JP2010233037A - 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム - Google Patents

画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010233037A
JP2010233037A JP2009079457A JP2009079457A JP2010233037A JP 2010233037 A JP2010233037 A JP 2010233037A JP 2009079457 A JP2009079457 A JP 2009079457A JP 2009079457 A JP2009079457 A JP 2009079457A JP 2010233037 A JP2010233037 A JP 2010233037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color value
color
position information
feature amount
main part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009079457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4958933B2 (ja
Inventor
Teru Nishizawa
輝 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2009079457A priority Critical patent/JP4958933B2/ja
Publication of JP2010233037A publication Critical patent/JP2010233037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958933B2 publication Critical patent/JP4958933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 各パッチの配置の乱数性を維持しつつ、視認性及び情報性に優れたテストチャートを生成し、また、そのようなテストチャートを利用して円滑に入出力補正を行う。
【解決手段】 文字列からなる特徴量を設定する文字列設定手段110と、文字列部の位置情報を設定する文字列部絶対座標設定手段2105と、文字列部の色値を所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる文字列部色値選択手段2110と、文字列部を除く非特徴量の位置情報を算出する非特徴量座標算出手段304と、非特徴量の色値を、文字列部の位置情報に割り当てた色値を除いた色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる非特徴量色値設定手段305と、文字列部と非特徴量部分とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する特徴量・非特徴量データ合成部40とを備える構成としてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カラー画像処理の入出力補正を行う画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラムに関する。
従来、カラープリンタ等の画像形成技術の分野では、装置の性能、経年、環境による出力濃度の変化に対応するため、現在の入出力特性を測定した上で出力濃度を設計値に近づけていくキャリブレーション処理が行われている。
例えば、特許文献1には、複数の色値のパッチ画像を予め紙面上に印刷したうえで、そのパッチ画像のトナー濃度をスキャナ等により測定し、設計上の入出力特性と実測した入出力特性との差異にもとづいて出力値を補正する。
しかしながら、同一紙面上に印刷されたパッチ画像は、同一面内においても場所により再現される色が僅かに異なる面内ムラが発生するため、補正の正確さを欠くものとなっていた。
このため、パッチ群の出力の際に同一面内の複数箇所にチャート画像を出力し、これら計測値の平均値などの代表値を得ることによって補正の正規化を行っていた。
図34は、このような従来のキャリブレーション処理において用いられるチャート画像の例である。
具体的には、あるインク色について、紙白に相当する入力値(0)からインク最大濃度(1)までの間を64等分した複数色値の各値をさらに複数個用意した後、その色値に対応する各パッチを、画像形成装置の出力範囲内にランダムに配置することによって同図に示すようなチャート画像を得ることができる。
そして、このようなチャート画像の濃度を計測し、その代表値をキャリブレーションに利用していた。
ただし、このような従来の方法では、適確なキャリブレーション処理のために多数パッチを準備する必要があり、チャート画像が複数ページになる傾向となっていた。
また、チャート画像のページが複数になると、ページによってノイズの定常性や周期性が異なる場合があるため、より正確に入出力特性を得るにはさらにチャート画像のページ数を必要とするようになっていた。
このため、利用者は、各チャートの違いを容易に認識することはできず、操作ミスや不適切なキャリブレーション処理の不具合を生じることとなっていた。
また、このようなミスが発生しないようにするため、余計な注意負担がかかり利用者にとって煩わしいものとなっていた。
そこで、このような問題に対し、特許文献2には、色測定の際に各チャートの識別が可能な技術が提案されてある。
特許文献2に開示されてある技術によると、メタデータが埋め込まれたカラーパッチを色測定装置が読み込むことによって、色測定とともにページ番号等の識別情報を認識することができるようになっている。
このため、対象となるチャートが多数の場合であっても、容易に各チャートの概要やインデックス情報を認識することが期待された。
特開2007−279357号公報 特開2006−333471号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている技術は、あくまで色測定装置が、メタデータの内容を認識できる構成となっており、人間がメタデータの内容を把握できる工夫や構成はまったく開示されておらず、示唆されてもいない。
このため、このような従来の技術では、利用者は、各チャートの違いは勿論のこと、それぞれの目的を一見して識別することはできず、依然、上述の問題解決には至っていなかった。
本発明は、以上のような従来の技術が有する問題を解決するために提案されたものであり、所望の入出力特性を得るために各パッチの配置を最適化するとともに、視認性及び情報性に優れたテストチャートを生成し、また、そのようなテストチャートを利用して円滑に入出力補正を行う画像処理装置、チャート生成方法及びチャート生成プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、複数のパッチ画像からなるテストチャートを生成し、このテストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正する画像処理装置であって、所定の形状からなる特徴量を設定する特徴量設定手段と、前記特徴量の位置情報を設定する特徴量位置設定手段と、前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる特徴量色値設定手段と、前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定する非特徴量位置設定手段と、前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる非特徴量色値設定手段と、前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する合成手段と、を備えた構成としてある。
また、本発明のチャート生成方法は、テストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正するために複数のパッチ画像からなるテストチャートを形成するチャート生成方法であって、所定の形状からなる特徴量を設定するステップと、前記特徴量の位置情報を設定するステップと、前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるステップと、前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定するステップと、前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるステップと、前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する合成手段ステップと、を有する方法としてある。
また、本発明のテストチャートは、画像処理装置が出力するテストチャートの実測値にもとづいてその入出力特性を補正するためのテストチャートであって、文字列又は図形の形状からなる特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てて形成した当該特徴量部分のパッチ画像と、前記特徴量を除く非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てて形成した当該非特徴量部分のパッチ画像と、を合成することによって生成することを特徴とするテストチャートである。
また、本発明のチャート生成プログラムは、テストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正するために複数のパッチ画像からなるテストチャートを形成する画像処理装置を構成するコンピュータを、所定の形状からなる特徴量を設定する手段、前記特徴量の位置情報を設定する手段、前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる手段、前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定する手段、前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる手段、前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する手段、として機能するようにしてある。
本発明の画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラムによれば、視認しやすい付加情報を有するテストチャートを生成することができ、適確なキャリブレーション処理を利用することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の構成を示したブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 本実施形態において設定される各ページ内におけるパッチ配置を示した模式図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の文字列形成部の構成を示したブロック図である。 本実施形態において設定される特徴量(単文字)の例を示した二次元マトリクス図である。 本実施形態において設定される特徴量(文字列)の例を示した二次元マトリクス図である。 インク色ごとに準備した複数階調の色値のインデックスに対し疑似乱数を発生させた様子を示す図表である。 文字列「ABC」の主要部にCyanに属する複数階調の色値をランダムに割り当てた様子を示す二次元マトリクス図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の図形形成部の構成を示したブロック図である。 本実施形態において設定される特徴量(図形の例を示した二次元マトリクス図である。 図形「→」の主要部にMagentaに属する複数階調の色値をランダムに割り当てた様子を示す二次元マトリクス図である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の非特徴量データ形成部の構成を示したブロック図である。 非特徴量部分に割り当てる残留色値群の色値のインデックスに対し疑似乱数発生させた様子を示す図表である。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置において行われるテストチャートの生成方法の手順を示したフローチャートである。 本発明の第一実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置の文字形成部の構成を示したブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置の図形形成部の構成を示したブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置において行われるテストチャートの生成方法の手順を示したフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第三実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る画像処理装置において行われるテストチャートの生成方法の手順を示したフローチャートである。 本発明の第三実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第四実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 CMYKインクのインク毎の入出力特性の計測値を示したCIE−Lab空間図である。 本発明の第四実施形態に係る画像処理装置において行われるテストチャートの生成方法の手順を示したフローチャートである。 本発明の第四実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第五実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 本発明の第五実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第五実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 本発明の第六実施形態に係る画像処理装置の基本構成設定部の構成を示したブロック図である。 本発明の第六実施形態に係る画像処理装置において行われるテストチャートの生成方法の手順を示したフローチャートである。 本発明の第六実施形態に係る画像処理装置によって生成されたテストチャート図である。 従来のキャリブレーション処理において用いられるチャート図ある。
〔第一実施形態〕
まず、本発明の第一実施形態に係る画像処理装置について図1〜図15を参照しながら説明を行う。
図1は、本発明の第一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
同図に示すとおり、本実施形態の画像処理装置1は、基本構成設定部10、特徴量データ形成部20、非特徴量データ形成部30及び特徴量・非特徴量データ合成部40によって構成される。
以下、本実施形態の画像処理装置1を構成する各部の詳細説明を行う。
[基本構成設定部10]
図2は、基本構成設定部10の詳細な構成を示したブロック図である。
階調数設定手段101は、画像処理装置1におけるインクごとの入出力特性(いわゆるガンマカーブ)を把握するために、紙白〜最大濃度における所定間隔ごとの階調数を設定するものである。
例えば、使用するインクがCMYKであれば、そのうちの1色について、紙白を色値0、最大濃度を色値1とし、0〜1を2に等分する(以降、Mは階調係数と呼ぶ)。
具体的には、Cyanインクの入出力特性の測定色値であれば、
{Cy[i],0,0,0}(但し、0≦i≦1、間隔は1/2Mc
Magentaインクの入出力特性の測定色値であれば、
{0,Mg[i],0,0}(但し、0≦i≦1、間隔は1/2Mm
Yellowインクの入出力特性の測定色値であれば、
{0,0,Ye[i],0}(但し、0≦i≦1、間隔は1/2My
Blackインクの入出力特性の測定色値であれば、
{0,0,0,Mg[i]}(但し、0≦i≦1、間隔は1/2Mk
と表すことができる。
そして、インク色ごとの階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}とすると、各インクの階調数{Sc,Sm,Sy,Sk}は、
Sc=(2Mc+1)=65
Sm=(2Mm+1)=65
Sy=(2My+1)=65
Sk=(2Mk+1)=65
となる。
なお、インク毎の階調数は、同値でもよく、異なる値であってもよい。すなわち、これらの値は、利用態様に応じて自由に設定することが可能である。
単パッチ測定数設定手段102は、各パッチ当たりの測定回数を設定するものであり、言い換えれば、インクごとに同じ階調の各色値のパッチを何個作成するかを設定するものである。
例えば、Cyanの入出力特性を測定する際、CMYK値{Cy[i],0,0,0}の測定値をそれぞれNc個必要と判断するのであれば、利用者の所定操作によってNcを入力するとこれに応じた色値数のパッチが準備される。
そして、Magenta、Yellow、Blackにおいても同様にして任意のNm、Ny、Nkを入力して相応数の色値のパッチを準備する。すなわち、Nc、Nm、Ny、Nkは、同値でもよく異なる値であってもよく、利用態様に応じて自由に設定することが可能である。
なお、この測定回数は、必要な計測精度、出力に含まれるノイズ成分量、演算負荷等を考慮して代表値を算出するのに必要十分な回数を設定することが好ましく、また、出力するメディアのサイズと枚数の制限を考慮することがより好ましい。
使用可能パッチ数計数・記憶手段103は、階調数設定手段101が設定したインク毎の階調数と、単パッチ測定数設定手段102が設定した単パッチの測定回数にもとづき、インクごとに使用可能なパッチ数を算出し、所定の記憶媒体(図示せず)に一時的に記憶しておくものである。
例えば、インク毎の階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}とし、インク毎の単パッチの測定回数{Nc,Nm,Ny,Nk}={10,10,10,14}とした場合、各インクのパッチ数Σc、Σm、Σy、Σkは、
Σc=(2Mc+1)・Nc=650個
Σm=(2Mm+1)・Nm=650個
Σy=(2My+1)・Ny=650個
Σk=(2Mk+1)・Nk=910個
となる。
使用可能色値群生成・記憶手段104は、使用可能パッチ数計数・記憶手段103によって算出されたパッチ数にもとづきインク色別の使用可能な色値を生成し、所定の記憶媒体(図示せず)に記憶するものである。
パッチ総数演算手段105は、テストチャートをなすパッチの総数を求めるものである。
例えば、前述の例の場合、テストチャートを構成するパッチ総数Σallは、Σc+Σm+Σy+Σkにより2860個となる。
単パッチの形状・サイズ設定手段106は、単パッチの形状及びサイズを設定するものである。例えば、「1辺がLmmの正方形」や「直径がLmmの円形」等を設定する。
なお、本実施形態では、すべてのパッチは、同じ形状で描画するようにしている。
メディアサイズ入力手段107は、画像処理装置1の入出力特性を測定するメディア(紙など)のサイズ、縦横の長さ等を入力するものである。
例えば、A4、A3、B4、B5、レターといった紙サイズ名と紙サイズ情報とを予め対応付けて記憶させておくことにより、利用者は紙サイズ名を入力することによって画像処理装置1は自動的に紙サイズ情報を得る。
また、紙サイズに特別な名称が無い場合等、利用者が直接紙サイズを入力することも可能である。
余白マージン設定手段108は、パッチを描画しない紙端部分の長さを設定するものである。
なお、画像処理装置1の固有機能や使用するプリンタ記述言語の都合で、自動的に余白マージンが設定されるような場合には、その設定をクリアしておくことが好ましく、これにより正確な余白マージン設定が可能となる。
各ページ内パッチの縦横数設定手段109は、パッチの出力に使うメディアサイズの設定値等を考慮しつつ、単ページ内に描画するパッチの横方向の数と縦方向の数とを設定する。
例えば、単パッチが6mm辺の正方形で、メディアがA4(210mm×297mm)である場合に、1ページ内のパッチの横方向の数を45個、縦方向の数を32個に設定すると、図3に示すように1ページ当たりの表示パッチ数は1440個となる。
文字列設定手段110は、チャート上に表示させる文字列を設定するものである。
例えば、画像処理装置1の機種名、ページ数、チャートの種類、テスト試行回数、パッチの縦横の行列数、メディアサイズ等、任意の文字列を設定する。
文字列インク色設定手段111は、チャート上に表示させる文字列のインク色を設定するものである。
例えば、CMYKインクにより出力を行う場合にCyanによって文字列を表示させたい場合には、利用者の所定操作によって「Cyan」と入力すればよい。
また、予め対応付けてあるID番号を入力することによって所望のインク色を設定することも可能である。
文字間・行間設定手段112は、文字列部を構成する各文字の前後左右の幅を設定するものであり、これにより文字列の判読性を高めることができる。
例えば、N個の文字列を対象とする場合、先頭から(N−1)個までの文字については、上下及び左に一定幅を設けるため1の単パッチを設定し、最後の1文字については、上下及び右に一定幅を設けるため1の単パッチを設定する。
なお、利用者は、単文字ごとに文字間や行間の幅を任意に変更することも可能である。
図形設定手段113は、チャート上に表示させる図形を設定するものである。
例えば、矢印、四角形、コーポレートマークなどのシンボルマーク、文字列の周囲やアンダーラインを示す図形を、手動又は自動により設定する。
また、予め図形名と図形情報とを対応付けて記憶させておき、利用者による図形名の入力に応じて図形情報が読み出されて設定される仕組みであってもよい。
なお、テストチャート上に文字列だけを表示させる場合には図形の設定は不要であり、図形だけを表示させる場合には文字列の設定は不要である。
図形インク色設定手段114は、チャート上に表示させる図形のインク色を設定するものである。
例えば、CMYKインクにより出力を行う場合にMagentaによって図形を表示させたい場合、利用者の所定操作によって「Magenta」と入力すればよい。
予め対応付けてあるID番号を入力することによって所望のインク色を設定することも可能である。
なお、文字列インク色設定手段111及び図形インク色設定手段114を、特徴量色値設定手段100と総称する。
[特徴量データ形成部20]
図1に示すとおり、特徴量データ形成部20は、文字列形成部21と図形形成部22とによって構成される。
以下、文字列形成部21及び図形形成部22についてそれぞれ詳細な説明を行う。
[文字列形成部21]
図4は、文字列形成部21の詳細な構成を示したブロック図である。
同図に示すように、文字列形成部21は、文字列読み取り手段2101、文字間・行間パッチ設定手段2102、文字列部原点設定手段2103、文字列部座標抽出手段2104、文字列部絶対座標設定手段2105、文字列部パッチ数計数手段2106、疑似乱数発生手段2107、パッチ数適否判定手段2108、報知手段2109、文字列部色値選択手段2110、使用可能色値書換手段2111及び文字列部画像形成手段2112によって構成される。
文字列読み取り手段2101は、基本構成設定部10において設定された文字列の各文字の文字形状データを順に読み取るものである。
ここで「文字列形状データ」とは、v行×h列からなる文字列部の二次元マトリクスにおいて、各文字の形状部分(「主要部」と定義する。)を塗り分ける情報を付したデータのことをいう。
図5は、5行×4列の二次元マトリクスにおいて、単文字「A」、「B」、「C」を文字列形状データによって構成した例を示したものである。
同図に示すように、読み取った文字列は、主要部を「1」とし、それ以外の下地部分(「非主要部」と定義する。)を「0」として各々二値データを設定することにより、「1」の部分を特定のインク色によって表示させる部分と認識させることができる。
文字間・行間パッチ設定手段2102は、読み取った文字列に対し、基本構成設定部10によって設定された文字間・行間の設定値にしたがって文字列部全体の非主要部を設定するものである。
図6は、「ABC」からなる文字列に関し、単文字の間や周辺に「0」の二値データが設定された二次元マトリクスの例を示したものである。
文字列部原点設定手段2103は、二次元マトリクス上における文字列部の配置基準を設定するものである。
例えば、図6で示した文字列「ABC」の場合、文字列部の下部左端を原点として設定することにより、文字列ABCを含む文字列部全体の座標を得ることができる。
ただし、係る原点は、上記位置に限定されるものではなく、文字列部の他の一頂点、文字列部の中心点(中心点近傍点含む)など任意の特徴点を原点として設定することが可能である。
文字列部座標抽出手段2104は、文字列部の座標を抽出するものであり、具体的には、文字列部を構成する主要部と非主要部の相対座標を分離して抽出するものである。
例えば、図6に示す行列マトリクスにおいて下部左端を文字列部原点とした場合、文字列部座標抽出手段2104は、主要部(すなわち「1」の部分)のパッチ座標として、{1,1}、{1,4}、{1,6}、{1,7}、{1,8}、{1,9}、{1,12}、{1,13}、{1,14}、{2,1}、{2,2}、{2,3}、{2,4}、{2,6}、{2,9}、{2,11}、{3,1}、{3,4}、{3,6}、{3,7}、{3,8}、{3,11}、{4,1}、{4,4}、{4,6}、{4,9}、{4,11}、{5,2}、{5,3}、{5,6}、{5,7}、{5,8}、{5,12}、{5,13}、{5,14}を抽出する。
また、同様にして、文字列部座標抽出手段2104は、非主要部(すなわち「0」の部分)のパッチ座標として、{0,0}、{0,1}、{0,2}、{0,3}、{0,4}、{0,5}、{0,6}、{0,7}、{0,8}、{0,9}、{0,10}、{0,11}、{0,12}、{0,13}、{0,14}、{0,15}、{1,0}、{1,2}、{1,3}、{1,5}、{1,10}、{1,11}、{1,15}、{2,0}、{2,5}、{2,7}、{2,8}、{2,10}、{2,12}、{2,13}、{2,14}、{2,15}、{3,0}、{3,2}、{3,3}、{3,5}、{3,9}、{3,10}、{3,12}、{3,13}、{3,14}、{3,15}、{4,0}、{4,2}、{4,3}、{4,5}、{4,7}、{4,8}、{4,10}、{4,12}、{4,13}、{4,14}、{4,15}、{5,0}、{5,1}、{5,4}、{5,5}、{5,9}、{5,10}、{5,11}、{5,15}、{6,0}、{6,1}、{6,2}、{6,3}、{6,4}、{6,5}、{6,5}、{6,6}、{6,7}、{6,8}、{6,9}、{6,10}、{6,11}、{6,12}、{6,13}、{6,14}、{6,15}を抽出する。
文字列部絶対座標設定手段2105は、文字列部原点に対するページ内の絶対座標値を設定することによって文字列部のページ内における配置を設定するものである。
具体的には、設定した絶対座標値を、文字列部原点からみた相対座標に加算することで、文字列部のページ内の配置を決定する。
なお、文字列部の配置は、単パッチ当たりの長さに換算すれば良いため、距離を設定することによって文字列部の配置を指定することも可能である。
文字列部パッチ数計数手段2106は、文字列部を構成する主要部のパッチ数と非主要部のパッチ数を計数するものである。
例えば、図6の行列マトリクスにおける「1」の数は35と計数され、この文字列部の主要部に必要なパッチ数は35個と認識することができる。
疑似乱数発生手段2107は、対象整数がnの場合、{1,2,3,・・・(n−2),(n−1),n}をシャッフルすることによってランダムな数列を発生させるものである。
例えば、文字列の主要部のパッチ数を対象整数とすることによって、重複のないランダムな疑似乱数数列にもとづく文字列のチャート生成に利用することができる。
なお、疑似乱数は、通常、疑似乱数発生プログラム等の演算処理によって求めるが、このようなプログラムによって求めた乱数を図示しないRAM等に記憶させておき必要時に読み取るようにしてもよい。
例えば、図7(a)に示すように、各インク色ごとに65階調の色値をパッチ画像として準備した場合、疑似乱数発生手段2107を介することで、同図(b)に示すように階調毎の色値はランダムに配置される。
パッチ数適否判定手段2108は、文字列部パッチ数計数手段2106で求めた文字列部のパッチ数と、文字列部に設定するインク色についての使用可能なパッチ数(色値数)とを比較し、その文字列部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定するものである。
例えば、図6の例において、文字列部の主要部をYellowで表示させたい場合、Yellowに関しては65階調の色値が用意されており、また、文字列の主要部の構成に必要なパッチ数は35個であるので、「選択可能」と判定されることとなる。
すなわち、その部分の構成に必要なパッチ数が、そのインク色について使用可能な色値数よりも少なければ「選択可能」と判定され、その逆は「選択不可能」と判定される。
報知手段2109は、パッチ数適否判定手段2108による判定の結果、選択不可能と判定された場合、その旨を利用者に警告するものである。
これにより、階調数、インク色、文字列の構成などのパラメータ変更を利用者に促すことができる。
また、係る判定の結果、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110による色値選択が行われる。
文字列部色値選択手段2110は、文字列部に割り当てるパッチの色値を選択するものである。
具体的には、疑似乱数発生手段2107によって得た疑似乱数数列をインデックスにすることによって文字列インク色設定手段111が設定したインク色の色値群の中から主要部又は非主要部に割り当てるパッチの色値をランダムに選択する。
なお、本実施形態のように、主要部以外の部分をすべて非特徴量部分とみなし、後述する非特徴量データ形成部30によって係る部分の色値を設定しても良い。
また、疑似乱数発生手段2107で求めた疑似乱数数列と、文字列部に割り当てるパッチの色値群を構成する色値を順に1データずつ取り出して組み合わせ、これら組み合わせデータを昇順又は降順にソートして選択するようにしてもよい。
例えば、図8は、文字列「ABC」についてその主要部にCyanに属する複数階調の色値をランダムに割り当てた様子を示している。
同図に示すように、文字列部の主要部について、Cyanに属する複数の階調の色値がランダムに配置されるため、文字列の視認性と乱数性をともに実現することができる。
使用可能色値書換手段2111は、文字列部に選択されなかった未使用の色値にもとづき、所定の記憶媒体に記憶されている使用可能色値群及び使用可能パッチ数を書き換えるものである。
また、疑似乱数発生手段2107から得られた非重複の疑似乱数数列を、既にパッチに使用された既使用部分と、未使用部分とに分けて管理し、既使用部分、未使用部分を更新する構成であっても良い。
なお、未使用の色値は、後述する図形部分や非特徴量部分に使用されるため、予めその色値や数を求めておくものである。
文字列部画像形成手段2112は、単パッチ形状情報、座標情報及び色値情報にもとづき文字列部のパッチ画像データを形成するものである。
[図形形成部22]
図9は、図形形成部22の詳細な構成を示したブロック図である。
同図に示すように、図形形成部22は、図形読み取り手段2201、図形部原点設定手段2202、図形部座標抽出手段2203、図形部絶対座標設定手段2204、図形部パッチ数計数手段2205、疑似乱数発生手段2206、パッチ数適否判定手段2207、報知手段2208、図形部色値選択手段2209、使用可能色値書換手段2210及び図形部画像形成手段2211によって構成される。
図形読み取り手段2201は、基本構成設定部10において設定された図形の図形形状データを順に読み取るものである。
例えば、「図形形状データ」とは、v行×h列からなる図形の二次元マトリクスにおいて、当該図形の形状部分(主要部)を塗り分ける情報を付したデータのことをいう。
図10は、11行×12列の二次元マトリクスにおいて、図形「→」を図形形状データによって構成した例を示したものである。
同図に示すように、読み取った図形は、主要部を「1」とし、それ以外の下地部分(非主要部)を「0」として各々二値データを設定することにより、「1」の部分を特定のインク色によって表示させる部分として認識させることができる。
図形部原点設定手段2202は、二次元マトリクス上における図形部の配置基準を設定するものである。
例えば、図10で示した図形「→」の場合、図形部の下部左端を原点として設定することにより、図形「→」を含む図形部全体の座標を得ることができる。
ただし、係る原点は、上記位置に限定されるものではなく、図形部の最大矩形領域の一頂点、中心点(中心点近傍点含む)など任意の特徴点を原点として設定することが可能である。
図形部座標抽出手段2203は、図形部の座標を抽出するものであり、具体的には、図形部を構成する主要部と非主要部の相対座標を分離して抽出するものである。
例えば、図10に示す二次元マトリクスにおいて下部左端を図形部原点とした場合、図形部座標抽出手段2203は、主要部(すなわち「1」の部分)のパッチ座標として、{1,5}、{1,6}、{2,5}、{2,7}、{3,1}、{3,2}、{3,3}、{3,4}、{3,5}、{3,8}、{4,1}、{4,9}、{5,1}、{5,10}、{6,1}、{6,9}、{7,1}、{7,2}、{7,3}、{7,4}、{7,5}、{7,8}、{8,5}、{8,7}、{9,5}、{9,6}を抽出する。
また、同様にして、図形部座標抽出手段2203は、非主要部(すなわち「0」の部分)のパッチ座標として、{0,0}、{0,1}、{0,2}、{0,3}、{0,4}、{0,5}、{0,6}、{0,7}、{0,8}、{0,9}、{0,10}、{0,11}、{1,0}、{1,1}、{1,2}、{1,3}、{1,4}、{1,7}、{1,8}、{1,9}、{1,10}、{1,11}、{2,0}、{2,1}、{2,2}、{2,3}、{2,4}、{2,6}、{2,8}、{2,9}、{2,10}、{2,11}、{3,0}、{3,6}、{3,7}、{3,9}、{3,10}、{3,11}、{4,0}、{4,2}、{4,3}、{4,4}、{4,5}、{4,6}、{4,7}、{4,8}、{4,10}、{4,11}、{5,0}、{5,2}、{5,3}、{5,4}、{5,5}、{5,6}、{5,7}、{5,8}、{5,9}、{5,11}、{6,0}、{6,2}、{6,3}、{6,4}、{6,5}、{6,6}、{6,7}、{6,8}、{6,10}、{6,11}、{7,0}、{7,6}、{7,7}、{7,9}、{7,10}、{7,11}、{8,0}、{8,1}、{8,2}、{8,3}、{8,4}、{8,6}、{8,8}、{8,9}、{8,10}、{8,11}、{9,0}、{9,0}、{9,1}、{9,2}、{9,3}、{9,4}、{9,7}、{9,8}、{9,9}、{9,10}、{9,11}、{10,0}、{10,1}、{10,3}、{10,4}、{10,5}、{10,6}、{10,7}、{10,8}、{10,9}、{10,10}、{10,11}を抽出する。
図形部絶対座標設定手段2204は、図形部原点に対応するページ内の絶対座標値を設定することによって図形部のページ内における配置を設定するものである。
具体的には、設定した絶対座標値を、図形部原点からみた相対座標に加算することで、図形部のページ内の配置を決定する。
なお、図形部の配置は、単パッチ当たりの長さに換算すれば良いため、距離を設定することによって図形部の配置を指定することも可能である。
図形部パッチ数計数手段2205は、図形部を構成する主要部のパッチ数と非主要部のパッチ数を計数するものである。
例えば、図10の行列マトリクスにおける「1」の数は26と計数され、この図形部の主要部に必要なパッチ数は26個と認識することができる。
疑似乱数発生手段2206は、対象整数がnの場合、{1,2,3,・・・(n−2),(n−1),n}をシャッフルすることによってランダムな数列を発生させるものである。
例えば、図形の主要部のパッチ数を対象整数とすることによって、重複のないランダムな疑似乱数数列にもとづく図形のチャート生成に利用することができる。
なお、疑似乱数は、通常、疑似乱数発生プログラム等の演算処理によって求めるが、このようなプログラムによって求めた乱数を図示しないRAM等に記憶させておき必要時に読み取るようにしてもよい。
例えば、図7(a)に示すように、各インク色ごとに65階調の色値をパッチ画像として準備する場合、疑似乱数発生手段2206を介することで、同図(b)に示すように階調毎の色値はランダムに配置される。
パッチ数適否判定手段2207は、図形部パッチ数計数手段2205で求めた図形部のパッチ数と、図形部に設定するインク色についての使用可能なパッチ数(色値数)とを比較し、その図形部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定するものである。
例えば、図10の例において、図形部の主要部をMagentaで表示させたい場合、Magentaに関しては65階調の色値が用意されており、また、図形部の主要部の構成に必要なパッチ数は26個であるので、「選択可能」と判定されることとなる。
すなわち、その部分の構成に必要なパッチ数が、そのインク色について使用可能な色値数よりも少なければ「選択可能」と判定され、その逆は「選択不可能」と判定される。
報知手段2208は、パッチ数適否判定手段2207による判定の結果、選択不可能と判定された場合、その旨を利用者に警告するものである。
これにより、階調数、インク色、図形の構成などのパラメータ変更を利用者に促すことができる。
また、係る判定の結果、選択可能と判定された場合、図形部色値選択手段2209による色値選択が行われる。
図形部色値選択手段2209は、図形部に割り当てるパッチの色値を選択するものである。
具体的には、疑似乱数発生手段2206によって得た疑似乱数数列をインデックスにすることによって図形インク色設定手段114が設定したインク色の色値群の中から主要部又は非主要部に割り当てるパッチの色値をランダムに選択する。
なお、本実施形態のように、主要部以外の部分をすべて非特徴量部分とみなし、後述する非特徴量データ形成部30によって係る色値を設定してもよい。
また、疑似乱数発生手段2206で求めた疑似乱数数列と、図形部に割り当てるインク色の色値群を構成する色値を順に1データずつ取り出して組み合わせ、これら組み合わせデータを昇順又は降順にソートして選択するようにしてもよい。
例えば、図11は、図形「→」についてその主要部にMagentaに属する複数階調の色値をランダムに割り当てた様子を示している。
同図に示すように、図形部の主要部について、Magentaに属する複数の階調の色値がランダムに配置されるため、図形の視認性と乱数性をともに実現することができる。
使用可能色値書換手段2210は、図形部に選択されなかった未使用の色値にもとづき、所定の記憶媒体に記憶されている使用可能色値群及び使用可能パッチ数を書き換えるものである。
また、疑似乱数発生手段2206から得られた非重複の疑似乱数数列を、既にパッチに使用された既使用部分と、未使用部分とに分けて管理し、既使用部分、未使用部分を更新する構成であっても良い。
なお、未使用の色値は、後述する非特徴量部分に使用されるため、予めその色値や数を求めておくものである。
図形部画像形成手段2211は、単パッチ形状情報、座標情報及び色値情報にもとづき図形部のパッチ画像データを形成する。
[非特徴量データ形成部30]
図12は、非特徴量データ形成部30の詳細な構成を示したブロック図である。
同図に示すように、非特徴量データ形成部30は、使用可能色値群算出手段301、残留色値群合算手段302、疑似乱数発生手段303、非特徴量座標算出手段304、非特徴量色値設定手段305、非特徴量画像形成手段306、端数部パッチ数算出手段307、端数部パッチ色値設定手段308及び端数部パッチ画像形成手段309を備えている。
使用可能色値群算出手段301は、文字列部及び図形部、すなわち特徴量部分に使用されなかった色値群をインク色ごとに算出するものである。
また、本実施形態のように、主要部に使用されなかった色値群をインクごとに算出するようにしてもよい。
具体的には、文字列形成部21における使用可能色値書換手段2111及び図形形成部22における使用可能色値書換手段2210からの使用可能データを引用して求める。
残留色値群合算手段302は、インク色ごとの使用可能な色値群を合算することによって、インク色を問わず非主要部に設定しうるすべての色値(残留色値群)を求めるものである。
疑似乱数発生手段303は、対象整数がnの場合、{1,2,3,・・・(n−2),(n−1),n}をシャッフルすることによってランダムな数列を発生させるものである。
ここでは、非特徴量部分に割り当てる色値のパッチ数を対象整数とすることによって、重複のないランダムな疑似乱数数列にもとづく非主要部のチャート作成に利用することができる。
なお、疑似乱数は、通常、疑似乱数発生プログラム等の演算処理によって求めるが、このようなプログラムによって求めた乱数をRAM等に記憶させておき必要時に読み取るようにしてもよい。
非特徴量座標算出手段304は、非特徴量部分の座標を求めるものである。
具体的には、特徴量部分の絶対座標情報とチャート内パッチ数の縦横のサイズにもとづき非特徴量部分の絶対座標をもとめることができる。
非特徴量色値設定手段305は、非特徴量部分に割り当てる各パッチの色値を設定するものである。
具体的には、疑似乱数発生手段303によって得た疑似乱数数列をインデックスにすることによって、残留色値群の中から非特徴量部分に割り当てるパッチの色値をランダムに設定する。
例えば、図8に示す文字列や図11に示す文字列をともに特徴量として用いられた場合、残留色値群は図13(a)における網掛け部分となる。
この部分のインデックスをすべて疑似乱数処理することによって図13(b)の矢印の順に残留色値が配置され、これらを順に非特徴量部分に割り当てることによって色値をランダムに割り当てることができる。
なお、同図(b)において、c**はCyan、m**はMagenta、y**はYellow、k**はBlackの各インク色に属する階調値を表すものである。
非特徴量画像形成手段306は、単パッチ形状情報、座標情報及び色値情報にもとづき非特徴量部分のパッチ画像データを形成する。
端数部パッチ数算出手段307は、各ページのパッチの縦横サイズにより決まる各ページに配置できるパッチ数と実際に各ページに配置するパッチ数との差分を算出するものである。
端数部パッチ色値設定手段308は、端数部に割り当てるパッチの色値を設定するものであり、具体的には、非特徴量部分の色値を設定した後の残留色値群を用いて端数部に割り当てるパッチの色値を設定する。
そして、端数部パッチ画像形成手段309は、単パッチ形状情報、座標情報及び色値情報にもとづき端数部のパッチ画像データを形成する。
例えば、各ページのパッチ個数を横方向に45個、縦方向に32個とした場合、各ページには45×32=1440個のパッチが表示可能となる。
そして、1ページあたりに配置するパッチ数を、Cyan,Magenta,Yellowに関しては65階調を5回分、Blackに関しては65階調を7回分、とすると、パッチ総数は65×5×3+65×7=1430となるため1440−1430=10個分の端数が生ずることとなる。
そこで、本実施形態に係る画像処理装置1では、この端数部分に相当する領域に、メタ情報を含むパッチ画像データを埋め込むことができる。これにより、チャートの情報性をさらに高めることができる。
勿論、端数部分に対してCMYK値{0,0,0,0}を設定することによって白表示するようにしても良く、任意のCMYK値を設定して白以外の色値を設定することもできる。
また、次ページのパッチを前ページに詰めて表示させ、最終ページで端数分を調整することも可能である。
なお、計測器のアパーチャサイズ、画像処理装置の出力範囲、余白マージン、出力メディアサイズ等の都合によって各種設定値を調整することが望ましい。
[特徴量・非特徴量データ合成部40]
図1に示すように、特徴量・非特徴量データ合成部40は、特徴量データ形成部20によって形成された特徴量部分のパッチ画像データと、非特徴量データ形成部30によって形成された非特徴量部分のパッチ画像データ(端数部分のパッチ画像データ含む)とを合成するものであり、合成によって形成された画像データにもとづきテストチャートの出力が行われる。
なお、合成した画像をディスプレイ等に表示させることによって、出力の前に、予め文字列や図形の判別性を確認することも可能である。
次に、このような構成からなる本実施形態に係る画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら詳細に説明を行う。
図14は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10が、テストチャート生成の前処理として、使用する色値群の準備やチャート構成の設定等を行う(S1)。
具体的には、階調数設定手段101がインク毎に階調数を設定し、使用可能色値群生成・記憶手段104が、その階調数にもとづき使用可能な色値群をインク別に生成し、記憶する。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10は、テストチャート上に表示させる文字列や図形の設定を行う(S2)。
具体的には、文字列設定手段110や図形設定手段113が、文字列や図形の構成を設定し、文字列インク色設定手段111や図形インク色設定手段114が、文字列や図形に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S3)。
具体的には、基本構成設定部10によって設定された文字列・図形に対し、文字列部色値選択手段2110又は図形部色値選択手段2209がその指定インク色に属し異なる階調からなる複数の色値をランダムに選択して割り当てるとともに、文字列部絶対座標設定手段2105又は図形部絶対座標設定手段2204がページ上における特徴量部分の配置設定を行い、文字列部画像形成手段2112又は図形部画像形成手段2211が、特徴量部分のパッチ画像データの形成を行う。
なお、特徴量部分は、文字列部のみ、図形部のみ若しくは文字列部と図形部の組み合わせでもよく、複数文字列や複数図形であっても良い。
次いで、非特徴量データ形成部30が、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S4)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が非特徴量部分に対し特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40は、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S5)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS5において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S6)。
これにより、図15に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
なお、同図(a)は、文字列「012」に係る特徴量を、同図(b)は文字列「123」に係る特徴量を設定した例を示したチャート図である。
以上説明したように、本発明の第一実施形態に係る画像処理装置1によれば、入出力特性の分析に必要なテストチャートを一定の乱数性及び規則性をもって生成できるようにしている。
特に、本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャート上に文字列や図形からなる視認可能な特徴量部分を設定するようにしているため、識別性及び情報性に優れたテストチャートを生成することができる。
このため、利用者にとって取り扱いし易いテストチャートを得ることができ、入出力特性の分析やキャリブレーション処理に関する利便性の向上や信頼性の維持を実現することができる。
〔第二実施形態〕
次に、本発明の第二実施形態に係る画像処理装置について図16〜図20を参照しながら説明を行う。
本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャートの生成過程において、文字列や図形(主要部)に割り当てるパッチのインク色と、文字列や図形の下地(非主要部)に割り当てるパッチのインク色とを異なる色に設定することによって、テストチャート上に表示する文字列や図形の視認性を向上させるようにしている。
そして、このような特徴的な作用効果を得るため、本実施形態に係る画像処理装置は、基本構成設定部、文字列形成部及び図形形成部に構成上の工夫を施している。
[基本構成設定部10a]
図16は、本実施形態に係る基本構成設定部10aの詳細な構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の基本構成設定部10aは、図2とほぼ同じ構成であるが、特徴量色値設定手段100aの構成が図2と異なる。
すなわち、本実施形態に係る特徴量色値設定手段100aは、文字列(主要部)インク色設定手段115及び文字列(非主要部)インク色設定手段116、並びに、図形(主要部)インク色設定手段117及び図形(非主要部)インク色設定手段118を備える点で第一実施形態とは異なる。
したがって、ここでは、主に、特徴量色値設定手段100aについての詳細な説明を行い、図2と同様の構成部分については同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
文字列(主要部)インク色設定手段115は、文字列部の主要部に割り当てるパッチのインク色を設定するものである。
また、文字列(非主要部)インク色設定手段116は、文字列部の非主要部(下地や周辺部分)に割り当てるパッチのインク色を設定するものである。
特に、本実施形態においては、主要部に設定したインク色とは異なるインク色に設定することを特徴としている。
例えば、文字列(主要部)インク色設定手段115によって主要部のインク色がYellowで設定された場合、文字列(非主要部)インク色設定手段116は、非主要部のインク色をBlackで設定することとしている。
図形(主要部)インク色設定手段117は、図形部の主要部に割り当てるインク色を設定するものである。
また、図形(非主要部)インク色設定手段118は、図形部の非主要部(下地や周辺部分)に割り当てるパッチのインク色を設定するものである。
特に、本実施形態においては、主要部に設定したインク色とは異なるインク色に設定することを特徴としている。
例えば、図形(主要部)インク色設定手段117によって主要部のインク色がMagentaで設定された場合、図形(非主要部)インク色設定手段118は、非主要部のインク色をCyanに自動的に設定するようにする。
[文字列形成部21a]
図17は、本実施形態に係る文字列形成部の構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の文字列形成部21aは、図4とほぼ同じ構成であるが、文字列(主要部)色値選択手段2113及び文字列(非主要部)色値選択手段2114を備える点において第一実施形態とは異なる。
したがって、文字列形成部に関しては、これら異なる構成部分について詳細な説明を行うものとし、図4と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
文字列(主要部)色値選択手段2113は、文字列部の主要部の色値を、指定インク色に属する異なる階調の色値の中からランダムに選択するものである。
また、文字列(非主要部)色値選択手段2114は、文字列部の非主要部の色値を、主要部の色として指定したインク色とは異なる他のインク色に属する異なる階調の色値の中からランダムに選択するものである。
具体的には、指定インク色に属する異なる階調の複数の色値の中から疑似乱数数列をインデックスとして抽出した色値を主要部の色値として選択するとともに、文字列用に指定したインク色とは異なる他のインク色に属する異なる階調の色値の中から同じく疑似乱数数列をインデックスとして抽出した色値を非主要部の色値として選択する処理を行う。
例えば、主要部には、Yellowに属する複数階調の色値が選択され、非主要部には、Blackに属する複数階調の色値が選択される。
[図形形成部22a]
図18は、本実施形態に係る図形形成部の構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の図形形成部22aは、図9とほぼ同じ構成であるが、図形(主要部)色値選択手段2212及び図形(非主要部)色値選択手段2213を備える点において第一実施形態とは異なる。
したがって、図形形成部に関しては、これら異なる構成部分について詳細な説明を行うものとし、図9と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
図形(主要部)色値選択手段2212は、図形の主要部の色値を、指定インク色に属する異なる階調の色値の中からランダムに選択するものである。
また、図形(非主要部)色値選択手段2213は、図形部の非主要部の色値を、主要部の色として指定したインク色とは異なる他のインク色に属する異なる階調の色値の中からランダムに選択するものである。
具体的には、指定インク色に属する異なる階調の色値の中から疑似乱数数列をインデックスとして抽出した色値を主要部の色値として選択するとともに、主要部に指定したインク色とは異なる他のインク色に属する異なる階調の色値の中から同じく疑似乱数数列をインデックスとして抽出した色値を非主要部の色値として選択する処理を行う。
例えば、主要部には、Magentaに属する複数階調の色値がランダムに選択され、非主要部には、Cyanに属する複数階調の色値がランダムに選択される。
すなわち、以上のような構成の画像処理装置によれば、主要部に割り当てるパッチの色値と、非主要部に割り当てるパッチの色値とを、それぞれ異なるインク色に属する色値によって生成するようにしている。
次に、このような構成からなる本実施形態の画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら説明を行う。
図19は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10aが、テストチャート生成の前処理として、使用する色値群の準備やチャート構成の設定等を行う(S11)。
具体的には、階調数設定手段101が、インク色毎の階調数を設定し、使用可能色値群生成・記憶手段104が、その階調数にもとづき使用可能な色値群をインク別に生成し、記憶する。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10aが、テストチャート上に表示させる文字列や図形の設定を行う(S12)。
具体的には、文字列設定手段110や図形設定手段113が、文字列や図形の構成を設定し、文字列インク色設定手段111や図形インク色設定手段114が、文字列や図形に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S13)。
特に、本実施形態においては、主要部に割り当てるパッチに対し所定のインク色を設定するとともに、非主要部に割り当てるパッチに対しては主要部のインク色とは異なるインク色を設定するようにしている。
具体的には、文字列(主要部)インク色設定手段115又は図形(主要部)インク色設定手段117が指定した主要部のインク色にもとづき、文字列(主要部)色値選択手段2113又は図形(主要部)色値選択手段2212が、その指定インク色に属する色値を、予め用意されている使用可能な複数階調の色値の中からランダムに抽出し、主要部に割り当てる処理を行う。
その上で、文字列(非主要部)インク色設定手段116又は図形(非主要部)インク色設定手段118が指定した主要部に設定したインク色とは異なるインク色にもとづき、文字列(非主要部)色値選択手段2114又は図形(非主要部)色値選択手段2213が、そのインク色に属する色値を、予め用意されている使用可能な複数階調の色値の中からランダムに抽出し、非主要部に割り当てる処理を行う。
次いで、非特徴量データ形成部30は、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S14)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が、非特徴量部分に対し、特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40は、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S15)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS15において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S16)。
これにより、図20に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
なお、同図(a)は、文字列「TEST−1」に係る特徴量を、同図(b)は文字列「TEST−2」に係る特徴量を含むテストチャートを示したカラーチャート図である。
以上説明したように、本発明の第二実施形態に係る画像処理装置1によれば、主要部の色値と非主要部の色値とを、相互に異なるインク色に属する色値によって設定してテストチャートを生成するようにしている。
このため、識別性及び情報性に優れることは勿論のこと、より視認性に優れたテストチャートを生成することが可能となる。
したがって、入出力特性の分析やキャリブレーション処理に際し、より利便性や信頼性を向上させることができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る画像処理装置について図21〜図27を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャートの生成過程において、文字列又は図形の下地(非主要部)に割り当てるパッチのインク色を、文字列又は図形の主要部に割り当てるパッチのインク色と異なる色に設定する点においては、前述の第二実施形態と同様である。
ただし、本実施形態に係る画像処理装置は、特徴量部分、すなわち、主要部及び/又は非主要部対し一定の濃度以上の色値のパッチを割り当ててテストチャートを生成することによってテストチャート上に表示する特徴量の視認性を向上させている。
そして、このような特徴的な作用効果を得るため、本実施形態に係る画像処理装置は、主に、基本構成設定部の特徴量色値設定手段に構成上の工夫を施している。
[基本構成設定部10b]
図21は、本実施形態に係る基本構成設定部10bの構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の基本構成設定部10bは、図16とほぼ同じ構成であるが、特徴量色値設定手段100bの構成が異なる。
すなわち、本実施形態に係る特徴量色値設定手段100bは、特徴量色値域設定手段119、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120及び特徴量使用可能パッチ総数計数・記憶手段121を備える点で第二実施形態とは異なる。
したがって、ここでは、主に特徴量色値設定手段100bについての詳細な説明を行い、図16と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
特徴量色値域設定手段119は、特徴量部分に割り当てるパッチの色値の範囲を設定するものである。
例えば、インク色ごとの濃度設定値Tを、{Tc,Tm,Ty,Tk}={15,15,15,15}として設定する。
この場合、インク色ごとの階調数が{Sc,Sm,Sy,Sk}={65,65,65,65}であるとすると、色値の濃度値の低い方から15個までを除く各50個の色値群が使用可能な色値域として設定される。
特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120は、特徴量部分に関するインク色ごとの使用可能な色値群を生成し、所定の記憶媒体(図示せず)に記憶するものである。
例えば、インク色ごとの階調数を{Sc,Sm,Sy,Sk}={65,65,65,65}とした場合に、濃度設定値Tを{Tc,Tm,Ty,Tk}={15,15,15,15}と設定したときには、色値の濃度値の低い方から15個までを除く各50個の色値群が使用可能な色値群として生成される。
特徴量使用可能パッチ総数計数・記憶手段121は、特徴量部分に使用可能な色値群にもとづき、特徴量部分に使用可能なパッチ数を求め、所定の記憶媒体(図示せず)に記憶するものである。
例えば、インク色ごとの階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}とし、特徴量部分に使用可能な色値域の閾値を{Tc,Tm,Ty,Tk}={15,15,15,15}とし、パッチ測定回数{Nc,Nm,Ny,Nk}={10,10,10,14}とした場合、特徴量部分に関する各インクのパッチ総数Σc、Σm、Σy、Σkは、
Σc=(2Mc+1−Tc)・Nc=500個
Σm=(2Mm+1−Tm)・Nm=500個
Σy=(2My+1−Ty)・Ny=500個
Σk=(2Mk+1−Tk)・Nk=700個
となる。
したがって、特徴量部分に使用可能なパッチ総数Σallは、Σall=Σc+Σm+Σy+Σk=2200個となる。
なお、文字列(主要部)インク色設定手段115、文字列(非主要部)インク色設定手段116、図形(主要部)インク色設定手段117及び図形(非主要部)インク色設定手段118の処理内容は、前述の第二実施形態と同様である。
すなわち、文字列(主要部)インク色設定手段115及び図形(主要部)インク色設定手段117が主要部に所定のインク色を設定する一方で、文字列(非主要部)インク色設定手段116及び図形(非主要部)インク色設定手段118は非主要部に対し主要部のインク色とは異なるインク色を設定する。
また、文字列形成部21では、パッチ数適否判定手段2108が、文字列部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、文字列部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを判定する。
そして、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110は、文字列部の主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
一方、図形形成部22では、パッチ数適否判定手段2207が、図形部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、図形部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを数的に判定する。
そして、選択可能と判定された場合に、図形部色値選択手段2209は、図形部の主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
すなわち、以上のような構成の画像処理装置1によれば、主要部に割り当てるパッチの色値と、非主要部に割り当てるパッチの色値とを、それぞれ異なるインク色に属する色値で、かつ、一定の濃度以上の色値群から生成するようにしている。
次に、このような構成からなる本実施形態の画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら説明を行う。
図22は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10bが、テストチャート生成の前処理として、所定濃度以上の色値群の準備やチャート構成の設定を行う(S21)。
具体的には、階調数設定手段101が、所望の階調数を設定し、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120が、その階調数にもとづき特徴量部分に使用可能な色値群をインク別に生成する。
特に、本実施形態の特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120によれば、一定濃度以上の濃い色に限定して特徴量部分用の色値群を生成して記憶するようにしている。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10bが、テストチャート上に表示させる文字列や図形の設定を行う(S22)。
具体的には、文字列設定手段110や図形設定手段113が、文字列や図形の構成を設定し、文字列インク色設定手段111や図形インク色設定手段114が、文字列や図形に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S23)。
具体的には、文字列(主要部)インク色設定手段115又は図形(主要部)インク色設定手段117が指定した主要部のインク色にもとづき、文字列(主要部)色値選択手段2113又は図形(主要部)色値選択手段2212が、その指定インク色に属する色値を、ステップS21において準備した所定濃度以上の色値群の中からランダムに抽出し、主要部に割り当てる処理を行う。
その上で、文字列(非主要部)インク色設定手段116又は図形(非主要部)インク色設定手段118が指定した主要部に設定したインク色とは異なるインク色にもとづき、文字列(非主要部)色値選択手段2114又は図形(非主要部)色値選択手段2213が、そのインク色に属する色値を、ステップS21において準備した所定濃度以上の色値群の中からランダムに抽出し、非主要部に割り当てる処理を行う。
次いで、非特徴量データ形成部30は、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S24)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が、非特徴量部分に対し、特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S25)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS25において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S26)。
これにより、図23に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
なお、同図(a)は、文字列「ABC−01」に係る特徴量を、同図(b)は文字列「DEF−02」に係る特徴量を、同図(c)は、文字列「DEF―02」に係る特徴量を含むテストチャートを示したカラーチャート図である。
以上説明したように、本発明の第三実施形態に係る画像処理装置によれば、主要部の色値と非主要部の色値とを、相互に異なるインク色に属し、かつ、一定の濃度値の色値によってテストチャートを生成するようにしている。
このため、識別性及び情報性に優れることは勿論のこと、さらに視認性に優れたテストチャートを生成することが可能となる。
[第四実施形態]
次に、本発明の第四実施形態に係る画像処理装置について図24〜図27を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャートの生成過程において、文字列又は図形の下地(非主要部)に割り当てるパッチのインク色を、文字列又は図形の主要部に割り当てるパッチのインク色と異なる色に設定する点においては、前述の第二実施形態と同様である。
ただし、本実施形態に係る画像処理装置は、特徴量部分、すなわち、主要部及び/又は非主要部対し紙白から所定の色差以上に該当する色値のパッチを割り当ててテストチャートを生成するようにしており、これによりテストチャート上に表示する特徴量の視認性を向上させるようにしている。
そして、このような特徴的な作用効果を得るため、本実施形態に係る画像処理装置は、基本構成設定部の特徴量色値設定手段に構成上の工夫を施している。
[基本構成設定部10c]
図24は、本実施形態に係る基本構成設定部10cの構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の基本構成設定部10cは、図16とほぼ同じ構成であるが、特徴量色値設定手段の構成が図16とは異なる。
すなわち、本実施形態に係る特徴量色値設定手段100cは、紙白に近い色差域の設定手段122、入出力特性の仮計測手段123及び紙白との色差域計算手段124を備える点で第二実施形態とは異なる。
したがって、ここでは、主に特徴量色値設定手段100cについての詳細な説明を行い、図16と同様の構成部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
紙白に近い色差域の設定手段122は、紙白に近い色値を設定するものである。
これは、紙白に近い色値を使うと文字や図形の判別が困難になる可能性が高いため、これを回避するものである。
このため、本実施形態においては、後述する入出力特性の仮計測値にもとづき、例えば、CIE−Lab空間における色差計算式で定義した距離計算にて、色差ΔEp=0と設定し、Ep<10.0となる色差の色値は使わないようにする。
入出力特性の仮計測手段123は、インク毎の階調数を参照しつつ、入出力特性の仮計測用の簡易チャートを出力しこれをCIE−Lab値やCIE−XYZ値にて求める。
または、このようにして計測された既存の仮計測値を予め読み込んでおく。
図25は、CMYKインクのインク毎の入出力特性の計測値を示したCIE−Lab空間図である。
同図に示すように、各インクの一次色の入出力特性をCIE−Lab空間にプロットすると、交点部分は紙白になるため、この交点に近い部分で2つのパッチの色値を選択しても相互に判別しがたいことを理解することができる。
紙白との色差域計算手段124は、入出力特性の仮計測によって得た色度値と、紙白の色度値との色差を計算するものである。
例えば、計測値をCIE−Lab値に換算した後、色空間的な距離を求めてこれを色差ΔEpとするものであり、具体的には、次式によって色差ΔEpを求めることができる。
ΔEp=({(L[i]−Lp)+(A[i]−Ap)+(B[i]−Bp)})0.5
(ただし、L[i]、A[i]、B[i]はLab色空間上の任意の点におけるL値、b値、c値を示し、Lp、Ap、BpはLab色空間上の紙白におけるL値、a値、b値を示す。)
なお、特徴量色値域設定手段119は、紙白との色差域の計算結果と、紙白に近い色差域の設定値と、にもとづいて特徴量部分に使用可能な色値の値域を設定する。
例えば、インク色ごとの階調数を{Sc,Sm,Sy,Sk}={65,65,65,65}とした場合に、紙白に近い色差域の設定値が{Tc,Tm,Ty,Tk}={8,5,7,3}と設定されているときには、特徴量部分に使用可能な色値を紙白から昇順に並べたときのCyan用色値群の先頭の8個を使用せず、Magenta用色値群の先頭の5個を使用せず、Yellow用色値群の先頭の7個を使用せず、Black用色値群の先頭の3個を使用せず、それぞれ残りのCyan用57個、Magenta用60個、Yellow用58個、Black用62個の色値群を使用するようにする。
すなわち、特徴量部分に使用可能な色値域は、Cyanに関しては、昇順に並べたときの(Tc+1)番目以降から最終値まで、Magentaに関しては、昇順に並べたときの(Tm+1)番目以降から最終地まで、Yellowに関しては、昇順に並べたときの(Ty+1)番目以降から最終値まで、Blackに関しては、昇順に並べたときの(Tk+1)番目以降から最終値まで、と設定される。
また、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120は、特徴量部分に関するインク色ごとの使用可能な色値群を生成し、所定の記憶媒体に記憶する。
例えば、インク色ごとの階調数{Sc,Sm,Sy,Sk}={65,65,65,65}、紙白に近い色差域の設定値{Tc,Tm,Ty,Tk}={8,5,7,3}と設定されている場合において、各色値が紙白から昇順に並べられているとすると、Cyanに関しては紙白の色値から8個までを除く57個、Magentaに関しては紙白の色値から5個を除く60個、Yellowに関しては紙白の色値から7個を除く58個、Blackに関しては紙白の色値から3個までを除く62個の色値群がそれぞれ使用可能な色値群として生成され、記憶される。
そして、特徴量使用可能パッチ総数計数・記憶手段121は、特徴量部分に使用可能な色値群にもとづき、特徴量部分に使用可能なパッチ数を求め、所定の記憶媒体に記憶するものである。
例えば、インク色ごとの階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}、特徴量部分に使用可能な色値域の閾値を{Tc,Tm,Ty,Tk}={15,15,15,15}、{Nc,Nm,Ny,Nk}={10,10,10,14}とした場合、特徴量部分に関する各インクのパッチ総数Σc、Σm、Σy、Σkは、
Σc=(2Mc+1−Tc)・Nc=500個
Σm=(2Mm+1−Tm)・Nm=500個
Σy=(2My+1−Ty)・Ny=500個
Σk=(2Mk+1−Tk)・Nk=700個
となる。
したがって、特徴量部分に使用可能なパッチ総数Σallは、Σall=Σc+Σm+Σy+Σk=2200個となる。
なお、文字列(主要部)インク色設定手段115、文字列(非主要部)インク色設定手段116、図形(主要部)インク色設定手段117及び図形(非主要部)インク色設定手段118の処理内容は、前述の第二実施形態と同様である。
すなわち、文字列(主要部)インク色設定手段115及び図形(主要部)インク色設定手段117が主要部に所定のインク色を設定する一方で、文字列(非主要部)インク色設定手段116及び図形(非主要部)インク色設定手段118は非主要部に対し主要部のインク色とは異なるインク色を設定する。
また、文字列形成部21では、パッチ数適否判定手段2108が、文字列部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、文字列部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを判定する。
そして、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110は、文字列部の主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
一方、図形形成部22では、パッチ数適否判定手段2207が、図形部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、図形部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを数的に判定する。
そして、選択可能と判定された場合に、図形部色値選択手段2209は、図形部の主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し当該使用可能な色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
すなわち、以上のような構成の画像処理装置1によれば、主要部に割り当てるパッチの色値と、非主要部に割り当てるパッチの色値とを、それぞれ異なるインク色に属する色値で、かつ、紙白から所定の色差以上離れた色値によって生成するようにしている。
次に、このような構成からなる本実施形態の画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら説明を行う。
図26は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10cが、テストチャート生成の前処理として、紙白と所定色差以上の色値群の準備やチャート構成の設定を行う(S31)。
具体的には、階調数設定手段101が、所望の階調数を設定し、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120が、その階調数にもとづき特徴量部分に使用可能な色値群をインク別に生成する。
特に、本実施形態の特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120によれば、紙白から所定色差以上の色値に限定して特徴量部分用の色値群を生成して記憶するようにしている。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10cが、テストチャート上に表示させる文字列や図形の設定を行う(S32)。
具体的には、文字列設定手段110や図形設定手段113が、文字列や図形の構成を設定し、文字列インク色設定手段111や図形インク色設定手段114が、文字列や図形に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S33)。
具体的には、文字列(主要部)インク色設定手段115又は図形(主要部)インク色設定手段117が指定した主要部のインク色にもとづき、文字列(主要部)色値選択手段2113又は図形(主要部)色値選択手段2212が、その指定インク色に属する色値を、ステップS31において準備した「紙白から所定色差以上の色値群」の中からランダムに抽出し、主要部に割り当てる処理を行う。
その上で、文字列(非主要部)インク色設定手段116又は図形(非主要部)インク色設定手段118が指定した主要部のインク色とは異なるインク色にもとづき、文字列(非主要部)色値選択手段2114又は図形(非主要部)色値選択手段2213が、そのインク色に属する色値を、ステップS31において準備した「紙白から所定色差以上の色値群」の中からランダムに抽出し、非主要部に割り当てる処理を行う。
次いで、非特徴量データ形成部30は、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S34)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が、非特徴量部分に対し、特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S35)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS35において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S36)。
これにより、図27に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
図27(上図)は、文字列「ABC−12」に係る特徴量を含むテストチャートを示したカラーチャート図である。
(なお、テストチャートはカラー画像であるため、実際には図27の下図のようなイメージで、文字列「ABC−12」を明確に認識することができる。)
以上説明したように、本発明の第四実施形態に係る画像処理装置によれば、主要部の色値と非主要部の色値とを、相互に異なるインク色に属し、かつ、紙白から所定色差の色値によってテストチャートを生成するようにしている。
このため、識別性及び情報性に優れることは勿論のこと、さらに視認性に優れたテストチャートを生成することが可能となる。
[第五実施形態]
次に、本発明の第五実施形態に係る画像処理装置について図28〜図30を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャートの生成過程において、文字列又は図形の下地(非主要部)に割り当てるパッチのインク色を、文字列又は図形の主要部に割り当てるパッチのインク色と異なる色に設定する点においては、前述の第二実施形態と同様である。
ただし、本実施形態に係る画像処理装置は、色値的又は明度的に分割した3群以上の色値群のなかから連続しない2群を選び、それぞれの色値群に属する色値を主要部のパッチと非主要部のパッチとに分けて設定したうえでテストチャートを生成するようにしており、これによりテストチャート上に表示する特徴量の視認性を向上させるようにしている。
そして、このような特徴的な作用効果を得るため、本実施形態に係る画像処理装置は、基本構成設定部の特徴量色値設定手段に構成上の工夫を施している。
[基本構成設定部10d]
図28は、本実施形態に係る基本構成設定部10dの構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の基本構成設定部10dは、図16とほぼ同じ構成であるが、特徴量色値設定手段の構成が異なる。
すなわち、本実施形態に係る特徴量色値設定手段100dは、判読性確保用色差値設定手段125、各インク色値群の分割数・分割ポイント設定手段126及び特徴量インク色・色値分割域設定手段127を備える点で第二実施形態とは異なる。
したがって、ここでは、主に特徴量色値設定手段100dについての詳細な説明を行い、図16と同様の構成及び作用についてはその詳細な説明を省略する。
判読性確保用色差値設定手段125は、判読性を確保しうる色差値を設定するものである。
具体的には、まず、入出力特性の仮計測手段123によって計測された入出力特性の仮計測値をCIE−Lab値に換算した後、色空間的な距離、すなわち、色差ΔEを次式によって求める。
ΔE=({(L[j]−L[i])+(A[j]−A[i])+(B[j]−B[i])})0.5
(ただし、L[i]、A[i]、B[i]及びL[j]、A[j]、b[j]は、それぞれLab色空間上の任意の2点におけるL値、a値、b値を示す。)
そして、例えば、ΔE=10.0と設定し、ΔE<10の色差を排除するようにする。
各インク色値群の分割数・分割ポイント設定手段126は、インク毎に設定された階調数にもとづき、各インクの色値群の分割数を設定し、この分割数に応じた分割ポイントを設定するものである。
具体的には、「第1の分割ポイント」に相当する大凡の色度値を入出力特性の仮計測値から求め、この値から設定した判読性確保用色差値以上に離れた色値に相当する色値を入出力特性の仮計測値から逆算することによって「第2の分割ポイント」を得る。
例えば、インク色ごとの階調数{Sc,Sm,Sy,Sk}={65,65,65,65}、各インクの色値群の分割数{Rc,Rm,Ry,Rk}={3,3,3,3}、「第1の分割ポイント」{Tc[1]、Tm[1]、Ty[1]、Tk[1]}={6,5,7,10}と設定した場合を説明する。
この場合、Cyanに関しては6番目の色値(CMYK値)={6,0,0,0}を入力したときの出力の色度値を、入出力特性の仮計測値の結果にもとづいて大凡の色度値を求め、少なくとも設定した判読性確保用色差値分離れた色値に相当する色値を「第2分割ポイント」(={Tc[2],Tm[2],Ty[2],Tk[2]})として設定する。
すなわち、「第n分割ポイント」は、{Tc[n−1],Tm[n−1],Ty[n−1],Tk[n−1]}の色値が相当する色度値から必要十分に判読が可能な色差をとった色値に相当するものであれば良い。
例えば、あるインク色についての65階調の色値を以下のように3つの濃度域の色値群に分割することができる。
第1濃度域(低濃域):{1,2,3,4,5,6}
第2濃度域(中濃域):{7,8,9,10}
第3濃度域(高濃域):{11、12,・・・・・,64,65}
特徴量インク色・色値分割域設定手段127は、各インク色値群の分割数・分割ポイント設定手段126によって設定された各色値分割域の中から、主要部及び非主要部に割り当てる色値分割域を設定するものである。
具体的には、主要部及び非主要部に対しては、求めた色値分割域を濃度又は明度の順に並べたときに連続しない2群から選択する。
例えば、主要部には、Cyan・第3濃度域と設定するとともに、非主要部には、Magenta・第1濃度域として設定することによって、主要部と非主要部とを判別するのに十分な色差を確保することができる。
また、特徴量部分として文字列部と図形部とがともに設けられる場合、文字及び図形並びに非主要部のそれぞれについてインク色と分割域の指定を行うことも可能である。
なお、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120は、インク色別・色値分割域別に特徴量部分に使用可能な色値群を生成し、図示しない記憶媒体に記憶する。
例えば、Cyanの階調数を65階調とした場合に、分割ポイントをTc[1]=6、Tc[2]=10に設定すると、各分割域は以下のようになる。
第1濃度域(低濃域):{1,2,3,4,5,6}
第2濃度域(中濃域):{7,8,9,10}
第3濃度域(高濃域):{11、12,・・・,65}
さらに、単パッチ当たりの繰り返し測定数NcがNc=5とすると、各色値分割域のインデックスは、以下のようになる。
第1濃度域(低濃域):{1,1,1,1,1,2,2,2,2,2,・・・,5,5,5,5,5}
第2濃度域(中濃域):{7,7,7,7,7,8,8,8,8,8,・・・,10,10,10,10,10}
第3濃度域(高濃域):{11,11,11,11,11,12,12,12,12,12,・・・,65,65,65,65,65}
したがって、Cyanに関しては、上記各インデックスの階調に応じた色値を生成し、図示しない記憶媒体に記憶する。
なお、記憶された色値群は、文字列形成部21又は図形形成部22における色値選択の際に用いられる。
また、特徴量使用可能パッチ総数計数・記憶手段121は、インク色別・色値分割域別に特徴量部分に使用可能な色値群にもとづき、特徴量部分に使用可能なパッチ数を求め、それらの総数を求める。
例えば、インク色ごとの階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}、「第1分割ポイント」{Tc[1],Tm[1],Ty[1],Tk[1]}={6,5,7,10}、「第2分割ポイント」を{Tc[2],Tm[2],Ty[2],Tk[2]}={10,9,12,14}、インク色ごとのパッチ測定回数{Nc,Nm,Ny,Nk}={10,10,10,14}とした場合、インク色別・色値分割域別のパッチ総数Σc、Σm、Σy、Σkは、
Σc[1]=(Tc[1]−0)・Nc=60個
Σc[2]=(Tc[2]−Tc[1])・Nc=40個
Σc[3]=(Tc[3]−Tc[2])・Nc=550個
Σm[1]=(Tm[1]−0)・Nm=50個
Σm[2]=(Tm[2]−Tm[1])・Nm=40個
Σm[3]=(Tm[3]−Tm[2])・Nm=560個
Σy[1]=(Ty[1]−0)・Ny=70個
Σy[2]=(Ty[2]−Ty[1])・Ny=50個
Σy[3]=(Ty[3]−Ty[2])・Ny=530個
Σk[1]=(Tk[1]−0)・Nk=100個
Σk[2]=(Tk[2]−Tk[1])・Nk=40個
Σk[3]=(Tk[3]−Tk[2])・Nk=510個
となる。
なお、求めたパッチ数は、文字列形成部21又は図形形成部22におけるパッチ数適否の判断等に用いられる。
なお、文字列(主要部)インク色設定手段115、文字列(非主要部)インク色設定手段116、図形(主要部)インク色設定手段117及び図形(非主要部)インク色設定手段118の処理内容は、前述の第二実施形態と同様である。
すなわち、文字列(主要部)インク色設定手段115及び図形(主要部)インク色設定手段117が主要部に所定のインク色を設定する一方で、文字列(非主要部)インク色設定手段116及び図形(非主要部)インク色設定手段118は非主要部に対し主要部のインク色とは異なるインク色を設定する。
また、文字列形成部21では、パッチ数適否判定手段2108が、文字列部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、文字列部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その文字列部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを判定する。
そして、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110は、文字列部の主要部に対し指定されたインク色の一の色値分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し前記インク色とは異なるインク色に属する色値群であって前記一の色値分割域と濃度的又は明度的に連続しない他の色値域分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
一方、図形形成部22では、パッチ数適否判定手段2207が、図形部の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、図形部の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、その図形部の非主要部にそのインク色が選択可能か否かを数的に判定する。
そして、選択可能と判定された場合に、図形部色値選択手段2209は、図形部の主要部に対し指定されたインク色の一の色値分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、非主要部に対し前記インク色とは異なるインク色に属する色値群であって前記一の色値分割域と濃度的又は明度的に連続しない他の色値域分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
すなわち、以上のような構成の画像処理装置によれば、主要部に割り当てるパッチの色値と、非主要部に割り当てるパッチの色値とを、それぞれ異なるインク色に属する色値で、かつ、濃度的又は明度的に分割した3群以上の色値群のなかから連続しない2群を選び、それぞれの色値群に属する色値を主要部のパッチと非主要部のパッチとに分けて設定したうえでテストチャートを生成するようにしている。
次に、このような構成からなる本実施形態の画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら説明を行う。
図29は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10dが、テストチャート生成の前処理として、濃度又は明度に基づく3以上の色値群を準備し、また、チャート構成の設定を行う(S41)。
具体的には、階調数設定手段101が、所望の階調数を設定し、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120が、その階調数にもとづき特徴量部分に使用可能な色値群をインク別に生成して記憶する。
特に、本実施形態の特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120によれば、濃度又は明度の順に並べた色値を分割して3以上の色値分割域を設け、各色値分割域ごとに色値群を生成するようにしている。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10dが、テストチャート上に表示させる文字列や図形の設定を行う(S42)。
具体的には、文字列設定手段110や図形設定手段113が、文字列や図形の構成を設定し、文字列インク色設定手段111や図形インク色設定手段114が、文字列や図形に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S43)。
具体的には、文字列(主要部)インク色設定手段115又は図形(主要部)インク色設定手段117が指定した主要部のインク色にもとづき、文字列(主要部)色値選択手段2113又は図形(主要部)色値選択手段2212が、その指定インク色に属する色値であって、ステップS41において準備した「濃度又は明度にもとづく3以上の色値群」の中から連続しない2つの色値群うちの1群の中からランダムに抽出し、主要部に割り当てる処理を行う。
その上で、文字列(非主要部)インク色設定手段116又は図形(非主要部)インク色設定手段118が指定した主要部のインク色とは異なるインク色にもとづき、文字列(非主要部)色値選択手段2114又は図形(非主要部)色値選択手段2213が、そのインク色に属する色値であって、ステップS41において準備した「濃度又は明度にもとづく3以上の色値群」の中から連続しない2つの色値群のうちの他の1群の中からランダムに抽出し、非主要部に割り当てる処理を行う。
次いで、非特徴量データ形成部30は、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S44)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が、非特徴量部分に対し、特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S45)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS45において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S46)。
これにより、図30に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
なお、同図(a)は、文字列「DEF−34」に係る特徴量を、同図(b)は、文字列「GHI−56」に係る特徴量を含むテストチャートを示したカラーチャート図である。
以上説明したように、本発明の第五実施形態に係る画像処理装置1によれば、主要部の色値及び非主要部の色値を、相互に異なるインク色に属する色値であって、色値的又は明度的に連続しない2群の色値分割域に属する色値群の色値を主要部のパッチと非主要部のパッチとにそれぞれ分けてテストチャートを生成するようにしている。
このため、識別性及び情報性に優れることは勿論のこと、さらに視認性に優れたテストチャートを生成することが可能となる。
[第六実施形態]
次に、本発明の第六実施形態に係る画像処理装置について図31〜図33を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る画像処理装置は、テストチャートの生成過程において、文字列又は図形の下地(非主要部)に割り当てるパッチのインク色を、文字列又は図形の主要部に割り当てるパッチのインク色と異なる色に設定する点においては、前述の第二実施形態と同様である。
また、本実施形態に係る画像処理装置は、色値的又は明度的に分割した3群以上の色値群のなかから連続しない2群を選び、それぞれの色値群に属する色値を主要部のパッチと非主要部のパッチとに分けて設定したうえでテストチャートを生成する点においては前述の第五実施形態と同様である。
さらに、本実施形態の画像処理装置は、色値的又は明度的に分割した3群以上の色値群のなかから連続しない2群を選び、それぞれの色値群に属する色値を文字単位で設定したうえでテストチャートを生成するようにしており、これによりテストチャート上に表示する特徴量の視認性をより向上させるようにしている。
そして、このような特徴的な作用効果を得るため、本実施形態に係る画像処理装置は、基本構成設定部の特徴量色値設定手段に構成上の工夫を施している。
[基本構成設定部10e]
図31は、本実施形態に係る基本構成設定部10eの構成を示したブロック図である。
同図に示すように、本実施形態の基本構成設定部10eは、図28とほぼ同じ構成であるが、特徴量色値設定手段の構成が異なる。
すなわち、本実施形態に係る特徴量色値設定手段100eは、特徴量インク色・色値分割域文字単位設定手段128を備える点で第五実施形態とは異なる。
したがって、ここでは、主に特徴量色値設定手段100eについての詳細な説明を行い、図28と同様の構成及び作用についてはその詳細な説明を省略する。
特徴量インク色・色値分割域文字単位設定手段128は、各インク色値群の分割数・分割ポイント設定手段126によって設定された各色値分割域の中から各文字に割り当てる色値分割域を設定するものである。
具体的には、隣接する2文字に対し、予め求めた色値分割域を濃度又は明度の順に並べたときに連続しない2群から選択する。
例えば、第1文字に対し、Cyan・第3濃度域と設定するとともに、第二文字に対し、Magenta・第1濃度域と設定する。
また、本実施形態においては、文字単位で、主要部及び非主要部に対し、前述と同様に連続しない2群からぞれぞれ選択することもできる。
例えば、第1文字の主要部を、Cyan・第1濃度域、その非主要部を、Magenta・第3濃度域と設定するとともに、第2文字の主要部を、Yellow・第3濃度域、その非主要部をMagenta・第1濃度域と設定することも可能である。
このため、本実施形態における文字列形成部21では、以下の処理が行われる。
まず、文字列部原点設定手段2103は、各文字ごとに原点を設定し、文字列部座標抽出手段2104は、文字単位で主要部と非主要部の座標を分離して抽出する。
例えば、図6に示す「ABC」の各文字「A」「B」「C」の二次元マトリクスにおいて、各文字の下部左端を原点とすると、各文字の主要部(すなわち「1」の部分)のパッチ座標は、「A」に関しては、{1,1}、{1,4}、{2,1}、{2,2}、{2,3}、{2,4}、{3,1}、{3,4}、{4,1}、{4,4}、{5,2}、{5,3}、「B」に関しては、{1,1}、{1,2}、{1,3}、{1,4}、{2,1}、{2,4}、{3,1}、{3,2}、{3,3}、{4,1}、{4,4}、{5,1}、{5,2}、{5,3}、「C」に関しては、{1,2}、{1,3}、{1,4}、{2,1}、{3,1}、{4,1}、{5,2}、{5,3}、{5,4}を抽出する。
また、各文字の非主要部(すなわち「0」の部分)のパッチ座標は、「A」に関しては、{1,2}、{1,3}、{3,2}、{3,3}、{4,2}、{4,3}、{5,1}、{5,4}、「B」に関しては、{2,2}、{2,3}、{3,4}、{4,2}、{4,3}、{5,4}、「C」に関しては、{1,1}、{2,2}、{2,3}、{2,4}、{3,2}、{3,3}、{3,4}、{4,2}、{4,3}、{4,4}、{5,1}を抽出する。
文字間・行間パッチ設定手段2102は、前述の実施形態においては、文字列単位で文字間の幅を設定していたが、本実施形態においては、文字個々に属する値として設定されることとなる。
このため、文字間・行間は、各文字の下地の一部として帰属させ、各文字の下地部分にインク色と色値分割域を設定するようにする。
すなわち、文字間と行間は、非主要部として取り扱い「0」を設定するようにする。
このようにすることで、各文字ごとに主要部と非主要部の座標を求めることができ、単文字において主要部と非主要部とを区別して異なる色値を設定することができるようになる。
なお、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120は、インク色別・色値分割域別に特徴量部分に使用可能な色値群を生成し、図示しない記憶媒体に記憶する。
例えば、Cyanの階調数を65階調とした場合に、分割ポイントをTc[1]=6、Tc[2]=10に設定すると、各分割域は以下のようになる。
第1濃度域(低濃域):{1,2,3,4,5,6}
第2濃度域(中濃域):{7,8,9,10}
第3濃度域(高濃域):{11、12,・・・,65}
さらに、単パッチ当たりの繰り返し測定数NcがNc=5とすると、各色値分割域のインデックスは、以下のようになる。
第1濃度域(低濃域):{1,1,1,1,1,2,2,2,2,2,・・・,5,5,5,5,5}
第2濃度域(中濃域):{7,7,7,7,7,8,8,8,8,8,・・・,10,10,10,10,10}
第3濃度域(高濃域):{11,11,11,11,11,12,12,12,12,12,・・・,65,65,65,65,65}
したがって、Cyanに関しては、上記各インデックスの階調に応じた色値を生成し、図示しない記憶媒体に記憶する。
なお、記憶された色値群は、文字列形成部21又は図形形成部22における色値選択の際に用いられる。
また、特徴量使用可能パッチ総数計数・記憶手段121は、インク色別・色値分割域別に特徴量部分に使用可能な色値群にもとづき、特徴量部分に使用可能なパッチ数を求め、それらの総数を求める。
例えば、インク色ごとの階調係数{Mc,Mm,My,Mk}={6,6,6,6}、「第1分割ポイント」{Tc[1],Tm[1],Ty[1],Tk[1]}={6,5,7,10}、「第2分割ポイント」を{Tc[2],Tm[2],Ty[2],Tk[2]}={10,9,12,14}、インク色ごとのパッチ測定回数{Nc,Nm,Ny,Nk}={10,10,10,14}とした場合、インク色別・色値分割域別のパッチ総数Σc、Σm、Σy、Σkは、
Σc[1]=(Tc[1]−0)・Nc=60個
Σc[2]=(Tc[2]−Tc[1])・Nc=40個
Σc[3]=(Tc[3]−Tc[2])・Nc=550個
Σm[1]=(Tm[1]−0)・Nm=50個
Σm[2]=(Tm[2]−Tm[1])・Nm=40個
Σm[3]=(Tm[3]−Tm[2])・Nm=560個
Σy[1]=(Ty[1]−0)・Ny=70個
Σy[2]=(Ty[2]−Ty[1])・Ny=50個
Σy[3]=(Ty[3]−Ty[2])・Ny=530個
Σk[1]=(Tk[1]−0)・Nk=100個
Σk[2]=(Tk[2]−Tk[1])・Nk=40個
Σk[3]=(Tk[3]−Tk[2])・Nk=510個
となる。
なお、求めたパッチ数は、文字列形成部21又は図形形成部22におけるパッチ数適否の判断等に用いられる。
なお、文字列(主要部)インク色設定手段115及び文字列(非主要部)インク色設定手段116の処理内容は、前述の第二実施形態と同様である。
すなわち、文字列(主要部)インク色設定手段115が、第一文字の主要部に所定のインク色を設定する一方で、第二文字の主要部にそのインク色とは異なるインク色を設定する。
また、文字列(主要部)インク色設定手段115が、第一文字の主要部に所定のインク色を設定する一方で、文字列(非主要部)インク色設定手段116が、第一文字の非主要部に対し主要部のインク色とは異なるインク色を設定する。
また、文字列形成部21では、パッチ数適否判定手段2108が、第一文字の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、第一文字の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、パッチ数適否判定手段2108が、第二文字の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、第二文字の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
そして、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110は、第一文字の主要部に対し指定されたインク色の一の色値分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、第二文字の主要部に対し前記インク色とは異なるインク色に属する色値群であって前記一の色値分割域と濃度的又は明度的に連続しない他の色値域分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
また、文字列形成部21では、パッチ数適否判定手段2108が、第一文字の主要部のパッチ数と、当該主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、第一文字の主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
同様に、パッチ数適否判定手段2108が、第一文字の非主要部のパッチ数と、当該非主要部に設定するインク色についての使用可能な色値群の数とを比較し、第一文字の非主要部にそのインク色の色値が選択可能か否かを数的に判定する。
そして、選択可能と判定された場合、文字列部色値選択手段2110は、第一文字の主要部に対し指定されたインク色の一の色値分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択するとともに、第一文字の非主要部に対し前記インク色とは異なるインク色に属する色値群であって前記一の色値分割域と濃度的又は明度的に連続しない他の色値域分割域に属する色値群の中からランダムに色値を抽出して選択する。
そして、それぞれの色値については、濃度又は明度の観点から形成される3以上の色値群の中から連続しない色値群の中からそれぞれ選択して設定することができる。
次に、このような構成からなる本実施形態の画像処理装置によるチャート生成方法について図面を参照しながら説明を行う。
図32は、本実施形態に係るチャート生成方法の手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、まず、基本構成設定部10eが、テストチャート生成の前処理として、濃度又は明度にもとづく3以上の色値群を準備し、また、チャート構成の設定を行う(S51)。
具体的には、階調数設定手段101が、所望の階調数を設定し、特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120が、その階調数にもとづき特徴量部分に使用可能な色値群をインク別に生成する。
特に、本実施形態の特徴量使用可能色値群生成・記憶手段120によれば、濃度又は明度の順に並べた色値を分割して3以上の色値分割域を設け、各色値分割域ごとに色値群を生成して記憶するようにしている。
また、テストチャートの構成を設定するため、単パッチのサイズ・形状、数、配列等について設定を行う。
続いて、基本構成設定部10eが、テストチャート上に表示させる文字列を設定する(S52)
具体的には、文字列設定手段110が、文字列の構成を設定し、文字列インク色設定手段111が、文字列の単文字に割り当てるパッチのインク色を設定する。
次に、本実施形態に係る画像処理装置1は、文字単位でパッチ画像の形成を行う(S53)。
例えば、文字列(主要部)インク色設定手段115によって指定された第一文字のインク色にもとづき、文字列(主要部)色値選択手段2113が、その指定インク色に属する色値であって、ステップS51において準備した「濃度又は明度にもとづく3以上の色値群」の中から連続しない2つの色値群うちの1群の中からランダムに抽出し、第一文字の主要部に割り当てる処理を行う。
その上で、第一文字の主要部のインク色とは異なるインク色にもとづき、文字列(非主要部)色値選択手段2114が、そのインク色に属する色値であって、ステップS51において準備した「濃度又は明度にもとづく3以上の色値群」の中から連続しない2つの色値群のうちの他の1群の中からランダムに抽出し、第一文字の非主要部に割り当てる処理を行う。
次いで、非特徴量データ形成部30は、非特徴量部分のパッチ画像の形成を行う(S54)。
具体的には、非特徴量色値設定手段305が、非特徴量部分に対し、特徴量部分に割り当てた色値以外の色値群の中からランダムに色値を抽出して対応するパッチに割り当て、非特徴量画像形成手段306が非特徴量部分のパッチ画像データを生成する。
次に、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像と非特徴量部分のパッチ画像とを合成する(S55)。
具体的には、特徴量・非特徴量データ合成部40が、特徴量部分のパッチ画像データと非特徴量部分のパッチ画像データをそれぞれの絶対座標にもとづき組み合わせることによって2次元マトリクス上に理論上のテストチャートデータを形成する。
そして、画像処理装置1は、ステップS55において合成されたテストチャートデータにもとづき実際のテストチャートを紙等のメディアに出力する(S56)。
これにより、図33に示すように、視認可能な情報(この場合は文字列)が付されたカラーのテストチャートを得ることができる。
なお、同図(a)は、文字列「ABC−123」に係る特徴量を、同図(b)は、文字列「DEF−456」に係る特徴量を、同図(c)は、文字列「GHI−789」に係る特徴量を含むテストチャートを示したカラーチャート図である。
以上説明したように、本発明の第五実施形態に係る画像処理装置1によれば、単文字の主要部の色値及び非主要部の色値又は隣接する文字の色値を、相互に異なるインク色に属する色値であって、色値的又は明度的に連続しない2群の色値分割域に属する色値群の色値にそれぞれ分けてテストチャートを生成するようにしている。
このため、識別性及び情報性に優れることは勿論のこと、さらに視認性に優れたテストチャートを生成することが可能となる。
ここで、上記した本実施形態の画像処理装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の画像処理装置における各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
以上、本発明の画像処理装置について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明にかかる画像処理装置は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態に係る画像処理装置はカラー対応の画像形成装置等が想定されるが、単色系の画像処理装置に本発明を適用することも可能であり、特に、前述の第五実施形態や第六実施形態に係る画像処理装置によって生成されるチャートはモノクロであっても特徴量の判別性に優れるため有効に機能する。
本発明は、カラーチャートを測定してキャリブレーションを実行する画像処理装置に好適に利用することができる。
1 画像処理装置
100 特徴量色値設定手段
110 文字列設定手段
113 図形設定手段
2105 文字列部絶対座標設定手段
2204 図形部絶対座標設定手段
304 非特徴量座標算出手段
305 非特徴量色値設定手段
40 特徴量・非特徴量データ合成部

Claims (12)

  1. 複数のパッチ画像からなるテストチャートを生成し、このテストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正する画像処理装置であって、
    所定の形状からなる特徴量を設定する特徴量設定手段と、
    前記特徴量の位置情報を設定する特徴量位置設定手段と、
    前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる特徴量色値設定手段と、
    前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定する非特徴量位置設定手段と、
    前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる非特徴量色値設定手段と、
    前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する合成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特徴量は、所定形状からなる主要部と当該主要部を除く非主要部によって構成され、
    前記特徴量色値設定手段は、前記主要部の色値を前記色値群に含まれる指定の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるとともに、前記非主要部の色値を前記主要部の位置情報に割り当てた色値以外から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記特徴量色値設定手段は、前記主要部の色値を、所定のインク色に属する色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当て、前記非主要部の色値を、前記インク色とは異なる他のインク色に属する色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記特徴量色値設定手段は、前記主要部及び/又は前記非主要部の色値を、前記色値群に属する規定濃度以上の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項2又は3記載の画像処理装置。
  5. 前記特徴量色値設定手段は、前記主要部及び前記非主要部の色値を、前記色値群に属し白色との色差が規定値以下の色値を除く色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項2乃至4のいずれか一項記載の画像処理装置。
  6. 前記特徴量色値設定手段は、前記主要部の色値を、前記色値群を濃度値又は明度値の順にもとづき形成される3以上の色値グループのうち連続しない2つの色値グループの一方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるとともに、前記非主要部の色値を、前記2つの色値グループの他方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項2乃至5のいずれか一項記載の画像処理装置。
  7. 前記特徴量は、その主要部として一又は二以上の文字及び/又は図形を有する請求項1乃至6のいずれか一項記載の画像処理装置。
  8. 前記特徴量色値設定手段は、単文字又は単図形の色値を、前記色値群を濃度値又は明度値の順にもとづき形成される3以上の色値グループのうち連続しない2つの色値グループの一方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるとともに、前記単文字又は単図形に隣接する単文字又は単図形の色値を、前記2つの色値グループの他方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記特徴量色値設定手段は、単文字又は単図形の色値を、前記色値群を濃度値又は明度値の順にもとづき形成される3以上の色値グループのうち連続しない2つの色値グループの一方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるとともに、
    前記非特徴量色値設定手段は、前記単文字又は前記単図形に属する非主要部の色値を、前記2つの色値グループの他方の色値グループの中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる請求項7又は8に記載の画像処理装置。
  10. テストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正するために複数のパッチ画像からなるテストチャートを形成するチャート生成方法であって、
    所定の形状からなる特徴量を設定するステップと、
    前記特徴量の位置情報を設定するステップと、
    前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるステップと、
    前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定するステップと、
    前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てるステップと、
    前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する合成手段ステップと、を有することを特徴とするチャート生成方法。
  11. 画像処理装置が出力するテストチャートの実測値にもとづいてその入出力特性を補正するためのテストチャートであって、
    文字列又は図形の形状からなる特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てて形成した当該特徴量部分のパッチ画像と、
    前記特徴量を除く非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てて形成した当該非特徴量部分のパッチ画像と、を合成することによって生成することを特徴とするテストチャート。
  12. テストチャートの実測値にもとづいて入出力特性を補正するために複数のパッチ画像からなるテストチャートを形成する画像処理装置を構成するコンピュータを、
    所定の形状からなる特徴量を設定する手段、
    前記特徴量の位置情報を設定する手段、
    前記特徴量の色値を、所定の色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる手段、
    前記特徴量の位置情報にもとづき前記特徴量を除く非特徴量の位置情報を設定する手段、
    前記非特徴量の色値を、前記特徴量の位置情報に割り当てた色値を除いた前記色値群の中から抽出してその位置情報にランダムに割り当てる手段、
    前記特徴量と前記非特徴量とをそれぞれの位置情報にもとづき合成し、各位置情報に割り当てられた色値に対応する色のパッチ画像を生成する手段、
    として機能させるためのチャート生成プログラム。
JP2009079457A 2009-03-27 2009-03-27 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム Active JP4958933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079457A JP4958933B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079457A JP4958933B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010233037A true JP2010233037A (ja) 2010-10-14
JP4958933B2 JP4958933B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=43048425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079457A Active JP4958933B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4958933B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274991A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像における階調増分データ作成方法およびそれを用いた画像処理方法
JP2002326343A (ja) * 2001-05-04 2002-11-12 Toppan Printing Co Ltd 印刷機プロファイルの作成方法、カラーマッチング方法、色管理方法、印刷物、および色管理装置
JP2004114638A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 画像出力装置
JP2006076139A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
JP2007033550A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーション誤差測定装置及び方法
JP2007259123A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2009032121A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色生成支援装置及び色生成支援プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274991A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd 網点画像における階調増分データ作成方法およびそれを用いた画像処理方法
JP2002326343A (ja) * 2001-05-04 2002-11-12 Toppan Printing Co Ltd 印刷機プロファイルの作成方法、カラーマッチング方法、色管理方法、印刷物、および色管理装置
JP2004114638A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Hitachi Ltd 画像出力装置
JP2006076139A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Seiko Epson Corp カラーチャート評価システム、カラーチャート印刷装置、カラーチャート測色装置、カラーチャート評価方法、カラーチャート印刷方法およびカラーチャート測色方法
JP2007033550A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd レジストレーション誤差測定装置及び方法
JP2007259123A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取装置、画像処理方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラム
JP2009032121A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 色生成支援装置及び色生成支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4958933B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717629B2 (en) Image-processing device
US8582879B2 (en) Image processing device and image processing method that convert color image into monochrome image
JP4434471B2 (ja) 色処理装置及び方法及び記憶媒体
JP2009111980A5 (ja) 印刷文書認証方法、コンピュータプログラムプロダクト及びデータ処理システム
JP4469249B2 (ja) 画像処理装置
CN112000303A (zh) 可实现水印打印的处理方法、装置、电子设备和存储介质
US20140192371A1 (en) Printing condition setting apparatus, printing condition setting method, and non-transitory storage medium
JP2007208940A (ja) 色評価用カラーチャートデータの作成方法及びその情報処理装置
JP2007207184A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP4958933B2 (ja) 画像処理装置、チャート生成方法、テストチャート及びチャート生成プログラム
JP2010103606A (ja) プロファイル生成装置、プロファイル生成プログラム、およびプロファイル生成方法
US8995009B2 (en) Image forming apparatus with fluorescent color recording portion
US10044908B2 (en) Image processing system, image processing method and recording medium
Montrucchio et al. Toner savings based on quasi-random sequences and a perceptual study for green printing
JP7451159B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2009060388A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006093987A (ja) カラーパッチ提供方法、色補正用データ提供方法、電子画像データ提供方法及び画像形成方法並びにこれらのシステム
JP2010118928A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
EP2783878A1 (en) Method of generating void pantographs
JP4853270B2 (ja) 色域生成装置、色域生成方法、及び色域生成プログラム
JP6350055B2 (ja) 色差評価装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014128901A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5682195B2 (ja) 印刷データ出力装置、印刷データ出力方法およびプログラム
JP5915139B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5630338B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4958933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350