JP2010236775A - 爆破処理方法および爆破処理装置 - Google Patents

爆破処理方法および爆破処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010236775A
JP2010236775A JP2009084662A JP2009084662A JP2010236775A JP 2010236775 A JP2010236775 A JP 2010236775A JP 2009084662 A JP2009084662 A JP 2009084662A JP 2009084662 A JP2009084662 A JP 2009084662A JP 2010236775 A JP2010236775 A JP 2010236775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
explosive
blasting
sealed container
blast treatment
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009084662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095659B2 (ja
Inventor
Kenji Koide
憲司 小出
Ryusuke Kitamura
竜介 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009084662A priority Critical patent/JP5095659B2/ja
Priority to EP10758211.6A priority patent/EP2416107B1/en
Priority to US13/262,028 priority patent/US8516937B2/en
Priority to PCT/JP2010/002063 priority patent/WO2010113426A1/ja
Publication of JP2010236775A publication Critical patent/JP2010236775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095659B2 publication Critical patent/JP5095659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B33/00Manufacture of ammunition; Dismantling of ammunition; Apparatus therefor
    • F42B33/06Dismantling fuzes, cartridges, projectiles, missiles, rockets or bombs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D5/00Safety arrangements
    • F42D5/04Rendering explosive charges harmless, e.g. destroying ammunition; Rendering detonation of explosive charges harmless
    • F42D5/045Detonation-wave absorbing or damping means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

【課題】密閉容器に収容された被処理物を容易にかつ安全に爆破処理することのできる爆破処理方法を提供する。
【解決手段】成形爆薬70を密閉容器40の外側となる位置に配置する成形爆薬配置工程と、被処理物10を爆破するための爆破用爆薬20を、密閉容器40の外側となる位置に配置する爆破用爆薬配置工程と、密閉可能なチャンバ90内に被処理物10が収容された密閉容器40を収容する収容工程と、成形爆薬70を起爆させ、当該起爆した成形爆薬70により密閉容器40を所定の切断面で切断して被処理物10を露呈させる切断工程と、密閉されたチャンバ90内にて爆破用爆薬20を起爆させて、当該爆破用爆薬20の爆発エネルギーにより露呈した被処理物10を爆破処理する爆破工程とを実施する。
【選択図】図3

Description

本発明は、軍事用の弾薬等を爆破処理するための爆破処理方法に関する。
前記軍事用の弾薬(砲弾、爆弾、地雷、機雷等)の構成としては、鋼製の弾殻の内部に炸薬や化学剤が設けられたものが知られている。
そして、前記弾薬を処理するための方法としては、爆破による処理方法が知られている。この爆破による処理方法は、解体作業を要しないことから、保存状態が良好な前記兵器等のみならず、経年劣化や変形などにより解体が困難になったものの処理にも適用することができる。さらに人体に有害な化学剤を有する爆弾を処理する場合には、爆発に基づく超高温場および超高圧場の実現によって化学剤のほとんど全てを分解できるという利点がある。このような爆破処理として、例えば特許文献1に次のような方法が開示されている。
すなわち、特許文献1には、所定の容器内に被処理物を設置し、この被処理物の周囲にANFO爆薬を配置するとともに、前記容器の周囲にこのANFO爆薬よりも高爆速のシート状爆薬を巻きつけ、このシート状爆薬の所定の端部を起爆することでこのシート状爆薬を所定の方向に順次爆轟させていき、このシート状爆薬の爆轟に伴って前記ANFO爆薬を所定の方向に順次爆轟させることで、前記被処理物に設けられた前記炸薬を爆轟させつつこの被処理物を爆破処理する方法が開示されている。この方法によれば、前記シート状爆薬の爆轟により、当該シート状爆薬の内側に設けられた前記ANFO爆薬の爆轟ベクトルを内側に向かせ、それに伴って本来は外向きである前記弾殻の内部の炸薬の爆轟ベクトルを内向きに変更することができる。その結果、前記炸薬の爆発により外側に飛散する弾殻の破片の速度を低減することができる。
特開2005−291514号公報
しかしながら、前記の爆破処理方法は弾薬のみを処理するための方法であり、例えば、弾薬中に含まれる化学剤の漏洩を防止するために当該弾薬が堅固な密閉容器に収容されたものには適用することができない。すなわち、弾薬のみの場合には前記弾殻を破壊すればよいだけであり、この弾殻は通常その内側に設けられた炸薬で破壊可能であるため、前記のようにANFO爆薬等の爆轟による破壊が可能となる。しかし、前記密閉容器は化学剤の漏洩を確実に防止せねばならないために十分な厚みを有している場合が多い。また、密閉容器と弾薬との間に活性炭や緩衝材が充填されていることが多い。そのため、前記のような従来の爆破処理方法を用いても、この密閉容器を破壊できないあるいは密閉容器は破壊できても前記弾薬を破壊できない場合がある。一方、前記弾薬を密閉容器から取り出せば、従来の爆破処理方法を用いて当該弾薬を爆破処理することが可能であるが、前記弾薬中に人体に悪影響を及ぼす化学剤等が含まれている場合には、弾薬の取り出し時等に化学剤が外部へ漏洩する可能性があるため、その取り扱いはきわめて困難となる。
本発明は前記の点に鑑みてなされたものであり、密閉容器に収容された弾薬を容易にかつより安全に処理することのできる爆破処理方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、密閉容器に収容された被処理物を爆薬により爆破処理するための方法であって、金属板を衝突させて特定方向に超高圧状態の金属噴流を発生させるための爆薬と前記金属板とが一体に成形された成形爆薬を、前記密閉容器の外側となる位置に配置する成形爆薬配置工程と、前記被処理物を爆破するための爆破用爆薬を、前記密閉容器の外側となる位置に配置する爆破用爆薬配置工程と、密閉可能なチャンバ内に前記被処理物が収容された密閉容器を収容する収容工程と、前記成形爆薬を起爆させ、当該起爆した成形爆薬により前記密閉容器を所定の切断面で切断して前記被処理物を露呈させる切断工程と、前記密閉されたチャンバ内にて前記爆破用爆薬を起爆させて、当該爆破用爆薬の爆発エネルギーにより前記露呈した被処理物を爆破処理する爆破工程とを備えることを特徴とする爆破処理方法を提供する(請求項1)。
この方法によれば、前記チャンバ内にて前記成形爆薬により前記密閉容器を切断することで前記被処理物を比較的容易に露呈させることができるとともに、前記密閉容器の外側に配置した爆破用爆薬を起爆させることで、当該爆破用爆薬の爆発エネルギーにより露呈した前記被処理物を前記チャンバ内に収容したまま処理することができる。すなわち、本方法によれば、前記密閉容器を切断して前記被処理物を露呈させる作業と、その露呈した被処理物を処理する作業とを同じチャンバ内で同じ爆破処理により行うことができる。従って、この被処理物に含まれる有害な化学剤等が外部に拡散するのをより確実に抑制することができ、当該化学剤等の爆破処理を安全にかつ容易に実施することが可能となる。
また本発明において、前記成形爆薬配置工程は、前記成形爆薬を前記密閉容器の切断面の外周縁に沿って配置する工程を含むのが好ましい(請求項2)。
このようにすれば、前記密閉容器の切断部位に沿って前記金属噴流が噴出されるので、密閉容器を効率よく前記切断面で切断することができる。
また本発明において、前記被処理物は、化学剤等と当該化学剤等を収容する外殻とを有しており、前記切断工程は、前記成形爆薬により前記密閉容器とともに前記被処理物の外殻を切断して前記化学剤等を露呈させる工程を含むのが好ましい(請求項3)。
このように、被処理物が化学剤等と化学剤等を収容する外殻とを有している場合に、前記成形爆薬により前記密閉容器とともに前記外殻とを切断して前記化学剤等を露呈させれば、前記爆破用爆薬の爆発エネルギーを前記化学剤等に伝播させることができるので、化学剤等をより確実に分解処理することが可能となる。
また本発明において、前記爆破用爆薬配置工程は、前記爆破用爆薬を構成する内側爆薬を前記密閉容器の周囲を覆う位置に配置する工程と、当該内側爆薬よりも大きな爆速を有する外側爆薬を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程とを含み、前記爆破工程は、前記外側爆薬を起爆させるとともに、当該外側爆薬から放出される爆轟エネルギーにより前記内側爆薬を起爆させて、当該内側爆薬の爆轟エネルギーによって前記密閉容器を破壊しつつ前記被処理物を爆破処理する工程を含むのが好ましい(請求項4)。
この方法によれば、前記外側爆薬が先ず爆轟することにより前記内側爆薬がその爆轟ベクトルが内向きの状態で爆轟するので、この内側爆薬の爆轟エネルギーを前記密閉容器および前記被処理物に効率よく伝播させて被処理物をより確実に処理することができる。すなわち、この方法によれば、前記切断工程にて露呈した被処理物を高温の爆轟ガスに晒すことで被処理物を分解処理することができるとともに、前記内側爆薬の爆轟エネルギーにより前記密閉容器を破壊してその破片を前記被処理物に衝突させることで被処理物を処理することができる。しかも、この方法では、前記内側爆薬の爆轟ベクトルが内向きとなることで、前記被処理物の破片や当該被処理物に含まれる有害物質等の外部への飛散がより確実に抑制される。
ここで、前記爆破用爆薬配置工程は、前記外側爆薬を含み一方向に延びる形状を有する索状爆発体を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程を含むのが好ましい(請求項5)。
このようにすれば、前記内側爆薬の外側となる位置に前記索状爆発体を配索するだけで、簡単に前記外側爆薬を前記内側爆薬の外側に配置することができ、爆破処理を効率よく行うことが可能となる。
また本発明において、前記爆破用爆薬配置工程は、爆発エネルギーが特定方向に集中するように成形されており前記爆破用爆薬を構成する爆破用成形爆薬を、当該爆破用成形爆薬に対して前記密閉容器の切断面の外周縁が前記特定方向前方に位置するように配置する工程を含み、前記爆破工程は、前記切断工程にて前記密閉容器が切断された直後に実施されるとともに前記爆破用成形爆薬を起爆させて当該爆破用成形爆薬の爆発エネルギーを前記密閉容器の切断部分に向けて伝播させる工程を含むのが好ましい(請求項6)。
このようにすれば、前記爆破用成形爆薬の爆発エネルギーを密閉容器の切断された部分から前記被処理物側に集中的に伝播させることができ、前記被処理物の破片や有害物質等が前記切断部分から外部に飛散するのを抑制しつつ被処理物をより確実に処理することができる。
ここで、前記爆破用爆薬配置工程は、所定の導爆線を用いて前記爆破用成形爆薬の特定部分と前記成形爆薬の特定部分とを連結する工程を含み、前記爆破工程は、前記成形爆薬を当該成形爆薬の特定部分から最も遠い部分から起爆させて、この成形爆薬の爆発により前記導爆線を起爆させた後、当該導爆線の爆発により前記爆破用成形爆薬の特定部分を起爆させる工程とを含むのが好ましい(請求項7)。
このようにすれば、より確実に前記成形爆薬の爆発が終了した直後に前記爆破用成形爆薬を起爆させることができ、密閉容器の切断部分に爆破用爆薬の爆発エネルギーを導入することができる。しかも、成形爆薬と爆破用成形爆薬とを個別に起爆する必要がなく、装置を簡素化することができる。
前記爆破用成形爆薬としては、例えば前記特定方向に延びる軸を中心軸として略V字状に凹む断面形状を有するものが挙げられる(請求項8)。
また、本発明は、前記爆破用爆薬配置工程は、前記爆破用爆薬を構成する固定爆薬を、前記密閉容器から離間した位置であって前記切断工程後における前記密閉容器の切断面と対向する位置に配置する工程を含み、前記爆破工程は、前記切断工程にて前記被処理物が露呈した後に実施されるとともに前記固定爆薬を起爆させて当該固定爆薬から放出される爆轟エネルギーを前記露呈した被処理物全体にほぼ同時に伝播させる工程を含む好ましい(請求項9)。
この方法によれば、露呈した被処理物全体に一度に固定爆薬の爆轟エネルギーが伝播されるので、被処理物をより均一に処理することができる。しかも、前記固定爆薬が前記切断工程後における前記密閉容器の切断面と対向する位置に配置されており、固定爆薬の爆轟エネルギーを効率よく前記切断面ひいては前記被処理物に伝播することができる。
前記方法において、前記爆破用爆薬配置工程は、前記固定爆薬をその板面と前記切断工程後における前記密閉容器の切断面とが略平行になるように配置する工程を含み、前記爆破工程は、前記固定爆薬のうち前記切断面と対向する板面と反対側の板面を起爆させることで当該固定爆薬の爆轟を開始させる工程を含むのが好ましい(請求項10)。
このようにすれば、前記固定爆薬の爆轟に伴う衝撃波を減衰の小さい平面衝撃波に近い形態で前記切断面ひいては前記被処理物に伝播させることができるので、被処理物により大きなエネルギーを加えてこの被処理物をより確実に処理することができる。
前記固定爆薬の板面は、当該板面と垂直な方向から見た前記切断工程後における前記密閉容器の平面視での形状と略相似となる形状を有するのが好ましい(請求項11)。
このようにすれば、前記固定爆薬の爆轟エネルギーを前記密閉容器および被処理物全体にわたってより均一に効率よく伝播させることができる。
例えば、前記固定爆薬を、厚さが板面の各辺の長さの1/3以下となる略直方体形状とすれば、前記固定爆薬の爆轟に伴う衝撃波をより平面衝撃波に近い形態にすることができる(請求項12)。
また本発明は、密閉容器に収容された被処理物を爆薬により爆破処理するための爆破処理装置であって、金属板を衝突させて特定方向に超高圧状態の金属噴流を発生させるための爆薬と前記金属板とが一体に成形された成形爆薬と、前記被処理物を爆破処理するための爆破用爆薬と、前記密閉容器と前記成形爆薬と前記爆破用爆薬とを内側に収容した状態で密閉可能なチャンバと、前記成形爆薬と前記爆破用爆薬とをそれぞれ起爆するための起爆装置とを備え、前記成形爆薬は、前記密閉容器の外側となる位置であって、前記起爆装置によって起爆されることで前記密閉容器を切断可能な位置に設けられており、前記爆破用爆薬は、前記密閉容器の外側となる位置であって、その爆発エネルギーを前記密閉容器が切断されることにより露呈した前記被処理物に伝播可能な位置に設けられていることを特徴とする爆破処理装置を提供する(請求項13)。
この装置によれば、前記成形爆薬により前記密閉容器を切断することで前記被処理物を比較的容易に露呈させることができるとともに、前記爆破用爆薬により前記露呈した被処理物を爆破処理することができる。特に、前記成形爆薬と前記爆破用爆薬とを前記密閉したチャンバ内で起爆することで、前記被処理物の露呈時にこの被処理物に含まれる有害物質が外部に漏洩するのを抑制することができ、爆破処理を安全に行うことができる。
前記爆破処理装置において、前記被処理物を爆破処理するための内側爆薬と、当該内側爆薬より大きな爆速を有する外側爆薬とを備え、前記内側爆薬は、前記密閉容器の周囲を覆う位置に配置されており、前記外側爆薬は、前記起爆装置に接続されているとともに、前記内側爆薬の外側となる位置であってその爆轟エネルギーによって前記内側爆薬を起爆可能な位置に配置されているのが好ましい(請求項14)。
この構成によれば、前記内側爆薬の爆轟ベクトルが内向きとなり、内側爆薬の爆轟エネルギーが前記密閉容器および被処理物に効率よく伝播するので、密閉容器および被処理物をより確実に処理することができるとともに、前記被処理物に含まれる有害物質等の外部への飛散をより確実に抑制することができる。
また、前記装置において、爆発エネルギーが特定方向に集中するように成形された前記被処理物を爆破処理するための爆破用成形爆薬を備え、前記爆破用成形爆薬は、前記密閉容器の切断面の外周縁が前記特定方向の前方となる位置に配置されているとともに、前記成形爆薬の起爆後所定時間遅れて起爆するように前記起爆装置に接続されているのが好ましい(請求項15)。
この構成によれば、前記爆破用成形爆薬の爆発エネルギーが密閉容器の切断部分に集中的に伝播するので、前記被処理物の破片や有害物質等が前記切断部分から外部に飛散するのを抑制しつつ被処理物を効率よく処理することができる。
また、前記装置において、前記被処理物を爆破処理するための固定爆薬を有し、前記固定爆薬は、前記密閉容器から離間した位置であって当該密閉容器が前記成形爆薬で切断された後の当該密閉容器の切断面と対向する位置に配置されているとともに、前記成形爆薬の起爆後所定時間遅れて起爆するように前記起爆装置に接続されているのが好ましい(請求項16)。
この構成によれば、前記固定爆薬の爆発エネルギーを前記密閉容器の切断面全体により均一に伝播させることができ、被処理物全体をより確実に処理することができる。
以上のように、本発明によれば、密閉容器に収容された被処理物を容易にかつ安全に処理することができる。
本発明に係る爆破処理方法により爆破処理される被処理物が密閉容器に収容された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る爆破処理装置の縦断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る爆破処理装置の横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る爆破処理装置の内部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る爆破処理装置における切断工程を説明するための横断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る爆破処理装置に用いられる索状爆発体の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る爆破処理装置の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る爆破処理装置の内部を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る爆破処理装置における切断工程を説明するための斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る爆破処理装置に用いられる爆破用成形爆薬の他の例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る爆破処理装置の縦断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る爆破処理装置における切断工程を説明するための斜視図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る爆破処理方法の第1の実施形態について説明する。図1は、本爆破処理方法により爆破処理する被処理物の一例である化学弾10を示したものであり、この化学弾10が密閉容器40に収容された状態での断面図である。また、図2および図3はそれぞれ本爆破処理方法にて使用する爆破処理装置1の概略断面図であり、図4は爆破処理装置1内の様子を拡大して示す概略斜視図である。
前記被処理物の一例である化学弾10は、図1に示すように、軸方向に延びる形状を有しており、鋼製の弾殻(外殻)11とこの弾殻内に収容された有害物質である化学剤12とで構成されている。この化学弾10は、前記化学剤12の外部への漏洩を防止するためにクッション材42で覆われた状態で密閉容器40に収容されている。密閉容器40は、前記化学弾10の軸方向に延びる略円柱状を有している。
本爆破処理方法は、前記のような化学弾10を前記密閉容器40に収容した状態で爆破処理して無害化するための方法である。この爆破処理方法では、図2等に示すような爆破処理装置1を用いる。この爆破処理装置1は、成形爆薬70と、内側爆薬(爆破用爆薬)20と、索状爆発体30と、電気雷管(起爆装置)50と、チャンバ90とを有する。
前記成形爆薬70は、前記密閉容器40を切断するためのものである。ここでは、図3等に示すように、略V型の断面を有する金属ライナー72と、この金属ライナー72の突出する側の側面に沿って設けられた炸薬71とを有する成形爆薬70を用いる。前記金属ライナー72は例えば銅等からなり、前記炸薬71は例えばコンポジションB等からなる。この成形爆薬70は、前記炸薬71が起爆すると、その爆発エネルギーによって前記金属ライナー72が衝突して、この金属ライナー72側の前方に超高温高速の金属噴流(メタルジェット)を発生させる。
前記内側爆薬20は、爆轟して前記化学弾10を爆破するためのものである。この内側爆薬20は、後述する外側爆薬34よりも爆速の小さいものであればどのような爆薬でもよいが、粉体や流動体のように流動性を有するもの、例えば、スラリー爆薬やエマルジョン爆薬を用いるのがよい。エマルジョン爆薬やスラリー爆薬の爆速は5km/s程度である。特にエマルジョン爆薬は比較的安価で性能もよいので、このエマルジョン爆薬を用いれば爆破処理全体のコストを低減することができる。
前記索状爆発体30は、前記内側爆薬20を起爆するための外側爆薬34を含み一方向に延びる形状を有するものである。ここでは、図6に示すように、この索状爆発体30として、一方向に延びるプラスティック等からなる外筒32と、この外筒32の内側に収容されたPETNからなる外側爆薬34とを有するひも状の導爆線を用いる。ここで、この外側爆薬34の爆速は6km/s程度であり、前記内側爆薬20として使用されるエマルジョン爆薬の爆速に比べて十分に大きい。
前記電気雷管50は、前記成形爆薬70および前記外側爆薬34を起爆するためのものである。本実施形態では、1つの電気雷管50で成形爆薬70と外側爆薬34とを起爆する。前記チャンバ90は、その内側で爆破処理を行うためのものである。このチャンバ90は、外側に開口するチャンバ本体90bとこのチャンバ本体90bの開口部分を開閉可能に覆うチャンバ蓋部90aとを有している。このチャンバ90は、チャンバ蓋部90aが閉じられることによりその内部が密閉される。そして、このチャンバ90は、鉄等により形成された防爆構造を有し、爆破処理時に発生する爆圧に耐えられるように、また、密閉状態において爆破処理時に発生する有害物質等が外部に漏れないように、堅固に構成されている。
前記爆破処理方法は、次の各工程を含む。
1)成形爆薬配置工程
この工程は、前記成形爆薬70を前記密閉容器40の外側となる位置に配置する工程である。
本実施形態では、図4等に示すように、密閉容器40の外周面上において、2本の成形爆薬70a,70bを密閉容器40の軸方向と平行に配置するとともに、各成形爆薬70a,70bが密閉容器40の中心軸を挟んで互いに対向するように配置する。このとき、各成形爆薬70a,70bの金属ライナー72,72側が前記密閉容器40側を向くように、かつ、各金属ライナー72,72のV字の頂点と密閉容器40とが所定量離間するように、各成形爆薬70a,70bをそれぞれ固定する。前記メタルジェットは前記金属ライナー72から所定量離間した位置で特に集中するので、このように金属ライナー72と密閉容器40とを所定量離間させておけば、メタルジェットを効果的に密閉容器40に加えることができる。具体的には、各成形爆薬70a,70bに取り付けた金属ライナー72,72から密閉容器40側に所定量突出する複数の脚部76を前記密閉容器40の外周面に固定することで、各成形爆薬70a,70bを密閉容器40の外周面上に固定する。
各成形爆薬70a,70bを固定した後は、これら成形爆薬70a,70bの長手方向一方端にそれぞれ導爆線78,78を接続する。
2)爆破用爆薬配置工程
この工程は、前記内側爆薬20と前記索状爆発体30とを前記密閉容器40の外側となる位置に配置する工程である。
この工程では、まず、前記内側爆薬20を前記密閉容器40の外周面上に配置する。具体的には、複数の袋体に流動性を有する内側爆薬20を流し込み、この複数の袋体を前記密閉容器40の外周面に配置していく。本実施形態では、この袋体を前記成形爆薬70が配置された領域以外の領域に隙間なく配置していく。
次に、前記内側爆薬20の周囲に前記索状爆発体30を配索していく。
本実施形態では、予め準備しておいた前記PETNからなる外側爆薬34を有する長尺なひも状の導爆線を、前記密閉容器40およびこの密閉容器40の周囲に配置される前記内側爆薬20の大きさおよび形状に合わせて切断し、複数本の索状爆発体30を形成する。ここでは、前記導爆線から同じ長さを有する6本の索状爆発体30を形成する。
そして、図4に示すように、前記6本の索状爆発体30をそれぞれ密閉容器40の軸方向と平行に前記内側爆薬20の外側に配索する。具体的には、前記2本の成形爆薬70a,70bに挟まれた部分に索状爆発体30をそれぞれ3本ずつ、隣接する成形爆薬70との距離および隣接する索状爆発体30同士の距離が互いに同程度となるように配索する。このようにして、6本の索状爆発体30を密閉容器40の軸方向に配索した後は、これら索状爆発体30と前記成形爆薬70a,70bに接続された2本の導爆線78を前記密閉容器40の軸方向の端面において密閉容器40の中心軸線上で一まとめに接続する。このとき、この接続部分から各成形爆薬70a,70bまでの導爆線78の各長さと、この接続部分から密閉容器40の外周面までの索状爆発体30の各長さとを、全て略同一としておく。
ここで、この爆破用爆薬配置工程は、前記成形爆薬配置工程の前に行なってもよい。
3)収容工程
この工程は、前記密閉容器40を前記チャンバ90内に収容する工程である。
この工程では、図3等に示すように、前記密閉容器40を、その周囲に前記成形爆薬70a,70b、前記内側爆薬20および前記索状爆発体30が配置された状態で、チャンバ90の底部に設置された支持台92の上に設置する。このとき、密閉容器40の中心軸が水平方向に延びるように、また、前記成形爆薬70a,70bがそれぞれ上下方向に対向するように設置する。
この収容工程は、前記爆破用爆薬配置工程の前あるいは前記成形爆薬配置工程および前記爆破用爆薬配置工程の前に行なってもよい。すなわち、前記チャンバ90内に前記密閉容器40を収容した状態で、前記成形爆薬配置工程や前記爆破用爆薬配置工程を行なってもよい。
4)切断工程および爆破工程
切断工程は、前記成形爆薬70a,70bを起爆させてこれら成形爆薬70a,70bにより前記密閉容器40を切断して前記化学弾10を露呈させる工程である。一方、爆破工程は、前記内側爆薬20を起爆させてこの内側爆薬20の爆轟エネルギーにより、前記露呈した化学弾10を爆破処理する工程である。本実施形態では、これらの工程を同時に実施していく。
まず、前記密閉容器40の端面において一まとめにした前記索状爆発体30および導爆線78の接続部分に導爆線52を接続し、この導爆線52を前記電気雷管50に接続して、前記チャンバ90を密閉する。そして、この電気雷管50から延びる発破母線60を図示しない発破器に接続する。
次に、前記発破器を操作して、前記電気雷管50により前記成形爆薬70a,70bの各炸薬71,71を起爆させるとともに、前記複数本の索状爆発体30の外側爆薬34を起爆させる。前述のように、導爆線52が接続された部分から前記成形爆薬70a,70bまでの導爆線78の各長さと、この接続部分から密閉容器40の外周面までの索状爆発体30の各長さとは全て略同一であるので、前記成形爆薬70a,70bの各炸薬71および索状爆発体30の各外側爆薬34は、密閉容器40のほぼ同時に起爆する。
前記起爆した炸薬71は前記金属ライナー72を衝突させつつ爆轟していく。衝突した金属ライナー72は高温高速のメタルジェットを形成し、図5に示すように、前記密閉容器40の外周面を切断していく。本実施形態では、成形爆薬70a,70bにより、密閉容器40は軸方向に沿って二分割される。このように密閉容器40が二分割されると、密閉容器40の切断面40a,40bにおいて、前記化学弾10が露呈する。特に、前記メタルジェットの威力が十分に大きい場合には、図5に示すように、前記クッション材42および前記化学弾10の弾殻11も二分割されて、前記化学剤12そのものが露呈する。
一方、前記起爆した外側爆薬34は、その爆轟エネルギーによって前記内側爆薬20を起爆させつつ爆轟していく。このとき、内側爆薬20の周囲には外側爆薬34の爆轟によって超高温高圧場が形成されるため、内側爆薬20の爆轟ベクトルは内向きとなる。その結果、前記密閉容器40には内側爆薬20の爆轟エネルギーが効率よく伝播されることになる。この内側爆薬20の爆轟エネルギーは前記密閉容器40を破壊してその破片を前記化学弾10に衝突させることで化学弾10の弾殻11を破壊しつつ前記化学剤12を分解処理していく。また、前記内側爆薬20の爆轟エネルギーは前記密閉容器40の切断部分から密閉容器40の内側に伝播していき、前記露呈した化学剤12を高温の爆轟ガスに晒すことによって分解処理していく。このようにして、本工程では、化学弾10、化学剤12、さらには化学剤12に汚染されている可能性の高い密閉容器40が内側爆薬20の爆轟エネルギーによって分解処理され、無害化されていく。ここで、前記密閉容器40は、前記のようにして切断されることでバランスを失い、前記のように分解処理されつつ、図5の破線で示すように前記切断面40a,40b間の空間が広がる方向に移動して下方に落下していく。
ここで、本実施形態では、前記外側爆薬34を含む索状爆発体30を内側爆薬20の外周面上に間欠的に配索しているが、前記外側爆薬34は十分な爆轟エネルギーを有する爆薬であるため、この爆轟エネルギーは瞬時に各索状爆発体30の周囲に伝播していく。従って、前記密閉容器40の中心軸と垂直な断面において、前記内側爆薬20の外周部分はその全周にわたってほぼ同時に爆轟し、この内側爆薬20の爆轟エネルギーは前記化学弾10側に集中する。
以上のように、本爆破処理方法では、前記チャンバ90内で、前記成形爆薬70を起爆させて、この成形爆薬70により前記密閉容器40を切断することで前記化学弾10を露呈させるとともに、前記密閉容器40の周囲に設けた内側爆薬20を起爆させて、当該内側爆薬20の爆轟エネルギーを前記露呈した化学弾10に加えることで、前記化学弾10を同じチャンバ90内でそのまま爆破処理することができる。すなわち、化学弾10内の化学剤12の外部への漏洩を抑制しつつこの化学弾10を処理することができる。
ここで、前記外側爆薬34を含む索状爆発体30は省略してもよい。この場合には、前記電気雷管50と前記内側爆薬20とを導爆線を介して接続すればよい。ただし、本実施形態のように前記内側爆薬20の外側に爆速の大きな外側爆薬34を配置し、この外側爆薬34によって内側爆薬20を起爆させれば、内側爆薬20の爆轟ベクトルを内向きとすることができ、前記密閉容器40および化学弾10の弾殻11の破片や化学剤12の外側への飛散を抑制してチャンバ90の損傷を小さく維持しつつ、化学弾10および密閉容器40により大きな爆轟エネルギーを加えることができる。すなわち、化学弾10等をより確実に無害化することができる。
また、前記外側爆薬34の具体的な構造は前記に限らない。例えば、前記索状爆発体30の代わりにシート状に成形された外側爆薬34を前記内側爆薬20の外側に巻きつけてもよい。ただし、前記外側爆薬34を含み一方向に延びる形状を有する索状爆発体30を用いれば、この索状爆発体30を内側爆薬20の外側に配索するという簡単な方法で、前記外側爆薬34を内側爆薬20の周囲に容易に配置することが可能になり、爆破処理を効率よく行うことができる。
また、前記内側爆薬20の配置方法は前記に限らない。例えば、前記密閉容器40、前記成形爆薬70および前記外側爆薬34を所定の容器の内側に配置し、この容器の内側面と前記密閉容器40の外周面との間に内側爆薬20を流し込むようにしてもよい。
次に、本発明に係る爆破処理方法の第2の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図7はこの第2の実施形態にて使用する爆破処理装置101の断面図であり、図8は爆破処理装置101内の様子を拡大して示す概略斜視図である。ここで、前記第1の実施形態と同様の構成については同じ番号を付すとともに、その詳細な説明は省略する。本第2の実施形態では、前記第1の実施形態における内側爆薬20および索状爆発体30を省略して、前記化学弾10を爆破するために後述する2つの爆破用成形爆薬(爆破用爆薬)120を用いる。また、前記密閉容器40の中心軸と平行に配置された2本の成形爆薬70a,70bに加えて、密閉容器40の外側にさらに2本の成形爆薬70c,70dを配置する。以下、適宜、前記成形爆薬70a,70bを軸方向成形爆薬70a、70bと言い、成形爆薬70c,70dを径方向成形爆薬70c,70dと言う。
前記爆破用成形爆薬120は、図8等に示すように、略円柱状の外形を有するとともに、その前端面から内側に向けてコーン状の凹部が形成された爆薬である。この爆破用成形爆薬120は、前記凹部が形成された部分と反対側すなわち後端面から起爆されることで、所謂モンロー効果によってその爆発エネルギーを前記凹部の中心軸上で集中し、比較的大きなエネルギーを前方に噴出させることができる。この爆破用成形爆薬120は、例えば、TNT(トリニトロトルエン)またはエマルジョン爆薬からなる。
本実施形態では、まず、4本の成形爆薬70a,70b,70c,70dを前記密閉容器40の外側に配置する(成形爆薬配置工程)。具体的には、2本の軸方向成形爆薬70a,70bを前記第1の実施形態と同様に、密閉容器40の中心軸と平行に、かつ、密閉容器40の中心軸を挟んで互いに対向するように固定する。そして、2本の径方向成形爆薬70c,70dを、密閉容器40の上面40cおよび底面40dの外側に、前記軸方向成形爆薬70a,70bと同一平面上に位置するように配置する。すなわち、4本の成形爆薬70a,70b,70c,70dを、密閉容器40の中心軸に沿った断面40aの四辺に沿ってそれぞれ固定する。
これら成形爆薬70a,70b,70c,70dを固定した後は、成形爆薬70a,70b,70c,70dの長手方向一方端に互いに同一の長さを有する導爆線178a,178b,178c,178dをそれぞれ接続する。一方の軸方向成形爆薬70aおよび径方向成形爆薬70cについては、図7に示すように、前記断面40aの頂点αに近接する各端部にそれぞれ導爆線178a,178cを接続する。また、他方の軸方向成形爆薬70bおよび径方向成形爆薬70dについては、前記頂点αの対角となる前記断面40aの頂点βに近接する各端部にそれぞれ導爆線178b,178dを接続する。
次に、成形爆薬70a,70b,70c,70dが固定された密閉容器40を、前記チャンバ90内に収容して支持台92の上に設置する(収容工程)。このとき、密閉容器40の軸が水平方向に延び、かつ、前記径方向成形爆薬70c,70dが上下方向に延びるように配置して、前記断面40aが垂直方向に広がるようする。
次に、2つの前記爆破用成形爆薬120a,120bを前記密閉容器40の外側に配置する(爆破用爆薬配置工程)。各爆破用成形爆薬120a,120bをそれぞれ、前記径方向成形爆薬70c,70dの外側に、前記凹部が形成された前端面が密閉容器40側を向くようにして、図示しない支持部材により固定する。このとき、前記凹部の中心軸と密閉容器40の中心軸とが一致するようにしておく。
各爆破用成形爆薬120a,120bを固定した後は、各爆破用成形爆薬120a,120bの後端面に導爆線122a,122bの一方の端部をそれぞれ接続する。そして、これら導爆線122a,122bの他方の端部を各爆破用成形爆薬120a,120bと対向する前記径方向成形爆薬70c,70dの長手方向端部に接続する。具体的には、導爆線122a,122bの他方の端部を、径方向成形爆薬70c,70dの長手方向端部のうち前記導爆線178c,178dが接続されていない側の端部に接続する。このとき、前記導爆線122a,122bの長さを、その一端が起爆してから他端が爆轟するまでの爆轟伝播時間が、これら導爆線122a,122bに接続されていない軸方向成形爆薬70a,70bの爆轟伝播時間とほぼ同等となるように設定しておく。
その後、前記導爆線178aと導爆線178cの接続部分と電気雷管50とを導爆線152aを介して接続するとともに、前記導爆線178bと導爆線178dの接続部分と電気雷管50とを導爆線152bを介して接続する。このとき、これら導爆線152aと導爆線152bの長さは略同一としておく。
そして、前記電気雷管50を発破母線60を介して図示しない発破器に接続し、発破器を操作して前記電気雷管50により前記成形爆薬70a,70b,70c,70dの各炸薬71を起爆して、密閉容器40を切断する(切断工程)。前述のように、導爆線178a,178b,178c,178dの長さが互いに同一であるとともに、導爆線152a,152bの長さが互いに略同一であることから、前記成形爆薬70a,70b,70c,70dの各炸薬71はほぼ同時に起爆する。炸薬71が起爆すると、各成形爆薬70a,70b,70c,70dは、前記密閉容器40をこれら成形爆薬70a,70b,70c,70dで囲まれた断面40aに沿って切断していく。本実施形態では、密閉容器40は、断面40aの頂点α,βから上下方向および軸方向に順次切断されていく。密閉容器40の切断に伴い、図9に示す密閉容器40の切断面40a,40bにおいて前記化学弾10、化学剤12が露呈していく。
一方、前記径方向成形爆薬70c,70dの炸薬71の爆轟が終了すると、これら径方向成形爆薬70c,70dに接続された前記導爆線122a,122bを介して前記爆破用成形爆薬120a,120bが起爆してその爆発エネルギーにより化学弾10が爆破処理される(爆破処理工程)。前述のように、本実施形態では、各導爆線122a,122bの爆轟伝播時間が、前記軸方向成形爆薬70a,70bの爆轟伝播時間とほぼ同等に設定されている。そのため、前記爆破用成形爆薬120a,120bは、軸方向成形爆薬70a,70bの爆轟が終了してから前記径方向成形爆薬70c,70dの爆轟伝播時間分だけ遅れて起爆する。この時間は例えば0.1msであり、爆破用成形爆薬120a,120bは、前記成形爆薬70a〜70dにより密閉容器40が切断された直後に起爆する。
起爆した爆破用成形爆薬120a,120bは、前記凹部の前方に向けて爆発エネルギーを噴出させる。前述のように、各凹部は、その中心軸が密閉容器40の中心軸と一致するように配置されており、噴出した前記爆発エネルギーは前記密閉容器40の中心軸に沿って形成された前記切断面40a,40b間に集中的に導入される。爆発エネルギーが導入された切断面40a,40b間では、露出した化学弾10および化学剤12が高温ガスに晒されることで無害化していく。特に、前記爆破用成形爆薬120a,120bは前記密閉容器40の切断直後に起爆しており、爆破用成形爆薬120a,120bの爆発エネルギーはまだ十分に広がっていない切断面40a,40b間の空間に留まり、前記化学弾10および化学剤12は効率よく処理される。
以上のように、本第2の実施形態では、前記爆破用成形爆薬120a,120bの爆発エネルギーを密閉容器40の切断部分から前記化学弾10あるいは化学剤12に集中的に伝播させることで、化学弾10の弾殻11の破片や化学剤12の切断部分から外部への飛散を抑制しつつ化学弾10を爆破処理することができる。
ここで、前記爆破用成形爆薬120a,120bの起爆方法は前記に限らない。例えば、これら爆破用成形爆薬120a,120bを直接電気雷管50に接続してもよい。ただし、前記のように、これら爆破用成形爆薬120a,120bと成形爆薬70c,70dとを導爆線122a,122bを介してそれぞれ接続して成形爆薬70c,70dの爆轟後に前記爆破用成形爆薬120a,120bが起爆するように構成すれば、より確実に、成形爆薬70c,70dにより密閉容器40が切断された直後に爆破用成形爆薬120a,120bを起爆させることができ、これら爆破用成形爆薬120a,120bの爆発エネルギーを切断部分に集中的に導入することができる。
また、前記爆破用成形爆薬120の数や具体的な配置方法および構造は前記に限らない。例えば、前記軸方向成形爆薬70a,70bの外側に別途爆破用成形爆薬120を追加してもよい。また、図10に示すように、V型の断面を有し所定の方向に延びる形状を有する爆薬を用いてもよい。この爆薬220を用いる場合は、この爆薬220の長手方向と前記径方向成形爆薬70c,70dの長手方向とが略平行になるように配置するのが好ましい。
次に、本発明に係る爆破処理方法の第3の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図11はこの実施形態にて使用する爆破処理装置301の断面図であり、図12は後述する切断工程後の爆破処理装置301内の様子を示す概略斜視図である。ここで、前記第2の実施形態と同様の構成については同じ番号を付すとともに、その詳細な説明は省略する。本第3の実施形態では、前記第2の実施形態に対して、前記爆破用成形爆薬120を省略して前記化学弾10を爆破するために固定爆薬320を用いている。
前記固定爆薬320は、矩形の板面を有する板状に形成された爆薬であり、例えばTNTまたはエマルジョン爆薬からなる。この固定爆薬320の板面の一方の辺の長さW_320は密閉容器40の直径d_40とほぼ一致しており、他方の辺の長さL_320は密閉容器40の高さH_40の1/2の長さとほぼ一致している。また、この固定爆薬320の板厚t_320は、板面の2辺のうち短い方の辺の長さW_320の1/10程度である。
本第3の実施形態では、まず、前記第2の実施形態と同様の手順で成形爆薬配置工程および収容工程を実施する。すなわち、4本の成形爆薬70a,70b,70c,70dを前記密閉容器40の外側に、密閉容器40の中心軸に沿った断面40aの四辺に沿ってそれぞれ固定する。そして、成形爆薬70a,70b,70c,70dの長手方向一方端に導爆線178a,178b,178c,178dをそれぞれ接続する。その後、密閉容器40を、前記チャンバ90内に収容して断面40aが垂直方向に広がるように支持台92の上に設置する。
次に、前記固定爆薬320をチャンバ90の上壁に固定する(爆破用爆薬配置工程)。このとき、固定爆薬320の板面が水平方向に広がるように、また、長さが密閉容器40の高さH_40の1/2の長さに設定された辺が密閉容器40の軸方向と平行に延びるようにする。さらに、固定爆薬320の中心と密閉容器40の中心が平面視で一致するようにする。
前記固定爆薬320を固定した後は、この固定爆薬320に電気雷管350を接続する。具体的には、固定爆薬320のうち前記密閉容器40と反対側の板面の中心に電気雷管350を接続する。そして、この電気雷管350を発破母線360を介して図示しない発破器に接続する。また、前記導爆線178a,178cの接続部分と電気雷管50とを導爆線152aを介して接続し、前記導爆線178b,178dの接続部分と電気雷管50とを導爆線152bを介して接続するとともに、前記電気雷管50を発破母線60を介して別途図示しない発破器に接続する。
次に、前記電機雷管50に接続された発破器を操作して前記成形爆薬70a,70b,70c,70dの各炸薬71を起爆する。前記炸薬71が起爆すると、前記第2の実施形態と同様に、密閉容器40は断面40aに沿って切断され、この切断面40a,40bにおいて前記化学弾10および化学剤12が露呈する(切断工程)。分割されることでバランスを失った密閉容器40は、図12に示すように切断面40a,40bを上方を向けた状態で下方に落下する。このとき、密閉容器40の平面視での形状は、切断面40a,40bで形成された長方形となる。具体的には、密閉容器40の直径d_40の2倍の長さを有する辺と密閉容器の高さH_40の長さを有する辺とで形成された長方形となる。この長方形は前記固定爆薬320の板面と相似形である。
次に、前記密閉容器40が落下して切断面40a,40bがほぼ水平状態となった時点で、前記電気雷管350に接続された発破器を操作して前記固定爆薬320を起爆して、その爆轟エネルギーにより化学弾10を爆破処理する(爆破工程)。例えば、密閉容器40が切断されてから1s後に前記固定爆薬320を起爆する。起爆した固定爆薬320は、密閉容器40側に向かって爆轟していく。この固定爆薬320から発せられた爆轟エネルギーは、前記切断面40a,40bにおいて前記露呈した化学弾10、化学剤12に伝播する。特に、本実施形態では、固定爆薬320は、その板面が水平となるように設置されており、切断工程後における前記切断面40a,40bは水平方向に広がっているので、前記爆轟エネルギーは、切断面40a,40bひいては前記化学剤12全体にほぼ同時に伝播する。また、切断面40a,40bで形成された面と、固定爆薬320の板面とが相似形に設定されているため、これら切断面40a,40b全体にほぼ均一に爆轟エネルギーは伝播される。さらに、固定爆薬320は、その板厚t_320が板面の各辺の長さW_320,L_320よりも十分に小さく設定されており、固定爆薬320の密閉容器40側の板面からは平面衝撃波に近い衝撃波が発生する。すなわち、固定爆薬320の爆轟エネルギーはほとんど減衰することなく密閉容器40側に伝播されることになる。このようにして固定爆薬320から放出された爆轟エネルギーを受けた化学剤12は、高温ガスに晒されることで無害化されていく。
以上のように、本第3の実施形態では、露呈した化学弾10、化学剤12全体に一度に爆轟エネルギーが伝播されるので、化学弾10、化学剤12はより均一に処理することができる。
ここで、前記固定爆薬320の具体的な構造および起爆手順は前記に限らない。ただし、前記固定爆薬320を略板状とするとともに、この固定爆薬320を前記密閉容器40と反対側の板面から起爆させれば、固定爆薬320の爆轟に伴う衝撃波を減衰の小さい平面衝撃波に近い形にして化学弾10、化学剤12に伝播させることができ、効率のよい爆破処理を行うことができる。特に、板厚t_320を、板面の各辺の長さW_320,L_320の1/3以下に抑えれば、より平面衝撃波に近づけることができる。また、固定爆薬320の板面形状を切断工程後における密閉容器40の平面視での形状と相似形とすれば、密閉容器40全体により無駄なく均一に爆轟エネルギーを伝播させることができる。
また、前記第1、第2、第3の実施形態において、前記成形爆薬70の形状、配置方法および配置本数は前記に限らない。例えば、前記密閉容器40の外周面に沿って湾曲するような形状を有していてもよい。ただし、各実施形態のように、前記成形爆薬70a,70bを、密閉容器40の長手方向に沿って配置すれば、密閉容器40が長手方向と平行に切断されるので、化学弾10ひいては化学剤12が露呈される領域を十分に確保することができる。また、第2および第3の実施形態のように、成形爆薬70a〜70dを、前記切断面40aの外周縁のほぼ全周に配置すれば、密閉容器40をこの切断面40aで容易に切断することができ、化学剤12を容易に露呈させることができる。
また、前記第1、第2、第3の実施形態を適宜組み合わせてもよい。例えば、密閉容器40の外側に、前記内側爆薬20および索状爆発体30や前記爆破用成形爆薬120に加えて前記固定爆薬320を配置してもよい。
また、前記爆破処理方法で処理対象となる被処理物は、前記のような化学弾10に限らない。例えば、この爆破処理方法は、化学剤で汚染された容器自身を爆破により洗浄する場合にも適用することができる。すなわち、本爆破処理方法によれば、この容器を切断し容器の内側に爆発エネルギーを加えることで、容器の内側に付着した化学剤を分解処理することができる。
1 爆破処理装置(第1の実施形態)
10 化学弾(被処理物)
11 弾殻
12 化学剤
20 内側爆薬(爆破用爆薬)
30 索状爆発体
34 外側爆薬
40 密閉容器
40a 切断面
40b 切断面
50 電気雷管(起爆装置)
70 成形爆薬
71 炸薬
72 金属ライナー
90 チャンバ
101 爆破処理装置(第2の実施形態)
120 爆破用成形爆薬(爆破用爆薬)
301 爆破処理装置(第3の実施形態)
320 固定爆薬(爆破用爆薬)

Claims (16)

  1. 密閉容器に収容された被処理物を爆薬により爆破処理するための方法であって、
    金属板を衝突させて特定方向に超高圧状態の金属噴流を発生させるための爆薬と前記金属板とが一体に成形された成形爆薬を、前記密閉容器の外側となる位置に配置する成形爆薬配置工程と、
    前記被処理物を爆破するための爆破用爆薬を、前記密閉容器の外側となる位置に配置する爆破用爆薬配置工程と、
    密閉可能なチャンバ内に前記被処理物が収容された密閉容器を収容する収容工程と、
    前記成形爆薬を起爆させ、当該起爆した成形爆薬により前記密閉容器を所定の切断面で切断して前記被処理物を露呈させる切断工程と、
    前記密閉されたチャンバ内にて前記爆破用爆薬を起爆させて、当該爆破用爆薬の爆発エネルギーにより前記露呈した被処理物を爆破処理する爆破工程とを備えることを特徴とする爆破処理方法。
  2. 請求項1に記載の爆破処理方法において、
    前記成形爆薬配置工程は、前記成形爆薬を前記密閉容器の切断面の外周縁に沿って配置する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  3. 請求項1または2に記載の爆破処理方法において、
    前記被処理物は、化学剤等と当該化学剤等を収容する外殻とを有しており、
    前記切断工程は、前記成形爆薬により前記密閉容器とともに前記被処理物の外殻を切断して前記化学剤等を露呈させる工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用爆薬配置工程は、前記爆破用爆薬を構成する内側爆薬を前記密閉容器の周囲を覆う位置に配置する工程と、当該内側爆薬よりも大きな爆速を有する外側爆薬を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程とを含み、
    前記爆破工程は、前記外側爆薬を起爆させるとともに、当該外側爆薬から放出される爆轟エネルギーにより前記内側爆薬を起爆させて、当該内側爆薬の爆轟エネルギーによって前記密閉容器を破壊しつつ前記被処理物を爆破処理する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  5. 請求項4に記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用爆薬配置工程は、前記外側爆薬を含み一方向に延びる形状を有する索状爆発体を前記内側爆薬の外側となる位置に配置する工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用爆薬配置工程は、爆発エネルギーが特定方向に集中するように成形されており前記爆破用爆薬を構成する爆破用成形爆薬を、当該爆破用成形爆薬に対して前記密閉容器の切断面の外周縁が前記特定方向前方に位置するように配置する工程を含み、
    前記爆破工程は、前記切断工程にて前記密閉容器が切断された直後に実施されるとともに前記爆破用成形爆薬を起爆させて当該爆破用成形爆薬の爆発エネルギーを前記密閉容器の切断部分に向けて伝播させる工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  7. 請求項6に記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用爆薬配置工程は、所定の導爆線を用いて前記爆破用成形爆薬の特定部分と前記成形爆薬の特定部分とを連結する工程を含み、
    前記爆破工程は、前記成形爆薬を当該成形爆薬の特定部分から最も遠い部分から起爆させて、この成形爆薬の爆発により前記導爆線を起爆させた後、当該導爆線の爆発により前記爆破用成形爆薬の特定部分を起爆させる工程とを含むことを特徴とする爆破処理方法。
  8. 請求項6または7に記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用成形爆薬は、前記特定方向に延びる軸を中心軸として略V字状に凹む断面形状を有することを特徴とする爆破処理方法。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の爆破処理方法において、
    前記爆破用爆薬配置工程は、前記爆破用爆薬を構成する固定爆薬を、前記密閉容器から離間した位置であって前記切断工程後における前記密閉容器の切断面と対向する位置に配置する工程を含み、
    前記爆破工程は、前記切断工程にて前記被処理物が露呈した後に実施されるとともに前記固定爆薬を起爆させて当該固定爆薬から放出される爆轟エネルギーを前記露呈した被処理物全体にほぼ同時に伝播させる工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  10. 請求項9に記載の爆破処理方法において、
    前記固定爆薬は板状を有しており、
    前記爆破用爆薬配置工程は、前記固定爆薬をその板面と前記切断工程後における前記密閉容器の切断面とが略平行になるように配置する工程を含み、
    前記爆破工程は、前記固定爆薬のうち前記切断面と対向する板面と反対側の板面を起爆させることで当該固定爆薬の爆轟を開始させる工程を含むことを特徴とする爆破処理方法。
  11. 請求項10に記載の爆破処理方法において、
    前記固定爆薬の板面は、当該板面と垂直な方向から見た前記切断工程後における前記密閉容器の平面視での形状と略相似となる形状を有することを特徴とする爆破処理方法。
  12. 請求項10または11に記載の爆破処理方法において、
    前記固定爆薬は、厚さが板面の各辺の長さの1/3以下となる略直方体形状を有することを特徴とする爆破処理方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の爆破処理方法を用いて前記被処理物を爆破処理するための爆破処理装置であって、
    金属板を衝突させて特定方向に超高圧状態の金属噴流を発生させるための爆薬と前記金属板とが一体に成形された成形爆薬と、
    前記被処理物を爆破処理するための爆破用爆薬と、
    前記密閉容器と前記成形爆薬と前記爆破用爆薬とを内側に収容した状態で密閉可能なチャンバと、
    前記成形爆薬と前記爆破用爆薬とをそれぞれ起爆するための起爆装置とを備え、
    前記成形爆薬は、前記密閉容器の外側となる位置であって、前記起爆装置によって起爆されることで前記密閉容器を切断可能な位置に設けられており、
    前記爆破用爆薬は、前記密閉容器の外側となる位置であって、その爆発エネルギーを前記密閉容器が切断されることにより露呈した前記被処理物に伝播可能な位置に設けられていることを特徴とする爆破処理装置。
  14. 請求項13に記載の爆破処理装置であって、
    前記被処理物を爆破処理するための内側爆薬と、
    当該内側爆薬より大きな爆速を有する外側爆薬とを備え、
    前記内側爆薬は、前記密閉容器の周囲を覆う位置に配置されており、
    前記外側爆薬は、前記起爆装置に接続されているとともに、前記内側爆薬の外側となる位置であってその爆轟エネルギーによって前記内側爆薬を起爆可能な位置に配置されていることを特徴とする爆破処理装置。
  15. 請求項13または14に記載の爆破処理装置であって、
    爆発エネルギーが特定方向に集中するように成形された前記被処理物を爆破処理するための爆破用成形爆薬を備え、
    前記爆破用成形爆薬は、前記密閉容器の切断面の外周縁が前記特定方向の前方となる位置に配置されているとともに、前記成形爆薬の起爆後所定時間遅れて起爆するように前記起爆装置に接続されていることを特徴とする爆破処理装置。
  16. 請求項13〜15のいずれかに記載の爆破処理装置であって、
    前記被処理物を爆破処理するための固定爆薬を有し、
    前記固定爆薬は、前記密閉容器から離間した位置であって当該密閉容器が前記成形爆薬で切断された後の当該密閉容器の切断面と対向する位置に配置されているとともに、前記成形爆薬の起爆後所定時間遅れて起爆するように前記起爆装置に接続されていることを特徴とする爆破処理装置。
JP2009084662A 2009-03-31 2009-03-31 爆破処理方法および爆破処理装置 Expired - Fee Related JP5095659B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084662A JP5095659B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 爆破処理方法および爆破処理装置
EP10758211.6A EP2416107B1 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Blast treatment method and blast treatment device
US13/262,028 US8516937B2 (en) 2009-03-31 2010-03-24 Blast treatment method and blast treatment device
PCT/JP2010/002063 WO2010113426A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-24 爆破処理方法および爆破処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084662A JP5095659B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 爆破処理方法および爆破処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236775A true JP2010236775A (ja) 2010-10-21
JP5095659B2 JP5095659B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42827742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084662A Expired - Fee Related JP5095659B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 爆破処理方法および爆破処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8516937B2 (ja)
EP (1) EP2416107B1 (ja)
JP (1) JP5095659B2 (ja)
WO (1) WO2010113426A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118434A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095660B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5291073B2 (ja) 2010-10-13 2013-09-18 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
SE536613C2 (sv) * 2011-09-16 2014-04-01 Dynasafe Internat Ab Kammare för hantering av detonationsfarliga objekt
US10670381B1 (en) * 2013-09-17 2020-06-02 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic thermally-initiated venting system (ETIVS) for rocket motors
JP6325347B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-16 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法
US10712140B2 (en) * 2017-03-09 2020-07-14 Zero Point, Incorporated Bumper system for an explosive ordnance disposal disruptor
US11592274B2 (en) 2017-06-28 2023-02-28 Dynasafe US LLC Device and process for the destruction of chemical warfare agents
CN115307505B (zh) * 2022-08-09 2023-09-12 南京理工大学 一种应用于爆炸水池的水下光学器件防护结构

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314998A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Shinko Techno Kk 化学弾解体設備および化学弾解体方法
JP2005241154A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置
JP2005291514A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学弾薬の爆破処理方法
JP2007271136A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 砲弾切断装置用砲弾保持機構
JP2007309550A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 処理システムおよび処理方法
JP2008014595A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置用送りクランプ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109369A (en) * 1944-05-31 1963-11-05 Harold J Plumley Disposal of encased explosives
US3117518A (en) * 1947-04-15 1964-01-14 Louis F Porter Apparatus for cutting encased explosives
US6245958B1 (en) * 1997-09-12 2001-06-12 Lockheed Martin Corporation Methods for non-incendiary disposal of rockets, projectiles, missiles and parts thereof
EP0971199A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-12 SM Schweizerische Munitionsunternehmung AG Vorrichtung zur Beseitigung von Kampfmitteln
US6881383B1 (en) * 2000-03-29 2005-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Explosive destruction system for disposal of chemical munitions
JP3688564B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 株式会社神戸製鋼所 化学爆弾解体設備
DE10115950C1 (de) * 2001-03-30 2002-06-06 Eads Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entschärfung von Munition
US20050159635A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-21 James Osterloh Apparatus for removing toxic material from toxic weapon projectiles
JP4247373B2 (ja) 2005-04-08 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法
FR2904105B1 (fr) * 2006-07-21 2008-08-29 Tda Armements Sas Dispositif pyrotechnique de destruction de munitions
JP2008309954A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003314998A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Shinko Techno Kk 化学弾解体設備および化学弾解体方法
JP2005241154A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置
JP2005291514A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 化学弾薬の爆破処理方法
JP2007271136A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 砲弾切断装置用砲弾保持機構
JP2007309550A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Kobe Steel Ltd 処理システムおよび処理方法
JP2008014595A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 切断装置用送りクランプ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118434A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法
CN104105939A (zh) * 2012-02-06 2014-10-15 株式会社神户制钢所 爆破处理方法
CN104105939B (zh) * 2012-02-06 2015-09-09 株式会社神户制钢所 爆破处理方法
US9618311B2 (en) 2012-02-06 2017-04-11 Kobe Steel, Ltd. Method for blasting object to be treated in pressure vessel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113426A1 (ja) 2010-10-07
EP2416107A1 (en) 2012-02-08
US20120017750A1 (en) 2012-01-26
US8516937B2 (en) 2013-08-27
EP2416107B1 (en) 2017-08-30
EP2416107A4 (en) 2014-05-14
JP5095659B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095659B2 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5291073B2 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
EP1734334B1 (en) Blasting method
EP2416108B1 (en) Blasting treatment method and blasting treatment device
JP5095656B2 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095660B2 (ja) 爆破処理方法および爆破処理装置
JP5095658B2 (ja) 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP5095657B2 (ja) 爆破処理方法及び爆破処理装置
JP5781450B2 (ja) 爆破処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees