JP2010240453A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2010240453A
JP2010240453A JP2010118804A JP2010118804A JP2010240453A JP 2010240453 A JP2010240453 A JP 2010240453A JP 2010118804 A JP2010118804 A JP 2010118804A JP 2010118804 A JP2010118804 A JP 2010118804A JP 2010240453 A JP2010240453 A JP 2010240453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
sheet
absorbent
flaps
cover sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010118804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5479220B2 (ja
Inventor
Takashi Nomoto
貴志 野本
Akiho Nagata
明保 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2010118804A priority Critical patent/JP5479220B2/ja
Publication of JP2010240453A publication Critical patent/JP2010240453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479220B2 publication Critical patent/JP5479220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収本体を衣類に確実に固着する。
【解決手段】生理用ナプキン1は、液透過性トップシート、液不透過性バックシート、及びこれらトップシートとバックシートとの間に配置された吸収体を含む吸収本体2を具備する。トップシートの表面を覆うカバーシート8を具備し、カバーシート8の周縁領域8Pが吸収本体2に接合される。カバーシートの中央領域8Cに、区画線9により、吸収本体2を下着に固定するための複数のフラップが区画される。使用時にこれらフラップが折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて下着にそれぞれ固着される。フラップは、前後方向に拡げられる前フラップ10F及び後フラップ10Bと、左右方向に拡げられる左フラップ10L及び右フラップ10Rとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は吸収性物品に関する。
液透過性トップシート、液不透過性バックシート、及びこれらトップシートとバックシートとの間に配置された吸収体を含む吸収本体を備え、トップシートの表面を覆うカバーシートに、弱め線により、吸収本体を衣類に固定するための一対のフラップが区画され、使用時に一対のフラップがそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着される、吸収性物品が公知である(特許文献1参照)。この特許文献1の図1から図4に示される実施例では左右方向に拡げられる一対のフラップが設けられ、図5に示される実施例では前後方向に拡げられる一対のフラップが設けられる。
特表平9−512454号公報
しかしながら、吸収本体をたった一対のフラップでもって衣類に固定するのは現実的には困難である。その結果、吸収本体の捩れ又は位置ずれが生じ、経血や尿といった被吸収液が漏れるおそれがある。
前記課題を解決するために本発明によれば、液透過性トップシート、液不透過性バックシート、及びこれらトップシートとバックシートとの間に配置された吸収体を含む吸収本体を具備した吸収性物品において、トップシートの表面を覆うカバーシートを具備し、該カバーシートの周縁領域が吸収本体に接合されると共に、該カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、吸収本体を衣類に固定するための少なくとも3つのフラップが区画され、使用時にこれらフラップが折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着される、吸収性物品が提供される。
吸収本体を衣類に確実に固着することができる。
生理用ナプキンの正面図である。 生理用ナプキンの背面図である。 図1の線III−IIIに沿ってみた生理用ナプキンの概略横断面図である。 フラップを展開した生理用ナプキンの正面図である。 使用状態を説明するための生理用ナプキンの概略縦断面図である。 使用状態を説明するための生理用ナプキンの概略横断面図である。 本発明による別の実施例を示す生理用ナプキンの正面図である。 本発明による別の実施例を示す生理用ナプキンの(A)正面図及び(B)概横略断面図である。 区画線の変更例を示す生理用ナプキンの正面図である。 カバーシートの変更例を示す生理用ナプキンの正面図である。
図1から図3は本発明を生理用ナプキンに適用した場合を示している。しかしながら、本発明をパンティーライナ、失禁パッドといった他の吸収性物品に適用することもできる。
図1から図3を参照すると、本発明による実施例の生理用ナプキン(以下、単に「ナプキン」とも言う。)1は吸収本体2を具備する。この吸収本体2は液透過性のトップシート3と、液不透過性のバックシート4と、これらトップシート3とバックシート4との間に配置された液保持性の吸収体5とを具備する。トップシート3及びバックシート4はほぼ同じ大きさであり、これらの周縁においてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等により互いに接合される。また、使用時に下着のような衣類に向けられるバックシート4の表面には、吸収本体2を下着に固着するための粘着部6が接合され、この粘着部6は保護シート7によって覆われる。
なお、図1において2F,2B,2L,2Rはナプキン1ないし吸収本体2の前端縁、後端縁、左側縁、右側縁をそれぞれ示している。この場合の前後左右は使用時のユーザの身体の前後左右に対応している。
使用時にユーザの肌に当接するトップシート3の表面は液不透過性のカバーシート8によって覆われる。このカバーシート8は吸収本体2とほぼ同じ大きさであり、したがってトップシート3のほぼ全面を覆っている。また、カバーシート8はその環状の周縁領域8Pにおいてホットメルト接着剤、ヒートシール加工等によりトップシート3ないし吸収本体2に接合される。これに対し、周縁領域8P以外の領域である中央領域8Cはトップシート3に接合されない。
カバーシート8の中央領域8Cには、ミシン目のような弱め線からなる区画線9があらかじめ形成されており、この区画線9によって中央領域8Cに、吸収本体2を下着に固定するための複数のフラップが区画ないし形成される。なお、区画線9を、カバーシート8を完全に切断する切断線から構成することもできる。
本発明による実施例では、区画線9は、前端縁2Fに向け拡開するU字状曲線部分9Fと、後端縁2Bに向け拡開するU字状曲線部分9Bと、カバーシート8のほぼ中央においてこれら曲線部分9F,9Bの頂点を互いに結ぶ直線部分9Sとから構成される。したがって、中央領域8Cには、4つのフラップ、すなわち先端が湾曲した半長円状の前フラップ10F及び後フラップ10Bと、台形状の左フラップ10L及び右フラップ10Rとが区画される。この場合、前後フラップ10F,10Bは互いに対称的に位置し、左右フラップ10L,10Rも互いに対称的に位置している。
この場合、区画線9は周縁領域8Pまで到達しておらず、したがって区画線9の端部と周縁領域8Pとの間に非切断領域8Nが形成される。
これらフラップ10F,10B,10L,10Rの表面にはそれぞれ対応するフラップ10F,10B,10L,10Rを下着に固着するための粘着部11が接合される。また、これら粘着部11は共通の保護シート12によって覆われる。この場合、粘着部11は区画線9から離間してフラップ10F,10B,10L,10Rに接合され、したがって粘着部11周りのフラップ10F,10B,10L,10Rには非粘着領域13が形成される。
次に、各要素の素材について説明する。
トップシート3は例えば有孔又は無孔の不織布や多孔性プラスチックシートから構成される。
バックシート4は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成される。
吸収体5は例えばフラッフ状パルプ又はエアレイド不織布と高吸収ポリマーとから構成される。ここで、フラッフ状パルプは例えば化学パルプ、セルロース繊維、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維から構成され、エアレイド不織布は例えばパルプと合成繊維とを熱融着させ又はバインダーで固着させた不織布から構成され、高吸収ポリマーは例えばデンプン系、アクリル酸系、アミノ酸系の粒子状又は繊維状のポリマーから構成される。
粘着部6,11は例えばスチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−エチレン共重合体(SEBS)等のホットメルト粘着剤から構成される。
カバーシート8は例えば疎水性の不織布、不透水性のプラスチックフィルム、不織布と不透水性プラスチックフィルムとのラミネートシート、耐水性の高いメルトブローン不織布、強度の強いスパンボンド不織布で挟んだSMS不織布から構成され、好ましくは疎水性不織布から構成される。カバーシート8の坪量は15g/mから60g/mが好ましい。プラスチックフィルムから構成される場合には、プラスチックフィルムのドレープ性はカンチレバー法で20mmから100mmが好ましく、30mmから70mmが更に好ましい。ドレープ性が20mmよりも小さいと、カバーシート8が撚れ易くなるからである。一方、ドレープ性が100mmよりも大きいと、カバーシート8が硬くなるので、ナプキン1の使用感を悪化させるおそれがあり、下着への追従性が低下して被吸収液が漏れるおそれがあるからである。
なお、上述のカンチレバー法はJIS−L1018に準じて次のように行われる。すなわち、長さ150mm、幅25mmの測定対象を5枚重ねて測定サンプルを得る。次いで、大栄科学精器製作所製のカンチレバーを用い、測定サンプルをカンチレバーの押さえ板下に挟み、斜面方向に滑らせ速度5mm/secで移動距離を自動測定する。測定サンプルの表面を下にした場合と、測定サンプルの裏面を下にした場合の両方について測定し、これらの平均を測定結果とする。
さて、ナプキン1は次のようにして下着に固着される。すなわち、まず、バックシート4側の保護シート7が取り外され、ナプキン1ないし吸収本体2が粘着部6を介し下着に固着される。このときトップシート3はカバーシート8によって覆われているので、トップシート3が汚れるのが阻止されている。
次いで、カバーシート8の中央領域8Cが区画線9に沿って破断される。その結果、互いに分離した4つのフラップ10F,10B,10L,10Rが形成される。
次いで、図4に示されるように、これらフラップ10F,10B,10L,10Rがそれぞれ拡げられる。すなわち、前フラップ10Fは前端縁2Fに沿う折り曲げ領域14Fにおいて折り曲げられて前方向に拡げられ、後フラップ10Bは後端縁2Bに沿う折り曲げ領域14Bにおいて折り曲げられて後方向に拡げられる。また、左フラップ10Lは左側縁2Lに沿う折り曲げ領域14Lにおいて折り曲げられて左方向に拡げられ、右フラップ10Rは右側縁2Rに沿う折り曲げ領域14Rにおいて折り曲げられて右方向に拡げられる。その結果、トップシート3が露出される。
次いで、フラップ10F,10B,10L,10Rがそれぞれの粘着部11を介し下着に固着される。すなわち、ナプキン1の縦断面を示す図5に示されるように、前フラップ10Fが吸収本体2前方の下着Uの内面UIに固着され、後フラップ10Bが吸収本体2後方の下着Uの内面UIに固着される。また、ナプキン1の横断面を示す図6に示されるように、左フラップ10L及び右フラップ10Rが吸収本体2下方の下着Uの外面UOにそれぞれ固着される。
このようにしてフラップ10F,10B,10L,10Rが下着Uに固着され、したがって吸収本体2が下着Uに固定される。この場合、前フラップ10F及び後フラップ10Bのように前後方向に拡げられて固着される前後方向フラップと、左フラップ10L及び右フラップ10Rのように左右方向に拡げられて固着される左右方向フラップとの両方によって吸収本体2が下着Uに固定される。また、前フラップ10F及び後フラップ10Bのように下着内面UIに固着される内面固着フラップは下着Uとユーザ身体とに挟まれることにより保持される。一方、左フラップ10L及び右フラップ10Rのように下着Uの外面UOに固着される外面固着フラップは下着Uを吸収本体2との間に挟みこむ。
したがって、吸収本体2にさまざまな方向の外力が作用しても、吸収本体2の捩れや位置ずれを抑制することができる。すなわち、吸収本体2を下着Uに確実に固定することができ、したがって被吸収液の漏れを抑制することができる。また、漏れに対するユーザの不安をなくすことができる。
本発明による実施例では、前フラップ10F及び後フラップ10Bのような内面固着フラップの先端が湾曲しているので、前フラップ10F及び後フラップ10Bがユーザ身体に当接したときの痛みや違和感が抑制される。
また、フラップ10F,10B,10L,10R、具体的にはそれらの先端に非粘着領域13が形成されているので、ユーザは非粘着領域13を摘んでフラップ10F,10B,10L,10Rを取り扱うことが可能となり、したがって吸収本体2を下着Uに簡単に固定することができる。
ここで、図4からわかるように、折り曲げ領域14F,14B,14L,14Rは概ね、区画線9の互いに隣接する2つの端部を結ぶ直線上に位置している。一方、図1に示されるように、区画線9の端部と周縁領域8Pとの間には非切断領域8Nが形成されている。したがって、図5及び図6に示されるように、周縁領域8Pと折り曲げ領域14F,14B,14L,14Rないしフラップ10F,10B,10L,10Rとの間のカバーシート8に、カバーシート8の全周にわたり連続して拡がる防漏領域15が形成されることになる。この防漏領域15はトップシート3の表面に沿って吸収本体2の外部に向かう被吸収液の流れを規制し、したがって防漏壁として作用する。
本発明による実施例では、1枚のカバーシート8を吸収本体2に接合するだけで、防漏壁として作用する防漏領域15が形成される。したがって、防漏作用を簡単に得ることができる。また、防漏領域15には継ぎ目がない。しかも、下着Uに固着するためにフラップ10F,10B,10L,10Rが引っ張られると、防漏領域15の内縁がトップシート3から立ち上がるので、被吸収液が防漏領域15によって確実に捕捉される。したがって、被吸収液の漏れを確実に抑制することができる。
なお、周縁領域8Pの幅は2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。周縁領域8Pの幅が2mmよりも狭いと、カバーシート8と吸収本体2との接合強度が低下するからである。また、周縁領域8Pの幅が10mmよりも広いと、フラップ10F,10B,10L,10Rが拡げられたときに露出されるトップシート3の表面が狭くなるからである。すなわち、トップシートが広く露出されると、ナプキン1ないし吸収本体2の下着Uに対する固着位置が適正位置から多少外れたとしても、被吸収液の漏れを抑制できる。
一方、非切断領域8Nの幅は2mmから10mmが好ましく、3mmから5mmが更に好ましい。非切断領域8Nの幅が2mmよりも狭いと、非切断領域8Nにおけるカバーシート8の引張強度が低下し、防漏領域15の防漏効果が低下するからである。また、非切断領域8Nの幅が10mmよりも広いと、フラップ10F,10B,10L,10Rが拡げられたときに露出されるトップシート3の表面が狭くなるからである。
次に、本発明による別の実施例を説明する。
本発明による別の実施例では、フラップ10F,10B,10L,10Rのうち粘着部11周りの領域の剛性が他の領域の剛性よりも高く設定されている。
すなわち、図7に示される例では、粘着部11周りにエンボス加工が施されたエンボス領域20が設けられる。これに対し、残りの領域21にはエンボス加工が施されない。一方、図8(A),8(B)に示される例では、粘着部11周りに追加シート22が接合される。これに対し、残りの領域21には追加シート22が接合されない。
このようにすると、フラップ10F,10B,10L,10Rの取り扱いが容易になり、フラップ10F,10B,10L,10Rを下着Uに簡単に固着することができる。
ここで、フラップ10F,10B,10L,10R全体に対するエンボス領域20又は追加シート22の占める割合は20%以上が好ましく、40%から100%が特に好ましい。
なお、図7に示される例において、エンボス領域20が凹凸パターンであると、フラップ10F,10Bとユーザ身体との接触面積を低減できるので、ムレが防止され、装着感が向上される。また、フラップ10F,10B,10L,10Rに粘着部11を接合する場合のホットメルト接着剤の転写性に優れている。
また、図8(A),8(B)に示される例において、追加シート22はカバーシート8と同じ素材でもよいし、他の素材でもよい。更に、追加シート22をカバーシート8の裏面に接合してもよい。追加シート22の接合にはホットメルト接着剤等が用いられる。区画線9は追加シート22がカバーシート8に接合された後に形成され、したがって追加シート22にも形成されている。
なお、図7及び図8(A),8(B)に示される例では、粘着部11はそれぞれ別個の保護シート12によって覆われている。当然、共通の保護シート12を設けることもできる。
ところで、別の見方をすると、図7及び図8(A),8(B)に示される例では、折り曲げ領域14F,14B,14L,14Rを含む残りの領域21の剛性がエンボス領域20又は追加シート22が接合された領域の剛性よりも低く設定されているということになる。その結果、フラップ10F,10B,10L,10Rを折り曲げて拡げるのが容易になる。
これまでの説明では、カバーシート8の中央領域8Cに4つのフラップが区画されるように区画線9が形成されている。しかしながら、フラップの数は4つでなくてもよい。すなわち、図9(A)に示されるように中央領域8Cに3つのフラップ10F,10L,10Rが区画されるように区画線9を形成してもよいし、図9(B)に示されるように中央領域8Cに6つのフラップ10F,10B,10LF,10LB,10RF,10RBが区画されるように区画線9を形成してもよい。
したがって、包括的に言うと、カバーシート8の中央領域8Cに、区画線9によって少なくとも3つのフラップが区画されるということになる。
更に、これまでの説明ではカバーシート8は1枚のシートから構成されている。しかしながら、カバーシート8を互いに分離した複数枚のカバーシート部分から構成することもできる。すなわち、図10に示される例では、カバーシート8が例えば4枚のカバーシート部分30から構成される。この場合、これらカバーシート部分30はトップシート3の表面をそれぞれ部分的に覆い、しかしながら全体としてトップシート3の表面をほぼ全体的に覆っている。また、互いに隣接するカバーシート部分30同士間に形成される区画線9は周縁領域8Pを横切って延びている。更に、図10に示される例では、カバーシート部分30がフラップ10F,10B,10L,10Rをそれぞれ形成している。なお、1枚のカバーシート部分30により複数のフラップ10F,10B,10L,10Rが形成されるようにしてもよい。また、カバーシート部分30は互いに重なり合っていてもよい。
1 生理用ナプキン
2 吸収本体
3 トップシート
4 バックシート
5 吸収体
8 カバーシート
8C 中央領域
8P 周縁領域
9 区画線
10F 前フラップ
10B 後フラップ
10L 左フラップ
10R 右フラップ
11 粘着部
13 非粘着領域
14F,14B,14L,14R 折り曲げ領域
15 防漏領域
20 エンボス領域
21 残りの領域
22 追加シート

Claims (7)

  1. 液透過性トップシート、液不透過性バックシート、及びこれらトップシートとバックシートとの間に配置された吸収体を含む吸収本体を具備した吸収性物品において、トップシートの表面を覆うカバーシートを具備し、該カバーシートの周縁領域が吸収本体に接合されると共に、該カバーシートの中央領域に、弱め線又は切断線からなる区画線により、吸収本体を衣類に固定するための少なくとも3つのフラップが区画され、使用時にこれらフラップが折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ拡げられて衣類にそれぞれ固着される、吸収性物品。
  2. 前記フラップが、吸収本体の前後端縁に沿う折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ前後方向に拡げられる前フラップ及び後フラップと、吸収本体の左右側縁に沿う折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられ左右方向に拡げられる左フラップ及び右フラップとを含む、請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記フラップが、折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられて衣類の内面に固着される内面固着フラップと、折り曲げ領域においてそれぞれ折り曲げられて衣類の外面にそれぞれ固着される外面固着フラップとを含む、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記内面固着フラップの先端が湾曲するように前記区画線が形成されている、請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記フラップを衣類に固着させる固着部が前記フラップにそれぞれ取り付けられており、これら固着部周りのフラップ領域の剛性が残りのフラップ領域の剛性よりも高く設定されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載の吸収性物品。
  6. 前記フラップを衣類に固着するための固着部が区画線から離間してフラップに取り付けられている、請求項1から5までのいずれか一項に記載の吸収性物品。
  7. 前記カバーシートが液不透過性である、請求項1から6までのいずれか一項に記載の吸収性物品。
JP2010118804A 2010-05-24 2010-05-24 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5479220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118804A JP5479220B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118804A JP5479220B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 吸収性物品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009087152A Division JP4558081B1 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240453A true JP2010240453A (ja) 2010-10-28
JP5479220B2 JP5479220B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=43094144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118804A Expired - Fee Related JP5479220B2 (ja) 2010-05-24 2010-05-24 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150245A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638953U (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 大三株式会社 生理用ナプキン
JPH08224272A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Kao Corp 吸収性物品
JPH09512454A (ja) * 1994-04-28 1997-12-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品
JPH11113959A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品
JP2001046425A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2002330992A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Masami Yamamoto ウイング部付き液吸収性物品
JP2005185519A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kao Corp 防漏性補強具
JP2008522770A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機能強化標識を有する吸収性物品の配列
JP2008188181A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Uni Charm Corp 吸収性物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638953U (ja) * 1992-11-05 1994-05-24 大三株式会社 生理用ナプキン
JPH09512454A (ja) * 1994-04-28 1997-12-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 拡げることができるフラップを持つカバーシートを備えた吸収体物品
JPH08224272A (ja) * 1995-02-23 1996-09-03 Kao Corp 吸収性物品
JPH11113959A (ja) * 1997-10-20 1999-04-27 Shiseido Co Ltd 体液吸収性物品
JP2001046425A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Kao Corp 吸収性物品
JP2002330992A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Masami Yamamoto ウイング部付き液吸収性物品
JP2005185519A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kao Corp 防漏性補強具
JP2008522770A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 機能強化標識を有する吸収性物品の配列
JP2008188181A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Uni Charm Corp 吸収性物品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150245A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 王子ホールディングス株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5479220B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749907B2 (ja) 吸収性物品及び生理用ナプキン
TWI577354B (zh) Dispose of items with disposable dessert
JP4558081B1 (ja) 吸収性物品
JP4558082B1 (ja) 吸収性物品
JP4558080B1 (ja) 吸収性物品
JP5479220B2 (ja) 吸収性物品
JP5615042B2 (ja) 吸収性物品
JP2012029807A (ja) 吸収性物品
JP6051285B1 (ja) 吸収性物品
JP5615016B2 (ja) 吸収性物品の個包装体
JP2009136600A (ja) 吸収性物品
JP2010051345A (ja) 吸収性物品
JP5479221B2 (ja) 吸収性物品
JP5398622B2 (ja) 吸収性物品
JP4024218B2 (ja) 吸収性物品
CN109843240B (zh) 吸收性物品
JP6443051B2 (ja) 吸収性物品
JP2023019274A (ja) 吸収性シート
JP6378605B2 (ja) 女性用吸収性物品
JP2013052290A (ja) 吸収性物品
JP2011229663A (ja) 吸収性物品積層体
JP2009219706A (ja) 吸収性物品
JP2014068913A (ja) 廃棄手段を備えた吸収性物品
JP2010233937A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees