変換器)57でデジタル信号に変換される。
ベースバンド部60は、DSP(Digital Signal Processor)61、CPU(Central Processing Unit)62、SRAM(Static Random Access Memory)63を含んで構成されている。また、ベースバンド部60には、温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)65やフラッシュメモリー66等が接続されている。
温度補償回路付き水晶発振回路(TCXO)65は、温度に関係なくほぼ一定の周波数の基準クロック信号を生成する。
フラッシュメモリー66には時差情報や衛星配置テーブルが記憶されている。時差情報は、地理情報が分割された複数の領域の各々の時差が定義された情報である。衛星配置テーブルの詳細は後述する。
ベースバンド部60は、測時モード又は測位モードに設定されると、RF部50のADC57が変換したデジタル信号(中間周波数帯の信号)からベースバンド信号を復調する処理を行う。
また、ベースバンド部60は、測時モード又は測位モードに設定されると、後述する衛星サーチ工程において、各C/Aコードと同一のパターンのローカルコードを発生し、ベースバンド信号に含まれる各C/Aコードとローカルコードの相関をとる処理を行う。そして、ベースバンド部60は、各ローカルコードに対する相関値がピークになるようにローカルコードの発生タイミングを調整し、相関値が閾値以上となる場合にはそのローカルコードのGPS衛星5に同期(すなわち、GPS衛星5を捕捉)したものと判断する。
ここで、GPSシステムでは、すべてのGPS衛星5が異なるC/Aコードを用いて同一周波数の衛星信号を送信するCDMA(Code Division Multiple Access)方式を採用している。従って、ローカルコードの発生順序を制御することで、衛星のサーチ順序を制御してGPS衛星5を検索することができる。
さらに、ベースバンド部60は、捕捉したGPS衛星5のC/Aコードと同一のパターンのローカルコードとベースバンド信号をミキシングして航法メッセージを復調し、航法メッセージに含まれる軌道情報やGPS時刻情報等の衛星情報を取得してSRAM63に記憶する。
[表示制御部の構成]
表示制御部40は、制御部(CPU)41、指針3の駆動回路42、ディスプレイ4のLCD駆動回路43を含んで構成されている。
制御部41は、ハードウェアとしては、RTC(リアルタイムクロック)45、記憶部46を含んで構成されている。
RTC45は、水晶振動子から出力される基準信号を用いて、内部時刻情報を計時している。
記憶部46は、後述するように、GPS受信部30から出力される時刻データや測位データを記憶する。また、記憶部46には、測位情報に対応する時差データも記憶され、RTC45で計時されている内部時刻情報および時差データにより、現在地のローカルタイムを算出できるようにされている。
制御部41は、機能的には、図5に示すように、時刻情報修正手段411、測位処理手段412、表示制御手段413、電圧検出制御手段414として機能する。
時刻情報修正手段411は、時刻情報(時刻データ)の受信処理を行って内部時刻を修正する処理を行う。
測位処理手段412は、測位操作が行われた際に、測位データの受信処理を行う。
表示制御手段413は、駆動回路42やLCD駆動回路43を介して指針3やディスプレイ4の表示を制御する処理を行う。
電圧検出制御手段414は、後述する電圧検出回路93の動作を制御して二次電池24の電圧検出処理を行う。
一方、ベースバンド部60にもCPU62が設けられており、このCPU62は制御部41から時刻情報の受信処理や測位処理が指示された際に機能する。
すなわち、ベースバンド部60は、図6に示すように、衛星検索手段601、受信レベル取得手段602、衛星情報取得手段603、測位計算手段604、時刻計算手段605、衛星配置テーブル作成手段606、測位サーチ順序設定手段607として機能する。
従って、本発明の受信制御手段は、GPS受信部30のベースバンド部60および表示制御部40の制御部41によって構成されている。
具体的には、衛星検索手段601は、GPS衛星5をサーチする処理を実行する。この際、後述するように、測位受信時には、測位サーチ順序設定手段607で設定されたサーチ順で衛星をサーチする。
受信レベル取得手段602は、受信した衛星信号の受信レベルを取得する。具体的には、信号強度に対応したSNRデータを取得する。
衛星情報取得手段603は、受信した衛星信号の情報を取得する。具体的には、受信した衛星信号の衛星番号、ドップラー周波数に対応した周波数オフセットデータ、C/Aコード相関のためのコードフェーズに対応した疑似距離データを取得する。
測位計算手段604は、受信した3個以上の衛星信号の衛星軌道情報(エフェメリス)を用いて現在地の測位計算を行う。この測位計算手段604で計算された測位データは、制御部41に出力される。
時刻計算手段605は、受信した衛星信号から取得したZカウントにより現在時刻を算出する処理を行う。この時刻計算手段605で算出された時刻データも、制御部41に出力される。
衛星配置テーブル作成手段606は、時刻情報の受信処理時に、衛星情報取得手段603で取得した各情報を、受信時刻とともに、後述するように、フラッシュメモリー66に記憶される衛星配置テーブル660に記憶する。
測位サーチ順序設定手段607は、測位処理時に、フラッシュメモリー66に記憶される衛星配置テーブル660を参照し、GPS衛星5をサーチする順番を設定する。
[電源供給装置の構成]
電源供給装置90は、充電用コイル22、充電制御回路28、二次電池24、第1レギュレーター91、第2レギュレーター92、電圧検出回路93を含んで構成されている。
二次電池24は、第1レギュレーター91を介して表示制御部40に駆動電力を供給し、第2レギュレーター92を介してGPS受信部30に駆動電力を供給する。
充電用コイル22は、充電制御回路28を通じて二次電池24に電力を供給して二次電池24を充電する。
電圧検出回路93は、二次電池24の電圧をモニターし、制御部41に出力する。従って、制御部41は、二次電池24の電圧を把握して受信処理を制御できる。
なお、本実施形態では、電池24として、リチウムイオン電池などの充電可能な二次電池を用いていたが、リチウム電池などの一次電池を用いてもよい。また、二次電池を設けた場合の充電方法は、本実施形態のような、充電用コイル22を設けて外部の充電器から電磁誘導方式で充電するものに限らず、例えばGPS付き腕時計1にソーラーセル等の発電機構を設けて充電してもよい。
[GPS衛星の軌道]
次に、本実施形態において位置情報衛星の具体例であるGPS衛星の軌道に関し、説明する。図7は、全31個のGPS衛星(G01〜G31)が上空に現れる時間帯を示している(ある都市の2009年1月1日の例)。なお、図7において、太い実線部分は、仰角が10度以上のGPS衛星を捕捉対象とした場合、つまり仰角マスクを10度に設定した場合に、各GPS衛星を受信可能な時間帯を示している。
この図から分かるように、仰角マスク10度の設定では、常時4〜8個程度のGPS衛星は捕捉可能である。そして、GPS衛星はほぼ24時間毎に同じ軌道を通るため、1時間毎もしくは30分毎に測時の受信を行えば衛星配置テーブル660を作成できる。
一方、図8は、時間毎のGPS衛星の仰角の変化を表した図である。例示として、図7における0時〜9時の各GPS衛星の仰角の変化を示している。
ここで、仰角が高い場合は、GPS衛星とGPS付き腕時計1の距離が近いので擬似距離データは小さくなる。また、信号が強いのでSNRは大きくなり、相対的な速度は小さくなるので周波数シフトは小さくなる。また、仰角が低く衛星がこれから昇ってくる場合は、GPS衛星との距離が大きいので擬似距離データは大きくなり、SNRは小さくなって、ドップラー周波数は高くなる。一方、GPS衛星がこれから沈んでいく場合は、擬似距離データは大きく、SNRも小さくなって、ドップラー周波数は低くなる。
従って、これらのSNR、ドップラー周波数、擬似距離データを、衛星配置テーブル660に衛星情報として記憶しておき、測時処理時にこれらのデータを読み取れば、アルマナックを取得しなくとも簡易的に衛星軌道を予測することができる。
[時刻テーブルの構成]
次に、本実施形態において、記憶部46に記憶されて時刻情報修正手段411による自動受信が行われる時刻が記憶された初期受信時刻テーブル461と,更新受信時刻テーブル462について説明する。
なお、後述するように、初期受信時刻テーブル461は、衛星配置テーブル660を作成する際に用いられるものであり、更新受信時刻テーブル462は、衛星配置テーブル660の作成後に用いられるものである。
初期受信時刻テーブル461は、図9に示すように、月曜日から日曜日までの7日間で48回の受信を行うように設定されている。すなわち、月曜日は、0:00、3:30、7:00、10:30、14:00、17:30、21:00まで、3時間半間隔で7回の受信を行うように設定されている。同様に、火曜日から土曜日までは、1回目が30分毎ずれており、その1回目から3時間半間隔で7回の受信を行うように設定されている。
日曜日は、土曜日に対して1回目が30分ずれており、その1回目から3時間半間隔で6回の受信を行うように設定されている。従って、1週間で7回×6日+6回×1日=48回の受信を行うように設定されている。
一方、更新受信時刻テーブル462は、図10に示すように、1日に1回の受信とされ、その受信時刻が毎日30分ずれるように設定されている。従って、48日経過すると、受信時刻が30分ずれた受信処理が48回行われるように設定されている。
[衛星配置テーブルの構成]
次に、本実施形態において、GPS受信部30のフラッシュメモリー66に記憶される衛星配置テーブル660について説明する。
衛星配置テーブル660は、衛星情報取得手段603で取得された衛星情報が受信時刻毎に記憶されるものである。ここで、受信時刻は、前記初期受信時刻テーブル461に記載したように、0:00から30分間隔であるため、衛星配置テーブル660の完成時には48個の受信時刻が存在することになる。
衛星配置テーブル660には、図11に示すように、受信時刻と、受信衛星1〜4までの衛星情報が記憶される。衛星情報は、具体的には、衛星番号SV、信号強度に対応したSNRデータ、ドップラー周波数に対応した周波数オフセットデータ、C/Aコード相関のためのコードフェーズに対応した疑似距離データが記憶されている。
また、受信衛星1〜4は、その受信時刻に複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信した場合に、信号レベル(SNR)が高い位置情報衛星の順で受信衛星1から4まで記憶している。従って、受信した衛星信号が3個の場合には、受信衛星1〜3のみに記憶され、2個の場合には受信衛星1〜2のみに記憶され、1個の場合には受信衛星1のみに記憶される。
[受信処理]
以下、本実施形態のGPS付き腕時計1における受信処理の手順について説明する。
まず、時刻情報修正手段411による自動測時処理について、図12のフローチャートも参照して説明する。
[自動測時処理]
GPS付き腕時計1の時刻情報修正手段411は、まず、衛星配置テーブル660が未完成であるか否かを確認する(ステップ1、以下ステップを「S」と略す)。
ここで、時刻情報修正手段411は、衛星配置テーブル660が未完成の場合は初期受信時刻テーブル461を参照し(S2)、完成済みの場合は更新受信時刻テーブル462を参照する(S3)。
次に、時刻情報修正手段411は、RTC45で計時している内部時計が各受信時刻テーブル461,462で設定された受信時刻(受信タイミング)になったかを判断する(S4)。
例えば、時刻情報修正手段411は、システムリセット後や、時差変更操作で衛星配置テーブル660がリセットされた場合には、初期受信時刻テーブル461を参照し、内部時刻から現在の曜日を把握し、その曜日に設定された各受信時刻になったか否かを判断する。
S4で受信時刻になっていなければ、時刻情報修正手段411は、S4の判断処理を繰り返し実行する。
一方、S4で受信時刻になった場合は、時刻情報修正手段411は、ベースバンド部60に受信開始を指示する制御信号を出力して測時モードでの受信処理を開始する(S5)。
ここで、初期受信時刻テーブル461を参照してS5の受信処理を行う場合は、1日に数回の定時受信を行い、衛星情報およびZカウントの取得を試みることになる。
一方、衛星配置テーブル660が完成した場合は、更新受信時刻テーブル462を参照してS5の受信処理を行うため、1日に1度、受信処理が行われる。これは、1日に1度、受信に成功してZカウントを取得できれば、その日は、それ以上、受信を行う必要は無いからである。すなわち、RTC45の精度から、1日に1度の時刻修正を行えば、1日に1秒以上ずれることはないからである。
受信処理が開始されると、衛星検索手段601は、衛星サーチ処理を行う(S6)。
そして、衛星検索手段601は、衛星を捕捉できたかを判断する(S7)。衛星検索手段601は、S7で捕捉できていないと判断した場合、S5の受信開始からの経過時間が所定のタイムアウト時間(例えば、1〜2分)になったか否かを判断する(S8)。
衛星検索手段601はS8でタイムアウト時間を経過してタイムアウトになった場合には受信を終了する(S9)。
一方、衛星検索手段601はS8でタイムアウトになっていない場合には、S6の衛星サーチ処理から再度実行する。
衛星検索手段601は、S7で衛星を捕捉できたと判断した場合は、所定の受信時間が経過したか否かを判断する(S10)。ここで、所定の受信時間とは、30秒〜1分間程度に設定される。S10で「No」と判断された場合、S7,S10の処理を繰り返す。
この所定の受信時間(30秒から1分間程度)の間、受信処理を継続することで、複数の衛星信号(衛星データ)が受信される。
次に、受信レベル取得手段602は、受信した各衛星データの信号レベル(SNR)を取得し、衛星情報取得手段603は、受信信号から衛星情報を取得する。そして、衛星配置テーブル作成手段606は、受信レベル取得手段602で取得されたSNRを参照して、最良条件(SNRが大きく、疑似距離データが小さい)の衛星を選択し、衛星情報取得手段603で取得された衛星データのうち、SNRが大きい順に4個の衛星までのデータを衛星配置テーブル660に記憶する(S11)。この際、受信レベル取得手段602は、Zカウントが取得できたか否かに関係なく、捕捉した衛星情報を衛星配置テーブル660に記憶する。
衛星情報取得手段603は、前記最良条件の衛星信号の受信を継続し、Zカウントが取得できたかを判断する(S12)。
S12で取得できていた場合、時刻計算手段605は、取得したZカウントの整合を確認する(S13)。具体的には、時刻計算手段605は、最初のZカウントを取得した時点では、そのZカウントを制御部41のRTC45の時刻データと比較し、その差が所定値以内であるか否かで整合がとれているかを確認する(S13)。S13では、比較した時刻の差があまりにも大きい場合(例えば、5秒以上の差がある場合)には、整合が取れていないと判定する。
そして、S12,13でそれぞれ「No」と判断された場合、衛星情報取得手段603はS10で所定時間が経過した後、最良条件の衛星が選択された後の経過時間が所定のタイムアウト時間(例えば30秒)を経過したか否かを判断する(S14)。
S14で「No」と判断された場合、S12,S13の処理を繰り返す。GPS衛星信号では、Zカウントは6秒間隔で受信できるため、S14のタイムアウト時間が30秒であれば、タイムアウトになるまでにZカウントを5回受信して整合しているかを判断できる。従って、取得したZカウントが内部時刻と整合していない場合には、次の6秒後のサブフレームのZカウントを取得することになる。
そして、時刻計算手段605は、複数のZカウントを取得した場合には、複数のZカウント同士で整合が取れている場合、つまり6秒間隔のデータとなっている場合には、取得したZカウント(時刻データ)の整合が取れていると判断する(S13)。
S14でタイムアウトになった場合、衛星情報取得手段603は受信を終了する(S9)。
一方、S13で整合が取れていることが確認できれば、衛星情報取得手段603は受信を終了し(S15)、時刻計算手段605は時刻データを制御部41に出力し、制御部41の時刻情報修正手段411は取得した時刻データに基づいて時刻情報を修正する(S16)。時刻が修正されると、表示制御手段413は駆動回路42を介して指針3の表示を修正する。
以上により、各受信時刻における時刻情報の受信処理および衛星配置テーブル660のデータ蓄積処理が終了する。従って、S1で「Yes」と判定されている間は、初期受信時刻テーブル461に記憶された受信時刻に上記S1からS16の処理が行われて、衛星配置テーブル660の各受信時刻のデータが蓄積される。
一方、衛星配置テーブル660のすべての受信時刻のデータが蓄積された後は、S1で「No」と判定されるため、S3で更新受信時刻テーブル462を参照し、その受信時刻にS4〜S16の処理を行う。すなわち、1日に1回の受信が行われる。
[測位処理]
次に、利用者がボタン7等を操作して測位操作が行われた場合の処理に関し、図13に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、測位処理手段412は、測位操作があるか否かを判断し(S21)、測位操作があれば、ベースバンド部60に対して制御信号を出力して測位モードでの受信処理を開始する(S22)。このように本実施形態の測位処理手段412は、ユーザーによる測位操作が行われた場合のみ動作し、自動的に測位処理を実行することはない。すなわち、測位処理は、複数の衛星を捕捉して測位データを受信する必要があり、周囲に障害物が無く受信環境が良好な場所でないと実行できない。そして、自動的に測位処理を実行すると、受信環境が良好ではない場所で処理を行い、無駄な受信処理を実行してしまう可能性がある。このため、本実施形態では、ユーザーが良好な受信環境と判断した場合に受信処理を行うことができるように、ユーザーが手動操作で測位処理を実行した場合のみ受信処理を行い、無駄な受信処理を防止している。
受信開始が指示されると、ベースバンド部60の測位サーチ順序設定手段607は、フラッシュメモリー66に記憶されている衛星配置テーブル660から、現在時刻つまり測位操作が行われた時刻に最も近い受信時刻の受信衛星1〜4のデータを読み出し、衛星サーチ順を設定する(S23)。
そして、衛星検索手段601は、設定された衛星サーチ順に基づき、衛星サーチ処理を行う(S24)。具体的には、例えば31個のGPS衛星5が存在する場合、まず、衛星検索手段601は、サーチ順が1番目の衛星番号SVのC/Aコードと同一のパターンのローカルコードを発生させる。次に、衛星検索手段601は、ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードの相関値を計算する。ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードが同じコードであれば相関値は所定のタイミングでピークを持つが、異なるコードであれば相関値はピークをもたず常にほぼゼロとなる。
従って、衛星検索手段601は、ベースバンド信号に含まれるC/Aコードとローカルコードの相関値が最大になるようにローカルコードの発生タイミングを調整し、相関値が所定の閥値以上の場合には衛星番号SVのGPS衛星5を捕捉したものと判断する。この際、受信レベル取得手段602は衛星信号の信号レベルを取得し、衛星検索手段601はこの信号レベルが所定レベル以上の場合、そのGPS衛星5を捕捉できたものと判断する。
衛星検索手段601は、このような衛星サーチ処理を、前記測位サーチ順序設定手段607で設定された順序で行い、サーチ順の各衛星を捕捉する。
衛星検索手段601は、測位を行うために必要な所定数(3個)以上の衛星信号を捕捉できたかを判断する(S25)。
S25で「Yes」と判断された場合は、衛星情報取得手段603は、捕捉した衛星信号から衛星軌道データ(エフェメリス)を取得できたかを判断する(S26)。
S26で「Yes」と判断された場合は、測位計算手段604は、取得した衛星軌道データに基づいて測位計算を行い、測位計算を完了したかを判断する(S27)。
そして、S25,S26,S27で「No」と判断された場合、衛星検索手段601は、タイムアウト時間を経過したかを判断する(S28)。すなわち、衛星検索手段601は、受信開始からの経過時間が、予め設定されたタイムアウト時間を経過したか否かを判断する。ここで、タイムアウト時間は、衛星信号を受信できる状態であれば、通常、測位処理を完了できる時間であり、例えば、3〜5分程度に設定される。
衛星検索手段601は、S28でタイムアウトであると判定された場合は受信処理を終了する(S29)。
一方、衛星検索手段601は、S28でタイムアウトではないと判定された場合は、衛星サーチ処理S24に戻り、サーチ済みの衛星以外の他の衛星のサーチを行う。すなわち、測位サーチ順序設定手段607は、測位操作時刻に最も近い受信時刻の衛星の次のサーチ順として、受信時刻が2番目に近い衛星の中で1番目の衛星番号以外の衛星を設定し、その次には受信時刻が3番目に近い衛星の中で未サーチの衛星を設定する。このため、衛星検索手段601は受信時刻が近い衛星から順次サーチを行うことになる。
なお、受信時刻が1番目の4つの衛星のなかで、例えば2つの衛星信号の衛星軌道データを取得できている場合には、受信時刻が2番目の衛星の中で残り2つの衛星軌道データを取得すればよい。すなわち、衛星サーチ処理は、測位計算に必要な数の衛星軌道データを取得できるまで順次行えばよい。
S27で「Yes」と判定された場合、測位計算手段604は測位データを制御部41に出力し、制御部41の測位処理手段412は、測位データを記憶部46に記憶すると共に、表示制御手段413によりLCD駆動回路43を介してディスプレイ4に測位結果を表示する(S30)。
制御部41は、利用者によって受信終了の操作が行われたかを確認する(S31)。ここで、終了操作が行われていれば、受信を終了する(S29)。
一方、終了操作が行われていなければ、制御部41は電圧検出制御手段414を介して電圧検出回路93により二次電池24の電圧を検出し、電源電圧が所定電圧未満に低下したかを判定する(S32)。
ここで、所定電圧未満に低下した場合には、そのまま受信処理を継続するとシステムダウンを生じさせるため、制御部41は受信を終了する(S29)。
一方、電源電圧が所定電圧以上であれば、受信終了操作が行われるまで、S25〜S32の処理を繰り返す。
従って、制御部41は逐次測位データが入力されるため、GPS付き腕時計1を装着している利用者の移動距離が分かり、その移動にかかった時間もRTC45の内部時刻を計時することで把握できる。このため、例えば、ランニング中の移動距離や時間が測定でき、それらのデータを元に、走行距離、速度、ペースなどを測定してディスプレイ4に表示することができる。このため、利用者は、自分のランニング状態等を常に把握でき、適切なトレーニングを行うことができる。
[第1実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、時刻情報を取得する測時処理時に、受信できた衛星番号やSNR等の衛星情報を衛星配置テーブル660に記憶し、測位処理時には、衛星配置テーブル660を参照し、測位処理時に近い受信時刻に受信できた衛星番号を元にサーチ順を設定しているので、アルマナックデータを備えていないコールドスタート時であっても、その時点で受信できる可能性が高いGPS衛星5をサーチすることができる。このため、測位に必要な衛星信号を捕捉するまでの時間TTFFを短縮でき、測位情報を短時間で取得することができる。このため、測位処理時の電力消費も低減でき、腕時計のような電池駆動の時計においても持続時間を長くすることができる。
また、衛星配置テーブル660を参照してサーチ順を設定するのは、測位受信時のみであり、時刻情報を受信する際にはサーチ順を設定していない。このため、衛星配置テーブル660が十分に作成されていない状態でも時刻情報の受信処理は問題無く実行でき、利用者の利便性低下を防止できる。
さらに、測時処理時には測位サーチ順序設定手段607でサーチ順を設定していなくても時刻情報を短時間で受信することができる。すなわち、測時処理は1個のGPS衛星5を捕捉すれば良いため、サーチ時間も短くでき、かつ、Zカウントは6秒毎に送信されるため、1個でも衛星を捕捉できれば、時刻情報は最長でも30秒程度の短時間で受信できる。
さらに、衛星配置テーブル660は、30分間隔の受信時刻で記憶されているので、利用者の操作で行われるために受信時刻を設定できない測位処理の場合でも、衛星配置テーブル660においては測位処理時刻に対して30分以内のデータが記憶されているので、その測位処理時刻でも十分に受信可能な衛星によってサーチ順を設定することができ、衛星信号を捕捉できる可能性も向上できる。
また、衛星配置テーブル660を作成する場合に、初期受信時刻テーブル461に基づき、1日に7回受信して1週間で作成している。このため、1日での受信回数をより多くした場合に比べて、1日での電力消費を抑えることができ、かつ、受信結果が受信環境、例えば、時計が受信し難い室内に配置されているか否かなどに大きく左右される可能性を低減できる。
また、7日以上の日数で衛星配置テーブル660を作成する場合に比べて、短期間で作成できる。すなわち、本実施形態では、1日での電力消費と、衛星配置テーブル660の作成期間とのバランスを考慮しているので、衛星配置テーブル660を効率的に作成できる。
さらに、一旦、衛星配置テーブル660を作成した後は、更新受信時刻テーブル462により1日に1回の受信処理で更新しているので、電力消費をより一層低減できる。
また、時計としての精度は、通常のクオーツ時計では、日差±0.5秒程度であるため、時刻情報の受信は1日1回で十分であり、この場合、時刻精度も十分に維持できる。
また、衛星配置テーブル660では、各受信時刻に4個の衛星情報を記憶しているので、測位受信のために必要な衛星数でサーチ順を設定できる。なお、5個以上の衛星情報を記憶していれば、測位時の衛星捕捉は早くなるが、測時処理時の受信時間が長くなって電力消費量が増大する。従って、本実施形態のように4個の衛星情報を記憶すれば、測位処理を短時間で行え、かつ、測時処理時の電力消費を抑えることができる。
[変形例]
なお、本発明は前記各実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、前記測位サーチ順序設定手段607は、前記衛星配置テーブル660に記憶されている受信時刻およびその受信時刻で受信した位置情報衛星のデータの中で、前記測位処理手段412の作動時刻に対する時間差が設定時間以上の受信時刻の位置情報衛星はサーチ対象としないようにしてもよい。
このようにすれば、特に、衛星配置テーブル660のデータが十分に揃っていない場合に、測位処理手段412の作動時刻に近い受信時刻(例えば時間差が6時間以内となる受信時刻)の位置情報衛星のデータが蓄積されておらず、最も近い受信時刻が6時間以上の場合に、それらの位置情報衛星はサーチ対象とせず、他の位置情報衛星をサーチ対象とすることで、位置情報衛星を捕捉できる可能性を向上でき、サーチ処理時間も短縮できる。
また、ボタン7,8等の外部操作部材の操作によって、計時手段で計時している時刻の時差を設定する時差設定手段を備え、衛星配置テーブル作成手段606は、時差設定手段によって時差が修正された場合には、衛星配置テーブル660のデータをリセットしてもよい。この場合、衛星配置テーブル660が初期化されているので、前記時刻情報修正手段411を作動させて衛星信号を受信し、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブル660を再度作成すればよい。
このようにすれば、前回、衛星配置テーブル660を作成した地域から大きく移動している場合に、衛星配置テーブル660のデータをリセットし、再度、その移動先において衛星信号を受信して衛星配置テーブル660を再度作成することができる。このため、移動先において、その場所には適さない衛星配置テーブル660を利用することがなく、その移動先に適した衛星配置テーブル660を再度作成することで、移動先においても位置情報衛星の捕捉処理を効率的に行うことができる。
衛星配置テーブル660は、30分間隔で受信時刻を設定していたが、1時間間隔で設定してもよい。この場合、初期受信時刻テーブル461や更新受信時刻テーブル462の受信時刻の設定も適宜変更すればよい。
また、初期受信時刻テーブル461は、1日に7回受信するようにしていたが、8回以上受信するようにしてもよいし、6回以下の受信回数としてもよい。
さらに、更新受信時刻テーブル462は、1日に1回の受信としていたが、2回以上の受信に設定してもよい。
また、初期受信時刻テーブル461や更新受信時刻テーブル462で設定された時刻での測時処理に失敗した場合に、1日に1回の受信を確保するため、屋外に移動したことを検出して測時処理を自動的に行うようにしてもよい。屋外に移動したことを検出する方法としては、例えば、GPS付き腕時計1にソーラーパネルを設置し、その発電量の変化によって屋外であるかを判断する方法などが利用できる。
衛星配置テーブル660に記憶する衛星情報は、少なくとも衛星のサーチ順を設定するための衛星番号SVは記憶する必要があるが、それ以外のデータは必ずしも記憶する必要は無い。
また、衛星配置テーブル660には4個の衛星情報を記憶していたが、5個以上の衛星情報を記憶しても良い。
また、上述の実施形態は、位置情報衛星の例としてGPS衛星について説明したが、本発明の位置情報衛星としては、GPS衛星だけではなく、ガリレオ(EU)、GLONASS(ロシア)、北斗(中国)などの他の全地球的航法衛星システム(GNSS)や、SBASなどの静止衛星や準天頂衛星などの時刻情報を含む衛星信号を発信する位置情報衛星でも良い。
本発明の衛星信号受信装置付き電子時計は、指針3およびディスプレイ4を有するコンビネーション時計に限らず、ディスプレイのみを有するデジタル時計に適用してもよい。さらに、本発明は、腕時計に限らず、懐中時計などの各種時計や、携帯電話機、デジタルカメラや各種携帯情報端末等の電子時計機能を有する機器に適用してもよい。
1…GPS付き腕時計、5…GPS衛星、11…GPSアンテナ、30…GPS受信部、40…表示制御部、41…制御部、42…駆動回路、43…LCD駆動回路、46…記憶部、50…RF部、60…ベースバンド部、66…フラッシュメモリー、411…時刻情報修正手段、412…測位処理手段、413…表示制御手段、414…電圧検出制御手段、461…初期受信時刻テーブル、462…更新受信時刻テーブル、601…衛星検索手段、602…受信レベル取得手段、603…衛星情報取得手段、604…測位計算手段、605…時刻計算手段、606…衛星配置テーブル作成手段、607…測位サーチ順序設定手段、660…衛星配置テーブル。

Claims (10)

  1. 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段を制御して受信処理を行う受信制御手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    外部操作部材とを備え、
    前記受信制御手段は、
    少なくとも1つの位置情報衛星を捕捉し、その位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる時刻情報を取得して前記計時手段で計時される時刻を修正する時刻情報修正手段と、
    3個以上の位置情報衛星を捕捉し、それらの位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる位置情報を取得して測位処理を行う測位処理手段と、
    前記時刻情報修正手段で衛星信号を受信した際に、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成する衛星配置テーブル作成手段と、
    前記外部操作部材の操作によって前記測位処理手段が作動された際に、位置情報衛星をサーチする順序を、前記衛星配置テーブルにおいて、測位処理手段の作動時刻に受信時刻が近い位置情報衛星の順序に設定する測位サーチ順序設定手段と
    を備える
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  2. 請求項1に記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記測位サーチ順序設定手段は、前記衛星配置テーブルに記憶されている受信時刻およびその受信時刻で受信した位置情報衛星のデータの中で、前記測位処理手段の作動時刻に対する受信時刻の時間差が設定時間以上の位置情報衛星はサーチ対象としない
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  3. 請求項1または請求項2に記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記衛星配置テーブル作成手段は、
    1日を一定間隔で区切った所定時刻毎に受信時刻を設定し、
    前記時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信する処理は、1日に1回以上かつ前記設定された受信時刻の数未満とし、複数の日数で前記すべての受信時刻における衛星信号の受信処理を行って前記衛星配置テーブルを作成する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  4. 請求項3に記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記衛星配置テーブル作成手段は、
    前記設定されたすべての受信時刻で受信できた位置情報衛星の情報が記憶されて衛星配置テーブルが完成した後は、前記時刻情報修正手段による衛星信号の受信サイクルを、衛星配置テーブルの作成処理時の受信サイクルに比べて長い期間に変更する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記外部操作部材の操作によって、前記計時手段で計時している時刻の時差を設定する時差設定手段を備え、
    前記衛星配置テーブル作成手段は、
    前記時差設定手段によって時差が修正された場合には、衛星配置テーブルのデータをリセットし、前記時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信し、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを再度作成する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記時刻情報修正手段は、位置情報衛星の概略の軌道情報は受信しないことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記衛星配置テーブル作成手段は、
    衛星配置テーブルに、受信時刻、衛星番号、ドップラー周波数に対応した周波数オフセットデータ、信号強度に対応したSNRデータ、C/Aコード相関のためのコードフェーズに対応した疑似距離データを記憶する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記衛星配置テーブル作成手段は、
    時刻情報修正手段を作動させて衛星信号を受信した際に、複数の位置情報衛星からの衛星信号を受信した場合には、受信信号の条件が良い所定数の位置情報衛星の情報を前記衛星配置テーブルに記憶する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の衛星信号受信装置付き電子時計において、
    前記測位処理手段は、
    前記測位サーチ順序設定手段によって設定された順序で位置情報衛星をサーチして位置情報衛星を捕捉できた場合には、捕捉した位置情報衛星の衛星信号から衛星軌道データを取得する処理と、測位計算を行う処理とを、利用者が外部操作部材によって受信完了操作を行うまで、または、電源電圧が設定電圧以下に低下するまで繰り返し実行し、
    前記位置情報衛星を捕捉できない場合、軌道情報データを取得できない場合、測位計算を行うことができなかった場合のいずれかの場合は、予め設定されたタイムアウト時間になるまで、前記測位サーチ順序設定手段によって設定された順序で位置情報衛星をサーチして衛星を捕捉する
    ことを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計。
  10. 位置情報衛星から送信される衛星信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段を制御して受信処理を行う受信制御手段と、
    時刻を計時する計時手段と、
    外部操作部材とを備えた衛星信号受信装置付き電子時計の受信制御方法であって、
    少なくとも1つの位置情報衛星を捕捉し、その位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる時刻情報を取得して前記計時手段で計時される時刻を修正する時刻修正工程と、
    3個以上の位置情報衛星を捕捉し、それらの位置情報衛星から送信される衛星信号を受信し、その衛星信号に含まれる位置情報を取得して測位処理を行う測位処理工程と、
    前記時刻修正工程により衛星信号を受信した際に、その受信時刻、および、受信した位置情報衛星の情報が記憶された衛星配置テーブルを作成する衛星配置テーブル作成工程と、
    前記外部操作部材の操作によって前記測位処理工程が実行された際に、位置情報衛星をサーチする順序を、前記衛星配置テーブルにおいて、測位処理手段の作動時刻に最も受信時刻が近い位置情報衛星の順序に設定する測位サーチ順序設定工程と、
    を備えることを特徴とする衛星信号受信装置付き電子時計の受信制御方法。
JP2009089097A 2009-04-01 2009-04-01 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法 Expired - Fee Related JP5375275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089097A JP5375275B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009089097A JP5375275B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243193A true JP2010243193A (ja) 2010-10-28
JP5375275B2 JP5375275B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43096369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089097A Expired - Fee Related JP5375275B2 (ja) 2009-04-01 2009-04-01 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375275B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507103A (ja) * 2010-12-16 2014-03-20 クアルコム,インコーポレイテッド 無線エネルギー転送、および連続的な無線局信号の共存
JP2014163705A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp 衛星信号受信装置、電子時計および衛星信号受信方法
JP2015069550A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報処理装置、及び通信方法
DE102014205672A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellerübergreifendes Positionierungssystem für induktives Laden
JP2015194498A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 電子時計およびその制御方法
JP2015219177A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 セイコーエプソン株式会社 電子時計、および衛星信号受信方法
US9323229B2 (en) 2013-09-06 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece and satellite signal receiving method of electronic timepiece
JP2016164531A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP2018136996A (ja) * 2018-05-25 2018-08-30 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報処理装置、通信方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
WO2019138985A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日本電気株式会社 通信システム
JP2020153740A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP7416649B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-17 セイコーウオッチ株式会社 電子時計、電子時計の制御方法、及び電子時計制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010251A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Furuno Electric Co Ltd 電子時計およびクロックタイミング調整方法
JP2000356671A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Japan Radio Co Ltd 全天サーチ方法
JP2006145422A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電波時計
JP2007017156A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Citizen Miyota Co Ltd 電波時計、及び標準電波受信方法
JP2008032638A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法及び測位装置を有する時計
JP2008039567A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 計時装置、計時装置の時刻修正方法
JP2009014668A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置および時刻修正装置の時刻修正方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010251A (ja) * 1996-06-25 1998-01-16 Furuno Electric Co Ltd 電子時計およびクロックタイミング調整方法
JP2000356671A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Japan Radio Co Ltd 全天サーチ方法
JP2006145422A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Seiko Epson Corp 電波時計
JP2007017156A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Citizen Miyota Co Ltd 電波時計、及び標準電波受信方法
JP2008032638A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法及び測位装置を有する時計
JP2008039567A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Seiko Epson Corp 計時装置、計時装置の時刻修正方法
JP2009014668A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置および時刻修正装置の時刻修正方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507103A (ja) * 2010-12-16 2014-03-20 クアルコム,インコーポレイテッド 無線エネルギー転送、および連続的な無線局信号の共存
US9379780B2 (en) 2010-12-16 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Wireless energy transfer and continuous radio station signal coexistence
JP2014163705A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Seiko Epson Corp 衛星信号受信装置、電子時計および衛星信号受信方法
US9323229B2 (en) 2013-09-06 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Electronic timepiece and satellite signal receiving method of electronic timepiece
JP2015069550A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報処理装置、及び通信方法
US10259334B2 (en) 2014-03-26 2019-04-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Manufacturer-independent positioning system for an inductive charging process
DE102014205672A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Herstellerübergreifendes Positionierungssystem für induktives Laden
JP2015219177A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 セイコーエプソン株式会社 電子時計、および衛星信号受信方法
JP2016164531A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP2015194498A (ja) * 2015-07-01 2015-11-05 セイコーエプソン株式会社 電子時計およびその制御方法
WO2019138985A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 日本電気株式会社 通信システム
JPWO2019138985A1 (ja) * 2018-01-12 2020-12-17 日本電気株式会社 通信システム
JP2018136996A (ja) * 2018-05-25 2018-08-30 カシオ計算機株式会社 通信システム、情報処理装置、通信方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2020153740A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP7196709B2 (ja) 2019-03-19 2022-12-27 セイコーエプソン株式会社 電子時計および電子時計の制御方法
JP7416649B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-17 セイコーウオッチ株式会社 電子時計、電子時計の制御方法、及び電子時計制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375275B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375275B2 (ja) 衛星信号受信装置付き電子時計およびその受信制御方法
US9588499B2 (en) Electronic timepiece and control method for an electronic timepiece
JP4488066B2 (ja) 衛星信号受信装置および計時装置
JP5251372B2 (ja) 電子時計
JP5365012B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP4650467B2 (ja) 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
JP5578103B2 (ja) 電子時計及び電子時計の受信制御方法
JP5753647B2 (ja) 電子時計及び衛星信号受信方法
JP5076866B2 (ja) 計時装置および計時装置の衛星信号受信方法
JP2011038989A (ja) 電子時計
JP5315744B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP2010230372A (ja) 電子時計および電子時計の制御方法
JP6427985B2 (ja) 電子時計
JP5435167B2 (ja) 衛星信号受信装置および衛星信号受信装置の制御方法
JP4900453B2 (ja) 時刻修正装置および時刻修正装置付き計時装置
JP5924504B2 (ja) 電子時計
JP6311447B2 (ja) 電子時計、および衛星信号受信方法
JP5614548B2 (ja) 電子時計
JP2019163997A (ja) 衛星信号受信装置、電子機器および衛星信号受信装置の制御方法
JP2015219021A (ja) 時計および時計の衛星信号受信方法
JP2014041151A (ja) 電子時計及び衛星信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees