JP2010240565A - エタノール水溶液の濃縮方法 - Google Patents

エタノール水溶液の濃縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240565A
JP2010240565A JP2009091493A JP2009091493A JP2010240565A JP 2010240565 A JP2010240565 A JP 2010240565A JP 2009091493 A JP2009091493 A JP 2009091493A JP 2009091493 A JP2009091493 A JP 2009091493A JP 2010240565 A JP2010240565 A JP 2010240565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanol
aqueous solution
solution
aqueous
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009091493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324995B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kagawa
和宏 加川
Boku Sen
朴 銭
Kakuhisa Tanaka
覚久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009091493A priority Critical patent/JP5324995B2/ja
Priority to US12/752,030 priority patent/US8419941B2/en
Publication of JP2010240565A publication Critical patent/JP2010240565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324995B2 publication Critical patent/JP5324995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • B01D61/3621Pervaporation comprising multiple pervaporation steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得ることができる方法を提供する。
【解決手段】エタノール水溶液の濃縮方法は、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得る方法であり、水分離膜23を用い、パーベーパレーション法により、該エタノール水溶液から水を分離するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に存在するエタノール蒸気を凝縮してなる凝縮液Cを回収する。水分離膜23は、芳香族スルホン酸イオン又は脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなることが好ましい。
【選択図】 図2

Description

本発明は、リグノセルロースを含むバイオマスの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得る方法に関するものである。
近年、地球温暖化防止の観点から、その原因の一つと考えられている二酸化炭素排出量を削減することが求められている。そこで、ガソリン等の液体炭化水素とエタノールとの混合燃料を自動車燃料に用いることが検討されている。
前記エタノールとしては、植物性物質、例えばサトウキビ、トウモロコシ等の農作物の醗酵により得たエタノールを用いることができる。前記植物性物質は、原料となる植物自体が既に光合成により二酸化炭素を吸収しているので、かかる植物性物質から得られたエタノールを燃焼させたとしても、排出される二酸化炭素の量は前記植物自体が吸収した二酸化炭素の量に等しい。即ち、総計としての二酸化炭素の排出量は理論的にはゼロになるという所謂カーボンニュートラル効果を得ることができる。
従って、前記ガソリン等の液体炭化水素に代えて前記エタノールを用いた分だけ、二酸化炭素排出量を削減することができる。
ところが、前記サトウキビ、トウモロコシ等は、エタノールの原料として大量に消費されると、食料として供給される量が減少するという問題がある。
そこで、前記植物性物質として、サトウキビ、トウモロコシ等に代えて、食用ではないバイオマスであってリグノセルロースを含むものを用いてエタノールを製造する技術が検討されている。前記リグノセルロースを含むバイオマスとしては、例えば、木材、稲わら、麦わら、竹、パルプ及びこれらから生じる廃棄物例えば古紙等を挙げることができる。
前記エタノール製造方法として、リグノセルロースを含むバイオマスに糖化酵素を加えて該リグノセルロースを酵素糖化させて糖の水溶液を生成し、該糖の水溶液にさらにエタノール醗酵菌を加えてエタノール醗酵させてエタノール水溶液を得る方法が知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。
しかしながら、前記エタノール製造方法で得られたエタノール水溶液は、エタノール濃度が0.5〜5重量%と希薄であるので、このままでは前記自動車燃料に用いることが難しいという問題がある。
そこで、水分離膜を用い、パーベーパレーション法により、前記エタノール水溶液から水を分離し、濃縮されたエタノールを得る方法が考えられる。
しかしながら、前記エタノール水溶液の濃縮方法では、前記濃縮されたエタノールは、前記エタノール水溶液から一部の水が分離されているにも関わらず、エタノール濃度が3.0〜5.5重量%と低いままであるという不都合がある。
特開2006−136263号公報 特開2006−88136号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得ることができる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するために、前記エタノール水溶液の濃縮方法において、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得ることができない理由について鋭意検討した。この結果、本発明者らは、前記一部の水が分離されたエタノール水溶液から蒸発したエタノール蒸気が、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留していることを見出した。
本発明者らは、前記知見に基づいてさらに検討を重ねた結果、前記エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞在しているエタノール蒸気を凝縮することにより、濃縮されたエタノールを得ることができることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得る方法であって、水分離膜を用い、パーベーパレーション法により、該エタノール水溶液から水を分離するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に存在するエタノール蒸気を凝縮してなる凝縮液を回収することを特徴とする。
本発明の方法では、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液に対して、水分離膜を用いてパーベーパレーション法を行うことにより、該エタノール水溶液から一部の水を分離する。
一方、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液は、一部の水が分離されたことにより、該パーベーパレーション法が施される前のエタノール水溶液と比較して、エタノール濃度が高くなっている。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液からは、エタノールが蒸発しやすくなる。この結果、エタノール蒸気が、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留することとなる。
そこで、本発明の方法では、前記エタノール蒸気を凝縮し、得られた凝縮液を回収する。前記エタノール蒸気を凝縮してなる凝縮液は、前記パーベーパレーション法が施される前のエタノール水溶液と比較して、エタノール濃度が高くなっている。
したがって、本発明の方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本発明の方法では、前記水分離膜として、ゼオライトからなる膜を用いることが可能である。しかし、ゼオライトからなる水分離膜を用いたパーベーパレーション法では、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液に含まれる有機酸により、該水分離膜の水分離能が損なわれるという問題がある。この場合、前記有機酸により水分離能が損なわれることを防ぐために、前記パーベーパレーション法を行う前に、前記エタノール水溶液のpHを調整することが必要になる。
そこで、本発明の方法では、前記水分離膜として、ゼオライトからなる膜に代えて、芳香族スルホン酸イオン又は脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる膜を用いることが好ましい。前記ポリピロールからなる水分離膜を用いてパーベーパレーション法を行う本発明の方法によれば、前記有機酸により水分離能が損なわれることがないため、pHを調整することなく、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを直ちに得ることができる。
また、本発明の方法においては、前記凝縮液を前記エタノール水溶液に還流させることが好ましい。このようにすると、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液は、前記凝縮液が混合されることにより、エタノール濃度が高くなる。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液からのエタノール蒸発量が増加するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留しているエタノール蒸気のエタノール濃度が高くなる。
この結果、エタノール濃度が高くなった前記エタノール蒸気を凝縮することにより、エタノール濃度がより高い凝縮液を得ることができる。したがって、前記凝縮液を前記エタノール水溶液に還流させる本発明の方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、高濃度に濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本発明の方法においては、前記エタノール水溶液を撹拌することが好ましい。このようにすることにより、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液に含まれるリグニンや有機酸が、前記水分離膜の表面に堆積することを防止し、前記水分離膜による水分離を促進することができる。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液のエタノール濃度が高くなり、該エタノール水溶液からのエタノール蒸発量が増加するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留しているエタノール蒸気のエタノール濃度が高くなる。
この結果、エタノール濃度が高くなった前記エタノール蒸気を凝縮することにより、エタノール濃度がより高い凝縮液を得ることができる。したがって、前記エタノール水溶液を撹拌する本発明の方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、より高濃度に濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本発明の方法においては、前記凝縮液のエタノール濃度を検出し、検出されたエタノール濃度に応じて該凝縮液を回収することが好ましい。このようにすることにより、所望の濃度に濃縮されたエタノールを確実に得ることができる。
本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法を実施するパーベーパレーション装置全体を示す説明図。 図1に示すパーベーパレーション装置の要部を拡大して示す説明的断面図。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法は、例えば図1に示すパーベーパレーション装置1により実施することができる。
パーベーパレーション装置1は、パーベーパレーション用セル2と、液体窒素が収容されたコールドトラップ3と、真空ポンプ4と、真空計5とを備えている。パーベーパレーション用セル2の下端部には導管6が接続されている。導管6は、コールドトラップ3を介して真空ポンプ4に接続されており、コールドトラップ3と真空ポンプ4との間には、真空計5が配置されている。
パーベーパレーション用セル2は、図2に示すように、導管6に接続される減圧部21と、減圧部21の上端側に設けられたエタノール水溶液収容部22と、減圧部21とエタノール水溶液収容部22との間に配設された水分離膜23とを備えている。
減圧部21は、全体が漏斗形状であって、上端部に円形の焼結ガラスフィルタ(ADVANTEC株式会社製、商品名:KG−25)24を備えるとともに、該上端部の外周面にフランジ21aを備えている。焼結ガラスフィルタ24は、有効透過面積が34.6mm(直径21mm)である。
焼結ガラスフィルタ24の上面側の外周部には、パラフィルム(登録商標、Alcan Packaging社製)からなるシール部材25が配置されている。シール部材25は、外径が28mm、内径が21mmの円環状となっている。
シール部材25の上面側には、直径が26mmの円形の水分離膜23が配置されている。水分離膜23としては、芳香族スルホン酸イオン又は脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる膜を好適に用いることができる。
前記ポリピロールにドープされる芳香族スルホン酸イオンとしては、例えば、下記の化学式(1)〜(10)の構造を備えるものを挙げることができる。

また、前記ポリピロールにドープされる脂肪族スルホン酸イオンとしては、例えば、下記の化学式(11),(12)の構造を備えるものを挙げることができる。
本実施形態では、水分離膜23として、例えば、ポリビニルスルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる膜を用いることができる。
水分離膜23の上面側に配設されたエタノール水溶液収容部22は、内径が21mm、高さが80mmであり、下方が開口し上方が閉塞された筒状体からなる。エタノール水溶液収容部22は、下端部の外周面にフランジ22aを備えている。エタノール水溶液収容部22の下方の内周側には、水分離膜23が露出している。
また、エタノール水溶液収容部22の上部の外周面には、冷却ユニット26が装着されている。冷却ユニット26は、水、液体窒素等の冷却媒体を内部に流通させることにより、エタノール水溶液収容部22の上部の外周面を冷却するようになっている。
次に、図1,2を参照して、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法について説明する。まず、エタノール水溶液収容部22に、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液を供給する。このとき、エタノール水溶液収容部22において、収容されたエタノール水溶液の液面が、冷却ユニット26の下端部よりも下方に位置するようにする。
次に、真空ポンプ4を作動させると、導管6を介して減圧部21が減圧される。これにより、エタノール水溶液収容部22に収容されたエタノール水溶液に対して、パーベーパレーション法が施され、該エタノール水溶液から一部の水が分離される。分離された水は、水分離膜23を透過して水蒸気となり、減圧部21及び導管6を介してコールドトラップ3に導入されて凝縮される。
水分離膜23は、エタノール水溶液に含まれる水を主として透過させるものの、該エタノール水溶液に含まれるエタノールも僅かながら透過させる。このため、前記エタノール水溶液から分離された一部の水は、実質的には、該エタノール水溶液よりもエタノール濃度が非常に低いエタノール水溶液となっている。
一方、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液は、前記実質的にはエタノール濃度が非常に低いエタノール水溶液として、一部の水が分離されたことにより、該パーベーパレーション法が施される前のエタノール水溶液と比較して、エタノール濃度が高くなっている。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液からは、エタノールが蒸発しやすくなる。この結果、エタノール蒸気が、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留する。
次に、冷却ユニット26の内部に冷却媒体を流通させ、エタノール水溶液収容部22の上部を冷却する。これにより、エタノール水溶液収容部22の上部に滞留しているエタノール蒸気が凝縮され、凝縮液Cとなってエタノール水溶液収容部22の上部の内周面に付着する。
前記エタノール蒸気は、前記エタノール水溶液から蒸発した水蒸気を含んでいるものの、その量はエタノール蒸気に比べて小さい。このため、前記エタノール蒸気を凝縮してなる凝縮液Cは、エタノールが水に溶解してなるエタノール水溶液であるものの、前記パーベーパレーション法が施される前のエタノール水溶液と比較して、エタノール濃度が高くなっている。
そこで、エタノール水溶液収容部22の上部の内周面に付着した凝縮液Cを、図示しない回収手段で回収することにより、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法では、水分離膜23として、芳香族スルホン酸イオン又は脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる膜を用いて、パーベーパレーション法を行う。このような水分離膜23によれば、パーベーパレーション法の際、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液に含まれる有機酸により、水分離能が損なわれることがない。したがって、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法は、pHを調整することなく、前記エタノール水溶液から濃縮されたエタノールを直ちに得ることができる。
また、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法において、凝縮液Cをエタノール水溶液に還流させることが好ましい。前記還流は、例えば、冷却ユニット26でエタノール水溶液収容部22の上部を強く冷却して、該上部の内周面に付着した凝縮液Cを互いに結合させて液滴径を大きくし、該凝縮液Cをエタノール水溶液収容部22に収容されたエタノール水溶液中に落下させることにより行うことができる。
凝縮液Cをエタノール水溶液に還流させると、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液は、凝縮液Cが混合されることにより、エタノール濃度が高くなる。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液からのエタノール蒸発量が増加するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留しているエタノール蒸気のエタノール濃度が高くなる。
この結果、エタノール濃度が高くなった前記エタノール蒸気を凝縮することにより、エタノール濃度がより高い凝縮液Cを得ることができる。したがって、凝縮液Cをエタノール水溶液に還流させる本実施形態の方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、高濃度に濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法において、エタノール水溶液収容部22に収容されているエタノール水溶液を撹拌することが好ましい。前記撹拌は、例えば、マグネチックスターラー、メカニカルスターラー等の図示しない撹拌手段により行うことができる。
このようにすることにより、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液に含まれるリグニンや有機酸が、水分離膜23の表面に堆積することを防止し、該水分離膜23による水分離を促進することができる。これにより、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液のエタノール濃度が高くなり、該エタノール水溶液からのエタノール蒸発量が増加するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留しているエタノール蒸気のエタノール濃度が高くなる。
この結果、エタノール濃度が高くなった前記エタノール蒸気を凝縮することにより、エタノール濃度がより高い凝縮液Cを得ることができる。したがって、エタノール水溶液を撹拌する本実施形態の方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、より高濃度に濃縮されたエタノールを得ることができる。
また、本実施形態のエタノール水溶液の濃縮方法において、凝縮液Cのエタノール濃度を検出し、検出されたエタノール濃度に応じて該凝縮液Cを回収することが好ましい。前記エタノール濃度の検出は、例えば、回収された凝縮液Cを、図示しないガスクロマトグラフで測定することにより行うことができる。このようにすることにより、所望の濃度に濃縮されたエタノールを確実に得ることができる。
次に、本発明の実施例を示す。
本実施例では、まず、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液を調製した。前記調製は、次のようにして行った。
まず、自然乾燥させた稲わらをカッターミルで粉砕し、稲わらチップを得た。次に、得られた稲わらチップ20kgを、高圧ボイラーで、水蒸気雰囲気下、180℃の温度に30分間維持することにより、水蒸気による加熱処理を行った。
次に、前記水蒸気による加熱処理後の稲わらチップの乾燥重量に対して、市販の糖化酵素(ジェネンコア協和株式会社製、商品名:GC220、セルラーゼ及びヘミラーゼ等の混合物)を10重量%となるように添加した。さらに、糖化酵素が添加された稲わらチップに対して、酢酸緩衝液及びイオン交換水を加えてpHを4.5とし、得られる水溶液1リットルに対して前記加熱処理後の稲わらチップの乾燥重量が20%(w/v)となるように調整した。
次に、前記調整した水溶液を、糖化反応槽に入れて攪拌しながら、50℃の温度に24時間維持し、該調整した水溶液に含まれるリグノセルロースを糖化酵素により糖化処理して糖を含む酵素処理溶液(糖の水溶液)を得た。次に、得られた酵素処理溶液を、フィルタープレスを用いて固液分離し、さらに限外濾過を行って前記糖化酵素を除去することにより、糖化酵素が除去された糖の水溶液を得た。
次に、得られた糖化酵素が除去された糖の水溶液を醗酵槽に導入し、エタノール醗酵菌(Saccharomyces cerevisiae;酵母S288C株(NBRC 1136))を湿重量で2重量%となるように添加した。次に、エタノール発酵菌が添加された糖の水溶液を、攪拌しながら30℃の温度に6〜8時間維持し、該糖をエタノール醗酵させて、エタノール醗酵処理液を得た。
次に、得られたエタノール発酵処理液に対して限外濾過を行って前記エタノール発酵菌を除去することにより、エタノール水溶液を得た。以上により、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液を調製した。
次に、得られたエタノール水溶液のエタノール濃度を、ガスクロマトグラフにより測定したところ、0.89重量%であった。
次に、得られたエタノール水溶液13.3gを、図1に示すパーベーパレーション装置1のエタノール水溶液収容部22に供給した。次に、真空ポンプ4を作動させ、導管6を介して減圧部21を減圧した。このとき、導管6内の圧力を真空計5で測定したところ、500Paであった。これにより、エタノール水溶液収容部22に収容されたエタノール水溶液に対して、パーベーパレーション法が施された。
前記パーペーパレーションの間、前記エタノール水溶液をマグネチックスターラーで撹拌し、冷却ユニット26の内部に0℃の水を流通させた。また、水分離膜23としては、ポリビニルスルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなる膜を用いた。
前記パーベーパレーション法により、エタノール水溶液収容部22に収容されたエタノール水溶液から、水が分離されるとともにエタノール蒸気が蒸発した。分離された水は、水分離膜23を透過して水蒸気となり、減圧部21及び導管6を介してコールドトラップ3に収容された。
一方、前記エタノール蒸気は、前記パーベーパレーション法が施されたエタノール水溶液の液面より上方の空間に滞留し、冷却ユニット26で冷却されて凝縮液Cとなってエタノール水溶液収容部22の上部の内周面に付着した。また、エタノール水溶液収容部22の上部の内周面に付着した凝縮液Cは、さらに冷却されて、エタノール水溶液収容部22に収容されたエタノール水溶液に落下した。
前記パーベーパレーション法を69時間実施した後に、エタノール水溶液収容部22の上部の内周面に付着した凝縮液Cをスポイトで回収した。次に、得られた凝縮液Cのエタノール濃度を、ガスクロマトグラフにより測定したところ、74重量%であった。
したがって、本実施例のエタノール水溶液の濃縮方法によれば、リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られた、エタノール濃度が0.89重量%であるエタノール水溶液から、74重量%に濃縮されたエタノールが得られることが明らかである。
23…水分離膜、 C…凝縮液。

Claims (5)

  1. リグノセルロースの酵素糖化により生成した糖の水溶液をエタノール醗酵させて得られたエタノール水溶液から、濃縮されたエタノールを得る方法であって、
    水分離膜を用い、パーベーパレーション法により、該エタノール水溶液から水を分離するとともに、該エタノール水溶液の液面より上方の空間に存在するエタノール蒸気を凝縮してなる凝縮液を回収することを特徴とするエタノール水溶液の濃縮方法。
  2. 前記水分離膜は、芳香族スルホン酸イオン又は脂肪族スルホン酸イオンがドープされているポリピロールからなることを特徴とする請求項1記載のエタノール水溶液の濃縮方法。
  3. 前記凝縮液を前記エタノール水溶液に還流させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエタノール水溶液の濃縮方法。
  4. 前記エタノール水溶液を撹拌することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のエタノール水溶液の濃縮方法。
  5. 前記凝縮液のエタノール濃度を検出し、検出されたエタノール濃度に応じて該凝縮液を回収することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のエタノール水溶液の濃縮方法。
JP2009091493A 2009-04-03 2009-04-03 エタノール水溶液の濃縮方法 Expired - Fee Related JP5324995B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091493A JP5324995B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 エタノール水溶液の濃縮方法
US12/752,030 US8419941B2 (en) 2009-04-03 2010-03-31 Ethanol water solution concentrating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091493A JP5324995B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 エタノール水溶液の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240565A true JP2010240565A (ja) 2010-10-28
JP5324995B2 JP5324995B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42677285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091493A Expired - Fee Related JP5324995B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 エタノール水溶液の濃縮方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8419941B2 (ja)
JP (1) JP5324995B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147851A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 水分離膜
CN102976900A (zh) * 2012-10-13 2013-03-20 内蒙古清谷新禾有机食品集团有限责任公司 一种从荞麦麸皮中提取与富集手性肌醇的方法
CN110711491A (zh) * 2019-11-20 2020-01-21 北京林业大学 一种用于醇水分离的木素磺酸钙/海藻酸钠渗透汽化膜的制备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351645A (zh) * 2011-08-19 2012-02-15 天津大学 生物丁醇装置乙醇产品膜分离复合精馏精制方法及装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167405A (ja) * 1985-09-07 1986-07-29 Showa Denko Kk 液体混合物の分離法
JPS6211088A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Hitachi Zosen Corp アルコ−ル濃縮法
JPH06500263A (ja) * 1990-08-28 1994-01-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 選択透過性を有する膜
JPH06277403A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機溶媒混合液体の分離方法及びその分離装置
JP2004285064A (ja) * 2003-03-22 2004-10-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh tert−ブタノール/水−混合物から2−ブタノールを分離する方法
WO2007119286A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 脱水方法、脱水装置及び膜型反応装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899743B2 (en) * 2002-06-12 2005-05-31 Membrane Technology And Research, Inc. Separation of organic mixtures using gas separation or pervaporation and dephlegmation
CA2435538A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-18 Universite Laval Solvent resistant asymmetric integrally skinned membranes
JP2006088136A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Katsutoshi Okubo バイオマスエタノール生成物とバイオマスエタノール生成物製造方法
JP5126728B2 (ja) 2004-11-12 2013-01-23 独立行政法人産業技術総合研究所 リグノセルロース系バイオマス処理方法
US8211679B2 (en) * 2008-02-25 2012-07-03 Coskata, Inc. Process for producing ethanol

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211088A (ja) * 1985-07-08 1987-01-20 Hitachi Zosen Corp アルコ−ル濃縮法
JPS61167405A (ja) * 1985-09-07 1986-07-29 Showa Denko Kk 液体混合物の分離法
JPH06500263A (ja) * 1990-08-28 1994-01-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 選択透過性を有する膜
JPH06277403A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 有機溶媒混合液体の分離方法及びその分離装置
JP2004285064A (ja) * 2003-03-22 2004-10-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh tert−ブタノール/水−混合物から2−ブタノールを分離する方法
WO2007119286A1 (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Ngk Insulators, Ltd. 脱水方法、脱水装置及び膜型反応装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012038711; 木材学雑誌, 35[12](1989) p.1067-1072 *
JPN6012038713; バイオサイエンスとインダストリー, 47[9](1989) p.951-954 *
JPN6012062350; J. Membr. Sci. vol.117, 1996, p.303-309 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011147851A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Honda Motor Co Ltd 水分離膜
CN102976900A (zh) * 2012-10-13 2013-03-20 内蒙古清谷新禾有机食品集团有限责任公司 一种从荞麦麸皮中提取与富集手性肌醇的方法
CN110711491A (zh) * 2019-11-20 2020-01-21 北京林业大学 一种用于醇水分离的木素磺酸钙/海藻酸钠渗透汽化膜的制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5324995B2 (ja) 2013-10-23
US8419941B2 (en) 2013-04-16
US20100224560A1 (en) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2873310C (en) Methods and systems for processing biomass material
JP5126728B2 (ja) リグノセルロース系バイオマス処理方法
US10766826B2 (en) Process for producing a fuel from lignocellulosic feedstock
ES2606281T3 (es) Método y aparato para la conversión de material celulósico en etanol
US20100330638A1 (en) Thermochemical Treatment of Lignocellulosics for the Production of Ethanol
EA020072B1 (ru) Способ получения спирта
JP2011019483A (ja) 糖化液製造方法及び糖化反応装置
CN103068998A (zh) 木质纤维素原料的稀酸预处理方法
JP5324995B2 (ja) エタノール水溶液の濃縮方法
JP2009189250A (ja) リグノセルロースの糖化方法
US8191806B2 (en) Methods for enhanced processing of biomass using flash desiccation and/or mechanical hydrodynamic cavitation
US10597688B2 (en) Method for preparing fermentable sugar from wood-based biomass
JP5231311B2 (ja) エタノール水溶液の濃縮装置
JP2009240167A (ja) エタノールの製造方法
KR101504197B1 (ko) 목질계 바이오매스로부터 바이오에탄올을 제조하는 방법
US8642289B2 (en) Process for producing ethanol from a hydrolysate of the hemicellulose fraction of sugarcane bagasse in a press reactor
JP2009131168A (ja) 廃棄玉ネギの処理方法
JP2020145991A (ja) 親水性リグニン誘導体を含む酵素安定化剤、酵素安定化剤の製造方法、酵素の安定化方法、リグノセルロース系バイオマスの糖化方法、及び酵素安定化剤の製造装置
JP2009240168A (ja) エタノールの製造方法
JP2010041992A (ja) エタノール製造方法
JP2015167535A (ja) バイオマスからのフルフラール類、及びエタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees