JP2010238079A - コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法 - Google Patents

コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010238079A
JP2010238079A JP2009086806A JP2009086806A JP2010238079A JP 2010238079 A JP2010238079 A JP 2010238079A JP 2009086806 A JP2009086806 A JP 2009086806A JP 2009086806 A JP2009086806 A JP 2009086806A JP 2010238079 A JP2010238079 A JP 2010238079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content
terminal device
content acquisition
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009086806A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsumoto
圭一 松本
Yosuke Mori
陽祐 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Video Research Co Ltd
Original Assignee
Video Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Video Research Co Ltd filed Critical Video Research Co Ltd
Priority to JP2009086806A priority Critical patent/JP2010238079A/ja
Publication of JP2010238079A publication Critical patent/JP2010238079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】端末装置に専用のソフトウェアをインストールすることなく、コンテンツの取得状況を把握することを可能とする。
【解決手段】DNSサーバ110は、PC200からのコンテンツサーバ300のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信した場合に、常に調査サーバ130のIPアドレスをPC200へ返信する。調査サーバ130は、PC200からのアクセス要求を受信すると、コンテンツサーバ300のIPアドレスを取得する。次に、調査サーバ130は、コンテンツサーバ300へコンテンツ要求を送信し、コンテンツを取得する。更に、調査サーバ130は、取得したコンテンツをPC200へ送信するとともに、コンテンツがPC200によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、端末装置によるネットワーク上のコンテンツの取得状況を調査するコンテンツ取得状況調査システム、及び、当該コンテンツ取得状況調査システムにおけるコンテンツ取得状況調査方法に関する。
近年、インターネットにおいては、文字、音声、映像等の様々なコンテンツが提供されるようになっている。このようなコンテンツの提供は徐々に拡大しており、テレビ放送の視聴率調査と同様に、コンテンツの取得状況の調査の重要度も増している。
コンテンツの取得状況を調査する技術としては、例えば、特許文献1及び2に記載された技術が存在する。
特開2002−236776号公報 特開2002−207662号公報
しかしながら、上述した特許文献1及び特許文献2に記載された技術では、パーソナルコンピュータ等の端末装置に、コンテンツの取得調査用のソフトウェアをインストールする必要があり、調査対象者にとって煩雑な作業を要求しなければならないという問題があった。このように繁雑な作業を要求することは、調査対象者の確保を困難にする可能性もある。
また、企業等の端末装置にソフトウェアをインストールすることは、企業内の情報システムに対する影響が懸念される場合もあり、許可されないことも多い。
上記問題点に鑑み、本発明は、端末装置に専用のソフトウェアをインストールすることなく、コンテンツの取得状況を把握することが可能なコンテンツ取得状況調査システム、及び、コンテンツ取得状況調査方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、ドメインネームシステムサーバ(DNSサーバ110)と、調査サーバ(調査サーバ130)とを備え、端末装置(PC200)によるネットワーク上のコンテンツの取得状況を調査するコンテンツ取得状況調査システムであって、前記ドメインネームシステムサーバは、前記端末装置からのアクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信する問い合わせ受信部(問い合わせ受信部121)と、前記問い合わせ受信部により、前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせが受信された場合に、常に前記調査サーバのIPアドレスである調査サーバIPアドレスを前記端末装置へ返信する返信部(返信部122)とを備え、前記調査サーバは、前記端末装置からの前記アクセス先のドメイン名と前記調査サーバIPアドレスとを含んだアクセス要求を受信するアクセス要求受信部(アクセス要求受信部141)と、前記アクセス要求受信部により受信された前記アクセス要求に含まれる前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスであるアクセス先IPアドレスを取得するアクセス先IPアドレス取得部(アクセス先IPアドレス取得部144)と、前記アクセス先IPアドレス取得部により取得された前記アクセス先IPアドレスに対応するアクセス先のコンテンツを取得するコンテンツ取得部(コンテンツ取得部145)と、前記コンテンツ取得部により取得された前記アクセス先のコンテンツを前記端末装置へ送信するコンテンツ送信部(コンテンツ送信部146)と、前記コンテンツ送信部により送信された前記アクセス先のコンテンツが前記端末装置によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成するコンテンツ取得状況データ生成部(取得状況データ生成部147)とを備えることを要旨とする。
このようなコンテンツ取得状況調査システムでは、端末装置がドメインネームシステムサーバに対して、アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを行うと、ドメインネームシステムサーバは、常に調査サーバのIPアドレスを返信する。したがって、端末装置は、常に調査サーバへアクセス要求を送信することになる。そして、調査サーバは、端末装置からのアクセス要求を受信すると、アクセス先のIPアドレスを取得し、当該アクセス先のコンテンツを取得して端末装置へ送信する。更に、調査サーバは、アクセス先のコンテンツが端末装置によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成する。
すなわち、端末装置におけるドメインネームシステムサーバを、常に調査サーバのIPアドレスを返信するドメインネームシステムサーバに設定するだけで、調査サーバが、プロキシサーバとして機能しつつ、端末装置におけるコンテンツの取得状況を把握することができるため、端末装置に専用のソフトウェアをインストールすることなく、コンテンツの取得状況を把握することが可能となる。
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係り、前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記コンテンツ送信部により前記アクセス先のコンテンツが送信された時刻と、前記アクセス先のURLとを含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、本発明の第1又は第2の特徴に係り、前記調査サーバは、前記アクセス要求受信部により前記端末装置からの前記アクセス要求が受信された場合に、前記端末装置の利用者の認証を行う認証部(認証部143)を備え、前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記認証部によって認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、本発明の第3の特徴に係り、前記認証部は、前記端末装置からの利用者のIDとパスワードとを受信し、前記利用者のIDとパスワードとに基づいて、前記端末装置の利用者の認証を行うことを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記調査サーバは、前記利用者のIDと前記利用者の属性情報とを対応づけて記憶する属性情報記憶部(記憶部133)を備え、前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記認証部によって認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記端末装置の利用者のIDに対応する前記利用者の属性情報を含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、本発明の第3乃至第5の特徴に係り、前記アクセス要求は、前記端末装置においてコンテンツ取得に用いるアプリケーションである取得用アプリケーションの識別情報を含み、前記調査サーバは、前記認証部によって前記端末装置の利用者の認証が行われる場合に、前記コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションの識別情報を記憶する認証不可アプリケーション識別情報記憶部(記憶部133)と、前記アクセス要求受信部により受信された前記アクセス要求に含まれる前記取得用アプリケーションの識別情報が前記記憶部に記憶された前記認証不可アプリケーション識別情報と一致する場合に、認証を行わない他のサーバへ前記アクセス要求を転送するアクセス要求転送部とを備えることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、ドメインネームシステムサーバと、調査サーバとを備え、端末装置によるネットワーク上のコンテンツの取得状況を調査するコンテンツ取得状況調査システムにおけるコンテンツ取得状況調査方法であって、前記ドメインネームシステムサーバが、前記端末装置からのアクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信するステップと、前記ドメインネームシステムサーバが、前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせが受信された場合に、常に前記調査サーバのIPアドレスである調査サーバIPアドレスを前記端末装置へ返信するステップと、前記調査サーバが、前記端末装置からの前記アクセス先のドメイン名と前記調査サーバIPアドレスとを含んだアクセス要求を受信するステップと、前記調査サーバが、受信された前記アクセス要求に含まれる前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスであるアクセス先IPアドレスを取得するステップと、前記調査サーバが、取得された前記アクセス先IPアドレスに対応するアクセス先のコンテンツを取得するステップと、前記調査サーバが、取得された前記アクセス先のコンテンツを前記端末装置へ送信するステップと、前記調査サーバが、送信された前記アクセス先のコンテンツが前記端末装置によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成するステップとを備えることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、本発明の第7の特徴に係り、前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記アクセス先のコンテンツが送信された時刻と、前記アクセス先のURLとを含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、本発明の第7又は第8の特徴に係り、前記調査サーバが、前記端末装置からの前記アクセス要求が受信された場合に、前記端末装置の利用者の認証を行うステップを備え、前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、本発明の第9の特徴に係り、前記端末装置の利用者の認証を行うステップは、前記端末装置からの利用者のIDとパスワードとを受信し、前記利用者のIDとパスワードとに基づいて、前記端末装置の利用者の認証を行うことを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、本発明の第9又は第10の特徴に係り、前記調査サーバが、前記利用者のIDと前記利用者の属性情報とを対応づけて記憶するステップを備え、前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記端末装置の利用者のIDに対応する前記利用者の属性情報を含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成することを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、本発明の第9乃至第11の特徴の何れかに係り、前記アクセス要求は、前記端末装置においてコンテンツ取得に用いるアプリケーションである取得用アプリケーションの識別情報を含み、前記調査サーバが、前記端末装置の利用者の認証が行われる場合に、前記コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションの識別情報を記憶するステップと、前記調査サーバが、受信された前記アクセス要求に含まれる前記取得用アプリケーションの識別情報が記憶された前記認証不可アプリケーション識別情報と一致する場合に、認証を行わない他のサーバへ前記アクセス要求を転送するステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、端末装置に専用のソフトウェアをインストールすることなく、コンテンツの取得状況を把握することが可能となる。
本発明の実施形態に係る通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係るDNSサーバの構成図である。 本発明の実施形態に係るアクセス先IPアドレス問い合わせのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るアクセス先IPアドレス応答のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る調査サーバの構成図である。 本発明の実施形態に係るアクセス要求のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係る認証用画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツ要求のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るユーザプロファイルのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るコンテンツ取得状況データの構造を示す図である。 本発明の実施形態に係るDNSサーバの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る調査サーバの動作を示すフローチャートである。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)コンテンツ取得状況調査システムを含んだ通信システムの構成、(2)コンテンツ取得状況調査システムを構成するドメインネームシステムサーバ(DNSサーバ)及び調査サーバの動作、(3)作用・効果、(4)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)通信システムの構成
まず、本発明の実施形態に係るコンテンツ取得状況調査システムを含んだ通信システムの構成について、(1.1)通信システムの全体概略構成、(1.2)コンテンツ取得状況調査システムを構成するDNSサーバの構成、(1.3)コンテンツ取得状況調査システムを構成する調査サーバの構成の順に説明する。
(1.1)通信システムの構成
図1は、本発明の実施形態に係るコンテンツ取得状況調査システムを含んだ通信システムの全体概略構成図である。
図1に示すように、通信システム100は、ドメインネームシステム(DNS)サーバ110、調査サーバ130、非認証プロキシサーバ150、パーソナルコンピュータ(PC)200、コンテンツサーバ300、インターネット400を含む。DNSサーバ110、調査サーバ130、非認証プロキシサーバ150、PC200、コンテンツサーバ300は、それぞれインターネット400に接続されている。
PC200は、コンテンツサーバ300によって提供される、文字、音声、映像等の様々なコンテンツを取得する。この際、DNSサーバ110及び調査サーバ130は、コンテンツ取得状況調査システムを構成し、PC200の利用者によるコンテンツの取得状況を調査する。
(1.2)DNSサーバの構成
図2は、DNSサーバ110の構成図である。図2に示すように、DNSサーバ110は、制御部112、記憶部113、通信部116を含む。
制御部112は、例えばCPUによって構成され、DNSサーバ110が具備する各種機能を制御する。記憶部113は、例えばメモリによって構成され、DNSサーバ110における制御などに用いられる各種情報を記憶する。通信部116は、インターネット400を介して、PC200との間で通信を行う。
制御部112は、問い合わせ受信部121、返信部122を含む。
PC200において、ドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせ先は、DNSサーバ110に設定されている。PC200は、コンテンツサーバ300によって提供されるコンテンツを取得する際に、アクセス先であるコンテンツサーバ300のIPアドレスの問い合わせ(アクセス先IPアドレス問い合わせ)を、DNSサーバ110へ送信する。
図3は、アクセス先IPアドレス問い合わせのデータ構造を示す図である。図3に示すアクセス先IPアドレス問い合わせは、送信元であるPC200のIPアドレス(送信元PCIPアドレス)と、宛先であるDNSサーバ110のIPアドレス(宛先DNSサーバIPアドレス)と、コンテンツサーバ300に対応するドメイン名(アクセス先ドメイン名)とを含む。
制御部112内の問い合わせ受信部121は、インターネット400及び通信部116を介して、PC200からのアクセス先IPアドレス問い合わせを受信する。
制御部112内の返信部122は、PC200からのアクセス先IPアドレス問い合わせが受信されると、常に、調査サーバ130のIPアドレスを、アクセス先ドメイン名に対応するIPアドレス、換言すれば、コンテンツ取得時のアクセス先のIPアドレスとして含んだ応答(アクセス先IPアドレス応答)を生成し、通信部116及びインターネット400を介して、PC200へ送信する。調査サーバ130のIPアドレスは、記憶部113に記憶されている。
図4は、アクセス先IPアドレス応答のデータ構造を示す図である。図4に示すアクセス先IPアドレス応答は、送信元であるDNSサーバ110のIPアドレス(送信元DNSサーバIPアドレス)と、宛先であるPC200のIPアドレス(送信元PCIPアドレス)と、アクセス先ドメイン名と、コンテンツ取得時のアクセス先のIPアドレスとしての調査サーバ130のIPアドレス(調査サーバIPアドレス)とを含む。PC200は、DNSサーバ110からのアクセス先IPアドレス応答を受信する。
(1.3)調査サーバの構成
図5は、調査サーバ130の構成図である。図5に示すように、調査サーバ130は、制御部132、記憶部133、通信部136、コンテンツ取得状況データベース(DB)138を含む。
制御部132は、例えばCPUによって構成され、調査サーバ130が具備する各種機能を制御する。記憶部133は、例えばメモリによって構成され、調査サーバ130における制御などに用いられる各種情報を記憶する。通信部136は、インターネット400を介して、非認証プロキシサーバ150、PC200、コンテンツサーバ300との間で通信を行う。
制御部132は、アクセス要求受信部141、アクセス要求転送部142、認証部143、アクセス先IPアドレス取得部144、コンテンツ取得部145、コンテンツ送信部146、取得状況データ生成部147を含む。
PC200は、DNSサーバ110からのアクセス先IPアドレス応答を受信後、コンテンツサーバ300によって提供されるコンテンツを取得すべく、アクセス要求を調査サーバ130へ送信する。上述したように、アクセス先IPアドレス応答には、調査サーバ130のIPアドレスが、コンテンツ取得時のアクセス先のIPアドレスとして含まれている。このため、PC200は、アクセス要求を調査サーバ130へ送信することになる。
図6は、アクセス要求のデータ構造を示す図である。図6に示すアクセス要求は、送信元であるPC200のIPアドレス(送信元PCIPアドレス)と、宛先である調査サーバ130のIPアドレス(宛先調査サーバIPアドレス)と、コンテンツサーバ300によって提供される、取得対象のコンテンツに対応するURL(アクセス先URL)と、PC200においてコンテンツの取得に用いられるアプリケーション(取得用アプリケーション)の識別情報(取得用アプリケーション識別情報)とを含む。取得用アプリケーションとは、例えばブラウザやコンテンツの再生用のアプリケーションである。
調査サーバ130における制御部132内のアクセス要求受信部141は、インターネット400及び通信部116を介して、PC200からのアクセス要求を受信する。
制御部132内のアクセス要求転送部142は、PC200からのアクセス要求が受信されると、当該アクセス要求内の取得用アプリケーション識別情報を抽出する。記憶部133には、後述する認証部143によってPC200の利用者の認証が行われると、コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションの識別情報が記憶されている。
アクセス要求転送部142は、アクセス要求から抽出した取得用アプリケーション識別情報と、記憶部133に記憶された認証不可アプリケーションの識別情報の何れかとが一致する場合、アクセス要求の宛先のIPアドレスを非認証プロキシサーバ150のIPアドレスに設定する。更に、アクセス要求転送部142は、送信先を非認証プロキシサーバ150に設定したアクセス要求を、通信部136及びインターネット400を介して、非認証プロキシサーバ150へ転送する。
非認証プロキシサーバ150が、アクセス要求を受信した後は、当該非認証プロキシサーバ150が、PC200についてのプロキシサーバとして機能し、PC200は、非認証プロキシサーバ150を介して、コンテンツサーバ300からのコンテンツを取得する。
一方、アクセス要求から抽出された取得用アプリケーション識別情報が、記憶部133に記憶された認証不可アプリケーションの識別情報の何れとも一致しない場合、認証部143は、PC200の利用者に認証に必要なユーザIDとパスワードの入力を促すための認証用画面の構成データを生成し、当該認証用画面の構成データの送信元のIPアドレスを調査サーバ130のIPアドレスに設定し、宛先のIPアドレスをPC200のIPアドレスに設定する。更に、認証部143は、認証用画面の構成データを、通信部136及びインターネット400を介して、PC200へ送信する。
PC200は、認証用画面の構成データを受信すると、対応する認証用画面を構成し、モニタ(図示せず)に表示させる。図7は、認証用画面の一例を示す図である。図7に示す認証用画面には、ユーザIDの入力欄と、パスワードの入力欄とが含まれている。
PC200は、利用者によって操作部(図示せず)が操作され、ユーザIDとパスワードとが入力されると、当該ユーザIDとパスワードの送信元のIPアドレスをPC200のIPアドレスに設定し、宛先のIPアドレスを認証用画面の構成データの送信元である調査サーバ130のIPアドレスに設定する。更に、PC200は、ユーザID及びパスワードを、調査サーバ130へ送信する。
調査サーバ130における制御部132内の認証部143は、インターネット400及び通信部136を介して、PC200からのユーザID及びパスワードを受信する。記憶部133には、コンテンツ取得状況調査の対象者のユーザIDとパスワードとが組となって記憶されている。認証部143は、受信したユーザID及びパスワードが、記憶部133に記憶されたユーザIDとパスワードの組の何れかと一致する場合、PC200の利用者がコンテンツ取得状況調査の対象者であり、認証が成功したと判断する。
認証部143による認証が成功した場合、アクセス先IPアドレス取得部144は、アクセス要求受信部141によって受信されたアクセス要求内のアクセス先URLに対応するドメイン名を特定する。更に、アクセス先IPアドレス取得部144は、特定したドメイン名に対応するIPアドレス、換言すれば、アクセス先であるコンテンツサーバ300のIPアドレスの問い合わせを、通信部136及びインターネット400を介して、DNSサーバ110以外の図示しないDNSサーバ(他DNSサーバ)へ送信する。
その後、アクセス先IPアドレス取得部144は、インターネット400及び通信部136を介して、他DNSサーバからのコンテンツサーバ300のIPアドレスを取得する。
コンテンツ取得部145は、調査サーバ130のIPアドレスを送信元のIPアドレスに設定し、アクセス先IPアドレス取得部144によって取得されたコンテンツサーバ300のIPアドレスを宛先のIPアドレスとして設定するとともに、アクセス要求受信部141により受信されたアクセス要求に含まれるアクセス先URLを含んだコンテンツ要求を生成する。更に、コンテンツ取得部145は、コンテンツ要求を、通信部136及びインターネット400を介して、コンテンツサーバ300へ送信する。
図8は、コンテンツ要求のデータ構造を示す図である。図8に示すコンテンツ要求は、送信元である調査サーバ130のIPアドレスと、宛先であるコンテンツサーバ300のIPアドレスと、アクセス先URLとを含む。
コンテンツサーバ300は、コンテンツ要求を受信すると、当該コンテンツ要求に含まれるアクセス先URLに対応するコンテンツを特定する。次に、コンテンツサーバ300は、特定したコンテンツの送信元のIPアドレスをコンテンツサーバ300のIPアドレスに設定し、宛先のIPアドレスを、コンテンツ要求の送信元である調査サーバ130のIPアドレスに設定する。更に、コンテンツサーバ300は、コンテンツを、調査サーバ130へ送信する。
調査サーバ130における制御部132内のコンテンツ取得部145は、インターネット400及び通信部116を介して、コンテンツサーバ300からのコンテンツを取得する。
コンテンツ送信部146は、コンテンツ取得部145によってコンテンツが取得されると、当該コンテンツの送信元のIPアドレスを調査サーバ130のIPアドレスに設定し、宛先のIPアドレスを、アクセス要求受信部141によって受信されたアクセス要求の送信元であるPC200のIPアドレスに設定する。更に、コンテンツ送信部146は、コンテンツを、PC200へ送信する。
PC200は、コンテンツを受信すると、取得用アプリケーションにより、当該コンテンツの表示や再生等の処理を行う。
調査サーバ130における制御部132内の取得状況データ生成部147は、コンテンツ送信部146によってコンテンツがPC200へ送信された後、ユーザプロファイルを用いて、コンテンツがPC200によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成する。
具体的には、記憶部133には、ユーザプロファイルが記憶されている。図9は、ユーザプロファイルのデータ構造を示す図である。図9に示すユーザプロファイルは、コンテンツ取得状況調査の対象者毎に用意されている。このユーザプロファイルは、対応する調査対象者のユーザIDと、対応する調査対象者の年齢、性別等の属性情報とを含む。
取得状況データ生成部147は、記憶部133に記憶されたユーザプロファイルのうち、認証部143による認証に用いたユーザIDを含むユーザプロファイルを抽出する。次に、取得状況データ生成部147は、調査サーバ130が内蔵する時計(図示せず)により、現在の日時をアクセス日時として取得する。更に、取得状況データ生成部147は、認証部143による認証に用いたユーザIDと、取得したアクセス日時と、アクセス要求受信部141により受信されたアクセス要求に含まれるアクセス先URLと、抽出したユーザプロファイル内の属性情報とを含んだコンテンツ取得状況データを生成する。図10は、コンテンツ取得状況データのデータ構造を示す図である。
更に、取得状況データ生成部147は、生成したコンテンツ取得状況データを、コンテンツ取得状況DB138へ登録する。
(2)コンテンツ取得状況調査システムを構成するDNSサーバ及び調査サーバの動作
(2.1)DNSサーバの動作
図11は、DNSサーバ110の動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、DNSサーバ110内の制御部112は、インターネット400及び通信部116を介して、PC200からのアクセス先IPアドレス問い合わせを受信する。
ステップS102において、制御部112は、コンテンツ取得時のアクセス先のIPアドレスとしての調査サーバ130のIPアドレスを含んだアクセス先IPアドレス応答を生成する。更に、制御部112は、アクセス先IPアドレス応答を、通信部116及びインターネット400を介して、PC200へ送信する。
(2.2)調査サーバの動作
図12は、調査サーバ130の動作を示すフローチャートである。
ステップS201において、調査サーバ130内の制御部132は、インターネット400及び通信部116を介して、PC200からのアクセス要求を受信する。
ステップS202において、制御部132は、アクセス要求内の取得用アプリケーション識別情報に基づいて、PC200においてコンテンツの取得に用いられる取得用アプリケーションが認証不可アプリケーションであるか否かを判定する。
PC200においてコンテンツの取得に用いられる取得用アプリケーションが認証不可アプリケーションでない場合、ステップS203において、制御部132は、認証用画面の構成データを生成する。更に、制御部132は、認証用画面の構成データを、通信部136及びインターネット400を介して、PC200へ送信する。
ステップS204において、制御部132は、インターネット400及び通信部136を介して、PC200からのユーザID及びパスワードを受信したか否かを判定する。
ユーザID及びパスワードを受信した場合、ステップS205において、制御部132は、受信したユーザID及びパスワードに基づいて、認証を行う。更に、ステップS206において、制御部132は、認証が成功したか否かを判定する。
認証が成功した場合、ステップS207において、制御部132は、受信したアクセス要求内のアクセス先URLに対応するドメイン名を特定し、当該ドメイン名に対応する、アクセス先であるコンテンツサーバ300のIPアドレスの問い合わせを他DNSサーバへ送信する。更に、制御部132は、インターネット400及び通信部136を介して、他DNSサーバからのコンテンツサーバ300のIPアドレスを取得する。
ステップS208において、制御部132は、取得したコンテンツサーバ300のIPアドレスを宛先のIPアドレスとして設定したコンテンツ要求を生成する。次に、コンテンツ取得部145は、コンテンツ要求を、通信部136及びインターネット400を介して、コンテンツサーバ300へ送信する。更に、制御部132は、インターネット400及び通信部116を介して、コンテンツサーバ300からのコンテンツを取得する。
ステップS209において、制御部132は、取得したコンテンツの宛先のIPアドレスを、アクセス要求の送信元であるPC200のIPアドレスに設定する。更に、コンテンツ送信部146は、コンテンツを、PC200へ送信する。
ステップS210において、制御部132は、認証に用いたユーザIDと、当該ユーザIDを含むユーザプロファイル内の属性情報と、アクセス日時と、受信したアクセス要求に含まれるアクセス先URLとを含んだコンテンツ取得状況データを生成する。更に、制御部132は、生成したコンテンツ取得状況データをコンテンツ取得状況DB138へ登録する。
また、ステップS206において、認証が失敗した場合には、一連の動作が終了する。また、ステップS202において、PC200においてコンテンツの取得に用いられる取得用アプリケーションが認証不可アプリケーションであると判定された場合、制御部132は、PC200からのアクセス要求を、非認証プロキシサーバ150へ転送し、一連の動作を終了する。
(3)作用・効果
本発明の実施形態に係る通信システムにおいて、DNSサーバ110及び調査サーバ130は、コンテンツ取得状況調査システムを構成している。DNSサーバ110は、PC200からのコンテンツサーバ300のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信した場合に、常に調査サーバ130のIPアドレスをPC200へ返信する。これにより、PC200は、コンテンツ取得に際して、アクセス要求を常に調査サーバ130へ送信することになる。
調査サーバ130は、PC200からのアクセス要求を受信すると、当該アクセス要求に含まれる、アクセス先URLに対応するドメイン名を特定し、当該ドメイン名に対応するコンテンツサーバ300のIPアドレスを取得する。次に、調査サーバ130は、取得したコンテンツサーバ300のIPアドレスを宛先とするコンテンツ要求を送信し、コンテンツサーバ300からのコンテンツを取得する。更に、調査サーバ130は、取得したコンテンツをPC200へ送信するとともに、コンテンツがPC200によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成する。
したがって、PC200におけるドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせ先を、常に調査サーバ130のIPアドレスを返信するDNSサーバ110に設定するだけで、調査サーバ130が、PC200に代わってコンテンツを取得するプロキシサーバとして機能しつつ、PC200におけるコンテンツの取得状況を把握することができる。このため、PC200に専用のソフトウェアをインストールすることなく、当該PC200によるコンテンツの取得状況を把握することが可能となる。
また、調査サーバ130は、PC200の利用者である、コンテンツ取得状況調査の対象者の認証を行うことにより、当該対象者を特定することができる。したがって、対象者毎にコンテンツの取得状況を把握することが可能となる。更には、対象者の属性情報を含んだ、より詳細なコンテンツの取得状況を把握することが可能となる。
また、調査サーバ130は、PC200においてコンテンツの取得に用いられるアプリケーションが、PC200の利用者の認証が行われると、コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションである場合には、PC200からのアクセス要求を、非認証プロキシサーバ150へ転送する。このため、非認証プロキシサーバ150が、アクセス要求を受信した後は、当該非認証プロキシサーバ150が、PC200についてのプロキシサーバとして機能し、PC200は、非認証プロキシサーバ150を介して、認証が行われなくても、コンテンツサーバ300からのコンテンツを取得することが可能となる。
(4)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、調査サーバ130は、アクセス先であるコンテンツサーバ300のIPアドレスの問い合わせを、他DNSサーバへ送信し、当該他DNSサーバからのコンテンツサーバ300のIPアドレスを取得したが、調査サーバ130が自らDNSサーバとして機能し、コンテンツサーバ300のIPアドレスを特定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、調査サーバ130の内部にコンテンツ取得状況DB138を設け、当該コンテンツ取得状況DB138にコンテンツ取得状況データが登録されるようにしたが、調査サーバ130は、コンテンツ取得状況DB138を設けずに、コンテンツ取得状況データを外部の集計装置等へ送信してもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明のコンテンツ取得状況調査システム、及び、コンテンツ取得状況調査方法は、端末装置に専用のソフトウェアをインストールすることなく、コンテンツの取得状況を把握することが可能であり、コンテンツ取得状況調査システム等として有用である。
100…通信システム、110…DNSサーバ、112…制御部、113…記憶部、116…通信部、121…問い合わせ受信部、122…返信部、130…調査サーバ、132…制御部、133…記憶部、136…通信部、138…取得状況DB、141…アクセス要求受信部、142…アクセス要求転送部、143…認証部、144…アクセス先IPアドレス取得部、145…コンテンツ取得部、146…コンテンツ送信部、147…取得状況データ生成部、150…非認証プロキシサーバ、200…PC、300…コンテンツサーバ、400…インターネット

Claims (12)

  1. ドメインネームシステムサーバと、調査サーバとを備え、端末装置によるネットワーク上のコンテンツの取得状況を調査するコンテンツ取得状況調査システムであって、
    前記ドメインネームシステムサーバは、
    前記端末装置からのアクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信する問い合わせ受信部と、
    前記問い合わせ受信部により、前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせが受信された場合に、常に前記調査サーバのIPアドレスである調査サーバIPアドレスを前記端末装置へ返信する返信部と
    を備え、
    前記調査サーバは、
    前記端末装置からの前記アクセス先のドメイン名と前記調査サーバIPアドレスとを含んだアクセス要求を受信するアクセス要求受信部と、
    前記アクセス要求受信部により受信された前記アクセス要求に含まれる前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスであるアクセス先IPアドレスを取得するアクセス先IPアドレス取得部と、
    前記アクセス先IPアドレス取得部により取得された前記アクセス先IPアドレスに対応するアクセス先のコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部により取得された前記アクセス先のコンテンツを前記端末装置へ送信する送信部と、
    前記送信部により送信された前記アクセス先のコンテンツが前記端末装置によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成するコンテンツ取得状況データ生成部と
    を備えるコンテンツ取得状況調査システム。
  2. 前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記送信部により前記アクセス先のコンテンツが送信された時刻と、前記アクセス先のURLとを含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項1に記載のコンテンツ取得状況調査システム。
  3. 前記調査サーバは、
    前記アクセス要求受信部により前記端末装置からの前記アクセス要求が受信された場合に、前記端末装置の利用者の認証を行う認証部を備え、
    前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記認証部によって認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項1又は2に記載のコンテンツ取得状況調査システム。
  4. 前記認証部は、前記端末装置からの利用者のIDとパスワードとを受信し、前記利用者のIDとパスワードとに基づいて、前記端末装置の利用者の認証を行う請求項3に記載のコンテンツ取得状況調査システム。
  5. 前記調査サーバは、
    前記利用者のIDと前記利用者の属性情報とを対応づけて記憶する属性情報記憶部を備え、
    前記コンテンツ取得状況データ生成部は、前記認証部によって認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記端末装置の利用者のIDに対応する前記利用者の属性情報を含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項3又は4に記載のコンテンツ取得状況調査システム。
  6. 前記アクセス要求は、前記端末装置においてコンテンツ取得に用いるアプリケーションである取得用アプリケーションの識別情報を含み、
    前記調査サーバは、
    前記認証部によって前記端末装置の利用者の認証が行われる場合に、前記コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションの識別情報を記憶する認証不可アプリケーション識別情報記憶部と、
    前記アクセス要求受信部により受信された前記アクセス要求に含まれる前記取得用アプリケーションの識別情報が前記記憶部に記憶された前記認証不可アプリケーション識別情報と一致する場合に、認証を行わない他のサーバへ前記アクセス要求を転送するアクセス要求転送部と
    を備える請求項3乃至5の何れかに記載のコンテンツ取得状況調査システム。
  7. ドメインネームシステムサーバと、調査サーバとを備え、端末装置によるネットワーク上のコンテンツの取得状況を調査するコンテンツ取得状況調査システムにおけるコンテンツ取得状況調査方法であって、
    前記ドメインネームシステムサーバが、前記端末装置からのアクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせを受信するステップと、
    前記ドメインネームシステムサーバが、前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスの問い合わせが受信された場合に、常に前記調査サーバのIPアドレスである調査サーバIPアドレスを前記端末装置へ返信するステップと、
    前記調査サーバが、前記端末装置からの前記アクセス先のドメイン名と前記調査サーバIPアドレスとを含んだアクセス要求を受信するステップと、
    前記調査サーバが、受信された前記アクセス要求に含まれる前記アクセス先のドメイン名に対応するIPアドレスであるアクセス先IPアドレスを取得するステップと、
    前記調査サーバが、取得された前記アクセス先IPアドレスに対応するアクセス先のコンテンツを取得するステップと、
    前記調査サーバが、取得された前記アクセス先のコンテンツを前記端末装置へ送信するステップと、
    前記調査サーバが、送信された前記アクセス先のコンテンツが前記端末装置によって取得されたことを示すコンテンツ取得状況データを生成するステップと
    を備えるコンテンツ取得状況調査方法。
  8. 前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記アクセス先のコンテンツが送信された時刻と、前記アクセス先のURLとを含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項7に記載のコンテンツ取得状況調査方法。
  9. 前記調査サーバが、前記端末装置からの前記アクセス要求が受信された場合に、前記端末装置の利用者の認証を行うステップを備え、
    前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項7又は8に記載のコンテンツ取得状況調査方法。
  10. 前記端末装置の利用者の認証を行うステップは、前記端末装置からの利用者のIDとパスワードとを受信し、前記利用者のIDとパスワードとに基づいて、前記端末装置の利用者の認証を行う請求項9に記載のコンテンツ取得状況調査方法。
  11. 前記調査サーバが、前記利用者のIDと前記利用者の属性情報とを対応づけて記憶するステップを備え、
    前記コンテンツ取得状況データを生成するステップは、前記認証が成功した前記端末装置の利用者毎に、前記端末装置の利用者のIDに対応する前記利用者の属性情報を含んだ前記コンテンツ取得状況データを生成する請求項9又は10に記載のコンテンツ取得状況調査方法。
  12. 前記アクセス要求は、前記端末装置においてコンテンツ取得に用いるアプリケーションである取得用アプリケーションの識別情報を含み、
    前記調査サーバが、前記端末装置の利用者の認証が行われる場合に、前記コンテンツの取得が不能となる取得用アプリケーションである認証不可アプリケーションの識別情報を記憶するステップと、
    前記調査サーバが、受信された前記アクセス要求に含まれる前記取得用アプリケーションの識別情報が記憶された前記認証不可アプリケーション識別情報と一致する場合に、認証を行わない他のサーバへ前記アクセス要求を転送するステップと
    を備える請求項9乃至11の何れかに記載のコンテンツ取得状況調査方法。
JP2009086806A 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法 Pending JP2010238079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086806A JP2010238079A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086806A JP2010238079A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238079A true JP2010238079A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43092324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086806A Pending JP2010238079A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010238079A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368826A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継システム
JP2003345711A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Netratings Japan Inc データ収集システムおよびプログラム
JP2006293495A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 中継サーバおよび通信制御方法
JP2008060930A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御システム及び管理装置並びにプログラム
JP2009021921A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Intec Netcore Inc IPv4/IPv6デュアルスタック対応端末のための情報提示システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368826A (ja) * 2001-04-03 2002-12-20 Murata Mach Ltd 中継サーバ及び中継システム
JP2003345711A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Netratings Japan Inc データ収集システムおよびプログラム
JP2006293495A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 中継サーバおよび通信制御方法
JP2008060930A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接続制御システム及び管理装置並びにプログラム
JP2009021921A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Intec Netcore Inc IPv4/IPv6デュアルスタック対応端末のための情報提示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10650119B2 (en) Multimedia data processing method, apparatus, system, and storage medium
US8572691B2 (en) Selecting a web service from a service registry based on audit and compliance qualities
US20110029555A1 (en) Method, system and apparatus for content identification
CN107508822B (zh) 访问控制方法及装置
JP2008065584A (ja) 電子機器の認証に関する識別管理のためのシステム
JP5565408B2 (ja) Id認証システム、id認証方法、認証サーバ、端末装置、認証サーバの認証方法、端末装置の通信方法、及びプログラム
US9229742B2 (en) Registration of electronic device to server
US20150271170A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and recording medium
JP5179298B2 (ja) アクセス認可システム、アクセス制御サーバ、およびビジネスプロセス実行システム
JP2011242992A (ja) 情報処理装置、文書管理装置、印刷出力方法、及びコンピュータプログラム
CN104980481B (zh) 电子终端之间传输数据的方法及系统、电子终端
CN110321498A (zh) 一种二维码生成和解析方法及设备
JP5383923B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP5824744B2 (ja) 情報処理システム、及び情報処理方法
JP6723804B2 (ja) システム、中継クライアント、制御方法、及びプログラム
JP2008065814A (ja) 情報アクセス制御方法
US20030074583A1 (en) Network resource access
KR20150119668A (ko) 메일 메시지를 이용한 파일 공유 방법 및 시스템
JP2008077614A (ja) セッション管理プログラム及びセッション管理方法
JP2010238079A (ja) コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法
JP5547530B2 (ja) コンテンツ取得状況調査システム、コンテンツ取得状況調査方法
CN110769065A (zh) 一种远程管理方法、系统、终端设备及服务器
JP2011215785A (ja) 変換処理装置
US9847969B1 (en) Apparatus and method for collecting form data across open and closed domains
JP5985675B2 (ja) 携帯端末装置を用いた情報提供サービスシステム、携帯端末装置、情報提供サービス方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140701